- 1二次元好きの匿名さん22/02/22(火) 21:42:00
- 2二次元好きの匿名さん22/02/22(火) 21:43:18
だから名称ターン1の中には使用できないって文言があるわけだよ勝鬨くん
- 3二次元好きの匿名さん22/02/22(火) 21:43:26
そりゃ効果の発動は無効になってるが、お前が効果を発動したという事実は残ってるからな
- 4二次元好きの匿名さん22/02/22(火) 21:45:02
発動しなかったことにはなるぞ
- 5二次元好きの匿名さん22/02/22(火) 21:45:29
- 6二次元好きの匿名さん22/02/22(火) 21:48:21
- 7二次元好きの匿名さん22/02/22(火) 21:48:35
1ターンに一度しか発動できないってテキストなら発動無効でもう一回打てるんだよね
これのおかげで一度だけアルデクの手札枯らせて勝てたことがある - 8二次元好きの匿名さん22/02/22(火) 21:49:34
うん
だから羽箒で罠ぶっ壊されてもその前に開けておけばウチの支配人は来るのよ
あっ立て続けにサンボルやめてください - 9二次元好きの匿名さん22/02/22(火) 21:51:04
発動無効と効果無効は違うのだ…
その違いでダメステ周りの仕様も違った気がするがまるで意味がわからんぞ! - 10二次元好きの匿名さん22/02/22(火) 21:51:08
鉄砲理論だと、既に弾は発射されたから弾切れの状態なんだ。
- 11二次元好きの匿名さん22/02/22(火) 21:51:22
国語の専門家でも完璧には理解出来ないからな
- 12二次元好きの匿名さん22/02/22(火) 21:51:35
効果の発動と効果の使用は別の概念なんだ
- 13二次元好きの匿名さん22/02/22(火) 21:52:28
モンスター効果は撃てないぞ
- 14二次元好きの匿名さん22/02/22(火) 21:54:00
何!?効果とはカードテキスト描かれてること全てではないのか!?
- 15二次元好きの匿名さん22/02/22(火) 21:55:33
- 16二次元好きの匿名さん22/02/22(火) 21:56:34
- 17二次元好きの匿名さん22/02/22(火) 21:57:35
「発動を無効にした場合は発動したことにはならないはずじゃなかったっけ?」と思って調べたらこれモンスター効果と魔法罠で扱いが違うのか...
>モンスター効果の発動を無効にされた場合も1度発動した扱いになる。
>他方で、魔法・罠カードに関しては書き方によって、再度発動できるかどうかが異なる。
>「1ターンに1枚しか発動できない」の場合、発動を無効にされると「発動していない」扱いとなる。
>「1ターンに1度しか使用できない」の場合、発動を無効にされても発動した扱いは変わらない。
遊戯王wikiから引用
遊戯王カードWiki - 1ターンに1度遊戯王OCGの全カードリストやデッキ集、用語集など。yugioh-wiki.net - 18二次元好きの匿名さん22/02/22(火) 21:58:18
- 19二次元好きの匿名さん22/02/22(火) 21:59:00
多分モンスター効果は発動とは書いてあるけど、使用したって扱いなんだろうな
- 20二次元好きの匿名さん22/02/22(火) 21:59:08
- 21二次元好きの匿名さん22/02/22(火) 21:59:48
サンクス
- 22二次元好きの匿名さん22/02/22(火) 22:02:24
この話題で最初エッ?ってなったのが六武衆
真シエンと大将軍紫炎並べてこれで相手は実質魔法罠使えないぜーとか思ってたらそうじゃなかったっていう - 23二次元好きの匿名さん22/02/22(火) 22:03:30
コストで何か捨てたりするみたいに1ターンに1度の権利をコストとして使用しているような感覚かな
止められてもコストで捨てたカードは帰ってこないのと同じで1ターンに1度という権利はコストにしたからもう手元には残っていないみたいな
- 24二次元好きの匿名さん22/02/22(火) 22:06:07
ばーーーか!!!