TCGのオリカやアレンジカードを相談したり誰かが評価してくれるスレ2024 turn37

  • 1二次元好きの匿名さん24/10/04(金) 14:37:09

    どのゲームでもOKです(ワンピースカードゲーム、ポケモンカードゲーム、ビルディバイド、ユニオンアリーナもよし)


    自分なりにアレンジしたのも出してOKです

    オリカやアレンジカードを相談し合うのもアリです


    他のカードゲームからのシステムをアレンジして出すのもアリです

    
評価しやすいようにランク表を置いてみます。ご自由にお使いください


    ☆ → 禁止・制限レベル


    ◎ → 環境レベル


    ○ → ファンデッキレベル


    △ → 使われなさそう…


    オリカを作る際は名前、能力やフレーバーテキストだけでなく、そのカードの解説(カードを構想するに至った経緯や、実際のカードプールでは何が出来ないのか、何が出来るようになるのか、その他面白い点)や誰かと相談したい部分なども併せて書いて頂けると、評価や反応がしやすくなり助かります

    また、カードの性能を正しく理解できるよう、テキストの抜けや表記の曖昧さ回避などの確認をお願いします

    特に重要なところなのですが、できる限りお互い評価しあっていけるように進めてもらえると嬉しいです


    前スレ

    TCGのオリカやアレンジカードを相談したり誰かが評価してくれるスレ2024 turn36|あにまん掲示板どのゲームでもOKです(ワンピースカードゲーム、ポケモンカードゲーム、ビルディバイド、ユニオンアリーナもよし)
自分なりにアレンジしたのも出してOKですオリカやアレンジカードを相談し合うのもアリです
…bbs.animanch.com
  • 2二次元好きの匿名さん24/10/04(金) 15:01:06

    ハリケーン•フィッシュ
    水文明 4コスト パワー1000 ゲル•フィッシュ
    S•トリガー
    このクリーチャーがバトルゾーンに出た時次の中から2回選ぶ。(同じものを選んでもよい)
    •クリーチャーを1体手札に戻す。
    •カードを1枚引く。
    自分のターンの終わりに、各プレイヤーはクリーチャーを1体手札に戻す。
    ハリケーン•フィッシュを紙で動くようにしつつ(ランダム要素の排除)インフレに合わせてアッパーしたらこうなった。

  • 3二次元好きの匿名さん24/10/04(金) 15:05:32

    このレスは削除されています

  • 4二次元好きの匿名さん24/10/04(金) 15:11:36

    無色(2)犠牲のクリス サンガ
    クリーチャー-オラクル・セレス パワー1000
    このクリーチャーが出た時、または、他の自分のオラクルが出た時、自分の山札の上から1枚目を見る。それがオラクルかゼニスであるなら、相手に見せてから手札に加えても良い。そうしないなら、山札の1番下に置く。
    このクリーチャーは攻撃できない。
    ゼニスササゲール3(ゼニスを召喚する時、コストを3少なくしてもよい。そうしたなら、このクリーチャーを破壊する。そのゼニスのコストは、それが無色でない限り0にならない。)

    楯乙っす

  • 5二次元好きの匿名さん24/10/04(金) 15:40:54

    時の皇帝 ミラダンテNM(ナイトメア)
    コスト8/光、闇/クリーチャー/エンジェル・コマンド・ドラゴン、革命軍、ドレミ団/パワー12000
    ■革命チェンジ:《時の皇帝 ミラダンテNM》以外の光または闇のコスト5以上のドラゴン
    ■T・ブレイカー
    ■自分の光または闇のクリーチャーが出た時、自分の山札の上から1枚目を墓地に置いてもよい。そうしたら、カードを1枚、自分の墓地から手札に戻す。
    ■ファイナル革命:このクリーチャーが「革命チェンジ」によって出た時、そのターン中に他の「ファイナル革命」をまだ使っていなければ、次の相手のターンの終わりまで、相手は多色以外のクリーチャーを1体までしか出せない。

  • 6二次元好きの匿名さん24/10/04(金) 15:43:58
  • 7二次元好きの匿名さん24/10/04(金) 15:57:54

    立て乙

    超克と衝動の決断(パーフェクト・ダイレフォース)
    10コスト 白赤青 呪文
    ■自分のシールドが5枚以上あれば、この呪文を唱えるコストを5少なくする。
    ■次の中から3回選ぶ。(同じのを選んでもよい)
     ▶自分の山札の上から5枚を見て、その内の2枚までをシールド化し、残りを手札に加える。
     ▶自分の手札からコスト10以下の光または水もしくは火を持ち、かつ闇と自然を持たないクリーチャーを1体出す・ただし、自分のシールドの数が相手より多ければ、1体のかわりに2体出してもよい。
     ▶次の自分のターンのはじめまで、相手がエレメントを出した時、もしくは呪文を唱えた時、自分はカードを2枚まで引いてもよい。

  • 8二次元好きの匿名さん24/10/04(金) 15:59:18

    決死と猛攻の決断(パーフェクト・ラッシンキング)
    5コスト 赤緑黒 呪文
    ■この呪文を、自分の墓地またはマナゾーンから唱えてもよい。そうしたら、唱えた後、墓地に置くかわりに山札の下に置く。
    ■次の中から2回選ぶ。(同じものを選んでもよい)
     ▶相手のクリーチャーを1体破壊する。その後、自分の手札を好きな枚数捨ててもよい。こうして捨てた手札1枚につき、追加で1体、相手のクリーチャーを破壊する。
     ▶自分の墓地からコスト4以下のエレメントを出す。その後、相手の手札を1枚見ないで選び、捨てさせる。
     ▶このターン、自分のクリーチャーすべてに「マッハファイター」と「スレイヤー」を与える。
    FT-代償と引き換えに、希望を掴み取れるのなら命など安いものだ。

  • 9二次元好きの匿名さん24/10/04(金) 16:57:10

    雷龍鳥 ヴァリヴァード
    5コスト 赤白 アーマード・ドラゴン/ファイアー・バード/チームボンバー
    ■スピードアタッカー ■ブロッカー
    ■マジボンバー5
    ■このクリーチャーが出た時、コスト5以下のカードを1枚選び、持ち主の手札に戻す。
    ■ターン中、クリーチャーが4体以上出たら自分の山札の上から1枚をシールド化する。
    FT-新たなる龍の誕生に、太古からの友である炎鳥も呼応する。

  • 10二次元好きの匿名さん24/10/04(金) 17:00:20

    ↑パワー5500

    ヴァティック・サークル
    1コスト 緑単 呪文
    ■自分の山札を見る。その中から、クリーチャーを1体選んで相手に見せる。その後、自分の山札の上に置く。
    ■このターン、コスト8以上のクリーチャーが出たら、そのクリーチャーに「ガードマン」を与える。

  • 11二次元好きの匿名さん24/10/04(金) 17:11:46

    >>2 ◎

    新弾のブルースが1コス増えたら自軍バウンス戻せるようになってモードを2回選べるようになったって感じのカード

    2ドローも選べて腐らないし青黒コンプの受け札に使われそう


    >>4 〇

    超強化オンバシラオーン

    ゼニスの支援カードゆえに強さはゼニスに大きく左右されるが新デッキに期待を込めて〇


    >>5 ☆

    多色には無力とはいえ召喚以外も封じるし、似た効果のゾージアやマンハッタンと違って何故か革命チェンジで出したターンからカウント始めるし、普通にダメだと思う

  • 12二次元好きの匿名さん24/10/04(金) 17:22:54

    無限の魔導書 グリノワール

    ゼロ文明 コスト10

    進化クリーチャー:フェニックス

    パワー11000

    ◻︎超無限墓地呪文進化:呪文を1枚以上自分の墓地から選び、このクリーチャーをその上に重ねつつバトルゾーンに出す。

    ◻︎W・ブレイカー

    ◻︎メテオバーン:このクリーチャーが攻撃する時、このクリーチャーの下にあるカードを1枚、墓地に置いてもよい。そうしたら、次のうちいずれか1つを選ぶ。

    >墓地に置かれた呪文をコストを支払わずに唱える。

    >墓地に置かれたのがコスト4以下の呪文なら、相手のエレメントを1つ選び、持ち主の山札の下に置く。コスト5以上の呪文なら、このクリーチャーをアンタップする。

  • 13二次元好きの匿名さん24/10/04(金) 17:23:51

    >>9

    カード名的とチームボンバー的には雷龍ヴァリヴァリウス意識してるんだろうけど

    ニトロ・ドラゴンじゃなくてアーマード・ドラゴンにしてる上にスピードアタッカー付きのマジボンバー5だから

    ボルシャック・アークゼオスのアーマード・メクレイド5と絡めて滅茶苦茶盤面並びそうだし色的にも違和感ないし

    ファイアーバードだからアークゼオス側の強制バトルも打てるしで

    能力的にはボルシャック・アークゼオスとのコンボを意識した感じなのかな?

  • 14二次元好きの匿名さん24/10/04(金) 18:05:48

    侵略の蹂躙 魔
    通常魔法
    このカード名の①②の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。
    ①:このターン、自分は通常の召喚に加えて3回まで「ヴェルズ」モンスターを召喚できる。この効果の発動後、ターン終了時まで自分は「ヴェルズ」モンスターしか特殊召喚できない。②:墓地のこのカードをゲームから除外して発動できる。デッキから「インヴェルズ」モンスター1体を手札に加える。

    インヴェルズの精鋭 魔
    星2 悪魔族
    このカード名の①の方法による特殊召喚は1ターンに1度しかできず、②③の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。①:1000LPを払い、このカードは手札から特殊召喚できる。この方法による特殊召喚後、ターン終了時まで自分は「ヴェルズ」モンスターしか特殊召喚できない。②:このカードの召喚・特殊召喚に成功した場合に発動できる。デッキから「侵略の」魔法・罠カード1枚を手札に加える。③:自分・相手のメインフェイズに墓地のこのカードをゲームから除外して発動できる。「ヴェルズ」モンスター1体の召喚を行う。
    ATK600 DFE0


    インヴェルズを救いたい…

  • 15二次元好きの匿名さん24/10/04(金) 18:39:16

    このレスは削除されています

  • 16反逆軍 No894324/10/04(金) 18:41:03

    ケイヴェゼイウイ
    コスト3 反逆軍 赤 緑 黒
    クリーチャー
    ■スピードアタッカー
    ■自分のクリーチャーが出たときカードを1枚引く。
    ■自分のターンの始めか終わりに手札を1枚捨ててもよい。そうしたら墓地から1枚マナゾーンに置く。
    パワー4000
    (前スレ未評価)

  • 17二次元好きの匿名さん24/10/04(金) 19:13:34

    (3)マーティン・ジャドー 闇/水 ヒューマノイド 1000 UC
    ■ブロッカー
    ■このクリーチャーを自分の墓地から召喚してもよい。
    ■バトルする時、かわりにターンの残りをとばす。

    デュエプレ本編のすぐ逃げる・やられてもまた復活するのをカードに落とし込んでみた

  • 18二次元好きの匿名さん24/10/04(金) 20:06:48

    勇雄と旅路の決断(パーフェクト・グラインライブ)
    7コスト 白青緑 呪文
    ■自分のマナゾーンに光、水、自然を持つカードがそれぞれ1枚ずつあれば、この呪文に「S・トリガー」を与える。
    ■次の中から2回選ぶ。(同じものを選んでもよい)
    ▶自分の山札の上から3枚を見る。その中から、それぞれ光のカードをシールド化し、水のカードを手札に加え、背全のカードをマナゾーンに置く。
    ▶コスト5以下の光の呪文を自分の手札から唱える。唱えた後、墓地に置くかわりにシールド化してもよい。
    ▶自分のマナゾーンからコスト4以下のクリーチャーを出す。そうしたら、次の自分のターンのはじめまで、そのクリーチャーに「ブロッカー」を与える。

  • 19二次元好きの匿名さん24/10/04(金) 20:14:03

    >>13

    そうですね、大体性能面の認識はそんな感じです

    あと自分の捏造脳内設定では十王編背景ストーリーでダイナボルトが誕生、これに合わせてファイアー・バードが活気づき、この余波で滅んだボルシャックを支えた(コッコ・ルピアなど)のファイアー・バードが復活してアーマード・ドラゴンを得て...みたいな感じです

  • 20二次元好きの匿名さん24/10/04(金) 20:24:34

    >>19

    せっかくだったらそういう設定もオリカ投稿時に書いてくれ

    ニトロ・ドラゴンとミスったのか意図的にアーマード・ドラゴンにしたのか判断がつかんかった

    フレーバーテキストだけじゃそこまで読み解けん

  • 21二次元好きの匿名さん24/10/04(金) 20:26:40

    >>20

    了承しました

  • 22二次元好きの匿名さん24/10/04(金) 20:39:56

    オリカの設定割と楽しめる派としてはオリカにしっかり設定あるならみんなちゃんと書いてほしい
    カードにストーリーあるのいいじゃん

    設定書くことに変な恥ずかしさある人もいるかもだけどさ
    逆にここで書かなきゃ考えた設定晒す場も無いわけよ

    恥ずかしがらず自分の拘り露出して行こうぜ

  • 23二次元好きの匿名さん24/10/04(金) 22:09:08

    >>7 超克と衝動の決断 〇

    (踏み倒しは「闇でも自然でも無色でもない」で纏めた方が良さげ)

    主に使うのは盾手札の振り分けと踏み倒しになるか。振り分け効果は質の高いトリガーを狙って埋めたりキーカードを引き込んだりでき、踏み倒しは文明・コストの制限はあるが範囲は広めでかなり自由度が高い。しっかり盾を維持できる構築でないと使うのは難しいが、しっかり活かせた時のバリューはかなり高そう。

    【光水火ゴスペル】にて、SA付与手段がある状態で《水晶の王 ゴスペル》と《水上第九院 シャコガイル》を踏み倒し。ゴスペルで呪文を墓地から逃がしつつこれを回収して攻撃時に再度詠唱するとひとつめの効果で山札10枚削れるからかなり特殊勝利が狙いやすそう。


    >>8 決死と猛攻の決断 〇

    手札を投げ捨てて相手の盤面と手札を大きく削り取る除去カード。性質も文明も【アバク墓地ソース】と相性抜群。呪文ゆえに墓地数へ貢献しづらいが、1枚の影響力が結構大きいので採用枚数も控えめにしやすいので普通に採用できる。序盤は色基盤として使えるのもいいところ。


    >>12 無限の魔導書 グリノワール 〇

    クソデカ《氷牙要塞クランヴィアV世》。重いかわりに唱えられる呪文の制限がなくなっている。無色であることを活かして《戦慄のプレリュード》などで大きく軽減しつつ、《オールデリート》などの大型呪文に繋げたい。


    >>17 マーティン・ジャドー 〇~◎

    下手に攻撃するとターンが飛ぶので、除去を真っ先に当てないといけないという点で《同期の妖精》的な使い方ができるブロッカー。破壊とバウンスでは帰ってきてしまうので、他の除去手段でどうにかしないのはやや面倒かも。

    また、《イカリノアブラニ火ヲツケロ》などで展開しつつ強制バトルを行うことで実質ターンスキップのトリガーとして利用することも可能。


    >>18 勇雄と旅路の決断 〇

    (ひとつめの効果で文明を指定するなら、正しく指定文明のカードを盾に置いたか証明する必要があるので相手に見せる必要があるかな)

    振り分けや呪文の踏み倒しから光水自然のカードをそれぞれしっかり採用する必要はあるが、各効果が便利なので色基盤兼トリガーとしてしっかり使えて良き。自然入りの【ギャラクシールド】などでは《護天!銀河MAX》や《光霊姫アレフティナ》などを絡めてかなりの出力を見せてくれそう。

  • 24二次元好きの匿名さん24/10/04(金) 22:26:39

    猛者龍王マーストケーニヒト
    星9/恐竜/水/特殊召喚
    このモンスターは通常召喚できず、カードの効果で特殊召喚できる。
    攻守3000
    「猛者龍王マーストケーニヒト」は自分フィールドに1体しか存在できず、①の効果はターンに1度しか発動できない。
    ①恐竜族モンスター及びテキストに「恐竜族」と記された自分のカードの効果にチェーンして相手の効果が発動した時、または自分フィールドにそれらのカードが存在し相手が自分のターンに効果を発動した時に発動できる。その効果を無効にし、手札のこのモンスターを特殊召喚する。
    ②自分フィールドの恐竜族モンスターは戦闘・効果破壊以外では相手によりフィールドを離れず、その攻撃力と守備力はそれぞれのレベル×200/ランク×300/リンク×400アップする。
    ③自分の恐竜族モンスター及びテキストに「恐竜族」と記されたカードの効果の発動に対し、相手はカードの効果を発動できない。
    ④お互いのメインフェイズに発動できる。自分の手札・フィールドの恐竜族モンスター1体を破壊し、手札・デッキ・墓地・除外状態(表側表示)のレベル9以外の恐竜族モンスター1体を特殊召喚する。このターン自分は恐竜族モンスターを使用しなければEXデッキのモンスターを特殊召喚できない。

    進化薬研究所
    永続魔法
    「進化薬研究所」は自分フィールドに1枚しか存在できない。
    ①このカードの発動時の効果処理として、自分は手札・デッキの恐竜族モンスター1枚を破壊することができる。
    ②恐竜族モンスターの効果が発動した場合に発動できる。デッキ・墓地から永続魔法以外のテキストに「恐竜族」と記された魔法・罠カード1枚を手札に加える。
    ③自分が「進化薬」カードによってカードを除外する場合、ターンに1度だけ相手の墓地のカードを代わりに除外できる。

  • 25二次元好きの匿名さん24/10/04(金) 22:27:30

    >>24

    ④は「召喚条件を無視して」が抜けてた

    アルコンやゴアトルスもだせる

  • 26二次元好きの匿名さん24/10/04(金) 22:36:29

    >>14

    どっちもインヴェルズのサポートして良い感じ

    特に精鋭の特殊召喚から蹂躙の墓地効果経由で上級サーチしてそのまま精鋭リリースでアドバンス召喚できる流れが見えるから1枚初動で上級まで行けるのはありがたい

    魔細胞絡めたら最上級も狙える


    精鋭のライフコストもインヴェルズ感はバリバリにあって良いんだけど

    上級インヴェルズでライフ必要になることも考えると特殊召喚の条件はライフコストじゃなくてもいい気もする

    サーキュラーじゃないけどデッキからインヴェルズ落として特殊召喚とかさ

    それならどうも使いづらい斥候を落とせるっていうサポートにもなるし

    インヴェルズならそんぐらいやってもまあ許されそう

  • 27二次元好きの匿名さん24/10/04(金) 23:08:19

    文明竜化(パラダイム・ダイノライズ)
    速攻魔法
    このカード名の効果はそれぞれターンに1度しか発動できず、①の効果を発動するターン自分は手札・デッキから恐竜族モンスターしか特殊召喚できず、EXデッキの恐竜族以外のモンスターを1種類(融合・S・X・L)しか特殊召喚できない。
    ①自分の墓地・除外状態の恐竜族モンスターまたは速攻魔法以外のテキストに「恐竜族」と記された魔法・罠カード1枚を手札に加えるかフィールドにセットする。その後、手札の恐竜族モンスター1体を召喚条件を無視して特殊召喚するか、デッキから「ロストワールド」1枚を手札に加えることができる。
    ②自分フィールドの恐竜族モンスターが戦闘で破壊される場合、代わりに墓地のこのカードを除外できる。

    進化せし竜の世界(ドミニオン・オブ・ダイナソー)
    永続罠
    このカード名の効果はそれぞれターンに1度しか発動できず、自分フィールドに通常召喚できない恐竜族モンスターまたは「進化薬研究所」「ロストワールド」が存在する場合セットしたターンに発動できる。
    ①自分フィールドに恐竜族モンスターまたは「進化薬研究所」「ロストワールド」が存在し、相手がモンスター効果を発動した時に発動できる。その効果を無効にする。
    ②自分の恐竜族モンスターが相手モンスターと戦闘を行うダメージスタップ開始時に発動できる。このターンその相手モンスター及び元々のカード名が同じとなる相手のカードの効果は無効となる。

  • 28二次元好きの匿名さん24/10/04(金) 23:42:49

    マイソウル・チャージャー(3)
    闇 呪文

    ・自分の墓地からコスト4以下のカードを2枚まで選び、持ち主の手札に戻す。
    ・チャージャー

  • 29二次元好きの匿名さん24/10/05(土) 08:48:28

    光(11)防衛と召命と極光の源流(ハイパー•セイントレイ)
    呪文
    ◼︎ハイパーエナジー(この呪文を唱える時、コストが異なる自分のクリーチャーを好きな数タップしてもよい。こうしてタップしたクリーチャー1体につき、この呪文を唱えるコストを2少なくする。ただし、コストは0以下にはならない)
    ◼︎次の中から、☆が5つになるように好きなだけ選ぶ。(同じものを2回以上選んでも良い)
     ▶︎☆:自分の山札の1番上を見る。それを裏向きか表向きでシールド化する。
     ▶︎☆☆:カードを1枚引く。その後、自分の手札から「ブロッカー」か「ハイパーエナジー」を持つクリーチャーまたは進化クリーチャーを1体出す。
     ▶︎☆☆☆:光でも進化でもないすべてのエレメントを表向きにシールド化する。

    源流(ハイパー)サイクルの光
    コストは「タップなし+11マナ」「1体タップ+9マナ」「2体タップ+7マナ」「3体タップ+5マナ」「4体タップ+3マナ」「5体タップ+1マナ」主に3体タップが主になるか
    結構めんどくさいが効果はその分強烈にしたい
    基本はハイパーエナジーとマーク5個分を選ぶ
    この場合は「5楯追加」「3楯追加+1踏み倒し」「1楯追加+2踏み倒し」「2楯追加+全除去」「1踏み倒し+全除去」のモードを選べる

  • 30二次元好きの匿名さん24/10/05(土) 08:48:32

    前スレより。

    インフェルノイド・ヤルダバオート
    レベル12/炎/悪魔族/攻0/守0
    ・効果
    このカード名の(1)の効果による特殊召喚は1ターンに1度しか行えず、(3)(4)の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。
    (1)手札・墓地のこのカードは、除外状態の「インフェルノイド」モンスターを6体墓地へ戻して特殊召喚できる。
    (2)このカードの攻撃力は、墓地・除外状態の「インフェルノイド」モンスター及び「煉獄」カードの種類×800アップする。
    (3)相手が魔法・罠・モンスターの効果を発動した場合、除外状態の「インフェルノイド」モンスターまたは「煉獄」カード1枚を対象として発動できる。その効果の発動を無効にし、対象のカードをデッキに戻す。
    (4)EXデッキの「インフェルノイド」Lモンスター1体を公開して発動できる。そのモンスターのリンクマーカーの数と同じ数の除外状態のカードをデッキに戻し、公開したモンスターをL召喚扱いで特殊召喚する。

  • 31二次元好きの匿名さん24/10/05(土) 08:52:18

    このレスは削除されています

  • 32反逆軍24/10/05(土) 08:58:26

    生死と礼儀と鋭利の決断
    コスト5 赤緑黒 呪文 
    相手のマナゾーンにカードが5枚以上あったらこのカードのコストは2少なくなる。
    次の中から二回選ぶ。(同じものを選んでもよい。)
    ➤相手は手札を一枚選び捨てる。
    ➤このターン自分のクリーチャーのパワーは+3000されスピードアタッカーを得る。
    ➤自分の山札の上から二枚をマナゾーンに置く、その後自分のマナゾーンから一枚を手札に戻す。

  • 33二次元好きの匿名さん24/10/05(土) 09:03:05

    古代の機械黒円盤(アンティーク・ギア・ブラック・ディスク)
    レベル:4/地/機械族/攻500/守1900
    ・効果
    このカード名の(1)の効果による特殊召喚は1ターンに1度しか行えず、(2)の効果は1ターンに1度しか使用できない。
    (1)「アンティーク・ギア」モンスターが召喚・特殊召喚された場合、このカードは手札から特殊召喚できる。
    (2)このカードが召喚・特殊召喚された場合、手札の「アンティーク・ギア」カード1枚を見せて発動できる。デッキから「アンティーク・ギア」モンスター1体を特殊召喚する。

    古代の機械倉庫(アンティーク・ギア・インベントリー)
    永続魔法
    ・効果
    このカード名の(3)の効果は1ターンに1度しか使用できない。
    (1)このカードの発動時の効果処理として、デッキから「アンティーク・ギア」モンスター1体を手札に加える。
    (2)自分フィールドに表側表示で存在する「アンティーク・ギア」カードは相手の効果で破壊されない。
    (3)自分のメインフェイズに発動できる。手札・墓地の「古代の機械巨人」1枚をデッキに戻し、デッキから「アンティーク・ギア」魔法・罠カード1枚か「パワー・ボンド」1枚を手札に加える。

    古代の機械大戦艦(アンティーク・ギア・ドレッドノート)
    永続罠
    ・効果
    このカード名の(1)(2)の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。
    (1)フィールドの機械族・地属性モンスター1体を対象として発動できる。そのモンスターを墓地へ送り、デッキ・墓地から「アンティーク・ギア」モンスター1体を、条件を無視して特殊召喚する。
    (2)このカードを墓地へ送って発動できる。自分フィールドの「アンティーク・ギア」モンスターの攻撃力を次のターンのエンドフェイズまで2000アップする。

  • 34反逆軍24/10/05(土) 09:03:59

    >>32

    読み方を忘れ取った

    読み方はパーフェクトスイッチズです。

  • 35二次元好きの匿名さん24/10/05(土) 10:47:39

    >>28 マイソウル・チャージャー 〇

    墓地回収付きのチャージャー。墓地肥やしには別のカード効果を要求するので、序盤はマナ加速札、中盤以降は墓地回収札として主目的を分けて使うのが良さそう。また、軽量カードやそれを含むツインパクトなど回収対象の多いデッキで採用したい。これ自身も大型獣とツインパクトになってほしいね。


    >>29 防衛と召命と極光の源流 ◎

    (「クリーチャー」と書けば進化も非進化も内包されるから分けて書かなくても大丈夫)

    素直に盾5枚追加が一番ヤバい。ある程度クリーチャーを並べる必要こそあれど、唱えることさえできれば敗北が大幅に遠のく。また、【メカ】【ギャラクシールド】【逆アポロ】【天門】といったシールドを参照するギミックの出力も大幅に上げることができる。

    超ウェルキウス効果も汎用性の高い強効果だし、全体除去も光を含まないエレメントを使う場合自分も巻き添えを食らうリスクはあるが盤面リセットとして有用で、弱いところがあんまり無い。


    >>32 生死と礼儀と鋭利の決断

    セルフハンデス・全体SA&パワー+3000・1加速1回収からの選択。効果としてはどれも使いやすく、パワーとしてもコストとちょうど見合ってるくらいに感じられて良き。中盤以降では3マナになりかなり出力が高くなるが、相手依存という点で丁度いいバランスが取れてると思った。

    相手が早ければハンデスで動きを鈍らせ、準備が整ったらマナ加速とSA化でエースのクリーチャーを走らせるといった動きができ、ロマン寄りのコンボデッキの類で輝きそう。

  • 36二次元好きの匿名さん24/10/05(土) 10:55:29

    《ヘブンズ・ホール》光文明(1)
    呪文
    ■S・トリガー
    ■カードを1枚引く。その後、「ブロッカー」を持つコスト1の進化ではないクリーチャーを2体まで、自分の手札から出してもよい。

    コスト1専用の天門っぽい踏み倒し呪文。

  • 37二次元好きの匿名さん24/10/05(土) 11:02:07

    (7)Q.E.D. 水 クリスタル・コマンド・ドラゴン 11000 SR
    ■ハイパーエナジー
    ■ヨビニオン
    ■W・ブレイカー ■G・ストライク
    ■呪文の効果で相手がバトルゾーンにあるクリーチャーを選ぶ時、このクリーチャーを選ぶことはできない。
    ■自分のターンのはじめに自分の山札の上から5枚を見る。そのうちの1枚を山札の上に戻し、残りを好きな順序で山札の一番下に置く。その後、カードを1枚引いてもよい。
    ■自分の水のクリーチャーはブロックされない。

    デュエプレのQ.E.D.を現代風にアップデートしてみた

  • 38二次元好きの匿名さん24/10/05(土) 11:04:15

    >>24

    猛者龍王マーストケーニヒト

    強い弱いで言ったらそりゃこんだけテキスト盛り込んだら強いよなぁ……って

    なんというか恐竜族強化のために色々盛り込みたいのはわかるんだけど

    やりたいこと全部詰め込みすぎてテキストがごちゃごちゃしちゃってる

    具体的に「何をサポートしたかったのか」を今一度思い出してからテキスト整理して欲しい


    例えば化石調査を相手にうららで止められて困った経験がある、だから対策できるようなカードが欲しい

    って動機だったらもうピンポイントで恐竜族の効果+化石調査に対する効果をトリガーに(1)発動、みたいな

    その方が言いたいことわかるし、まあ化石調査ピンポイントサポートは斬新かなって思う

    そこにさらに進化薬も止められて困ることありました、だから両方カバーしたいです

    こういう話だと「それはちょっと贅沢じゃないか?」って思っちゃう

    こういう場合は進化薬サポートは進化薬サポートでカバーできるカードで別個で作った方がシンプルだし、テキストもまとまりがよくなる


    進化薬研究所もサーチできるの「進化薬」でいいんじゃないかなとは思う

    なんかカード名考えるとその方が似合うというか

    割となんでもサーチできちゃうならこれはもはやカード名進化薬研究所ではないなと

    (3)の効果に繋げるデザインならそうあるべきというか

    あと(3)の効果活用できるの究極進化薬だけだから

    相手モンスターを爬虫類族か恐竜族として扱い進化薬のコストとしてリリースできる効果もあれば他の進化薬も活用できるんだけど、どうかな?


    恐竜族のサポートはカード名がバラついててまとめてサポートし辛いから、こういうテキストでまとめてサポートしたいって気持ちはよくわかる

    難しいよね恐竜族

  • 39二次元好きの匿名さん24/10/05(土) 11:05:31

    >>35

    >>32の1番下の効果は1加速1回収じゃなくて2加速1回収(アンタップインになったチームウェイブを救いたい)だから多分普通にぶっ壊れてると思いますよ

    3マナで撃ったら下の効果1回だけでほぼデドダムみたいなものですし

  • 40二次元好きの匿名さん24/10/05(土) 11:20:56

    >>27

    たぶん>>24と同じ人だよね


    文明竜化ももうちょいシンプルにまとめられる気がする

    ②の効果あって困らないけど正直オマケ感が否めないので

    ①の効果で墓地・除外からの回収、②で自身墓地除外から特殊召喚やサーチみたいな分け方した方がテキスト的にはわかりやすい

    ただこれもサポート範囲が異様に広いので絞って欲しい感

    >>24の補足の>>25見て思ったけどなんか召喚条件無視して特殊召喚好きね

    このカードの場合、たぶん究極進化薬だと墓地・除外状態のモンスターは出せないから

    墓地・除外状態の出したいモンスターを手札に回収→手札から特殊召喚する流れで究極進化薬で出せない範囲をカバーするのが目的かな?

    もしそうだったらその発想はいいねすごくいい

    個人的に滅茶苦茶上手いと思うよこの発想


    進化せし竜の世界は他と比較すると発動条件が結構ガッチガチなので急に使いづらいカード来たな……という印象

    ただ効果自体は永続で毎ターン発動場所問わず無効にできるので普通に強力

    条件のガッチリさと合わせてバランスは取れていると言えばそう

    ただやってることはモンスター効果の無効なので①②で役割が被っちゃってる部分が大きめ

    ワイトキングみたいな発動せず攻撃力をバカ高く上げて来る奴に対してのピンポイント対策かな?

    それならまあ言いたいことはわかる

  • 41二次元好きの匿名さん24/10/05(土) 11:55:38

    >>16

    〇〜◎

    青入ってないクリーチャー出て発動する置きドロソで種族文明問わずに回数制限も無いのはカラーパイ的に怪しいので種族縛るかターン1にした方が良さそう

    自分のターンのはじめか終わりって書き方は両方使えるのか各ターンどっちかのタイミングでしか使えないのか微妙なところだけどどうなんだろう

    生き残れば3コストで得られるアドとしては相当やってるんだけどあくまで生き残ればなのがギリ調整されてるのかな


    >>36

    1ターン目に1コストとはいえブロッカー2体並ぶの余りにもビートデッキ殺し過ぎる

    1ドロー付いてるから1枚分手札消費抑えられるし

    現状このカード使ったデッキで環境入り出来るポテンシャルは無さそうだけどカード単体のスペックとしてはかなり駄目寄り


    >>37

    cipでリソースと盤面広げつつ自身は呪文に選ばれず水クリーチャー全体にアンブロッカブル付与するのでシンプルに水単ハイパーエナジーのフィニッシャーとして運用させるのが強そう

  • 42二次元好きの匿名さん24/10/05(土) 12:56:42

    衒影の聖沌 k493r0u(カゲロウ)
    クリーチャー:メカ·デル·ステラ/シノビ/トゥルース
    光 6コスト 8500
    ■相手のターンの終わりに、相手がそのターン中、マナゾーンのカードをタップせずにクリーチャーを出していれば、このクリーチャーを自分の手札から出してもよい。
    ■ブロッカー
    ■W·ブレイカー
    ■このクリーチャーが出た時、相手の手札が自分のより多ければ、カードを1枚引く。相手のマナゾーンのカードが自分のより多ければ、自分の山札の上から1枚目をタップしてマナゾーンに置く。相手のシールドが自分のより多ければ、自分の山札の上から1枚目をシールド化する。
    ■相手のエレメントは、相手の手札以外から出ない。


    瞬炎の守護者 エル·トピア
    クリーチャー:ガーディアン
    光 9コスト 12500
    ■クリーチャーが自分を攻撃する時、相手のクリーチャーが4体以上あり、自分の〈瞬炎の守護者 エル·トピア〉がなければ、このクリーチャーを自分の手札から出してもよい。
    ■ブロッカー
    ■T·ブレイカー
    ■このクリーチャーがタップした時、相手のクリーチャーを3体まで選び、タップする。それらは次の相手のターンのはじめにアンタップしない。
    ————
    デイドリーム·エル·トピア
    光 8コスト 呪文
    ■S·トリガー
    ■クリーチャーをすべてタップする。
    ■タップしているクリーチャーが6体以上あれば、クリーチャー側を出す。


    光にも中〜大型の手札誘発獣欲しい(ガイアッシュやインパルスを見ながら)

  • 43二次元好きの匿名さん24/10/05(土) 12:58:05

    《ウィアードワンダー》投稿主です。

    前スレでの評価を参考に、新規シンクロ2体のテキストの修正を行いました。評価して頂きありがとうございます。

    《ウィアードワンダー》 | Writening奇妙奇天烈な生物をモチーフとした、属するモンスター全てがチューナーという異質なシンクロテーマ。 シンクロモンスターはテーマ内のチューナーを非チューナーとして扱う共通の召喚条件を持つ。 《ウィアー…writening.net

    >>30

    ○~◎

    コストで除外した「インフェルノイド」を墓地に戻せるのは便利だけど、レベル12だからインフェルノイドの召喚条件が満たせない点がややアンチシナジーな気がする。

    とはいえ、4800打点がポンと出てくるのは脅威だし、カードが除外されている前提だけれど万能無効は強い。インフェルノイドだけでインフェルノイドLが出せるのも面白い。

    《ディメンション・アトラクター》などの除外効果を上手く組み込めるかで強さが変わるカード、という印象。

  • 44二次元好きの匿名さん24/10/05(土) 13:20:43

    >>30

    通常召喚できない効果外テキスト無いけどモンスターゲートで出す狙いもあるのかな?

    でもモンスターゲートの墓地肥やしが止まっちゃうモンスターがデカトロンに加えてさらに増える方がリスキーな感じもするし、このカードは墓地からも出せるんだから墓地に落ちても問題ないわけだし

    個人的には通常召喚できないようにしてモンスターゲートで落とせるようにした方が良いかな?とは思う


    除外回収からの特殊召喚は各種インフェルノイドで飛んだ墓地リソースや墓地肥やしカードにチェーンして撃たれたアトラクターに対してカバーリングできるから普通にありがたい

    6体っていうのもバランス的には絶妙にちょうどいいライン

    容易過ぎず難しすぎず

    まあ6体っていう数に関してはたぶん煉獄の虚無で落とせる6体と同じにしたのかな

    既存カードを踏まえたリスペクト精神を感じられる

    ただ無効化効果やリンクモンスターの展開効果まで狙うとさらに大量の除外が必要になるから除外枚数も意識しないといけないから

    とりあえず6体除外されてればOKみたいなわけでもないって所か


    (3)や(4)で除外されたカードを戻すと攻撃力下がるからバランスとってるように見えたけど

    攻撃力の倍率結構高いから(4)使わず普通に殴っても全然勝てそう

    墓地と除外状態が10枚もありゃ8000

    特殊召喚にレベル8以下の条件無いから展開した後最後にポンと出せば他のモンスターとの攻撃力合計して10000超えるのも難しくはなさげ


    ヤルダバオートってカード名察するにティエラかソフィア関係でなんか設定でも盛り込んでてそれ由来の効果とかあるのかな

    もしそうなら設定書いてくれたら助かる

  • 45二次元好きの匿名さん24/10/05(土) 13:23:56

    夢双の聖霊王ドリーム・アルカディアス(10)
    進化クリーチャー
    光水/エンジェル・コマンド
    パワー12500
    ◾️ハイパーエナジー
    ◾️進化:光、または水のクリーチャー
    ◾️T・ブレイカー◾️ブロッカー
    ◾️自分のクリーチャーが出た時、または手札から呪文を唱えた時、山札の1番上をシールド化してもよい。その後、相手はクリーチャーを1体選びタップする。
    ◾️自分のクリーチャーのパワーは−されず、すべてのバトルに勝つ。
    ◾️相手は呪文を唱える事ができない。
    ◾️相手のタップしているクリーチャーの能力すべてを無視する。

  • 46二次元好きの匿名さん24/10/05(土) 13:42:17

    堕呪 レコウズ(4)
    水 魔導具
    呪文

    ◼︎S・トリガー
    ◼︎バトルゾーンにあるコスト3以下のクリーチャーを好きな数選び、持ち主の手札に戻す。

  • 47二次元好きの匿名さん24/10/05(土) 13:54:59

    >>33

    倉庫1枚から


    倉庫発動機械箱サーチ機械箱効果黒円盤サーチ

    黒円盤召喚手札の機械箱見せて飛竜リクルート

    飛竜効果進軍サーチ

    黒円盤と飛竜で機械弩士L召喚歯車街サーチ発動

    進軍発動射出機サーチ進軍効果で機械弩士リリース1ドロー

    フィールドのモンスターがいなくなるため射出機発動歯車街破壊して任意の古代の機械召喚条件無視リクルート

    歯車街効果で暗黒巨人リクルート

    暗黒巨人で機械指令と大戦艦サーチ後機械指令墓地

    墓地の機械指令除外して大戦艦表側で置く


    適当だけどここまで動けた

    大戦艦でリクルート・蘇生する際に行うのが墓地送りじゃなくて破壊だったら

    射出機でアルティメットパウンド出して大戦艦で破壊、融合サーチとサルベージが使えるんだけど

    破壊じゃなくて墓地送りにした理由とかあるのかな?

    特にないなら破壊の方がありがたい

  • 483024/10/05(土) 13:55:10

    >>44


    脳内設定では、「インフェルノイドの創造主ヅラしてる他人」って感じ。

    インフェルノイド共を従えようとしてアレコレ四苦八苦してたんだけども、全然上手くいかなくて、最終的に身勝手にブチ切れて大洪水(インフェルノイド・フラッド)起こした黒幕、という妄想設定です。

  • 49二次元好きの匿名さん24/10/05(土) 14:09:00

    >>48

    なるほど

    じゃあ攻守を増減させるんじゃなくて

    ティエラよりそれぞれ100低いみたいなステータスにしたらなんか偽物っぽくない?

    同じにしちゃうとなんかマジモンっぽいけど微妙にズレてたらパチモン感出る気がする

    あくまで個人的意見なんだけど


    あと、(4)の効果ブチ切れて出すんなら任意効果じゃなくてなんらかの誘発効果の方がそれっぽいかも

    例えば(3)の効果に相手がチェーンした場合とかなら「うまく行かなくてブチ切れた」感ない?


    今更だけどちゃんと設定聞くと既存インフェルノイドの共通テキストとだいぶ違うのも納得行くわ

    やっぱそういうの先に書いておいて欲しいな

  • 50二次元好きの匿名さん24/10/05(土) 14:14:27
  • 51二次元好きの匿名さん24/10/05(土) 15:43:30

    Cha羅走-Chu栗鼠
    コスト5/火、水/クリーチャー/マジック・ドラゴンギルド、ビートジョッキー/パワー5000
    ■B・A・D2(このクリーチャーを、コストを2少なくして召喚してもよい。そうしたら、このターンの終わりにこのクリーチャーを破壊する)
    ■スピードアタッカー
    ■このクリーチャーが出たとき、手札を1枚捨てる。捨てられなければ、このクリーチャーを破壊する。

  • 52二次元好きの匿名さん24/10/05(土) 16:23:25

    >>26

    評価ありがとうございます。

    確かにサーキュラーいいかもしれませんね。チェーンブロックを作らない、裂け目コスモス貼られても機能する点は捨てがたいですが、それを前提として新規を考えました。


    インヴェルズ・ゴライアス 闇

    星7 悪魔族

    このカードは「インヴェルズ」と名のついたモンスター1体をリリースして表側攻撃表示でアドバンス召喚できる。

    このカード名の②③の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。

    ①:「インヴェルズ」モンスターをリリースしてアドバンス召喚に成功したこのカードは、そのターンの終了時まで攻撃力が700ポイントアップし、他のモンスターの効果を受けない。

    ②:このカードが「インヴェルズ」モンスターをリリースしてアドバンス召喚されている場合に発動できる。このカードを墓地に送り、フィールド上の特殊召喚されたモンスターをすべてゲームから除外する。その後、この効果で除外されたカードの枚数×500の数値分、相手LPにダメージを与えるか、自分LPを回復する。この効果は相手ターンでも使用できる。

    ③:このカードが墓地に送られた場合に発動できる。デッキから「侵略の」フィールド魔法・永続魔法・永続罠カード1枚を自分フィールド上に表側表示で置く。

    ATK2500 DFE0


    侵略の感染領域 魔

    フィールド魔法

    このカード名の②③の効果はそれぞれ1度しか使用できない。

    ①:自分フィールド上にアドバンス召喚またはX召喚された「インヴェルズ」モンスターが存在する限り、このカードは効果では破壊されない。

    ②:自分フィールド上の「インヴェルズ」モンスター1体を対象として発動できる。以下の効果から1つを選んで適応する。その後、自分はモンスター1体の召喚を行うことができる。●そのモンスターよりレベルの高い「ヴェルズ」モンスター1枚をデッキから手札に加える。●そのモンスターと同じレベルの「ヴェルズ」モンスター1体を墓地から特殊召喚する。

    ③:相手が効果を発動した時、自分フィールド上の「インヴェルズ」モンスター1体を対象として発動できる。この効果はそのモンスターが持つ召喚成功時に発動する効果またはメインフェイズ時にのみ発動することのできる効果の発動時のものと同じになる。

    ④:自分フィールド上の「ヴェルズ」モンスターは「インヴェルズ」モンスターとしても扱う。

  • 53二次元好きの匿名さん24/10/05(土) 16:32:01

    超蒼縫合ザザウムム・ポポセイダムム
    コスト6 水文明 クリーチャー
    ポセイディア・ドラゴン/ディスペクター
    ■EXライフ
    ■ブロッカー
    ■このクリーチャー以外のクリーチャーはブロックできない。
    ■このクリーチャーがタップした時、カードを1枚引いてもよい。
    ■各ターン、はじめてこのクリーチャーがタップした時、アンタップする。
    ■W・ブレイカー
    パワー9000
    FT:過ちを認めぬ事。それが最大の不敬(ディスペクト)なのだ。

    波存接続キルガ・ゴライアティン
    コスト9 光/自然文明 クリーチャー
    エンジェル・コマンド/ディスペクター[サバイバー]
    ■EXライフ
    ■マッハファイター
    ■各ターンの終わりに、ターンプレイヤーはバトルゾーンにある自分のクリーチャー1体を選んでマナゾーンに置いてもよい。
    ■このクリーチャーがバトルゾーンに出たとき、自分のクリーチャーを3体まで選んでマナゾーンに置いてもよい。そうしたら、相手は同じ数だけ自身のクリーチャーを選んでマナゾーンに置く。
    ■相手は自分のクリーチャーより2体以上数が多くなるようにクリーチャーを出せない。
    ■ウエーブストライカー:このクリーチャーのパワーは+5000され、「ブロッカー」を得る。。
    ■T・ブレイカー
    パワー14000
    FT:その野望は永遠に頂点に達することはない。

    上:「蒼神龍ザウム・ポセイダム」+「超神龍ザウム・ポセイダム」
    2匹のザウム・ポセイダムが背中合わせに縫合されています。1匹は海老ぞりにされて苦悶の表情。ですがどちらがどちらかはわかりません。ブロックされないをブロックできないに置き換える、仮想敵だったのブロッカーを与えられる、そして何よりフレーバーが公式へのディスペクトとなっています。
    下:「星雲の精霊キルスティン」+「オメガ・ゴライアスδ」
    ゴライアスの頭部にキルスティンの生首を置き換え接続、両ハサミの間からキルスティンの腕を生やす接続、前両足をキルスティンのものに置き換え接続。数が多いと強くなる両者に対して数が少ないと強い能力、味方全体を強化する両者の能力を自身のみの強化に置き換え、進化の頂点の証であるδの取り上げと、順当にディスペクトしてみました。

  • 54二次元好きの匿名さん24/10/05(土) 16:32:22

    終極禁断龍魂XX
     ゼロ文明(0)
    禁断ドラグハート・フォートレス
    このドラグハートがバトルゾーンに出たとき龍封印を6つつける。(カードを龍封印するには、自分の山札の上から1枚目を裏向きのままそのカードの上に置く。お互いのプレイヤーがドラグナーまたはドラグハートが出た時および龍解したとき、自身のカードから龍封印を1つ、墓地に置く。龍封印されているカードは無視される。)
    このドラグハートがバトルゾーンに存在する時、お互いのターンの最初に召喚する種族にドラゴンまたはドラグナーを持つクリーチャーはこのカードについた龍封印の数だけコストを減らす。(ただし0にはならず、そのクリーチャーの文明の数より少なくならない。ターン終了時にそのクリーチャーに龍封印を1つ付ける)
    禁断龍解:このカードの龍封印がすべてなくなったとき、このドラグハートをクリーチャー側に裏返し、アンタップする。
    (龍解後⇒終極禁断龍魂 ワールド・オーバー・ザ・XX)


    終極禁断龍魂 ワールド・オーバー・ザ・XX 
     光/水/闇/火/自然/ゼロ文明 (66)
    禁断ドラグハート・クリーチャー:ワールド・コマンド・ドラゴン/禁断 パワー 666666
    スピードアタッカー
    ワールド・ブレイカー
    龍解した時、各プレイヤーは手札、墓地にある自身のカードをすべて山札に加えてシャッフルし、「終極禁断龍魂 ワールド・オーバー・ザ・XX」以外のバトルゾーンのすべてのカードを龍封印する。
    そうした後、自分は自分のマナの文明の数までドラグハートを出してよい。(その中のドラグハート・ウエポンはすべて、このクリーチャーに装備する。各文明一つまでしか出せない)
    このクリーチャーがバトルゾーンにある時、ドラグハートは龍解条件を無視して龍解する。
    このクリーチャー以外のドラグハートを好きな数まで龍回避を無視して超次元ゾーンに戻すことでこのターンこのクリーチャーが破壊したシールドはその戻したドラグハートの文明の数まで手札に加えられずデッキに戻る。(この効果を使わなかったターンはこのクリーチャーは攻撃できない)
    バトルゾーンを離れる時、パワーが0より大きければ、かわりにとどまる。
    自分のドラグハートがバトルゾーンを離れこのカード以外一枚もなくなったとき、自分は敗北する。
    (禁断龍解前:《終極禁断龍魂》)

  • 55二次元好きの匿名さん24/10/05(土) 16:52:30

    水(11)未来と逆行と停止の源流(ハイパー•ストリーム)
    呪文
    ◼︎ハイパーエナジー(この呪文を唱える時、コストが異なる自分のクリーチャーを好きな数タップしてもよい。こうしてタップしたクリーチャー1体につき、この呪文を唱えるコストを2少なくする。ただし、コストは0以下にはならない)
    ◼︎次の中から、☆が5つになるように好きなだけ選ぶ。(同じものを2回以上選んでも良い)
     ▶︎☆:カードを1枚引いても良い。
     ▶︎☆☆:エレメントを1つ選び、そのエレメントが離れない能力を無視して、それを持ち主の手札に戻す。
     ▶︎☆☆☆:このゲーム中にまだ自分が追加ターンを得ていないなら、このターンの後に、自分のターンを追加する。これにより追加ターンを得られないなら、次の自分のターンのはじめまで、相手のクリーチャーすべては攻撃もブロックもできない。

    ☆:これ5連打で最大5ドローできる。初期案では2ドローだったが113で4ドロー追加ターンになるのは流石に無法なので1ドローに
    ☆☆:耐性無視バウンス。バウンスだけでは他の源流サイクル(完成済み、小出しで出す)の除去に比べて旨味が少ないので体制無視を追加(青は除去がむずいカラーではあるが)
    ☆☆☆:追加ターンor全体プリン効果。エターナルブルーは実行不可能です。最初は追加ターンのみだったが2回目以降のことを考えプリン効果を追加

  • 563324/10/05(土) 17:36:45

    >>47

    確かに。

    じゃあ(2)も少し直そうかな。


    古代の機械大戦艦(アンティーク・ギア・ドレッドノート)

    永続罠

    ・効果

    このカード名の(1)(2)の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。

    (1)フィールドの機械族・地属性モンスター1体を対象として発動できる。そのモンスターを破壊し、デッキ・墓地から「アンティーク・ギア」モンスター1体を、条件を無視して特殊召喚する。

    (2)自分フィールドの「アンティーク・ギア」モンスター1体と魔法・罠カード(表側)1枚を対象として発動できる。対象としたモンスターの攻撃力を次のターンのエンドフェイズまで2000アップし、対象とした魔法・罠カードを破壊する。


    これで、(2)効果も歯車街割って展開に利用できるはず。

  • 57二次元好きの匿名さん24/10/05(土) 17:55:33

    (9)バルガライゾウ~再誕~ 15000 火/自然 アース・ドラゴン/革命軍/ハムカツ団 SR
    ■革命チェンジ-火または自然のコスト5以上のドラゴン
    ■スピードアタッカー
    ■T・ブレイカー
    ■召喚または「革命チェンジ」によってバトルゾーンに出た時、自分の山札の上から5枚を表向きにする。その中から進化でないドラゴンを1体バトルゾーンに出してもよい。残りを墓地に置く。

    デュエプレのライゾウリメイク予想

  • 58二次元好きの匿名さん24/10/05(土) 18:53:59

    このレスは削除されています

  • 59二次元好きの匿名さん24/10/05(土) 19:00:59

    >>45 夢双の聖霊王ドリーム・アルカディアス ⭐︎

    光の展開力なら4-5ターン着地が安定か

    このターンで出るこいつは驚異的で、呪文はまず唱えられず、マッハファイターや《邪闘シス》などのパワー低下での除去は不可能、攻撃誘発は無視されブレイク枚数も1枚になり、革命チェンジや侵略も着地能力が機能不全になると、あらゆるビートダウンやコントロールが機能不全に陥ると言っても過言ではない

    自分のアクションに盾追加を与える能力も、相手が数で殴る戦法を取ってきても対処が容易になる超強能力。相手にクリーチャータップ権利を与えるデメリットをしても余りあるだろう

    これが出るターンまで耐える能力は光のハイパーエナジーデッキには十分あるだろう


    >>46 堕呪 レコウズ ○〜◎

    魔道具呪文の命名ルールに合わせるなら多分《堕呪 レコウヴォ》だね

    基本は4マナのコスト3以下全バウンスと強力だが、選ぶので同期の妖精には全部吸われ、オニカマスなどのアンタッチャブル持ちは戻せない若干のデメリットを与える

    それを加味しても、コントロール相手にメタクリを処理して無月の門99を開く能力や、ファイヤーバードや赤単速攻などの低コス脅威展開型デッキを一斉除去して耐えるのが強いと考えられる


    >>51 Cha羅走-Chu栗鼠 ◎〜⭐︎

    龍装チュリスが帰ってきた姿

    手札コスト1枚が追加されたがマジックでも使えるようになった

    マジックの手札補充能力なら乗り越えられるだろうし、団長や守護神、最近出る夢双も気にならないレベルのコストだろう。特にマジックにとっては安定して3ターン目革命チェンジを決めてくれる凄いやつ

    3コスから革命チェンジしてくる大型クリーチャーの圧倒的パワーが蘇る!

    …とここまでみて多色であることを発見

    まあ多色化しても守護神デッキでは多少使いにくくなったことを除いたら評価は変わらないだろう

  • 60二次元好きの匿名さん24/10/05(土) 20:31:30

    >>42

    衒影の聖沌 k493r0u 〇~◎

    《流星のガイアッシュカイザー》と同条件で出てくるブロッカー。リソース回復能力が相手に依存する分、メタ効果が強力になってるところでバランスを取ってる印象。自身の踏み倒し能力以外にも《ヘブンズ・ゲート》で出したり、一旦出す→ニンジャ・チェンジで引っ込める→再び出してcip再発動を狙ったりするのも強そう。


    瞬炎の守護者 エル・トピア 〇

    上面は横並べに対して強い3体フリーズ。最低条件の4体をフリーズ+ブロックでしっかり止められるので瞬間防御力はとても高い。直接除去するわけではないので、その後の処理手段と合わせて使いたいところ。

    下面は《ホーリー・スパーク》+タップ6体でさらに自身を出してフリーズを追加できる。自軍をカウントできるのが偉いポイント。どちらも対軍に特化した防御札なのでちょうど今環境のような展開デッキが幅を利かせている環境では積極的に採用したい。


    >>53

    超蒼縫合ザザウムム・ポポセイダムム 〇

    なるほど完全相互互換があったのか...これは良きディスペクターだ。

    自身以外へのブロック不可とアンタップ効果は2回攻撃で攻めの役割もこなしつつ、2回ブロックで自軍へのデメリットをカバーできる。ついでのドローも美味しい。順当にビートダウンするデッキの横に添えたくなる性能、構築済みデッキとかに入ってそう。

    欲を言うならば、アンタップは「攻撃またはブロックした後」のタイミングでスパーク系トリガーを回避できるようにしつつ、エビ反り側で攻撃を受けた後にアンタップする外道になったら尚良かった。


    波存接続キルガ・ゴライアティン 〇

    配下を使って戦う接続ディスペクターの戦術を踏襲しつつ、同様の集団戦略を取るサバイバー・ウェーブストライカーとは相性最悪になってるの最早芸術でしょ。自軍を仲間じゃなく単なるリソースとして見れるかどうかの差だよね...美しい...。

    cipによって既に出ていた敵獣を枯らし、後続はクリーチャー数制限の効果でシャットアウトする綺麗な設計。マナを伸ばして大型を叩きつけ、2体くらいで決めきるタイプの構築と相性が良さそう。

  • 61二次元好きの匿名さん24/10/05(土) 20:56:27

    卍誕融轟龍 零零零・ブーロン(0)
    闇/火 ディスペクター/マスター・ドラゴンZ/ビートジョッキー
    クリーチャー パワー0

    ◼︎ワールド・ブレイカー
    ◼︎スピード・アタッカー
    ◼︎EXライフ
    ◼︎このクリーチャーは手札にこのカード以外のカードがなく、墓地にカードが8枚以上ないと召喚できない。
    ◼︎このクリーチャーは絶対にバトルゾーンを離れず、絶対にバトルに勝つ。
    ◼︎このクリーチャーがバトルゾーンを離れた時、自分はゲームに負ける。
    ◼︎このクリーチャーがバトルゾーンに出た時、カードを1枚引く。そうしたらGR召喚を1回し、その後、相手のクリーチャーを一体選び、このターンそのクリーチャーのパワーを-6000する。(パワー0以下のクリーチャー破壊される。)

  • 62二次元好きの匿名さん24/10/05(土) 21:01:36

    >>61 卍誕融轟龍 零零零・ブーロン ☆

    アウトすぎる 墓地ソ基盤で3ターン目にワールドブレイカーすることになるけどそれでもいいの?

  • 63二次元好きの匿名さん24/10/05(土) 21:08:47

    >>54 終極禁断龍魂XX/終極禁断龍魂 ワールド・オーバー・ザ・XX ☆

    (龍解後のテキストに曖昧な部分が多かったから解釈内容に基づいて修正)

    ------

    《終極禁断龍魂 ワールド・オーバー・ザ・XX》光/水/闇/火/自然文明(66)

    禁断ドラグハート・クリーチャー:禁断/ワールド・コマンド・ドラゴン 666666

    ■スピードアタッカー ■ワールド・ブレイカー

    ■このクリーチャーが龍解した時、各プレイヤーは手札と墓地にある自身のカードをすべて山札に加えてシャッフルし、このクリーチャー以外のエレメントすべてに龍封印を1つ付ける。その後、自分はマナゾーンにある文明の数まで、異なる文明を持つドラグハートを超次元ゾーンから出してもよい。(その中のドラグハート・ウエポンはすべて、このクリーチャーに装備する)

    ■自分の他のドラグハートが出た時、そのドラグハートは龍解する。

    ■自分のメインステップ中に一度、自分の他のドラグハートを好きな数、超次元ゾーンに置いてもよい。(「龍回避」はトリガーしない)こうして置いたドラグハートの数まで、このターン中、このクリーチャーがシールドをブレイクする時、相手はそのシールドを手札に加えるかわりに山札の下に置く。この効果を使っていないなら、このクリーチャーは攻撃できない。

    ■このクリーチャーが離れる時、パワーが0より大きければ、かわりにとどまる。

    ■自分のドラグハートが離れた時、他に自分のドラグハートがなければ、自分はゲームに負ける。

    ------

    龍解前は、ドラゴンまたはドラグナーの召喚コストを最大6も減らす強力な効果。使うたびにバリューは減っていくが、それでも大幅な踏み倒しは強力。対応する最軽量は《龍覇 ストラス・アイラ》などの4コストサイクルで、各文明にいるためどこからでも割と出しやすく、4→11まで一気にジャンプできる。

    龍解後は...効果が多い!とりあえず強制龍解とドラグハートをコストにした盾焼却があり、フィニッシャーとしては申し分ない。フォートレスだけでも十二分に強かったのに、おまけでついてくるにしてはあまりにも大きすぎる。

    強制敗北のリスクは全体除去などを踏んだ場合意外と危険なので、龍解前に勝負を決めるか《不滅槍 パーフェクト》などの除去耐性持ちと合わせて使うなどで対策したい。

  • 64二次元好きの匿名さん24/10/05(土) 21:13:46

    >>62

    いいんじゃない?

    実際最速2ターン目に零龍出して、次のターンに相手の手札全部破壊して勝つデッキあるし()

  • 65二次元好きの匿名さん24/10/05(土) 21:30:00

    >>55 未来と逆行と停止の源流 〇~◎

    まず目を引くのは追加ターン。《好詠音愛 クロカミ》などの1軽減+ハイパーエナジー×3があれば4マナで撃てるので、2ドローしながら追加ターンを得て殴っていくことが可能。【火水マジック】や【水単アダムスキー】などのクリーチャーが並ぶデッキで悪いことができそう。除去効果も地味に耐性無視がついている高品質なもので、追加ターンと併用できるため邪魔なメタクリや攻撃誘導持ちをどかしてしっかり自分の動きを通しにいくことができる。


    >>57 バルガライゾウ~再誕~ ◎

    山上5枚から非進化ドラゴンをなんでも踏み倒す、シンプルかつ非常に強力な展開札。3→5√で4ターン目、《メンデルスゾーン》が成功すれば3ターン目に5コストSAドラゴンからチェンジでき、他のドラゴンに繋げることができる。最悪同名を出すことになっても、連鎖こそしないがしっかり3打点のSAで攻めに貢献できるのは嬉しいところ。デュエプレはしっかりやってる訳じゃないけど、この速度感はかなり強いんじゃなかろうか。

  • 66二次元好きの匿名さん24/10/05(土) 21:36:35

    ダイナボルト <ドギラ.Star>ー「剣」形態(モード:バスター)ー

    火・自然文明 (8)

    スター進化クリーチャー:ビートジョッキー/メガ・コマンド・ドラゴン/レクスターズ 12000

    ・スター進化:レクスターズ、自然のクリーチャー、または火のクリーチャー1体の上に置く。

    ・スター革命チェンジ:コスト5以上の火か自然のスター進化クリーチャー

    (コスト5以上の火か自然のスター進化クリーチャーが攻撃するとき、そのクリーチャーと手札にあるこのクリーチャーを入れ替えてもよい。)

    ・T・ブレイカー

    ・このクリーチャーが出たとき、手札かマナゾーンから、コスト6以下のレクスターズを出しても良い。そうしたら、そのクリーチャーに、スピードアタッカーを与える。


    今までに無い感じのスター進化獣を作ってみたかった。

  • 67二次元好きの匿名さん24/10/05(土) 21:47:42

    テンサイ変化<ダムド.鬼> 水・自然・闇文明 (8)

    ・スター進化クリーチャー:鬼レクスターズ/トリニティ・コマンド 11000

    ・スター進化:レクスターズ、水のクリーチャー、闇のクリーチャーまたは自然のクリーチャー1体の上に置く。

    ・SSS級スター侵略[天災]:水、闇、または自然のコスト5以上のレクスターズ

    ・W・ブレイカー

    ・このクリーチャーが出たとき、自分の山札の上から3枚を見る。そのうちの1枚を手札に加え、1枚をマナゾーンに置き、残りの1枚を墓地に置く。こうして墓地に置いたカード以下のコストを持つ相手のクリーチャーを1体選び、破壊するか、マナゾーンに置くか、手札に戻す。


    新規スター進化獣の構想その2

  • 68二次元好きの匿名さん24/10/05(土) 21:50:05

    >>63

    評価・修正ありがとうございます。

    禁断を核にしたドラグハートが出たらどうなるのだろうという妄想とオバワとドキンダムかっけーなー合体させたろとか無色が龍解して六(む)色になるというアイディアから生み出したカードになります

    龍解後の文明に無理やりゼロ文明がついてるのは本来混ざり合わないゼロの力を無理矢理混ぜて矛盾した不安定な存在であるというのを強調するとかそういうイメージだったりします

    矛盾や不安定な代償として、自他問わない強制龍解効果や自身の存在の軸となるドラグハートがいなくなると自壊する、龍封印は相手のドラグナー・ドラグハートでもお互いはがせるみたいな多くの弱点があったり……みたいな

  • 69二次元好きの匿名さん24/10/05(土) 22:07:02

    暴将デュック

    コスト4(軽減緑2)

    ネクサス 系統:創界神・ウル

    <0>Lv1 <4>Lv2


    《神託》〔殻人/怪虫/剣獣/光導&3コスト以上〕

    対象の自分のスピリット/アルティメットを召喚/煌臨したとき、このネクサスにコア+1できる。

    このネクサスを配置したとき、同じカード名の自分の創界神ネクサスがなければ、自分のデッキの上から3枚をトラッシュに置ける。その中の対象カード1枚につき、このネクサスにコア+1する

    【神技:1】LV1/LV2『自分のアタックステップ時』

    自分の系統:「殻人」「怪虫」「剣獣」「光導」のスピリット/アルティメットがアタックしたとき

    相手は、ブロックするならスピリット/アルティメットのいずれか2体でないとブロックできず、どれか1体とだけバトルする。

    またこの効果で相手のスピリット/アルティメットを破壊したとき相手のスピリット/アルティメットのいずれかを2体疲労させる

    【神域】Lv2『自分のアタックステップ』

    このカードの神技を使用したとき、破壊した相手のスピリット/アルティメットが7コスト以上の場合

    相手のライフを1つトラッシュに送り、相手のスピリット/アルティメットのいずれかを1体重疲労させる

  • 70二次元好きの匿名さん24/10/05(土) 22:08:15

    >>68

    世界観としては結構好きなんだけど、ゼロは”文明を持たない”の意だからシステム上6色のカードは作れないのが難しいところだよね...(できても《「色災」の頂 カラーレス・レインボー/天上天下輪廻天頂》みたいな無色+5色ツインパクト)

    龍封印も通常の封印と見分けがつかなくなるから紙での実装はほぼ無理そうだし。現実的にするなら普通の封印を付けて、常在効果でドラグナーまたはドラゴンでも封印が剥がれるような形になるのかな。

  • 71二次元好きの匿名さん24/10/05(土) 22:25:30

    星辰龍アステリズム・ドラゴン(10)
    クリーチャー
    光水闇/エンジェル・コマンド・ドラゴン/デーモン・コマンド・ドラゴン/サイバー・コマンド・ドラゴン
    パワー13500
    ◾️このカードが手札に加わった時、このカードを表向きにしてもよい。そうしたら相手のクリーチャーを1体破壊する。
    ◾️ハイパーエナジー◾️T・ブレイカー
    ◾️このクリーチャーが出た時、相手の墓地の呪文を好きな数選ぶ、その選んだ呪文を自分がコストを支払わずに唱える。
    ◾️相手が呪文を唱える時、代わりにその呪文をコストを支払わずに自分が唱えてもよい。
    ◾️自分のクリーチャーすべてに「ジャストダイバー」、「スレイヤー」、「エスケープ」を与える。

  • 72二次元好きの匿名さん24/10/05(土) 22:56:02

    (20)煉星接続ヴァッド・アンロック・チャンスター 17600 光/闇/自然 ディスペクター/フェニックス/ゴッド/ナイト SR
    ■EXライフ ■T・ブレイカー ■マッハファイター
    ■自分のマナゾーンにあるカードの数だけ、このクリーチャーの召喚コストを1少なくする。ただし、コストは2以下にはならない。
    ■攻撃する時、自分のマナゾーンにあるカードを1枚墓地に置いてもよい。そうしたら、そのカードの「このクリーチャーが出た時」で始まる能力を1つ使ってもよい。
    ■相手の呪文の効果が実行される時、自分の墓地にあるカードを1枚、山札の一番下に置いてもよい。そうした場合、その呪文は効果を失い、持ち主の墓地に置かれる。

    マッドロックチェスターとヴァルカンアンチャンスのディスペクター
    イラストのイメージはMRCの真ん中の頭がアンチャンスに挿げ替えられてる感じ

  • 73二次元好きの匿名さん24/10/05(土) 23:43:08

    《煽ノ鳥カゲキリース》光/火/自然文明(3)
    進化クリーチャー:ファイアー・バード/オリジン 4500
    ■進化:自分のファイアー・バードまたはオリジン
    ■このクリーチャーが出た時、このクリーチャーの下にあるカードを好きな数選び、墓地に置いてもよい。こうして墓地に置いたカード1枚につき、次のうちいずれか1つを選ぶ。
     ▶ 自分のマナゾーンにあるカードを1枚選び、アンタップする。
     ▶ 自分のクリーチャーを1体選ぶ。このターン中、そのクリーチャーがはじめて攻撃した時、アンタップする。
    ■このクリーチャーの攻撃の終わりに、クリーチャーを1体、自分の手札から召喚してもよい。(コストは支払う)

    【リースカゲキリース】が作りたかっただけ。

  • 74二次元好きの匿名さん24/10/05(土) 23:44:31

    闇(11)恐怖と吸魂と戦慄の源流(ハイパー•ナイトメア)
    呪文
    ◼︎ハイパーエナジー
    ◼︎次の中から、☆が5つになるように好きなだけ選ぶ。(同じものを2回以上選んでも良い)
     ▶︎☆:クリーチャーを1体選ぶ。このターン、そのパワーを-5000する。
     ▶︎☆☆:相手の手札を見て1枚選び、捨てさせる。その後、自分はカードを1枚引く。
     ▶︎☆☆☆:クリーチャーを1体、自分の墓地から出す。
    FT:全ての世界にとっての悪夢、それが悪魔神である。

    源流サイクル闇編、一番最初に思いついたのに調整は最後までかかった
    ☆:マイナス5000。これを5回選べば合計で25000をばら撒けるほぼ全除去と化す。6000でないのは理性
    ☆☆:ピーピングハンデス&ドロー。結構悩んだが相手に4ハンデスさせずに的確にアドアドする方法を思いついた
    ☆☆☆:無条件リアニメイト。文明もコストも非進化も問わない強き者。ただ墓地肥やしは自分でやってね
    テキスト量が少ないのでFTが書けた

  • 75二次元好きの匿名さん24/10/05(土) 23:45:26

    評価しようや

  • 76二次元好きの匿名さん24/10/06(日) 00:23:57

    武神番長デュエルイェーガー
    レベル8/効果モンスター/ドラゴン族/水/攻3000/守250
    このカード名の①②の効果は1ターンに1度しか使えない
    ①自分のフィールドにレベル5以上のモンスターがいないとき、手札とフィールドから2枚モンスターを墓地へ送り、このカードを特殊召喚できる
    ②このカードが手札から召喚・特殊召喚された時、墓地のドラゴン族通常モンスターを2体まで特殊召喚する
    バトルフェイズに手札からドラゴン族のモンスターを好きな数だけ墓地へ送ることができる。
    このカードの攻撃力は、墓地へ送った枚数×800アップする
    ――――――――――――
    灼熱逆転番長デュエルイェーガー・ダイナマイト
    ランク8/エクシーズモンスター/ドラゴン族/炎/攻3500/守200
    召喚条件 レベル8ドラゴン族モンスター3体以上
    このカード名の効果①②は1ターンに1度しか使えない
    ①場に”デュエルイェーガー”と名の付くモンスターが存在する場合、ライフを800払うごとに召喚に必要なエクシーズ素材を1つ減らすことができる
    ②バトルフェイズ開始時、ライフ800を支払いこのカードのエクシーズ素材を1枚墓地へ送り、以下の効果を得る。
    このカードはバトルフェイズほかのカードの効果を受けず、このカードは4回まで相手に攻撃できるようになる
    ③このカードが場を離れる時、エクシーズ素材を1つ取り除き、場に留まることができる
    ④このカードが場を離れたとき、自分は2000のダメージを受ける

  • 77二次元好きの匿名さん24/10/06(日) 00:27:55

    剛腕無双番長デュエルイェーガー・リボルテッド
    ランク12/エクシーズモンスター/ドラゴン族/水/攻4000/守600
    召喚条件 レベル12モンスター3体以上
    このカードは場に1枚までしか同時に存在できず、このカードの①②③の効果は1ターンに1度しか発動できない。
    このカードの効果は無効化されず、このカードをリリースすることはできず、このカードは裏側守備表示にはならない
    このカードがモンスターゾーンに存在する限り、自分は相手の効果でダメージを受けない
    攻撃表示のこのカードが攻撃されるとき、自分はダメージを受けない
    ①自分フィールドの表側表示のランク8以上のドラゴン族エクシーズモンスターが場を離れた時、
    そのエクシーズモンスターにこのモンスターを重ねて召喚することができる。
    ①の効果でこのモンスターが召喚された時自分は同じレベルのモンスターをこのカードのエクシーズ素材にすることができない
    ②このモンスターが召喚された時、墓地からレベル1~12までのカードを9枚までエクシーズ素材にすることができる
    ③バトルフェイズ開始時、エクシーズ素材を1つ取り除き、手札を1枚捨てることでこのカードの攻撃力を2000アップさせる
     このカードは、このターンに取り除かれたエクシーズ素材の数だけ攻撃することができる
    ④このカードがフィールドを離れる時、エクシーズ素材を1つ取り除くことでフィールドに留まることができる
    ⑤このカードがフィールドから離れた時、自分はデュエルに敗北する。

    バディファイトのデュエルイェーガーを遊戯王に落とし込んだカード、通常イェーガーでレベル8ドラゴン族を3対並べることでダイナマイトをエクシーズ
    ダイナマイトが場を離れる時、リボルテッドに進化する。
    リボルテッドは墓地にレベル1~12のレベルが違うカードが9種類あれば10回まで場を離れない。
    場を離れないというのがみそで、王の棺の墓地送りや月女神の鏃やジェットドラゴンによる手札、デッキへのバウンスも通用しない、というイメージで作った。

  • 78二次元好きの匿名さん24/10/06(日) 00:36:36

    >>75

    多分マジメにカード評価してる人、1人か多くて2人くらいしか残ってないと思うよ

    残りは他人のカード評価する気のまったくない評価コジキ

  • 79二次元好きの匿名さん24/10/06(日) 00:46:08

    このレスは削除されています

  • 80二次元好きの匿名さん24/10/06(日) 00:48:27

    >>56

    これこの間MDに新規で来た古代の機械と合わせればすんごいことになりそう。

  • 81二次元好きの匿名さん24/10/06(日) 01:54:16

    >>69


    性能的には◎、実際に使えるかは○止まりか。

    神技の発揮タイミングと効果処理の裁定がよく分からないんだけど、味方のほぼ全てがキャンサード的なブロック強制をするのは普通に有用。

    神域の方はマジック等の支払いの自己消滅で不足コスト支払いを行った場合には発揮されないっぽいのが、また上手いバランス調整だと感じる。

  • 82二次元好きの匿名さん24/10/06(日) 04:02:25

    超化類成長目ギョギョウ コスト4 自然
    ジュラシック・コマンド・ドラゴン/超化獣
    ◼このクリーチャーが出た時、自分の山札の上から1枚目をタップしてマナゾーンに置く、自分のマナゾーンに全ての文明があればさらに山札の上から1枚目をタップしてマナゾーンに置く。
    ◼ハイパー化:自分の他のクリーチャー1体をタップする。
    ハイパーモード
    ◼マッハファイター◼W・ブレイカー
    ◼このクリーチャーが攻撃する時、自分のマナゾーンにある文明の数以下のコストを持つクリーチャーを1体自分のマナゾーンからバトルゾーンに出す。

    3000/7000

  • 83二次元好きの匿名さん24/10/06(日) 09:54:42

    >>50

    ヌメロン・ジャッジメント ○~◎

    何はともあれ絶対に欲しい《ヌメロン・ネットワーク》をサーチできるカードは偉い

    手札が1枚減っちゃうので後手捲りするときに手数減っちゃうのが悩みどころ


    ヌメロン・リダイレクト ○

    《ヌメロン・ダイレクト》→これで《CNo.1000 夢幻虚神ヌメロニアス》を即座に立てられるのは画期的

    後攻1ターン目に《ヌメロン・ダイレクト》から殴ってのキル失敗時に、

    《召命の神弓-アポロウーサ》や《無限起動要塞メガトンゲイル》を立ててもう1ターン生き延びるというのがあるけど

    これから《CNo.1000 夢幻虚神ヌメロニアス》で1妨害にしつつワンチャン《CiNo.1000 夢幻虚光神ヌメロニアス・ヌメロニア》に行って

    そのまま除去されませんようにとお祈りするのもおもちゃとしては面白いのかも


    ヌメロン・リライティング ○

    我がカードの効果を書き換えるやつだ!

    原作アニメでは「ヌメロン・リライティング・マジック/エクシーズ」はカウンター罠だったのでそっちのほうがいいんじゃないかな

    効果自体は妨害範囲が狭すぎるのと《ヌメロン・ネットワーク》と絡んでないのが残念

  • 84二次元好きの匿名さん24/10/06(日) 09:58:11

    >>76,>>77

    評価以前にテキストの書き方をもっと見直してほしい

    何がしたいのか察せはするけど本当にそれでいいのか分からない

    「フィールドに「○○」モンスターが存在する場合」というテキストくらい適当なカード見ればすぐ拾えるはずなのに自分の言葉で書くのはよくない

    そこに限らずもっといろんなカードのテキストしっかり見てみよう


    武神番長デュエルイェーガー ○

    すぐ思いつくのは手札の通常モンスターを切りつつss、即座に蘇生だね

    通常モンスターをそこまで大量に採用したくないのはあるけど展開の爆発力としては光るので一芸はあるか

    バトルフェイズのパンプアップはさすがに非効率


    灼熱逆転番長デュエルイェーガー・ダイナマイト ◎

    2400LPを払えば無からX召喚できるのかなこれは…

    X召喚の条件は厳しいけど場持ちがよくてライフカット能力がすさまじい

    でも攻撃力3500なのに「相手に」4回攻撃してもしょうがないのでは?元ネタありき?


    剛腕無双番長デュエルイェーガー・リボルテッド ○

    テキストがかなりめちゃくちゃな上いくらなんでも長すぎ、ここまで詰め込みまくる必要はある?

    効果としては戦闘特化なのはわかる

    ライフカットを求めるならダイナマイトでよく、盤面一掃したいだけなら《炎王神 ガルドニクス・エタニティ》がいるので

    「自分フィールドを巻き込まずに戦闘で処理できる」というのを活かしたいところ

    敗北効果はアーゼウスで踏み倒そう


    「場を離れないというのがみそ」とは言うものの現状遊戯王のカードプールには「フィールドを離れない」という効果は一切ないんよ

    そこはもう「カードの効果を受けない」にするしかないと思う

  • 85二次元好きの匿名さん24/10/06(日) 10:47:53

    >>52

    ゴライアスなぁ……

    攻撃力700上げれば3200になるから上級インヴェルズの攻撃力200刻みに揃うからギリ違和感なくなるけど

    やっぱ元々の攻撃力で既存モンスターとズレが生じるの違和感あるしなんなら3200もグレズと被る

    ここが難しいんだよなインヴェルズの上級新規考えるの

    あと効果自体は強力だし既存の上級インヴェルズよりも圧倒的にスペックアップしてるんだけど

    逆に言えば既存の奴らをだいぶ置いてけぼりにしちゃってる

    ここまで来ると「インヴェルズ扱いの別の奴」に見える

    「強いけど、強い故にそのテーマらしさが失われて行ってる」パターンのオリカになってると思う

    いや強いし昔インヴェルズ使ってた身からするとめっちゃ助かるんだそれは間違いないんだ

    でもなんだろう個人的に滅茶苦茶解釈違いが起きてる


    侵略の感染領域は滅茶苦茶面白い

    インヴェルズとヴェルズを混ぜた構築が可能になるしヴェルズの上級すら使いやすくなった

    ③の効果コピーもライフコスト踏み倒しが地味にありがたい

    強いて言えば同じ侵略の魔法罠サーチのオピオンとは噛み合いが悪いから

    ほぼオリカの精鋭とのデザイナーコンボだけになるか

    でもオリカセットでデザイナーコンボ成立してる時点でしっかりできてると思う

  • 86二次元好きの匿名さん24/10/06(日) 11:50:07

    >>72

    効果が自身で完結しててかなり良いカード

    元のMRCと違ってマナ参照なので相手の妨害受けにくいかわりに普通に出すなら10マナガイアッシュありきでも8マナ貯めないと出せないのが結構厳しいしその上で出たターンに仕事しようとすると相手依存になるので扱いは難しい

    ただ相手が盤面立てないデッキならもう一つの呪文ロックが刺さるはずなので帳尻は合ってるしそこそこ活躍出来そう


    >>74

    ハイパーエナジーで使う為に盤面並べなきゃいけないのとリアニメイト活かす為には墓地肥やさなきゃいけないのとで要求値がかなり厳しい

    上2つの効果だけで使っても強いは強いんだけどその為に割く枠があるかどうか…

    王道編アビスが盤面並べるのと墓地肥やすのをかなり高いレベルで両立してるんだけどその上フィニッシュまで漆黒ジャシンジャビビルで事足りてしまうのでわざわざそこからさらに不純物入れてまで火力高める必要性が薄いのがどうしてもネックではある


    >>82

    〇〜◎

    ハイパーモード前はcipでフェアリー・ミラクル

    ハイパーモード後にマッファ追加されて攻撃時最大コスト5以下踏み倒しで能力として纏まってて良いね(ファンベス前の超化獣もこれくらいやっててくれたら良かったのになと思いつつ)

    ヴィヤンドゥと違って攻撃前の踏み倒しだから踏み倒しメタ等は越えられないけど出し先が不確定じゃないので調整としては妥当なところで個人的には好みなカード

  • 87Z24/10/06(日) 12:11:26

    3枚くらい作ったので1スレずつ紹介

    「祝福」の頂天 ウェディング 光/闇 (14)
    アンノウン/ゼニス・セレス 
    ▫️水晶ソウル3
    ▫️T・ブレイカー
    ▫️このクリーチャーが召喚によって出た時、相手のエレメントまたはマナゾーンから合計4つ選び、シールド化する。
    ▫️このクリーチャーがシールドをブレイクする時、相手はそのシールドを手札に加えるかわりに自身の山札の一番下に置く。
    ▫️エターナル・K
    パワー 14500

    元のウェディングを改造したというイメージのもと設計。
    自身の特徴を残しつつ、セレスメタな効果になったのは、オリジナルとの差別化とデュエプレのウェディングさんの影響です。
    デュエプレのウェディングさんはカノンにゾッコンなため、このカードも自我を残してタブララーサを(間接的ですが)倒せるように設計してます。

  • 88Z24/10/06(日) 12:17:09

    「秘密」の頂天 Z-ファイル 闇 (15)
    ゼニス・セレス
    ▫️水晶ソウル3
    ▫️T・ブレイカー
    ▫️このクリーチャーが召喚によって出た時、自分の墓地のカードを全て手札に加える。その後、デーモン・コマンドを好きなだけ、コストを支払わずに使ってもよい。
    ▫️エターナル・K
    パワー 15000


    そもそもZ-ファイルの時点で専用構築前提なのと、数多くの踏み倒しメタの存在も考慮した結果、ならいっそド派手に不正して踏み倒そうという効果になりました。
    ちなみにこのカードは元を改造したとかではなく普通にゼニス・セレスのクリーチャーとしてデザインしてます。

  • 89Z24/10/06(日) 12:19:09

    忌避の悪魔龍 アンヘルカム 闇 (5)
    デーモン・コマンド・ドラゴン
    ▫️S・トリガー
    ▫️ブロッカー
    ▫️このクリーチャーが出た時、自分の山札から4枚を表向きにする。その中からクリーチャーを全て手札に加え、残りを墓地に置く。
    ▫️このクリーチャーが破壊される時、かわりに手札に戻す。
    パワー 5000

    大型クリーチャーだけじゃなく、普通のクリーチャーも作りたいという気持ちから作ったカード。
    本来はS・バックにするつもりでしたが、強すぎたのでS・トリガーになりました。

  • 90二次元好きの匿名さん24/10/06(日) 12:37:11

    >>89

    闇でモヤシ効果は若干違和感あるかも

  • 91二次元好きの匿名さん24/10/06(日) 13:39:56

    >>88

    最近の紙のカードプール把握してないけどかなりアカン気がする


    (9)デル・フィン<アガピ.Star> 光 アポロニア・ドラゴン/エンジェル・コマンド・ドラゴン/レクスターズ 12000 SR

    ■スター進化:レクスターズまたは光のクリーチャー1体の上に置く。

    ■ソウルシフト

    ■T・ブレイカー

    ■このクリーチャーが攻撃する時、カードを1枚引く。その後、進化ではない光の、コスト6以下のクリーチャーを1体、自分の手札からバトルゾーンに出してもよい。

    ■相手は自分のエレメントの数以下のコストを持つ呪文を唱えられない。


    スペルデルフィンが聖霊龍王アガピトスを纏った姿

  • 92二次元好きの匿名さん24/10/06(日) 13:47:40

    >>43

    とりあえずツリーホッパー見て「おっ」ってなった

    電子光虫で採用できないって言ってるけど(2)発動しなけりゃいいだけなんだから(1)の効果単体目当てに採用するの全然アリなんだよね

    【電子光虫】使ってる身からするとタイミングを逃さずセンチビットを守備表示にできる上に展開にもなるから滅茶苦茶助かる

  • 93二次元好きの匿名さん24/10/06(日) 13:58:25

    >>84

    ダイナマイトとリボルテッドは原作ありきです。テキストはもう少し読み直して改善します。

    ダイナマイトの4回攻撃は原作ありき。使い手の

    『怒れデュエルイェーガー!怒って、怒って、怒りまくれぇぇぇぇ!』

    という宣言とともに怒涛の4回攻撃で相手を粉砕するのが見せ場なんで。

    ”デュエルイェーガー”と名の付くモンスターが場に居る時に召喚なので、1600ライフ払って2体分の召喚条件を踏み倒し場のデュエルイェーガーに重ねるイメージです

    あとリボルテッドは原作だと効果破壊を受け付ける代わりに10回まで復活でき、破壊されたら自分はデュエルに敗北するというのが原作の効果なのでそれをできる限り再現しようとした感じ。

    普通に完全体制でもいいんだけど完全体制だとこのカード出された瞬間詰むデッキがいくつかありそうだから……

    普通に完全体制でもよかったかもしれない。

  • 94二次元好きの匿名さん24/10/06(日) 16:00:29

    アクアンとベリックスのデッキ破壊講座
    光/水/闇 4コスト 呪文
    チャージャー
    次の中から2回選ぶ。(同じものは選べない)
    •相手の山札の上から3枚を墓地に置く。
    •自分の山札の上から3枚を表向きにする。その中から光と闇のカードを全て自分の手札に加え、それ以外のカードを墓地に置く。
    •自分のマナゾーンから呪文カードを1枚、自分の手札に戻す。

    チャージャーを最後に付けても名前がしっくり来なかったので付けていません。(1枚だけだけど、紙にもチャージャー持ちで名前にチャージャーが入っていないのはあった)
    カード名には無いけど、ロスト•チャージャーも一緒にイラストにいるのを想定

  • 95二次元好きの匿名さん24/10/06(日) 16:00:35

    >>87

    光闇マナ各1枚+裏向き4マナ必要っていうのでデッキ構築単位で難しさはあるけどにしても召喚時最大4マナランデスは大分ヤバい

    合計じゃなくてエレメント2つとマナカード2枚にするとかが丸い気がする


    >>89

    ◎〜☆

    最大4回収出来るブロッカー持ちトリガー獣でも、というかむしろそっちの方が手札消費-1なんでより駄目だと思う

    まああくまでリソースだけなんで(一応墓地も肥やせるけど)これ単体でゲーム破綻させる程では無いので大丈夫だとは思うけど後に控えてるデモコマの強化次第でかなりやばそう


    >>91

    〇〜◎

    盤面数以下の呪文ロックと攻撃時の1ドロー+展開能力持ってる即時3打点の分かりやすいフィニッシャー

    ソウルシフトである程度は自身で軽減して出せるしこれ1枚でデッキコンセプトになり得る性能してる

  • 96二次元好きの匿名さん24/10/06(日) 16:43:52

    終時連結鎧 ラグナロク・ジ・アルカディアス(7)
    光/闇/水 ディスペクター/エンジェル・コマンド/アウトレイジMAX
    クリーチャー パワー12000

    ◼︎EXライフ
    ◼︎T・ブレイカー
    ◼︎このクリーチャーがバトルゾーンに出た時または攻撃する時、クリーチャーを2体まで選び持ち主の手札に戻す。
    ◼︎相手が多色以外のクリーチャーをバトルゾーンに出す時、代わりに墓地に置く。
    ◼︎相手がクリーチャーを出した時または呪文を唱えた時、ターンの残りを飛ばしてもよい。

  • 97二次元好きの匿名さん24/10/06(日) 16:55:52

    魔天の共鳴 エメラルミナス
    水闇光 4コスト エンジェル・コマンド 3500
    ・ブロッカー
    ・このクリーチャーが出た時、自分の山札の上から2枚カードを引く。その後自分の手札を1枚、シールド化する。
    ・各ターンに一度、自分の墓地からクリーチャーを出した時、自分の墓地からコスト6以下の水もしくは闇、光のいずれかを含む呪文を1枚自分のシールドに加えても良い。

  • 98二次元好きの匿名さん24/10/06(日) 17:58:10

    >>94 アクアンとベリックスのデッキ破壊講座 〇

    相手の山破壊・《コアクアンのおつかい》・マナからの呪文回収から選択。チャージャーもついているため手札とマナを同時に増やせる優秀なリソース札になる。また、手札とマナにこれが1枚ずつあれば山破壊とマナ回収を選択することで無限回収も可能。呪文ループや《完全水中要塞 アカシック3》と絡めれば、カード名の通り相手のLOを狙うこともできる。


    >>96 終時連結鎧 ラグナロク・ジ・アルカディアス ☆

    連結...鎧...?連結ディスペクターなら光闇火にして欲しいしifならそう書いてほしい(過激派)

    おそらく《聖鎧亜キング・アルカディアス》と《終末の監視者 ジ・ウォッチ》の合成。能力は殆ど二者のものを合わせたような形になっており、それが除去耐性付きになって7コストで出せてしまおうものならそれはもう壊れであることは言うまでもなかろう。ジ・ウォッチ側に合わせて10コストになったって強いし。


    >>97 魔天の共鳴 エメラルミナス 〇

    光水闇らしい、コントロール向けのリソース回収と盾追加を得意とするクリーチャー。墓地蘇生呪文を唱えるとそのまま盾に仕込めるので、《ブレイン・スラッシュ》や《メアリー・ジェニーのお茶会》、《有象夢造》などとは特に相性が良い。具体的な就職先は思いつかないけど、これらを採用するデッキにそっと挿しておくと嬉しい場面があるかも?

  • 99二次元好きの匿名さん24/10/06(日) 18:33:39

    《異双凝結 クリスベル=ゼスリーク》ゼロ(9)
    クリーチャー:ディスペクター/ゼニス・セレス 12000
    ■EXライフ ■ジャストダイバー
    ■相手の偶数のコストを持つクリーチャーが自分のシールドをブレイクする時、かわりに相手は自身のシールドを同じ数だけ選んで墓地に置く。
    ■相手の奇数のコストを持つクリーチャーが出る時、かわりに裏向きにして持ち主のマナゾーンに置く。
    ■T・ブレイカー

    《凝結秘伝タブラサコンデンス》ゼロ(5)
    呪文
    ■アタック・チャンス:無色のディスペクター
    ■このターン中、自分の手札にあるクリーチャーは文明を失い、「水晶ソウル3」を得る。
    ■クリーチャーを1体、自分の手札から召喚してもよい。(コストは支払う)


    水晶ゼニス関連のカードを含んだ無色のディスペクター”凝結”陣営の妄想。
    2体の身体の一部が溶け出し、接合部で結晶化している感じ。姿を見せず精神干渉による戦い方を主としており、ジャストダイバーや選ばれない能力、プレイヤーやクリーチャーを疑似的にコントロールする能力を持つ、という設定。
    上は配下の蝿2体を上下逆さまに凝結したプロトタイプ、下は陣営用のアタックチャンス呪文。

  • 100反逆軍24/10/06(日) 18:49:48

    温泉ダーレサイイ
    D2フィールド
    緑 赤 黒 反逆軍コスト5
    Sトリガー
    自分の反逆軍がアタックするとき自分の手札を好きな枚数捨ててもよい。そうしたら次のうちから捨てた枚数分選ぶ、
    ➤自分のクリーチャー1体にスピードアタッカーを与える。
    ➤自分のクリーチャー1体にマッハファイターを与える。
    ➤自分のクリーチャー1体にスレイヤーを与える。
    D2スイッチ
    自分のターンの初めにこのD2フィールドをゲーム中一度上下逆さまにしてもよい。そうしたら、自分の山札の上から5枚を表向きにする。その中からコスト5以下の反逆軍クリーチャーをすべて出す。

    (反逆軍については前のスレやこのスレ参照)

  • 101二次元好きの匿名さん24/10/06(日) 19:10:48

    >>73

    マナアンタップできるから実質2マナで使えるわけだ

    それこそカゲキリ辺りの低コス進化クリーチャーから進化して2枚使えば2枚回復で実質1マナ

    クリーチャーのアンタップ利用した速攻も全然アリなんだけど

    早いうちから進化クリーチャー出せる+マナが回復できるのコンボにメリットが見出せればなんかできそうなものは感じる

  • 102二次元好きの匿名さん24/10/06(日) 19:43:07

    >>99

    「上は配下の蝿2体を上下逆さまに凝結したプロトタイプ」ってあるけど結局何と何のディスペクター?

    カード名からクリス=ベルゼは混ざってそうな感じあるけど

  • 103二次元好きの匿名さん24/10/06(日) 20:10:45

    ドラゴン・ツヴァイ
    《フィールド魔法》
    このカードはデュエル開始時にデッキから発動することができる。
    このカードを発動する場合、自分は手札が6枚、ライフ16000からスタートし、以下の効果をこのデュエル中それぞれ適用する
    ①自分ドローフェイズの通常のドローは2枚になる。
    ②自分は通常召喚を1ターンに2回まで行う事ができる。
    ③自分はカード名か種族に「竜」か「龍」か「ドラゴン」を含むモンスターのみ効果を使用できそれ以外の自分のカードの効果は無効化される
    ―――――――――
    魔竜の眷属アビスシールド・ドラゴン
    チューナー・効果モンスター
    ドラゴン族/闇属性/レベル1/攻0/守1100
    このカード名の効果は1ターンに1度しか使用できない。
    ①相手モンスターの攻撃宣言時に、このカードを手札から捨て、その攻撃モンスター1体を対象として発動できる。その攻撃を無効にする。
    ②このカードがフィールドゾーンに”ドラゴン・ツヴァイ”が存在し、このカードが墓地へ送られた時、デッキからカードを1枚ドローする
    ―――――――――
    魔竜の眷属デストラクタ
    効果モンスター
    機械族/光属性/攻/レベル4/攻1800/守400
    このカード名の効果は1ターンに1度しか使用できない。
    ①このカードが召喚・特殊召喚した場合、フィールドゾーンに”ドラゴン・ツヴァイ”が存在する時、ライフを800払い、デッキからカードを2枚ドローする

    バディファイトに登場するラスボスのテーマ、「なぁにこれぇ」なフルモンデッキを強要するドラゴン・ツヴァイを再現したフィールド魔法、効果はカード名か属性にドラゴンか竜と書かれているモンスター以外のすべての効果を無効にする効果とモルガナイト。
    アビスシールドドラゴンはツヴァイ版の威嚇する咆哮、うららみたいに手札から捨てて発動できるうえにドラゴン・ツヴァイなら1ドローする追加効果を保有している
    ちょっと遊戯王には前例が存在しない動きが多いかもしれないけどそこそこ強力であろうドラゴン・ツヴァイのサポートカード二枚

  • 104二次元好きの匿名さん24/10/06(日) 20:16:20

    >>102

    《「異形」の頂天 クリス=ゼ=ブブ》と《「怪異」の頂天 クリス=ベルゼ》ですね

    説明不足で申し訳ない

  • 105二次元好きの匿名さん24/10/06(日) 20:21:57

    >>99 異双凝結 クリスベル=ゼスリーク ◎~☆

    強いね、シンプルなパワーカード 偶数と奇数の両方を参照するから隙がない というか呪文かタマシードで除去しなきゃ詰みだからそれがマズきつい それでもEXライフで一回耐えられるし... 対処法としてはパーフェクト・ジョーカーズで無視してから展開するのが一番良いかと思う 水晶ソウルとエターナル・Kがついていないのもいいポイント これがついていたら☆確定だったね ゼニスはブーストを湯水のように使うからこいつを2体並べるだけでも十分封殺できる性能 一つ気になったのが、数字がきれいになっていること セレス系はパワーが気色悪い感じになっているのでそれがないのがちょっと気になる


    凝結秘伝タブラサコンデンス △

    えと...これはさっきのに反して何もかも嚙み合っていないカードだね... アタックチャンスだともう攻撃しているので召喚できないから... 手打ちしても普通に水晶ソウルもっているのを使ったほうがコスト軽いからいいね... G・ゼロだったら〇だったね...

  • 106二次元好きの匿名さん24/10/06(日) 20:36:07

    >>103

    黒点太陽竜アジ・ダハーカ “ダ・エーワ”

    効果モンスター/ドラゴン族/神属性/レベル10/攻4000/守3000

    このカードはフィールドにドラゴン・ツヴァイが存在する場合のみ召喚することができる

    このカードを通常召喚する場合、3体をリリースして召喚しなければならない

    このカード名の①の効果は1ターンに1度しか発動できない

    ①場にレベル4以下の「魔竜の眷属」モンスターが存在する場合、フィールド、墓地の2体以上の「魔竜の眷属」モンスター2体以上を対象として発動できる、その2体以上のモンスターのレベル合計が10になるようにモンスターを除外し、このカードを特殊召喚する

    ②このカードが攻撃したとき、ライフ800を支払って発動する。このカードはもう1度攻撃できるようになる

    ③自分・相手のエンドフェイズに発動できる

     相手の魔法&罠ゾーンにカードが存在する場合、相手の場の魔法&罠ゾーンのカード2枚までを対象として発動する。そのカードを破壊し、破壊した数×1000のダメージを相手に与える

     存在しない場合、相手の手札2枚までをランダムに破壊し、破壊した数×1000のダメージを相手に与える

    ④フィールドのこのカードが戦闘・効果で破壊される場合、手札から墓地に同名カードが存在しない「魔竜の眷属」モンスター1体を代わりに破壊することができる


    ドラゴン・ツヴァイデッキのエースモンスター

    召喚条件はライジングリベリオンファルコンをモデルにЯRUMのテキストを参考に作った。

    攻撃時ライフ800払えば再攻撃可能、ドラゴン・ツヴァイなら理論上怒涛の9回攻撃ができる。

    もしバトルフェイズ強制終了などで攻撃が無効化されても2000バーンを与えることができるドラゴン・ツヴァイの文句なしの切り札になるはず。

    原作での属性が神・ドラゴンで三期にわたって立ちはだかり続けたラスボスのカードだから三幻神みたいな効果がある。

  • 107二次元好きの匿名さん24/10/06(日) 20:39:29

    >>103

    ドラゴン・ツヴァイ ○~◎

    初手6枚になるものの汎用誘発・捲り札がほぼすべて死ぬのがね…先行100%取れるなら最強カードだけども

    いくら範囲広々といっても捲り札パンクラくらいしか思いつかないぞ

    あと翻訳チームが過労死するねこれ


    魔竜の眷属アビスシールド・ドラゴン ○

    有用なステータスにns→ストライカーlsで1ドローは便利だけども

    「ドラゴン・ツヴァイ」が難しいカードなだけにそれ抜きにすると劣化フェーダーでしかないので評価は厳しい


    魔竜の眷属デストラクタ ○

    上に同じ。

    ところで(これに限らないけど)これは強制効果か任意効果か、発動する効果かしない効果か、場合の効果か時の効果か、それぞれ分からない

    テキストかなり良くなったけどもう一歩!


    別ゲームの再現っていうのは分かったんだけど、それはあくまでも遊戯王の挙動に合わせて、落とし込んでこそだと思うんだよね

    前例のない挙動をさせるような無理矢理なテキストは再現というより「別ゲームのテキストを遊戯王の書式で書いただけ」の移植かなって

  • 108二次元好きの匿名さん24/10/06(日) 20:42:38

    >>107

    遊戯王にうまく落とし込めるように努力します。

    あとそっか、モデルにしたクシャトリラ・シャングリラとかのテキストを読み直してみたら発動できるとか書いてあったから次作るときはそこらへんも注意して作ってみます。忠告ありがとうございます。

  • 109二次元好きの匿名さん24/10/06(日) 20:45:00

    >>94でなんかツボったので


    チルノのパーフェクト量子力学教室

    7コスト 白青 呪文

    ■S・トリガー

    ■各プレイヤーは山札の上からカードを2枚引く。その後、各プレイヤーはそれぞれ自身がターンが終わると、次にターンがはじまるプレイヤーの手札を1枚見ないで選び、捨てる。こうしてそれぞれ捨てさせたカードの中にコストが9以上のカードがあるならば、この呪文を墓地からもう一回唱えてもよい。

    ■各プレイヤーの墓地の枚数の合計が9以上ならば、自分以外のコスト5以下のクリーチャーはすべて、次の自分のターンのはじめまで攻撃もブロックもできない。

    ■いずれかのプレイヤーの手札が9枚以上あれば、自分の手札が9枚になるまでカードを引く。

    ■自分のバトルゾーンにあるクリーチャーの数が9体以下であれば、コスト9以下のクリーチャーを1体、手札または墓地から選び、コストを支払わずに使う。

    FT-己がバカでないと立証するのと同時に、バカであると反証する。それが量子力学。


    一つ目の効果はババ抜きみたいな光景を想像してもらえれば良いかと

    デュエパ用ですが普通にサイクリカで使いまわしても強いかもしれません

    ⑨はあくまで⑨ですから、強制ドローで死ぬリスクもいれときました

  • 110二次元好きの匿名さん24/10/06(日) 20:45:58

    このレスは削除されています

  • 111二次元好きの匿名さん24/10/06(日) 20:52:01

    >>100 ◎

    いいねぇ、良き性能してる 手札の枚数を考えながらも、Dスイッチで大量展開できる シンプルながらに強い

    こいついるだけで結構戦略に幅ができる ハイリスクハイリターンな性能だ ただ、それで言ったら捨てた手札をDスイッチで展開どかだったらさらにコンボが組めていいと思った

  • 112二次元好きの匿名さん24/10/06(日) 21:02:49

    このレスは削除されています

  • 113二次元好きの匿名さん24/10/06(日) 21:05:00

    2日で100レス、すんげースレ消費速度してるなぁ スレが盛り上がって嬉しい限りです

    3色決断は>>18までで6枚作ったので追加でもう1枚

    今日はこれだけ、あと残り3枚ですね


    奮闘と全霊の決断(パーフェクト・トゥザーパワー)

    7コスト 青赤黒 呪文

    ■この呪文の唱えるコストを3少なくして、墓地から唱えてもよい。そうしたら、唱えた後、墓地に置くかわりに山札の下に置く。

    ■次の中から2回選ぶ。(同じものを選んでもよい)

     ▶自分の山札の上から、呪文が出るまで表向きにする。こうして表向きにした呪文を、コストを支払わずに唱える。その後、表向きにしたカードをすべて墓地に置く、自分の山札をシャッフルする。

     ▶コスト5以下のクリーチャーを2体まで選び、持ち主の手札に戻す

     ▶自分の墓地にあるカードの数以下のコストのクリーチャーを、自分の手札または墓地から出す。

  • 114二次元好きの匿名さん24/10/06(日) 21:08:43

    >>106

    出すことの制限が召喚のみなので先行1ターン目でこれ3体並べれば先行全ハンデスができるね…

    神属性なのが引っかかるところありそうだけどドラゴン族だしどうとでもなるはず


    『「ドラゴン・ツヴァイ」が存在する場合のみ召喚・特殊召喚できる』

    というテキストの場合だと「ドラゴン・ツヴァイ」が取り扱い難しいからなぁ

    それ以外は本当に殴ることしか考えてないので先1のハンデスがひたすらに輝く


    あとちょっと文面の推敲もしようか

    ①:「フィールド、墓地の2体以上の「魔竜の眷属」モンスター2体以上を対象として」で"2体以上"が被ってる

    ③:「発動できる」「発動する」が二重になってる

    ④:「手札から墓地に~破壊することができる」、「墓地に」がいらない


    こっちはちゃんと発動する効果・しない効果を書き分けれてる!

  • 115二次元好きの匿名さん24/10/06(日) 21:11:20

    紅蓮ネットウニャー
    コスト2/火、水/クリーチャー/フレイム・コマンド、ブルー・コマンド/パワー1000
    ■ジャストダイバー
    ■このクリーチャーが出た時、カードを1枚引いてもよい。
    ■相手のターン中に、相手がマナゾーンのカードをタップせずにクリーチャーを出した時、そのクリーチャーを持ち主の手札に戻してもよい。

    多色で軽量のメタがあんまりいなさそうだったので作ってみた

  • 116二次元好きの匿名さん24/10/06(日) 21:16:27

    >>106

    オリカとはいえ簡単に使ってほしくないなぁって思っちゃうなぁ神属性

    なんか知らんけど種族もドラゴン族だし


    テキストもちょっと全体的になんだろういびつな感じ

    ①はどちらかと言えば『レベルの合計が10になるように、自分のフィールド・墓地の「魔竜の眷属」モンスター2体以上を対象として発動できる』みたいな感じになるんじゃないかな?

    あとこれ手札からの特殊召喚でいいのかな。そういうのが書いてない

    ②も攻撃宣言時なのかダメージステップ終了時なのか

    ③は『自分・相手のエンドフェイズに、相手フィールドの魔法&罠ゾーンのカードを2枚まで対象として発動できる』だな。あとこれも効果外テキストで名称ターン1付けといた方が良い。2枚まで対象なのに連発できたらおかしい。

    ④は『~破壊される場合、代わりに自分の手札の、同名カードが自分の墓地に存在しない「魔竜の眷属」モンスター1体を破壊できる』かなぁ……? 途中の条件が結構長いパターンはあんまり見ないからこれはちょっと悩む


    ごめん、とりあえず効果の内容よりもテキスト整備頑張って欲しい。

    割と適当な人多いし個人的にもミスること多いんだけど

    これはもうちょいどうにかできる

  • 117二次元好きの匿名さん24/10/06(日) 21:19:49

    >>109

    実際に使うと結構処理が難しくなりそう 素のコストとプリン効果もコスト9にした方が統一感出ていいかも


    (7)最終龍覇 サソリス 4000 自然 ビーストフォーク號/ドラグナー VR

    ■S・トリガー

    ■バトルゾーンに出た時、自分のマナゾーンにあるカードと同じ文明を持つ、コスト4以下のドラグハート・ウエポンを1枚、自分の超次元ゾーンから出す。(このクリーチャーに装備して出す)

    ■このクリーチャーよりパワーの小さい相手のクリーチャーは、自分を攻撃できない。

  • 118二次元好きの匿名さん24/10/06(日) 21:22:10

    エンジョイ勢故評価に自信はありませんが


    >>109 ◎

    独特なドロー効果。とりあえずギガブランドと組み合わせてみたいと思いました。

    その後各プレイヤーが、というのはこの次のそれぞれのターン終了時に1回のみ発動なのでしょうか。

    それともそれ以降の終了時に毎回発動でしょうか。挙動がちょっとわかりずらい。

    しかしメインは一番下の効果かなと。

    ヘブニアッシュですら8までかつ墓地のみの事を考えればトリガーで打てる手札からも出せて9コストまで触れられるリアニメイトは少し強すぎる。特にトリガーで踏み倒せるカードは運要素のない限りはコスト8が一種のラインみたいなところがあるので…。色も光水と合っていない。…いや、元ネタのフレーバー的には合っているのは理解るんですけどね。


    >>115

    踏み倒し系のデッキを好んで使っている身としては、しれっと備わっているジャストダイバーが憎たらしくて仕方がない(誉め言葉) Cip1ドローも備えるのが偉く、色が合うなら積極的に採用を考えたいカード。惜しむらくはバウンス式の踏み倒しメタで一瞬着地を許すことか。逆利用される可能性もありえます。

  • 119二次元好きの匿名さん24/10/06(日) 21:27:24

    >>118

    いえ、そういう感じじゃなくて、2ドローしてからそれぞれ隣り合う形でババ抜きする感じですね...


    分かりやすくすると


    各プレイヤーは[それぞれ自身がターンが終わると、次にターンがはじまるプレイヤー]の手札を1枚見ないで選び、捨てる。こうしてそれぞれ捨てさせたカードの中にコストが9以上のカードがあるならば、この呪文を墓地からもう一回唱えてもよい。


    []までが対象を指すフレーズです うーん、語彙力無いな...

  • 120二次元好きの匿名さん24/10/06(日) 21:33:56

    盛りすぎな気はするんですがどうですかね…?
    あとテキストがだいぶ汚い
    光と闇の融合 通常魔法
    (1) ドラゴン族・光属性・レベル8モンスター・ドラゴン族・闇属性・レベル8モンスターのいずれかを含む、自分の手札・フィールド・EXデッキのモンスターを融合素材とし、融合モンスター1体を融合召喚する。
    「ライトエンド・ドラゴン」または「ダークエンド・ドラゴン」を融合素材とした場合、この効果で融合召喚したモンスターの攻撃力・守備力は元々の倍になり、効果では破壊されない。
    (2)このカードの効果で「光と闇の竜王」を融合召喚した場合に発動できる。デッキから「光と闇の竜」を召喚条件を無視して特殊召喚する。
    (3)このカードの効果で融合召喚・特殊召喚したモンスターは、自分フィールドの効果の発動に対して効果を発動できない。

  • 121二次元好きの匿名さん24/10/06(日) 21:34:17

    >>119

    なんか随分ややこしいけど>>109の効果のモチーフはそれぞれ何なんだろうか

    量子力学適当にググってみたけどよくわからなくて

    量子力学に関する何らかの実験かエピソードなんだろうなとは思うんだけどさ

  • 122二次元好きの匿名さん24/10/06(日) 21:35:30

    >>110

    急遽変更したせいで☆1と☆3の神愛が悪くなってるので消すっ

  • 123二次元好きの匿名さん24/10/06(日) 21:42:46

    >>120

    (1)の効果は「光・闇属性のドラゴン族・レベル8モンスターを含む」でよさそう

    参考:《空隙の原星竜》

    あと(3)の効果から「融合召喚」は消していいと思う、どっちも特殊召喚だから


    初手にこれがあれば誘発避けや蓋としてお手軽に6妨害追加するようなもの

    マスカレーナ噛ませた4ウーサ以上の強さとかアカンアカン

    地味に出す先の制限が一切ないから拡張性もすごく広そうだし…

    EXデッキから素材供給NGにするか条件つけるか、それか縛りがないと絶対ダメ

  • 124二次元好きの匿名さん24/10/06(日) 21:48:25

    >>110の最終的改訂版

    火(11)撃破と焼却と竜血の源流(ハイパー•バーンアウト)

    呪文

    ◼︎ハイパーエナジー

    ◼︎次の中から、☆が5つになるように好きなだけ選ぶ。(同じものを2回以上選んでも良い)

     ▶︎☆:コスト4以下のエレメント1つを破壊してもよい。

     ▶︎☆☆:相手のシールドがないなら、そのプレイヤーはゲームに負ける。あるなら、相手のシールドを1つ墓地に置く。

     ▶︎☆☆☆:ドラゴン・W・メクレイド8する。


    源流サイクル火ver

    ☆:コスト火力破壊。連打への旨味は少ないので☆2と組み合わせて使うことになりそうだ

    ☆☆:「闘うべき時!」の流れを汲んだ本体火力。ここら辺は変わらない

    ☆☆☆:シンプルさが板ということで最終的にドラゴンメクレイドにした。火=バルガライザーのイメージにも合うしなっ

  • 125二次元好きの匿名さん24/10/06(日) 21:58:05

    >>114 >>116

    まぁ確かに神属性は遊戯王側へのリスペクトが足りていませんでした。普通に闇でよかったかもです。

    バディファイトのカードってテキストがとにかく長いので、うまく遊戯王に落とし込もうとすると取っ散らかっちゃうんですよね。

    次はもうちょっとどうにかします。ご指摘ありがとうございます。

  • 126二次元好きの匿名さん24/10/06(日) 22:00:01

    このレスは削除されています

  • 127二次元好きの匿名さん24/10/06(日) 22:01:03

    >>120

    このカードスペックで素でエクストラ融合できちゃうのはちょっとなぁ

    何らかの条件を満たした場合にだけEXのライトエンドorダークエンドも素材にできるみたいな形の方がいいんじゃないかな

    アルバスの落胤系統の融合モンスターEXから墓地へ送って色々効果発動できちゃうし

    ヴァレルロードFドラゴン利用して墓地の闇属性リンクモンスターの蘇生に繋いだりできちゃう

    打点アップと効果破壊耐性もエクストラをフリーで融合素材にできるならちょっと緩すぎる


    これ根本のコンセプトは「光と闇の竜王と光と闇の竜を両方並べたい」ってことかな?

    まあロマンはあるし封殺盤面は滅茶苦茶エグいことになるんだけど

    元々その2体並べると相互で無効にしちゃうのをこのカードの(3)でなんとか対処してるのは結構考えたなと思う

  • 128二次元好きの匿名さん24/10/06(日) 22:06:27

    >>115は〇でした



    二王連結 暗黒と魔王と死と鳳凰

    コスト9 光/闇/火 クリーチャー

    デーモン・コマンド/フェニックス/ディスペクター

    ■EXライフ

    ■このクリーチャーがバトルゾーンに出たとき、山札の上から1枚をシールド化する。その後、自分のシールドを1枚選んでブレイクする。

    ■自分のシールドがシールドゾーンを離れた時、1枚につき相手のシールドを1枚選ぶ。このクリーチャーはそのシールドをブレイクする。

    ■このクリーチャーの「EXライフ」シールドが自分のシールドゾーンを離れた時、相手の手札をすべて捨てる。

    ■このクリーチャーがシールドをブレイクする時、そのシールドを持ち主の手札に加える代わりに墓地に置く。

    ■T・ブレイカー

    パワー15000


     


    極龍混成ロマネレンス・サンダスク

    コスト13 火/水/光 クリーチャー

    アース・ドラゴン/ドラゴン・ゾンビ/ディスペクター

    ■EXライフ

    ■自分の墓地の呪文1枚につき、このクリーチャーのコストを1少なくしてもよい。ただし、コストは2より少なくならない。

    ■このクリーチャーがバトルゾーンに出たとき、このクリーチャーよりパワーの低いクリーチャーを好きな数選んで破壊する。

    ■他のクリーチャーが破壊された時、その枚数まで相手の手札を捨てさせ、その枚数まで自分はカードを引き、その枚数まで山札の上からカードをマナゾーンに置いてもよい。

    ■自分のターンの終わりに、マナゾーンにカードが6枚以上あるプレイヤーは、自身のマナゾーンのカードをそれぞれ4枚選んで墓地に置く。

    パワー17000

  • 129二次元好きの匿名さん24/10/06(日) 22:08:40

    >>125

    カードを別のカードゲームに移行する形でオリカ作成したい場合、「元のカードの効果を移行先で再現する」よりも「元のカードをコンセプトに移行先でカードを作る」方が気が楽よ

    揃えようとすればするほど無茶が出るから

    元のカードの効果をA・B・Cで分けて、Aだけ拾ってオリカ作成、BとCはサポートカードのオリカとして作成して効果を疑似的に再現、みたいなのも全然アリだと思う

  • 130二次元好きの匿名さん24/10/06(日) 22:12:10

    >>123

    >>127

    お二方評価ありがとうございます

    やっぱ一切縛り・条件なしでこの効果はアウトですよね…

  • 131二次元好きの匿名さん24/10/06(日) 22:49:00

    >>105

    評価ありがとう!

    クリスベルのパワーが綺麗なのはそっちの方が都合よく整えられた兵器感が出るかなというのと歪な数字の所以をあまり知らないから。接合秘伝の方は脱色&水晶ソウル付与の後に呪文の効果による召喚がついているのでそこで1体は出せる想定だった。もしかしたら「その後、~」で書いた方がわかりやすかったかも、申し訳ない。

  • 132二次元好きの匿名さん24/10/06(日) 23:29:37

    >>113 奮闘と全霊の決断 ◎~☆

    捲れた呪文なんでも踏み倒し、中型までのバウンス、墓地参照のクリーチャー踏み倒しと強力な効果を取り揃えている呪文。墓地を経由させれば4マナで唱えることができるのも結構ヤバい。

    呪文をこれと唱えたい呪文だけにしておけば確定で欲しいものが出てくるので、4マナで《オールデリート》からの《伝説の禁断 ドキンダムX》のコンボを決めたり、呪文をこれだけにして大量に墓地を稼いで巨大なクリーチャーを出したりと豪快なムーブを作ることができる。最近はアビスなどでクリーチャーによる墓地肥やしもだいぶ強いものがいるし、思ったより強いデッキになる予感。


    >>117 最終龍覇 サソリス 〇

    既存カードにいなかったっけ?って思ったけどいなかった。

    S・トリガーから手軽に各色のドラグハートへアクセスできる汎用性の高いドラグナー。攻撃封じもハイパー化未開放の焼鳥ドリメなどの小粒ビート要因を止められるし、パンプアップを持つウエポンなどを使ってしっかり受け札として使うこともできる器用な子。


    >>124 撃破と焼却と竜血の源流 〇

    軽量破壊、焼却or直接攻撃、大型展開からの選択。効果単品で見ても結構魅力的で、噛み合わせも良いのでパワーは結構高そう。王道のメタクリ焼き×2からW・メクレイドで展開してもよし、既にアタッカーがいたり相手の盾が2枚以下であれば盾焼き2回でトドメまたは特殊勝利を狙いにいってもよし。

    ただ、ハイパーモードの種として使いやすい小型獣と出力先の大型ドラゴンのバランスが難しいこと、大型クリーチャーへの対策は別途用意する必要があることから、使いこなすにはある程度構築力が試されるかもしれない。

  • 133二次元好きの匿名さん24/10/06(日) 23:29:50

    >>128

    二王連結 暗黒と魔王と死と鳳凰 ◎

    cipで自身の「EXライフ」を切れば全ハンデスと盾1枚焼却ができる。そうなるとこの巨体を除去するのは結構難しく、次ターンでさらに3枚焼却を叩きこめる凶悪さを持つ。9コストなのが良心かな。

    cipによる自己ブレイクも焼却に置換しちゃうところが力をコントロールできてない感あって好き。


    極龍混成 ロマネレンス・サンダスク 〇

    全体除去と大量のリソース回収を行う。ビッグマナ系デッキの天敵で、フィニッシャー着地より先に出せれば相手の大きな動きをほぼ封殺することが可能になる。マルルデドダムで6マナ!って言ってる時に《邪龍秘伝ドラゴン・ボーン》とかで出されたら絶望しそう。

    自分もランデスの対象になり得る点がお茶目ポイントだが、そこはcipで多くのクリーチャーを巻き込み大幅なマナ加速をするなどでカバーしたい。

  • 134二次元好きの匿名さん24/10/06(日) 23:51:54

    貪欲で大欲な壺 魔
    速攻魔法
    このカード名の効果は1ターンに1度しか使用できない。
    ①:自分の墓地・表向きの除外状態のカードをすべてデッキに戻してシャッフルする。この効果でデッキに戻したカード10枚につきカードを1枚ドローする。(最大3枚まで)発動後、このカードを裏側表示で除外する。

    逆襲の宝札 魔
    通常魔法
    このカード名の①の効果は1ターンに1度しか使用できない。①:相手フィールド上にカードが存在する場合に発動できる。このターン中、以下を適応する。●自分の効果の発動に対して相手が効果を発動する度に、デッキからカードを1枚ドローしなければならない。②:相手によってこのカードの発動または効果が無効化された場合に発動できる。デッキからカードを2枚ドローする。

  • 135二次元好きの匿名さん24/10/07(月) 00:19:27

    >>133

    評価ありがとうございます。改めて見ると理性が足りていないですね…特にサンダスクは踏み倒しの多さに加えて能力が少々えげつなさすぎるので、ちょっと改定させて頂きます。それぞれパワー調整とブレイク数低下、最低6マナの保障と破壊範囲の縮小で何とか。


    二王連結 暗黒と魔王と死と鳳凰

    コスト9 光/闇/火 クリーチャー

    デーモン・コマンド/フェニックス/ディスペクター

    ■EXライフ

    ■このクリーチャーがバトルゾーンに出たとき、山札の上から1枚をシールド化する。その後、自分のシールドを1枚選んでブレイクする。

    ■自分のシールドがシールドゾーンを離れた時、1枚につき相手のシールドを1枚選ぶ。このクリーチャーはそのシールドをブレイクする。

    ■このクリーチャーの「EXライフ」シールドが自分のシールドゾーンを離れた時、相手の手札をすべて捨てる。

    ■このクリーチャーがシールドをブレイクする時、そのシールドを持ち主の手札に加える代わりに墓地に置く。

    ■W・ブレイカー

    パワー11000


    極龍混成ロマネレンス・サンダスク

    コスト13 火/水/光 クリーチャー

    アース・ドラゴン/ドラゴン・ゾンビ/ディスペクター

    ■EXライフ

    ■自分の墓地の呪文1枚につき、このクリーチャーのコストを1少なくしてもよい。ただし、コストは2より少なくならない。

    ■このクリーチャーがバトルゾーンに出たとき、このクリーチャーよりパワーの低いクリーチャーを好きな数選んで破壊する。

    ■他のクリーチャーが破壊された時、その枚数まで相手の手札を捨てさせ、その枚数まで自分はカードを引き、その枚数まで山札の上からカードをマナゾーンに置いてもよい。

    ■相手のターンの終わりに、マナゾーンにカードが6枚より多くあるプレイヤーは、6枚に近づくように自身のマナゾーンのカードを最大4枚選んで墓地に置く。

    パワー15000

  • 136二次元好きの匿名さん24/10/07(月) 00:19:58

    >>135

    今更ながら元ネタ

    上「月と破壊と魔王と天使」+「暗黒王デス・フェニックス」

    魔王と天使にデス・フェニックスが覆いかぶさるように連結。魔王と天使は両腕を大きく開いてデス・フェニックスの翼にジッパーで縫い付けられて、まるでデス・フェニックスを模した十字架に磔にされているよう。魔王と天使のエンジェル・コマンド(=天使側の人格)を奪い去る、仰られた通りデスフェニの相手にのみ向けられた焼却から自身のシールドまで焼却してしまう点がディスペクトです。

    下「龍仙ロマネスク」+「極仙龍バイオレンス・サンダー」

    ロマネスクの上半身とバイオレンスの下半身が中央でモザイク混成。そのモザイクの継ぎ目にはまるで縫い針のように

    バイオレンスの槍が突き刺さり、バイオレンスの胸から生えた2対の竜頭はロマネスクの両腕として移植、その竜頭から生えているようにロマネスクの剣と槍がモザイク混成されています。ロマネスクに自然を汚染して創られたバイオレンスを合体させる、4枚ブーストを4枚ランデスに置き換える点、火光水の色なのに対応するドラゴン種族を全て取り払い、関係のないドラゴン種族を継承させる点でディスペクト。

  • 137二次元好きの匿名さん24/10/07(月) 07:04:28

    >>121

    ごめんなさい、規制されて書き込めませんでした


    (長文注意)


    このカード全般に言えることですが、これは《チルノのパーフェクト量子力学教室》とカード名にある通り、量子力学の現象を模したものです

    先ず1つめ これは量子力学を端的に表す思考実験(厳密にいえば違いますが)で有名なシュレスティンガーの猫を模したものになっています

    これを簡単に説明すると、箱の中にいる猫は外部から死んだか否か状況が2つとも存在し、重なり合っているため分からない、言い換えれば猫の状態が不明であり、観測者が箱を開けて「観測」したことで初めて生死が決定する、といった感じの内容です 

    これをテキストに表すと 1.能力のドロー 2.前提条件の整理

    1.相互ハンデス 2.状況を整える

    1.コスト参照 2.観測者が生死を「観測」する

    1.コスト9以上があった場合 2.死亡が確定したと初めて言える

    そして再び唱える、もう一度実験を初める といった感じの意味合いを持たせています つまりプレイヤー全員が猫になり、同時に観測者になることを疑似的に表現しました


    次の2、3はこれは波動関数の収縮を模したものです

    また簡単に表すと、いくつかの状態が重なり合っていた状態であった標本が「観測」することにより1つにまとまって収縮してゆく現象のことを指します

    これをテキストに表すと、

    1.9以上が墓地にある 2.「観測」して

    1.コスト5以下プリン状態 2.収縮し、結果を表す

    1.手札が9枚以上のプレイヤーがいる 2.状態を「観測」し

    1.9枚になるようにドローする 2.1つに収縮することです

    正直、さすがに無理があるしもうちょっとこれは似せれたかもしれません

  • 138二次元好きの匿名さん24/10/07(月) 07:05:45

    4つ目はおまけです、さすがにここまでして盤面展開しないのもなんかな...と思いつけました
    FTに書いてあることは表象的で時空間の概念をすべて取っ払った状態の話ですけども、量子力学とはなんぞや?という問いに対する答えを簡潔に表したフレーズです
    あと9が多いことですが、バカで有名な東方projectのチルノのことをしばしば表される⑨から来てます カード名もそのキャラのファンメイドの曲のタイトル「チルノのパーフェクト算数教室」を改変して作りました 量子力学という最高峰に難易度が高い分野とチルノという最高峰にバカなキャラクターを対比してカード名に面白味をもたせたかったのでこのカード名にしました
    コストはサイクリカで使いまわせたら強いよね、と思いつけました 9だとさすがに重いし...

    まぁもはや概念にちかいものなんでそーなのかー、ぐらいの気持ちで受け止めてもらえたら幸いです...

  • 139二次元好きの匿名さん24/10/07(月) 08:02:04

    結集と再動の決断 (パーフェクト・リスティバース)
    火闇光 6コスト 呪文

    ■クリーチャーが攻撃するとき、シールドが1つもないプレイヤーがいるならば、この呪文が自分の手札からコストを支払わずに唱えてもよい。
    ■次の中から2回選ぶ。(同じものを選んでもよい)
     ▶このターン、クリーチャーが破壊された時、クリーチャーを2体まで選んでタップまたはアンタップする。
     ▶コスト5以下の火または闇もしくは光のクリーチャーを手札または墓地から1体選び、コストを支払わずに使う。その後、クリーチャーを1体選んでもよい。その2体をバトルさせる。
     ▶相手の手札を1枚見ないで選び、捨てさせる。こうして墓地に置かれたカードのコスト以下のエレメントを1枚選び、持ち主のシールド化または墓地に置く。

    邪王門を参考に

  • 140二次元好きの匿名さん24/10/07(月) 08:02:49

    このレスは削除されています

  • 141二次元好きの匿名さん24/10/07(月) 08:03:52

    幾千と仙闘の決断 (パーフェクト・ポルズドゥラー)
    白緑黒 5コスト 呪文
    ■自分の手札の枚数が相手より少なければ、この呪文を唱えるコストを2少なくし、「S・トリガー」を与える。
    ■次の中から2回選ぶ。(同じものを選んでもよい)
     ▶自分の山札の上から5枚を見る。その中から、コスト4以上のクリーチャーをすべて手札に加える。
     ▶相手のコスト4以下のクリーチャーを1体選び、持ち主のマナゾーンにタップして置く。
     ▶自分の手札をすべて捨ててもよい。そうしたら、次の自分のターンのはじめまで、自分のクリーチャーすべてに「ブロッカー」と「スレイヤー」を与える。

    マッドネスの星にしたい決断呪文 補足雑ですみません、時間ないので...

  • 142二次元好きの匿名さん24/10/07(月) 08:29:37

    自然(11)活力と鳴動と獰猛の源流(ハイパー•アライヴ)
    呪文
    ◼︎ハイパーエナジー
    ◼︎次の中から、☆が5つになるように好きなだけ選ぶ。(同じものを2回以上選んでも良い)
     ▶︎☆:自分の山札の上から1枚をマナゾーンに置いても良い。
     ▶︎☆☆: 自分のマナゾーンからクリーチャーを1体選び、出せない能力を無視して出す。そのクリーチャーが出ることによって起こる能力はすべて無視する。(出るかわりに他のゾーンに送る能力も無視する)
     ▶︎☆☆☆:自分のクリーチャー1体をアンタップする。このターン、自分のクリーチャーすべてはパワー+12000され、タップまたはアンタップしているクリーチャーを攻撃でき、「パワード・ブレイカー」を得る。次の相手のターン、相手が攻撃する時は可能ならクリーチャーを攻撃する。

    源流サイクル最後の自然
    ☆:活力モード。なんとアンタップイン
    ☆☆:鳴動モード。不正は許さないだと?知るか!お前が許さなくても俺が許す!かわりにCIPは使えない
    ☆☆☆:獰猛モード。サイクル中唯一除去をしないかわりとしてアンタップ、パワー増加、擬似マッハファイター、パワードブレイカー、攻撃誘導と盛りだくさん

    ここまで源流サイクルを見てくれた皆さんに感謝を

  • 143二次元好きの匿名さん24/10/07(月) 11:22:49

    《コンクリオンの海幻》
    |(水)(コスト2)|
    |(タマシード)(グレートメカオー/レクスターズ)|
    |■G・ストライク|■シンカライズ|
    |■このタマシードが出た時、各プレイヤーの墓地から好きな枚数のカードを選び、好きな順序で持ち主の山札の一番下に戻してもよい。|
    |■シンカパワー:このタマシードが進化する時、このタマシードが出た時にトリガーする能力を1つ使ってもよい。|

    追伸:前スレにて次スレのURLを貼らずに誤って埋め立て行為をしてしまった事、大変申し訳ございませんでした。

  • 144二次元好きの匿名さん24/10/07(月) 11:52:34

    >>137

    >>138

    申し訳ないがこのテキストでシュレディンガーの猫は想像できない気がする


    シュレディンガーの猫をカード化するんだったら、こういうのどうだろう?

    簡単に書くからデュエマのテキストに即してない部分あると思うけどごめんね


    山札から「S・トリガー」を持つカード1枚と持たないカード1枚を選び、相手はその2枚の中からカードを1枚見ないで選ぶ。

    自分は選ばれたカードをシールド化し、選ばれなかったカードを裏向きのままそのシールドの下に置く。(こうして重ねたカードの束を1枚のシールドとみなす)

    その後、相手は次の中から1つ選び、自分がそれを使う。

    ▶この呪文の効果でシールド化したシールドをブレイクする。

    ▶この呪文の効果でシールド化したシールドの一番上のカードを墓地へ置く。


    シールド・プラスみたいにシールドを重ねることで、トリガーか否かを50%の確率で同時に、文字通り重なって存在する扱いにする。

    ブレイクするとシールド総数は減るが、シュレディンガーの猫の「2種類の状態が同時に存在する」理屈を受け入れた形になり、Sトリガーのカードは確実に発動しつつ、山札から選ばれたカードが手札に加わるという事象が同時に発生する。

    重ねた2枚の一番上のカードを墓地へ置くと、片方を墓地へ置いた(片方の確率を潰したことで実質的に観測した)ことで結果が片方に収束するが、シールド総数が増えたままになる上に、Sトリガーがシールドに残る場合もある。


    うーん自分で提案書いといてなんだけど

    やっぱ複雑になるしシュレディンガーの猫感がどこまで伝わるか不安が残るな

    あと山札から選べるカードはなんでも選べちゃうと強すぎるから文明とかコストとかそういう縛り付けないといけないか

  • 145二次元好きの匿名さん24/10/07(月) 13:01:14
  • 146二次元好きの匿名さん24/10/07(月) 13:12:23

    >>144

    ありがとうございます、そうなんですよね...

    自分で作ったのをネガキャンするのもなんなんですが、デュエマというシンプルなルールで構成されるカードゲームでできるだけ再現しようとするとどうしても処理の割り込みやらで複雑になるしそういうのに限って悪用されるので...

    まぁこのカードはこれ以上考えても何もないと思うので、これでいいことにします

  • 147二次元好きの匿名さん24/10/07(月) 13:27:36

    >>117

    >>132

    最終龍覇はDS背景ストーリーでオールオーバーザワールドと対峙する際できた形態なんですけど、その際に水と自然は公報支援に回ったので存在しないんですよね...

    でも、それがIFルートだったらあるかもしれません

    ということで↓


    最終龍覇 M・A・S

    7コスト 青単 リキッド・ピープル閃/クリスタル・コマンド・ドラゴン/ドラグナー

    ■S・トリガー

    ■このクリーチャーをバトルゾーンに出した時、バトルゾーンにある相手のクリーチャーを1体選び、持ち主の手札に戻してもよい。そのクリーチャーと同じ名前を持つ相手のクリーチャーは次の自分のターンまで攻撃もブロックもできず、持ち主はバトルゾーンに出せない。

    ■このクリーチャーをバトルゾーンに出した時、コスト5以下の水のドラグハートを1枚、自分の超次元ゾーンからバトルゾーンに出す。(それがウエポンであれば、このクリーチャーに装備して出す)


    まぁデュエプレで出る可能性も無きにしもあらず...ってとこでしょうがそれは今後のQEDさんの頑張り次第でしょう、多分。

  • 148二次元好きの匿名さん24/10/07(月) 14:31:06

    >>134

    人様のカードに評価下した経験なんて初めてだしマスターデュエルをプレイしてる知識だけなんで違うと思ったら遠慮なく意見をぶつけてほしい


    貪欲で大欲な壺 〇


    デッキからカードを10枚以上除外されるような場合が経験浅いからそんなにないけど、神秘相手に刺さる可能性はあると思う。

    マクロコスモスや次元の裂け目なんかで持っていかれたカードの回収にも使える?


    でも複数ターン経った後じゃないと使えないし場面が限られてくるからガチ戦での採用は少ないかな……


    逆襲の宝札 ◎

    無効にされた場合お手軽な三戦の才になるのはいいと思う。

    特にこっちの攻撃を無効にしたりしてくる制圧系のデッキに対しては制圧されても後続を呼び出せるというすさまじい強みを誇ると思う。

    ただ相手が自分の効果にチェーンしてこないとドローできないからそんなのお構いなしに相手ターンにバンバン動き回るどこぞのティアラメンツには(チェーン量の割には)あまりドローできなさそうなの少しもどかしいなぁと。

  • 149二次元好きの匿名さん24/10/07(月) 14:49:16

    このレスは削除されています

  • 150二次元好きの匿名さん24/10/07(月) 14:51:20

    機皇頭脳ワイゼルT(きこうずのうわいぜるとっぷ)
    効果モンスター/レベル1/闇属性/機械族/攻200/守100
    このカード名の①の効果は1ターンに1度しか発動できない
    ①このカードが召喚・特殊召喚した場合に発動できる
     デッキから機械族・レベル1モンスターを1枚選んで手札に加える
    ②フィールドのこのカードを素材としている闇属性機械族Xモンスターは以下の効果を得る
    ●このカードの攻撃力は200アップし、コントロールを変更できない
    ―――――――――――――――
    機皇守腕ワイゼルG(きこうしゅわんわいぜるがーどなー)
    効果モンスター/レベル1/闇属性/機械族/攻100/守800
    ①このカードが召喚・特殊召喚に成功したターンの自分メインフェイズに1度だけ発動できる。
     手札からレベル1の「ワイゼル」モンスター1枚を選んで特殊召喚する
    ②フィールドのこのカードを素材としている闇属性機械族Xモンスターは以下の効果を得る
    ●このカードがモンスターゾーンに存在する限り自分の魔法&罠ゾーンのカードは効果では破壊されない
    ―――――――――――――――
    機皇撃腕ワイゼルA(きこうげきわんわいぜるあたっく)
    効果モンスター/レベル1/闇属性/機械族/攻900/守0
    ①自分フィールドに機械族モンスター以外の表側表示モンスターが存在しない場合に発動できる。
     このカードと「ワイゼル」モンスター一体を手札から特殊召喚する。
    フィールドのこのカードを素材としている闇属性機械族Xモンスターは以下の効果を得る
    ●このカードが戦闘によって相手モンスターを破壊した場合、破壊したモンスターの攻撃力分のダメージを相手ライフに与える。

  • 151二次元好きの匿名さん24/10/07(月) 15:33:57

    機皇走駆ワイゼルC(きこうそうくわいぜるきゃりあ)
    効果モンスター/レベル1/闇属性/機械族/攻500/守500
    このカードの①の効果は1ターンに1度しか発動できない
    ①このモンスターが特殊召喚された時、墓地の機械族・レベル1モンスターを対象として発動できる
     そのモンスターをフィールドに特殊召喚する
    ②フィールドのこのカードを素材としている闇属性機械族Xモンスターは以下の効果を得る
    ●フィールドのこのカードはシンクロモンスターの効果を受けない
    ――――――――――――――――――――
    機皇帝核ワイゼル∞(きこうていかくわいぜるいんふぃにてぃ)
    効果モンスター/レベル1/闇属性/機械族/攻800/守500
    このカード名の①の効果は1ターンに1度しか発動できない
    ①このカードが召喚・特殊召喚したターンのメインフェイズに1度だけ発動できる
     デッキから闇属性機械族モンスター1体を墓地へ送る
    ②フィールドのこのカードを素材としている闇属性機械族Xモンスターは以下の効果を得る
    ●相手モンスターはこのカード以外のモンスターを攻撃対象に出来ず、効果の対象に出来ない
    ――――――――――――――――――――
    真機皇帝ワイゼル∞ Ver.Ⅹ (しんきこうていわいぜるいんふぃにてぃばーじょんえくしーず)
    エクシーズモンスター/ランク1/闇属性/機械族/攻2500/守2500
    ①このモンスターが特殊召喚された時、このカードのX素材が3つ以上なら発動できる
     デッキから「機皇」と名の付くレベル1モンスターを3枚選んで手札に加える
    ②1ターンに1度、相手フィールドのSモンスター1体を対象として発動できる。
     その相手SモンスターをこのカードのX素材とする
    ③1ターンに1度、魔法・罠・モンスターの効果が発動した時、
     このカードのX素材を1つ取り除いて発動できる。その発動を無効にし破壊する。
    ④1ターンに1度、相手の場に機械族以外のモンスターが召喚された時に発動できる
     デッキから『機皇』魔法1枚選んで手札に加える

    時代に置いて行かれたアンチシンクロことワイゼルのリメイク。
    ほかにもワイゼルG3とかサポートカードの魔法とかこの後追記するかも
    LLをモデルに書いてみた

  • 152二次元好きの匿名さん24/10/07(月) 16:27:53

    >>151

    ワイゼル∞Ver.Ⅹの召喚条件書き忘れてた

    レベル1機械族モンスター2体以上です

  • 153二次元好きの匿名さん24/10/07(月) 16:45:06

    >>150

    >>151

    全体的にやりたいことはわかりやすくパーツ並べてワイゼルX出したいって感じかね

    ただ横並びしやすくてワイゼルXの③に同名ターン1がないのはちょっと危険そう?

    ①の効果でアブソープションを手札に加えてケアできる点はいいかも

  • 154二次元好きの匿名さん24/10/07(月) 17:06:34

    >>150 評価に関しては初心者ですが

    〇T サーチできる範囲には機皇以外にも有力候補が多い。キアノス引っ張ってきて閃刃展開したり、ドライトロンではバンαを持ってきたりできる。無論機皇でも有用は有用だがその用途だと機構創出から実質機皇すべてにアクセスできるインフィニティ・コアに軍配が上がるか。あとX素材による効果付与には基本的に「フィールドの」は不要。墓地から直接素材にしたりすると発動しないのを想定しているなら問題なしですが。


    〇G 装備魔法を守る効果付与とワイゼル特殊召喚。基本的にはAと共に出して更に展開を伸ばす形になるか。付与効果は元の機皇帝を意識・リスペクトしてる感があってとてもよい。


    〇A 横並びが重要な新ワイゼルにとっては、多面展開するうえで重要なファクターとなるカード。Tから引っ張ってきて手札のもう1枚と合わせれば横に3枚並べる。そこからG・Cでさらに展開を狙う流れが期待できる。付与効果は戦闘を行うのがネックだが、火力の底上げが期待できる。機皇統制あたりと組ませれば、大物狩りから致命傷も狙える。

  • 155二次元好きの匿名さん24/10/07(月) 17:31:03

    >>151

    〇C シンクロキラーの性能を底上げする付与効果と、墓地からの展開効果。初動で使いづらい点はあるも、アド損せずに展開を広げられる点は評価は高い。インフィニティ・コアや上記のAから更なるアドバンテージも期待できる。


    〇機皇帝核ワイゼル∞

    このカードでAを落としてCで釣れば、2枚初動から効果5つ付与の完全体ワイゼルが降臨する。なんなら闇機械落としなのでオルフェとかにも入るかも。(ギルス以降4枚目であろうけども)付与する効果は原作のワイゼルGを髣髴とさせつつ対象体制も付与できる。自身はワイゼルXの効果で守る、という動きがしたいのは理解できるのだが…


    〇真機皇帝ワイゼル∞ Ver.Ⅹ

    機械族縛りがあるとはいえ、申し訳ないが1×2で出ていい性能ではない。簡単に出せる割に、③だけでもやっていることはインフィニティ・バロネス並なのに、T召喚→Aサーチ→発動して適当なパーツとAをSS→3体でこれ出す、効果でA、G、Cサーチ、A効果でGと特殊召喚、→GでC特殊召喚→3体で2体目のこれ、効果でまたAGCサーチ→以下同文で手札1枚から万能無効その他多数エンチャントされたこのモンスターが3体並ぶ。さらに通常召喚しようものなら魔法カード3枚サーチされるのもしんどい。下級パーツまたはこのカードの各効果に名称ターン1がついていればこうはならないのですが…


    あと>>85の方がインヴェルズの評価をなされていたのを思い出したのですが、このカード群にも自壊から展開するという「機皇帝らしさ」の少ない、言葉をそっくりお借りしますが「機皇帝ワイゼル扱いの何か」という感じは否めません。現代のカードパワーに追いつくのには確かにこれくらい必要だというのはMDで機皇組んでる私にも分かることだし、現状のプールでもキツいのは承知ですが、やはり同じく解釈違いが起きてるのかな、と…

    駄文失礼致しました。

  • 156二次元好きの匿名さん24/10/07(月) 17:37:46

    >>155 う~ん手厳しい。確かに展開力とかそっちを優先しすぎて機皇帝っぽい何かになっているのは否めないか……

    あとAとGの効果にターン1つけ忘れてるのは確かによくない。

  • 157二次元好きの匿名さん24/10/07(月) 17:47:08

    >>143

    紙のデュエマそこまで詳しくないけどループとかに悪用できそう


    (7)轟血連結レッドゾンジ・XXXX(トリプルクロスエックス) 8000 闇/火 ディスペクター/ソニック・コマンド/ガイアール・コマンド・ドラゴン R

    ■EXライフ ■W・ブレイカー ■スピードアタッカー

    ■このクリーチャーが出た時、またはこのクリーチャーの「EXライフ」シールドが自分のシールドゾーンを離れた時、相手は自身の「ブロッカー」を持つクリーチャーすべてに封印をひとつ付ける。

    ■このクリーチャーを自分の墓地から召喚してもよい。


    レッドゾーンXとGENJI・XXXのディスペクター

  • 158二次元好きの匿名さん24/10/07(月) 17:48:50

    >>156

    ちょっと言葉が強かったと反省してます、申し訳ありません。

    下級パーツにターン①があるのであれば十分強力の範疇で収まるカードではあるし、ワイゼルXに関しても単体であれば

    強力なテーマの切り札たりうる性能であると思います。ただ機械・レベル1は複製術なりジェットロンなりでかなり横並びし易いので、1×2だとやはり横並びしやすいのはやや危険かな、と。

    ただXという強化の方向性はSと対になる感じで良いと思うし、やはり機皇帝は好きなギミックなので、スキエルとグランエルも楽しみにしています。

  • 159二次元好きの匿名さん24/10/07(月) 17:52:58

    >>158

    いえいえ、これはなくね?ってのはこういうの語り合うのに大事だと思うし気にしませんよ。

    確かに2体で出せるのはちょっと強すぎる……

    エクシーズ素材に機皇帝核ワイゼル∞を指定して必要な素材の数を3体以上、3枚サーチは4枚以上の素材でバランス取れるかな?

    スキエルとグランエルも頑張って作ってみます

  • 160二次元好きの匿名さん24/10/07(月) 18:51:19

    次元の悪魔龍ザビ・ミラ(16)
    クリーチャー
    闇/デーモン・コマンド・ドラゴン
    パワー13000
    ◾️このクリーチャーの召喚コストを、自分の超次元ゾーンのクリーチャー1体なつき1少なくしてもよい。ただしコストは6以下にならない。
    ◾️このカードを超次元ゾーンから召喚してもよい。
    ◾️T・ブレイカー
    ◾️このクリーチャーが出た時、このターン他のクリーチャーすべてのパワーを、自分の超次元ゾーンのカード1枚につき−2000する。
    ◾️他のクリーチャーが離れた時、自分の超次元ゾーンからドラグハートではないクリーチャーを1体、バトルゾーンに出す。
    ◾️自分のクリーチャーが離れる時、代わりに超次元ゾーンにおく。

  • 161二次元好きの匿名さん24/10/07(月) 19:08:30

    >>160 次元の悪魔龍ザビ・ミラ ◎

    種族が強いけど、かわりにガイアッシュの軽減が乗らないところが強すぎずgoodポイント。アドバンスですると最大8まで軽減できるのかな?3D龍解はカウントしなかったような記憶があるので。んで、出た時ほぼほぼ-16000破壊。大体破壊できる。祈祷師みたいにループに容易に悪用可能だけど、素のコストと要相談か。それでもありあまる出力はとても魅力。少し超次元にカードが追加されると一気に殿堂行きそうだけど、まぁそこまでかな...と思ったので◎。

    出たら間違いなくサイキックを復権させる性能。

  • 162二次元好きの匿名さん24/10/07(月) 19:33:10

    >>135

    二王連結 暗黒と魔王と死と鳳凰 ○

    グッドライオネル

    出た時にEXライフを生贄に全ハンデス、さらに攻撃と効果を含めて甚大な量の焼却をばら撒く

    9コストを乗り越える必要があり、盤面に干渉しない点は若干ピーキーだがかなりフィニッシュ性能が高く、使って面白いカードだと言える


    極龍混成ロマネレンス・サンダスク ○〜◎

    ラッカでハンデスとブースト?妙だな…

    このカラーでハンデス出来るというのがとにかく注目点。ラッカゴスペルなど墓地に呪文を肥やす系デッキでの採用が考えられ、雑に投げて強いのがとにかく評価できる。相手をあまり選ばないのも良い(ミラーなら基盤にしよう)


    >>139

    タップモード:蘇生&バトルモードと組み合わせて3面止めを狙える。相手ターンに投げるのが強いが、ブロッカーをどかせたり、クリーチャー次第では擬似無限攻撃もいけるだろう

    蘇生&バトルモード:邪王門と違い墓地が肥えないので自前で用意する必要がある…がランダムではない。本家邪王門と合わせれば墓地をリセットされても鬼展開ができる

    ハンプティモード:効果の強さに反して使い所はわからない。蘇生&バトルモードを1回で止められる時のおまけとして使うとリソース削ぎ能力がカンストしてるかも


    >>140

    「自分のマナゾーンにあるカードの枚数が、この呪文を唱えるときに支払うコスト以下であれば」ってナンダ?マナが4枚以下ならSTだと認識するネ。えぐい。速攻は下手に殴れない

    チャージ&回収モード:2連打で4ブーストって書いてある?

    マイナスモード:2連打で4面除去って書いてある?

    蘇生&ドローモード:蘇生元がいないとあまり機能しない能力なので少し評価はおちるが色々やばい

  • 163二次元好きの匿名さん24/10/07(月) 19:50:48

    このレスは削除されています

  • 164二次元好きの匿名さん24/10/07(月) 19:51:22

    無色(0)ドラゴン娘の日常
    呪文:ドラゴン
    エレメントを1つ選び、持ち主のどこでもないゾーンに送る。

    Q:どこでもないゾーンってどこだよ!?
    A:さあね…ただデュエマは「実行できないことは可能な限り実行する」し「どこでもないゾーンはない」
    Q:この呪文の元ネタは?
    A:《Indicate (Playtest)》

  • 165二次元好きの匿名さん24/10/07(月) 20:02:09

    次元怪盗-アルセーヌ
    効果モンスター/レベル4/闇属性/魔法使い族/攻1500/守300
    このカード名の①②の効果はそれぞれ1ターンに1度しか発動できない。
    ①:このカードの召喚・特殊召喚に成功した場合に発動できる。以下の効果から1つを選ぶ。
    ●自分のデッキから「秘宝」通常魔法か速攻魔法カード1枚を選んで手札に加えるか、このカードに装備する。
    ●相手のデッキの上から5枚を見る。その中から通常魔法か速攻魔法カード1枚を選んでこのカードに装備する。残りの
    カードは自分の好きな順番で相手のデッキの1番下に戻す。
    ②:自分・相手ターンに、このカード自身の効果で装備された魔法カード1枚を対象として発動できる。この効果はそのカードの発動時の効果と同じになる。その後、そのカードを墓地に送る。

    秘宝奪取大作戦!
    通常魔法
    このカード名のカードは自分フィールド上に1枚しか表側表示で存在できず、このカード名の①②の効果は1ターンに1度しか使用できない。
    ①:デッキ・墓地から「秘宝奪取大作戦!」以外の「次元怪盗-アルセーヌ」またはそのカード名が記されたカード1枚を手札に加える。②:このターンに墓地に送られていないこのカードが墓地に存在する場合、このカード以外の自分の墓地の「秘宝」魔法カードを2枚ゲームから除外して発動できる。自分フィールド上の「次元怪盗-アルセーヌ」1体を選んでこのカードをそのモンスター自身の効果扱いでそのモンスターに装備する。

    光と影の秘宝-金銀の指輪
    通常魔法
    このカード名のカードは自分フィールド上に1枚しか表側表示で存在できず、このカード名の①②の効果は1ターンに1度しか使用できない。
    ①:1000LPを払って発動できる。相手フィールド上のカード1枚を選んでターン終了時まで効果を無効化する。「次元怪盗-アルセーヌ」またはそのカード名が記されたモンスターがこの効果を発動した場合、さらに選ばれたカードを破壊することもできる。②:このカードを装備したモンスターは相手の効果の対象にならず、相手の効果では破壊されない。

    完全オリジナルテーマだけどどうだろう、相手の魔法カードを盗むか、秘宝を駆使して戦うイメージ
    元ネタはもちろん某Thirdから

  • 166二次元好きの匿名さん24/10/07(月) 20:09:24

    >>140

    元々強いカードであるオリジナルフィナーレを参考にしたらしいが、フィナーレのマナ加速とパワー低下をそれぞれモードに分けたのはいいとしても(全然良くはないのだが)

    ・フィナーレでさえ強力だったのにマナ・墓地回収になってより強力になっている

    ・パワー低下が何故か2体選べるようになっている

    ・トリガー化まで付いている

    この時点で確実に壊れてると気づいてほしいな

  • 167二次元好きの匿名さん24/10/07(月) 20:28:04

    このレスは削除されています

  • 168二次元好きの匿名さん24/10/07(月) 20:31:18

    次元無頼-凄腕のガンマン
    効果モンスター/レベル4/闇属性/戦士族/攻1800/守300
    このカード名の①の方法による特殊召喚は1ターンに1度しかできず、②の効果はそれぞれ1ターンに1度しか発動できない。
    ①:自分フィールド上に「次元怪盗-アルセーヌ」が表側表示で存在する場合、このカードは手札から特殊召喚できる。
    ②:このカードの特殊召喚に成功した場合に、相手フィールド上の魔法・罠カード1枚を対象として発動できる。(この効果の発動に対して、相手は対象のカード及びその効果を発動できない)そのカードを破壊する。それが通常魔法・速攻魔法カードならこのカードに装備する。それ以外なら手札から「秘宝」通常魔法・速攻魔法カード1枚を選んでこのカードに装備してもよい。
    ③:自分・相手ターンに、このカード自身の効果で装備された魔法カード1枚を対象として発動できる。この効果はそのカードの発動時の効果と同じになる。その後、そのカードを墓地に送る。

    次元剣客-孤高の侍
    効果モンスター/レベル4/風属性/戦士族/攻1200/守300
    このカード名の①②③の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。
    ①:自分フィールド上に「次元怪盗-アルセーヌ」が表側表示で存在し、相手が魔法カードを発動した場合に発動できる。そのカードを破壊し、このカードを手札から特殊召喚する。それが通常魔法・速攻魔法カードだった場合、そのカードをこのカードに装備する。
    ②:自分・相手ターンに、このカード自身の効果で装備された魔法カード1枚を対象として発動できる。この効果はそのカードの発動時の効果と同じになる。その後、そのカードを墓地に送る。
    ③:「秘宝」魔法カードを装備したこのモンスターが相手モンスターと戦闘を行うダメージ計算時に発動できる。その相手モンスターを墓地に送る。

    封印の秘宝-パンドラの箱
    速攻魔法
    このカード名のカードは自分フィールド上に1枚しか表側表示で存在できない。
    ①:自分の手札を1枚捨てて発動できる。フィールド上のモンスター1体を選んで裏側守備表示にする。次の相手のターン終了時まで、そのモンスターはリリースできず、表示形式の変更もできない。②:装備カード扱いのこのカードがフィールド上に表側表示で存在する限り1度だけ、相手がモンスターを召喚した場合に発動できる。そのモンスターを裏側守備表示にする。

  • 169二次元好きの匿名さん24/10/07(月) 21:13:08

    死の宣告~鎮魂歌~(ですかうんと・れくいえむ)
    《フィールド魔法》
    相手のターン中、相手のデッキからカードが墓地へ送られた時に、発動できる
    自分はライフ2000を支払って手札からこのカードをフィールド魔法ゾーンに表側表示で置く
    レクイエムカウンターの数が6枚以上の時、このカードは他のカードの効果を受けない
    ①相手のデッキからモンスターが墓地へ送られる度に、このカードにレクイエムカウンターを1つ乗せる(最大10まで)
    ②相手の墓地のカードが効果を発動したときに発動できる。このカードに乗せられたレクイエムカウンターの数だけ相手のデッキからカードを墓地へ送る。
    ③自分の闇属性ドラゴン族モンスターの効果でデッキからカードが墓地へ送られた時発動できる
     相手のデッキの上からレクイエムカウンターの数までカードをめくり、その中から1枚を選んで除外する
    ④1ターンに1度、自分、相手ターンのメインフェイズにレクイエムカウンターを以下の数だけ取り除き、その効果を発動できる
    2個 相手の墓地のモンスター1体を対象として発動できる。そのカードを除外する
    4個 相手の墓地のカード1枚を対象として発動できる。そのカードの効果を無効にする
    6個 相手の墓地のカード3枚を対象として発動できる。そのカードを裏側表示で除外する。
    8個 相手の墓地のカード1枚を対象として発動できる、そのカードを除外する。
       次のターンの終了時まで、この効果で除外したカード及び
       そのカードと元々のカード名が同じモンスターの効果は無効化される。
    10個 相手の墓地のカードをすべて除外する

    バディファイトのデッキ破壊テーマ、”黒竜”の必殺技。
    本来は3ターン経過したら勝利する終焉のカウントダウンLv.100みたいな効果。
    それやってもあれだし原作にない墓地メタフィールド魔法みたいなのがあればということで効果をこうした。
    ティアラメンツなどの墓地から効果を発動するカードが発動したとき、追加で相手のカードを墓地へ送る。
    これで相手が調子に乗って展開していると気が付くと相手のデッキが尽きている……
    なんてロマンが成立したらいいなというカード。レクイエムカウンター10枚なんてよっぽどのことがない限りたまらない……はず。

  • 170二次元好きの匿名さん24/10/07(月) 21:18:29

    《「数奇」の頂天 クリス=ゼブル》
    無色(10)クリーチャー:ゼニス・セレス
    パワー17777
    ■水晶ソウル3(このクリーチャーを召喚する時、自分のマナゾーンにある裏向きのカードのマナの数字は3になる)
    ■T・ブレイカー
    ■ヨビニオン(このクリーチャーが召喚によって出た時、自分の山札の上から、これよりコストが小さいクリーチャーが出るまで表向きにしてもよい。そのクリーチャーを出す。残りをシャッフルし、山札の下に置く)
    ■このクリーチャーが出た時、自分のマナゾーンにある裏向きのカードを1枚、手札に戻してもよい。その後、自分の手札を1枚、裏向きのままタップしてマナゾーンに置いてもよい。

    FT:どうか、私に力を貸してください! ――クリスタ

    「4ターン目にワスプメリサを山札から引っ張り出しつつ、あわよくばバアルを出したい」と書いてあることはおわかりになられるかと思います はい
    フレーバー的にはバアルと共にクリスタに味方するゼニス・セレスって感じ その都合でエターナルKは持ってない

  • 171二次元好きの匿名さん24/10/07(月) 21:28:22

    《偽狡凝結 レディスローティス》ゼロ(10)

    クリーチャー:ディスペクター/マジック・コマンド/アンノウン・セレス 13000

    ■EXライフ ■T・ブレイカー

    ■いずれかのプレイヤーがカードを1枚引く時、次のうちいずれか1つを選んでもよい。

     ▶そのプレイヤーは、1枚引くかわりに2枚引く。

     ▶そのプレイヤーは、1枚引くかわりに自身の手札を1枚捨てる。

    ■相手の手札が自分より多いなら、相手のクリーチャーすべては攻撃もブロックもできない。少ないなら、このクリーチャーは相手のカードの能力や効果によって選ばれない。


    >>99に続く凝結ディスペクターで、《「狡智」の頂点 レディオローゼス》と《偽りの名 システイス》の合成。

    ローゼスの中央にいる人型を抜き取ってシステイスを溶かしこみ、角の部分にシステイスの槍?棘?を2本くっつけたような感じ。ローゼスは自発的なドロー能力を失いドロー操作能力へ変更、システイスは攻撃ブロック不可だけを抜き取って使っています。

  • 172二次元好きの匿名さん24/10/07(月) 21:38:47

    このレスは削除されています

  • 173二次元好きの匿名さん24/10/07(月) 21:48:35

    >>166

    なるほど、確かにそうだ (コピったのが悪いなこりゃ...)


    ということでナーフじゃオリャ!!


    星導と願託の決断 (パーフェクト・ファドルスター)

    5コスト 青緑黒 呪文

    ■自分のマナゾーンにあるカードの枚数が、この呪文を唱えるときに支払うコスト以下であればこの呪文に「S・トリガー」を与える。

    ■次の中から2回選ぶ。(同じものを選んでもよい)

     ▶自分の山札の上から2枚を自分の墓地に置く。その後、自分のマナゾーンまたは墓地からカードを1枚、手札に戻してもよい。

     ▶自分の手札を1枚マナゾーンに置き、その後クリーチャーを1体選ぶ。次の自分のターンのはじめまで、それらのクリーチャーのパワーを自分のマナゾーンにあるカード1枚につき、-1000する。

     ▶コスト4以下の自然または水のクリーチャーを1体、墓地から出す。その後、カードを1枚引く。


    ビックマナに速攻は天敵、ST化はいいじゃろ

  • 174二次元好きの匿名さん24/10/07(月) 21:53:16

    >>169

    黒葬融合-諧謔曲・魂-(ブラックシンフォニー-スケルツォ-)

    通常魔法

    自分の手札・フィールドのモンスターを融合素材とし、闇属性ドラゴン族のモンスター1体を融合召喚する。

    この時、このカードは相手の墓地のカードの枚数で以下の効果を得る

    5枚 EXデッキの融合モンスター1体を相手に見せ、そのモンスターにカード名が記された融合素材モンスター1体を手札に加える。

    10枚 自分がモンスターを融合召喚する場合に1度だけ、自分の墓地のモンスターを除外して融合素材とする事もできる。

    15枚 このカードの効果で召喚する融合モンスターは以下の効果を得る

    ●このカードは相手の効果の対象にならず、相手の効果では破壊されない。

    20枚 自分の手札・デッキ・フィールドのモンスター2体を融合素材とし、

      「黒竜」を融合素材とする融合モンスター1体を融合召喚する。


    相手の墓地のカードの枚数を参照にパワーアップする融合魔法、墓地20枚で烙印融合になる。

    ――――――――――――――――――――――

    死を告げる黒竜 アビゲール

    効果モンスター/レベル6/闇属性/ドラゴン族/攻2400/守2400

    このカード名の①②③の効果は1ターンに1度しか発動できない

    ①このカードはフィールドの闇属性モンスター一体をリリースすることで手札から特殊召喚できる

    ②ライフ1000を払い自身の手札から1枚を墓地に送り発動できる。デッキからカードを1枚ドローし、相手のデッキの上からカードを3枚墓地へ送る

    ③このカードが墓地へ送られた場合に発動できる、フィールドのカード1枚を選んで破壊する


    黒竜の融合のキーカードとなるモンスター。烙印でいうならアルバス君。しかし効果はクシャトリラ

  • 175二次元好きの匿名さん24/10/07(月) 21:57:45

    >>165

    次元怪盗アルセーヌ ◎

    これ相手の魔法カードを盗めるのいいよね、怪盗って感じでロマンある。

    これで相手の烙印融合とか盗んでニチャりてぇ。


    秘宝奪取大作戦とかのアルセーヌの効果扱いで装備する効果はアルセーヌはそうしないと装備した魔法の効果を使えないせいか……これの制約抜きにして『装備した魔法カードの効果を』でも良い気がする。

  • 176二次元好きの匿名さん24/10/07(月) 22:18:10

    >>169

    基本的にフィールド魔法・永続魔法はスペルスピード1だから手札誘発的な貼り方はできないし④の効果みたいにフリーチェーンでの相手のターンでの発動はできない 相手ターンに何かしたいなら何か特定のタイミングか効果に対する誘発効果にするしかない。例えば自分・相手メインフェイズ開始時に発動とか、相手が何かしらの効果を発動した時とか。

    墓地利用を行う相手にとって強力な抑止力になる反面、盤面に一切干渉できないためそのまま突っ走られて圧殺されたり墓地効果の少ないデッキに対してはあまり意味を成さない可能性はある。しかしやはり10の効果のロマンとそれをサポートする完全耐性は魅力。魂吸収で10000ポイントくらい回復したい。


    >>174

    効果適応が融合召喚前なのか後なのかはっきりしない。どこから手札に加えるかも不明。あとこの書き方だと枚数ぴったりでないと使えない。とりあえず自己解釈だけど


    通常魔法

    ①:このカードの発動時の相手の墓地の枚数につき、以下の効果から1つを選んで適応する。その後、自分の手札・フィールドのモンスターを融合素材とし、闇属性ドラゴン族のモンスター1体を融合召喚する。

    ●5枚以上:融合召喚を行う前に、EXデッキの融合モンスター1体を相手に見せ、そのモンスターにカード名が記された融合素材モンスター1体をデッキから手札に加える。

    ●10枚以上:このターン中1度だけ、自分の墓地のモンスターを除外して融合素材とする事もできる。

    ●15枚以上:このカードの効果で融合召喚されたモンスターはカードの効果の対象にならず、カードの効果では破壊されない。

    ●20枚以上:このカードの効果は「自分の手札・デッキ・フィールドのモンスター2体を融合素材とし、「黒竜」を融合素材とする融合モンスター1体を融合召喚する。」となる。


    て感じでいいかな?まさか全部の効果上乗せされていくとかないよね?1つだよね?


    とにかくまだ全体的にテキストが曖昧かつ分かりにくい点が改善されていない。あとオリカにこんなことを言うのは無粋化もだが、④とか⑤とか1枚のカードに効果盛りすぎ感は否めない。いくつかのサポートカードという形で分割してみてはどうだろうか。

  • 177二次元好きの匿名さん24/10/07(月) 22:34:10

    >>176

    う~ん、成長できてない。もうちょっと工夫入れてみるか。確かに融合魔法1枚にこの効果は盛り過ぎ。

    他にもいくつかの魔法で分割するのがベターか……

    アビゲールってバリエーション豊かだから魔法カードで分割するのは全然ありなんだよなぁ。

  • 178二次元好きの匿名さん24/10/07(月) 22:48:52

    >>177

    あくまでチラシの裏だからきっちりしたテキストである必要はなく、砕けたテキストでも全然理解できるけれども、どのカードをどこからどうする、という所はきっちり明文化できるよう意識した方がこちらも評価しやすい。バディの知識が無いからあまり偉そうな事は言えないけれども、例えば黒龍はデッキ破壊に特化させて、カウンター関連とそれに伴う除外はフィールド魔法に役割分担させるとか、あと安定化を図るなら融合魔法に②:墓地のこのカードを除外してフィールド魔法サーチ、みたいな効果つけるとか。フィールド魔法をフリーチェーンで貼りたいなら専用の罠とか速攻魔法を作れば相手ターン中に置いたりとかできる。バディと遊戯王は土台がおそらく大きく異なるだろうから難しいだろうが、うまく再現できるよう頑張ってほしい

  • 179二次元好きの匿名さん24/10/07(月) 23:00:05

    >>178

    バディファイトは速攻魔法の代わりに【対抗】ってスキルがあってそれが魔法にもモンスターにも適用されてる。なんかこういろいろ遊戯王よりシンプルな代わりにカード1枚に効果がたまりやすいんですよね。

    アドバイスありがとうございます。確かにデッキ破壊にモンスターを特化させて妨害は魔法に任せればいいか……

    となるとモンスター効果で墓地に捨てることでレクイエムをフィールドにセットするローとうららのあいのこみたいな効果を持ったモンスターを入れるといいかもしれない

  • 180二次元好きの匿名さん24/10/08(火) 01:38:39

    一寸竜 ACE-Suquna
    クリーチャー:キング・コマンド・ドラゴン/オリジン
    (11) 光/闇 18000
    Q・ブレイカー
    エスケープ
    バトルゾーンにある相手のクリーチャーは、パワーが「1」になり、シールドを1枚しかブレイクできない。
    ↓↑
    富の小槌
    呪文
    (3) 自然
    自分の山札の1番上をマナゾーンに置く。そのカードがオリジンなら、自分の山札の1番上を見る。それを自分のマナゾーンに置くか、手札に加えてもよい。

  • 181二次元好きの匿名さん24/10/08(火) 03:39:38

    >>157 轟血連結レッドゾンジ・XXXX 〇

    順当にレッゾXの封印とGENJIのブロッカー全体破壊をガッチャンコした除去クリーチャー。ソニック・コマンドが合成元ではあるが、侵略を持たないので【闇火速攻】ではやや使いづらいか。(長期化した時の大きな崩しとしてはワンチャンある)どちらかと言えばドラゴン軸でマナを伸ばして出したり捲り効果でヒットさせたりと一般的なフィニッシュカードと同様の使い方になると思う。

    にしても、ドラゴンの力を得たことで、侵略とはEXライフが剥がれた時の封印効果が使えなくなって(紐づけが解かれるため)相性が悪くなるの美しいね。二兎追案件だね。


    >>164 ドラゴン娘の日常 〇~☆

    このカードの登場によって「どこでもないゾーン」という領域が追加されるかによって評価が大きく分かれる。

    もし追加されるなら0コストで殆ど再利用が効かない除去を飛ばせる最強カードに。されないなら単にエレメントを選ぶだけ、現状のカードプールでは(調べた限り)自身のカード効果で選ばれた時にトリガーする能力持ちはいないので効果なしとなる。それでも一応0コストの呪文ということで《次元の嵐スコーラー》のような呪文に反応する能力との噛み合いは期待できるので、最低評価は〇ということにしておく。

  • 182二次元好きの匿名さん24/10/08(火) 03:39:51

    >>170 「数奇」の頂天 クリス=ゼブル 〇~◎

    水晶ソウルによって早出しできる特大ヨビニオン。《水晶設計図》などの登場で初動を必ずしもクリーチャーに頼る必要はなくなったので、大きめのコストを持つクリーチャーでも結構出しやすそう。説明にある2体のほかにも、すぐに走れるクリーチャーとして《偽りの名 ネメシス》や、呪文の比率が高くなることから《水晶の王 ゴスペル》なんかを出すよう調整しても面白いかもしれない。大型ゼニスや《ブルー・インパルス》などは勝手にヨビニオン範囲から外れてくれるし。


    >>180 一寸竜 ACE-Suquna/富の小槌 〇

    上面は盤面の極大パワーダウンを行う制圧獣。相手のクリーチャーによる攻め手を大きく鈍らせることが可能で、S・トリガー多めのデッキで着地させればかなり面倒そう。効果除去に対してちゃんとエスケープによる耐性があるのも偉い。

    下面はオリジン版《メンデルスゾーン》もどき。カードリストを見た感じデッキに大量に採用できる感じのやつではなかったので、基本的には自身が捲れればラッキー、といった感じになるか。《蒼狼の大王 イザナギテラス》あたりと合わせるとちょっとだけハッピーになれるかもしれないね。

  • 183二次元好きの匿名さん24/10/08(火) 08:25:33

    偽りの戦慄(コード·ソレムニス) 修羅丸「終斗」
    クリーチャー:グリーン·コマンド·ドラゴン/アンノウン
    自然 6コスト 5000+
    ■自分のマナゾーンにある無色カード1枚につき、このクリーチャーの召喚コストを1少なくしてもよい。ただし、コストは0以下にはならない。
    ■S·トリガー
    ■マッハファイター
    ■このクリーチャーが出た時、自分の山札の上から1枚目を裏向きのまま、マナゾーンに置く。その後、このクリーチャーをタップしてもよい。
    ■相手のクリーチャーが攻撃する時、可能ならクリーチャーに攻撃する。
    ■バトル中、すべてのマナゾーンにある無色カード1枚につき、このクリーチャーのパワーを+1000する。

    ベートーベンが既にいるとはいえ鬼丸がいるならこっちも欲しいなと
    性能的には受けの薄い自然ゼニスセレスの受け札兼大型出るまでの中継役として考えてみた

  • 184二次元好きの匿名さん24/10/08(火) 08:37:24

    >>183

    効果のシナジーが凄くて強そう


    (7)彩像の超人(ミスト・ジャイアント) 7000 光/水/自然 ジャイアント/革命軍 VR

    ■W・ブレイカー

    ■革命0トリガー:クリーチャーが自分を攻撃する時、自分のシールドが1つもなければ、このクリーチャーをバトルゾーンに出してもよい。

    ■バトルゾーンに出た時、自分の最大マナが7枚以上なら、自分の墓地にあるカードをすべて山札に加えてシャッフルする。その後、自分の山札の上から1枚目をシールド化する。次の自分のターン開始時に、自分のシールドを1つ、マナゾーンに置く。

    ■相手のターン中にバトルゾーンに出た時、そのターンの終了時、このクリーチャーを自分の山札の下に置く。


    デュエプレ版サイゾウミスト

  • 185二次元好きの匿名さん24/10/08(火) 08:42:04

    >>141 ○〜◎

    ST化&軽減:条件は相手より手札を早く消費すればいい。ST化はブレイクが後になれば使えないので手打ちが基本。コントロール相手ほど使いやすい。色が特殊なので既存のデッキに色を歪ませて入れる理由があるかどうか

    設計図モード:条件がガバガバで加えられるカードは多い。2連打で最大8ドロー出来るのは強いを超えた強い

    トラップモード:メタクリを除去れる汎用的で強い効果

    空虚自身モード:めちゃくちゃ難しい。前述の通りSTを打ちづらいのでマッドネスでは使いづらい(カラーも合わないしネ)

    基本は設計図モード2連打で、メタクリがあるならトラップモードでの除去と言った用法が基本か。軽減条件の難しさや空虚自身モードの弱さを鑑みてもあまりある手札補充能力を活かせるか


    >142

    出来ないっ…自分で投稿したカードに自分で評価をつけるのは出来ないっ…


    >>147

    サーファーに同名封殺とドラグハート召喚がついた形

    水のドラグハート戦術自体が若干厳しいのでこのようなカードを出してくれるのは行幸や

    単体では厳しいものがあるので、今後のテーマ強化を期待したいカード

  • 186二次元好きの匿名さん24/10/08(火) 09:51:54

    >>174

    アドバイスを基に、アビゲールの効果を①②の特殊召喚とデッキ破壊に止めて、サポートで永続魔法と罠カードを作ってみた


    黒死竜の逆渦(こくしりゅうのさかうず)

    永続魔法

    このカード名の①②の効果は1ターンに1度しか発動できない

    ①デッキから「黒竜」カード1枚を手札に加える

    ②自分フィールドの「黒竜」モンスター1体が効果で墓地に送られた時に発動できる、相手フィールドのカードを1枚選んで破壊する

    ③相手のカードが墓地に送られた時、相手フィールドのモンスター1体を対象に発動できる。そのモンスターを守備表示にする

    ――――――――――――――――――

    ドラゴンシールド・黒竜の盾

    永続魔法

    このカード名の③の効果は、1ターンに1度しか発動できない

    ①フィールドゾーンに表側表示でカードが存在する限り、自分フィールドの「黒竜」モンスターは効果の対象にならない

    ②自分フィールドに「黒竜」モンスターが守備表示で存在する限り相手モンスターの攻撃力・守備力は相手の墓地のカードの合計枚数×100ダウンする

    ③相手・自分のターンのエンドフェイズに発動できる。フィールドの表側守備表示モンスターの数×500自分のライフを回復する

    ――――――――――――――――――

    覚醒の小夜曲 (アウェイキング・セレナーデ)

    永続罠


    このカード名の①②の効果は1ターンに1度しか使用できない。

    ①自分・相手のメインフェイズに、以下の効果から1つを選択して発動できる。

    ・EXデッキの融合モンスター1体を相手に見せ、そのモンスターにカード名が記された融合素材モンスターが墓地に存在する場合、そのモンスターと1体以上の「黒竜」モンスターを対象に発動できる

     対象にしたモンスターをすべて除外し、見せたモンスター1体を融合召喚する

    ・相手フィールドの守備表示モンスターがこのターン発動した効果は無効化される

    ②自分の墓地の「黒竜」モンスター一体を除外して発動できる、フィールドゾーンににフィールド魔法を1枚表側表示でセットする

  • 187二次元好きの匿名さん24/10/08(火) 10:06:09

    ちなみにアビゲールの一番のぶっ壊れはバディファイト主要メンバー(遊戯王でいうなら城之内か海馬枠)が使うカードでありながら唯一禁止カードになっている【逆転の黒死竜アビゲール】

    効果はデュエル中1回しか使えない代わりにコイントスを行わないアルカナフォースXXI-THEWORLD

    これはこっちでも実装したらぶっ壊れになるから禁止カードにせざるを得ない

    >>186

  • 188二次元好きの匿名さん24/10/08(火) 10:06:54

    玉祖竜 ACE-Megane
    コスト10/水、自然/クリーチャー/クリスタル・コマンド・ドラゴン、オリジン/パワー17000
    ■T・ブレイカー
    ■ブロッカー
    ■各ターン初めて相手のクリーチャーが出る時、かわりにマナゾーンに置く。
    ■相手のクリーチャーは、タップしてバトルゾーンに出る。
    ↓↑ツインパクト↓↑
    八尺瓊の勾玉
    コスト5/光、自然/呪文
    ■S・トリガー
    ■次の自分のターンの始めまで、自分はクリーチャーに攻撃されない。
    ■自分の山札の上から2枚を見る。その中から1枚をマナゾーンに置き、残りの1枚を裏向きにして、新しいシールドとして自分のシールドゾーンに置く。

  • 189二次元好きの匿名さん24/10/08(火) 10:17:16

    このレスは削除されています

  • 190二次元好きの匿名さん24/10/08(火) 10:22:51

    >>187

    多分まず間違いなく★だし面白くない高価だがあえて書くとこんな感じ

    逆転の黒死竜アビゲール

    融合モンスター/レベル8/ドラゴン族/闇属性/攻3200/守3200

    「死を告げる黒竜アビゲール」+闇属性ドラゴン族モンスター

    ①フィールドこのカードが表側表示で存在する限り、自分フィールドのカードすべては相手の効果の対象にならず、相手の効果では破壊されない

    ②このカードがフィールドに表側表示で存在する限り1度だけフィールドの黒竜モンスター1体を墓地へ送り発動できる

     次の相手ターンをスキップする。このカードの発動後、次の自分バトルフェイズをスキップする。

  • 191二次元好きの匿名さん24/10/08(火) 10:34:48

    >>145

    マキシマムモードの概念から「モンスターに特定条件下においてのみ発動・適用できる効果を持たせる」ことがラッシュデュエルでも可能であることに目を付けて

    デュアルの概念をラッシュ版にコンバートしてるのがまずお見事

    そしてラッシュデュエルでは通常召喚が無制限のためデュアルの再度召喚をし放題だった所を専用カードによるデュアルモードの適用に置き換えることで調整してるのも上手い


    強いて言えば現状ラッシュデュエルだとフィールド魔法は「効果」としか書いてないけど実質的には永続効果を持つカードのみが刷られていて

    フィールドにある場合1ターンに1度使用できるみたいな効果が見当たらないから

    ラッシュデュエルではもしかしたらそういう効果のフィールド魔法は意図的に避けられてる可能性があるという点

    ただある程度安定してデュアルモードできないと微妙な所はあるよね

    1ターンに1度デュアルモードにできるのは専用のサポートモンスターにして、フィールド魔法にはなんらかの耐性を添えて場持ちよくするみたいな方針の方が現状のカードデザインに即しているのかも

    あとはデッキの上から○枚めくってデュアルモンスターまたはデュアルサモンズorその他を手札に加えるとか、墓地から回収するみたいなそういうデュアルモード化用カードの回収手段があったら安定性は増す

  • 192二次元好きの匿名さん24/10/08(火) 12:00:51

    復活せしリチュアの奇跡
    儀式魔法
    ・効果
    「リチュア」儀式モンスターの降臨に必要。
    このカード名の(2)の効果は1ターンに1度しか使用できない。
    (1)レベルの合計が儀式召喚するモンスターのレベル以上となるように、自分の手札・フィールドのモンスターをリリースし、手札・墓地から「リチュア」儀式モンスター1体を儀式召喚する。
    (2)墓地のこのカードと「リチュア」モンスター1体を除外して発動できる。デッキから「リチュア」モンスター1体を手札に加えるか、特殊召喚する。

    ネクロリチュア・リバイケーオス
    レベル12/水/魔法使い族/攻2800/守2500
    ・効果(儀式)
    「リチュア」儀式魔法カードにより降臨。
    (1)自分・相手のメインフェイズに手札のこのカードと水属性モンスター1体を捨てて発動できる。デッキ・墓地から水属性儀式モンスター1体を儀式召喚扱いで特殊召喚する。
    (2)このカードが特殊召喚された場合、フィールドのモンスター1体を対象として発動できる。そのモンスターの元々の攻撃力分、自分ライフを回復する。
    (3)このカードがリリースされた場合に発動できる。デッキ・墓地からレベルの合計が6以下となるように、「リチュア」モンスターを手札に加える。

  • 193二次元好きの匿名さん24/10/08(火) 12:16:32

    >>192

    復活せしリチュアの奇跡

    リチュアデッキの強さが現環境どんなもんかよくわからないけれど、消費の激しい儀式デッキで残弾を補充できるのはありがたいいいカードだと思う。ただ、ドライトロンや粛声といったトップデッキには少しパワー不足?


    ネクロリチュア・リバイケーオス

    こっちもリチュアの水魔鏡で失ったライフを回復できるのはありがたいけど、せっかくレベル12を儀式召喚するんならもうすこし場に居る時のパワーが欲しいと思うのは欲張りかな?

    蘇生効果が自分を捨てた時じゃなくて召喚時だったら結構デカいと思ったけど、リカバリーで使うなら大きな効果だけど召喚時のメリットが少ないのが悲しみ。

  • 194二次元好きの匿名さん24/10/08(火) 13:17:39
    Writeningwritening.net

    (password:456)


    水文明だけドラグナー不遇で可哀そう、と思ったので空軍を突っ込んでIF背景ストーリーを作ってみました

    オリキャラのカード(随時更新)↓


    アクア軍長 ウルリッヒ

    2コスト 青単 リキッド・リープル閃 2000

    ■自分の山札の上から4枚見る。その中から、能力が書かれていないクリーチャーをすべて手札に加え、残りを好きな順序で山札の上または下に置く。

    ■自分のバトルゾーンにリキッド・リープルが5体以上あるか、能力が書かれていないクリーチャーが3体以上あるならば、このクリーチャーに「ブロッカー」を与え、パワーを+4000する。

    FT-統治せども、戦闘せず。的確な指揮こそ、勝つための定石だ。


    反証銃 パラドックス

    4コスト 青単 ドラグハード・ウエポン

    ■これを装備したクリーチャーは相手のクリーチャーの効果によって選ばれない。

    ■このドラグハートが出た時、カードを2枚引き、自分の手札から2枚を好きな順序で山札の上または下に置く。

    ■龍解:自分がカードを引いた時、それがそのターン引く5枚目のカードであれば、このドラグハートをクリーチャー側に裏返し、アンタップする。

    FT-その銃は、あらゆる事象を反証し矛盾を貫く銃。

    龍素妃 Q.E.F.

    8コスト 青単 VIC ドラグハート・クリーチャー クリスタル・コマンド・ドラゴン 10000

    ■このクリーチャーが選ばれたとき、コスト4以下の呪文を手札または墓地から唱えてもよい。

    ■各ターン、コスト3以下の呪文1枚目を、コストを支払わずに唱えてもよい。

    ■自分のターンの終わりに山札の上からカードを5枚表向きにする。相手は表向きにしたカードの中にある呪文を1枚選ぶ。それが自分の手札の枚数以下のコストの呪文であれば、自分はこの呪文を唱える。その後、好きな順序で山札の下に置く。

    ■ブロッカー ■W・ブレイカー

    FT-全てを計算し尽くし、あらゆる事象を可能とする。

  • 195反逆軍24/10/08(火) 18:19:45

    >>188

    玉祖竜 ACE-Megane/八尺瓊の勾玉

    強い!!!

    とリーヴァカラーのツインパクト。

    上面はブロッカーを持っておりヘブンズゲートで出せ天門で出せる性能。

    出した後も残りさえあればアドがとれるという良カード

    下面はトリガーでヘブンズゲートなどを仕込み大量展開など戦略の幅が上がる。

    めっちゃ強い

  • 196二次元好きの匿名さん24/10/08(火) 19:14:40

    そーろそろ埋まりそうなので次スレ立ててもいいんやない?

    埋め立てスレ・ア二マリオン
    2コスト 青黒 グレートメカオー
    ■このクリーチャーがバトルゾーンに出た時、相手の墓地にあるカードをすべて山札に戻し、シャッフルする。その後、カードを1枚引く。

  • 197二次元好きの匿名さん24/10/08(火) 20:12:53
  • 198二次元好きの匿名さん24/10/08(火) 21:10:14

    ume

  • 199二次元好きの匿名さん24/10/08(火) 21:10:35

    埋め

  • 200二次元好きの匿名さん24/10/08(火) 21:13:11

    コンクリおーん!

オススメ

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています