最近の新規カードゲーム

  • 1二次元好きの匿名さん24/10/04(金) 23:15:25

    なんかルールはデュエマベースが多いな気がする

    主にワンピから始まるバンダイ系と蟲神器から始まるダイソー系

  • 2二次元好きの匿名さん24/10/04(金) 23:16:11

    なんだかんだ20年続いてるし見本にしてるんだろう

  • 3二次元好きの匿名さん24/10/04(金) 23:16:31

    ポケカベースもホロライブとかでみるな

  • 4二次元好きの匿名さん24/10/04(金) 23:17:23

    デュエマ、初期TCGの中では最後発なのもあってルールの完成度高めだからね
    ウィザーズがマジック含む既存TCGの問題点を踏まえて作ってる

  • 5二次元好きの匿名さん24/10/04(金) 23:19:16

    >>3

    逆にポケカベースってそれこそホロライブくらいでしか採用されてなきてかなりレアな印象

    マジック意識とかはたまに見るんだが

  • 6二次元好きの匿名さん24/10/04(金) 23:20:50

    >>3

    モロポケカな部分が多いが

    サイドだけはやはりデュエマのシールドになってる


    本当になんでああにデザインしたんだろ

  • 7二次元好きの匿名さん24/10/04(金) 23:22:43

    こう言っちゃなんだが黎明期TCGの中じゃ完成度がダンチだからな
    ライフ管理に電卓使ったりサイコロ置いたりする必要無くデッキあればそれだけで遊べるのは強い

  • 8二次元好きの匿名さん24/10/04(金) 23:22:58

    あと土地・エネの反省点というかなんというか
    「コストが別デッキにする」にが特徴

    ダイソー系はデュエマのようなそのままコストになるけど

  • 9二次元好きの匿名さん24/10/04(金) 23:24:32

    >>6

    最古参勢故のルール不備はしゃあない

  • 10二次元好きの匿名さん24/10/04(金) 23:26:48

    >>6

    それはまさしく事後孔明ってやつじゃないか?

  • 11二次元好きの匿名さん24/10/04(金) 23:41:30

    類似性があるルールのゲームが増えるのって古参のゲームからしたらどうなのだろう?
    そっちに移る人もいれば逆に入ってくる人もいるし掛け持ちする層がいることも考えたらメリットの方が大きい?
    でも一番流行ってる遊戯王はガラパゴス化したルールで独自の地位を確立してるしなぁ

  • 12二次元好きの匿名さん24/10/04(金) 23:51:45

    正直どれも似たり寄ったりだなってなって新しいものに手を出す気になれない

  • 13二次元好きの匿名さん24/10/05(土) 00:42:05

    昔の版権者のカードゲームはルールで原作再現しようとして独自のルールになってたものもあったけど今の主流はカード単位で原作再現要素を拾う感じだしなあ

  • 14二次元好きの匿名さん24/10/05(土) 00:51:48

    安いし流行ってるならやってもいいかな?ってなるけどなんか新作カードゲームだけあって全然売ってなくて結局やれない

  • 15二次元好きの匿名さん24/10/05(土) 00:58:42

    カード名がどんどん下に配置されていくのがすごい気になる

  • 16二次元好きの匿名さん24/10/05(土) 01:01:19

    まぁ、デュエマも基礎ルールはだいぶ完成度高いしな…本家がやってるように拡張性もあるし

  • 17二次元好きの匿名さん24/10/05(土) 01:01:23

    >>15

    イラストが大事だからな

  • 18二次元好きの匿名さん24/10/05(土) 08:25:19

    デュエマは親としてのmtgにポケカのサイドを組み込み、遊戯王のメディア展開を取り入れた当時のTCGの集大成だったのはそうね

  • 19二次元好きの匿名さん24/10/05(土) 08:30:49

    蟲神器はダイソーの人がタカラトミーに来たとか聞いたような
    デッドマンあたりがXで言ってたような(うろ覚え)

  • 20二次元好きの匿名さん24/10/05(土) 09:47:17

    マナ制じゃないここ数年の新規TCGってラッシュデュエル以外たぶんないよね

  • 21二次元好きの匿名さん24/10/05(土) 09:53:49

    >>20

    そもそもマナ制じゃないTCGを遊戯王以外知らないんだけど

    出すのはタダだけど行動にマナ(エネルギー)が要るポケカとかデッキ外からマナが生えてくるユニアリとかカード以外のコアがマナになってるバトスピとかあるけどマナ制度自体がないやつって無くない?

  • 22二次元好きの匿名さん24/10/05(土) 09:56:42

    マナ制はデッキの個性付けをしながら混合も可能だからな
    作劇的に友情のカードにも優しい

  • 23二次元好きの匿名さん24/10/05(土) 09:59:32

    >>21

    一応昔やってたヴァンガードはマナ制では無かったな

    まあ大型出すには手順があるけどね

  • 24二次元好きの匿名さん24/10/05(土) 10:03:22

    計算機だのコインだのジョークカード抜きにしたら紙以外のアイテム要らんのでかいわ

  • 25二次元好きの匿名さん24/10/05(土) 10:04:43

    ラッシュも墓地のカードを疑似的にマナコストとして扱ったりしてるけど
    それって言わば他のTCGの1テーマのスタイルを全テーマに採用しているようなもので
    デッキの多様性を作る上でもやはりマナは便利なんだと思う

  • 26二次元好きの匿名さん24/10/05(土) 10:08:41

    というかバランス調整が楽なんよ

    マナ制のTCGって沢山ある(あった)から参考に出来る先人が豊富

    >>20

    う、ウルトラマンカードゲーム…

  • 27二次元好きの匿名さん24/10/05(土) 10:11:18

    >>23

    レベル性みたいなのはウィクロスもやってるな

    あれもあれで使い捨てマナはあるけど

  • 28二次元好きの匿名さん24/10/05(土) 10:14:19

    >>23

    ヴァンガードはじめブシのゲームは他所と比べると独自路線だけど自社内のものはマイナーチェンジというほどではないけど要所要所は似てるよね

    だからどれか一つでもやってればほかのも割とルール覚えやすい

  • 29二次元好きの匿名さん24/10/05(土) 11:00:08

    >>6

    何度もいわれてるがそればっかりは日本初のTCGだからとしか言えない

  • 30二次元好きの匿名さん24/10/05(土) 11:05:33

    ポケカのサイドは今のデュエマみたいに過剰打点が揃うまで準備し続けてワンショットを防ぐというなら理解はできる

  • 31二次元好きの匿名さん24/10/05(土) 11:11:09

    おっさんなのがバレるけど、ガッシュのカードのフォロワーが出てくれねえかなと最近思ってる

  • 32二次元好きの匿名さん24/10/05(土) 12:54:18

    最近のデュエマフォロワーTCGはデュエマをルールの基礎にしつつも、その上でどこを改良するかみたいな工夫が見えるのが結構好き
    『初手手札5枚で毎ターンマナ置かないと行動権増えないのシビアじゃね?』とか『攻撃したら相手の手札リソース増えるの殴りづらくならね?』とか色々考えて変えてる部分がある

  • 33二次元好きの匿名さん24/10/05(土) 12:57:50

    >>31

    あれは面白い発想だけど奇抜すぎるから…

  • 34二次元好きの匿名さん24/10/05(土) 13:03:39

    >>6

    ゲームの「敵を倒したら経験値と金が貰える」システムを「相手を倒すとカード貰える」に落とし込んでいて、実際海外だとサイドカードは「prize(賞金) card」って呼び方をされている

    別にデザインミスではない

  • 35二次元好きの匿名さん24/10/05(土) 16:12:29

    そもそもマジックの完成度が異様に高いからね
    土地が事故るとかコンバットが難しいとか相手ターンに動けるのが難しいとかを取っ払って独自にシールドが追加されたのがデュエマだからマジックの後発の後発みたいな印象がある

  • 36二次元好きの匿名さん24/10/05(土) 16:19:42

    >>35

    あれ初期にインスタントあったっけ…

  • 37二次元好きの匿名さん24/10/05(土) 16:24:01

    このレスは削除されています

オススメ

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています