- 1二次元好きの匿名さん24/10/06(日) 18:40:47
- 2二次元好きの匿名さん24/10/06(日) 18:45:02
そんなこと始めて知ったのよね
- 3二次元好きの匿名さん24/10/06(日) 18:45:50
飛天だけやけにシヴァっぽい
- 4二次元好きの匿名さん24/10/06(日) 18:46:17
梅は雷神っていうか菅原道真っていうか
- 5二次元好きの匿名さん24/10/06(日) 18:46:49
呪いの王=祟る神が祀られて守り神になったというラストではあったね
- 6二次元好きの匿名さん24/10/06(日) 18:47:02
このレスは削除されています
- 7二次元好きの匿名さん24/10/06(日) 18:49:26
飛梅伝説は菅原道真だっけ?
菅原道真も怨念で雷落として都混乱させた雷神の逸話はあるが - 8二次元好きの匿名さん24/10/06(日) 18:52:58
飛天は風神モチーフだと勝手に信じている
- 9二次元好きの匿名さん24/10/06(日) 18:56:08
裏梅からの神武解で
五条じゃなくてこっちに道真要素がのるんかよって思いながら読んでたわ - 10二次元好きの匿名さん24/10/06(日) 19:02:31
裏梅が五条家のゆかり説は結構前からあったもんな
- 11二次元好きの匿名さん24/10/06(日) 19:05:21
梅と言えば菅原道真って感じで裏梅五条家説とかあったね
- 12二次元好きの匿名さん24/10/06(日) 19:07:03
迫害された恨みから都を害した呪いを神として祀り上げ鎮めるってまんまだからな
- 13二次元好きの匿名さん24/10/06(日) 19:19:45
このレスは削除されています
- 14二次元好きの匿名さん24/10/06(日) 19:26:33
道真の子孫であるはずの五条と乙骨ですら単に血筋って話だけで道真要素の何かがあったわけでもないんだよな
- 15二次元好きの匿名さん24/10/06(日) 20:08:20
そもそも道真さんの名前出すのは作者のアイデアではなかったはずだからね
なんかすごい血筋っていう設定をそれらしくするためのマクガフィンってやつだ - 16二次元好きの匿名さん24/10/06(日) 21:29:56
- 17二次元好きの匿名さん24/10/06(日) 21:34:12
渋谷事変の時点で宿儺登場巻のタイトルが霹靂だから雷神要素はこの辺りで生えてきたのかな
- 18二次元好きの匿名さん24/10/06(日) 22:33:15
あー確かに霹靂ってそっちの意味合いもあったのか
- 19二次元好きの匿名さん24/10/06(日) 22:40:16
飛天と神武解持ってるな