ぶっちゃけラーって原作効果でカード化されたとしても

  • 1二次元好きの匿名さん22/02/24(木) 15:40:50

    当時のカードプールでもそこまで暴れなかったと思うの
    当時から魂の解放や魂粉砕とか墓地対策充実してたし、逆にラーを釣ってこれるカードは制限の死者蘇生と早すぎた埋葬、リビデぐらいだし
    よくあるメインは最強だけどサイド後は大きく弱体化するコンボデッキに落ち着いた印象

  • 2二次元好きの匿名さん22/02/24(木) 15:42:36

    当時、原作読んでてもラーはイマイチ強く感じなかった

  • 3二次元好きの匿名さん22/02/24(木) 15:44:07

    逆にオシリスはそのままだったらヤバかった

  • 4二次元好きの匿名さん22/02/24(木) 15:47:31

    当時でもオベリスクオシリスと違って対策されたら終わり感あるもんね
    逆に対策してないと容赦無く相手を轢き殺すゲーム性の否定の神と考えれば強大に見えなくもない

  • 5二次元好きの匿名さん22/02/24(木) 15:49:21

    再現できないからなりきりもできない、ルールに則ると弱いって当初の遊戯王の全否定みたいなデザインでは

  • 6二次元好きの匿名さん22/02/24(木) 15:50:01

    原作の神のランクとか魔法が1ターンしか効かないとかないとね

  • 7二次元好きの匿名さん22/02/24(木) 15:50:30

    ゴッドフェニックスも痛覚連動な闇のゲーム前提ですし…

  • 8二次元好きの匿名さん22/02/24(木) 15:50:42

    実際原作でも闇のゲームじゃなきゃ城之内に負けて終わってたし……

  • 9二次元好きの匿名さん22/02/24(木) 15:50:59

    実際マリクは城之内にも負けそうというか実質負けてたし、遊戯との戦いでもエクスチェンジ遊戯が引いてなかったらあの時点で負けてたし、舞さん相手はヒエラティックテキストじゃなければラー利用されて負けてたし、特化デッキですら穴が多い

  • 10二次元好きの匿名さん22/02/24(木) 15:53:12

    当時原作ラーデッキが存在したとしてもメタが回って対策が漏れた頃に優勝を掻っ攫う程度のデッキに落ち着きそう

  • 11二次元好きの匿名さん22/02/24(木) 15:53:24

    オシリスやオベリスクの方が効果よっぽど強くないかとは思ってた

  • 12二次元好きの匿名さん22/02/24(木) 15:55:54

    対策されると脆いけど対策してない相手には無双する糞ゲー量産デッキにはなってそう

  • 13二次元好きの匿名さん22/02/24(木) 15:57:44

    原作ラーは神の中でも最上位って設定があったからそこも強かった

  • 14二次元好きの匿名さん22/02/24(木) 15:57:53

    原作効果でもオベリスク最強でその下にラーとオリシスだと思ってた

  • 15二次元好きの匿名さん22/02/24(木) 16:01:56

    >>13

    超耐性が発揮されるのは盤面だけだから神ランクルールがあっても微妙…

    なんなら当時はデーモンの召喚全盛期だからデーモンの召喚立てて伏せカード出すだけで相手は魂粉砕警戒しないといけなくなって伏せ除去引くまで動けなくなる

  • 16二次元好きの匿名さん22/02/24(木) 16:04:04

    >>6

    出したラーに1000ライフ払えば何一つ効果を受けない、不死鳥モードになれるぞ

    リリース不可だから、マジの完全耐性持ち

    相手が自身のモンスターにかける攻撃力アップ効果すら無効化する

  • 17二次元好きの匿名さん22/02/24(木) 16:04:14

    >>1

    そもそも原作再現させたら誰もヒエラテックテキスト読めなくてただの糞カードだぞ

  • 18二次元好きの匿名さん22/02/24(木) 16:05:01

    普通に出してふわふわ耐性で効果を防いで生贄追加でどんどん攻撃を上げてく居座り方はちょっとマズいかもしれない

    ぶっちゃけ「完全再現したらまずい?まずくない?」を言えるほどそもそも原作ラーの正確な挙動がわからねぇというのが本音(神耐性含む)

  • 19二次元好きの匿名さん22/02/24(木) 16:05:27

    >>17

    「俺読めるよ」ってイキった小中学生が適当に唱えて神の怒りに触れるまでワンセット

  • 20二次元好きの匿名さん22/02/24(木) 16:10:00

    うろ覚えだけど原作のバトルシティでは特殊召喚したモンスターはそのターン攻撃できないルールだから死者蘇生で蘇生したモンスターでそのまま攻撃はできないけどラーだけはすぐ殴れるってのが強みじゃなかったっけ

  • 21二次元好きの匿名さん22/02/24(木) 16:10:53

    そもそもライフチュッチュさせるのも原作は融合必要じゃなかったっけ?アドバンス召喚の際はリリースしたモンスターの合計で特殊召喚した際はライフチュッチュさせてアドバンス召喚の際はライフチュッチュ不可にすれば良かったのに
    何よりこのカードは特殊召喚出来ないが頭おかしいが

  • 22二次元好きの匿名さん22/02/24(木) 16:10:58

    >>18

    ぶっちゃけ当時は今みたいに簡単にモンスターを並べられなかったから3体生贄用並べて更に打点アップ用を並べられるかと言われると微妙

    出た直後ならデビフラからの究極嫁に殴り倒される可能性もあったし

    てか素出しプランならオベリスクオシリス使う方がいい

  • 23二次元好きの匿名さん22/02/24(木) 16:12:41

    >>21

    ライフチュッチュは蘇生させるだけでプレイヤーと一体化するみたいな感じだったはず

    融合解除は効くけど

  • 24二次元好きの匿名さん22/02/24(木) 16:13:22

    >>20

    融合召喚と神限定だったような


    >>21

    融合は必要ないけどプレイヤーとの融合扱いだから融合解除で払ったライフは取り戻せた

  • 25二次元好きの匿名さん22/02/24(木) 16:13:31

    >>21

    融合は必要ない

    融合解除でラーの攻撃力分回復は出来るけど、プレイヤーとの融合は特殊召喚時能力

  • 26二次元好きの匿名さん22/02/24(木) 16:14:16

    「速攻」とかいう謎の魔法カードあったな、そういえば

  • 27二次元好きの匿名さん22/02/24(木) 16:14:34

    >>17

    でも、先にゴリラ語唱えた方にコントロールが移るから、プレイヤーなら死ぬ気で覚えそう

  • 28二次元好きの匿名さん22/02/24(木) 16:15:03

    >>23

    >>24

    >>25

    融合解除で戻ってたから勘違いしてたすんません

  • 29二次元好きの匿名さん22/02/24(木) 16:16:47

    >>27

    二人同時に唱え終わった時の裁定はどうなるんですかね…

  • 30二次元好きの匿名さん22/02/24(木) 16:18:15

    ぶっちゃけライフ3000切ったあたりからソウルテイカーぐらいの仕事しか出来なくなるもんなあ
    耐性無視して焼けるのは強いけど当時は耐性持ち自体が珍しいし

  • 31二次元好きの匿名さん22/02/24(木) 16:21:28

    原作再現するんなら1000ライフ払った時の効果を破壊じゃなくて墓地送りにして送った奴の攻撃力分のバーン(闇のゲーム再現)とかにすれば良かったんじゃねと当時思ってた

  • 32二次元好きの匿名さん22/02/24(木) 16:23:03

    >>29

    原作再現なら神が判断してくれるから問題無い

    完全に同じならやり直しで唱え直せばいいんじゃない?

  • 33二次元好きの匿名さん22/02/24(木) 16:34:44

    >>26

    だって原作ルールの融合だと追撃に使えるからな……

  • 34二次元好きの匿名さん22/02/24(木) 17:14:13

    原作仕様で一番ヤバいのは、後攻1ターン目に特殊召喚して不死鳥になって
    通常召喚したモンスターを生贄に捧げて攻撃力加算して、超耐性で1キル、って動きだと思う
    当時のカードプールだとこれ防ぐのは厳しいし、防げて勝ってもあんま面白くない

  • 35二次元好きの匿名さん22/02/24(木) 17:16:22

    >>34

    ただデッキを回すカードも少ないから初手に揃う確率は微妙だと思う

    おまけに釣り竿3種がみんな制限かかってるし

  • 36二次元好きの匿名さん22/02/24(木) 17:37:59

    先にゲームであったタッグフォースオリジナルのままでいいとかは言われてたね
    まさかあんな酷い効果になるなんて誰も思わなかったけど


    星10/神属性/幻神獣族/攻?/守?
    生け贄召喚するには生け贄を3体捧げなければならない。
    このカードの攻撃力・守備力は、生け贄召喚時に生け贄に捧げた3体のモンスターの元々の攻撃力・守備力を合計した数値になる。
    このカードが特殊召喚されていた場合、エンドフェイズに墓地へ送られる。
    このカードがフィールド上に表側表示で存在する限り、このカードを魔法・罠・モンスターの効果の対象にする事はできない。
    このカードが特殊召喚に成功した時、次の効果から1つを選択して発動する事ができる。
    ●1000ライフポイントを払う事で、フィールド上に存在するモンスター1体を破壊しゲームから除外する。
    ●自分のライフポイントを1残すように払う事で、このカードの攻撃力・守備力は支払った数値だけアップする。

  • 37二次元好きの匿名さん22/02/24(木) 19:56:38

    >>3

    やばいといえばやばいが当時のカードプールだとサーチ不可能で生贄3枚はやっぱ重い

    出せたら超強いのはそうだが、ガチかは微妙

  • 38二次元好きの匿名さん22/02/24(木) 20:21:51

    当時は暴れなくても今結構暴れると思う
    神耐性+問答無用で破壊は偉大よ

  • 39二次元好きの匿名さん22/02/24(木) 20:28:20

    >>3

    先に立てられるか問題はあるにせよ攻守2000以下なら場に出た途端破壊されるの怖い

  • 40二次元好きの匿名さん22/02/24(木) 20:30:36

    原作通りの仕様だと
    ゴッドフェニックスはモンスターを墓地に送るためにバトルフェイズいるから超微妙なんだよな
    ゴッドフェニックス→プレイヤーと融合1ターンキルのコンボするには闇からの奇襲が必要
    まあ相手バトルフェイズに復活させれば盾にして返り討ちできるのは利点だが

  • 41二次元好きの匿名さん22/02/24(木) 21:45:21

    >>35

    別に積極的に揃える必要はないんだ

    ライフ用生け贄にするモンスターは攻撃力高けりゃなんでも良いし、おろ埋と死者蘇生はどうせデッキに入ってんだから

    あとはラー1枚入れて「運良く揃えば交通事故で1キル」「引けなきゃまあそれで良いや」って感じの動きが出来る

    初手で上手くいかなくても、まあデッキに無駄カード1枚ぐらいなら手札コストにすりゃ良いし

    あわよくば特殊召喚カードを全体除去に変えたりも出来る


    切り札に据えるより、時々運勝ち出来るそこそこ便利なカード、ぐらいの扱いが一番強い

    そしてこの動きは大抵のデッキで特にデッキを歪めずに出来る上に、成功しても失敗してもあんま面白くない

  • 42二次元好きの匿名さん22/02/25(金) 05:11:16

    >>41

    ライフが絡む都合上後半腐りやすいからその運用は微妙だと思う

    そもそも3体生贄が必要な時点で事故要因になりやすいし


    そういう使い方はいつ引いても腐らないカードのがいい

  • 43二次元好きの匿名さん22/02/25(金) 05:30:44

    >>42

    「たまに1キル出来る」なら後半腐るカードがデッキに1枚ぐらい十分許容出来るリスクじゃない?

    ライフある時に特殊召喚出来ればそれだけで超耐性で1キル出来る、ってのは他のカードじゃ代替できないと思うよ


    あと生贄3体召喚はそもそも想定してない

  • 44二次元好きの匿名さん22/02/25(金) 05:36:01

    >>43

    コイツを墓地に送ってリアニカードで釣ってくる手間がある以上揃えばいいな〜感覚で運用するのは厳しいのでは?

    腐るシチュが結構あるからこの手のカードは狙って運用しないと厳しいよ


    確かに相手にプレッシャーをかけられる点では心理戦に有利だが慣れてる相手だと決まればいいな〜程度にしか考えてないのを見透かされて大して効果がなくなる

  • 45二次元好きの匿名さん22/02/25(金) 11:46:17

    初手手札に来ちゃうと種族や属性的に普通のデッキだとすごく邪魔だからな
    ライフコスト系のカードも使い辛いし

  • 46二次元好きの匿名さん22/02/25(金) 12:08:01

    >>9

    いうても遊戯は海馬のカードなかったらあれでワンキルされて終わってるからなぁ

  • 47二次元好きの匿名さん22/02/25(金) 19:42:38

    >>46

    闇マリクも舐めプしてた城之内戦と違って本腰入れてたからねえ

    特化すれば強豪相手でも瞬殺出来るけど対策されると一気に弱くなるのを同時に示してしまった

  • 48二次元好きの匿名さん22/02/26(土) 00:22:19

    専用デッキ使うのが一番強いんだよね

  • 49二次元好きの匿名さん22/02/26(土) 00:26:22

    手札交換しやすいジャンドとか暗黒界あたりで使われてそう

  • 50二次元好きの匿名さん22/02/26(土) 08:57:05

    結局ラーが抜けるやつやん

  • 51二次元好きの匿名さん22/02/26(土) 09:34:51

    最悪、三幻神を全部制限、神縛りを禁止にすれば、かなり上振れても許される気がする。

    全部制限はやりすぎかもしんないけど、原作再現としては面白いしメインデッキの属性サポート無しパワカなら原作効果でも許される気がする。
    (今のマスターデュエルの環境を見ながら)

  • 52二次元好きの匿名さん22/02/26(土) 09:43:41

    オベリスクとか攻撃力∞再現したら実質特殊勝利効果みたいなもんだよな

オススメ

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています