- 1二次元好きの匿名さん24/10/08(火) 20:12:40
- 2二次元好きの匿名さん24/10/08(火) 20:13:52
テンプレ
どのゲームでもOKです(ワンピースカードゲーム、ポケモンカードゲーム、ビルディバイド、ユニオンアリーナもよし)
自分なりにアレンジしたのも出してOKです
オリカやアレンジカードを相談し合うのもアリです
他のカードゲームからのシステムをアレンジして出すのもアリです
評価しやすいようにランク表を置いてみます。ご自由にお使いください
☆ → 禁止・制限レベル
◎ → 環境レベル
○ → ファンデッキレベル
△ → 使われなさそう…
オリカを作る際は名前、能力やフレーバーテキストだけでなく、そのカードの解説(カードを構想するに至った経緯や、実際のカードプールでは何が出来ないのか、何が出来るようになるのか、その他面白い点)や誰かと相談したい部分なども併せて書いて頂けると、評価や反応がしやすくなり助かります
また、カードの性能を正しく理解できるよう、テキストの抜けや表記の曖昧さ回避などの確認をお願いします
特に重要なところなのですが、できる限りお互い評価しあっていけるように進めてもらえると嬉しいです
前スレ
TCGのオリカやアレンジカードを相談したり誰かが評価してくれるスレ2024 turn37|あにまん掲示板どのゲームでもOKです(ワンピースカードゲーム、ポケモンカードゲーム、ビルディバイド、ユニオンアリーナもよし) 自分なりにアレンジしたのも出してOKですオリカやアレンジカードを相談し合うのもアリです …bbs.animanch.com - 3二次元好きの匿名さん24/10/08(火) 20:16:20
このレスは削除されています
- 4二次元好きの匿名さん24/10/08(火) 20:20:26
前スレの未消化のを投下ッ
自然(11)活力と鳴動と獰猛の源流(ハイパー•アライヴ)
呪文
◼︎ハイパーエナジー
◼︎次の中から、☆が5つになるように好きなだけ選ぶ。(同じものを2回以上選んでも良い)
▶︎☆:自分の山札の上から1枚をマナゾーンに置いても良い。
▶︎☆☆: 自分のマナゾーンからクリーチャーを1体選び、出せない能力を無視して出す。そのクリーチャーが出ることによって起こる能力はすべて無視する。(出るかわりに他のゾーンに送る能力も無視する)
▶︎☆☆☆:自分のクリーチャー1体をアンタップする。このターン、自分のクリーチャーすべてはパワー+12000され、タップまたはアンタップしているクリーチャーを攻撃でき、「パワード・ブレイカー」を得る。次の相手のターン、相手が攻撃する時は可能ならクリーチャーを攻撃する。
カロリーが高いので多色版は作らない作れない - 5二次元好きの匿名さん24/10/08(火) 20:30:44
《ジェネシステム ミライノメトロン》(C)
水(5)クリーチャー
種族:ミライベイダー
◼︎フューチャーワープ:水のミライベイダー(このカードが自分の墓地またはマナゾーンに置かれた時、このカードと異なるゾーンの、自分の手札か墓地またはマナゾーンにアンタップしてある水のミライベイダー1枚と入れ替えてもよい。「フューチャー・ワープ」能力は自分のターンに合計3回まで使える)
◼︎G・ゼロ:自分のミライベイダーまたはサイバーがあれば、自分の手札にあるこのクリーチャーをコストを支払わずに召喚してもよい。
●ブロッカー
2000
《ジェネシステム テクノライン》(U)
水/闇(2)クリーチャー
種族:ミライベイダー
◼︎フューチャーワープ:水または闇のミライベイダー(このカードが自分の墓地またはマナゾーンに置かれた時、このカードと異なるゾーンの、自分の手札か墓地またはマナゾーンにアンタップしてある水または闇のミライベイダー1枚と入れ替えてもよい。「フューチャー・ワープ」能力は自分のターンに合計3回まで使える)
◼︎ジャストダイバー
◼︎このクリーチャーが出た時、カードを1枚引き、その後手札を1枚捨てる。
◼︎各ターンに一度、自分のミライベイダーを使うコストを1少なくしてもよい。ただしコストは0以下にはならない。
1000 - 6二次元好きの匿名さん24/10/08(火) 20:33:25
「次元」の頂きプリンプリン「勝利(ビクトリー)」(20)
クリーチャー
火水自然/キング・コマンド・ドラゴン/ジャイアント・ハンター/エイリアン/ゼニス
パワー25000
◾️ハイパーエナジー
◾️スピードアタッカー◾️マッハファイター◾️ジャストダイバー◾️ワールド・ブレイカー
◾️このクリーチャーが召喚によって出た時、または攻撃した時、自分のマナゾーンの数以下になるようにマナゾーンにある文明と同じ文明を持つドラグハートではないクリーチャーを好きな数バトルゾーンに出す。
◾️このクリーチャーがバトルに勝った時、このクリーチャーをアンタップし、相手のシールドを2つ選ぶ。相手はそのシールドを手札に加える。ただし、「S・トリガー」と「G・ストライク」は使えない。
◾️自分のサイキック・クリーチャーが離れる時、代わりにコストが高い方に裏返す。
◾️自分の「覚醒リンク」能力を持つクリーチャーは「覚醒リンク」能力によって指定されたクリーチャーがすべてバトルゾーンにある時、裏向きにしてリンクできる。 - 7二次元好きの匿名さん24/10/08(火) 20:38:51
>>5続き
《ジェネシステム オーバーツ》(U)
自然(2)クリーチャー
種族:ミライベイダー
◼︎フューチャーワープ:自然のミライベイダー(このカードが自分の墓地またはマナゾーンに置かれた時、このカードと異なるゾーンの、自分の手札か墓地またはマナゾーンにアンタップしてある自然のミライベイダー1枚と入れ替えてもよい。「フューチャーワープ」能力は自分のターンに合計3回まで使える)
◼︎このクリーチャーが出た時、次のいずれかひとつを選ぶ。
▶︎自分の山札の上から1枚目を表向きにする。それが多色クリーチャーなら、マナゾーンに置く。そうでなければ手札に加える。
▶︎自分の山札を見る。その中から多色ミライベイダーを1枚選び、マナゾーンに置くか手札に加える。その後山札をシャッフルする。
◼︎各ターンに一度、自分の多色ミライベイダーをマナゾーンに置いた時、アンタップしてもよい。
1000
《ジェネシステム ディストフューチャー》(VR)
水/闇(5)クリーチャー
種族:ミライベイダー
◼︎フューチャーワープ:水または闇のミライベイダー(このカードが自分の墓地またはマナゾーンに置かれた時、このカードと異なるゾーンの、自分の手札か墓地またはマナゾーンにアンタップしてある水または闇のミライベイダー1枚と入れ替えてもよい。「フューチャー・ワープ」能力は自分のターンに合計3回まで使える)
◼︎革命チェンジ:ミライベイダー◼︎ジャストダイバー
◼︎相手のクリーチャーは、出たターン攻撃できない。
◼︎自分が各ターン1枚目のカードを引いた時、そのカードを相手に見せてもよい。それがミライベイダーなら、カードを1枚引く。それがコスト7以上の多色ミライベイダーなら、さらにカードを1枚引き、相手の手札を1枚見ないで選び、捨てさせる。
5000
長くてすいません、未来から来た侵攻者的な敵種族ミライベイダーのオリカです(実は過去スレ投稿のリメイク)
とりあえず下っ端4枚は「ジェネシステム」名称で固めました
「フューチャーワープ」は要するにマナゾーンor墓地から手札、マナゾーン、墓地のいずれか別のゾーンに入れ替わる形で移動できる能力です コンボの再現性を上げたり、回収能力としても使えます
- 8二次元好きの匿名さん24/10/08(火) 20:49:29
- 9二次元好きの匿名さん24/10/08(火) 20:53:24
>>8 こういうの初めてだったもんで……ごめんなさい。次からはちゃんとそうやって書きます。
- 10二次元好きの匿名さん24/10/08(火) 20:59:21
- 11二次元好きの匿名さん24/10/08(火) 21:03:10
保守ついでに考案中のアビゲールデッキのエースたる融合モンスター2体と切り札のドラゴンフォースを投下
黒渦受胎竜 アビゲール・黒葬紫布(こっかじゅたいりゅう アビゲール・ロストカーティン)
融合モンスター/レベル10/ドラゴン族/闇属性/攻3200/守2800
「死を告げる黒竜アビゲール」+闇属性ドラゴン族モンスター1体
このカード名の①②の効果は1ターンに1度しか発動できない
①このカードが融合召喚された時に、相手の墓地にカードが6枚以上ある場合、
LPを2000支払い、墓地のフィールド魔法1枚を除外して発動できる。
相手のデッキの上からカードを10枚墓地へ送る
②このカードの攻撃で相手にダメージを与えた時、自分はLPを1000回復する
―――――――――――――――――――
ドラゴンフォース”逆襲の型”
効果モンスター/レベル1/ドラゴン族/闇属性/攻2400/守0
このカードは通常召喚できない
このカード名の①③の効果は1ターンに1度しか発動できない
①自分のLPが0になるダメージを受けた時、墓地に「アビゲール」と名の付くカードが存在する場合に
墓地から闇属性ドラゴン族モンスター3枚を除外して発動できる、このカードを手札から特殊召喚する
②このカードがフィールドに表側表示で存在する限り、自分はLPが0でもデュエルに敗北しない
③このカードが特殊召喚された時に発動できる、相手のデッキの上から5枚を墓地へ送る
④このモンスターが融合素材として墓地へ送られた時、自身のLPを100回復する
―――――――――――――――――――
アビゲール”撃滅骸装”ハウルブリンガー (”撃滅骸装”はデスアームドと読む)
融合モンスター/レベル12/ドラゴン族/闇属性/攻4000/守4000
「黒渦受胎竜 アビゲール・黒葬紫布」+「ドラゴンフォース”逆襲の型”」+闇属性ドラゴン族モンスター
このカードの①②③の効果は1ターンに1度しか発動できない
①相手の墓地のカードが15枚以上の場合に発動できる。相手の場のカードをすべて破壊する
②相手の墓地のカードが20枚以上の時、このモンスターが表側表示でフィールドに存在する場合、
相手は墓地のカードは効果を発動できず、無効化される
③相手の墓地のカードが25枚以上の場合、このカードは1度のバトルフェイズ中3回攻撃できる - 12二次元好きの匿名さん24/10/08(火) 21:07:43
前回未評価
(7)彩像の超人(ミスト・ジャイアント) 7000 光/水/自然 ジャイアント/革命軍 VR
■W・ブレイカー
■革命0トリガー:クリーチャーが自分を攻撃する時、自分のシールドが1つもなければ、このクリーチャーをバトルゾーンに出してもよい。
■バトルゾーンに出た時、自分の最大マナが7以上なら、自分の墓地にあるカードをすべて山札に加えてシャッフルし、自分の山札の上から1枚目をシールド化する。そうしたら、次の自分のターン開始時に、自分のシールドを1つマナゾーンに置く。
■相手のターン中にバトルゾーンに出た時、そのターンの終了時、このクリーチャーを自分の山札の下に置く。
デュエプレ版サイゾウミスト - 13二次元好きの匿名さん24/10/08(火) 21:09:25
>>6 「次元」の頂きプリンプリン「勝利(ビクトリー)」
登場時と攻撃時の能力は超次元ゾーンから出すということで良いですかね?ハイパーエナジー込みでもなかなか出しにくいのとアドバンス向けな分、その能力はかなり凶悪 30000のMFで敵獣を殲滅しつつ擬似的なシールド焼却を行い、最強の踏み倒しとサイキックへの最強の耐性付与と最強の覚醒リンクサポートを併せ持ち、おまけにJDで場持ちもいいと...凄いっすね ハンターかつ踏み倒しが攻撃時にも使えるので刃鬼で踏み倒すと幸せになれそう
《未来兵ルインス》(VR)
水/闇(7)クリーチャー
種族:ミライベイダー/ミステリー・トーテム
◼︎フューチャーワープ:自然のクリーチャー
◼︎自分のミライベイダーが2つ以上あれば、このクリーチャーを自分の墓地から[水/闇④]支払って召喚してもよい。
◼︎マッハファイター
◼︎メガ・ラスト・バースト
5000
(ツインパクト)
《永劫帝の意志》
自然(5)呪文
種族:ミライベイダー・テクノロジー
⚡️S・トリガー
◼︎自分のマナゾーンにあるカードの枚数以下のコストを持つ相手のクリーチャーを1体選び、持ち主のマナゾーンに置く。
◼︎自分と相手のクリーチャーを1体ずつ選び、それらをバトルさせる。自分のクリーチャーがバトルに勝ったなら、そのクリーチャーをアンタップし、このターン「マッハファイター」を与える。
《未来兵スターク》(C)
水/自然(7)クリーチャー
種族:ミライベイダー
◼︎フューチャーワープ:自然または闇のミライベイダー(このカードが自分の墓地またはマナゾーンに置かれた時、このカードと異なるゾーンの、自分の手札か墓地またはマナゾーンにアンタップしてある水または自然のミライベイダー1枚と入れ替えてもよい。「フューチャー・ワープ」能力は自分のターンに合計3回まで使える)
◼︎W・ブレイカー
◼︎このクリーチャーが破壊された時、カードを1枚引く。
6000
(ツインパクト)
《未来皇の叡智》
水(3)呪文
種族:ミライベイダー・テクノロジー
◼︎カードを2枚まで引く。
>>7の続きです(ミライベイダーはアナカラー軸かつ成長チェンジ戦略)余裕がある時でいいので上と合わせて評価お願いします 現状のオリカのカードプールで判断が難しければ後回しでも全然構わないので...
- 14二次元好きの匿名さん24/10/08(火) 21:28:43
アストラル•ウルトラリーフ 進化クリーチャー
水文明 2コスト パワー1000 サイバー•ウイルス
進化ー自分の水のクリーチャー1体の上に置く。
このクリーチャーがバトルゾーンに出た時、カードを2枚引く。サイバー•ウイルスの上に置いたなら、代わりにカードを4枚引き、パワー+5000し、「W•ブレイカー」を得る。
アストラル•リーフが無制限で許されているので、ほぼ上位互換を作ってみた。自分の中では色々盛りぎみに作ったつもり。 - 15二次元好きの匿名さん24/10/08(火) 21:33:17
以下、バディファイトのストーリーをモデルにした黒竜テーマのストーリーのあらすじ
アビゲール、かつて己こそ最強の魔竜であると証明するために、強大な竜に挑み、敗北した彼は、
満身創痍の中、ゴミ捨て場のような場所に流れ着いきそこで、同じく傷だらけの少年に出会った。
彼は亡国の王子であった。だがその国は滅び、今やこうして剣闘場で見世物にされる
奴隷剣闘士の一人であった。
「諦めろ、そういう運命のもとに生まれたのだ」
彼を買った男はそう言って彼をあざ笑う。だが少年は、そんなものを認めようとはしなかった。
強者の定めたルールに従い、弱者は己よりもより弱い者を虐げる。それがこの世界の運命(ルール)
しかし彼は、同じ弱者であるボロボロの竜に手を差し伸べる。
それは弱り切ってもなお竜の方が彼よりも強いからではなかった。
弱り切った弱者に同情したわけでもなかった。
ただそこには、一つの命を助けたいという優しさだけがあった。
これは、いずれ最強へと至る黒竜と、彼が心を通わせた少年の物語。
ロストカーティンはアビゲールが最終形態である”撃滅骸装”に進化するための繭
効果による墓地除外の技名は”アンリミテッド・デス・ドレイン”攻撃は”ロスト・ホライズン”
ハウルブリンガーは最終形態。ドラゴンフォースを身にまとった少年をアビゲールが受け入れることで、
二人で一つの最強の黒竜へと至る
能力による全体除外は”バニシング・デス・ボール”攻撃は”ラスト・デス・バイオレンス”
- 16二次元好きの匿名さん24/10/08(火) 21:33:46
前スレ173
評価書いてる途中で埋まったので
星導と願託の決断 ◎
ST化の条件ってつまり「マナゾーンにあるカードの枚数が5枚以下なら」ってことで合ってる?
このカード自体のマナコストは別に変わらないから上記の書き方で良さそうだけど何か意図があるのかしら
メインの能力は中盤の繋ぎとしては十分過ぎる性能
特に1番下の4以下蘇生は文明こそ縛ってるけど追加で1ドロー付いてるのが大分ヤバい
墓地肥やしてれば下2回選ぶと手札+1しながら盤面2体増えるのは方向性は違うけどアーテルに並ぶレベルでやってる寄り
〇
デュエプレはやってないので環境は分からないけど盤面制限あるから紙と比べてより一層厄介だと思う
今はバイク環境らしいからまず7マナ貯められるかどうかに掛かってるけど耐久系のデッキとかだとハマると相当ヘイト稼ぎそう
- 17二次元好きの匿名さん24/10/08(火) 21:34:45
前スレで未評価の黒竜サポートカード
黒死竜の逆渦(こくしりゅうのさかうず)
永続魔法
このカード名の①②の効果は1ターンに1度しか発動できない
①デッキから「黒竜」カード1枚を手札に加える
②自分フィールドの「黒竜」モンスター1体が効果で墓地に送られた時に発動できる、相手フィールドのカードを1枚選んで破壊する
③相手のカードが墓地に送られた時、相手フィールドのモンスター1体を対象に発動できる。そのモンスターを守備表示にする
――――――――――――――――――
ドラゴンシールド・黒竜の盾
永続魔法
このカード名の③の効果は、1ターンに1度しか発動できない
①フィールドゾーンに表側表示でカードが存在する限り、自分フィールドの「黒竜」モンスターは効果の対象にならない
②自分フィールドに「黒竜」モンスターが守備表示で存在する限り相手モンスターの攻撃力・守備力は相手の墓地のカードの合計枚数×100ダウンする
③相手・自分のターンのエンドフェイズに発動できる。フィールドの表側守備表示モンスターの数×500自分のライフを回復する
――――――――――――――――――
覚醒の小夜曲 (アウェイキング・セレナーデ)
永続罠
このカード名の①②の効果は1ターンに1度しか使用できない。
①自分・相手のメインフェイズに、以下の効果から1つを選択して発動できる。
・EXデッキの融合モンスター1体を相手に見せ、そのモンスターにカード名が記された融合素材モンスターが墓地に存在する場合、そのモンスターと1体以上の「黒竜」モンスターを対象に発動できる
対象にしたモンスターをすべて除外し、見せたモンスター1体を融合召喚する
・相手フィールドの守備表示モンスターがこのターン発動した効果は無効化される
②自分の墓地の「黒竜」モンスター一体を除外して発動できる、フィールドゾーンににフィールド魔法を1枚表側表示でセットする
- 18二次元好きの匿名さん24/10/08(火) 21:35:31
アビゲール禁止カード再現
逆転の黒死竜アビゲール
融合モンスター/レベル8/ドラゴン族/闇属性/攻3200/守3200
「死を告げる黒竜アビゲール」+闇属性ドラゴン族モンスター
①フィールドこのカードが表側表示で存在する限り、自分フィールドのカードすべては相手の効果の対象にならず、相手の効果では破壊されない
②このカードがフィールドに表側表示で存在する限り1度だけフィールドの黒竜モンスター1体を墓地へ送り発動できる
次の相手ターンをスキップする。このカードの発動後、次の自分バトルフェイズをスキップする - 19二次元好きの匿名さん24/10/08(火) 21:36:28
タイム3シド などの呪文コスト増量にも対応できるようにこの書き方にしました
- 20二次元好きの匿名さん24/10/08(火) 21:50:24
・黒葬紫布 ○
墓地10枚落とし何が出るかすごい怖い…コストのフィールド魔法除外は結構難しいので使い勝手は微妙そう
・逆襲の型
LPが0になるダメージを受けた瞬間デュエルが終了するのでこのカードを使用できるタイミングはないね…
「LPが0でも敗北しない」系はアニメ・漫画でたまに出てくるんだけどそれら1枚とも再現されてないのでルール上支障がありそう
・撃滅骸装 ○
黒葬紫布とかで相手の墓地を溜めつつこれで派手にぶっ放そう、という設計なのは分かった
ただ融合素材が重すぎるのとそこまで見合った効果ではないのが…
・黒死竜の逆渦 ◎
最近は遊戯王でもサーチカードで自身をサーチできないようになってる、これもそれに倣ってていいね
(1)の効果は永続魔法の場合「自分メインフェイズに発動できる。」とつけるとなお良し(参考:《クリムゾン・ヘルガイア》)
融合素材に使った場合にペルレイノ風の破壊効果が発動するの○
・黒竜の盾 ○
「効果の対象にならない」は12期だと「相手は自分フィールドの「黒竜」モンスターを効果の対象にできない」かな
デバフ効果は守備表示で存在しないといけないのが難しいので対象耐性撒くカードかな…
・覚醒の小夜曲 ◎
フリチェの墓地融合は優秀、まずEXから見せる・墓地のカードを対象に取るのは他とは違う独特な動き
テキストだけど…「1つを選択して発動できる」とあるけど、守備表示モンスターの効果無効化は発動する効果の文章になってない
最初「融合召喚して、その後無効化を適用する」かと勘違いした
あと「表側表示でセット」は矛盾してる文章(裏側表示でカードを配置することがセットなので)
「フィールド魔法カード1枚をフィールドゾーンに表側表示で置く。」が正しいかな 参考:《VV-百識公国》
>>18 ☆
雑に耐性撒きつつターンスキップはダメ
- 21二次元好きの匿名さん24/10/08(火) 22:04:45
スレ立て乙です
C(チェーン)・アンカー
効果モンスター/レベル4/地属性/海竜族/攻1850/守500
このカード名の①②の効果はそれぞれ1ターンに1度しか発動できない。
①:自分メインフェイズに、相手のデッキの上から3枚を墓地に送って発動できる。手札から「C・アンカー」以外の「C」モンスター1体を特殊召喚する。②:このカードの召喚・特殊召喚に成功した場合に発動できる。デッキ・墓地から「C」モンスター1枚または「チェーン・プリズン」1枚を手札に加える。
C・プリズナー
効果モンスター・チューナー/レベル5/地属性/戦士族/攻1000/守2200
このカード名の①の方法による特殊召喚は1ターンに1度しかできず、②の効果は1ターンに1度しか使用できない。
①:自分フィールド上に「C」モンスターが存在する場合、このカードは手札から特殊召喚できる。
②:相手のデッキの上からカードを3枚まで墓地に送って発動できる。こうして墓地に送った数だけ、ターン終了時までこのモンスターのレベルを上げる、または下げる。この効果の発動後、ターン終了時まで自分は地属性モンスターしか特殊召喚できない。
C・ゴーレム
シンクロ・効果モンスター/レベル8/地属性/悪魔族/攻3000/守2200
地属性チューナー+チューナー以外の「C」モンスターを含むモンスター1体以上
このカード名の①②の効果はそれぞれ1ターンに1度しか発動できない。
①:「C・ゴーレム」以外のモンスターの効果を発動した場合に、相手のデッキの上から3枚を墓地に送って発動できる。相手フィールド上のモンスター1体を選んで破壊する。
②:このカードがS召喚されていて相手が魔法・罠カードを発動した場合に、相手のデッキの上から5枚を墓地に送って発動できる。その発動を無効にして破壊する。
チェーン・プリズン 魔
フィールド魔法
このカード名の③の効果は1ターンに1度しか使用できない。
①:相手は墓地のカードの効果を発動できず、墓地からモンスターを特殊召喚することもできない。
②:相手は効果を発動する場合、自身のデッキの上からカードを1枚墓地に送らなければならない。
③:このカードが効果で破壊された場合に発動できる。デッキ・墓地から「C」モンスター1枚を選んで特殊召喚する。
マテリアクトルが貰えたなら… - 22二次元好きの匿名さん24/10/08(火) 22:08:51
逆転アビゲールに関してはマジでそうなんだよなぁ。
バディファイトだとこの効果がこれのまんまな上にデスカウント・レクイエムの効果が
3ターン経過で自動勝利とかいう終焉のカウントダウンの3ターンで成立するバージョン、
おまけにこのターンをデッキトップがモンスターなら1つ早める魔法カードがあるので、
運さえあれば実質1ターンキルが成立するとかいうおかしな状況が出来上がってたから……
- 23二次元好きの匿名さん24/10/08(火) 22:11:58
”逆襲の型”、遊戯王じゃ無理かな、これは……
LPが0になった後に処理入れられないから
アニメとかだとたまにやってる時もあるけどね
(1)の効果は遊戯王的に整えるとしたらこんな感じになるのかな
ちょっと一部テキストが怪しいが
(1):自分の墓地に「アビゲール」カードが存在する場合、自分の墓地からドラゴン族・闇属性モンスター3体を除外し、100LPになるようにLPを払って以下の効果を発動できる。
●自分のLP以上の戦闘ダメージを受ける場合、そのダメージ計算時に発動できる。
このカードを手札から特殊召喚し、その戦闘で発生する自分への戦闘ダメージを0にする。
●自分のLP以上のダメージを自分に与える効果が発動した時に発動できる。
このカードを手札から特殊召喚し、その効果で自分が受けるダメージを0にする。
この時点でだいぶテキスト長くなるな……
でも戦闘・効果ダメージを両方防ぐ系の効果は基本的にしっかりそれぞれ分けて記載されるからまとめるにしてもこうなっちゃうんだよね……
- 24二次元好きの匿名さん24/10/08(火) 22:14:45
- 25二次元好きの匿名さん24/10/08(火) 22:26:15
フリーズ・チェーン 魔
永続魔法
このカード名の①②の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。
①:このカードの発動時の効果処理として、デッキから「C」モンスター1枚を手札に加えることができる。
②:相手がEXデッキからモンスターを特殊召喚した場合に、相手のデッキの上からカードを3枚墓地に送って発動できる。そのモンスターを守備表示にしてターン終了時まで効果を無効化する。この効果は自分フィールド上に「C」モンスターが表側表示で存在する場合に発動と処理ができる。
③:自分フィールド上に「C」モンスター及び「チェーン・プリズン」が表側表示で存在する限り、相手は墓地のカードをゲームから除外できない。
サイキック・サイクロン 魔
速攻魔法
①:相手フィールドにセットされたカード1枚を対象として、カードの種類(魔法・罠)を選択して発動できる。そのカードを破壊し、選択した種類と同じ種類のカードの場合は自分はカードを1枚ドローする。違った場合は相手がカードを1枚ドローする。②:このターンに墓地に送られていない墓地のこのカードをゲームから除外して発動できる。相手フィールド上にセットされた魔法・罠カードをすべて確認する。 - 26二次元好きの匿名さん24/10/08(火) 22:32:26
前スレ194
アクア軍長 ウルリッヒ
バニラを最大4枚手札に加えられて、リキピ5枚かバニラ3枚で高パワーのブロッカーになる ◯
反証銃 パラドックス 装備クリーチャーに選ばれない耐性付与及び実質3枚ドローすれば龍解できる ◎
龍素妃 Q.E.F.
選ばれた時4コス以下の呪文を打てて1ターンに1度3コス以下の呪文を唱えられてターン終了時ランダムに呪文を唱えられる ◎
前スレ196 相手の墓地をリセットしつつ1枚ドローできる ◎
アンカー サーチとサルベージと展開ができる テーマによっては許されないやつ ◯
プリズナー Cがいる時手札からSS レベル8〜2になれるかわりに地属性しかSSできなくなる縛りがつく ◯
ゴーレム ほぼフリチェ除去と魔法罠無効化を持つ 相手の墓地を肥やす欠点がある ◎
プリズン 最強の墓地メタカード 非破壊時CをSS出来るのもやば ◎〜☆
マナから最大2体なんでも出しつつ1マナ加速か5マナ加速か自分獣を最低Tブレイカーにするか出来る 最速4ターン目に唱えられるのもヤバいところ ◎
フリーズ 除外封じとEXモンスターの効果を無効化する ◯
サイキック サイクロン+1枚ドローするかされるかなカード また相手のセットカードをピーピング出来る ◎
- 27二次元好きの匿名さん24/10/08(火) 22:38:14
一応参考までに前スレに張ったデスカウント・レクイエムとアビゲールの改訂版を
死の宣告~鎮魂歌~(ですかうんと・れくいえむ)
《フィールド魔法》
レクイエムカウンターの数が6枚以上の時、このカードは他のカードの効果を受けない
①相手のデッキからモンスターが墓地へ送られる度に、このカードにレクイエムカウンターを1つ乗せる(最大10まで)
②相手の墓地のカードが効果を発動したときに発動できる。このカードに乗せられたレクイエムカウンターの数だけ相手のデッキからカードを墓地へ送る。
③自分の闇属性ドラゴン族モンスターの効果でデッキからカードが墓地へ送られた時発動できる
相手のデッキの上からレクイエムカウンターの数までカードをめくり、その中から1枚を選んで除外する
④1ターンに1度、自分、相手ターンのメインフェイズに、相手がカードの効果を発動したとき
レクイエムカウンターを以下の数だけ取り除き、その効果を発動できる
2個 相手の墓地のモンスター1体を対象として発動できる。そのカードを除外する
4個 相手の墓地のカード1枚を対象として発動できる。そのカードの効果を無効にする
6個 相手の墓地のカード3枚を対象として発動できる。そのカードを裏側表示で除外する。
8個 相手の墓地のカード1枚を対象として発動できる、そのカードを除外する。
次のターンの終了時まで、この効果で除外したカード及び
そのカードと元々のカード名が同じモンスターの効果は無効化される。
10個 相手の墓地のカードをすべて除外する
――――――――――――――――――――――
死を告げる黒竜 アビゲール
効果モンスター/レベル6/闇属性/ドラゴン族/攻2400/守2400
このカード名の①②の効果は1ターンに1度しか発動できない
①このカードはフィールドの闇属性モンスター一体をリリースすることで手札から特殊召喚できる
②ライフ1000を払い自身の手札からカードを1枚墓地に送り発動できる。デッキからカードを1枚ドローし、相手のデッキの上からカードを3枚墓地へ送る
- 28二次元好きの匿名さん24/10/08(火) 22:40:19
あと前に評価していただいた融合魔法のアドバイスが完璧すぎてほぼその人のコピペになってしまった融合魔法です。
5枚以上で未来融合、10枚以上でオーバーロード・フュージョン 15枚以上でサイバー・エタニティ
20枚以上で烙印融合になります
黒葬融合-諧謔曲・魂-(ブラックシンフォニー-スケルツォ-)
通常魔法
①このカードの発動時の相手の墓地の枚数につき、以下の効果から1つを選んで適応する。その後、自分の手札・フィールドのモンスターを融合素材とし、闇属性ドラゴン族のモンスター1体を融合召喚する。
●5枚以上:融合召喚を行う前に、EXデッキの融合モンスター1体を相手に見せ、そのモンスターにカード名が記された融合素材モンスター1体をデッキから手札に加える。
●10枚以上:このターン中1度だけ、自分の墓地のモンスターを除外して融合素材とする事もできる。
●15枚以上:このカードの効果で融合召喚されたモンスターはカードの効果の対象にならず、カードの効果では破壊されない。
●20枚以上:このカードの効果は「自分の手札・デッキ・フィールドのモンスター2体を融合素材とし、「黒竜」を融合素材とする融合モンスター1体を融合召喚する。」となる。 - 29二次元好きの匿名さん24/10/08(火) 22:58:09三幻魔 ラッシュ | Writening幻魔皇ラビエル 星10/闇属性/悪魔族/2500/2500 マキシマム MAXIMUM ATK4000 手札の「幻魔皇ラビエル(R)」と「幻魔皇ラビエル(L)」と合わせてマキシマム召喚できる 【条件】:マキシマムモード 【永続効果】こ…writening.net
三幻魔のラッシュアレンジ
それぞれをマキシマムにしてサポート対象は同じ攻撃力・守備力を持つモンスターということにしました
- 30二次元好きの匿名さん24/10/08(火) 23:36:43
前スレで評価して頂いたカードが能力が色に合ってない為に改定+新規。
ついでにこっそり電融にしておこう…。ロマネスク殿堂経験あるしええやろ…
極龍電融ロマネレスク・サンダスク
コスト11 クリーチャー 火/水/自然
アポロニア・ドラゴン/ドラゴン・ゾンビ/ディスペクター
■EXライフ■ブロッカー ■ジャストダイバー
■このクリーチャーがバトルゾーンに出たとき、このクリーチャーよりパワーの低いクリーチャーを好きな枚数選んで破壊する。
■他のクリーチャーが破壊された時、その枚数までカードを引き、その枚数まで自分の山札の上からマナゾーンに置いてもよい。
■相手のターンの終わりに、相手のマナゾーンにカードが6枚より多くあるなら、6枚に近づくように相手は自身のマナゾーンから最大4枚選んで持ち主の墓地に置く。
■T・ブレイカー
パワー17000
神星混成ペテルギウス・F・イズモ
コスト8 クリーチャー 火/水/光
ゴッド・ノヴァ/フェニックス/ディスペクター
■EXライフ
■自分が呪文を唱えたとき、その呪文を墓地に置く代わりにこのクリーチャーの下に重ねて置く。
■自分の呪文を唱えるコストは2少なくなる。ただし、コストは1より少なくならない。
■このクリーチャーの下にカードがないなら、このクリーチャーは離れない。
■メガメテオバーン6-相手のバトルゾーンにあるクリーチャーをすべて持ち主の山札の下に置く。
■W・ブレイカー
パワー14000
「超神星ペテルギウス・ファイナルキャノン」+「無法神類 G・イズモ」
ペテルギウスの3体の女性のうち、中央の腰から上をイズモにモザイク混成。その左右にイズモの中央G・リンクの目玉を介してペテルギウスの左右の女性が混成され、はたと見はトライG・リンクに見えます。
イズモはペテルギウスに合わせて両腕をもがれ、その両腕は左右の女性の脇腹から1本ずつ混成されて生えています。イズモの腰回りの装飾がペテルギウスの惑星を包み込み、竜頭が混成されています。その惑星がオラクルの教義たる停滞を表すように色を失い灰色となり、その点と火力を落とされている所がペテルギウスへの、呪文ロックの喪失と3枚で離れなくなる効果が、1枚でも他のカードがあると失われる点がイズモへのディスペクトです。
一通り全勢力作成できたので一区切りにします。評価して頂き有難うございました。 - 31二次元好きの匿名さん24/10/08(火) 23:50:20
クロキシアンの影霊衣
レベル9/水/戦士族/攻2500/守2000
・効果(儀式)
「影霊衣」儀式魔法カードにより降臨。レベル9以外のモンスターのみを使用した儀式召喚でしか特殊召喚できない。
このカード名の(1)(2)の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。
(1)相手が以下の効果を発動した場合、手札のこのカードを捨てて発動できる。その効果を無効にする。
●カードをドローする効果
●墓地のカードを除外する効果
●対象を取らずに効果を無効にする効果
(2)このカードが儀式召喚した場合に発動できる。相手フィールドの攻撃力が一番高いモンスター1体のコントロールを得る。 - 32二次元好きの匿名さん24/10/09(水) 06:16:45
ジェネシステム ミライノメトロン 〇
Turn13のミライベイダー君!久しぶり!
フューチャーになって能力起動のタイミングが”公開領域に置かれた時”になったね。発動タイミングの自由度が若干下がったけど、能力としてかなり分かりやすくなったし、元々の強みである
①マナ墓地からの回収が容易であることによるコンボの再現性
②多色カードをマナにアンタップインで置きにいける色確保の安定性
③実質的な「エターナル・Ω」能力による継戦能力
は健在だからかなり良いと思う。
このカード自体の評価としては、単色なので②の移動元になりつつ、手札に持ってきて緩い条件で緊急の防衛線を立てたりクリーチャーの数を増やしたりでシンプルながら割と便利な子だと思う。
ジェネシステム テクノライン 〇
こちらもシンプルな種族用の軽減クリーチャー。手札入れ替えでフューチャーワープの発動機会を作りつつリソース補充できるのがかなり偉い。ジャストダイバーによって軽減もほぼ確実に1回は機能するし。
ジェネシステム オーバーツ 〇
マナ加速orドローを行う初動。一応汎用的な能力もついているが、【ミライベイダー】では多色ミライベイダーのアンタップを使って、キーカードを一度マナに置いた上でワープによって回収することでマナを増やしながらキーカードを回収するテクい動きが可能。自壊とかもしないので、次ターン以降にマナ加速持ちカードで多色ミライベイダーが置かれた時に使用可能マナが増えるのも地味に嬉しい。
ジェネシステム ディストフューチャー 〇~◎
《ボン・キゴマイム》系のメタ能力と条件付きで追加ドローやハンデスを行える器用なメタ兼リソース札。上の《ジェネシステム オーバーツ》とは相性抜群で、彼の能力で確実に手札へ抱えつつ3ターン目のマナ置きでアンタップイン能力を消費してから革命チェンジで出す綺麗なコンボが可能。ついでにオーバーツの再利用も狙える。
追加ドローは種族デッキなら狙いやすそう。多色はいいとしてコスト7以上をたくさん入れるのは難しいからハンデスまで頻繁に狙えるものじゃないとは思うけど、決まったらかなりアドバンテージを得られるね
- 33二次元好きの匿名さん24/10/09(水) 06:54:03
未来兵ルインス/永劫帝の意志 〇
上面は種族デッキなら出しやすい中型マッハファイター。それだけなので特に言うこともないが、ここから繋がれる革命チェンジ持ちのフィニッシャーが出ると一気に需要が上がりそう。
そんな下面はマナ参照の除去と効果バトル。マナ・盤面を整えないとバリューが低いという弱点はあるが、そこをカバーできれば2面除去を行いつつタップ中のブロッカーを起こしてもう1面止める、という動きもできる。そういう意味ではマナ加速と成長戦略の要素を持つミライベイダーらしい良効果だと思う。
未来兵スターク/未来皇の叡智 △
上面は破壊時の1ドローを持つ大型獣。能力としてはかなり貧弱なので、フューチャーワープをつけるための肉体という感じ。
下面は《エナジー・ライト》の互換。ドロソとしては追加効果がない分現代視点だと比較的弱めかも。【ミライベイダー】のドロソも必ずこれである必要はなさそうなので、《ジェネシステム ディストフューチャー》(>>7)のハンデスのヒット率を上げるなどで どうしてもミライベイダーの比率を上げたい時の採用になるかな。
- 34二次元好きの匿名さん24/10/09(水) 07:10:44
>>14 アストラル・ウルトラリーフ 〇~☆
元カードはおそらく種族が比較的貧弱ゆえに許されてるんじゃないかと思うんだけど、その枷が外れちゃったらもうパーリナイよ。水のクリーチャーを採用するデッキならとりあえずドロソ兼小型打点として使える。
また、【サイバー・ウイルス】系においてもリーフが実質8投になるのでものすごい速度でデッキを掘れるようになる。《メビウス・チャージャー》や《ガイアズ・ソング》などと合わせたコンボの再現性も上がるので、新たなビッグマナの基盤として活躍するかも。
>>30 神星混成 ペテルギウス・F・イズモ △
呪文の軽減と、登場後に呪文を6枚撃てれば攻撃時に全体除去を使える。とはいえ、呪文軽減は軽減量こそ多めなもののこいつ自体を出すのに結構手間がかかる、除去も山札送りで強いが発動までの準備が大変で、かつ1枚でも呪文が下敷きになると自慢の耐性も失われちゃう(一応EXライフはあるが)ので除去のリスクもある。強能力を掛け合わせた結果噛み合わず、合成元を冒涜しただけの悲しき怪物って感じだね。そんなディスペクターも素敵。
- 35二次元好きの匿名さん24/10/09(水) 07:32:14
(6) 決めるぜ2号!ボスカツ 5000 火/自然 メガ・コマンド・ドラゴン/革命軍/ハムカツ団 VR
◽️スピードアタッカー
◽️ このクリーチャーが出た時、そのターン、このクリーチャーはアンタップしているクリーチャーを攻撃できる。
◽️ 各ターン、このクリーチャーがはじめてタップした時、アンタップする。
デュエプレのドギ剣サポート - 36二次元好きの匿名さん24/10/09(水) 08:41:41
《ペンデュラム・ターンオーバー》
速攻魔法
このカード名の効果は1ターンに1度しか使用できない。
(1):1200LPを払って、以下の効果から一つ選択して発動する。
●自分のEXデッキから裏側のPモンスターを1枚選んで表側にしてEXデッキに置く。
●自分のPゾーンにカードがある場合、そのカードを1枚破壊してもよい。その後、自分のEXデッキからこの効果で破壊したカード以外の表側表示のPモンスターを自分のPゾーンに置く。 - 37二次元好きの匿名さん24/10/09(水) 09:01:30
インベード・フォールイン
《衰退する過去への侵攻》(R)
闇(5)呪文
種族:ミライベイダー・テクノロジー
◼︎マナゾーンに自分のミライベイダーが2枚以上あれば、この呪文を唱えるコストを2少なくし、シールドゾーンから手札に加えるこの呪文に「S・トリガー」を与える。
◼︎自分の墓地から、コスト5以下の闇のクリーチャーを1体選んで出す。その後、相手のクリーチャーを1体選ぶ。このターン、この呪文によって出したクリーチャーのパワーと同じ数だけ、そのクリーチャーのパワーは-される。このターンの終わりに、出したクリーチャーを破壊する。
《超未来人 アストロウォーカー》(U)
水/自然/闇(3)クリーチャー:メカ・デル・ディネロ/ワンダー・トリック/ミライベイダー
◼︎フューチャーワープ:多色ミライベイダー
◼︎ネオステルス4(すべてのマナゾーンに、タップされている多色カードが合計4枚以上あれば、このクリーチャーは攻撃もブロックもされない)
◼︎このクリーチャーが出た時、自分の山札を見る。その中からミライベイダーを3枚選ぶ。その中から1枚をマナゾーンにタップして置き、1枚を手札に加え、残りを墓地に置く。その後山札をシャッフルする。
◼︎自分のミライベイダーを使うコストを1少なくしてもよい。ただしコストは0以下にはならない。
2000
《模造妖精ゾーカ》(U)
自然/闇(5)クリーチャー:ミライベイダー/スノーフェアリー
◼︎フューチャーワープ:スノーフェアリーまたは自然のミライベイダー
◼︎このクリーチャーが出た時、次の中から2回選ぶ(同じものを2回選んでもよい)。
▶︎相手は自身の手札をすべて山札に加えてシャッフルし、その後相手はそれより1枚少なくカードを引く。
▶︎自分の山札の上から2枚を表向きにする。その中から1枚選んでマナゾーンに置き、残りを墓地に置く。
2000
(ツインパクト)
《フューチャー・ライフ》
自然(2)呪文
種族:ミライベイダー・テクノロジー
⚡️S・トリガー
◼︎自分の山札の上から3枚を表向きにする。その中から1枚をマナゾーンに置き、残りを好きな順序で山札の1番下に置く。 - 38二次元好きの匿名さん24/10/09(水) 09:12:04
>>37続き
フューチャー・ジャイアント
《永遠の超人》(C)
自然(1)クリーチャー
種族:ミライベイダー/ジャイアント
◼︎フューチャーワープ:自然のミライベイダー(このカードが自分の墓地またはマナゾーンに置かれた時、このカードと異なるゾーンの、自分の手札か墓地またはマナゾーンにアンタップしてある自然のミライベイダー1枚と入れ替えてもよい。「フューチャー・ワープ」能力は自分のターンに合計3回まで使える)
◼︎ウルトラ・セイバー:ミライベイダー
◼︎相手は、自身の墓地またはマナゾーンからクリーチャーを出せない。
◼︎このクリーチャーは攻撃できない。
3000
とりあえずR以下の足回りを全部投稿し切ってから大型を...という感じで行きます
《衰退する過去への侵攻》はミライベイダー寄りの《邪侵入》イメージの呪文
《超未来人アストロウォーカー》はマナをタップイン、コマンド無しなどの違いがあるデドダム風クリーチャー
《模造妖精ゾーカ》はアナカラーなら1枚は作っておきたかったスノーフェアリー枠の便利クリーチャー
《永遠の超人》は《とこしえの超人》イメージの小型メタクリになっております
(オリカもいいけど評価もしないとネ↓)
>>35決めるぜ2号!ボスカツ◯
デュエプレはやってないのであまり分からないですが、擬似マッハファイターで盤面を取りながら2回攻撃で革命チェンジ&ブレイクに繋げられるのは良いですね ただちょっとコストが重いかな?一応2→4→6で4t目に繋がりはしますが
「タップした時」能力なのでスパーク系にも対応できるのがGOODです
- 39二次元好きの匿名さん24/10/09(水) 12:41:10
帝王の戴冠
永続魔法
・効果
このカード名のカードは1ターンに1枚しか発動できず、その(2)(3)の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。
(1)このカードの発動時の効果処理として、デッキから攻2800/守1000のレベル8モンスター1体を手札に加える。
(2)自分がモンスターをアドバンス召喚した場合、相手フィールドのカード(表側)全ての効果を無効にできる。
(3)自分フィールドのレベル6以上のモンスターが相手によって破壊・除外された場合に発動できる。
墓地から攻2400/守1000のモンスターまたは攻2800/守1000のモンスター1体を手札に戻す。その後、手札からモンスター1体を召喚できる。 - 40二次元好きの匿名さん24/10/09(水) 12:54:39
サイバー・ダーク・ワイバーン
レベル8/闇/ドラゴン族/攻2700/守2000
・効果
このカード名の(1)の効果による特殊召喚は1ターンに1度しか行えず、その(2)(3)の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。
(1)自分の墓地・除外状態のカードの中から「サイバー・ダーク」カードを合計3枚選んでデッキに戻し、このカードは手札・墓地から特殊召喚できる。
(2)自分・相手のメインフェイズに発動できる。手札から「サイバー・ダーク・ワイバーン」以外の「サイバー」モンスター1体を召喚・特殊召喚する。
(3)このカードが墓地へ送られたターンのエンドフェイズに発動できる。このカードを以下の効果を持つ装備カードとして、自分フィールドの「サイバー・ダーク」モンスター1体に装備する。
●このカードの攻/守は1500アップする。
●1ターンに1度、相手がモンスターを特殊召喚した場合に発動できる。そのモンスターの効果を無効にする。
●このカードを装備したモンスターが戦闘で相手モンスターを破壊した場合、自分はデッキから1枚ドローする。 - 41二次元好きの匿名さん24/10/09(水) 15:40:35
紅蓮龍覇 グラッサ&タレット
クリーチャー:ガイアール·コマンド·ドラゴン/ヒューマノイド爆/ドラグナー
火/光 7コスト 9500
■シンパシー:ドラグナー
■ブロッカー
■スピードアタッカー
■W·ブレイカー
■このクリーチャーが出た時、コスト1、コスト2、コスト3の相手のエレメントをそれぞれ最大1つずつ選び、持ち主の超次元ゾーンに置く。その後、こうして選んだエレメントのコストの合計以下のコストを持つドラグハートを1枚、自分の超次元ゾーンから出す。(それがウェポンなら、このクリーチャーに装備する)
■自分のターンの終わりに、自分のドラグナーをすべてアンタップする。
タレットカード化記念 - 42二次元好きの匿名さん24/10/09(水) 16:03:02
細かい所だけど特定条件下で効果受けないっていう部分は効果外テキストには書かないかな
>>28も含めて相変わらずテキストが随分と長いので
長いのが悪いとは言わないけどもうちょっと妥協して削れる所は削っていく考えがあってもいいのかも
効果分割してオリカ2枚に分けるとかしてもいいわけだし
攻撃力と守備力が同じマキシマムモンスター(レベル10)ってくくり方で3種の幻魔を実質的にカテゴリ化してるのは発想としては面白いと思うんだけど
現状、マキシマムモンスターって全部守備力が0の奴しかいないから
守備力を持ったマキシマムモンスターっていうのが公式的にOKなのか否かがよくわかんないのでなんとも言い難い
いっそラビエルとハモンも元々の数値は攻守0にして、MAXIMUM ATKでOCGの数値と同じにするっていうのが一番不確定要素は無いのかもしれない
あとハモンとウリアのコストがある代わりに墓地のLRも使えるマキシマムも発想として面白くて好き
だけど公式的に行けるのか?って疑問がずっと渦巻く
全体的に発想は面白いし挑戦的で滅茶苦茶いいと思うんだけど
ラッシュデュエルのルール上可か不可かに関してもかなり挑戦してる部分が大きくて滅茶苦茶評価が悩ましい
他のラッシュ有識者の意見が聞きたい
- 43二次元好きの匿名さん24/10/09(水) 17:00:36
このレスは削除されています
- 44二次元好きの匿名さん24/10/09(水) 17:18:11
>>31 ○
影霊衣は抜きにして手札誘発として有用な場面が出てきそう
「対象を取らずに効果を無効にする効果」っていうのは灰流うららとかを指してる?
「対象に取らず」というテキストはないので「カードを対象とする効果以外の効果を無効にする効果」かなぁ…長ったらしくなった
儀式モンスターとしてはやっぱり相手ターンに出して妨害にしたい
>>36 ◎
ズァーク直接Pゾーンに置けるのかなり強そう
テキストとしては「EXデッキ(表側)のPモンスター」を使うとすっきりするね
>>40 ○~◎
融合で除外に溜まりがちなサイバーダークを戻しつつ展開できるの○
装備効果は《サイバー・ダーク・キメラ》で直接墓地に落としても使えるのでいいけど
《鎧獄竜-サイバー・ダークネス・ドラゴン》を立てる展開だとだいたい除外されちゃうし
特殊召喚効果も相まって展開後に出すモンスターの想定なのかな?
(2)の効果で展開過程で並べられれば良さそうだけど難しそう
それと「召喚・特殊召喚する」というのは、「~の召喚を行うか、特殊召喚する。」ということかな
- 45二次元好きの匿名さん24/10/09(水) 20:01:05
(password:456)Writeningwritening.net1回目の更新
論理空軍レウキッポス
4コスト 青単 呪文
■S・トリガー
■カードを3枚まで引く。その後、自分の手札を2枚、好きな順序で山札の上に置く。
■マナ武装6:自分のマナゾーンに水のカードが6枚以上あれば、自分の手札の枚数以下のコストを持つ相手のクリーチャーをすべて、持ち主の手札に戻す。
名前からしてREDO,UNDOするかもしれません?
アクア航空士 ヘルモント
3コスト 青単 リキッド・ピープル閃 4000
■マナ武装2:自分のマナゾーンに水のカードが2枚以上あれば、このクリーチャーが出た時、数字を1つ選ぶ。次の自分のターンのはじめまで、その数字と同じコストの相手のクリーチャーは攻撃もブロックもできない。
■このクリーチャーは呪文の効果によって選ばれず、ブロックされない。
FT-基礎無くして発展無し。マナ武装頼りではいけない、日々の弛まぬ鍛錬を欠かせば地力すらつかない。ーアクア航空士 ヘルモント
アクア・フィクサリエイター
6コスト 青単 リキッド・ピープル閃/クリスタル・コマンド・ドラゴン 6000
■このクリーチャーが出た時、手札を好きな枚数捨てる。その後、捨てた枚数だけカードを引く。
■自分の他の水のクリーチャーが出た時、そのクリーチャーのコスト以下の呪文を手札から唱えてもよい。
■自分の手札から呪文を唱えた時、その呪文より小さいコストの呪文を自分の墓地から唱えてもよい。
FT-何が真実で、何が虚偽だなんて誰にも分からない。ドラグナーでない僕が龍素の力を持っているようにね。ーアクア・フィクサリエイター
- 46二次元好きの匿名さん24/10/09(水) 21:03:52
根源の神殿ジ・オリジン
根源回帰フィールド
光水火闇自然
◾️ゲーム開始時、この根源回帰フィールドと異なる4種類の古代神の神殿をリンクさせずにバトルゾーンに置く。
◾️根源回帰フィールドと古代神の神殿カードはバトルゾーンを離れない。
◾️エレメントが出た時、または離れた時、自分の山札の1枚目を裏向きのまま、このフィールドの下に置いてもよい。
◾️根源回帰:このフィールドの下に10枚目のカードが置かれた時、自分の古代神の神殿4種類がこのカードにリンクしているのなら、このフィールドの下のカードと自分の手札と墓地のカードすべて山札に加えてシャッフルする。その後5枚全部を裏返して1体のリンクしたクリーチャーにする。
神帝の祭壇
古代神の神殿
水闇火
◾️自分の《根源の神殿ジ・オリジン》の下に2枚目のカードが置かれた時、この古代神の神殿を自分の《根源の神殿ジ・オリジン》にリンクする。。そうしたら自分の手札を1枚捨て、カードを3枚まで引き、もう一度自分の手札を1枚捨てる。
神王の祭壇
古代神の神殿
火自然光
◾️自分の《根源の神殿ジ・オリジン》の下に4枚目のカードが置かれた時、この古代神の神殿を自分の《根源の神殿ジ・オリジン》にリンクする。そうしたらこのゲーム中、自分の使用するエレメントのコストを3少なくする。ただしコスト0以下にはならない。
創世の祭壇
古代神の神殿
光水自然
◾️自分の《根源の神殿ジ・オリジン》の下に6枚目のカードが置かれた時、この古代神の神殿を自分の《根源の神殿ジ・オリジン》にリンクする。そうしたら山札の上から3枚を見て、1枚を手札に加え、1枚をマナゾーンに置き、1枚をシールド化する。
起源の祭壇
古代神の神殿
光闇水
◾️自分の《根源の神殿ジ・オリジン》の下に8枚目のカードが置かれた時、この古代神の神殿を自分の《根源の神殿ジ・オリジン》にリンクする。そうしたら自分の山札の上から2枚を自分の《根源の神殿ジ・オリジン》の下に置く。 - 47二次元好きの匿名さん24/10/09(水) 21:04:51
>>46の続きです。
根源神THE Core(10000)
根源回帰クリーチャー
光水火自然闇/オリジン/ゴッド/クリエイター
パワー12345678
◾️ワールド・ブレイカー
◾️このクリーチャーが根源回帰した時、相手のバトルゾーンのクリーチャーの能力すべてを無視して、バトルゾーン、手札、墓地のカードすべてを山札に加えてシャッフルする。
◾️このクリーチャーが攻撃する時、自分の山札とシールドをすべて見て、その中から光のクリーチャー、水のクリーチャー、闇のクリーチャー、火のクリーチャー、自然のクリーチャーをそれぞれ1体ずつかオリジン・クリーチャー5体を選び、バトルゾーンに出してもよい。
◾️このクリーチャーに封印をつける事ができず、パワーは−しない。(このクリーチャーのパワーよりも低い数値に変更もされない。)
◾️自分のクリーチャーはすべてのバトルに勝つ。
◾️ 自分の他のクリーチャーに「ブロッカー」、「ジャストダイバー」、「スレイヤー」、「スピードアタッカー」、「マッハファイター」を与える。
◾️このクリーチャーが離れる時、かわりにこのクリーチャーの根源コアを2枚、このカードの下に置く。
◾️このカードがバトルゾーン以外のゾーンにあれば、自分はゲームに敗北する。(敗北しない能力を無視する。)
背景ストーリーに存在する「封じられし古の支配者たちが復活した時に降臨し戦う神。」をイメージして作って見た結果、ドルマゲドンや零龍みたいなカードになった。(流石に今の環境でOMGじゃないG・リンクはキツイと思った。)
- 48二次元好きの匿名さん24/10/09(水) 21:09:58
契約の魔弾-オープニング-
フィールド魔法
このカード名のカードは1ターンに1枚しか発動できない。
(1):このカードの効果処理として、デッキからこのカード以外の「魔弾」魔法罠カード1枚をセットし、その縦列にレベル4以下の「魔弾」モンスター1体を特殊召喚する。その後、自分はこのターン、自分はリンク1以下のリンクモンスターをリンク召喚できず、リンクモンスター以外のモンスターをEXデッキから特殊召喚できない。
(2):自分フィールドに「魔弾」モンスターが存在する場合、相手はそのモンスターと同じ縦列の魔法罠ゾーン以外に魔法罠カードの発動をできず、カードのセットもできない。
契約の魔弾-クライマックス-
速攻魔法
このカード名のカードは1ターンに1枚しか発動できない。
このカードの発動に対して、相手はこのカードを発動するために墓地へ送ったカードと元々の種類(モンスター・魔法・罠)が同じカードの効果を発動できない。
(1):自分の「魔弾」カードを手札・フィールドからリリースし、発動できる。リリースした枚数までフィールド(表側表示)のカードを選び、その効果を無効化する。
契約の魔弾-エンディング-
永続罠
このカード名のカードは1ターンに1枚しか発動できない。
(1):このカードが表側表示で存在する場合、相手がモンスター効果を発動する場合、それを魔法罠カードが発動したものとしても良い。
(2):自分・相手エンドフェイズに発動できる。墓地の「魔弾」カードをすべてデッキに戻し、その後、「魔弾」フィールド魔法1枚を手札に加える。 - 49二次元好きの匿名さん24/10/09(水) 21:11:15
- 50二次元好きの匿名さん24/10/09(水) 21:46:11
色んな所でちょいちょいテキストが怪しいかなと思ったけど全部指摘すると大変なことになるから気になった所だけ
オープニングの『このカード以外の「魔弾」魔法・罠カード』→『フィールド魔法カードを除く「魔弾」魔法・罠カード』がいいと思う。
この場合「このカード」は《契約の魔弾-オープニング-》のことを指すんだろうけどデッキにあるカードは「このカード」じゃないからセットできちゃう。
発動中のフィールド魔法を上書きする形でセットできちゃうのは違和感あるしそもそもフィールド魔法と同じ縦列は無いから特殊召喚まで含む効果を発動できない以上フィールド魔法がセットできないという裁定になるとは思うけど
テキスト上問題なくするためこっちの方が適切
クライマックスの『このカードを発動するために墓地へ送ったカード』ってあるけど発動のコストが「墓地へ送る」じゃなくて「リリース」になってる。
たぶんどっちかを間違えてるだけだろうけど「墓地へ送る」と「リリース」は似て非なる処理だからそこはちゃんと整えた方がいい
内容で見るとオープニングの(2)が地味に制圧力高くないかなって
これ、既に相手の場に魔法&罠がセットされていた場合、そのカードと同じ縦列じゃない所に魔弾出しただけでそのカード完全に封じ込めるのよね
あと両端に魔弾出さなければペンデュラムデッキが即死、フィールド魔法に関しては魔弾立ってりゃ完封
しかも制圧のための魔弾が効果で出せちゃう
同じくペンデュラム等の制圧に効く魔封じの芳香や魔法族の里と違って名称サーチが効くカードだしもうちょっと調整必要かもしれない
ただ、魔弾の固有効果を可能な限り生かせるようにしてるこのフィールド魔法自体はかなり魔弾では助かる
エンディングも面白いけどこれはどちらかと言えば魔弾側に『元々のカード名に「魔弾」を含む自分のモンスターが持つ、そのカードと同じ縦列で魔法・罠カードが発動した場合に発動できる効果は、効果モンスターの効果が発動した場合でも発動できる効果になる』みたいなテキストの方がいいかな?
相手の効果を魔法・罠カードの発動扱いにした場合、マジックジャマー等で無効化できたりしちゃう場合がある
- 51二次元好きの匿名さん24/10/09(水) 22:07:45
相剣随竜-干将
レベル4/闇/幻竜族/攻1600/守1200
・効果
このカード名の(1)の効果による特殊召喚は1ターンに1度しか行えず、(2)(3)の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。
(1)自分フィールドに「相剣」モンスターが存在する場合、このカードは手札から特殊召喚できる。
(2)このカードがS素材として墓地へ送られた場合に発動できる。手札・墓地から「相剣随竜-干将」以外の「相剣」モンスター1体を特殊召喚する。
(3)墓地のこのカードを除外して発動できる。自分フィールドに「相剣トークン」(幻竜族・チューナー・水・星4・攻/守0)1体を特殊召喚する。この効果で特殊召喚したトークンが存在する限り、自分はSモンスターしかEXデッキから特殊召喚できない。
相剣大刃-辟邪(へきじゃ)
レベル8/風/幻竜族/攻2600/守1500
・効果(S)
チューナー+チューナー以外の幻竜族モンスター1体以上
このカード名の(1)(2)の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。
(1)このカードが特殊召喚された場合に発動できる。デッキから「相剣」カード1枚を墓地へ送る。その後、自分の墓地のカード1枚を選んで除外する。
(2)「相剣大刃-辟邪」以外の幻竜族モンスターの効果が発動した時に発動できる。このターン終了時まで、自分フィールドの幻竜族モンスターの攻撃力は、除外状態の自分・相手のカードの数×200アップする。 - 52二次元好きの匿名さん24/10/09(水) 22:40:15
レウキッポス 水6枚で自分の手札の数以下全バウンス また手札を入れ替える事も出来るST ビビッドロー強化 ◯
ヘルモント じゅもんにえらばれずいちこすとひくくなったしゃっふ ◎
手札交換と水が出た時そのクリーチャーのコスト以下の呪文を唱えて唱えた呪文よりコストの低い呪文を唱えられる ◎〜☆
革命チェンジを併用すれば最短3ターン目にコストを3減らせる(神王の効果はコストは0以下にならず文明の数より少なくならないの方がいいかもしれない。1コス多色ということになってしまうし)創世はマナ加速起源はズル
>>47 強力なリセット持ちのワールドブレイカー 各文明1枚ずつただ出しできて「ブロッカー」、「ジャストダイバー」、「スレイヤー」、「スピードアタッカー」、「マッハファイター」を付与する
除去すれば死ぬが6回除去しないと死なないので意味がない ☆
干将 効果はそこそこ強いけどチューナーじゃないくせに場にいる時に相剣トークン出せないのは残念 ◯
辟邪 テーマおろまいと除外ができて幻竜族を全体パンプする ◯〜◎
- 53二次元好きの匿名さん24/10/09(水) 23:01:46
まず端的に言えばだす条件に対して性能がぶっ壊れ。簡単に言えばお互いのエレメントプレイ回数が8回に達すればこれが出てくる。そのうえで手札・バトルゾーン・墓地すべて持ってかれる。一応使用者の手札と墓地も持っていかれるという形だけのデメリットは用意されているけれども、山札からの5体もの踏み倒しがある以上デメリットにすらなっていない。なんならその攻撃でラフルルラブとマグナムと火以外を含むスピードアタッカーでも持ってくればほぼ負け。つまり圧倒的な除去体制も併せて開放すればほぼ負け。何より実質的にエレメントの使用枚数を抑えられるところが本当にきつく、またそのたびに相手にアドが行くところがまたきつい。せめて解放条件にコスト〇以上とかつけるかオリジン・エレメント限定かにするなどしないとぶっ壊れの評価は免れない。自分がこのカードに対峙した時、つまり相手に使われて「なんやこのク〇ゲー!」って自分が思わないかどうか、一度思慮してみてほしい。
論理空軍レウキッポス 〇
純粋なドローではサイバー・ブレインに軍配が上がり、防御札としてみるにはマナ武装の条件がやや重くて不安定。
デッキの上にカードを仕込める点を生かしてヨビニオンやメクレイド等、コンボパーツとしての期待はできる。
アクア航空士 ヘルモント ◎
マナ武装のコストが低く、その効果も優秀。バトルゾーンのマナコストが被りがちな速攻デッキやガチロボ等によく刺さり、呪文アンタッチャブルとブロックされない効果で詰めの能力も優秀と言える。コストに対するパワーも高いが、3マナ4000は少しコスト論から離れている感はある。(そもそもコストとパワーの論理は最早現代では風化しているが)
アクア・フィクサリエイター △
効果自体は強力で、呪文主体のデッキで使えばなかなかのアドバンテージを稼いでくれる。しかし自身の重さに対してのパワーの低さと耐性の無さ、そしてこのカード単体では手札交換以外の仕事ができないのがネック。こいつを立てて1ターン生き残り、墓地と手札にそれぞれ唱える用の呪文を用意し、その上でそこそこのサイズの呪文か水クリーチャーを使う必要があるので、フルスペックを発揮する要求値は高い。ジャストダイバーがあればと、思うだけに惜しい。
あとこのパワーならW・ブレイカーは欲しい。
- 54二次元好きの匿名さん24/10/09(水) 23:31:37
執愛妖精マリアン
コスト3 自然 クリーチャー パワー5000+
スノーフェアリー
■バトル中、このクリーチャーのパワーを+2000する。
■誰も、自身のターンにコストを支払わずにカードを使ったり出したりできず、カードを使うときにそのコストを少なくすることはできない。
斬隠カゲメラル
コスト4 水 クリーチャー パワー1000
サイバーロード/シノビ
■ニンジャ・ストライク3
■このクリーチャーが出たとき、自分の手札のコスト5以下のカードを1枚相手に見せる。そのカードを裏向きにシールド化する。その後、自分のシールドを1枚選び、自分の手札に加える。(そのS・トリガーは使えない)
生存奪取 ケラサスγ
コスト2 自然 クリーチャー パワー1000
アウトレイジ[サバイバー]
SV‐各ターン、自分のサバイバー・クリーチャー1体目の召喚コストを1少なくしてもよい。ただし、コストは1より
少なくならない。 - 55二次元好きの匿名さん24/10/10(木) 01:15:25
恵みの裏の犠牲
闇/水 6コスト 呪文
自分の墓地のカードを全て山札に加えてシャッフルする。その後、自分の山札から墓地に戻した枚数までカードを引き、自分の山札から墓地に戻した枚数まで相手の山札の上から墓地に置く。
名前は恵み(ドロー)と犠牲(相手の墓地)という表現
コストは6~8で迷った。
デッキ破壊のフィニッシュ呪文のつもり - 56二次元好きの匿名さん24/10/10(木) 01:42:29
送打の妖精(サクリファイスバント・フェアリー)
1コスト 自然文明 ジャイアント・スノーフェアリー
■このクリーチャーが場に出たとき、このクリーチャーを破壊してもよい。そうしたら、このターン、次に召喚する自分のスノーフェアリー1体のコストを最大3少なくしてもよい。ただし、コストは0以下にはならない。
■このクリーチャーは攻撃できない。
■バラバラエティ3-上の■の効果を無視する。
パワー1000
アジサイ出してソリティアしてエンドレスフローズンカーニバル打つデッキの強化パーツのつもりだけどファンタジーBESTとかの内容知らないのでアウトかもしれない - 57二次元好きの匿名さん24/10/10(木) 01:43:29
衰退する過去への侵攻 〇~◎
緩い条件で3コストになったりトリガー化してくれる蘇生呪文。出したいクリーチャーを墓地に用意しておく手間はかかるけど、自壊持ちを使い回したり5コスト以下の強力なクリーチャーを早めに出せたりで単体のパワーはそこそこ高い。それこそ↓は準備役としても出力先としても高相性なのかな。受け札としては弱め。
超未来人 アストロウォーカー ◎
種族デッキ限定の軽減持ちで攻撃されないデドダム。初動の安定性が増すのは勿論、ミライベイダーにおけるマナ・墓地置きは実質サーチにもなるから本当に強い。ミライベイダーの6マナ帯で強い動きがまだ見えないから今後さらに強くなる可能性を秘めているのもヤバいね。(リメイク前のカード群は存在しないものとして見てる)
模造妖精ゾーカ/フューチャー・ライフ ◎
名前めっちゃ好き。
上面は手札入れ替え+実質1ハンデスと1マナ加速+1枚肥やしから2回選べる。《ジェネシステム テクノライン》から繋いで3ターン目に2ハンデス叩き込めるの普通にやべえ...《ジェネシステム ディストフューチャー》も強い選択肢だったからどっちを選ぶかは対面次第。
下面はシンプルなマナ加速。上3枚から選べるので色補完がしやすい点で普通の《フェアリー・ライフ》より偉い。【ミライベイダー】だけじゃなく《ヨビニオン・マルル》のパッケージなどで使っても普通に強い。
>>38 永遠の超人 ◎
1マナのメタクリって空いたマナでスッと出せるからめちゃくちゃ強いんだよね。それでいてマナ・墓地からの展開を咎める結構強いメタ効果に、刺さらなくてもウルトラセイバーで盤面維持役にもなれちゃう器用さまである。
【ミライベイダー】同型にはあまり刺さらない分、他デッキを死滅させる原因になり得る割と不健全なカード説がある。
- 58二次元好きの匿名さん24/10/10(木) 08:07:04
執愛妖精マリアン ☆
3コストで実質トリガー完全封殺は流石にやり過ぎ
革命0トリガーや逆転撃みたいな手札誘発もまとめてシャットダウン出来るのは単騎もビックリな性能
互いにロック掛かるのがデメリットっちゃデメリットだけどそれにしてもって感じ
斬隠カゲメラル 〇
ニンジャストライク持ちのエメラル
手打ちだとどうせ相手に見せちゃうならギャラクシールド等何かしら効果誘発出来てコスト制限も無い「策略のエメラル」に軍配が上がる
ニンスト効果で使う場合もやっぱり相手に見せるのとコスト5以下っていう縛りが若干重くて防御性能としては心許ない
ただ要求値は置いといてニンストからSバック狙ったりとかも出来るし結構面白いカードかもしれない
生存奪取 ケラサスγ 〇
サバイバーで軽減効果付与出来るから実質常時1コスト軽減になるのデザインとして面白いな
その分スタッツは壊滅的だけど足回りとしては堅実な強さしてる
〇
今の水闇って6コストの呪文をフィニッシャーとして使おうにもメインの動きに絡められなくてどうやってもサブフィニッシャーとしての運用に留まりそう
ただ5cとかに1〜2枚差しとくとリソース回復と不意の一撃に使えて便利かもしれない
◎〜☆
スノーフェアリー限定のギフト持ち生き物
現状スノーフェアリーの上限がそこまでだから有能カードに留まりそうではあるけど生き物付きのギフトが将来的にも許されるかどうかはかなり微妙なライン
地味にバラバラエティで攻撃不可解除出来るのは公式っぽいデザインで好き
- 59二次元好きの匿名さん24/10/10(木) 08:14:36
このレスは削除されています
- 60二次元好きの匿名さん24/10/10(木) 08:22:48
バイオ
《超電鬼 BIO童子》(U)
闇(6)クリーチャー
種族:ミライベイダー/デモニオ
◼︎フューチャーワープ:デモニオまたは闇のミライベイダー(このカードが自分の墓地またはマナゾーンに置かれた時、このカードと異なるゾーンの、自分の手札か墓地またはマナゾーンにアンタップしてあるデモニオまたは闇のミライベイダー1枚と入れ替えてもよい。「フューチャー・ワープ」能力は自分のターンに合計3回まで使える)
《鬼タイム》このクリーチャーが出た時、自分と相手のシールドの合計が6枚以下なら、相手の手札を見て1枚選び、それ以外をすべて捨てさせる。
◼︎このクリーチャーが出た時、相手の手札を1枚見ないで選び、捨てさせる。その後、相手が捨てたカード以下のコストを持つクリーチャーを1体、自分の墓地から出してもよい。
●ブロッカー
◼︎このクリーチャーが離れた時、相手の墓地の枚数以下のコストを持つ相手のクリーチャーを1体破壊する。
3000
《未来の陰謀 ヒストリーチェンジャー》(R)
水(2)クリーチャー:ミライベイダー/グレートメカオー
⚡️S・トリガー・プラス
◼︎フューチャーワープ:水のミライベイダー
◼︎このクリーチャーは攻撃できない。
●ブロッカー
◼︎このクリーチャーが出た時、自分の山札の上から5枚を表向きにしてもよい。それらを好きな順序で山札の上または下に戻す。
➕このクリーチャーが出た時、進化ではないクリーチャーが出るまで、自分の山札の上から最大10枚表向きにする。出たクリーチャーを出し、表向きにした他のカードをすべて、そのクリーチャーの下に置く。その後山札をシャッフルする。このターンの終わりに、出したクリーチャーを手札に戻す。
2000 - 61二次元好きの匿名さん24/10/10(木) 08:38:13
《次元監視官 ギガロポリサー》(R)
水/自然(7)クリーチャー:ミライベイダー/サイバー・コマンド/ガイア・コマンド
◼︎フューチャーワープ-水または自然のクリーチャー
◼︎このクリーチャーを自分の手札に加えた時、自分のマナゾーンにカードが4枚以上あり、それがこのターン自分の手札に加えた3枚目以降で、自分の《次元監視官 ギガロポリサー》なければ、このクリーチャーを手札からコストを支払わずに召喚してもよい。そうしたら、このターンの終わりにこのクリーチャーを山札の1番下に置く。
◼︎このクリーチャーが出た時、次の自分のターンのはじめまで、相手はコスト3以下のクリーチャーで攻撃もブロックもできない。
◼︎W・ブレイカー◼︎マッハファイター
7000
《衛星の守護者 サテライトスリー》(R)
闇(2)クリーチャー:ミライベイダー/ガーディアン
◼︎フューチャーワープ:闇のミライベイダー
◼︎ネオステルス3(すべてのマナゾーンに、タップされている多色カードが合計3枚以上あれば、このクリーチャーは攻撃もブロックもされない)
◼︎このクリーチャーが出た時、自分の山札の上から1枚目を墓地に置く。
◼︎相手のターン中、相手がコストを支払わずにクリーチャーを出した時または呪文を唱えた時、相手は使ったカードのコストと同じ数、自身の山札の上からカードを墓地に置く。
2000
(ツインパクト)
《時空歪曲メーザー》
闇(6)呪文:ミライベイダー・テクノロジー
⚡️S・トリガー
◼︎相手は自身の山札をシャッフルし、自身の山札の上から3枚を墓地に置く。コストの合計がその3枚のコストの合計以下になるよう相手のクリーチャーを好きな数選び、破壊する。 - 62二次元好きの匿名さん24/10/10(木) 08:39:22
とりあえず足回りはこれくらいですかね...?
《超電鬼 BIO童子》は鬼タイムで変則的なハンデスをしつつ踏み倒しを行うブロッカー持ちデモニオ
《未来の陰謀 ヒストリーチェンジャー》は山札操作してST+で踏み倒しと手札大量補充をこなす便利枠
《次元監視官 ギガロポリサー》は盤面除去・防御・チェンジ元を0コストでこなす超便利枠
《衛星の守護者 サテライトスリー》は相手の山札をゴリゴリ削る踏み倒しメタ兼除去トリガーです
(評価↓)
>>41紅蓮龍覇 グラッサ&タレット ◯
最大3面除去+最大6コスト以下のドラグハートを出せるドラグナー
ドラグナーデッキならかなり軽く出せるので、見た目よりは小回りがきくのかも?ただ相手が都合よく1~3コストクリーチャーを順番に並べてくれている盤面はそうそうないと思うのです
(今後ハイパーエナジー軸で強いカード・デッキが出てくれば話は別ですが)
軽く出せる中型コマンドドラゴンという点とドラグナーへの警戒状態付与をどう活かすかが鍵になりそうですね
- 63二次元好きの匿名さん24/10/10(木) 10:39:34
このレスは削除されています
- 64二次元好きの匿名さん24/10/10(木) 10:41:44
>>58鑑定サンクス
マリアンは「自身の」ターン中なので各種トリガーや防御札は機能し、自ターンでの踏み倒しやコスト軽減のみ咎める設計にしたつもり ただそれにしたってスペックが高すぎた感は今更否めなくなってるけど…バトル中のパワー上昇はいらなかったな…
カゲメラルは本当は6コスト以下にして速攻に圧かけたかったけど、天門にサイフォゲート、ヘブニアッシュあたりの影がどうしてもちらついてしまって5コストになった
あとケラサスはケラサスの直後に出ようとかかるのは常に1体目のみだから常時1コス軽減にはならない ただサバイバー的にはいっぱい並べて最初の1体だけでもほぼノーコストで出せるようにしたかった ファクトリーとか
ブラッディ・デプスクロス
コスト2 闇 呪文
■自分の山札の上から2枚を墓地に置く。
■自分のターンのはじめに、この呪文が墓地にあり、そのターン中まだ≪ブラッディ・デプスクロス≫のこの能力を使っていない場合、(黒①)を支払うことで、このカードを手札に加え、自分の山札の上から2枚を墓地に送る。
十王英雄モモキングMas.(マスター)
コスト9 火/自然 クリーチャー
ヒーロー・ドラゴン/ジョーカーズ/チーム切札
■スピードアタッカー ■マッハファイター ■T・ブレイカー
■キリフダッシュ(火/自然⑤)
■自分のクリーチャーがキリフダッシュでバトルゾーンに出たときまたはシールドをブレイクした時、カードを1枚引いてもよい。その後、自分のマナゾーンのカードを2枚までアンタップする。
■ヨビニオン
パワー15000
- 65二次元好きの匿名さん24/10/10(木) 12:20:29
ありゃ結構見落とし多かったな
ごめんね
そうなるとマリアンに関してはかなり評価が変わるな
相手ターンに掛けるメタとしては相変わらず破格ではあるけど翻って自分に掛かるメタが無視出来ないレベルで重い
一応コスト踏み倒しメタはGRが、軽減メタはダイヤモン星と同じ挙動なら(書き方微妙に違うけどこの認識で合ってる?)ウィリデやファウンテイン、ムゲンクライム等が乗り越えられるはずだからその辺りのデッキでなら比較的ストレスフリーで使えるのかなあってところだけど流石にピーキーが過ぎるね
- 66二次元好きの匿名さん24/10/10(木) 12:39:43
光水自然(6)復活の精霊龍トリーヴァ
クリーチャー:エンジェル・コマンド・ドラゴン パワー6000
🔵ブロッカー
◼︎W・ブレイカー
◼︎このクリーチャーが出た時、自分の手札とマナゾーンからカードを1枚ずつ、表向きにシールド化しても良い。そうしたなら、カードを2枚引き、自分の山札の上から2枚をマナゾーンに置く。
◼︎自分のクリーチャーが離れる時、かわりにそれをマナゾーンに置く、もしくは自分のシールド2つを手札に加える。ただし、それらの「S・トリガー」は使えない。
光水闇(6)龍素記号Ba ドロマー
クリーチャー:クリスタル・コマンド・ドラゴン パワー6000
◼︎W・ブレイカー
◼︎ジャストダイバー
◼︎このクリーチャーが出た時、コスト4以下のクリーチャーをすべて持ち主の手札に戻す。その後、相手の手札を見て1枚選び、シールド化させる。
◼︎相手のクリーチャーが出た時、または、相手が呪文を唱えた時、自分はカードを1枚引いても良い。
水闇火(6)粛清の悪魔龍 クローシス
クリーチャー:デーモン・コマンド・ドラゴン パワー6000
◼︎W・ブレイカー
◼︎スレイヤー
◼︎このクリーチャーが出た時、相手の手札を見ないで2枚選び、捨てさせる。その後、自分は手札を2枚捨ててもよい。そうしたなら、カードを3枚引く。
◼︎このクリーチャーが攻撃する時、相手のエレメントを1つ選び、持ち主の山札の下に置く。
デッキカラーの名前にmtgのふっるいカード名が使われてるの新規に優しくないので
そこでだ、カラー名をクリーチャーにすることにした
再現ではない - 67二次元好きの匿名さん24/10/10(木) 12:51:46
(8)列車男 8000 闇/水 へドリアン SR
◽️このクリーチャーを、[闇/水(5)]を支払って召喚してもよい。そうしたら、自分の手札と墓地にあるカードをすべて山札に加えてシャッフルする。
◽️W・ブレイカー
◽️連鎖
◽️激流連鎖
◽️転生連鎖
◽️ヨビニオン
「BBPに入ってそうなカード」がテーマ - 68二次元好きの匿名さん24/10/10(木) 13:03:26
超電鬼 BIO童子 〇
ハンデス1回(鬼タイムで2回)とそれを参照した蘇生、相手の墓地を参照した破壊を持つ。1枚で相手のリソースに大きく干渉しつつ、こちらの盤面を伸ばせる可能性があるのは良いところ。ミライベイダーのハンデス札としてはより軽い《模造妖精ゾーカ》の方が使いやすそうなので、使う場合は蘇生効果を活かせるよう墓地肥やし札を多めにするよう意識したい。
闇単色なので【アナカラーハンデス】にも【火闇邪王門】にも色の邪魔をせず入れるのは強みかも。
未来の陰謀 ヒストリーチェンジャー 〇
トリガー・プラスの効果、2コストにしては大分やってるねえ。山札操作があるから上5枚までなら狙ったものを出せるし、下敷きも含めて全部手札に帰ってくるのも強い。
3ターン目の《超未来人 アストロウォーカー》など早めに使いたいリソース札の安定性を上げたり、自身の攻撃から《ジェネシステム ディストフューチャー》に繋げたりと使える場面は結構多そう。既存カードでもビビッドローや《DARK MATERIAL COMPLEX》あたりと組み合わせられそうで良い感じ。
次元監視官 ギガロポリサー △~〇
ドロソ等で引っ張ってこれればタダ出しできる準大型マッハファイター。単体で機能しないのとタダ出しすると再利用のききづらい山札に帰っちゃうのが玉に瑕で、チェンジ元としての扱いやすさは今のところ《ジェネシステム ミライノメトロン》に軍配が上がりそう。マッハファイターで即座に殴れるなどの違いはあるけどね。
そもそもミライベイダーのチェンジ先がまだ全然見えてないから今後に期待としか言えない感じ、チェンジ元にコスト7以上を要求する激強フィニッシャーとかが出てくれば価値は急激に上がるかもしれないし。
衛星の守護者 サテライトスリー/時空歪曲メーザー 〇
上面は相手の山札を削るタイプのメタクリ。場面によってはLOを狙える可能性もあるけど、踏み倒したカードそのものにはノータッチな上、墓地リソースを増やすことで利敵行為になる対面もあるから気軽に置ける感じではなくて少し扱いが難しい印象。
下面はコスト参照の除去トリガー。3枚の合計で選べるので狙ったクリーチャーはだいたい倒せて、落ち方次第では横のクリーチャーも巻き添えにできる優秀なカード。採用の時はこっちが主目的になるかな。
- 69二次元好きの匿名さん24/10/10(木) 13:13:10
このレスは削除されています
- 70二次元好きの匿名さん24/10/10(木) 13:24:42
超神星ユニバース・メトロアタック
14コスト 黒緑赤 フェニックス/デーモン・コマンド・ドラゴン/グリーン・コマンド・ドラゴン/レッド・コマンド・ドラゴン 24000
■超無限進化:クリーチャーを1体以上自分の手札またはマナ、もしくは墓地から選び、このクリーチャーをその上に重ねつつ出す。
■Q・ブレイカー
■このクリーチャーが出た時、他のクリーチャーをすべて破壊、もしくは持ち主の手札に戻す、または持ち主のマナゾーンに置く。
■メガメテオバーン10:このクリーチャーが攻撃する時、このクリーチャーの下にあるカードを10枚、墓地に置いてもよい。そうしたら、自分はゲームに勝つ。 - 71二次元好きの匿名さん24/10/10(木) 13:52:44
霊神の聖殿(エラッタ版)
フィールド魔法
(1):自分フィールドのモンスターの攻撃力・守備力は、自分の墓地のモンスターの属性の種類×200アップする。
(2):1ターンに1度、自分メインフェイズに発動できる。デッキから「エレメントセイバー」モンスター1体を手札に加える。
(3):1ターンに1度、自分の手札・フィールドの「エレメントセイバー」モンスターが
効果を発動するために手札を墓地へ送る場合、
代わりにデッキの「エレメントセイバー」モンスターを墓地へ送る事ができる。
霊神域(エレメントオブアクア)
永続魔法
このカード名の(2)の効果は1ターンに1度しか発動できない。
(1):このカードが魔法&罠ゾーンに存在する限り、
自分フィールドのエレメントセイバーと記された魔法・罠カードは効果では除外されず、対象とする効果以外の相手が発動した効果を受けない。
(2):1ターンに1度、自分のデッキまたは墓地から霊神域以外のエレメントセイバーと記された魔法・罠カードを1枚選んでセットできる。
自分フィールドに「エレメントセイバー」モンスターが存在する場合この効果でセットしたカードはセットしたターンでも発動できる。
エレメントセイバー・モーレード
リンク・効果モンスター
リンク1/闇属性/戦士族/攻1900
【リンクマーカー:左】
レベル12以下の「エレメントセイバー」モンスター1体
(1):1ターンに1度、手札から「エレメントセイバー」モンスター1体を墓地へ送り、
フィールドの表側表示モンスター1体を選んで発動できる。
そのモンスターを裏側守備表示にする。この効果は相手ターンでも発動できる。
(2):自分フィールドの「エレメントセイバー」モンスター及び「霊神」モンスターは以下の効果を得る。
●このモンスターは効果によって除外されず、相手はこのモンスターをリリースできない。
●このモンスターは手札に戻らず、このカードを対象とする効果以外の相手が発動した効果を受けない。
(3):このカードが墓地に存在する場合、1ターンに1度、属性を1つ宣言して発動できる。
墓地のこのカードはターン終了時まで宣言した属性になる。 - 72二次元好きの匿名さん24/10/10(木) 14:29:22
EM鍵開けの魔術師
レベル6/光/魔法使い族/攻1700/守2400
Pスケール:8
・P効果
このカード名のP効果は1ターンに1度しか使用できない。
(1)自分のPモンスターが特殊召喚された場合に発動できる。デッキから「覇王門」Pモンスター1体を手札に加える。その後、このカードを破壊する。
・効果
このカード名はルール上「覇王門」モンスターとしても扱い、(1)(2)の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。
(1)このカードが召喚・特殊召喚した場合に発動できる。デッキ・EXデッキ(表側)から「EM」Pモンスター1体を手札に加える。
(2)このカードがフィールドからEXデッキに表側で加わった場合、手札を1枚捨てて発動できる。デッキ・墓地・EXデッキ(表側)から「EM鍵開けの魔術師」以外のPモンスター1体をPゾーンに置く。 - 73二次元好きの匿名さん24/10/10(木) 16:42:36
このレスは削除されています
- 74二次元好きの匿名さん24/10/10(木) 16:51:48
【ベトベトアメーバ】
レベル2/闇/水族/攻500/守500
1ターンに一度、フィールド上に存在するモンスター1体を選んで発動できる。ターン終了時まで、そのモンスターの効果は無効化される。この効果は相手ターンでも発動できる。 - 75二次元好きの匿名さん24/10/10(木) 17:16:01
- 76二次元好きの匿名さん24/10/10(木) 17:21:19
【コソコソガエル】
レベル8/闇/水族/攻2500/守2500
このカード名の効果は1ターンに1度しか使用できない。
自分の墓地のモンスターを任意の枚数除外して発動できる。手札に存在するこのカードのレベルをターン終了時まで、この効果を発動する為に除外したカードの枚数×2の数値分だけ下げる。
(この書き方であっているのか…?) - 77二次元好きの匿名さん24/10/10(木) 17:21:39
《勝熱夢双 モモキング天》
|(火自然)(コスト6)(パワー9000)|
|(ドリーム・クリーチャー)(ジョーカーズ/ヒーロー・ドラゴン/チーム切札/レクスターズ)|
|■キリフダッシュ4|■スピードアタッカー|
|■前の自分のターンに、自分のクリーチャーがシールドをブレイクしていたなら、シールドゾーンから手札に加えるこのカードに「S・トリガー」を与える。|
|■このクリーチャーが出た時、自分の山札の上から2枚まで表向きにする。その中のジョーカーズ、チーム切札、レクスターズを好きな数マナゾーンに置き、残りを山札の下に置く。その後、カードを2枚まで自分のマナゾーンから手札に戻し、コストの合計が6以下になるように、相手のエレメントを2つまで選び、破壊する。|
|■自分のチーム切札の攻撃先は変更されない。|
|■このクリーチャーが攻撃する時、シールドを2つブレイクしてもよい。そうしたら、自分のマナゾーンにあるチーム切札をすべてアンタップし、その攻撃を中止してもよい。| - 78二次元好きの匿名さん24/10/10(木) 17:45:42
インベ-ダー・イン・ベ-ダー
《父なる超未来都市》(VR)
水/自然/闇(4)タマシード
種族:ミライベイダー・シヴィル
◼︎フューチャーワープ:多色ミライベイダー
◼︎G・ストライク
◼︎このタマシードが出た時、自分の墓地にあるミライベイダーをすべて、タップしてマナゾーンに置く。その後、自分のマナゾーンにあるミライベイダーではないカードをすべて墓地に置く。ただし、この時墓地またはマナゾーンに置いたカードの「フューチャーワープ」能力は使えない。
◼︎自分のミライベイダーが出た時、カードを1枚引いてもよい。
《永劫皇秘伝 ラグナロブレイク》(VR)
水/闇/自然(7)呪文
種族:ミライベイダー・テクノロジー
◼︎アタック・チャンス:コスト7以上のミライベイダー
◼︎カードを1枚引く。
◼︎相手のマナゾーンのカードを3枚選ぶ。次の相手のターンのはじめに、相手のマナゾーンの選んだカード以外はアンタップしない。
◼︎相手のクリーチャーを1体選ぶ。このターン、そのクリーチャーのパワーを-6000する。こうしてそのクリーチャーのパワーが0以下になったなら、次の自分のターンのはじめまで、相手の手札に各ターン2枚目以降のカードが加わる時、相手の手札を1枚見ないで選び、捨てさせる。 - 79二次元好きの匿名さん24/10/10(木) 17:58:41
>>78続き
《時空転移母艦 ラグナレス》(SR)
水/自然(7)クリーチャー
種族:ミライベイダー/クリスタル・コマンド・ドラゴン/ガーディアン
◼︎フューチャーワープ:コスト5以上の多色ミライベイダー
◼︎シンパシー:クリーチャー
◼︎ 自分のミライベイダーすべてに「ネオステルス5」を与える。(「ネオステルス5」を持つクリーチャーは、すべてのマナゾーンにタップされている多色カードが合計5枚以上あれば、攻撃もブロックもされない)
◼︎マッハファイター◼︎W・ブレイカー
◼︎このクリーチャーが攻撃する時、自分のマナゾーンにあるカードを1枚タップしてもよい。このターン、相手はこうしてタップしたカードと同じ文明を持つクリーチャーまたは呪文を使う時、使うかわりに自身の山札の1番下に置く。
9000
《虚像魔人 ホロヴァイン》(SR)
水/闇/自然(10)クリーチャー
種族:ミライベイダー/グランド・デビル/ゲリラ・コマンド
◼︎フューチャーワープ:多色ミライベイダー
◼︎革命チェンジ:水か闇または自然のコスト7以上の多色コマンド
◼︎T・ブレイカー
◼︎相手が自身の手札に各ターン2枚目以降のカードを加えた時、相手は自身の手札をすべて捨てる。
◼︎相手が自身のマナゾーンに各ターン2枚目以降のカードを置いた時、相手は自身のマナゾーンのカードを2枚選び、それ以外をすべて、自身の手札に戻す。
◼︎相手が各ターン2枚目以降のエレメントを出した時、相手のエレメントをすべて、持ち主のマナゾーンにタップして置く。
15000
- 80二次元好きの匿名さん24/10/10(木) 17:59:08
とりあえずミライベイダーのデカブツSRをいくつか投下 上のSR2枚や後に投下する予定のフィニッシャー群の攻撃に合わせて《永劫皇秘伝 ラグナロブレイク》を撃ち、強力なロックを仕掛けていくというコンボを想定しています
《父なる超未来都市》は墓地肥やしを事前にしておけば大量ブーストが可能+ドロソ付きのタマシードになっております(呪文にする予定でしたが都市は動かないものだと思ったので、置き物のタマシードにしました)
>>75決星電融 キボーフェクト・ネイスター ◯
コストがだいぶ重くなったとはいえ、相手にのみ文明消滅妨害をばら撒くのは合成元同様めちゃくちゃに悪用される未来が見えますねぇ...と思ったらバトルゾーンのみなのでまあ許されるでしょう多分
自分に影響しないので5cディスペクターなどで運用する際の支障にならないのも素晴らしい
パーフェクト・ネイチャーの踏み倒しが同コスト帯のマナ送りに反転しているのもディスペクトポイントが高くて良いですね(性能だけで言うとコスト制限はない方が強いとはいえ)
- 81二次元好きの匿名さん24/10/10(木) 18:08:42
>>67 列車男 〇~◎
連鎖で1体、激流連鎖で2体、転生連鎖で1体×2、ヨビニオンで1体と合計6体のクリーチャーを展開できる超クリーチャー。デッキ内を7コスト以下のクリーチャーで統一すれば、同名が出ない限り大量のクリーチャーで莫大なアドバンテージを稼ぐことが可能。普通にデドダムから繋がるし、見た目以上にパワーはありそう。
>>70 超神星ユニバース・メトロアタック 〇
cipの除去がクリーチャー毎に除去先を選べるのかどうか分からないから、選べるなら前2つの効果を任意にするといいと思う。こんな感じ↓
------
■このクリーチャーが出た時、他のクリーチャーを好きな数選んで破壊する。その後、他のクリーチャーを好きな数選んで持ち主の手札に戻す。その後、他のクリーチャーをすべて持ち主のマナゾーンに置く。
------
大規模な除去を飛ばしつつ、《無限銀河ジ・エンド・オブ・ユニバース》を彷彿とさせるメガメテオバーン10での特殊勝利を決める超大型フィニッシャー。出すのがかなり大変な分出たらだいたい勝つわかりやすい性能で良き。【ゲイルヴェスパー】などで軽減を与えつつ進化元を用意するのが現実的な運用プランになるかな?
>>75 決星電融 キボーフェクト・ネイスター 〇~◎
...肉体がなくない?《希望のジョー星》を肉体と言い張ることもできなくはないかもだけどデカすぎるし動かないよ!
性能としては《生命と大地と轟破の決断》のマナ加速・コスト5以下・アンタップ獣の除去という要素を自軍も選べるマナ送りでうまいこと纏めた除去と、ジョー星由来のエレメント漂白を持つ。漂白に関しては最近文明指定のギミックがそんなに多くなくて刺さりが微妙なものの、デッキによってはかなり面倒。また、それが無くてもマッハファイターと合わせて1枚で3面の除去を狙えるので盤面制圧としては十分な活躍をしてくれそう。
- 82二次元好きの匿名さん24/10/10(木) 18:36:31
父なる超未来都市 〇~◎
種族デッキ専用の墓地ブースト+置きドロソ。《ジェネシステム テクノライン》(>>5)から繋ぐと1加速しつつ革命チェンジでドローも狙える。どんどんテクノライン君が高騰していくなあ。
《フューチャー・ライフ》(>>37)や《衛星の守護者 サテライトスリー》(>>61)の墓地肥やしでもマナ置き用のカードを用意できるので、割と受け幅が広くて使いやすそう。でも、せっかくミライベイダーの専用置物みたいな顔をしてるのにワープを封じちゃうのはちょっと勿体ないかも。
永劫皇秘伝 ラグナロブレイク ◎~☆
ドローと《卍月 ガ・リュザーク 卍》に近い3マナ以外の封印と単体パワー低下、破壊に成功すれば《蒼黒神龍バビロン・ヴェイル》のようなドローメタもついてくる攻防揃った強呪文。きちんと成長戦略が通って大型エースが出せればタダ撃ちも容易に見えるので脅威度はかなり高いと思う。同型対決ではこれを先に撃てるかどうかがカギになりそう。
時空転移母艦 ラグナレス ◎
だいたい4ターン目には着地を期待でき、攻撃時に1マナ払ってその文明のトリガーを置換で止められる蓋カード。ついでにネオステルスの全体付与も持っており、上手く扱えれば盤面も盾も機能不全にできる強能力になる。
総攻撃の際に添えるもよし、自身がマッハファイターかつ大型チェンジや《永劫皇秘伝 ラグナロブレイク》に対応しているので攻めの起点になるもよしでかなり使いやすく強い。
虚像魔人 ホロヴァイン ◎
7コストから繋がる大型の制圧クリーチャー。相手に手札・マナ・エレメントへの各ターン1枚制限を主張し、コンボには手札の、ビートには場の、コントロール系にはマナの制約がぶっ刺さるかなり影響力の高い効果となっている。
また、ターンプレイヤーの制限がないため、T・ブレイカーで盾3枚を”手札に加えさせる”ことでハンデスを誘発し、逆転撃や革命0トリガーなどの手札誘発を封じながら詰めに行くことが可能。これと《時空転移母艦 ラグナレス》が並ぶと割と地獄絵図の予感がする。《次元監視官 ギガロポリサー》(>>61)君の採用価値もかなり高くなりそうだね。
- 83二次元好きの匿名さん24/10/10(木) 18:52:06
>>74 ベトベトアメーバ 〇
発動前に選ぶなら対象に取る効果になるかな?
モンスター版《無限泡影》のような無効効果で、出す方法も割とあるけどわざわざ召喚権を使って出すには微妙だから意外と難しいかもしれない。【スプライト】などでの妨害追加としてはワンチャンあるかも。
>>76 コソコソガエル △
墓地のカードを除外しつつレベルを下げられる大型獣。2枚除外できればリリースなしでの召喚が可能だが、召喚権を
使う上に星8/2500打点以外の価値はなく、あまり場に出す用途としては使わなさそう。
除外状態にたくさんのカードが必要なデッキ(【紅蓮魔獣 ダ・イーザ】など?)で、《隣の芝刈り》などと合わせて大量に除外枚数を稼ぐのには使えるかもしれない。なお要求値。
- 84二次元好きの匿名さん24/10/10(木) 18:53:04
闇火自然(6)メガ・デアリガズ・ドラゴン
クリーチャー:メガ・コマンド・ドラゴン パワー6000
◼︎このクリーチャーを、自分のマナゾーンから[闇火自然(4)]で召喚してもよい。そうしたなら、このターンの終わりにこのクリーチャーを破壊する。
◼︎W・ブレイカー
◼︎スピードアタッカー
◼︎このクリーチャーが出た時、自分の山札の上から3枚をタップしてマナゾーンに置く。その後、自分のマナゾーンのカードを、1枚墓地に置き1枚手札に戻す。
火自然光(6)上古類扇動目リース
クリーチャー:ジュラシック・コマンド・ドラゴン パワー6000
◼︎W・ブレイカー
◼︎マッハファイター
◼︎このクリーチャーが出た時、コストの合計が6以下になるように、自分の手札かマナゾーンからクリーチャーを2体まで出す。
◼︎自分のクリーチャーがバトルに勝った時、カードを1枚引く。このターンはじめて自分のクリーチャーがバトルに勝ったのであれば、そのクリーチャーをアンタップする。
友好色のサイクル完成
- 85反逆軍24/10/10(木) 19:25:44
ハイドリング 三アレイ
コスト5
反逆軍 緑 黒
クリーチャー
このクリーチャーが出たとき各プレイヤーの墓地とマナを丸ごと入れ替えてもよい。
自分のターンの終わりに墓地から1枚をマナゾーンにおいてもよい。
このクリーチャーが離れたときパワーが0より大きければ離れる代わりにとどまる。
パワー5000 - 86二次元好きの匿名さん24/10/10(木) 19:58:24
百皇接続 プチョダンテ
8コスト 白緑黒 ジュラシック・コマンド・ドラゴン/エンジェル・コマンド・ドラゴン/革命軍
■EXライフ
■T・ブレイカー ■マッハファイター
■このクリーチャーが出た時、自分のマナゾーンからカードを3枚まで選んで手札に戻す。こうして自分のマナゾーンからカードが3枚離れたならば、相手は自身のマナゾーンからコスト5以下のクリーチャーを1体、コストを支払わずに出す。
■相手のクリーチャーが出た時、自分の墓地またはマナからコスト5以下の呪文を1枚選び、コストを支払わずに唱えてもよい。
■自分のターンの終わりに、このクリーチャーよりパワーが小さいクリーチャーをすべて持ち主のマナゾーンに置いてもよい。
■相手のクリーチャーが出たターン攻撃する時、かわりに持ち主の手札に戻す。 - 87二次元好きの匿名さん24/10/10(木) 20:58:46
龍覇 クリスドゥーム
コスト6 青単 リキッド・ピープル閃/ドラグナー パワー7000
■このクリーチャーを召喚する時、自分の手札を3枚捨ててもよい。そうしたら、このクリーチャーの召喚コストを[水3]にする。
■このクリーチャーをバトルゾーンに出した時、コスト2以下のドラグハート1枚、または、コスト5以下の水のドラグハート1枚を、自分の超次元ゾーンからバトルゾーンに出す。(それがウエポンであれば、このクリーチャーに装備して出す)
■自分のターンの終わりに、数字を1つ選ぶ。次の自分のターンのはじめまで、相手は同じコストの呪文を唱えられない。
ピタゴラスとは異なり、論理空軍は数字を指定することが多いです
特定の場所にピンポイントに爆撃する、といった感じですね
スナイパークリスターゲット
龍覇 S・C・T
コスト6 青単 リキッド・ピープル閃/ドラグナー パワー8000
■このクリーチャーがバトルゾーンに出た時、コスト4以下の水のドラグハートを1枚、自分の超次元ゾーンからバトルゾーンに出す。(それがウエポンであれば、このクリーチャーに装備して出す)
■このクリーチャーがバトルゾーンに出た時、数字を1つ選ぶ。次の自分のターンのはじめまで、その数字と同じコストの相手のクリーチャーは攻撃もブロックもできない。
sine、cosine、tangentの頭文字からそれぞれ取りました
クザイ リトライ
ξ・龍覇クリスドゥームR
コスト7 青単 クリスタル・コマンド・ドラゴン/リキッド・ピープル閃/ドラグナー パワー12000
■G・ゼロ:このターン、カードを4枚以上引いていて、自分の 《ξ・龍覇クリスドゥームR》がバトルゾーンになければ、このクリーチャーをコストを支払わずに召喚してもよい。
■ブロッカー
■このクリーチャーをバトルゾーンに出した時、コスト4以下のドラグハートを1枚、または、コスト6以下の水のドラグハートを1枚、自分の超次元ゾーンからバトルゾーンに出す。
■このクリーチャーをバトルゾーンに出した時、数字を1つ選ぶ。同じコストのカードを3枚まで、持ち主の手札に戻す。
■このクリーチャーはブロックされない。
- 88二次元好きの匿名さん24/10/10(木) 20:59:35
超蟲惑の園
フィールド魔法
このカードは「蟲惑の園」としても扱う
このカードの①の効果は1ターンに1度しか使用できない。
①:自分フィールドのモンスター1体を除外して発動できる。自分の手札・墓地・除外から「蟲惑魔」モンスター1体を特殊召喚する。
②:自分は通常召喚に加えて1度だけ、自分メインフェイズに「蟲惑魔」モンスター1体を召喚できる。
③:このカードの発動時の効果処理として、デッキから「蟲惑魔」モンスター1体を手札に加える事ができる。
④:フィールドの「蟲惑魔」モンスターの攻撃力は10000アップする。
⑤:フィールドの「蟲惑魔」モンスターが受ける戦闘ダメージは0になり、相手が発動した効果を受けない。
⑥:「ホール」通常罠カードか「落とし穴」通常罠カードが発動した場合、相手の手札を確認して、1枚裏側で除外できる。 - 89二次元好きの匿名さん24/10/10(木) 21:15:33
《水晶の逆転撃》
無色(7)呪文
■この呪文のコストを支払う時、自分のマナゾーンにある裏向きのカードのマナの数字は3になる。
■逆転撃[無色(4)](クリーチャーが自分を攻撃する時、その攻撃中にまだ「逆転撃」を使っていなければ、この呪文を自分の手札からコストを支払わずに唱えてもよい。そうしたら、次の自分のターンのはじめに[無色(4)]を支払う。支払えなければ、自分はゲームに負ける。)
■クリーチャーを1体選び、裏向きにして持ち主のマナゾーンに置く。その後、自分のマナゾーンにあるカードを1枚、裏向きにしてもよい。
水晶ゼニスの受け札として。無色でこういうのがあると設計図で持ってきたりバアルで拾ったりできるから受け固くなるかなって… - 90二次元好きの匿名さん24/10/10(木) 21:19:02
多分蟲惑魔の事が好きだからこのカードを作ったんだろうけど、自分が使われたら確実に蟲惑魔の事嫌いになるようなカード作るのやめようぜ
ヴェンデット・グール
効果モンスター
星3/闇属性/アンデット族
このカード名の②③の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。
①:墓地から特殊召喚されていないこのカードは攻撃できない。
②:フィールド上に「ヴェンデット」カードが存在する場合に1000LPを払って発動できる。墓地からこのカードを特殊召喚する。この効果で特殊召喚したこのカードは、フィールドから離れた場合に除外される。
③:フィールドのこのカードを使用して儀式召喚した「ヴェンデット」モンスターは以下の効果を得る。
●1ターンに1度、相手の墓地のカード1枚を対象として発動できる。そのカードを除外する。このターン中、このモンスターの攻撃力は300ポイントアップし、この効果で除外したカードと同名のカードの効果は無効化される。この効果は相手ターンでも発動できる。
ATK2000 DFE0
ヴェンデット・タイラント
儀式・効果モンスター
星10/闇属性/アンデット族
このカード名の①の効果は1ターンに1度しか使用できない。
①:このカードの儀式召喚に成功した場合に、デッキから「ヴェンデット」カード1枚を墓地に送って発動できる。相手フィールド上及び墓地のカードをそれぞれ1枚まで選んで持ち主のデッキに戻す。
②:儀式召喚されたこのカードの攻撃力は、その儀式召喚に使用したモンスターの攻撃力の合計の半分の数値分アップする。
ATK3000 DFE0
- 91二次元好きの匿名さん24/10/10(木) 21:23:33
アドヴェンデット・クルセイダー
リンク・効果モンスター
LINK3/光属性/アンデット族 (上/下/左)
アンデット族モンスター2体以上
このカード名の①②の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。このカードはL素材にできない。①: このカードのL召喚に成功した場合に。自分の墓地のアンデット族モンスター1体を対象として発動できる。そのモンスターを特殊召喚する。この効果の発動後、ターン終了時まで自分はアンデット族モンスターしか特殊召喚できない。②:1ターンに1度、このカードのリンク先のモンスターを2体まで対象として発動できる。手札・デッキからアンデット族モンスター1体を墓地に送り、そのモンスターのレベル×200の数値、対象のモンスターの攻撃力をアップ、またはダウンする。このターン、このモンスターは直接攻撃できない。
ATK2500
リヴェンデット・ユニオン 魔
永続魔法
このカード名の①②の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。
①:このカードの発動時の効果処理として、手札・デッキから「ヴェンデット」カード
1枚を墓地に送ることができる。②:1ターンに1度、発動できる。以下の効果から1つを選ぶ。●:墓地・除外状態のカードの中から「ヴェンデット」モンスター1体を選んで裏側守備表示で特殊召喚する。この効果で特殊召喚されたモンスターは儀式召喚以外の方法でリリースできない。●:手札を1枚捨て、デッキから儀式魔法カード1枚を手札に加える。
③:儀式魔法カードの発動時、及び「ヴェンデット」モンスターの儀式召喚成功時に相手はカードの効果を発動できない。
グールはバイオとかのデブゾンビみたいな見た目、タイラントはスカヴェンジャー完全体みたいな感じ。 - 92二次元好きの匿名さん24/10/10(木) 21:26:28
神札の精霊龍マツリ
コスト5/光、水/クリーチャー/エンジェル・コマンド・ドラゴン/パワー5500
■ジャストダイバー
■ブロッカー
■このクリーチャーが出たとき、自分の山札の上から1枚目を見る。そのカードを手札に加えるか、裏向きにして、新しいシールドとして自分のシールドゾーンに置く。
■各ターンに一度、自分のクリーチャーが出て、その能力がトリガーする時、その能力を1度のかわりに2度トリガーさせてもよい。 - 93二次元好きの匿名さん24/10/10(木) 21:36:10
《フューチャー・ゲート》(R)
水(7)呪文
種族:ミライベイダー・テクノロジー
⚡️S・トリガー
◼︎次のいずれかひとつを選ぶ。
▶︎自分の手札から、コストの合計が6以下になるよう、水の進化ではないクリーチャーを好きな数出す。
▶︎自分のマナゾーンにミライベイダーが3枚以上あれば、自分の手札から、コストの合計が10以下になるよう、ミライベイダーを好きな数出す。
◼︎自分の水のクリーチャーを1体選ぶ。このターン、そのクリーチャーに「ブロッカー」を与える。
FT:未来は、すべての者に平等に訪れる。未来永劫の王がもたらす、電脳と停滞と支配の未来が。
《未来皇艦 ルインスター》(SR)
水/闇/自然(10)クリーチャー
種族:ミライベイダー/サイバー・ムーン/ダークロード
◼︎革命チェンジ-コスト7以上の多色ミライベイダー
◼︎フューチャーワープ:多色クリーチャー(このカードが自分の墓地またはマナゾーンに置かれた時、このカードと異なるゾーンの、自分の手札か墓地またはマナゾーンにアンタップしてある多色クリーチャー1枚と入れ替えてもよい。「フューチャー・ワープ」能力は自分のターンに合計3回まで使える)
◼︎このクリーチャーが出た時、コスト10以下の《未来皇艦 ルインスター》ではない多色カードを1枚、自分の墓地からコストを支払わずに使ってもよい。このターンの終わりに、そのクリーチャーを破壊する。
◼︎相手のクリーチャーが攻撃する時、可能なら自分のコスト10以上のクリーチャーを攻撃する。
◼︎T・ブレイカー
14000
FT:超未来を統べる「永劫皇」。その目的は、フューチャー・ゲートを通じてありとあらゆる世界に侵攻して自身の支配する世界線に収束させ、真の未来永劫の王に君臨することだった。 - 94二次元好きの匿名さん24/10/10(木) 21:38:11
>>93続きです
《停滞の都市長 ルーゴタイマー》(SR)
水/自然/闇(10)クリーチャー:ミライベイダー/デーモン・コマンド/オラクル
◼︎フューチャーワープ:水か自然または闇のクリーチャー
◼︎このターン、自分のクリーチャーの「フューチャーワープ」能力を使った回数1回につき、このクリーチャーの召喚コストを2少なくする。ただしコストは2以下にはならない。
◼︎このクリーチャーが出た時、自分の山札の上から3枚を表向きにしてもよい。その中から好きな数マナゾーンに置き、残りを墓地に置く。
◼︎W・ブレイカー
◼︎自分のターンの終わりに、自分のマナゾーンと墓地にミライベイダーが合計18枚以上あり、このゲーム中まだ自分のターンを追加していなければ、このターンの後でもう一度自分のターンを行う。
11000
FT:電脳がすべてを塗りつぶし、完全な停滞を実現した未来都市。
その都市の支配者は、誰よりも「今」の時間を愛していた。
《超未来龍 ジクウグライド》(OR)
水/闇/自然(7)クリーチャー
種族:ミライベイダー/ドラゴン・ゾンビ/サイバー・コマンド
◼︎フューチャーワープ:ミライベイダー
◼︎革命チェンジ:コスト5以上の多色ミライベイダー
◼︎W・ブレイカー
◼︎このクリーチャーが出た時、自分の山札の上から5枚まで表向きにする。その中からコスト5以下の多色クリーチャーまたはコスト6以下のミライベイダーを1体出してもよい。残りを好きな順序で山札の上または下に置く。
◼︎各ターンに一度、カードが自分の墓地またはマナゾーンを離れた時、相手のクリーチャーを1体破壊し、その後相手は自身の手札を1枚選んで捨てる。
9000
FT:超未来技術の第一人者でもある永劫皇は、時空を駆ける龍を片手間で造ってしまうほどの天才であった。
- 95二次元好きの匿名さん24/10/10(木) 21:50:22
(《未来皇艦 ルインスター》の踏み倒し能力のテキスト、「こうして使ったカードががクリーチャーなら」が抜けてました、すいません脳内補完してください)
せっかくなのでミライベイダーの背景が分かるような分からないようなそれっぽいFTを付けてみました
《フューチャー・ゲート》はミライベイダー版《ディスタス・ゲート》で一応汎用効果も付いてます
残りはルインスターが最大10コストの踏み倒し(ちょっとやりすぎたかもしれない)、ルーゴタイマーが停滞した世界を表現したEXターン能力、ジクウグライドがミライベイダー版《邪幽 ジャガイスト》のポジションをイメージした踏み倒し持ちトップレアドラゴン枠になります
(評価↓)
>>89水晶の逆転撃◎
自身の裏向きマナ生成効果込みで実質2コストで使える逆転撃
手打ちする分にも裏マナが1枚あれば2コストでコスト指定なしの裏向きマナ送り除去+裏マナ生成とかなりハイスペックで器用に使えるカードだとかんじます こういう受け札が攻めのフェーズでも活かせるのはデッキの圧縮にも繋がってなかなか嬉しいですね
- 96二次元好きの匿名さん24/10/10(木) 22:01:17
- 97二次元好きの匿名さん24/10/10(木) 22:09:35
終焉魔竜 アジ・ダハーカ
効果モンスター/レベル8/ドラゴン族/闇属性/攻3000/守2500
このカード名の②③の効果は1ターンに1度までしか発動できない
①このカードは相手モンスター全てに1回ずつ攻撃できる。
②このモンスターは手札・フィールドから2体の闇属性ドラゴン族モンスターをリリースすることで手札から特殊召喚することができる
③このカードが墓地に送られた時、2000のダメージを受けて発動できる。デッキから「終焉魔剣 アクワルタ・グワルナフ」1枚を手札に加える。
―――――――――――――――――
黒き太陽の魔竜神 ガエン
シンクロモンスター/レベル12/ドラゴン族/闇属性/攻4500/守3500
闇属性ドラゴン族モンスター+闇属性チューナー2体以上
このカード名の②の効果は1ターンに1度までしか発動できない
①このカードがシンクロ召喚に成功した次のターンの終了時まで、相手はデッキからカードを手札に加えることはできない
②手札のレベル8以上の属性かカード名に「竜」か「龍」か「ドラゴン」の入っているモンスターを2枚捨てて発動できる
自分のLPを、このモンスターの攻撃力分回復する
③自分の墓地にカード名に「アジ・ダハーカ」を含むカードがある場合、このカードは相手にダイレクトアタックできる
―――――――――――――――――
終焉魔剣アクワルタ・グワルナフ
装備魔法
このカード名の①の効果は1ターンに1度しか発動できない
①このカードを装備したモンスターが相手モンスターとバトルする場合、墓地のカード名に「アジ・ダハーカ」と付くカード1枚を除外して発動できる
このカードを装備したモンスターの攻撃力は1000アップし、相手に2回攻撃できる
②このカードを装備したモンスターは、以下の効果を得る
・バトルフェイズ中、相手は罠カードを発動できず、無効される
バディファイトのラスボスの切り札。
正真正銘「エースモンスターとの融合」の果てに生まれる神の玉座へと昇る暗黒の竜
攻撃技名は「アジ―ヴ・オブ・ヒストリー」終焉魔剣アクワルタ・グワルナフにより攻撃力5000の二回攻撃か4500のダイレクトアタックかを選ぶことができる - 98二次元好きの匿名さん24/10/10(木) 22:11:49
評価待ちが…評価待ちが多い…!
しかも先頭に未評価のものを抱えてるから評価もできない - 99二次元好きの匿名さん24/10/10(木) 22:18:25
アヴェンデット・クルセイダー
◎デッキからアンデット族なんでも1枚墓地に落とせるのは強い(革新)
アヴェンデットの強さがどんなものか正直よくわからないけど、
アンデットデッキに1枚あればここまで広げた後にさらに展開が広がるということで、
結構強いかもしれない。
リヴェンデット・ユニオン
◎こっちもヴェンデットなんでも墓地送りができるから強い。
これが初動に1枚加わるだけでだいぶ展開が伸びるんじゃないか?
儀式魔法か弾数か、必要なものを状況に合わせて持ってこれるポイントも消費の激しい儀式としては◎だと思う。
- 100二次元好きの匿名さん24/10/10(木) 22:19:15
- 101二次元好きの匿名さん24/10/10(木) 22:28:22
- 102二次元好きの匿名さん24/10/10(木) 22:32:39
デュエマの環境はよくわからない。昔はアニメ見てたがジョーが主人公でなんか光属性使ってる友達が闇落ちして仮面付け殺しにかかってたころまでしか記憶にない。
- 103二次元好きの匿名さん24/10/10(木) 22:37:01
評価ありがとうございます
- 104二次元好きの匿名さん24/10/10(木) 22:42:18
霊神の聖殿はバトルフェイズスキップがなくなった上方修正エラッタ
まあ代わりになんか追加して欲しかった所もあるけどエレメントセイバー自体まあそこまで大暴れするタイプのデッキでもないから気にしなくてもいいっちゃいいかな?
霊神域の「エレメントセイバーと記された魔法・罠カード」っていうのは
『効果テキストに「エレメントセイバー」と記された魔法・罠カード』のことでええんかな
現状この書き方してるの能力名(ユニオンモンスター・スピリットモンスター・デュアルモンスター等)に関するカードだけっぽいから
カテゴリ指定でこういうことできるのかなって不安がある
オリカ含めても該当カードが3枚しかないから、その3枚をカード名で指定するのもアリだと思う。
耐性そのものは霊神統一と組み合わせて霊神の聖殿が尋常じゃない耐性持つことになるから発想としては好き
モーレードは……あらゆるエレメントセイバーがモーレフになれるようなデザインなのかな
耐性はアレだなエレメントセイバーというより霊神のフィールド離れた場合のデメリットをなんとかしたいんか
全体的に「耐性」を好んで作るタイプの人だなって感じ
まあ色々デメリットに困るエレメントセイバーデッキを考えたら全然アリなんだけど
テンポよく展開するギミックとかも欲しい
- 105二次元好きの匿名さん24/10/10(木) 22:59:01
世界の支配者ハイニュー・ディアボロス(55)
クリーチャー
光水火自然闇/ワールド・コマンド
パワー23000
◾️このカードがどこからでもマナゾーンに置かれた時、このカードを超次元ゾーンに置いてもよい。そうしたら山札から多色では無いカード1枚を選びマナゾーンに置く。
◾️このクリーチャーを自分の超次元ゾーンから召喚してもよい。
◾️このクリーチャーの召喚コストは、自分のマナゾーンの文明1つにつき、10少なくする。
◾️スピードアタッカー◾️マッハファイター◾️ブロッカー◾️スレイヤー◾️ジャストダイバー◾️Q・ブレイカー
◾️このクリーチャーが攻撃する時、相手の光のクリーチャー、水のクリーチャー、闇のクリーチャー、火のクリーチャー、自然のクリーチャー、多色のクリーチャー、無色のクリーチャーを1体ずつ破壊する。 - 106二次元好きの匿名さん24/10/10(木) 23:13:20
最後まで読んでモンスター効果の(2)がバチクソ強すぎて笑っちゃった
待ってこれエレクトラム出してPゾーンのこいつ割るだけでお手軽万能ペンデュラムサーチと化す
魔術師だからサーチ手段も結構ある方だし
EM関係で考えたら天空の虹彩やペンデュラム・マジシャンで破壊するのも全然視野に入る
流石に(2)で持ってくる先はちょっと絞った方がいいかなとは思う
キリフダッシュの文明書いてないけどまあ普通に考えて火自然でいいんだよね
最後のがよくわかんないんだけど単純にWブレイカーで攻撃時にマナゾーンのチーム切札アンタップじゃダメなのかな? なんかの対策なのかな
もしくは色々詰め込んだ結果能力が長くなったからなんとか能力6個ぐらいに収めようとした感じかな……
もうちょっとテキストをまとめられそうな気はする。「一番最初に何をしたかったのか」を思い出してみるといいかも
- 107二次元好きの匿名さん24/10/11(金) 02:27:20
染色の摩天楼 コスト2 自然
D2フィールド
◼自分のマナゾーンにある自然のカードはすべての文明として扱う。
◼相手の多色ではないクリーチャーは出たターン攻撃できない。
覇王類零色目イメン=デッド ゼロ文明 コスト8
ビーストフォーク號/ジュラシック・コマンド・ドラゴン
◼ハイパーエナジー◼文明ブレイカー
◼マッハファイター
◼バトルゾーンのクリーチャーはマナゾーンにある自分のカードの文明を得る。
◼このクリーチャーがバトルに勝った時、次の相手ターンの終わりまで負けたクリーチャーと同じ文明を持つ相手のクリーチャーは文明を失う。
8000
Lostにギョウ出ねえかなと思いながら考えた - 108二次元好きの匿名さん24/10/11(金) 03:33:27
フューチャー・ゲート ◎
FTかっこええやん...
水のクリーチャーばら撒きも【水単アダムスキー】とかで意外と使えそうだけど、やはり本命は10以下のミライベイダー展開か。《虚像魔人 ホロヴァイン》(>>79)のような制圧獣を出してもいいし、小型を散らしてブロッカーの数とリソースを意識した出し方もオシャレ。先んじて名前を出すけど↓との相性も抜群の強力な受け札。
手札に来ちゃってマナに置くってなった時に単色のミライベイダーなのも最高。
未来皇艦 ルインスター 〇
展開を行うタイプの大型獣。ホロヴァインを始めとするフィニッシャー群の前に挟んでおくことで、強制攻撃による防御性能を追加できるいぶし銀なカードという感じ。>>95曰くクリーチャーを踏み倒すとターン終わりに自壊しちゃうらしいけど、ゲートを経由すればデメリットを帳消しにできる。FTと合ってていいね。
停滞の都市長 ルーゴタイマー 〇
自身で4コストまで軽減される3マナ加速札。大型の肉体までついてる事を考えるとかなりのバリューではあるけど、フューチャーワープの仕様的に相互ワープ条件を満たした2枚でもぐるぐるはできなさそうなので意外と軽減は働かせづらいのかも。序盤中盤のリソース札というよりは、ロングゲームに寄せた型でEXターン条件を満たすためのマナ墓地振り分けという感じなのかな。構築によっては結構強そう。
超未来龍 ジクウグライド 〇~◎
5コストから繋がる革命チェンジの中継点。山札からの展開でリソースを稼ぎつつ、自分が退場してもワープで手札に帰ってきつつ出したクリーチャーから再度チェンジできるため、見た目以上に耐久力が高い。また、展開はミライベイダーに限らないので汎用パーツと組み合わせることもできる器用な子。
一応墓地・マナへの干渉に反応した破壊&ハンデスも持っているが、こちらは発動条件がちょっと重いかも。
Re:ミライベイダーのカードも結構出てきたので、リメイク前と同じく初心者ながらデッキを組んでみたよ。型は他にも色々考えられそうだけど一例として見てもらえたらと。見覚えのある名前がいっぱいで楽しかった。
【アナカラーミライマルル】 | Writening■概要 環境で活躍中の【アナカラーマルル】にミライベイダーのオリカ群を採用したコントロール系の構築。小型クリーチャーでマナを伸ばし、7マナ域から強力なカードを叩きつけて制圧する。 一般的な【アナカラ…writening.net - 109二次元好きの匿名さん24/10/11(金) 04:11:18
復活の精霊龍トリーヴァ 〇
マナと手札からシールドを供給しつつ、減った手札とマナは別途補給できるリソース系のブロッカー。また、自軍に除去置換のマナ送りと疑似「真・エスケープ」を付与する能力も持ち、盤面維持にも貢献してくれる器用な子。
【天門】や【ギャラクシールド】のような受け寄りのデッキから出してもいいし、マナが伸びるなら素出しも検討できるので割と採用の幅は広いかもしれない。特にカジュアル構築では触れる領域の多さが光りそう。
龍素記号Ba ドロマー △~〇
《飛翔龍 5000VT》が劣化した代わりに《猟奇と耽美の人形劇》と相手の行動に反応するドローが追加されたようなクリーチャー。ドロマーらしい受けに寄った性能で個人的にはかなり好きなのだが、置きドローやハンデスを主目的には採用しづらいし、除去メインだとVTがチラつくし...でちょっと立ち位置が悪め。こいつ自体は全然強いんだ、あのVTってやつが悪いんだ...!
粛清の悪魔龍 クローシス 〇
自他問わずカードを墓地に叩き落とすクローシスカラーの化身。触られても触られなくても面倒なの”暴”を感じて結構好き。コストが6であるが故に《超暴淵 ボウダン=ロウ》や《忍蛇の聖沌 c0br4》といった強力な蘇生手段に対応していないのだけが少し残念。まあ出せたらめちゃくちゃ強いから仕方ないけども。
メガ・デアリガズ・ドラゴン ◎
サイクル内唯一の軽減持ち。疑似「B・A・D2」で早出しできる2打点SAでありながら、実質《天災 デドダム》のようなリソースの伸ばし方をできる。もう侵略やら革命チェンジやらで使ってくださいと言わんばかりのわかりやすく強い性能なので、素直に《蒼き団長 ドギラゴン剣》などへ繋いで世界を破壊しよう。
上古類扇動目リース 〇~◎
小型~中型の展開とバトルに勝った時のアンタップ+リソース回復を持つ。王ドギやドリメ新規など、最近のリースカラーの能力を纏めたような感じだね。盤面優位を取るのに貢献しつつ手札を増やせるので色さえ合えば割と広いデッキで中盤を支える良き繋ぎになってくれそう。出力先でマナが伸ばせるなら【5C】とかに組み込むのもかなりアリだと思う。
- 110二次元好きの匿名さん24/10/11(金) 07:41:13
>>92 神札の精霊龍マツリ ◎
これははじめてこのクリーチャーが出た時2枚盾と手札に振り分けられるのかな?まあとにかく《ソニック・Ⅳ・ワン》が色々ついて帰ってきた姿。ブロッカーがついたことで天門への採用が考えられるようになり、《闘門の精霊ウェルキウス》などの強力なCIP持ちのワイルドカードとして天門を強化する強き者。こいつ自身のcipもなかなかで、天門を盾に埋めたりもしくは手打ちを考えたり、相手によって柔軟な動きをできる
>>105 世界の支配者ハイニュー・ディアボロス ○〜◎
ガンダムゥ!5色という欠点を完全に克服したチャージ時効果は山から好きなカードを選べるのが良いしアンタップインなのも強い。大体5マナで降臨し、ジャストダイバーで対象攻撃耐性を得ながらアタックトリガーやマッハファイターで相手の盤面を壊滅させてくる5c希望の星。唯一の弱点は色支払いの難しさか
染色の摩天楼 ○
主に単色無色の攻撃制限が主か。コストにしては強い能力だが、現環境は速攻じゃなかったり多色だったりで案外止められないデッキが多い。単色アグロが流行ったら真価を発揮できるだろう。全文明化は基本デッドブラッキオやイメン専用装備
覇王類零色目イメン=デッド △〜○
まさかの文明ブレイカー再登場、上記の摩天楼やコートニーと組み合わせて緑単でも5ブレイクを狙える。ハイパーエナジーでは4体倒せば無料召喚できる。(わざわざそんなことしなくても2体で十分そうだが)脱色もデッキによっては刺さる。が最近のデッキは色ではなく種族で見るところも多く、また効果範囲が手札や後から出たクリーチャーには(書き方的に)通用しないのが結構痛手
- 111二次元好きの匿名さん24/10/11(金) 08:17:29
悪魔神世界 DEATHバロム
闇/自然/火/水/光(10) DMR
進化ドリーム·クリーチャー:デーモン·コマンド 26000
■自分のデーモン·コマンドを使う時、自分のマナゾーンにあるこのカードのマナの数字を2にする。
■進化:デーモン·コマンド·クリーチャー1体の上に置く。
■ワールド·ブレイカー
■このクリーチャーが出た時、相手は自身の手札をすべてマナゾーンに置く。その後、相手は自身のエレメントをすべて手札に戻す。
■相手のデーモン·コマンドではないカードは、バトルゾーンとマナゾーンにタップして置かれる。このクリーチャーがタップしていれば、相手のバトルゾーンとマナゾーンにあるそれらのカードは、相手のターンのはじめにアンタップしない。
■このクリーチャーが離れる時、または自分がゲームに負ける時、かわりにこのクリーチャーの下にあるカードを1枚、自分の山札の下に置いてもよい。
「悪魔神、復活!」(ワールド·オブ·バロム)
闇/自然(10) SR
呪文
■G·ストライク
■自分のマナゾーンと墓地に、デーモン·コマンドがそれぞれ5枚以上あれば、この呪文を唱えるコストを4少なくする。
■この呪文を「G·ストライク」能力で相手に見せた時、自分の山札の上から3枚までマナゾーンに置く。その後、カードを3枚まで、自分のマナゾーンから墓地に置く。
■自分のマナゾーンにあるカードの枚数以下のコストを持つデーモン·コマンド·クリーチャーを1体、自分の墓地から出す。その後、名前に「バロム」とある進化クリーチャーを1体、自分の墓地から出す。
夜の四天王とか言って各文明にデーモンコマンド配ってるし5cバロムなんていう珍妙なデッキも出るので思いきって5色のバロム考えてみた
下はバロム射出用のサポート呪文
上のカードとっていうよりバロム全体とシナジー考えて作ったのでこの2枚自体の相性はそんなに良くない気もするけど気持ち受けになるのでこれで提出 - 112二次元好きの匿名さん24/10/11(金) 10:43:01
このレスは削除されています
- 113二次元好きの匿名さん24/10/11(金) 10:46:20
このレスは削除されています
- 114二次元好きの匿名さん24/10/11(金) 11:33:06
厄怪蟲デスサイズワスプ
レベル4/闇/昆虫族/攻2000/守100
①このカードが召喚・特殊召喚に成功した場合に発動できる。デッキから「厄怪蟲」モンスター1体を特殊召喚する。 - 115二次元好きの匿名さん24/10/11(金) 11:38:34
>>85 ハイドリング 三アレイ ⭐︎
俺は反逆軍を知らないのでカード単体で評価させてもらうと、普通にやばい。適当な墓地リセットを打ってから出すことでほぼ全ランデス可能になる。5コストだろうが自然が入ってるので結構余裕であることにより壊れ評価
>>86 百皇接続 プチョダンテ ○〜◎
マナを3枚消費することにより結構自由な踏み倒しを行えるがこれは、基本使わんと思う。ターン終了時の一掃が肝…なんだがパワーがない!とりあえずTブレイカーなので11999以下マナ送りとしても強い。呪文でユルロック出来るのも利点。コストの重さにしたがった制圧力と言える
パワーが結構高いのにシングルブレイカーなのがちょい違和感
龍覇 クリスドゥーム ○
ほぼハンドレスになることで3ターン目エビデゴラスを実現。さらに呪文封殺も仕込まれてることもあり、すごい可能性を秘めてると言える。魔境アドバンスでどこまで戦えるか見ものだな
龍覇 S・C・T △
おそらくレア枠だ。使い道がなくはないが他のドラグナーで十分
ξ・龍覇クリスドゥームR ○
オボロティガウォックのアドバンス化キター!?gゼロでドラグハートを出せるのが偉く、上記よりもさらによくやると言える。魔境アドバンスでもデッキに合えば通用するパワーと言える
- 116二次元好きの匿名さん24/10/11(金) 11:43:39
このレスは削除されています
- 117二次元好きの匿名さん24/10/11(金) 11:55:04
- 118二次元好きの匿名さん24/10/11(金) 12:07:19
このレスは削除されています
- 119二次元好きの匿名さん24/10/11(金) 12:18:49
ジョリー・ザ・オラネード 水/自然文明[ジョーカーズ] (9)
クリーチャー:ジョーカーズ/ワンダフォース 10000+
マスターJトルネード[11]
マスター・マッハファイター
マスター・スマッシュバースト(このクリーチャーが攻撃する時またはバトルに勝った時、このカードの呪文側を、バトルゾーンに置いたままコストを支払わずに唱えてもよい)
パワード・ブレイカー
自分のマナゾーンにあるジョーカーズ1枚につき、このクリーチャーのパワーを+1000する。
ジョジョジョ・ブラスター 水/自然文明[ジョーカーズ] (7)
呪文
S・トリガー
自分の山札をシャッフルし、上から1枚目を表向きにする。そのカードがジョーカーズなら使ってもよい。それがクリーチャーなら、そのターン中、そのクリーチャーは相手プレイヤーを攻撃できる。 - 120二次元好きの匿名さん24/10/11(金) 12:20:10
厄怪蟲デススピリットビートル
レベル6/闇/昆虫族/攻2400/守1600
①このカードが相手のカードの効果によって墓地に送られた時、墓地のこのカードを自分フィールド上に特殊召喚する。
②このカードが戦闘によって破壊され墓地に送られた場合に発動できる。自分フィールド上に「デススピリットトークン」(アンデット族・闇・星1・攻/守0)を1体特殊召喚する。このトークンの攻撃力・守備力は自分の墓地の「厄怪蟲」モンスターの数×800となる。 - 121二次元好きの匿名さん24/10/11(金) 12:30:59
△〜〇
5枚重なってないと破壊の方も使えないのはちょっとしんどいかも
EXターン獲得条件としては要求値的に妥当なラインだと思うけど1枚に重ねる都合上トリガーの除去や封印なんかが致命的になり得るのが難しいところ
〇〜◎
マスターJトルネード[11]とマスター·マッハファイターがどういう能力なのか分からないけど(前者は後ろに数字付く能力じゃないっぽいからそこ無視するなら分かる)攻撃時とバトルに勝った時にジョーカーズ限定でガチャ出来るのはジョーカーズデッキ自体かなり種族染めしやすい部類なので結構強い
下面がトリガー持ってて受けになるフィニッシャーだから環境に合うかどうかはともかく普通に戦えるスペックはしてると思う
- 122二次元好きの匿名さん24/10/11(金) 12:39:31
焔聖騎士ガヌロン
レベル1/炎/戦士族/攻900/守800
・効果
このカード名の(1)(2)の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。
(1)自分フィールドに装備カードが存在する場合に発動できる。このカードを手札から特殊召喚する。
(2)このカードが墓地へ送られた場合に発動できる。墓地・EXデッキから「ローラン」モンスター1体を除外する。その後、「ローラン」モンスター以外の、除外状態の「焔聖騎士」モンスター1体を特殊召喚する。
焔聖剣ミュルグレス
装備魔法
・効果
このカード名の(1)(2)の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。
(1)このカードが装備されている場合に発動できる。自分フィールドの「焔聖騎士」モンスター全ての攻撃力を、次の相手エンドフェイズまで1000アップする。その後、このカードを破壊する。
(2)装備モンスターが墓地へ送られた事でこのカードが墓地へ送られた場合に発動できる。相手フィールドの魔法・罠カード(表側)を2枚まで選んで破壊する。 - 123二次元好きの匿名さん24/10/11(金) 12:47:34
厄怪蟲デスストーカーマンティス
レベル3/闇/昆虫族/攻1700/守400
①自分・相手ターンに1度、フィールドのカード1枚を対象とし、デッキから「厄怪蟲」モンスター1体を墓地に送って発動できる。対象のカードを墓地に送る。
②相手モンスターが特殊召喚に成功した場合、自分フィールド上のこのカードを墓地に送り発動できる。その特殊召喚したモンスターを破壊する。 - 124二次元好きの匿名さん24/10/11(金) 12:48:18
このレスは削除されています
- 125二次元好きの匿名さん24/10/11(金) 12:58:00
このレスは削除されています
- 126二次元好きの匿名さん24/10/11(金) 13:00:45
厄怪蟲デスボマーバタフライ
レベル2/闇/昆虫族/攻600/守800
このカード名の①の効果はそれぞれ1ターンに1度しか発動できない。
①自分フィールド上のこのカードをリリースして発動する。相手LPに自分の墓地の「厄怪蟲」モンスターの数×500ダメージを与える。
②自分フィールド上の「厄怪蟲」モンスターが墓地に送られた場合に発動できる。このカードを手札から特殊召喚する。 - 127二次元好きの匿名さん24/10/11(金) 14:01:09
厄怪蟲デススモッグキャタピラー
レベル1/闇/昆虫族/攻0/守0
①自分・相手ターンにこのモンスターが特殊召喚に成功した場合、自分の場のモンスター1体を手札に戻して発動できる。自分フィールドのモンスターの数と同じになる様に相手は自分フィールドのモンスターを選んで墓地に送る - 128二次元好きの匿名さん24/10/11(金) 17:13:01
評価ありがとうございます。マスターJトルネードとマスター・マッハファイターはそれぞれジョリー・ザ・ジョルネードとオラマッハ・ザ・ジョニーの固有能力ですね
ツインパクトにする兼ね合いで省略しました。
あとマスターJトルネードの方は戻すコストそのままだと
あれだと思って戻すコストを後ろにつけたんですけど分かりにくすぎましたねすみません
マスターJトルネード:相手のターンの終わりに、このクリーチャーが自分の手札にあり、このターン中に自分の他の「マスターJトルネード」能力をまだ使っていなければ、自分のジョーカーズ・クリーチャーをコストの合計が10以上になるように好きな数選び、手札に戻してもよい。そうしたら、このクリーチャーをバトルゾーンに出す。
マスター・マッハファイター(このクリーチャーは、バトルゾーンに出たターンの間、タップまたはアンタップしているクリーチャーを攻撃できる。このターン、このクリーチャーがバトルに勝った時、アンタップし、相手のシールドを1つブレイクする)
- 129二次元好きの匿名さん24/10/11(金) 18:29:33
ライヴェンデット・フォース
速攻魔法
・効果
このカード名のカードは1ターンに1枚しか発動できない。
(1)自分フィールドの「ヴェンデット」モンスター1体を対象として発動できる。そのモンスターの攻撃力分だけ自分LPを回復する。その後、対象のモンスターの攻撃力はエンドフェイズまで、自分LPの半分の数値分アップする。
(2)墓地のこのカードを除外し、手札からアンデット族モンスター1体を捨てて発動できる。デッキから「ヴェンデット」カード1枚を手札に加えるか、墓地に送る。
アドヴェンデット・リバイバル
通常魔法
・効果
このカード名の(1)(2)の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。
(1)墓地・除外状態の「ヴェンデット」モンスター1体を対象として発動できる。そのモンスターを特殊召喚する。
(2)自分の「ヴェンデット」儀式モンスターが相手によってフィールドを離れた場合、墓地のこのカードを除外して発動できる。デッキ・手札・EXデッキから「ヴェンデット」モンスター1体を条件を無視して特殊召喚する。 - 130二次元好きの匿名さん24/10/11(金) 18:56:25
流れちゃったので再投下、だれか評価してくださいっぴ
終焉魔竜 アジ・ダハーカ
効果モンスター/レベル8/ドラゴン族/闇属性/攻3000/守2500
このカード名の②③の効果は1ターンに1度までしか発動できない
①このカードは相手モンスター全てに1回ずつ攻撃できる。
②このモンスターは手札・フィールドから2体の闇属性ドラゴン族モンスターをリリースすることで手札から特殊召喚することができる
③このカードが墓地に送られた時、2000のダメージを受けて発動できる。デッキから「終焉魔剣 アクワルタ・グワルナフ」1枚を手札に加える。
―――――――――――――――――
黒き太陽の魔竜神 ガエン
シンクロモンスター/レベル12/ドラゴン族/闇属性/攻4500/守3500
闇属性ドラゴン族モンスター+闇属性チューナー2体以上
このカード名の②の効果は1ターンに1度までしか発動できない
①このカードがシンクロ召喚に成功した次のターンの終了時まで、相手はデッキからカードを手札に加えることはできない
②手札のレベル8以上の属性かカード名に「竜」か「龍」か「ドラゴン」の入っているモンスターを2枚捨てて発動できる
自分のLPを、このモンスターの攻撃力分回復する
③自分の墓地にカード名に「アジ・ダハーカ」を含むカードがある場合、このカードは相手にダイレクトアタックできる
―――――――――――――――――
終焉魔剣アクワルタ・グワルナフ
装備魔法
このカード名の①の効果は1ターンに1度しか発動できない
①このカードを装備したモンスターが相手モンスターとバトルする場合、墓地のカード名に「アジ・ダハーカ」と付くカード1枚を除外して発動できる
このカードを装備したモンスターの攻撃力は1000アップし、相手に2回攻撃できる
②このカードを装備したモンスターは、以下の効果を得る
・バトルフェイズ中、相手は罠カードを発動できず、無効される - 131二次元好きの匿名さん24/10/11(金) 19:58:22
罪渦の標 アジ・ダハーカ”SYS”
レベル12/チューナー/光属性/ドラゴン属/攻2500/守3000
このカードの①②③の効果は1ターンに1度しか発動できない
①自分・相手のメインフェイズに発動できる。このカードを手札から特殊召喚し、
自分の墓地から魔法・罠カード2枚を選んで除外する
②このカードが召喚・特殊召喚した場合、相手フィールドの表側表示のカード1枚を対象として発動できる
そのカードの効果を無効にする
③このカードが除外された時に発動できる。デッキから「創世神剣アクワルタ・グワルナフ」を1枚手札に加える
――――――――――――――――――――――――
白き覚醒の超竜神 ガエン
レベル10/シンクロモンスター/光属性/ドラゴン族/攻3500/守4500
カード名に「アジ・ダハーカ」とつくモンスター1体+光属性チューナー1体以上
このカードはフィールドの「罪渦の標 アジ・ダハーカ”SYS”」とレベル1光属性モンスター2体をフィールドから除外することで、シンクロ召喚扱いでEXデッキから特殊召喚できる
このカードの①②③の効果は1ターンに1度しか発動できない
①このカードがシンクロ召喚した時、自分・相手の手札が6枚になるようにデッキからカードをドローする。
このカードがシンクロ召喚した時、自分・相手の手札が7枚以上なら手札が6枚になるようカードを選んで除外する
②守備表示モンスターを攻撃した場合、その守備力を攻撃力が超えた分だけ相手に戦闘ダメージを与える。
③自分の除外されているカード1枚を対象として発動できる。そのカードをデッキに戻し、エンドフェイズまでこのカードはそのモンスターと同じ効果を得る
④自分・相手のエンドフェイズに発動できる、このカードの表示形式を変更する
――――――――――――――――――――――――
創世真剣アクワルタ・グワルナフ
装備魔法
①このカードを装備しているモンスターが相手モンスターと戦闘を行う場合、ターン終了時までその相手モンスターの効果は無効化される
②1ターンに1度、手札を1枚除外し、除外されている「アジ・ダハーカ」と名の付くモンスター1体をデッキに戻し発動できる
このカードを装備しているモンスターは以下の効果を得る
・このカードは相手モンスターすべてに一回ずつ攻撃できる - 132二次元好きの匿名さん24/10/11(金) 20:02:15
オリジナルテーマ『魔竜』と『SYS』
魔竜デッキは『魔竜の眷属』とつく闇属性ドラゴン族モンスターで構成されたパワーデッキ
とにかく相手を粉砕するパワーを誇る上に、エースモンスター『黒き太陽の魔竜神ガエン』は
登場した次のターン、相手のドローを封じる恐るべき効果を有している。
いかにして『アジ・ダハーカ』から『ガエン』を降臨させるか、という感じのデッキ
SYSはその一方反転して相手ターンに特殊召喚、そして特殊召喚したターンに相手の行動を封じる制圧テーマ
後続をサーチする効果とロックで相手の行動を阻害しつつアジ・ダハーカSYSを立て、
そのSYSから白ガエンにつなげてさらにそこから手札補充で展開を広げられる
- 133二次元好きの匿名さん24/10/11(金) 20:07:00
ガイアプレートやザボルグみたいな有能カードをサーチしつつアドバンス召喚時永続で相手フィールドのカード(表側)全ての効果を無効にできる。また攻2400/守1000のモンスターまたは攻2800/守1000のモンスター1体に実質1ターンに1度の破壊耐性を与えつつcipを発動できる クロスソウルなどと組み合わせると化ける 〇
終焉魔竜 アジ・ダハーカ サーチしやすく火力も高く相手フィールドの闇ドラゴンをどかすこともできる
サーチ効果はテキストが不自然かつマテリアルドラゴンなどで踏み倒せてしまうのでLPを2000失うにしておいたほうがいい ◎
黒き太陽の魔竜神 ガエン
①センチュリオンとレッドデーモンズ大幅強化 ドローフェイズすら封じるのでこれだけでも☆
②は翻訳班が憤死しそうなのでレベル8か幻竜か海竜かドラゴン族を捨てて回復できる効果にしましょう
③はこんなかんじ 自分の墓地にカード名に「アジ・ダハーカ」を含むカードがある場合、このカードは直接攻撃できる
終焉魔剣アクワルタ・グワルナフ
アジダハーカがなければバトルフェイズ中相手の罠を封じつつ無効化するだけのカード 十分強いですね 〇~◎
DEATHバロム
5色なのに2コスト分になるしたった10マナで全体除去しつつ相手のマナとバトルゾーンを封じる ☆
「悪魔神、復活!」
ただで3枚墓地肥やしと攻撃ストップができる さらに6コストでバロムを墓地から出すことも可能 ◎~☆
>>122 ガヌロン 装備があれば自己SSしつつ墓地送り時に「ローラン」モンスター以外の、除外状態の「焔聖騎士」を出せる 〇~◎
ミュルグレス テーマの全体パンプか表側魔法罠二枚破壊 〇
↓一つのレスに纏めたほうがレスを消費しませんし評価もされやすいですよ
レベル4で召喚に対応しているヒーロー・キッズ しかも攻撃力もそこそこ高い 〇~◎
>>120 全体的に相手依存気味でトークン生成効果もそんなに強くない △
>>123 フリチェおろまい墓地送りはヤバい ◎
>>126 ダメージ与える効果もまあそんなに強くない 後続になるのはいいと思う 〇
>>127 墓地送り版拮抗勝負と思わせておいて自身を手札に戻せてターン1もないのでめちゃやば ◎
- 134二次元好きの匿名さん24/10/11(金) 20:11:43
《Dの聖域 タブラ=サンクチュアリ》
無色(2) D2フィールド:ゼニス
■自分の手札にあるゼニスすべてに「水晶ソウル3」を与える。
■Dスイッチ:自分のゼニス・クリーチャーが出て、その能力がトリガーする時、このD2フィールドをゲーム中で一度上下逆さまにしてもよい。そうしたら、その能力は1度のかわりに2度トリガーする。
別スレ見てて水晶デッキでも非水晶ゼニス使いたいなーと思ったので
エムラクールを水晶5マナで発射して勝とう あと一応手札でダブついた蝿の王とかも出せる - 135二次元好きの匿名さん24/10/11(金) 20:20:58
評価ありがとうございます!気をつけます
- 136二次元好きの匿名さん24/10/11(金) 21:00:29
ライヴェンデット・フォース ○
打点上昇量は結構な数値になりそう
(2)はヴェンデットは墓地から儀式できるので手札のスレイヤー適当に切りつつバース持ってきてスカー落としつつスレイヤー儀式、とできれば綺麗だけど
墓地に送るために(1)の効果使うにはフィールドのヴェンデットが必要なので手札の要求値が地味につらいのが難しいところ
アドヴェンデット・リバイバル ○~◎
スレイヤー儀式召喚→セイヴァーlsしてスレイヤーef儀式サーチ&落とし→セイヴァーで拾う→リバイバルでスレイヤー蘇生…という流れができれば楽しそう
スレイヤーが再度除去されればサーチ効果は使えないけど代わりに後続が出てくる…けどこれで出したい儀式ヴェンデットがそんなにない気がするな
セイヴァーでも並べる?
バディファイトのカード投稿してた人なんだろうけど
『自分の墓地に「アジ・ダハーカ」カードが存在する場合』、この構文一時期使えてたのに忘れないであげて!
- 137二次元好きの匿名さん24/10/11(金) 22:06:13
たぶんこっち触れられてないよね
タイラントがレベル10だからリヴェンデットバースでデッキの各種儀式ヴェンデットを落としつつフィールドの素材ヴェンデットを使いやすくなってる設計かな
現状のカードプールだとレベル3の奴らを使うにはキマイラ採用してレベル8出するしかなかったから発想としては地味に助かる所を突いてる
グールも効果よりも攻撃力が2000だからスカルコンダクター使って手札から場に出せるのが細やかな気配り
素材ヴェンデットには攻撃力0もいるから余裕があればそいつらと2体並べてもいい
タイラントのやることが打点上げて殴るだけなのがちょっと寂しい所はあるもののスカヴェンジャーと違ってリソースを消費しないのが偉いので
使いやすい高打点フィニッシャー枠としてはスカヴェンジャーより優先できそうかな
Dの寺院 タブラサ・チャンタラムとはD2フィールドの取り合いが起きるものの安定した水晶マナ化からの水晶ソウル付与も普通に強そうだから併用は十分考えられるか
個人的には「呪」の頂サスペンスがエグそうだなぁって
相手のシールド2枚選ぶ×2で安全にシールド4枚剥がせてしまう
- 138二次元好きの匿名さん24/10/11(金) 22:13:07
《永劫皇鎧 ペルフェスターク》(R)
闇(5)クロスギア:ミライベイダー/ダーク・ナイトメア
◼︎フューチャーワープ:闇のクリーチャー
◼︎G・ストライク◼︎クロスギア
◼︎このクロスギアを、自分のミライベイダーに[闇①]支払ってクロスしてもよい。
◼︎このクロスギアが出た時、自分の山札の上から3枚を墓地に置く。3枚すべてがコスト10以上の多色クリーチャーなら、その中から1体選んで出してもよい。そうでなければ、その中から2枚まで選び、手札に戻す。
◼︎このクロスギアまたはこれをクロスしたクリーチャーが離れた時、相手のクリーチャーをすべて破壊する。
FT:なぁルインスターク...俺たちの都の繁栄と平和を守るのに、この侵攻計画は本当に必要なのか?
−停滞の都市長 ルーゴタイマー
《電脳都怪 イヴィルディング》
水/闇(10)クリーチャー
種族:ミライベイダー/サイバーロード/メカ・デル・ディネロ/ガーディアン
◼︎フューチャーワープ:水または闇のクリーチャー
◼︎このクリーチャーの召喚コストを支払う時、自分のシールドを好きな数墓地に置いてもよい。墓地に置いたシールド1枚につき、このクリーチャーの召喚コストを2少なくする。
●ブロッカー◼︎ネオステルス4◼︎T・ブレイカー
◼︎自分のミライベイダーが4つ以上なければ、このクリーチャーは攻撃できず、破壊以外の方法で離れない。
◼︎このクリーチャーがタップした時、自分の墓地のカードを1枚選び、山札の1番下に置いてもよい。そうしたら、このクリーチャーをアンタップする。
15000
FT:かつて永劫皇が永遠の繁栄と平和を願い創った未来都市。今では都市ごと要塞に改造され、笑顔と幸せで満ち溢れていた都の面影はもはやどこにもない。 - 139二次元好きの匿名さん24/10/11(金) 22:56:38
このレスは削除されています
- 140二次元好きの匿名さん24/10/11(金) 23:07:58
このレスは削除されています
- 141二次元好きの匿名さん24/10/11(金) 23:10:06
このレスは削除されています
- 142二次元好きの匿名さん24/10/11(金) 23:17:58
超進化増進機 ギアゴッド ver.1ØØØ
闇属性 機械族 星11 ATK3500/DEF350
このカード名の④の効果は1ターンに1度しか使用できない。
①このカードは手札を2枚捨てて、手札から特殊召喚できる。
②このモンスターがフィールド上に存在する限り、自分フィールド上のレベル10以上の機械族モンスターの効果は無効にならず、効果で破壊されない。
③手札を1枚捨てて発動できる。デッキから装備魔法1枚を装備する。その後、デッキからレベル6以上の機械族モンスター1体を特殊召喚する。この効果はデュエル中に1度しか使用できない。
④自分のバトルフェイズ開始時に手札を1枚捨てて発動できる。自分の墓地のレベル6以上の機械族モンスター1体を特殊召喚する。
アビゲールやツヴァイの遊戯王オリカを作っている人に感化されて作りました。
バディファイトをカオス1強に染め上げた原因の1角のカードを遊戯王に落とし込んだ。
強さを再現するため意図的にぶっ壊れにしている。
ステータスは攻守どちらもバディファイトの1/20に。
①はコールコストゲージ3の感覚的な重さの再現、②はカオスフラッグの再現、③、④はシンプルに効果の再現です。 - 143二次元好きの匿名さん24/10/12(土) 08:05:42
(8)超神龍バリアント・バライブ 0000+ 自然 アース・ドラゴン SR
■超無限マナ進化:マナゾーンにある自然のクリーチャー1体以上
■パワード・ブレイカー
■このクリーチャーは、このクリーチャーの下に重ねたカードの合計のパワーを持つ。
■このクリーチャーがタップされている間、このクリーチャーよりパワーの小さい相手のクリーチャーはブロックできず、自分を攻撃できない。
■このクリーチャーよりパワーの小さい相手のクリーチャーが出て、その能力がトリガーする時、かわりにその能力はトリガーしない。
バリアントバデスのパロディカード - 144二次元好きの匿名さん24/10/12(土) 08:09:39
>>138続き
《未来永劫皇 ルインスターク》(OR)
水/闇/自然(31)クリーチャー
種族:ミライベイダー/ジ・アンサー/サイバーロード/ダークロード
◼︎革命チェンジ:コスト10以上の多色ミライベイダー
◼︎フューチャーワープ:クリーチャー
◼︎このクリーチャーが出た時、自分の山札を見る。その中から9枚まで選び、その中から好きな数をそれぞれマナゾーンと墓地に置き、残りを手札に加える。その後山札をシャッフルする。
◼︎カードが山札以外から自分のマナゾーンまたは墓地に置かれた時、それをコストを支払わずに使ってもよい。
◼︎ワールド・ブレイカー◼︎ジャストダイバー
◼︎《未来永劫宣言》相手がゲームに勝つ時、かわりに自分のバトルゾーン、手札、墓地、マナゾーンからミライベイダーを6枚ずつまたはカードを8枚ずつ選び、山札に加えてシャッフルしてもよい。そうしたら、自分はゲームに勝つ。
31000
《永劫皇鎧 ペルフェスターク》(R)
闇(5)クロスギア:ミライベイダー/ダーク・ナイトメア
◼︎フューチャーワープ:闇のクリーチャー
◼︎G・ストライク◼︎クロスギア
◼︎このクロスギアを、自分のミライベイダーに[闇①]支払ってクロスしてもよい。
◼︎このクロスギアが出た時、自分の山札の上から3枚を墓地に置く。3枚すべてがコスト10以上の多色クリーチャーなら、その中から1体選んで出してもよい。そうでなければ、その中から2枚まで選び、手札に戻す。
◼︎このクロスギアまたはこれをクロスしたクリーチャーが離れた時、相手のクリーチャーをすべて破壊する。
FT:なぁルインスターク...俺たちの都の繁栄と平和を守るのに、この侵攻計画は本当に必要なのか?
−停滞の都市長 ルーゴタイマー
- 145二次元好きの匿名さん24/10/12(土) 08:10:12
リメイク版ミライベイダーはここで終わりになります、お付き合い頂きありがとうございました!
コモンカードとかにもうちょっと早めにFT詰め込んどけば良かった...
以前よりカードパワーインフレが大分進んでるのでそれに合わせて高レアを調整したり、レアリティ別にカードパワーにあえて差をつけるなど色々やってみたのです
カード説明↓
《永劫皇鎧 ペルフェスターク》はサーチ札兼ミライベイダーの外付け強化、クロスコスト軽減は大分ヤケクソ
《電脳都怪 イヴィルディング》は墓地を使った半無限ブロッカー、ネオステルスを添えて
《「すべての未来は我が手の中に!」》はマジゴッドマグナのようなトップレア呪文を作ってみたかったので
《未来永劫皇 ルインスターク》は負けの未来を無理やり勝つ未来に変えてしまう敗北回避&特殊勝利能力を持つミライベイダーの親玉クリーチャーです ルーゴタイマーとは幼馴染で研究者仲間という脳内設定 ある日から突然支配欲強めになってくルイン君かわいいね...
- 146二次元好きの匿名さん24/10/12(土) 08:47:57
>>142 ○
種族と属性が優秀なので「オルフェゴール・クリマクス」「オルフェゴール・トロイメア」とかで引っ張ってこれるのは○
効果使用すべてに手札を消費するのがかなりキツくて重い
1で手札からこれ出す→3の効果使うで手札-4枚、なんとかして別の方法で出せるようにしたいけど思いつかないな…
やっぱり目玉は3の効果、「メタルシルバー・アーマー」を持ってくれば
「ギアゴッド以外を対象に取れず、ギアゴッドは無効化耐性・破壊耐性」とまあまあ強固な盤面
レベル6以上の機械族何を持ってこようか考える楽しみもあっていいね
テキストとしては、最近の「手札を捨てて自身を手札からSS」系のカードは「手札からこのカード以外の○○を捨てて」という感じで、
自身を捨てるカードにできないテキストになってるのでその方がよかったかな
あと「デュエル中1回」の効果は効果外テキストでOK
「このカード名の、(4)の効果は1ターンに1度しか使用できず、(2)の効果はデュエル中に1度しか使用できない。」でいいよ
- 147二次元好きの匿名さん24/10/12(土) 09:20:08
マナにデカブツを要求するからキャベッジみたいなデッキと相性がいいと思う
比較対象はギャイアとかになると思うけど、クリーチャーの着地自体は許すのと、攻撃制限はタップしてるときしか機能しないからマッハファイターが欲しいかな
除去がクリーチャー頼りのデッキにはとても強くてブロックも許さないのはいいと思う。評価◯
- 148二次元好きの匿名さん24/10/12(土) 10:04:36
闇(4)罪十弄無(シンドローム)
呪文
◼︎10枚までマイニングする。(自分の山札の上から10枚までを墓地に置く。)
闇火(8)百鬼ヶ王者ジャアク・ジャオウガ
クリーチャー:デモニオ/鬼札王国 パワー5000
<鬼エンド> クリーチャーが攻撃する時、シールドがないプレイヤーがいて、自分の闇火の多色クリーチャーかデモニオが1体以上あれば、このクリーチャーを自分の手札からコストを支払わず召喚してもよい。
🔵ブロッカー
◼︎スピードアタッカー
◼︎このクリーチャーがタップした時、3枚マイニングする。そのマイニングしたカードの中から、闇か火のコスト6以下の進化でないクリーチャーを1体選び、出す。その後、相手クリーチャーを1体選んでもよい。その2体をバトルさせる。
切削はキーワード処理化しているので
シールド化は行けたのでやってみたがマナゾーンに置くのは結局短くなる文量が2文字程度なのでこちらを短縮
- 149二次元好きの匿名さん24/10/12(土) 10:05:43
永劫皇鎧 ペルフェスターク △~〇
揃った時の10コスト踏み倒しは流石にロマン砲だから置いとくとして、基本性能は3枚肥やしからの2回収と使い回しができる全体除去。盤面のクリーチャーを維持したいミライベイダー的には除去にリスクを持たせることができる嬉しい効果だけど、コストの重さがネックになりそう。《超未来龍 ジクウグライド》(>>94)に対応してたらな~と思ってしまう1枚。
電脳都怪 イヴィルディング 〇~◎
(コスト軽減の部分には「ただし、コストは1以下にはならない」を追加しようね)
名前オシャンティーで好き。
2コストでシールドを4枚焼きつつ着地する大型ブロッカー。また、そうして落としたカードをコストにアンタップするので非常に高い防御力を誇る。【水闇火邪王門】と相性が良く、薄くなる防御面をカバーしつつ鬼エンドの条件を満たすのに大きく貢献する。2ターン目《カンゴク入道》から3ターン目《電脳都怪 イヴィルディング》8軽減で着地→カンゴク攻撃時に《百鬼の邪王門》宣言、は中々に恐怖体験な気がする。
>>144(《永劫皇鎧 ペルフェスターク》は重複しているので省略)
未来永劫皇 ルインスターク ☆
全てがイカれてる踏み倒しフィニッシャー。革命チェンジの条件は重いが、そんなことしなくても《闇王ゼーロ》や《インフェルノ・ポータル》から普通に踏み倒しつつ好きなカード9枚をタダで使える。しかも山札から直接使うので引き込んでおくなどの準備も不要。勝ち。
また、「未来永劫宣言」も(枚数が増えるとはいえ)任意のカードを戻すだけの緩い条件で置換勝利ができ、場や墓地のカードも選べるのでcipで踏み倒したカードを戻すだけでいいのもヤバい。相手はこれを処理してから勝たないといけないが、基礎ステータスもジャストダイバー持ちの31000とかなり終わっている。
- 150二次元好きの匿名さん24/10/12(土) 10:13:21
>>149評価ありがとうございます
呪文オリカが抜けてた、なぜだ...
とりあえず最後にこれだけ↓
《「すべての未来は我が手の中に!」》(OR)
水/闇/自然(4)呪文
種族:ミライベイダー・ディクレイション
◼︎G・ストライク
◼︎自分の山札の上から3枚を表向きにする。その中から1枚を手札に加え、1枚を墓地に置き、残りをマナゾーンに置く。
◼︎自分の山札を見る。その中から自分のマナゾーンの枚数以下のコストを持つ多色クリーチャーを1体、コストを支払わずに出してもよい。その後山札をシャッフルする。
《未来永劫宣言》相手がゲームに勝つ時、自分の手札にこの呪文があって自分の手札が3枚以上あれば、かわりに自分の手札をすべて捨て、ターンの残りをとばしてもよい。
FT:ルインスター内部からついにその姿を現した永劫皇は、電脳に飲み込まれつつある超獣世界に向け、ミライベイダーの勝利を高らかに宣言した。
- 151二次元好きの匿名さん24/10/12(土) 10:20:17
罪十弄無 〇~◎
基礎的な動作までキーワード能力化するとMTGとか鏡のマジョリティアみたいになってくるね、文章量が減るのはいいことだけど新規プレイヤーが覚えることは増えるから一長一短な感じ。
性能としては10枚までの墓地肥やし。同コスト帯の中では落とせる枚数がかなり多く、《堕∞魔 ヴォゲンム》や《不吉の悪魔龍 テンザン》と比べても即効性やカードタイプで差別化できてて良いと思う。
百鬼ヶ王者ジャアク・ジャオウガ ◎
(細かいけど鬼エンドの部分は「闇と火を持つクリーチャー」かな)
《百鬼の邪王門》の捲る枚数が減ったかわりにブロッカーとSA持ちの肉体がついてタップ条件で使い回しができるようになった。うーん強い。邪王門が実質8投できる時点でかなり強いが、そこにブロッカーによる防御性能・SAによる打点としての役割がくっついてさらにパワーアップしている。一応闇火またはデモニオがいないと無料召喚はできない制約があるが、【邪王門】なら無いようなものだし。
また、元祖邪王門とはコスト・カードタイプが異なるので各種メタ効果をすり抜けられる可能性があるのも大きい。
- 152二次元好きの匿名さん24/10/12(土) 10:21:15
ラディス・ザ・C
闇属性 機械族 星6 ATK2000/DEF1800
①このカードは手札から特殊召喚できる。
②このカードが破壊される時、手札のモンスター1枚を捨ててよい。捨てたら、このカードを場に残す。
③相手が魔法を使った時、手札のモンスター1枚を捨てて発動できる。相手が使ったその魔法を無効にして破壊する。この効果は相手ターンでも発動できる。
機神竜 C・バッツ
闇属性 機械族 星6ATK2300/DEF2000
カード名の②の効果は1ターンに1度しか使用できない。
①手札からこのカード以外のカード1枚を墓地へ捨てて発動できる。このカードを手札から特殊召喚する。
②ライフ800を払って発動できる。レベル6・闇属性・機械族モンスター1体を、手札またはデッキから特殊召喚する。この効果は相手ターンでも発動できる。
③自分のターン中、フィールド上のこのカードは破壊されない。
④このカードは1度のバトルフェイズ中に2回攻撃する事ができる。
カオス遊戯王オリカをまた作ってみた。
どっちもバディファイトだとかなりやってる寄りのカード - 153二次元好きの匿名さん24/10/12(土) 11:03:22
怪異人形 メリー・ジェニー 水/闇文明 (4)
クリーチャー:デスパペット 2000
ブロッカー
このクリーチャーが出た時または離れた時、相手の手札を見てその中から1枚選び、捨てさせてもよい。
メリー斬(カット)・チャージャー 水/闇文明(3)
自分の山札の上から2枚を墓地に置いてもよい。その後、自分の墓地からデスパペット1枚を手札に戻す。
チャージャー - 154二次元好きの匿名さん24/10/12(土) 12:34:21
このレスは削除されています
- 155二次元好きの匿名さん24/10/12(土) 12:36:26
>>150 「すべての未来は我が手の中に!」 〇~◎
開発時のデドダムにマナ参照の多色踏み倒しがついた。リソース札としてはデドダムでいい感が否めないが、踏み倒し札を兼ねているので序盤~終盤のどこで引いても一定のバリューを確保できるのが強み。
「未来永劫宣言」は手札を失うかわりに単発の勝利を躱しながら確実に生存できる。緊急用の防御としてはかなり強く、トップでこれを引いた場合、マナさえあれば結構リカバリーも効く。他の効果と綺麗に噛み合っててめっちゃ良い。
怪異人形 メリー・ジェニー 〇~◎
ピーピングハンデスを2回放てるジェニー。手札を見てのハンデスは遅延性能がかなり高いので、コントロール系のデッキではかなり強いのではなかろうか。【水闇デスパペット】は勿論、強化の入った【ボルメテウスコントロール】などでの採用も楽しそう。
メリー斬・チャージャー △~〇
カードタイプの記載がないけどチャージャーだし流石に呪文でいいよね?
3→5に繋ぎつつ次ターンで使う《龍后人形メアリー・ジェニー》や《メアリー・ジェニーのお茶会》を回収したり、前のターンに使った《特攻人形ジェニー》などの再利用を狙える便利な呪文。ただ、多色なのとデスパペット自体がハンデスを駆使して遅延しながらゆっくり詰めていくデッキでチャージャーをあまり必要としないのがネックか。
【水闇デスパペット】だと軽い《スクリーム・チャージャー》だけど他デッキだと《ボーンおどり・チャージャー》でいいという中々上手い塩梅の調整ではある。
- 156二次元好きの匿名さん24/10/12(土) 13:27:51
- 157二次元好きの匿名さん24/10/12(土) 15:00:32
ラディス・ザ・C ○~◎
現状遊戯王にノーコスト・無条件で手札から特殊召喚できるモンスターって本当になくて
今度ようやく《白き森の聖徒リゼット》が出るくらいには少ない
とはいえ「リゼット」がいるから大丈夫…かなぁ
機神竜 C・バッツ ◎
手札1枚切ってそのままレベル6リクルート
ここからリンク2ランク6お好きなように…とベイゴマックス的なムーブが可能
リクルートできる闇・機械・レベル6、重ねるランク6どちらも強くないので(ベアト消えたし)そこまで大暴れはしないと思うけどかなり火薬庫してる
そしてテキストの話なんだけど
遊戯王には「魔法カードを使う」と言っても「魔法カードを発動する」と「魔法の効果を発動する」の2種類がある
「魔法を使った時」ではどちらを指しているのか分からないし正しい評価ができなくなる
なのでテキストに気を付けてくれってみんな言ってるわけですね
ラディス・ザ・Cの(2)の耐性も
「このカードが戦闘・効果で破壊される場合、代わりに手札のモンスターを1枚捨てることができる。」と書くのが正しいし
「相手が魔法を使った時」とか条件を満たした際に発動できる効果に「相手ターンでも発動できる」は不要
評価する人は多くはないけどちゃんといるので、自分の言葉で書くのはこの際ぜひ改めてほしい
- 158二次元好きの匿名さん24/10/12(土) 15:14:39
《水晶の華(タブラ=フレシア)》
無色(3)タマシード:ゼニス
■G・ストライク
■このタマシードが出た時、コスト3以下のエレメントを1つ選び、裏向きにして持ち主のマナゾーンに置いてもよい。
■このタマシードをマナゾーンに置いた時、または自分のターンのはじめに、自分のマナゾーンにあるこのカードを裏向きにしてもよい。
相手のエレメントかこのカード自体を水晶の華にしてしまう感じ
チャンタラムと被るけど最初から裏向きでマナに置けるカードがあると動きに幅が出るかもしれない
ついでにエターナルK等を使っても耐性が復活できるようにもしてしまった - 159二次元好きの匿名さん24/10/12(土) 16:08:32
- 160二次元好きの匿名さん24/10/12(土) 16:41:23
- 161二次元好きの匿名さん24/10/12(土) 16:54:22
ワイルド・ベジーズ強くできないかなーって妄想してたら結構強いのができたので投下
カードスペックとマナコストのバランスが悩みどころ
ワイルド・ベジーズ新規案 | Writening____________________ 《味農家ファマ・グリル》 自然文明 (4) クリーチャー:ワイルド・ベジーズ 4000 ■マッハファイター ■メガ・ラスト・バースト ↑↓ 《農園設計図》 自然文明 (…writening.net - 162二次元好きの匿名さん24/10/12(土) 17:14:31
このレスは削除されています
- 163二次元好きの匿名さん24/10/12(土) 17:17:25
山札と鎖鎌の戦闘(エターナル•スラッシュ)
8コスト 水/闇 呪文
カードを2枚まで引く。その後、相手の山札を見る。その中から2枚選び、持ち主のシールドゾーンに裏向きで置いてもよい。その後、相手は自分自身の山札をシャッフルする。
不死鳥編にプレ殿にぶち込まれる前提でDM-11のエターナル呪文サイクルの設定で作ったカード。 - 164二次元好きの匿名さん24/10/12(土) 17:23:42
>>158 貴重な防御札になりつつ即時水晶になるのがいいと思います ◎
エビデゴワス 大量ドロー効果は強いのですが、かろうじて強いのがヤサノフサカや一角やケロヨンぐらいしかいないのが…… SA化は範囲が…… 魚デッキなら最強です ◯
カツオ 魚以外だとトリガー抜き勇愛です。5枚目の勇愛になれる点は強いです ◯〜◎
>>160 パワーいくつなんですか? ある程度展開しないと攻撃できないのがキツめではありますが、タダ出しを無効にできるのは偉いです ◎
>>161 ファマグリル/農園設計図 4000以下を除去しつつ4000に攻撃すればワイルド・ベジーズサーチできます
ただ農園設計図自体はトレジャーマップの完全下位互換なのが残念です ◯
ゴーヤマ 最短4ターン目にワイルド・ベジーズ・W・メクレイド8できます(バンブー→カリフラワー→コドリアン以外の3コス以下の野菜→コレ)他のワイルド・ベジーズすべてに「マッハファイター」を付与します。これによってガシガシで耐性無視のマナ送りが出来るようになるのがつええです ◯〜◎
- 165二次元好きの匿名さん24/10/12(土) 18:26:38
ワイルドベジーズ評価ありがとうございます
農園設計図はそれこそトレジャーマップと比較して同じぐらいだとツインパクトでメガラストバーストまで入れてる分ちょっと強すぎるか?と思ってあえてスペックを下位互換ぐらいまで下げたんですが
確かに改めて眺めると残念な感じは否めませんね……
うーむ難しい
- 166二次元好きの匿名さん24/10/12(土) 19:05:03
爆熱 バトライ・ソード
コスト3/火/クロスギア
■[火(1)]を支払って、このクロスギアをクリーチャーにクロスしてもよい。
■これをクロスしたクリーチャーは攻撃されない。
■これをクロスしたクリーチャーが攻撃する時、自分の山札の上から1枚目をすべてのプレイヤーに見せてもよい。それが進化でないドラゴンであれば、バトルゾーンに出す。それ以外なら山札の一番下に置く。 - 167二次元好きの匿名さん24/10/12(土) 19:13:00
このレスは削除されています
- 168二次元好きの匿名さん24/10/12(土) 19:19:11
十王男
コスト5 光/水/闇/火/自然 クリーチャー
へドリアン/チーム切札/チーム銀河/チームボンバー/チームウェイブ/チーム零/鬼札王国/不死樹王国/美孔麗王国/月光王国/暴拳王国
■キリフダッシュ(火/自然④)■フシギバース(闇/自然⑧)■ビビッドロー(火/水④)
■ギャラクシールド(水/光④)■ムゲンクライム(水/闇③)■マジボンバー④
■〈鬼タイム〉このクリーチャーはパワー+3000され「スレイヤー」と「スピードアタッカー」を得る。
■〈オシオキムーン〉次の自分のターンの終わりまで、このクリーチャーはパワー+3000され「ブロッカー」を得る。
■〈アバレチェーン〉自分のクリーチャーを1体選ぶ。このターン中、そのクリーチャーとこのクリーチャーはパワー+3000され「マッハファイター」を得る。
■「ギャラクシールド」で召喚されたこのクリーチャーは、次の自分のターンのはじめまでパワー+3000され「ジャストダイバー」を得る。
■〈バズレンダ①〉次の自分のターンのはじめまで、このクリーチャーのパワー+3000する。
■パワード・ブレイカー
パワー3000+
BBP向けカードです - 169二次元好きの匿名さん24/10/12(土) 20:13:47
水(11)無量大龍 ハイパー・テトレーション
クリーチャー:ゼロ・ドラゴン/チーム零 パワー99999
◼︎ハイパーエナジー
◼︎T・ブレイカー
◼︎ジャストダイバー
◼︎このクリーチャーが出た時、残りのゲームの間、自分の山札にカードがなくなっても、自分はゲームに敗北しない。
◼︎このクリーチャーが出た時、カードを5枚引く。
◼︎自分のターンの終わりに、自分がこのゲーム中一度もターンを追加していないなら、コストの異なる自分のクリーチャーを5体タップしても良い。そうしたなら、このターンの後に自分のターンを追加する。
水自然(6)ハイパー⭐︎ウマウシキンズ
クリーチャー:ジャイアント・トリックス/チームウェイブ パワー6000
◼︎ハイパーエナジー
<バズレンダ>[無色(2)]
👍カードを1枚引く。自分の山札の上から1枚をタップしてマナゾーンに置く。
◼︎マッハファイター
◼︎相手がクリーチャーに攻撃する時、可能ならこのクリーチャーを攻撃する。
- 170二次元好きの匿名さん24/10/12(土) 20:48:36
超次元MRC・ホール
呪文:ナイト
(6) 闇/火
自分の墓地に《ロマノフ》の名前を持つクリーチャーがあれば、この呪文を唱えるコストは2少なくなり、「S・トリガー」を得る。
自分のクリーチャーを1体選び破壊してもよい。そうした時、こうして破壊したクリーチャーよりコストの小さい相手のクリーチャーを1体破壊し、コスト5以下のサイキック・クリーチャーを1体、自分の超次元ゾーンから出す。その後、闇または火のコスト10以下のサイキック・クリーチャーを1体、自分の超次元ゾーンから出す。
令和のライデンホール - 171二次元好きの匿名さん24/10/12(土) 20:58:10
わざマシンわざマシマシまじん
トレーナー
このターン中、ワザマシンに書かれている技を使ったら、手札からそのポケモンに別のワザマシンをつけてよい。つけたなら、そのワザマシンに書かれている技を連続で使える。(ワザマシンをつけられる限り何回でも連続でワザを使える。)
(相手の場のポケモンがきぜつしたら、新しいポケモンが出た後にワザを使う。)
名前をやりたかっただけカード。
エナジーターボやレヴォリューションを連続で使うのが一番強いと思います それマシマシにしても強いのか…? - 172二次元好きの匿名さん24/10/12(土) 21:52:31
極神と神化と神託の神域
ルールプラス/ゴッド・フィールド
光水火自然闇
◾️このフィールドを使うゲームで自分は、G・リンク能力を持ったクリーチャーのみで構成された「ゴッドデッキ」を用意して、このフィールドを、ゲーム開始時にバトルゾーンに置く。
◾️このフィールドは、能力を無視されず、バトルゾーンを離れない。
◾️自分が山札からカードを引く時、かわりに自分のゴッドデッキの1番上を表向きにしてもよい。そうしたらそのカードを手札に加える。
◾️自分がG・リンク能力を持つ、クリーチャーを召喚するコストをそのクリーチャーの持つ文明の数まで少なくする。
◾️各ターンに1度、自分のゴッドがリンクした時、そのゴッド以下のコストのエレメントすべてを破壊する。 - 173二次元好きの匿名さん24/10/12(土) 21:58:53
ゴッドデッキに関する補足
・ゲーム開始時に用意可能になるゴッドデッキのデッキ上限枚数は最大24枚。
・ゲーム開始時にシャッフルして超GRゾーンの横に置く。
・ゴッドデッキに入れられたゴッドが山札に置かれる時、かわりにゴッドデッキの下に置かれます。(墓地やマナ、超次元ゾーンに置いたり、シールド化はできる。)
- 174二次元好きの匿名さん24/10/12(土) 22:04:49
言われてみて確かにイカれてないところがないレベルでやばいと気付いたので修正
種族デッキで縛る前提の出力のカードに下手に汎用性持たせたら駄目だと分かってるはずなのに()
ラスボス枠なのとチェンジ条件の重さに引っ張られて盛りすぎましたね...
↓
《未来永劫皇 ルインスターク》(OR)(修正版)
水/闇/自然(31)クリーチャー
種族:ミライベイダー/ジ・アンサー/サイバーロード/ダークロード
◼︎革命チェンジ:コスト10以上の多色ミライベイダー
◼︎フューチャーワープ:クリーチャー
◼︎ファイナル革命:このクリーチャーが「革命チェンジ」によって出た時、このターン自分の他のクリーチャーの「ファイナル革命」を使っていなければ、自分の山札を見る。その中から6枚まで選び、その中から好きな数をそれぞれマナゾーンと墓地に置き、残りを手札に加える。その後山札をシャッフルする。
◼︎自分のターン中、カードが山札以外から自分のマナゾーンまたは墓地に置かれた時、それをコストを支払わずに使ってもよい。
◼︎ワールド・ブレイカー◼︎ネオステルス6
《未来永劫宣言》相手がゲームに勝つ時、かわりに自分のバトルゾーン、手札、墓地、マナゾーンからそれぞれミライベイダーを6枚ずつまたはカードを8枚ずつ選び、山札に加えてシャッフルしてもよい。そうしたら、自分はゲームに勝つ。
31000
- 175二次元好きの匿名さん24/10/12(土) 22:16:42
大邪眼皇 P(パーガートリー)・ロマノフ 闇 (7)
進化クリーチャー 14000
ダークロード/ドラゴン・ゾンビ/ナイト
・超無限墓地進化ー闇のクリーチャーまたはナイト・クリーチャー
・このカードの召喚コストは墓地にある《魔弾》と名前にある呪文の数だけ少なくなる。
・メテオバーンーこのクリーチャーが攻撃する時、このクリーチャーの下にあるカードを好きな数墓地に置いてもよい。こうして墓地に置いた1枚につき次の効果の中から1つ選ぶ。(同じものを選んでもよい。)
▶︎相手の手札を見ないで1枚選び、それを山札の下に置く。
▶︎名前に《魔弾》とある墓地の呪文を唱える。その後、山札の下に置く。 - 176二次元好きの匿名さん24/10/12(土) 22:17:32
- 177二次元好きの匿名さん24/10/13(日) 00:15:56
>>166 自分の場にクリーチャーがいれば4コスで非進化ドラゴンタダ出し出来ます。元ネタと違って装備クリーチャーが離れても離れず、ドラグナーなしでも使えるため汎用性は高いです ◎〜☆
>>168 オシオキとアバレはそんな強くないですが、キリフダッシュやマジボンバーやフシギバースで出す分には強いです キリフダッシュやフシギバースで運用する場合生魂転霊のエサにして大量加速も可能になります ◯〜◎
ハイパー・テトレーション
ハイパーエナジー持ちでcipで5枚ドローしつつLO負けしなくなるカード 申し訳程度にEXターン追加もあります ◎
ハイパー⭐︎ウマウシキンズ ハイパーエナジー持ちなので展開すればするほどバズレンダでマナと手札の大量加速がしやすくなります ◎
>>170 闇火4で1:1交換しつつコスト5以下のサイキック獣とコスト10以下の火か闇のサイキック獣を出せます
ディアボロス Zやファイナルストームが出しやすくなると考えるとマズイ気がしますが、サイキックならこのくらいしてもまぁ…… ◎
>>172 G・リンク持ちを安定してサーチして出せる他ほぼ全体除去を行えます ◯〜◎
- 178二次元好きの匿名さん24/10/13(日) 06:52:05
鉄獣式最終兵器(トライブリゲード・ファイナルウェポン)アルバ・トロス
融合・効果モンスター
鳥獣族/闇属性/星12/攻4000/守3200
「アルバスの落胤」+「トライブリゲード」Lモンスター
このカードは融合召喚でしか特殊召喚できない。
このカード名の①②③の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。
①:このカードが特殊召喚した場合に発動できる。
自分のデッキ・EXデッキ・墓地・除外状態から「鉄獣式最終兵器アルバ・トロス」を除く、「アルバスの落胤」かそのカード名が記されたモンスターまたは獣族・獣戦士族・鳥獣族モンスター1体を召喚条件を無視して特殊召喚する。
②:自分・相手のバトルフェイズ開始時に発動できる。このターン、このカードは以下の効果を得る。
●このカードは1度のバトルフェイズに、自分の墓地・除外状態の獣族・獣戦士族・鳥獣族モンスターの数の合計分モンスターに攻撃でき、守備表示モンスターを攻撃した場合、その守備力を攻撃力が超えた分だけ戦闘ダメージを与える。
●このカードが戦闘で破壊したモンスターは、墓地へ送られず除外される。
③:このカードが墓地へ送られた場合、そのターンのエンドフェイズに発動できる。自分のデッキ・墓地から「トライブリゲード」魔法・罠カードを手札に加えるか自分フィールドにセットする。
鉄獣融合(トライブリゲード・フュージョン)
通常魔法カード
このカード名のカードは1ターンに1枚しか発動できず、このカードを発動するターン、自分は「アルバスの落胤」及び獣族・獣戦士族・鳥獣族モンスターしか融合・S・X・L召喚の素材にできない。
①:自分のデッキ・EXデッキの獣族・獣戦士族・鳥獣族モンスターを含むモンスターを融合素材とし、獣族・獣戦士族・鳥獣族の融合モンスターを融合召喚する。
鉄獣とアルバスの融合
名前はアルバス+アルバトロス(アホウドリ)から - 179二次元好きの匿名さん24/10/13(日) 07:03:11
轟侵機関レッドゾーン8(8)
進化クリーチャー
火水
種族:ディスペクター/ソニックコマンド/侵略者
パワー12345
◾️進化-火または水のクリーチャー
◾️侵略-火または水のコマンド
◾️Tブレイカー
■轟侵機動:このクリーチャーがバトルゾーンに出た時、相手の一番パワーが大きいクリーチャーをすべて破壊し、ここのクリーチャーの下に4枚以上カードがあればこのターンの後追加ターンを得る。
■このクリーチャーが攻撃する時、自分の山札の上から5枚を見て、その中から2枚まで手札に加える。残りを好きな順序で山札の下に置く
言われたことやVol-Val-8なんかを参考にしつつ調整してみました - 180二次元好きの匿名さん24/10/13(日) 08:57:09
このレスは削除されています
- 181二次元好きの匿名さん24/10/13(日) 10:09:58
《死人の梔子(しにんのくちなし)》
星1/闇属性/植物族/攻0/守0
(1):相手が墓地のカードの効果または墓地のカードを対象とした効果を発動した時、このカードを手札から捨てて発動できる。
次のターン終了時まで、お互いの墓地のカードの効果と墓地のカードへ及ぶ効果は無効化され、適用されない。
(2):このカードが自分フィールドに存在する限り、お互いの墓地のカードの効果と墓地のカードへ及ぶ効果は無効化され、適用されない。
「死人に口ありさ!」なんて言わせない!
・・・まぁ要するに名前ネタです。 - 182二次元好きの匿名さん24/10/13(日) 17:53:37
クロスファイア&5000GT 〜屍と雄弁の物語〜
コスト12/火/クリーチャー/アウトレイジ/パワー12000+
■このクリーチャーを召喚するコストは、自分の墓地のクリーチャー1体につき2少なくなる。ただし、コストは0以下にならない。
■このクリーチャーを墓地から召喚しても良い。
■スピードアタッカー ■T・ブレイカー ■パワーアタッカー+1000000
■このクリーチャーが出た時、パワー5000以下のクリーチャーを全て破壊する。その後、各プレイヤーは、マナゾーンにあるパワー5000以下のクリーチャーを全て墓地に置く。
■このクリーチャーが出た時、次のターンのはじめまで、相手はパワー1000000以下のクリーチャーをマナゾーンのカードをタップせずに出すことはできない。 - 183二次元好きの匿名さん24/10/13(日) 18:08:34
無色(6)新世界王の創りし未来
D2フィールド
◼︎ このフィールドが出た時、自分の山札の上から1枚目をシールド化する。
◼︎このゲームで各プレイヤーが使用するカードは、すべての種族を失い、そのカードやそのコスト、そのテキスト内のコストは、すべての文明を失う。
◼︎どのプレイヤーも、各ターンのはじめに[無色(3)]を支払っても良い。そうしたなら、このターンの間、このフィールドの能力を無視する。
FT:龍魂珠が創造する新世界では、旧世界のあらゆる常識は打ち砕かれる。
>>180の奴はキングセルとアンチシナジーだったので改訂
結構前のスレのディスペクターズイリーガルサンクチュアリの精神的後継
種族、文明、あらゆるデッキのあらゆるシナジーを砕く
( ゚Д゚)使いたきゃ(3)支払えやゴルルァあ
- 184二次元好きの匿名さん24/10/13(日) 18:25:33
このレスは削除されています
- 185二次元好きの匿名さん24/10/13(日) 18:26:58
【デマ・ゴーグ】
星1/闇属性/悪魔族/攻0/守2000
自分・相手ターンに、このカードが相手の効果の対象になった時に発動する。自分は1枚ドローする。 - 186二次元好きの匿名さん24/10/13(日) 18:30:26
創世神ADAM EVE(13)
進化クリーチャー
光水/ゴッド/オリジン/クリエイター
パワー13000
◾️進化:オリジン1体の上に置く。
◾️T・ブレイカー◾️ブロッカー
◾️このクリーチャーが出た時、相手のクリーチャー1体を自身の山札の一番下に置く。
◾️各ターンのはじめ、または自分のクリーチャーが離れる時、自分の山札の1番上を表向きでこのカードの下に置く。
◾️メテオバーン:このクリーチャーがバトルゾーンを離れるとき、かわりにこのクリーチャーの下にあるカードを1枚選び墓地に置いてよい。
◾️メテオバーン:このクリーチャーが攻撃する時、このクリーチャーの下にあるカードを5枚墓地に置いてもよい。そうしたら、相手のマナゾーンにあるカードをすべて裏向きにして、シールド化する。
創世神をクリエイター化してみた。 - 187二次元好きの匿名さん24/10/13(日) 19:16:07
- 188二次元好きの匿名さん24/10/13(日) 19:31:38
>>178 アルバ・トロス 4000の貫通複数回攻撃持ちでSS時に鳥か獣か獣戦士リクルートできてテーマ魔法罠サーチができる 鉄獣のエース ◎
鉄獣融合 鉄獣に融合がいないので実質月光強化。効果が強いインディペンデントや単純に打点の高いマスターオブOZを出しやすくなるのはきつそう ◎~☆
>>179 手札の質を高くしつつダメ押しでEXターンを追加できる 〇~◎
>>181 モンスター版ネクロバレー 本家ネクロバレーと違ってレベル1で攻守0の植物族なのでリクルートしやすいのが特徴。 ◎~☆
>>182 全体除去とランデスと実質タダ出し無効化を持つ 〇~◎
>>183 そのカード自体が持つ文明自体は失われず3コス払えば無効化できるので調整版ジョー星といった感じ ジョー星特有の無法ゼロルピア等行えないため ◎
>>185 基本的に1枚ドローできる程度のカード 泡影や対象に取らない効果に弱いため 〇
>>186 進化元4枚のオリジンの下に入れれば全ランデスできるけど如何せんコストが重すぎる 〇
- 189二次元好きの匿名さん24/10/13(日) 20:01:03
>>159のエビデゴワスが強くなりすぎたので抹消
>>160のパワーは3000
訂正版↓
カツオの一本船廠
2コスト 赤単 呪文 フィッシュ
■自分の手札を1枚捨てる。その後、カードを2枚引く。こうして捨てたカードがフィッシュであれば、相手のパワー2000以下のクリーチャーを1体破壊する。
FT-鰹級軍貫の造船所は他に類を見ない、非効率極まりないように見える製造レーンが一つしか無いという特殊な構造になっている。これはカツオという叩くと叩くほど頑強になるという材料の特性を生かすため、「ヤク・ミー」という極限まで叩くことに特化し、効率化された装置が至る所に設置されているためである。この特性を極めて産まれた伝説の鰹級軍貫と呼ばれる「超鰹級軍貫 ヴァーニトゥ」はかつての超激戦、「ジブラルタル海峡突破作戦」にて数多くの被弾を食らったが、すり傷すらつかず、のちに海底調査にで発見された不発弾の中には逆に鋼鉄がひん曲がって使い物にならなくなっていたのが多くみられたそうだ。
焼津級軍貫 ダークシビック
3コスト 赤黒 フィッシュ/ダーク・モンスター/デーモン・コマンド 3000
■スピードアタッカー ■ブロッカー
■自分のバトルゾーンにカードが4体以上無ければ、このクリーチャーは攻撃できない。
■相手のターン中に、相手のクリーチャーがコストを支払わずに出る時、相手はそのクリーチャーを破壊する。
FT-かつての大江戸頂点戦争にて、逆転の一縷の希望であったこの軍貫を造り上げた職人は、比類なき強さを求める余り悪魔に命を渡したという。故に、この軍貫のすべてはペンキでも材料からでもない色で漆黒に染まっているという。
クローシス軍貫 | Writening鮭級軍貫 サモンライズ コスト2 青単 フィッシュ/フレイム・モンスター 2000 ■ブロッカー ■メガ・ラスト・バースト(このクリーチャーが離れて、手札、マナゾーン、または墓地に置かれた時、このカードの…writening.net追加カードです
背景ストーリーも少しあります、随時更新予定
- 190二次元好きの匿名さん24/10/13(日) 20:42:28
巨人と大砲とエッグイ焼き
コスト5 白赤黒 呪文
■相手は、自分自身のマナゾーンからカードを2枚選んで墓地に置く。その後、相手の墓地にあるカードを2枚選び、シールドかしてもよい。そうしなければ、バトルゾーンにある相手のクリーチャーを1体破壊する。
■O・ドライブ - 闇x1 と火x1と光×1:(この呪文を唱える時、自分のマナゾーンでさらに闇1枚と火1枚と光1枚をタップしてもよい。そうした場合、次の能力を得る)
!-相手は、このようにして墓地に置かれたカード1枚につき自分自身のシールドを1枚選び、墓地に置く。 - 191二次元好きの匿名さん24/10/13(日) 21:43:26
1,000,000 TIMES
コスト12/火、闇/呪文
■G・ストライク
■この呪文のコストを支払う代わりに、マナゾーンにあるクリーチャーを6枚墓地に置いて、この呪文を唱えてもよい。
■バトルゾーンにあるパワー5000以下のクリーチャーを全て破壊する。その後、各プレイヤーは、墓地にあるパワーが5000よりも大きいクリーチャを全て、バトルゾーンに出す。これらのクリーチャーが出ることによって起こる効果はすべて無視する。
■次の自分のターンの初めまで、誰もパワー5000以下のクリーチャーを出せない。
FT-1000000分の1でも夢が叶うなら、屍を超えて何度でも闘い続けていこうじゃないか。 - 192二次元好きの匿名さん24/10/13(日) 23:50:08
特式軍貫-壊砲巻
ランク10/炎/水族/攻3000/守1700
・効果(X)
レベル10モンスター×3
このカードは自分のメインフェイズ2に1度、攻撃宣言を行った「軍貫」Xモンスター1体の上に重ねてX召喚することもできる。
(1)このカードがX召喚された場合に発動できる。このカードのX素材に含まれるモンスターによって、以下の効果を適用する。
●「しゃりの軍貫」:自分はデッキから1枚ドローする。
●「いくらの軍貫」:相手フィールドのカード1枚を選んで破壊する。
●「しらうおの軍貫」:デッキから「軍貫」魔法・罠カード1枚をセットする。
●「うにの軍貫」:相手フィールドのカード(表側)全ての効果を無効にする。
(2)このカードが相手によって墓地へ送られる、または除外された場合に発動できる。相手に1700ダメージを与える。 - 193二次元好きの匿名さん24/10/14(月) 06:21:27
鑑定ありがとうございます
アルバ・トロスの1の効果はブーケファルスⅡを特殊召喚できるようにするとともにアルバス融合体や十二獣などを出せるようにと広めの範囲にしましたがよく考えたら強すぎでしたね
白銀の城の魔竜像(ラビュリンス・ドラゴン)
効果モンスター
悪魔族/闇属性/星7/攻2500/守2000
このカード名の(1)の効果は1ターンに1度しか使用できない。
(1):自分・相手ターンに手札のこのカードを墓地へ送って発動できる。
デッキから「白銀の迷宮城」1枚を自分のフィールドゾーンに表側表示で置き、デッキからレベル3以下の「ラビュリンス」モンスター1体を手札に加えるか、通常罠カード1枚をセットする。その後、自分は1枚ドローできる。
(2):このカードがモンスターゾーンに存在する限り、自分フィールドの悪魔族モンスターの攻撃力は500アップする。
(3):自分フィールドの「ラビュリンス」カード・裏側表示の魔法・罠カードが戦闘・効果で破壊される場合、代わりに自分のフィールド・墓地のこのカードを除外できる。
ラビュリンスは魔法・罠カード除去に弱いので初動になって魔法罠を守れるオリカ考えた
- 194二次元好きの匿名さん24/10/14(月) 10:40:19
このレスは削除されています
- 195二次元好きの匿名さん24/10/14(月) 10:41:30
《幻煌龍の目覚め》
永続魔法
このカード名の①②③の効果はそれぞれ1ターンに1度しか発動できず、この効果を発動するターン、自分は効果モンスターを召喚・特殊召喚できない。
①このカードの発動時の効果処理として、デッキから「海」1枚を発動する。
②水属性の通常モンスターが召喚・特殊召喚された場合に発動できる。デッキから「幻煌龍」装備魔法カード1枚を手札に加える。
③自分の墓地・除外状態の「幻煌龍」カード3枚を対象として発動できる。そのカードをデッキに戻す。 - 196二次元好きの匿名さん24/10/14(月) 13:29:17
- 197二次元好きの匿名さん24/10/14(月) 14:31:18
サモンライズ/「釣られるのは俺じゃない、お前だ!」
破壊された時1バウンス1フリーズ出来る
またトリガーで1バウンス1フリーズしつつ上記が出てくるので地味にうざい ◎
イッカクセンキン コスト2の多色なのに手札1枚捨てて1コスト減らせるのはおかしい マナが多ければ相手の手札獣のcipを使えるのは強い◎〜☆
エビデツール 登場時火か水を2枚までサルベージできてフレンドバーストでフィッシュ・メクレイド5か強力な耐性を与える ◯
「見よ、あれがベーリングの大波だ!」
オリオティスジャッジ+1ドロー ◎
ディサーバー/過ぎ去りし時より継承されし螺旋弾
水4マナ武装で攻撃時2体バウンス cipでオフェンザー6以下の呪文を撃てる また全バウンスしつつコスト7以下の呪文を手札から撃てる ◎
アリニュート 1ドローして2枚捨てる 手札減るのに素体がそれなりなのは… △
ジークブレド 呪文のコストを1減らせる リキピのフランツ1世 ◯〜◎
「号外だヨ!大江戸闘将海軍日報!」 呪文版フェアリー・ギフト ◎
ヒアリング ハイパーのエサにしつつ1ドローできる ◎
オフェンザー タダ出しをバウンスできる ◎
ノルウェーザー/「大江戸よ!私たちは帰ってきた!」
3コスでコスト5以下をなんでも出せる上面とコスト5以下サルベージさせてバトルさせる下面 ◎
ジョリーパ 無限泡影 ◎
べリニュラード/隷従からの暴走反旗街
7コス以下呪文を山札から使い、獣を選ぶ呪文を跳ね返す上面と相手依存気味除去の下面 ◯〜◎
ベーリング 肉のあるスペルブックチャージャー
ポリエサー 数字を一つ選びデッキトップが選んだ数字と同コストの呪文なら唱えられる 浪漫がある ◯
ベーリング式鮮魚学研術観測場 デッキトップ操作 ◎
暴機研術 2コス青進化コマンドでアンブロッカブルWブレイカー ◎
- 198二次元好きの匿名さん24/10/14(月) 15:03:19
>>190 たった5マナで2ランデスできる 盾を増やすことにもなるが8マナ使って唱えれば基本的にプラマイゼロまたは3枚盾焼却可能 ◎
>>191 メタクリを焼きつつ墓地の5000以上全蘇生する マナを6枚セルフランデスして唱えられるのでお清めなどで相手の墓地をリセットしてから一方的に大幅展開することも可能 ◎~☆
>>192 1枚ドロー+アルファの効果を持ち、海せんと合わせて相手のLPを3400減らせる。ただ基本的にメイン2でしか出せない 〇
>>193 召喚権を使わない1:3交換のサーチと悪魔族500パンプと魔法・罠カード除去耐性がラビュリンスを支える
どれか一つでもそこそこ強いのに全部強いのでラビュリンスが更に不快なデッキになってしまう ◎~☆
>>195 パシフィスをデッキから貼れる 水通常を出してテーマ装備をサーチできるし使用済みのテーマカードをデッキに戻せる 〇
- 199代行24/10/14(月) 19:26:11
- 200二次元好きの匿名さん24/10/14(月) 19:26:38
次スレへ