TCGのオリカやアレンジカードを相談したり誰かが評価してくれるスレ2024 turn39.1

  • 1二次元好きの匿名さん24/10/14(月) 19:23:46

    どのゲームでもOKです(ワンピースカードゲーム、ポケモンカードゲーム、ビルディバイド、ユニオンアリーナもよし)


    自分なりにアレンジしたのも出してOKです

    オリカやアレンジカードを相談し合うのもアリです


    他のカードゲームからのシステムをアレンジして出すのもアリです


    
評価しやすいようにランク表を置いてみます。ご自由にお使いください


    ☆ → 禁止・制限レベル


    ◎ → 環境レベル


    ○ → ファンデッキレベル


    △ → 使われなさそう…


    オリカを作る際は名前、能力やフレーバーテキストだけでなく、そのカードの解説(カードを構想するに至った経緯や、実際のカードプールでは何が出来ないのか、何が出来るようになるのか、その他面白い点)や誰かと相談したい部分なども併せて書いて頂けると、評価や反応がしやすくなり助かります

    また、カードの性能を正しく理解できるよう、テキストの抜けや表記の曖昧さ回避などの確認をお願いします


    特に重要なところなのですが、できる限りお互い評価しあっていけるように進めてもらえると嬉しいです


    前スレ

    TCGのオリカやアレンジカードを相談したり誰かが評価してくれるスレ2024 turn38|あにまん掲示板バディファイトとかを遊戯王で再現もくろんでる>>1です。一応前スレ186、190でコメントしてます。要望あったので立てておきました。ご自由にお使いくださいbbs.animanch.com
  • 2二次元好きの匿名さん24/10/14(月) 19:24:59

    このレスは削除されています

  • 3二次元好きの匿名さん24/10/14(月) 19:28:09
  • 4二次元好きの匿名さん24/10/14(月) 19:29:17

    インヴェルズ・ロプテスクニ
    効果モンスター
    星4/闇属性/獣族/攻 350/守 0
    このカードはデッキから特殊召喚できない。
    このカード名の効果は1ターンに1度しか使用できない。
    (1):フィールドのこのカードを除外して発動できる。
    デッキからレベル4以下の「ヴェルズ」モンスター2体を特殊召喚する。
    この効果で特殊召喚したモンスターはエンドフェイズに破壊される。

    ヴェルズ版のレスキューラビット 名前の由来はウサギジラミ

    ヴェルズ・キュートモス
    効果モンスター
    星4/闇属性/爬虫類族/攻1150/守 450
    (1):このカードが召喚・特殊召喚・反転召喚に成功した場合に発動できる。デッキからレベル4以下のヴェルズモンスター1体を手札に加える。
    (2):フィールドのこのカードを素材としてX召喚したヴェルズXモンスターは以下の効果を得る。
    ●自分の墓地または除外状態のヴェルズモンスターを1枚選んで発動できる。選んだカードをこのカードのX素材にする。このカード名のこの効果は1ターンに1度しか使用できない。
    ●相手の手札・墓地のモンスターのレベルは1つ上がる。

    オピオン強化 元ネタはワーム・カルタロス

    侵略の腐腕
    永続魔法
    このカード名の(2)(3)の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。
    (1):このカードがフィールドに存在する限り自分はヴェルズモンスター以外を召喚・特殊召喚できない
    (2):レベル4以下のヴェルズモンスターの召喚に成功した場合に発動できる。悪魔族モンスター1体を召喚する。
    (3):自分フィールドにレベル7以上のモンスターが召喚された場合に、墓地のレベル4以下のヴェルズモンスターを好きな枚数選んで発動できる。選んだカードを全て手札に加える。
    (4):自分フィールドの「侵略の」魔法・罠カードは効果によって破壊されない

    ふわんとあるようにふわんだりぃずの共通効果の共通効果を付与するカード

  • 5二次元好きの匿名さん24/10/14(月) 19:33:18

    オラクル二十一柱 A(アナザー)Ⅺ ザ・ラスト

    コスト11(軽減なし) スピリット 系統:来是・占征

    <1>Lv1 8000 <2>Lv2 10000 <5>Lv3 15000 <11>Lv4 22000

    シンボル なし


    このカードを召喚するとき、お互いの手元・フィールドにある系統:来是/占征の数だけ-1される

    Lv1・Lv2・Lv3・Lv4『このスピリットの召喚時』

    自分のデッキを上から6枚破棄することで、互いの手元・フィールドにあるマジック・ネクサス・バースト・ミラージュをそれぞれ1枚破壊する

    また自分の効果は相手の効果では防げない。

    Lv2・Lv3・Lv4【星札:3】『このスピリットの召喚時』

    自分のデッキの上から3枚を手元に置ける。

    この効果で手元に置かれたカードのうち一番低いコストのカードがあれば

    スピリット/アルティメット/ブレイブならばコストを支払わずに召喚できる

    ネクサス/ミラージュ/創界神ネクサス/契約ネクサスならばコストを支払わずに配置できる

    マジック/【アクセル】ならばコストを支払わずに使用できる。

    バーストならば条件を無視してコストを支払わずに使用できる

    Lv3・Lv4『このスピリットのアタック時』

    自分の手元・フィールドにある系統:来是/占征の数だけBP+1000する

    自分の手元にある系統:「来是」/「占征」を持つカード4枚につき、六色シンボルを一つ追加する(最大3個)

    LV4

    〔2ターンに一回:同名〕自分の手元・フィールドにある系統:来是/占征のスピリット/アルティメット1体の効果を使用できる

  • 6二次元好きの匿名さん24/10/14(月) 19:33:56
  • 7二次元好きの匿名さん24/10/14(月) 19:33:56



    (火7)“亞能異羅修”(アノイラッシュ)ブランド
    クリーチャー:ビートジョッキー パワー5000
    ◼︎ダブル・シンパシー:このターンに出た、自分の火のクリーチャー
    ◼︎このクリーチャーが出た時、自分のマナゾーンのカードをすべてANY召喚し、それらに「スピードアタッカー」を与える。このターンの終わりに、それらのANYクリーチャーを持ち主のマナゾーンに置く。(ANY召喚:そのカードを「これは、下にカードを重ねられず封印できないANYクリーチャーである。」を持たせて裏向きで無色・パワー1000・コスト0として召喚する。)

    ドンラブ“修羅異能亞”
    いきなり!超打点生成
    2〜3スレ前のANY召喚の奴を利用
    マナゾーンには表向きに置かれます
    本体はSAじゃないのとANYクリーチャーを潰されるとマナが減るのは注意
    原則ANYクリーチャーの表側は見れませんが、元々表だったカードに関しては相手が望むなら公開できます
    山札と鎖鎌の戦闘(エターナル•スラッシュ)
    8コスト 水/闇 呪文
    カードを2枚まで引く。その後、相手の山札を見る。その中から2枚選び、裏向きにして持ち主のシールドに加える。その後、相手は自分自身の山札をシャッフルする。
    前スレで評価が無いのでこっちにも書きます。
    不死鳥編でプレ殿になることを前提にDM-11のエターナル呪文サイクルの設定で作ったカードです。
    《壊獣出現の兆し》
    速攻魔法
    このカード名の(1)(2)の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。
    (1):相手フィールドのカードの数が自分フィールドのカードの数より多い場合、又はフィールドに「壊獣」モンスターがいる場合に発動できる。デッキから「壊獣」モンスター1枚と「壊獣カウンター」と記された魔法・罠カード1枚を手札に加える。
    (2):墓地のこのカードを除外して発動できる。
    フィールドに表側表示で存在する「壊獣」カードの数だけ自分フィールドの表側表示のカードに壊獣カウンターを置く。

  • 8二次元好きの匿名さん24/10/14(月) 19:35:10

    燃える禁断 ドギラダムX 火/闇 (8) クリーチャー
    メガ・コマンド・ドラゴン/侵略者/イニシャルズ 13000
    ・T・ブレイカー
    ・自分がクリーチャーに攻撃される時、シールドゾーンとバトルゾーンにカードが無ければ、このクリーチャーをバトルゾーンに出してもよい。
    ・このクリーチャーがバトルゾーンに出た時、名前に《禁断》とあるクリーチャー以外のクリーチャー全てに封印を付ける。

  • 9二次元好きの匿名さん24/10/14(月) 19:47:39

    >>7 ブランド SAクリーチャーを大量展開できるかわりにキリフダッシュやシノビが使えなくなる ◎

    エターナル•スラッシュ 相手の山札2枚見て主要なカードを盾堕ちさせるが、コストが重いので◯〜◎

    壊獣出現の兆し テーマサーチとモンスターサーチができる。2の効果はフィールドのカードは1枚なのか全てなのかで強さが変わる(どちらとも取れる) どちらにせよテーマカードとしては順当に強い ◎

    >>8 ほぼ革命0トリガー感覚で使えるけど名前に反して本家禁断ではあまり効力を発揮できない。いきなり出てきて全体封印は強い ◯〜◎

  • 10二次元好きの匿名さん24/10/14(月) 19:56:01

    ゼロの裏技 迫真水晶
    4コスト 零 呪文
    ■G・ゼロ:自分のマナゾーンに裏向きのカードが3枚以上あれば、この呪文をコストを支払わずに唱えてもよい。
    ■自分の山札の上から3枚を表向きにする。その中から無色カードをすべて手札に加え、残りを好きな順序で山札の下に置く。その後、自分のマナゾーンにあるカードを1枚、裏向きにしてもよい。

  • 11二次元好きの匿名さん24/10/14(月) 20:07:49

    山札と鎖鎌の戦闘(エターナル•スラッシュ)
    8コスト 水/闇 呪文
    カードを2枚まで引く。その後、相手の山札を見る。その中から2枚選び、裏向きにして持ち主のシールドに加える。その後、相手は自分自身の山札をシャッフルする。

    38、39で評価が無いのでこっちにも書きます。
    不死鳥編でプレ殿になることを前提にDM-11のエターナル呪文サイクルの設定で作ったカードです。

  • 12二次元好きの匿名さん24/10/14(月) 20:20:18

    光火闇(8)滅機龍聖ボルバルザーク・デイガ
    クリーチャー:アポロニア・ドラゴン/ドラゴン・ゾンビ/アーマード・ドラゴン パワー8000
    🔵ブロッカー
    ◼︎W・ブレイカー
    ◼︎スピードアタッカー ◼︎スレイヤー
    ◼︎各ターン初めてこのクリーチャーがタップした時、このクリーチャーをアンタップし、自分の墓地からコスト6以下のクリーチャーを1体出す。このターン、そのクリーチャーは「スピードアタッカー」と「ブロッカー」を得る。

    水火自然(8)機双海王ボルバルザーク・シータ
    クリーチャー:ポセイディア・ドラゴン/アーマード・ドラゴン/アース・ドラゴン パワー8000+
    ◼︎W・ブレイカー
    ◼︎マッハファイター
    ◼︎スピードアタッカー ◼︎ジャストダイバー
    ◼︎バトル中、このクリーチャーのパワーを+∞する。
    ◼︎このクリーチャーが召喚によって出た時、自分がこのゲーム中にターンを追加していないなら、このターンの後に自分のターンを追加する。

    闇自然光(8)双聖神滅ボルバルザーク・ネクラ
    クリーチャー:アポロニア・ドラゴン/ドラゴン・ゾンビ/アース・ドラゴン パワー8000
    🔵ブロッカー
    ◼︎W・ブレイカー
    ◼︎マッハファイター ◼︎スレイヤー
    ◼︎このクリーチャーが各ターン初めてバトルする時、このクリーチャーをアンタップし、自分のマナゾーンからコスト3以下のクリーチャーを2体まで出す。
    ◼︎このクリーチャーが離れる時、かわりに自分のクリーチャーを1体破壊してもよい。

  • 13二次元好きの匿名さん24/10/14(月) 20:20:39

    >>12

    火光水(8)海聖竜機ボルバルザーク・ラッカ

    クリーチャー:アポロニア・ドラゴン/ポセイディア・ドラゴン/アーマード・ドラゴン パワー8000

    🔵ブロッカー

    ◼︎W・ブレイカー

    ◼︎スピードアタッカー ◼︎ジャストダイバー

    ◼︎自分のターンの終わりに、このターンが追加ターンでなく、このターンの間に自分がターンを追加していないなら、このターンの後に自分のターンを追加する。その追加ターンの間、自分のマナゾーンのカードは3枚までしかアンタップできず、自分のクリーチャーは攻撃できない。


    自然水闇(8)海滅無双ボルバルザーク・アナ

    クリーチャー:ポセイディア・ドラゴン/ドラゴン・ゾンビ/アース・ドラゴン パワー8000

    ◼︎W・ブレイカー

    ◼︎ジャストダイバー

    ◼︎マッハファイター ◼︎スレイヤー

    ◼︎各ターンはじめてこのクリーチャーが攻撃する時、このターンの後に相手のターンを追加してもよい。そうしたなら、自分はカードを5枚引き、自分の手札からカードを2枚までコストを支払わずに使ってもよい。

    ◼︎相手のカードはバトルゾーンとマナゾーンにタップして置かれる。


    元ネタはデュエマのデッキカラーに使われてる「ボルバー」サイクル

  • 14二次元好きの匿名さん24/10/14(月) 20:47:56

    >>6 ミツルカ/昇華する沸く熱意の交錯

    最短3ターン目に出せる3以下の火か水タダ出しできるやつSAがないのは残念なところ

    火単の手札交換札は貴重 ◎

    ヨミナモード 3コスカード強化 〇

    アリュヒンデ/「天下の台所の底力を舐めるな!」 cipで8000以下になるように破壊できて相手ターン中のタダ出しを無効化する STじゃないのが惜しい

    手札を捨てて捨てたやつのコスト以下になるようにバウンス可能 ◎

    ヴァリアルス 緑6マナ武装で召喚コストを6にする cipで強欲の王国と複数マナ送りと攻撃時味方を対象にする母なる大地とアタック抑制ができる ◎

    ヨシトモ/「刮目して見よ!この美しき漆黒帳を!」 光単体の盾交換カード 墓地のSTを使いまわせるのも強い 6コス以下除去して1ハンデスはあまり強くない ◎

    >>10 そのカード名はダメですよ G0が裏向きのカードが3枚以上になったニヤゲ 〇~◎

    >>11 >>9で評価されていますよ

    >>12 デイガ タップ時コスト6以下をサルベージSAブロッカー付与 ◎

    シータ デュエル中一度無条件EX追加とバトルで除去されないジャストダイバーMF ◎

    ネクラ バトル時マナからコスト3以下二体まで出せて破壊されるとき一体身代わりにできる 〇

    >>13 ラッカ 追加ターンでなければ自分のマナゾーンのカードは3枚までしかアンタップできず、自分のクリーチャーは攻撃できないターンを追加する 〇

    アナ 相手ターンを追加する代わりに5枚ドローして手札から2枚タダ出しできる じゃあVANとドラゴン出して相手クリーチャーを封印したりワルドとモアイで相手の呪文とフィールドを封じますね

    また相手のカードはバトルゾーンとマナゾーンにタップして置かれるためターンを追加する効果はそんなに痛手でもなさそう ◎~☆

  • 15二次元好きの匿名さん24/10/14(月) 21:19:34

    リンチやろうぜ!
    2コスト 緑単 呪文
    ■S・トリガー
    ■自分のバトルゾーンにあるクリーチャーを好きな数選ぶ。それらが持つパワーの合計を自分のクリーチャー1体に与える。その後、相手のクリーチャーを1体選んでもよい。そうしたら、与えたクリーチャーを相手の選んだクリーチャーをバトルさせる。

    テキストの書き方が正しいか分からない
    動きのイメージは 自分のクリーチャーを選ぶ→そのうちの一体に選んだクリーチャーのパワー分加算→相手クリーチャーとバトル です

  • 16二次元好きの匿名さん24/10/14(月) 21:48:43

    ハキリのASMチャンネル
    6コスト 青緑 呪文
    ■G・ストライク
    ■カードを3枚引く。その後、手札からコスト4以下のクリーチャーを2体まで出してもよい。
    FT-キユリのASMラジオにゲスト枠でありながら出演し続け、あくまでゲスト枠でありながら「Instant Wave」ではもはや準レギュラーとして扱われてしまったハキリ。それの内のどれも、本来の主役であるキユリでなくハキリを注目し、持ち上げるものばかり。これを知ったハキリは苦悩した。「リスナーはどうしたらうちだけでのうキユリのことちゃんと見てくれるんやろうか?」と。悩み続けた2分後、ついに閃いた。「そうや、うちだけのチャンネルを開設したらええんや!」と。そうして開設された新チャンネル、”ハキリのASMチャンネル”。」キユリ、ハキリ。二人の明日はどっちだ!?

  • 17二次元好きの匿名さん24/10/14(月) 22:07:37

    >>15

    リンチて。まあ現代なら他に汎用性に優れた除去はあるのでリミテ用な感じ。書き方は「◼︎自分のクリーチャーを好きな数選び、それらのパワーの合計を自分のクリーチャー1体に与える。その後、相手のクリーチャーを1体選んでもよい。そうしたら、その2体をバトルさせる。」ぐらい省略できるね


    >>16

    手札版《虚数転生》といった感触。あれより色々小回りが効かないかわりにgストで最低限の防御性能は備えてる。ポテンシャルは感じるが青緑で出したい4コストってのがわかんないのですまん

  • 18二次元好きの匿名さん24/10/14(月) 23:56:44

    和み!リョクチャケングレンオー
    コスト2 青緑 クリーチャー フレイム・モンスター/ブルー・モンスター/エメラルド・モンスター 1000
    ■このクリーチャーがバトルゾーンに出た時、カードを1枚引いてもよい。
    ───ツインパクト───
    グレンオー・チャージャー
    コスト3 火 呪文
    ■自分の山札の上から3枚を表向きにする。その中から、種族にフレイムを持つカードをすべて手札に加え、残りを好きな順序で自分の山札の下に置く。
    ■チャージャー

    フレイム・モンスターの安定初動

    ケンゲキオージャの炎霊
    コスト∞ 火 タマシード
    ■G0:自分のバトルゾーンにコスト10以上のフレイム・モンスター進化クリーチャーがいる
    ■自分のコスト17以上のフレイム・モンスター進化クリーチャーの召喚コストを7少なくする。ただし、コストは0以下にはならない。
    ■相手のクリーチャーまたは呪文の効果は「自分の手札とバトルゾーンのカードをすべてデッキの上に好きな順番で戻し、その後相手のバトルゾーンのコスト10以上のフレイム・モンスター進化クリーチャーをすべて破壊する」になる。

    ケンゲキオージャの特殊勝利を達成させやすくするカード

  • 19二次元好きの匿名さん24/10/15(火) 07:04:36

    呪眼鬼グライアイ
    Link-1(↓)/闇/悪魔族/攻1000
    ・効果(L)
    「呪眼」モンスター1体
    このカード名の(1)(2)の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。
    (1)自分・相手ターンに発動できる。「呪眼」Lモンスター1体をL召喚する。自分の「呪眼」装備カードが自分フィールドに存在する場合、相手モンスター1体をL素材として使用できる。
    (2)自分・相手のEXデッキからモンスターが特殊召喚された場合、墓地のこのカードを除外して発動できる。デッキから「呪眼」魔法・罠カード1枚を発動する。

    神廃(しんぱい)の呪眼
    速攻魔法
    ・効果
    このカード名のカードは1ターンに1枚しか発動できず、(2)の効果は1ターンに1度しか使用できない。
    (1)相手フィールドの特殊召喚されたモンスター1体を対象として発動できる。そのモンスターのコントロールをエンドフェイズまで得る。自分フィールドにEXデッキから特殊召喚された「呪眼」モンスターが存在する場合、この効果に対し、相手はカードの効果を発動できない。
    (2)自分・相手ターンに墓地のこのカードを除外し、自分フィールドの「呪眼」モンスター1体を対象として発動できる。墓地・除外状態のカードの中から「呪眼」装備魔法カード1枚を選び、対象のモンスターに装備する。

  • 20二次元好きの匿名さん24/10/15(火) 07:15:35

    龍破界ドラゴ天王
    13/火自然/クリーチャー/レッド・コマンド・ドラゴン/18000
    ■ワールド・ブレイカー
    ■自分の他のドラゴンすべてに「ウルトラ・セイバー:ドラゴン」を与える。
    ■自分のドラゴン・クリーチャーが出た時、自分の山札の上から1枚目を表向きにしてもよい。それがドラゴンなら出す。ドラゴン出なければ、山札の下に置く。

  • 21二次元好きの匿名さん24/10/15(火) 07:52:09

    >>4

    ロプテスクニ 〇

    素引き前提とはいえ、1枚でオピオンが立つインヴェルズ。インヴェルズだから種族は悪魔族になるかな


    キュートモス 〇

    ワームは既にアザトホースになっているが、分身と考えれば矛盾しないか。ターン1の無いサーチは他のテーマだと許されないレベルの強さ。墓地のレベル変更は前例が無いが、レベル指定の効果は割と多いためメタとしては面白い


    腐腕 ◎〜☆

    追加召喚・墓地回収・破壊耐性とヴェルズ・インヴェルズを強力にサポートするカード。ちょっと強すぎるから、(3)のトリガーはヴェルズかインヴェルズに限定するとか、カードの発動にターン1をつけた方が良いと思う

  • 22二次元好きの匿名さん24/10/15(火) 07:54:02

    「羅刹」の頂 ベートーベン・レクイエム
    コスト10 赤青緑 キング・コマンド・ドラゴン/アンノウン/ゼニス 19000
    ■マッハファイター
    ■T・ブレイカー
    ■このクリーチャーをバトルゾーンに出した時、相手のドラゴンでないエレメントをすべて持ち主のマナゾーンに置く。こうして置かれたエレメントにつき、相手のマナゾーンにあるカードを1枚、持ち主の墓地に置く。
    ■相手がドラゴンでないエレメントをバトルゾーンに出す時、相手はそのクリーチャーをバトルゾーンに出すかわりに墓地に置く。

  • 23二次元好きの匿名さん24/10/15(火) 08:18:33

    >>21

    自レスだが訂正させて欲しい

    ロプテスクニ ☆

    レベル4以下の2体リクルートは制約無しでやっていい強さじゃない。名称ターン1とエンドフェイズの自壊を差し引いてもインヴェルズでなければ許されないカード


    勢いで評価してしまった。申し訳ない

  • 24二次元好きの匿名さん24/10/15(火) 08:20:52

    闇(5)超銀河剣THE FINAL END
    クロスギア:サムライ
    ◼︎クロスギア
    ◼︎このクロスギアをクロスするためのコストは、自分のシールド1つにつき1多くなる。
    ◼︎これをクロスしたクリーチャーのパワーは+23000され、「G・ブレイカー」を得る。
    ◼︎終極宣言:自分のターンのはじめに、自分のクロスギアを進化サムライ・クリーチャーまたはコスト7以上のサムライ・クリーチャー1体に、好きな数コストを支払わずにクロスしてもよい。(「終極宣言」は、ゲーム中に一度だけ使える)

    本家THE FINALからパワー上昇量が1000下がっただけでこれほどの効果が!

  • 25二次元好きの匿名さん24/10/15(火) 10:32:58

    ギャラクシーアイズ・フォトン・オブリビオン
    星8/光属性/ギャラクシー族/3000/2500
    このカードは通常召喚できない。自分フィールド上の表側表示の攻撃力2000以上のモンスターを2体リリースして手札から特殊召喚できる
    【条件】「ギャラクシーアイズ・フォトン・オブリビオン」の効果を発動していないターンに発動できる
    【効果】このカードと相手フィールド上のモンスター1体を選んで手札に戻す。その後、お互いに手札からモンスター1体を選んで特殊召喚する。この効果で相手のフュージョンモンスターを手札に戻し、自分が「ギャラクシーアイズ・フォトン・オブリビオン」を特殊召喚する場合、自分が特殊召喚するモンスターの攻撃力は1000アップする

    ギャラクシーアイズ・タキオン・オブリビオン
    星8/光属性/ギャラクシー族/3000/2500
    フュージョン
    同じレベルのモンスター(レベル7以上、ギャラクシー族又はドラゴン族)×2
    このカードはコンタクトフュージョンできる(自分フィールド上の上記の表側表示モンスターを素材としてデッキに戻してフュージョン召喚する)
    【条件】墓地のモンスター(レベル7以上、ギャラクシー族、又はドラゴン族)を1体デッキに戻して発動できる
    【効果】ターン終了時までこのカード以外のモンスターの永続効果を無効化し、攻撃力・守備力を元々の数値にする。発動ターン中、相手の罠カードが発動する度にこのカードの攻撃力を1000アップし、このターン二回攻撃できる

    2体のギャラクシーアイズをオブリビオン系統にしてラッシュ再現
    ぶっちゃけて言えば青眼とかのドラゴン族デッキで使いたい

  • 26二次元好きの匿名さん24/10/15(火) 12:21:47

    リヴェンデット・クロニクル
    永続魔法
    ・効果
    このカード名のカードは自分フィールドに1枚しか表側表示で存在できず、(2)(3)の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。
    (1)このカードの発動時の効果処理として、デッキから「ヴェンデット」儀式魔法カード1枚または「ヴェンデット」儀式モンスター1体を手札に加える。
    (2)「ヴェンデット」モンスターが特殊召喚された場合に発動できる。デッキ・墓地・除外状態のカードの中から「ヴェンデット」モンスター1体を特殊召喚する。
    (3)「リヴェンデット・スレイヤー」が特殊召喚された場合、墓地のこのカードを除外して発動できる。相手フィールドのモンスター1体を選んで効果を無効にし、攻/守を0にする。

    アドヴェンデット・デイブレイカー
    Link-3(←/↓/↘)/闇/アンデット族/攻2400
    ・効果(L)
    アンデット族モンスター2体以上
    このカード名の(2)(3)の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。
    (1)このカードはモンスターゾーンに存在する限り、カード名を「リヴェンデット・スレイヤー」として扱う。
    (2)このカードが特殊召喚された場合、相手フィールドのモンスター全てを攻撃表示にし、攻撃力を1000ダウンする。
    (3)自分のアンデット族モンスターが戦闘を行う場合、ダメージステップ終了時まで相手はカードの効果を発動できない。

  • 27二次元好きの匿名さん24/10/15(火) 12:24:02

    >>20

    自身が出ただけで山上からドラゴンありったけ出せるのは全然ダメ

    その上ウルトラセイバーで相互に守れるから途中で出た栄光とかがハズレにならない

    SA持ってないけど別にドラゴンなんて出し先次第でどうとでもなるから正直これでデメリットとは認められないかな

    とはいえ今のデュエマでこのコスト帯ならこのくらいやってもいいだろと言われると実際そこまで強く否定も出来ないんだけれども


    >>22

    マナに送った後参照するのは「マナゾーンに置かれたカード1枚につき」になるかな

    マナゾーン上だとエレメントって単位では数えないので

    ソレムニスと比べてロック範囲は同じだけど除去対象が逆にドラゴン以外なので範囲が広いかわりに盾焼却ではなくマナの選別になるのでより相手の動きを縛る方向性に特化してる

    色がシータカラーでドラゴン軸だと若干ソレムニスより色は強いのかなって気がするけどまあ用途に応じて使い分ける形になりそう


    >>24

    終極宣言自体が能力としては弱い部類なのに効果が盤面のクリーチャーにこれまた盤面のクロスギアをクロスするだけなの余りにも勝舞時代スペック過ぎる

    諸々無視してボルベルグ龍覇で踏み倒して無料クロスしてぶん殴るにしても本家のサイキック版が次弾で実装されるから手札に抱える必要あるこれを使う必要性もなくなっちゃうのがね

    それはそうと本家のパワーパンプって+12000じゃないっけ?

  • 28二次元好きの匿名さん24/10/15(火) 12:29:45

    運命の親衛隊 ラプソディ
    イニシエート/ハンター/エイリアン
    光 2コスト 2500
    ■このクリーチャーを自分の超次元ゾーンから召喚してもよい。
    ■相手の、各ターン2体目以降のクリーチャーが出る時、タップして出る。
    ■このクリーチャーが離れる時、かわりに自分の超次元ゾーンに置いてもよい。

    運命の親衛隊 クラップ
    ファイアー·バード/ハンター/エイリアン
    火 3コスト 1000
    ■S·トリガー
    ■パンドラ·シフト[火(2)]
    ■このクリーチャーを自分の超次元ゾーンから召喚してもよい。
    ■このクリーチャーが出た時、または自分の超次元ゾーンに置かれた時、相手のコスト3以下のエレメントを1つ選び、破壊する。

    運命の親衛隊 ファンク
    ダークロード/ハンター/エイリアン
    闇 1コスト 1000
    ■このクリーチャーが出た時、各プレイヤーは自身の山札の上から2枚を超次元ゾーンに置く。

    運命の親衛隊 ペッパー
    サイバーロード/ハンター/エイリアン
    水 1コスト 5000
    ■ブロッカー
    ■このクリーチャーは攻撃できない。
    ■このクリーチャーが出た時、自分の手札を1枚、超次元ゾーンに置く。

    エイリアン強化真面目に考えてくれてるんなら1コストってだけでデッキに入ってるだけのただのバニラでしかないトロンやラプソディ再録じゃなくてちゃんと新規欲しかったな

  • 29二次元好きの匿名さん24/10/15(火) 12:44:52

    (8)ミロク・ゲート 火/光 呪文 VR
    ◽️S・トリガー
    ◽️自分の超次元ゾーンにあるドラグハート・ウェポン以外のエレメントをコストの合計が11以下になるように2枚まで選び、バトルゾーンに出す。
    ◽️次の自分のターン開始時まで、自分のクリーチャーすべてに「スピードアタッカー」と「ブロッカー」を与える。

  • 30二次元好きの匿名さん24/10/15(火) 13:31:01

    超次元ディスティニー・ホール
    呪文
    (4) 自然
    次のうちいずれか1つを選ぶ。
    ▶️自分の山札から、コスト3以下の進化ではない自然のクリーチャーを1体出し、超次元ゾーンからコスト3以下のサイキック・クリーチャーを1体出す。その後自分の山札をシャッフルする。こうして出したクリーチャーが火なら自分のクリーチャー1体に「スピードアタッカー」を与え、光ならこのターンの終わりにアンタップする。
    ▶️自分の超次元ゾーンから、光、火、または自然のコスト6以下のサイキック・クリーチャーを1体出す。

    夢星のガイアッシュ・ドリーム
    クリーチャー:ブルー・コマンド・ドラゴン/グリーン・コマンド・ドラゴン/ハンター
    (8) 水/自然 8000
    相手のクリーチャーの能力または呪文の効果によってこのクリーチャーが手札から捨てられる時、かわりにバトルゾーンに出す。その後、カードを2枚引く。
    W・ブレイカー
    このクリーチャーが出た時、次の自分のターンの初めまで、相手のクリーチャーは攻撃もブロックもできない。
    自分のコスト8以上のクリーチャーを召喚するコストは2下がり、そのクリーチャーを召喚した時に「マッハファイター」と「ジャストダイバー」を与える。

  • 31二次元好きの匿名さん24/10/15(火) 13:58:39

    >>19 鬼グライアイ

    (1)フリチェ除去しつつテーマLをSSする。(2)はタイミング的に墓地に落ちるだけの断罪を一体どうするつもりなのだろうか でも基本的に妨害に強い 〇~◎

    神廃 フリチェコントロール奪取かフリチェテーマ装備魔法装備 ◎

    >>26 クロニクル テーマサーチとテーマカードの蘇生 〇~◎

    デイブレイカー 強制攻撃表示と1000のデバフ (3)はめっちゃつよい あと(3)は発動じゃなくて常在なのでターン1は(2)のみですね ◎

    >>28 ラプソディ 実質不死身で二体以降をタップさせる2コス獣 ◎

    クラップ 火2コスで3コス以下を焼きつつ次のターン3コスで出せる 〇~◎

    ファンク 相手より山札の多い状況で無限ループされればLOメタやシャコに引っかかることなく相手のデッキを枯らすことができる 1コス闇なので無限ループもしやすいし ◎~☆

    ペッパー 普通に使うならデメリットがある代わりに高パワーの1コスブロッカーだが、エイリアンなら1コスで凄い爆アドする化け物になる 〇

    >>29 ウェポン以外をコスト11になるように出せてSAブロッカーを自分全体付与 ◎

  • 32二次元好きの匿名さん24/10/15(火) 14:47:14

    闇(4)暴淵 ボウコ=テレス
    クリーチャー:アビスロイヤル パワー5000
    ◼︎ハイパーエナジー
    ◼︎アビスラッシュ
    ◼︎ このクリーチャーのコストを支払う時、追加で[無色(2)]を好きな回数支払ってもよい。
    ◼︎このクリーチャーが出た時、次の能力を1回と、追加で[無色(2)]を支払った回数、使う。
     ▶︎相手は、自身のエレメントを1つ破壊するか、自身の手札を1枚捨ててもよい。そうしなければ、自分は相手のシールドを1枚選んで墓地に置く。

    疑似バズレンダで「責め苦」能力を使う。基本的には(2)でクリーチャー1体タップの度に責め苦れる
    相手依存なのは弱点

  • 33二次元好きの匿名さん24/10/15(火) 14:59:52

    【ありふれたゾンビ】
    星4/闇属性/アンデット族/1000/500
    ①このカードが特殊召喚に成功した場合に発動できる。自分の墓地に存在する「ありふれたゾンビ」1体につき「ゾンビトークン」(闇・アンデット・星4・攻1000/守500)1体を特殊召喚できる。

    【しつこいゾンビ】
    星1/闇属性/アンデット族/500/0
    ①1ターンに1度、自分フィールド上に「ゾンビ」モンスターが存在する場合に発動できる。このカードを墓地から特殊召喚する。

    【溢れ出すゾンビ】
    星6/闇属性/アンデット族/2000/2000
    ①このカードが除外された場合に発動できる。このカードを特殊召喚する。
    ②墓地のこのカードを除外して発動できる。デッキから「溢れ出すゾンビ」以外の「ゾンビ」モンスター1体を特殊召喚する。この効果の発動後、ターン終了時まで自分は闇属性モンスターしか特殊召喚できない。

    【従えるゾンビ】
    星3/闇属性/アンデット族/1000/1000
    ①このカードがフィールド上に存在する限り、自分フィールドの「ゾンビ」モンスターの攻撃力は800アップする。
    ②1ターンに1度、自分の墓地のモンスター1体を除外して発動できる。自分は「ゾンビトークン」(闇・アンデット・星4・攻1000/守500)を特殊召喚する。

  • 34二次元好きの匿名さん24/10/15(火) 15:25:40

    最終神話(フィナーレ) テスタ・ロッサ・∞(インフィニティ) ∞
    アウトレイジOMG/オラクル 火 ∞
    エグザイル・クリーチャー
    フィナーレ・ドロン・ゴー:名前に《テスタ・ロッサ》とある自分のクリーチャーが破壊された時、このクリーチャーを自分の手札から出してもよい。そうしたら、自分の手札をすべて捨てる。
    自分の他の、名前に《最終神話 テスタ・ロッサ》とあるエグザイル・クリーチャーをバトルゾーンに出すことはできない。
    相手のカードがシールドゾーンに加えられた時またはシールドゾーンを離れた時、バトルゾーンにある相手のクリーチャーを1体選ぶ。そのクリーチャーとこのクリーチャーをバトルさせる。
    スピード・アタッカー
    ∞・ブレイカー
    このクリーチャーがバトルゾーンにいるなら、相手がコストを支払わずに使用したクリーチャーや呪文を墓地に置き、その効果を無視する。

  • 35二次元好きの匿名さん24/10/15(火) 15:32:35

    【殺到するゾンビ】
    星1/闇属性/アンデット族/500/500
    ①自分の手札の「ゾンビ」モンスター1体をリリースして発動できる。このカードを墓地から特殊召喚する。
    ②自分フィールドの「ゾンビ」モンスターを任意の枚数リリースして発動できる。このカードの攻撃力・守備力はリリースした「ゾンビ」モンスターの数×1000アップする。

    【押し寄せるゾンビ】
    星2/闇属性/アンデット族/500/500
    ①このカードが墓地送られた場合に発動できる。自分は「ゾンビトークン」(闇・アンデット・星4・攻1000/守500)を特殊召喚する。

    【群がるゾンビ】
    星5/闇属性/アンデット族/2000/1500
    このカード名の①②の効果はそれぞれ1ターンに1度しか発動できなあ。
    ①手札からこのカードを墓地に送って発動できる。相手LPに自分フィールドの「ゾンビ」モンスターの数×500ダメージを与える。
    ②フィールドのこのカードを墓地に送って発動できる。自分の墓地から「ゾンビ」モンスター1体を特殊召喚する。

    【なだれ込むゾンビ】
    星3/闇属性/アンデット族/1500/0
    ①このカードが召喚・特殊召喚に成功した場合に発動できる。自分の墓地の「ゾンビ」モンスター1体を手札に戻す。
    ②1ターンに1度、自分フィールド上の「ゾンビ」モンスターが墓地に送られた場合に発動できる。このカードを手札から特殊召喚する。

  • 36二次元好きの匿名さん24/10/15(火) 15:58:49

    認識伸縮災害 スパッツァー
    コスト6 黒単 呪文
    ■S・バック:闇(闇のカードを自分のシールドゾーンから手札に加える時、そのカードを捨ててもよい。そうしたら、コストを支払わずにこの呪文を唱える)
    ■この呪文を唱えるコストを支払うかわりに、自分のマナゾーンにある、闇を含むカードを3枚タップして唱えてもよい。
    ■相手のクリーチャーを3体まで選ぶ。次の自分のターンのはじめまで、それらのクリーチャーのパワーを2000にする。

  • 37二次元好きの匿名さん24/10/15(火) 16:25:28

    【征圧するゾンビ】
    星8/闇属性/アンデット族/0/0
    このカード名の②の効果は1ターンに1度しか発動できない。
    ①このカードの攻撃力・守備力は墓地に存在する「ゾンビ」モンスターの数×800アップする。
    ②自分のデッキから「ゾンビ」モンスターを2体墓地に送って発動できる。このカードを墓地から特殊召喚する。
    ③自分フィールド上に「ゾンビ」モンスターが召喚・特殊召喚に成功した場合に発動できる。「ゾンビトークン」(闇・アンデット・星4・攻1000/守500)を1体特殊召喚する。

    【埋め尽くすゾンビ】
    星4/闇属性/アンデット族/500/2000
    このカードの①②の効果はそれぞれ1ターンに1度しか発動できない。
    ①自分の墓地から「ゾンビ」モンスターが特殊召喚に成功した場合に発動する。墓地のこのカードを守備表示で特殊召喚する。
    ②自分の手札から「ゾンビ」モンスターが特殊召喚に成功した場合に発動する。墓地のこのカードを守備表示で特殊召喚する。

  • 38二次元好きの匿名さん24/10/15(火) 21:12:33

    >>30 超次元ディスティニー・ホール

    デッキからコスト3以下の進化ではない自然のクリーチャーを1体出しつつ超次元ゾーンからコスト3以下のサイキック・クリーチャーを1体出し、火なら自分のクリーチャー1体にSA光なら警戒付与か

    自分の超次元ゾーンから、光、火、または自然のコスト6以下のサイキック・クリーチャーを1体出す。

    4コスでコスト6分の動きをする呪文と聞くとキユリと同じに聞こえるがキユリと違いランダム性がない 〇~◎

    夢星のガイアッシュ・ドリーム

    2枚ドローのマッドネスとW・ブレイカーとcipでフリーズ

    コスト8以上の獣を2軽減しつつ、MFとジャストダイバー付与 ◎

    >>32 1コス獣を出せば2ターン目に除去か破壊か盾焼却を行える ◎

    >>33 ありふれた ターン1なしのトークン生成は明らかにまずい ☆

    しつこい ゾンビがいれば無限に蘇生する ☆

    溢れ出す 墓地に送りさえすれば 除外してユニゾンビリクルートして蘇生→ユニゾンビの効果で好きなアンデを墓地に送る→Lなどで墓地に送る→除外してゾンキャリリクルート→Lなどで墓地に送る で召喚権を使わずにL4モンスターまたはレベル8~10のSモンスターを二体並べることができる ☆

    従える 名称ターン1もなしにトークンを生成できる ◎

    >>34 最短3ターン目にタダ出しおよびタダで呪文を使うことを無効するSA∞ブレイカーで盾をブレイクしたら戦闘でモンスターを除去できるやつ よほどパワーが低くなければ☆なのだがパワーが不明 

    >>35 殺到する 手札にゾンビさえあれば無限に出てくるが、手札に抱え込んでいなければいけないため◎

    押し寄せる 墓地に送られたときトークン生成 まるでアンデット版ダンデライオンみたいでやんした ☆

    群がる リリースしてゾンビリクルートかバーン 〇

    なだれ込む ゾンビサルベージとゾンビが墓地に送られたとき手札からSS コイツ二枚で無限ループが可能。テレホンみたいなもの ◎

    >>36 3体選んでパワー2000にする 直接除去するわけではないが除去しやすくなりバトルでどかしやすくなるほか零龍もどかせるようになる 〇

    >>37 征圧する ゾンキャリ2体コストでおろまいしつつ墓地から蘇生してトークンを生成する イカレ ◎~☆

    埋め尽くす 一見強そうだがゾンビカードにそんなに強いのがないので 〇

  • 39二次元好きの匿名さん24/10/15(火) 21:57:09

    >>38

    ゾンビカード評価ありがとうございます!ゾンビに限定すればセーフかなぁと思いました

  • 402624/10/15(火) 21:58:36

    >>31

    あ、しまった。

    清書しよう、そして追加も。


    アドヴェンデット・デイブレイカー

    Link-3(←/↓/↘)/闇/アンデット族/攻2400

    ・効果(L)

    アンデット族モンスター2体以上

    このカード名の(2)の効果は1ターンに1度しか使用できない。

    (1)このカードはモンスターゾーンに存在する限り、カード名を「リヴェンデット・スレイヤー」として扱う。

    (2)このカードが特殊召喚された場合、相手フィールドのモンスター全てを攻撃表示にし、攻撃力を1000ダウンする。

    (3)自分のアンデット族モンスターが戦闘を行う場合、ダメージステップ終了時まで相手はカードの効果を発動できない。


    ヴェンデット・ストライダー

    レベル6/闇/アンデット族/攻2000/守0

    ・効果

    このカード名の(1)(2)の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。

    (1)自分・相手ターンに自分フィールドに表側表示で存在する「リヴェンデット・スレイヤー」1体を対象として発動できる。手札・墓地からこのカードを以下の効果を持つ装備カード扱いで装備する。

    ●このカードの攻撃力は1000アップする。

    ●「ヴェンデット」儀式モンスターを儀式召喚する場合、魔法&罠ゾーンのこのカードをその儀式召喚に必要なレベル分のモンスター1体として墓地へ送る事ができる。

    (2)フィールドのこのカードを使用して儀式召喚した「ヴェンデット」モンスターは以下の効果を得る。

    ●特殊召喚されたアンデット族以外のモンスターは、そのターン中、効果が無効になる。

  • 41二次元好きの匿名さん24/10/16(水) 07:12:43

    保守

  • 42二次元好きの匿名さん24/10/16(水) 07:17:20

    ブルーアイズビジョンドラゴン
    効果モンスター
    星8/光属性/ドラゴン族/攻2500/守2000
    (1):フィールドのこのカードのカード名は「青眼の白龍」として扱う
    (2):自分フィールドに表側表示モンスター(レベル8以上/ドラゴン族)がいる場合、このカードは手札から自分フィールドに表側守備表示で特殊召喚できる。
    (3):デッキの一番上のカードを墓地へ送って発動できる。自分の手札、フィールドの「青眼の白龍」を2体リリースし、EXデッキから「青眼」モンスターを融合召喚扱いで特殊召喚する

  • 43二次元好きの匿名さん24/10/16(水) 07:20:53

    アドミラル・フォーメーション
    コスト9 青単 呪文
    ■シンパシー:リキッド・ピープル(この呪文を唱える時支払うコストは、バトルゾーンにある自分のリキッド・ピープル1体につき1少なくなる。ただしコストは1より少なくならない)
    ■相手のマナゾーンにあるカードを自分のバトルゾーンにあるクリーチャーの数だけ持ち主の手札に戻す。
    FT-流転して、逆流しろ!

  • 44二次元好きの匿名さん24/10/16(水) 07:32:26

    《水晶龍 鬼丸「蟲牙」》
    |(無色)(コスト14)(パワー21000)|
    |(クリーチャー)(ゼニス・セレス)|
    |■水晶ソウル3|■Tブレイカー|
    |■このクリーチャーは、出たターンでも相手プレイヤーを攻撃できる。|
    |■このクリーチャーが召喚によって出た時、このターン、相手のクリーチャーすべてのパワーを-♾️する。|
    |■このクリーチャーが攻撃する時、セレス・メクレイド♾️する。|
    |■自分のアンノウンまたはセレスすべてに「エターナル・K」を与える。|

  • 45二次元好きの匿名さん24/10/16(水) 08:14:48

    >>18

    和み!/グレンオー・チャージャー 〇

    いっそのことクリーチャーにサーチ回収付けてもよかったと思うけどこれでも強い

    上は最低でも進化元として機能するし


    ごめん、タマシードは時間ないからあとにさせて

    待たせて申し訳ない

  • 46二次元好きの匿名さん24/10/16(水) 08:37:22

    星海の精霊シリウス・ライト
    14/光水/クリーチャー/エンジェル・コマンド/16000
    ■ブロッカー
    ■Q・ブレイカー
    ■このクリーチャーが出た時、自分の「ブロッカー」を持つクリーチャー1体につき、カードを1枚引いてもよい。
    ■このクリーチャーがタップした時、「ブロッカー」を持つクリーチャーを1体、自分の手札から出してもよい。

  • 47二次元好きの匿名さん24/10/16(水) 08:49:11

    死霊竜サマエル
    レベル8/闇/アンデット族/攻2500/守2500
    ・効果
    このカード名の(1)(3)の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。
    (1)アンデット族モンスターの効果が発動した場合に発動できる。このカードを手札・墓地から守備表示で特殊召喚する。
    (2)カードが除外されたターン、自分のアンデット族モンスターの効果は無効にならない。
    (3)自分・相手ターンにフィールドのアンデット族モンスター1体をリリースして発動できる。墓地・除外状態のアンデット族モンスター1体を特殊召喚する。

  • 48二次元好きの匿名さん24/10/16(水) 12:27:10

    >>43

    自分のクリーチャー分だけランデスっていう能力だけ見れば凶悪極まりないカードだけど使うのはかなり難しい

    リキッドピープルで軽減出来るってことで思い浮かぶのはデフォーマーロックだけどあのデッキは別に盤面並ぶデッキじゃない(やろうと思えば出来るだろうけど)し9コストの呪文となると使い回すのは難しいので相性は良くなさそう


    >>46

    △〜〇

    パワーライン的にTブレイカーでは?

    ブレイク数に合わせるならパワーは18000以上になるかな

    天門でリソース補充と展開を1体で賄える便利カードではあるけど結局ウェルキウス無いと即ゲンムまでは繋がらないのでわざわざこれに枠を割くかは微妙なところ

  • 49二次元好きの匿名さん24/10/16(水) 12:31:31

    雷鳴導師 エクトプラズマー
    クリーチャー:デーモン·コマンド
    闇/自然/光 3コスト 3500
    ■このクリーチャーが出た時、自分の山札の上から1枚目をマナゾーンにタップして置く。それがデーモン·コマンドなら、自分の山札の上から2枚を墓地に置いてもよい。
    ■相手のマナゾーンにあるカードの枚数よりコストの大きい相手のクリーチャーが出る時、相手はかわりにそのクリーチャーを山札の下に置く。

    灼熱導師 パイロキネシス
    クリーチャー:デーモン·コマンド
    闇/火/水 3コスト 5000
    ■このクリーチャーが出た時、カードを3枚引く。その後、自分の手札を1枚捨て、さらにもう1枚を自分の超次元ゾーンに置く。
    ■自分のコマンド·クリーチャーの召喚コストを1少なくする。ただし、コストは0以下にはならない。
    ■各ターンに一度、デーモン·コマンド·クリーチャーを1体、自分の超次元ゾーンまたは墓地から召喚してもよい。(コストは支払う)

    5cバロムの初動枠
    作っといてなんだけど絶対5cになんかしない方が良い

  • 50二次元好きの匿名さん24/10/16(水) 13:00:11

    竜星群
    通常罠
    ・効果
    自分フィールドにカードが存在しない場合、このカードは手札から発動できる。
    このカード名の(1)(2)の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。
    (1)手札1枚を捨てて発動できる。デッキからカード名の異なる「竜星」モンスターを2体選んで特殊召喚する。このカードを発動するために「竜星」カードを捨てていた場合、この効果に対し、相手はカードの効果を発動できない。
    (2)自分フィールドの幻竜族モンスター1体を対象とし、墓地のこのカードを除外して発動できる。対象のモンスターを破壊し、デッキから破壊したモンスターとカード名の異なる「竜星」モンスター1体を特殊召喚する。

  • 51二次元好きの匿名さん24/10/16(水) 13:00:11

    >>18 >>45

    お待たせしました

    炎霊 ◎

    いいね、グットスタッフもグットスタッフのカード。純粋にケンゲキを強化して余地を残さない姿勢は好ましい。G0着地だから∞というのもパンドラロイヤルズみたいにほぼ気にしなくて良い。ゴゴゴ・Cho絶・ラッシュで全体除去もできし、いきなりケンゴウグレンオーからの即死も十分狙える。ただ、G0はもうちょっと緩くてもよかったと思う。どちらにせよ、ケンゲキオージャの星になること間違いなし。2から3あれば十分だと思う。欲を言えば和みで回収できるように種族、あと最低限の進化元になれるようにシンカライズもあればよかったかな?

  • 52二次元好きの匿名さん24/10/16(水) 13:26:40

    >>25

    フォトン・オブリビオン、ラッシュだと攻撃力2000以上を2体用意する時点で結構大変だし

    なおかつ2体並んだらそのまま2体で殴った方が良い盤面も多いから

    マジでフュージョンモンスター対策用な一面がデカい印象

    でもそれはある意味OCGのフォトンドラゴンが出た時とよく似てると言えばそう


    タキオン・オブリビオンはギャラクシー族とドラゴン族のどちらか一方2体でもいいわけだし

    混合するよりどっちかの種族統一デッキで出す方が手軽かな?

    素材用に場に2体、コストで墓地に1体必要だから最上級ドラゴン族多めのデッキ それこそ青眼とかで扱いやすいか

    細かい部分だけどこの効果自体は永続じゃないから「このカード以外の」はいらんかな


    というかタキオン・オブリビオンの効果は読んでるとなんとなくラッシュっぽくないんだよな

    基本的に攻撃力アップがターン終了時のラッシュだと永続的に攻撃力上がる効果がそこまで多くないし

    装備魔法・フィールド魔法の強化とかとの噛み合いで計算がややこしくならないよう、数値を固定化する効果は基本「“元々の攻撃力”をターン終了時まで~にする」みたいな書き方になってることが多い(具体的に言うと0にする系はほぼこれ)

    罠発動する度に発動もラッシュじゃ難しいし、全体的にもっとラッシュっぽく調整が必要

    再現する範囲をもうちょっと絞って、「ラッシュで再現」じゃなくて「ラッシュ版効果」として考えてみた方がいいんじゃないかな

  • 53二次元好きの匿名さん24/10/16(水) 13:32:42

    >>40 リヴェンデット・スレイヤーの素材になった後リヴェンデッドを3400打点にしつつヴェンデットの儀式素材を確保できる。また素材時ターン中SSされたアンデット以外をターン中無効化する効果を持つ 〇

    >>44 召喚時全体除去とセレスタダ出しとセレス全体に敗北回避付与する ◎

    >>47 アンデットモンスターのチェーン切りになるほかうらら等汎用を使って出せるLV8 またアンデットを蘇生できる ◎

    >>49

    エクトプラズマー

    cipでマナ加速運が良ければ2枚墓地肥やし+オリオティスの強化版効果を持つ ◎

    パイロキネシス クローシスで手札の質をよくしつつ墓地を肥やせてコマンドのコストを1減らせる おそらくドルマゲドン強化 またコストを払ってデモコマを蘇生できる ◎

    >>50 2:2効果を持ちテーマカードを捨てればチェーンされず泡影と同じ条件で発動できる また除外して竜星の起動効果を発動しつつ竜星をサーチできる 爆アド ◎

  • 54二次元好きの匿名さん24/10/16(水) 14:02:38

    >>42

    ラッシュからの逆輸入しつつOCG向けに調整した感じかな

    そのせいかテキスト若干ラッシュ感あるの混ざっててじわる

    でもかなりOCG向けの調整はできてると思う

    ブルーアイズのカテゴリは「ブルーアイズ」なんだけど

    「青眼」にしたのはミスかそれともブルーアイズ・タイラント・ドラゴンを出したくない的な奴かな?

  • 55二次元好きの匿名さん24/10/16(水) 15:13:57

    パーリ騎士
    コスト3 無色 ジョーカーズ 2000
    ■このクリーチャーが出た時、カードを1枚、自分の墓地からマナゾーンに置く。
    ──ツインパクト──
    ウラNICE
    コスト2 無色 ジョーカーズ
    ■スーパー・S・トリガー(この呪文を自分のシールドゾーンから手札に加える時、コストを支払わずにすぐ唱えてもよい。その時自分のシールドが1つもなければ、この呪文にxB能力を与える)
    ■カードを1枚引く。
    ■xBバトルゾーンとマナゾーンにある自分のジョーカーズの合計枚数以下のコストを持つクリーチャーをすべて破壊する。
    FT-踊るも占うも、君の自由だ!

  • 56二次元好きの匿名さん24/10/16(水) 15:29:30

    獄炎の演奏(バーニング・プレイング) テスタ・ロッサ 4
    ダークネス・マジック・アウトレイジ・MAX 火・闇 5000
    スピード・アタッカー
    このクリーチャーが出た時、自分の手札からマジックまたはアウトレイジを1枚捨ててもよい。そうしたら、カードを2枚引く。
    自分の場のアウトレイジすべてに「スピード・アタッカー」を与え、パワーを+2000する。
    絆・リンク:自分のターンの初めに、≪旋律の魔女(ムジカ・マギア) アリス≫がいるなら、リンクさせて裏返す。

    旋律の魔女(ムジカ・マギア) アリス 4
    ダークネス・マジック・アウトレイジ・MAX 水・闇 5000
    このクリーチャーが出た時、カードを3枚引いてもよい。そうしたら、自分の手札を2枚、山札の上または下に好きな順序で置く。
    このクリーチャーが裏返るとき、アウトレイジ・メクレイド5してもよい。
    絆・リンク:自分のターンの初めに、≪獄炎の演奏(バーニング・プレイング) テスタ・ロッサ≫がいるなら、リンクさせて裏返す。

    無法相棒(レイジ・パートナー) テスタ・ロッサ&アリス 
    ダークネス・マジック・アウトレイジ・MAX 火・水・闇 21000
    スピード・アタッカー
    W・ブレイカー
    スレイヤー
    このクリーチャーが攻撃するとき、相手のクリーチャーを1体選んでもよい。その選んだクリーチャーとこのクリーチャーをバトルさせる。
    各ターン、このクリーチャーがはじめてバトルに勝った時、カードを1枚引き、このクリーチャーをアンタップする。
    このクリーチャーが出た時、カードを3枚引いてもよい。そうしたら、自分の手札を2枚、山札の上または墓地に好きな順序で置く。

  • 57二次元好きの匿名さん24/10/16(水) 15:31:55

    オリカスレいうことじゃないかもしれないんだけど

    最近ラッシュオリカ作ってる人ちらほら見かけるし

    参考にして欲しいからどうしても言いたい


    今日の昼頃公開されたラッシュ版ガジェットの調整がマジですごい

    個人的に滅茶苦茶感動してる


    ラッシュデュエルだとサーチが無い分「墓地に落としてから拾う」って手段が一種のサーチとして色んなデッキで使われてて

    そこを突いてガジェットを「墓地から拾う」スタイルにしてる

    しかも無限回収できないように名称ターン1みたいな効果付けてスペックをラッシュ向けに調整

    その上で三色ガジェットそれぞれと墓地で同名扱いになるマキシマムを実装

    単なる回収しやすい機械族ギミックだけでなく「ガジェット」というテーマでコンボが成立するデザインの圧倒的美しさ


    OCGのガジェットとはだいぶニュアンスが変わってるのにラッシュのプレイング方針と合致した途端完璧な「ラッシュ版ガジェット」になってる

    流石に公式は強い

    公式なんだから当然なんだけどこういうのマジで参考になる


    yu-gi-oh.jp
  • 58二次元好きの匿名さん24/10/16(水) 15:47:00

    真·愛龍覇 ラブエース
    クリーチャー:エンジェル·コマンド·ドラゴン/ジャスティス·ウィング/ドラグナー 
    光(4) 4500

    ブロッカー
    自分のドラグナーの召喚コストを2少なくする。ただし、コストは0以下にはならない。
    自分のドラグハートが出た時、カードを1枚引いてもよい。
    エスケープ

    新規タレット君強いは強いんだけど余りにもデッキ組ませる気無さ過ぎるので取り敢えずマナカーブは繋がる奴を
    速さはお察し

  • 59二次元好きの匿名さん24/10/16(水) 15:59:51

    >>55

    手札次第で2ターン目のドローに回すか3ターン目のマナ加速に回すか選べるのは個人的に好き

    手札に2枚ダブったら2ターン目呪文側打って3ターン目にそのまま墓地からマナゾーンに拾えるからダブっても困らないどころかありがたいし

    まあ2ターン目にヤッタレマンとか出したいこと考えたら1ターン目に打てるジョジョジョジョーカーズでもいいかもだけどそれは強すぎるだろうか

    フレーバーテキストなんだけど「踊らない? それとも占い?」みたいな韻踏んだギャグはどうだろうジョーカーズだし

  • 60二次元好きの匿名さん24/10/16(水) 16:23:14

    >>54 ブルーアイズタイラントはタイラント・バースト・ドラゴンを装備したブルーアイズなので設定上ブルーアイズ二体だけだと出せません そういったフレーバーの為にわざと青眼指定にいたしました

    以下修正版です

    ブルーアイズビジョンドラゴン

    効果モンスター

    星8/光属性/ドラゴン族/攻2500/守2000

    (1):フィールドのこのカードのカード名は「青眼の白龍」として扱う

    (2):自分フィールドにレベル8以上のドラゴン族モンスターが存在する場合、このカードは手札から自分フィールドに表側守備表示で特殊召喚できる。

    (3):デッキの一番上のカードを墓地へ送って発動できる。自分の手札、フィールドの「青眼の白龍」を2体リリースし、EXデッキから「青眼」モンスターを融合召喚扱いで特殊召喚する

  • 61二次元好きの匿名さん24/10/16(水) 16:34:20

    >>59

    FTのネーミングセンスのなさを再認識しましたね...これは

    まぁクロニクルを意識したFTを思っていただければいいかと

    3分で思いついて入力したものなのでご容赦を...

  • 62二次元好きの匿名さん24/10/16(水) 18:19:54

    「俺獅」の天頂 ライオネル·ビヨンド
    光(13) クリーチャー:ゼニス 15500
    ■このクリーチャーを召喚する時、自分のマナゾーンにある裏向きのカードを好きな数選び、表向きにしてタップする。こうして表向きにしたカード1枚につき、このクリーチャーの召喚コストを3少なくする。ただし、コストは0以下にはならない。
    ■ブロッカー
    ■T·ブレイカー
    ■このクリーチャーが召喚によって出た時、自分のゼニス·クリーチャー1体につき、各プレイヤーのシールドを1つずつ選び、ブレイクしてもよい。
    ■自分のシールドゾーンにあるクリーチャーすべてに「S·トリガー」を与える。
    ■自分のシールドが1つでもあれば、このクリーチャーは離れない。

    FT-おのれの正義に目醒めし時、天頂への道は開かれた

  • 63二次元好きの匿名さん24/10/16(水) 19:13:53

    (ヘブンズ)
    天国 ピーア
    エンジェル・コマンド/侵略者
    クリーチャー 3コスト 光 3500
    ■このクリーチャーが出た時、自分の山札の上から2枚を見る。その中から1枚まで手札に加え、残りをシールドに置く

    (エスきゅうヘブンズ ユートピア)
    S級天国 ユートピア
    エンジェル・コマンド/S級侵略者
    進化クリーチャー 7コスト 光 13500
    ■進化:光のクリーチャー1体の上に置く。
    ■Wブレイカー
    ■S級侵略〔天国〕:自分の光のコマンドがアタックする時、そのクリーチャーの上、もしくは自分のシールドから、光の進化では無いコマンドが手札に加えられる時、そのクリーチャーをバトルゾーンに出し、そのクリーチャーの上にコストを支払わずに進化させても良い。(シールドから出したクリーチャーの「このクリーチャーが出た時」から始まる能力は使えない。)
    ■ブロッカー
    ■このクリーチャーが出た時、相手のクリーチャーを1体シールドに裏向きにして置く。

  • 64二次元好きの匿名さん24/10/16(水) 20:41:05

    >>56

    旋律の魔女アリスのアウトレイジ・メクレイドで獄炎の演奏テスタ・ロッサ持って来れそうなのに

    メクレイドのトリガーが裏返る時、つまり揃えた後の話になってるのが

    なんかちょっと能力の噛み合いが悪い感じがして勿体ないかな? という印象

    無法相棒 テスタ・ロッサ&アリスの方も別に場にアウトレイジ並んでることで行かせる能力は無いみたいだし

    全体的に普通に強いんだけど

    セットで書いてくれてる割りに「このセットだからできるデザイナーズコンボ」みたいなのがピンと来ない

    ただホント強いは強い


    >>58

    マナカーブ的には最適だしエスケープで場に維持しやすいコスト軽減はいいね

    まあでも種族的にも合うヘブンズロージアの方が優先されそう

    まあタレットの能力考えたら併用も全然アリだからそこはそれほど問題ではないか


    >>60

    やっぱタイラント意識か

    まあできれば次からそういう意図あるなら先に書いといて欲しいなミスなのか意図的なのかわからん

    カテゴリの書き方のミスとかこのスレだとよくあることだし

    あと(3)は名称ターン1あった方がいいかな?

  • 65二次元好きの匿名さん24/10/16(水) 20:55:01

    禁忌縫合ニコル=ベレレン
    水/自然/闇(9) クリーチャー:プレインズ・ウォーカー/ディスペクター 14000
    ■このクリーチャーが出たとき及び自分のドローステップのドローの後に、カードを4枚まで引いてもよい。その後、引いた枚数まで相手の手札を捨てさせる。
    ■マッハファイター
    ■EXライフ
    ■T·ブレイカー
    ■このクリーチャーが攻撃するとき、手札を3枚まで捨ててもよい。捨てた枚数と同じ回数だけ、相手のクリーチャーを選んでこのターンの終わりまでパワーを-7000する。
    ■自分のターンのはじめに、自分の手札を8枚捨ててもよい。相手のバトルゾーンにプレインズ・ウォーカークリーチャーがいないなら、自分はゲームに勝つ。

    「ニコル・ボーラス」+「精神を刻む者、ジェイス」
    ボーラスの首から上がそのままジェイスの腰から上に縫合される。ジェイスの両腕は取り払われ、ボーラスの角が両腕として縫合。
    禁忌、すなわち触れてはいけない領域(ゲスト出演、上位存在等)に触れてしまったディスペクター。今回はMtGのゲスト二人を縫合してみました。万物の英知を誇る最古のプレインズウォーカーたるボーラス様が、取るに足らぬ他プレインズ・ウォーカー(しかもよりにもよってジェイス)の胴体に甘んじるのは最早屈辱という言葉すら生ぬるいディスペクトかと思います。またジェイスは能力面でディスペクトしてみました。多様な能力を持つ神ジェイス(MtG)が、ただひたすらに手札を稼いでボーラス様に捧げるだけのマシーンと化しているというつもりでディスペクトしました。

  • 66二次元好きの匿名さん24/10/16(水) 21:03:17

    《応援のシダン エール/セレスティアル・トラップ》
    (クリーチャー面)
    自然(3)クリーチャー:オラクル・セレス/スノーフェアリー
    パワー1000
    ■このクリーチャーが出た時、自分の山札の上から1枚目を裏向きのままマナゾーンに置く。(マナゾーンにある裏向きのカードは、マナの数字が1の無色カードとして扱う。その持ち主はそれをいつでも見てもよい)

    (呪文面)
    自然(4)呪文
    ■S・トリガー
    ■クリーチャーを1体選び、持ち主のマナゾーンに置く。
    ■自分のマナゾーンのカードを1枚、裏向きにしてもよい。


    既存カード同士のツインパクト。零緑ゼニスの受け札を《セレスティアル・トラップ》にする理由になるかもしれない
    ……と思ったけど上面のcipが結局しょっぱいからマナ置きされるか妥協ルートになるかも でもツインパクトって本来はそれくらいがちょうどいいのかな

  • 67二次元好きの匿名さん24/10/16(水) 22:16:30

    >>62 水晶化したマナを戻しつつ最低一体獣をトリガーとして出せる 盾が一枚でも強固な耐性を持つため水晶メタとしては強力だがそれ以外に対してはゼニスを大量展開するのでなければ素ライオネルの互換 〇

    >>63 ピーア 光単色3コスのエンコマ侵略者獣 3コスで進化元になるライオネル2コスエンコマのミルザムがいるのでそれほど強くないように感じるが、コマンド獣なので侵略のタネに出来るし、盾追加と手札加速も可能 ◎

    S級天国 光コマンドの侵略か盾から手札に加わった時に出てきて相手の獣を盾送りにするブロッカー どうせタダで出てくるのならコスト9にした方が強い 〇

    >>65 cipかドロー後に最大4ハンデスする 更に3回まで相手獣のパワーを7000減らす 自ターン開始時に手札8枚捨ててEXWINする効果は相手にプレインズウォーカーがいれば防げるが、プレインズウォーカーは滅多にデッキに入らないため非常に強力 ◎~☆

  • 68二次元好きの匿名さん24/10/17(木) 02:18:51

    >>66 応援のシダン エール/セレスティアル・トラップ 〇

    まあ水晶の優秀な初動も増えたので、受け札がセットになってるとはいえ積極的に採用される感じではなさそう、採用されても説明の通り妥協ルートやマナ置きされる場合は多いかも。ただそれはよりよい選択肢があるってだけで、初動+受け札のパッケージ自体は腐る場面が少なく強いので採用したとて損をする場面はほぼない良カードではある。比較的安価で【零緑ゼニス】を組みたい時の強い味方感がある。

  • 69二次元好きの匿名さん24/10/17(木) 02:30:44

    《黒神龍クライフェル/ジェネレイド・ホール》闇文明
    ツインパクトカード

    《黒神龍クライフェル》闇文明(1)
    クリーチャー:ドラゴン・ゾンビ 9000-
    ■ブロッカー ■W・ブレイカー
    ■各プレイヤーのシールド1つにつき、このクリーチャーのパワーを-1000する。
    ------
    《ジェネレイド・ホール》闇文明(4)
    ■自分のシールドを好きな数選び、墓地に置く。その後、こうして置いたシールドの数以下のコストを持つ闇のクリーチャーを1体、自分の墓地から出してもよい。

    1コストのドラゴン・ゾンビだけど、盾が合計8枚以下か外部のパンプアップを用いないと自壊しちゃうデメリット獣。下面は出力のサポート。

  • 70二次元好きの匿名さん24/10/17(木) 07:23:46
  • 71二次元好きの匿名さん24/10/17(木) 07:35:39

    《苦痛の王虎》自然文明(4)
    クリーチャー:ビーストフォーク 5100
    ■パワー4200以下のクリーチャーがバトルゾーンに出た場合そのクリーチャーを破壊する
    ■相手クリーチャーのパワーはそのコスト×−300する

    苦痛ワンフーを再現しました

  • 72二次元好きの匿名さん24/10/17(木) 08:23:04

    DD魔導賢者アリストテレス
    レベル2/ペンデュラム/闇属性/悪魔族/攻0/守0
    【Pスケール2/2】
    このカード名のP効果は1ターンに1度しか発動できない。①:自分メインフェイズに発動できる。自分のEXデッキの融合・S・Xモンスターカード(表側)を1枚選んで裏側にする。
    【モンスター効果】
    このカード名の①②の効果はそれぞれ1ターンに1度しか発動できない。①:自分フィールドにモンスターが存在しない場合に発動できる。手札からこのカードを特殊召喚する。②:このカードが召喚・特殊召喚した場合に発動できる(この効果を発動するターン、自分は「DD」モンスターしか特殊召喚できない)。自分のデッキからレベル4以下の「DD」モンスターを1体手札に加えるか、特殊召喚する。これによってモンスターを特殊召喚したなら、自分は2000ダメージを受ける。

    究極の初動

    DDD蒼災王クアンテッド・ライダーズ
    レベル12/シンクロ/闇属性/悪魔族/攻2000/守2000
    「DD」チューナー+「DDD」モンスターを含むモンスター2体以上
    このカード名の①の効果は1ターンに1度しか発動できない。①:①:このカードがS召喚した場合に発動出来る。このカードのS素材のチューナーではないモンスターの数だけ、自分フィールドに「DDDトークン」(レベル12・闇属性・悪魔族・攻守2000)を可能な限り特殊召喚する(最大3体)。「DDDトークン」はS・L素材にできない。②:自分・相手ターンに1度、相手がカードの効果を発動した場合、自分フィールドの他の「DDD」モンスターを1体リリースして発動出来る。その効果を無効にして除外する。③:自分・相手ターンに、自分フィールドの「DDD」モンスターを2体除外して発動出来る。このカードを墓地から特殊召喚する。

    もぅマヂ無理
    社長が別れた。
    どんどん分裂してぃまゎ4体になってる。
    ぅちに勝ち目ゎなぃんだって。
    完全にかこまれてる。
    っょぃ。
    勝てなぃ

  • 73二次元好きの匿名さん24/10/17(木) 10:16:15

    痛撃と諸刃の魔剣(エタニティ・ソード)
    コスト4 呪文 闇文明

    S・トリガー
    お互いのプレイヤーは自身のバトルゾーンとマナゾーンのカードを1枚ずつ選ぶ。選んだカードを墓地に置く。

    お互いに効果が及ぶエターナルソード廉価版
    思ったんだけどこれ効果が殆どドルマークスだな

  • 74二次元好きの匿名さん24/10/17(木) 10:18:39

    ソウルアドバンテージのスレを見て思いついたヤケクソみたいなカード

    デビル・アドバンテージ 闇(7)

    自分のシールドを好きな数手札に加えてもよい。こうして加えたシールドの枚数だけ相手の手札をランダムに捨てさせる。

  • 75二次元好きの匿名さん24/10/17(木) 10:29:59

    狂速神クレイジー
    クリーチャー:ソニック・コマンド/ゴッド
    (4) 火 4000+
    スピードアタッカー
    パワード・ブレイカー
    このクリーチャーがG・リンクした時、自分の手札を全て捨てる。その後、カードを3枚引く。
    G・リンク:《怠惰神レイジー》の左横

    怠惰神レイジー
    クリーチャー:ゴースト/ゴッド
    (3) 闇 2000+
    相手がマナゾーンにカードを置く時、そのカードはタップして置かれる。
    このクリーチャーがG・リンクしている間、相手のクリーチャーはタップしてバトルゾーンに出る。
    G・リンク:《狂速神クレイジー》の右横

    狂速怠惰神クレイジー・レイジー
    クリーチャー:ソニック・コマンド/ゴースト/ゴッド
    (7) 闇/火 6000
    パワード・ブレイカー
    相手がマナゾーンにカードを置く時、そのカードはタップして置かれる。
    相手のクリーチャーはタップしてバトルゾーンに出る。

    リュウセイっぽい効果のバイクの神
    メタとして下バイとして引っ掻き回すやべー2人だぜクレイジー!

  • 76二次元好きの匿名さん24/10/17(木) 11:01:09

    >>71 苦痛の王虎 ◎

    小型~中型獣をシャットアウトするメタクリ。正式にコストを払って召喚したクリーチャーすら焼かれるので、ビートダウン系は常に対策札を強要される割と不健全寄りな感じ。cipによる除去は通るので耐性面は割と脆いのが救いか?

    《ローズ・キャッスル》などの永続パワーダウンと合わせて破壊幅を広げたり、自軍も影響を受けることを利用してメタ兼ループパーツとして使ったりと活躍の機会は多そう。


    >>73 痛撃と諸刃の魔剣 〇~◎

    本当に単色呪文になった《腐敗勇騎ドルマークス》という感じで、主に墓地ソース系のデッキで強力な除去要因となりつつ、自然が入らない場合のマナ→墓地の移動手段などとしても使える。単色呪文というところで撃ちやすさ・使い回しのしやすさが改善されてる分強化なのかな。連射して相手を不快にさせよう。

    転生篇ではドルマークスがクローシスの【ボルコン】に採用されてたらしいので、リメイクされた現代版ボルコンに入れたら面白いかも。


    >>74 デビル・アドバンテージ △

    同コスト帯の《ロスト・ソウル》と比べて、シールドを犠牲にしている割にハンデス枚数が少ないかつ不安定なので、ハンデス札としては若干弱め。一応こちらの手札が増えたり相手の手札枚数が多くなくロッソだと過剰火力な時は優位に立ったり鬼タイム系と相性が良かったりと差別化点自体はあるけど、大型ハンデス札自体があまり枚数を割かれるカードではない中で活躍できるかどうかは怪しいかも。

  • 77二次元好きの匿名さん24/10/17(木) 11:19:59

    >>74

    デビル・アドバンテージ ◎

    軽い気持ちで建てたスレなのに見ていただいて感謝、オリカ作ってくれてありがとう

    コストが元より1上昇、スレで言われてきた6と7の違いによる強さを表したのかな?

    能力はまさかのデビルドレーン、かと思いきや”ただし、その「S・トリガー」は使えない。”がないからまさかの割るシールドを好きに選べるようになった黒神龍ブライゼナーガに。

    ただ、暴発しまくれ!っていうだけじゃなくて色から邪王門とかにも使えるし、逆アポロにもいいかもしれない

    その割ったシールド分ハンデスということで最悪STがなくても最低限動けるから明確にロストソウルと差別化できてると思う。このテキストの正しい書き方は”こうして加えたシールド1枚につき相手の手札を1枚見ないで選び、捨てさせる。”が正しいかな

    どちらにせよ強い。ロマノフとかから打てなくなったのは痛いけれど、それでも4枚使えてしかも選べる暴発は強い。

  • 78二次元好きの匿名さん24/10/17(木) 12:40:24

    悪魔嬢カリス
    レベル3/闇/悪魔族/攻1000/守1000
    ・効果
    このカード名の(1)(2)の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。
    (1)デッキから通常罠カード1枚を墓地へ送って発動できる。デッキ・墓地から「悪魔嬢」モンスター1体を特殊召喚する。
    (2)自分・相手ターンに自分フィールドの闇属性モンスター1体をリリースして発動できる。自分・相手の墓地の通常罠カード1枚を自分フィールドにセットする。この効果でセットしたカードがフィールドを離れる場合、除外される。


    悪魔嬢パリス
    レベル3/闇/悪魔族/攻500/守1500
    ・効果
    このカード名の(1)(2)の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。
    (1)自分フィールドに攻/守の合計が2000となる悪魔族モンスターが特殊召喚された場合に発動できる。このカードを手札・墓地から特殊召喚する。
    (2)このカードがリリースされた場合に発動できる。デッキから通常罠カード1枚をセットする。
    (3)1ターンに1度、自分はそのターン中にセットされた通常罠カードを発動できる。

  • 79二次元好きの匿名さん24/10/17(木) 12:44:49

    《幻影のナニカ》
    レベル1(初期設定)/闇属性(初期設定)/幻想魔族(初期設定)/通常/ATK0/DEF0
    扱うものによって見え方が変わると言われている存在。
    (このカードのレベル・属性・種族はデッキ編成画面で変更する事ができる)
    デジタル専用カード

  • 80二次元好きの匿名さん24/10/17(木) 12:52:17

    歳速電融エゴール・我我我(ワレラ)ント
    コスト13 水・火・自然 パワー49494
    ディスペクター/レッド・コマンド・ドラゴン/アンノウン
    このクリーチャーを召喚する時、自分のフィールドに存在するクリーチャー1体につき2コスト少なくしてもい(ただしこのクリーチャーの持つ文明の数以下のコストにはならない)
    ・exライフ
    ・スピードアタッカー
    ・パワード・エイジブレイカー
    (このクリーチャーは、自分の年齢の10の位の数に加えてこのカードの下に重ねられたカードのパワー6000につき1枚分、シールドをブレイクする)
    ・自分のクリーチャーの攻撃の終わりに、そのクリーチャーをこのクリーチャーの下に重ねてもよい。そうしたら、このクリーチャーをアンタップする
    ・このクリーチャーが離れる時、代わりにこのクリーチャーの下に重ねられたカードを1枚墓地に置いてもよい。
    ・このクリーチャーが場を離れた時、自分フィールドのエレメントを全て手札に戻す。

    エゴイスト+ガイアールブランドのディスペクター
    それぞれを踏襲しつつ盤面に5体必要なのと小粒並べただけだとそんなに打点伸びないので意外とここまで盛っても大丈夫なんじゃないか…?と思った

  • 81二次元好きの匿名さん24/10/17(木) 12:52:50

    全霊と無双の双剣(パーフェクト・ブライブレード)
    6/火自然光/ツインパクト・クロスギア/サムライ
    ■クロス3
    ■これをクロスしたクリーチャーのパワーは+5000され、シールドをブレイクする時、ブレイクするかわりにマナゾーンに置く。
    ■これをクロスしたクリーチャーは「ブロッカー」を得て、ターンの終わりにアンタップする。
    ↑↓
    魔弾クリティカル・ストラッシュ
    5/自然水光/ツインパクト・呪文/ナイト
    ■S・トリガー
    ■相手のエレメント1つをシールド化する。自分のサムライがいる時、カードを1枚引く。
    ■ナイト・マジック

  • 82二次元好きの匿名さん24/10/17(木) 16:19:12

    >>78

    ちょっと考えたけど悪魔嬢カリスの罠落としコストだから

    デスガイドで無効化してリクルートしても罠は落とせるんで

    救いの架け橋落としてフィールド魔法サーチができちゃう

    つまりデスガイド+このカード3枚が実質テラフォみたいに使える

    たぶん本来はパリスリクルートからカリスの(2)で落とした罠拾って即発動ってことなんだろうけど

    いや普通にそれも強いにも関わらずフィールド魔法まで手が伸びちゃうんで

    やれることがたぶん想定の2倍以上ある

    調整に悩むけど少なくとも罠落とすのは効果の方がいいかな

  • 83二次元好きの匿名さん24/10/17(木) 16:34:31

    破壊のマントラ テスタ・プロント 3
    オラクル 火・闇 4000
    スピードアタッカー
    自分の場のオラクルすべてに「スピード・アタッカー」を与え、パワーを+2000する。
    絆・リンク:自分のターンの初めに、≪知略のイザナイ ゾロスター≫がいるなら、リンクさせて裏返す。

    知略のイザナイ ゾロスター 4
    オラクル 光・闇 3000
    自分のターンの終わりに、自分の他のタップされているクリーチャーを1体破壊してもよい。そうしたら、次のうちいずれかひとつを選ぶ。
    ►自分の山札を見る。その中から、コスト6以下の無色クリーチャーまたはオラクルを1体選び、バトルゾーンに出してもよい。その後、山札をシャッフルする。
    ►コスト6以下の無色クリーチャーまたはオラクルを1体、自分の手札からバトルゾーンに出してもよい。
    絆・リンク:自分のターンの初めに、≪破壊のマントラ テスタ・プロント≫がいるなら、リンクさせて裏返す。

    破壊と知略(フィジカル・ロジカル) テスタ・プロント&ゾロスター
    オラクル 火・光・闇 22000
    スピード・アタッカー
    W・ブレイカー
    このクリーチャーがタップしているなら、相手のパワー7000以下のクリーチャーは、自分のシールドをブレイクできない。
    各ターン、このクリーチャーがはじめてバトルに勝った時、カードを1枚引き、このクリーチャーをアンタップする。

  • 84二次元好きの匿名さん24/10/17(木) 16:56:13

    闇水 
    コスト7 呪刻宣言(カースタイム)ジェニー覇王(ロード)
    クリーチャー デスパペットドラゴン ハンター
    10000
    ダブルブレイカー ブロッカー
    革命チェンジ コスト5以下のデスパペット
    このクリーチャーはコスト6以下のカードから選ばれない。
    ファイナル革命 このクリーチャーが「革命チェンジ」によってバトルゾーンに出た時、そのターン中に他の「ファイナル革命」をまだ使っていなければ、コスト6以下になるように墓地からデスパペットを2体まで出す。その後相手の手札が2枚以下の時自分のデスパペットは次のターンの始めまでブロッカーを与えてアンタップする。

    無色 水晶封印の剣 (クリスタルオブソード)
    コスト16
    水晶ソウル3(この呪文を唱える時、自分のマナゾーンにある裏向きのカードのマナの数字は3になる)
    自分のクリーチャーを一体選び裏向きでマナゾーンに置く。
    その後そのコスト以下の相手のバトルゾーンのクリーチャーを一体裏向きでマナゾーンに置く。その後相手は自分の手札から一枚を裏向きでマナにおく。

  • 85二次元好きの匿名さん24/10/17(木) 17:35:37

    深淵竜(しんえんりゅう) ボルジャアク
    コスト6 アビス・アーマードドラゴン
    スピードアタッカー パワー5500
    このクリーチャーをバトルゾーンに出た時相手のクリーチャー一体のパワーを0にする。
    シビルカウント5:このクリーチャーが攻撃する時、自分の闇または火クリーチャーまたは闇または火タマシードが合計5つ以上あれば、相手はこのターンGストライクを一枚しか使えない。

    土星龍王スペースインワン コスト10
    マッハファイター 7000
    このクリーチャーが出た時自分のマナを手札に戻した後山札のうえから2枚をタップしてマナゾーンに置く。
    ハイパーモード パワー12000
    このクリーチャーがアタックする時自分のマナゾーンのカードを一枚山札の下に戻す。そして戻した後戻したコストのカードでジャイアント.メクレイド?を行う。
    (?とは戻したカードのコストを参照にする。)

  • 86二次元好きの匿名さん24/10/17(木) 18:39:45

    【屍樹ゾンビツリー】
    レベル8/闇/アンデット族/攻3000/守3000
    ①1ターンに1度、自分の墓地の「ゾンビ」モンスターの数だけ、このカードのレベルを下げる。


    mtgのグール樹です

  • 87二次元好きの匿名さん24/10/17(木) 18:51:47

    「深淵(アビス)」の頂きジャシン帝(13)
    クリーチャー
    闇/アビスロイヤル/ゼニス
    パワー17000
    ◾️アビスエナジー:このクリーチャーの召喚コストを自分の墓地のコストが異なるアビス1枚につき2少なくしてもよい。ただしコストは0以下にならない。
    ◾️このクリーチャーが召喚によって出た時、または攻撃した時、相手のクリーチャー1体のパワーをこのターンの終わりまで−∞する。
    ◾️T・ブレイカー◾️アビスラッシュ
    ◾️各ターンのはじめ、自分の山札の上から2枚を墓地に置く。
    ◾️相手のクリーチャーが破壊された時、自分の墓地の枚数以下のコストのクリーチャー1体を、自分の手札または墓地から出してもよい。


    ゼニスの力を得たジャシン帝

  • 88二次元好きの匿名さん24/10/17(木) 19:34:29

    交錯する天才の工作
    コストなし/光/ルール・プラス
    ◾️自分の超次元ゾーンにあるクロスギアは、ドラグハート・ウエポンでもある。
    ◾️自分の超次元ゾーンにあるドラグハート・ウエポンは、クロスギアでもある。
    ↑↓
    超次元の天才 ミロク・パワード
    コスト12/光、水、火/クリーチャー/スターノイド、マシン・イーター/パワー13500
    ◾️このクリーチャーを自分の超次元ゾーンから召喚してもよい。
    ◾️スピードアタッカー
    ◾️このクリーチャーが出た時、自分の超次元ゾーンにあるクロスギアを好きな数、バトルゾーンに出しても良い。

  • 89二次元好きの匿名さん24/10/17(木) 19:37:44

    ルージュ・ゴルギーニ
    コスト4 火 光 スーパーカードラゴン アーマード 4000
    このクリーチャーが出た時次の効果から二つ選ぶ
    (同じのを二回選んでも良い。)
    ※このクリーチャーにスピードアタッカーを与えて攻撃後アンタップする。
    ※ コスト4以下のエレメントを破壊する。
    ※ シールドを一枚手札に加える。その後山札の上からシールドを一枚追加する。

    俳句奏者 バッハ マジックコマンド
    水 火 コスト4
    スピードアタッカー 
    このクリーチャーがバドルゾーンから出た時次の効果から一つ選ぶ
    ※ コスト3以下のエレメントを全て戻す。
    ※ 手札を3枚ドローした後2枚捨てる。

  • 90二次元好きの匿名さん24/10/17(木) 19:38:33

    《「再び私のために華を咲かすのだ!」》
    自然(2)呪文
    ■G・ストライク
    ■自分の山札の上から1枚目を、裏向きのままマナゾーンに置く。

    いつか出るんじゃないかと思ってる水晶版リライフ
    なんなら今欲しいくらいだが

  • 91二次元好きの匿名さん24/10/17(木) 19:53:23

    《ゴールド・エン・ゲルス》
    |(光闇)(コスト8)(パワー13500)|
    |(クリーチャー)(メカ・エンジェル・コマンド)|
    |■ハイパーエナジー|■Tブレイカー|
    |■相手のターン中、自分のクリーチャーはすべて「ブロッカー」を得る。|
    |■︎各ターンの終わりに、自分のクリーチャーを好きな数アンタップする。こうしてアンタップしたクリーチャー1体につき、次の能力から一つ選ぶ。こうして次の能力を4回以上使ったなら、次の自分のターンのはじめまで、このクリーチャーは離れない。|
    |▶︎︎エレメントを1つ選び、シールド化する。|
    |▶︎︎プレイヤーを一人選ぶ。そのプレイヤーは、自身の山札の上から2枚を墓地に置く。その後カードを1枚、自分の墓地から手札に戻してもよい。|

  • 92二次元好きの匿名さん24/10/17(木) 20:02:16

    >>86

    1:文面的には発動する効果なのに「発動できる」がない

    2:何か記載がない場合起動効果は自分フィールドで起動するので盤面に出た後レベルを下げる効果なので再現できてない

    3:実質バニラ


    もうちょっとがんばろう!

  • 93二次元好きの匿名さん24/10/17(木) 20:05:51

    >>92

    うっかりしてました…

  • 94二次元好きの匿名さん24/10/17(木) 20:37:21

    >>69 下面の呪文は基本4~1コストしか出せないので盾を墓地に送って鬼タイムや革命を無理やり発動させるための呪文 上面はデメリットアタッカー 〇

    >>70 「この私こそが龍に相応しい存在だ!」 2以下を除去できるフェアリーソング △~〇

    裏表逆転交渉研術 墓地ソで実質除去になる効果と墓地を2枚肥やす効果があり同名があればあるほど強くなる ◎

    破断と連鎖の雷槍 二体盾一体マナ送りにし、その後相手の盾の枚数以下のコスト獣をすべて相手のマナに送る 〇~◎

    >>72 アリストテレス 2000ダメージ受ける代わりにエアーマン+サイドラ。クシャトリラフェンリルを見る限りもっと盛ってもいいと思う。縛りもついてるし 〇

    クアンテッド・ライダーズ DDDを2体以上要求するが、S素材のチューナーではないモンスターの数だけ、自分フィールドに「DDDトークン」(レベル12・闇属性・悪魔族・攻守2000)を可能な限り特殊召喚する(最大3体)。これにより融合やアドバンスを確保できる。また除外版バロネスやDDD2体犠牲にして復活する だいぶロマン気味なカード 〇

    >>75 狂速神クレイジー 下バイクとしての役割は武打rashがいるしGリンク効果はバイクだとあまり使われなさそうなのでゴッドの手札交換用……と見せかけて光でも水でも闇でもないのであまり強くないという △~〇

    怠惰神レイジー ゴッドサポートの受けられるタイムトリッパー 〇~◎

    >>79 このカード一枚あればレベルや属性を指定するテーマがだいぶ強化される ◎~☆

    >>80 すごく展開する赤青緑デッキには使えそう 〇

    >>81 3コスでクロスできて警戒とブロッカーと盾焼却を付与する上面か相手のエレメントを一つ盾送りにして侍がいたら1ドローするナイトマジックの下面なカード ナイトやサムライどちらに使うにしても自然がノイズ気味 〇

    >>84 ジェニー覇王 デスパペット版ドギ剣 ◎

    水晶封印の剣 自分のクリーチャーを水晶に変換できるのは強いが相手のマナを二枚加速してしまう 〇

  • 95二次元好きの匿名さん24/10/17(木) 20:37:35

    >>85 ボルジャアク cipで闇か火のシビルカウント5でGSを1枚しか使えなくする コイツの文明が知りたい ◎

    スペースインワン 文明わからない マナを手札に戻すとあるけど何枚戻すの それだけやって本体が10マナのフェアリーソングってどうなの SAじゃないのに攻撃時起動効果を持っててもあまり使わなさそう △

    >>87 自分の墓地のアビスを参照にするのですごく早く出てくる cipまたは攻撃時に確実に一体除去して自分の墓地の枚数以下のコストの獣蘇生 ◎

    >>88 交錯する天才の工作 初期のドラグナーでサイキッククロスを出せるようになる 一応超次元送りにされたクロスギアも装備できる 〇

    ミロク コストも高くブレイカー能力を所持できずフリークロスできないので基本助けてボルベルグの下位互換 △~〇

    >>90 水晶版リライフ ◎

    >>91 相手ターン中自分獣にブロッカー付与と各ターンの終わりに、自分のクリーチャーを好きな数アンタップ出来て4体以上アンタップしたら離れなくなるという効果を持つ。しかもアンタップはおまけで2枚墓地送りして1枚墓地回収(相手のデッキも墓地送りできるので大量展開して相手のデッキを削ることも可能)か範囲の広くなった魂と記憶の盾を打てる ◎

  • 96二次元好きの匿名さん24/10/17(木) 20:38:00

    >>72

    DD魔導賢者アリストテレス ◎

    このカード1枚から地獄門にアクセスしつつビルガメスまで召喚権を温存できるのはシンプルに強力。安定してラグナロクやバイスレクイエムにつながり、サイフリートやデス・マキナ等制圧を立てるのも容易。縛りこそつくが、DDの安定性を高めるやってる寄りの良カードである。


    DDD蒼災王クアンテッド・ライダーズ 〇

    素材の数だけトークンが並ぶが、指定されているDDDが軒並み高レベルであるため、大体2体程度が現実的なラインだろう。各種素材には使えないので、純粋に打点としてか自身の効果のコストか、あるいは融合素材として活用することになるだろうか。DDにおいて万能制圧能力は非常に有難く、コストこそ重いがそこは自身のトークン生成で確保したい。DDDの展開力を以てすればターンをまたいでの使用も容易い。蘇生効果は自身のステータスの低さも合いまり、あればまし程度の存在になりそう。全体的に良調整が光る、DDにおける名バイブレイヤーになりそう。名前の由来は「総裁」か。

  • 97二次元好きの匿名さん24/10/17(木) 20:45:02

    >>79

    好きなバニラ作れるみたいなシステムか……

    言い方悪いかもだけど、正直あなたにとって「欲しい通常モンスター」があるならそれを書いてほしい

    使い道無限にあるから評価のしようがないし

    マスターデュエルとデュエルリンクスじゃ環境まるで違うから単にデジタル専用カードと言われても困る

    発想自体は面白いし好きなんだけどね個人的には

    前向きに言うとしたら「便利」と言えるのは間違いない


    >>80

    ディスペクターだけど場にクリーチャーが他に必要な能力だから

    ササゲールとは相性が悪いのは意図的なバランス調整なのか……?

    ディスタスのコスト軽減して場にクリーチャー並べやすくなる上にパワーも高い賢樹 エルフィ-1をササゲール使わずに併用っていうのが一番手頃なパワードエイジブレイカーの使い方かな

    エルフィから軽減して次のターンに出せるDisドーンもいいかも

    場持ちかなり良さそうだから離れた場合の能力の使い所が中々難しそう。能力自体はめっちゃ強いんだけどね

  • 98二次元好きの匿名さん24/10/17(木) 21:02:47

    CNo.56 プラチナラット 光
    ランク2 獣族/エクシーズ
    レベル2モンスター×4
    このカード名の①の効果は1ターンに1度しか使用できない。
    ①:このカードがEXデッキからのX召喚に成功した場合に発動できる。デッキからカードを2枚ドローする
    ②:このカードが「No.56 ゴールドラット」をX素材としている場合、以下の能力を得る。
    ●このカードのX素材を1つ取り除いて発動できる。デッキからカードを1枚ドローし、手札を1枚選んでデッキに
    戻す。この効果は相手ターンでも使用できる。
    ATK500 DFE600

    CNo.10 輝士皇ブライトネーター 光
    ランク5 戦士族・エクシーズ
    レベル5モンスター×4
    このカード名の②の効果は1ターンに1度しか使用できない。
    ①:このカードのX素材があり相手の手札の枚数が自分より多い場合、このカードは他のカードの効果を受けず、少ない場合はこのカードの攻撃力は1000ポイントアップする。
    ②:このカードが「No.10 白輝士イルミネーター」をX素材に使用している場合に、このカードのX素材を3つまで取り除いて発動できる。取り除いた枚数により以下の効果を適応する。●1個:このターンのエンドフェイズに自分のデッキからカードを1枚選んでデッキの1番上に置く。「No.10 白輝士イルミネーター」を取り除いて発動した場合、代わりに手札に加えることができる。●2個:自分のデッキの上からカードを2枚見る。その中から1枚を手札に加え、もう1枚をデッキの下に戻す。●3個:カードを3枚ドローし、その後手札を1枚選んで捨てる。
    ATK2800 DFE1800

    バリアンズ・カオス・サブリメーション 魔
    速攻魔法
    ①:自分のデッキ・墓地から「RUM‐バリアンズ・フォース」「RUM‐リミテッド・バリアンズ・フォース」1枚を自分フィールド上にセットする。その後、以下の効果を使用できる。●EXデッキの「CNo.」モンスター1枚を公開し、そのモンスターと種族の同じモンスターを1体選ぶ。そのモンスターはこのターン中、自身及び「RUM」カード以外の効果を受けない。②:自分フィールド上の「CNo.」モンスターが戦闘によって破壊される場合、代わりに墓地のこのカードを除外することができる。

    もう時代に取り残されたNo.の救済方法はカオス体を強くするしかないな、と

  • 99二次元好きの匿名さん24/10/17(木) 21:11:24

    光水(8)「革命の法皇」(ミラダンテ・オブ・ゲームチェンジャー)

    クリーチャー:エンジェル・コマンド・ドラゴン/革命軍/ドレミ団/チーム銀河 パワー11500

    <ギャラクシールド>[水光(2)]

    ◼︎革命チェンジ:光または水のコスト5以上のドラゴン

    ◼︎シールドゾーンに表向きで置かれているこのクリーチャーは革命チェンジできる。(入れ替わったクリーチャーは表向きにシールド化される)

    ◼︎W・ブレイカー

    ◼︎このクリーチャーが表向きにシールドゾーンに置かれた時、カードを1枚引く。

    ◼︎ファイナル革命: このクリーチャーが「革命チェンジ」によって出た時、そのターン中に他の「ファイナル革命」をまだ使っていなければ、自分の手札から光か水のコスト5以下の呪文を1枚、コストを支払わずに唱えても良い。このクリーチャーがシールドゾーンから出ていたなら、次の相手のターンの終わりまで、相手はコスト5以下のクリーチャーを召喚できない。


    山から革命チェンジするリビングハザードを見てビビッと来た調整版ミラダンテⅫ

    ギャラクシーGOはないのでギャラクシールド使ったら革命チェンジでシールドゾーンから出してください

  • 100二次元好きの匿名さん24/10/17(木) 21:11:32

    死への弾丸 ジェニー・ザ・ジョニー コスト 8 闇
    デスパペット ジョーカーズ  9000
    ハイパーエナジー(このクリーチャーを召喚する時、コストが異なる自分のクリーチャーを好きな数タップしてもよい。こうしてタップしたクリーチャー1体につき、このクリーチャーの召喚コストを2少なくする。ただし、コストは0以下にはならない)
    このクリーチャーは出た時にプレイヤーに攻撃できる。
    このクリーチャーが初めて攻撃した時墓地からデスパペットまたはジョーカーズを手札に戻す。その後デスパペットまたはジョーカーズのカードを捨ててもよい。その後そのカードの出た時の能力を使うことができる。

    魔法人形 マジカル⭐︎ジェニー コスト5 4000
    マジックコマンド デスパペット 闇 水
    ジャストダイバー
    ブロッカー
    このクリーチャーがバトルゾーンに出た時コスト5以下の呪文を墓地から唱える。
    自分が各ターン初めて呪文を唱えた時、自分は山札から一枚ドローしても良い。
    手札以外から唱えた呪文は山札の下にいく。

  • 101二次元好きの匿名さん24/10/17(木) 21:12:31

    >>94

    >>97

    >>79

    感想ありがとう

    特に欲しいカテゴリの通常モンスターはないよ

    マジックの謎めいた尖塔群を見てて遊戯王なら、どんなのだろうって思い付いただけ

    ただ、(他にも使っている人はいるかもしれないけど)自分だけのモンスターって良いよねって感じ

  • 102二次元好きの匿名さん24/10/17(木) 22:00:24

    《剛力羅月 ゴリオ・ブゴリ》

    |(光自然)(コスト4)(パワー5500)|

    |(クリーチャー)(ジャイアント・ビーストフォーク)|

    |■ハイパーエナジー|■マッハファイター|

    |■<アバレチェーン>自分のクリーチャーが攻撃する時、それがこのターン最初の攻撃なら、自分のタップしているクリーチャーを1体、マナゾーンに置いてもよい。そうしたら、次の自分のターンのはじめまで、こうして置いたクリーチャーのパワーを、攻撃するクリーチャーに足す。|

    |■自分のエレメントの「アバレチェーン」のテキストにある「それがこのターン最初の攻撃なら」を無視する。|

  • 103二次元好きの匿名さん24/10/17(木) 22:24:57

    巨人設計図 コスト3
    デッキから5枚を表向きにする。その後ジャイアントと書かれているカードを全て回収する。回収したカードが3枚以上ならば自分は手札から一枚マナゾーンにおいても良い。


    天使の逆転劇 コスト7
    逆転劇6
    この呪文を唱えた時手札から一枚光のエンジェルコマンドを出しブロッカーを与える。このターンそのエンジェルコマンドは離れない。

  • 104二次元好きの匿名さん24/10/17(木) 22:34:32

    >>83

    知略のイザナイ ゾロスターから破壊のマントラ テスタ・プロント出してリンクが素直な流れか

    3コススピードアタッカーのオラクルだから「我こそが真のZEROだ!!」のアタックチャンスを早いうちに打つのを狙ってみるのも面白いかな

    光文明混ざるから転々のサトリ ラシャを無理なく採用してセルフタップからゾロスターの効果を無理な攻撃せず狙えるのはありがたい所


    >>89

    ルージュゴルギーニはアーテルゴルギーニの火光版だろうか

    全体的にシンプルに使いやすそうだけどアーマードの革命チェンジ元としてはもっと軽量で使いやすいのがいるので

    シールド回収経由の手札増加とエレメント除去の方が優先度は高いかな

    バッハはこれ「バトルゾーンに出た時」でいいのかな? それとも「バトルゾーンから離れた時」って書こうとした?

    全て戻すってのも手札でいいんだよね?

    とりあえずコスト3以下とはいえエレメント全部ひっぺがすのそこそこエグい

  • 105二次元好きの匿名さん24/10/17(木) 22:49:30

    >>98

    救済方向として発想は間違ってないんだけど

    その患者たち「RUM前の時点で無駄に素材が多い」という疾患を抱えてるのがなぁ

    まあとりあえずその辺は雑にほぼ専用の素材要員が貰えたと仮定しようか


    プラチナラット、2ドローは一瞬びっくりしたけどこいつをわざわざ出すために消費したアドを回復するという意味では確かにあっていいレベルの効果

    ②はターン1無いからそのターンで一気に手札交換して手札の質を上げようってことかな

    その場合相手ターンでも発動できるはいらなくないかな。相手ターンで出すメリットも無いし手段もそこまで無いし

    逆にターン1書き忘れただけなら自分ターンで1回、相手ターンで1回しか使えないから正直微妙

    変えた手札をこいつ自身がなんらかのメリットに変換できないのも微妙な所


    ブライトネーターは②の素材1つ消費の効果でエンドフェイズとはいえデッキのどんなカードでも持って来れるのヤバそう

    3枚ドロー1枚捨ても増える手札の枚数は強欲な壺レベルだし

    2個消費が意外としょっぱいと言えばしょっぱい

    【光天使】辺りだとレベル4を3体並べるのは難しくないからRUMを安定して用意できるなら割と狙っていけるかも


    バリアンズ・カオス・サブリメーションは相手の効果でランクアップ元が除去されそうになったらチェーンして発動、RUMサーチしつつ効果耐性で場に残すって目的かな

    七皇昇格で持って来れるし割と便利そう


    やっぱ最大の問題はランクアップ元を出すための素材

  • 106二次元好きの匿名さん24/10/17(木) 22:57:27

    殲滅竜 ボルメテウス・アッシュ・レイダー
    火文明
    コスト7
    クリーチャー:アーマード・ドラゴン
    パワー6000
    ・このクリーチャーの召喚コストを好きなだけ少なくして召喚してもよい。ただし、コストは2以下にならず、そうしたら、このクリーチャーが出た時、このクリーチャーの効果によって少なくされたコストと同じ数だけ、相手は自分の山札の上からカードをシールド化してもよい。
    ・スピードアタッカー
    ・W・ブレイカー
    ・自分のクリーチャーがシールドをブレイクする時、相手はそのシールドを手札に加えるかわりに墓地に置く

  • 107二次元好きの匿名さん24/10/18(金) 00:55:42

    >>99 「革命の法皇」 〇~◎

    とりあえず光水(2)でドロソとして使える、少し小さくなった《時の法皇 ミラダンテXII》のようなカード。影響力は落ちるものの2枚目以降のミラダンテとして扱うことができ、フィニッシュ力は充分に感じられる。《光鎧龍ホーリーグレイス》や《サーヴァ・K・ゼオス》といったS・トリガー獣からシールド革命チェンジするとトリガーを再装填できて強そう。


    >>100

    死への弾丸 ジェニー・ザ・ジョニー 〇

    (攻撃時効果は各ターンはじめて?それともこのクリーチャーの初攻撃の1回だけ?)

    攻撃時にジョーカーズかデスパペットのcipを手札・墓地から使える。《めっちゃ!デンヂャラスG3》などと合わせて蛮族チックに動けるようにしつつ、揃わない時はデスパペットの能力を使ってコントロールへ変貌するスイッチデッキが組めるかもしれない面白い子。


    魔法人形 マジカル☆ジェニー 〇

    コスト5版《失われた禁術の復元》にJDブロッカーと置きドロソがついた感じのクリーチャー。【デスパペット】では《メアリー・ジェニーのお茶会》から出して再度詠唱、さらに展開を伸ばせるほか、前ターンで撃ったドロソや《マナ・クライシス》などの妨害札を唱えてリソース差を広げていくなどで水闇~アナカラーのコントロールで広く使うこともできそう。呪文の扱いが得意な同ステータス獣として《龍素記号wD サイクルペディア》と競合しそうではあるので、唱えられる呪文の範囲やドローで差別化を図りたい。

  • 108二次元好きの匿名さん24/10/18(金) 00:55:52

    >>103

    巨人設計図 ◎?

    (文明は?(たぶん自然単色))

    (回収対象は種族「ジャイアント」?それともカード名/種族/テキストに「ジャイアント」の記載があればOK?)

    ちょっとカードスペックが把握しきれない所はあるけど、3コストで最大5枚回収しつつ1ブーストはちゃんとジャイアントで固められればめちゃくちゃ強い。ジャイアントの5コスト帯には優秀なカードも多いので、そこへ綺麗に繋がる超優秀初動として重宝されそう。


    天使の逆転劇 〇

    (文明は?(たぶん光単色))

    離れないブロッカーを創り出す防御札。最近発表された《聖霊王ドリーム・アルカディアス》や、無限ブロックが光る《悪魔聖霊バルホルス》あたりは相性が良さそう。他のブロッカー展開札と違って逆転撃でしっかりマナを消費してしまうので、返しのターンであまり動けないのがお辛いポイントか。使う場合は2ターンくらいしっかり耐える覚悟を持って使いたいところ。


    >>106 殲滅竜 ボルメテウス・アッシュ・レイダー ◎~☆

    盾を増やすデメリットを焼却付与で帳消しにするSA。《超神羅星アポロヌス・ドラゲリオン》など実質ワールド・ブレイカー持ちの横に添えるだけでトリガーでの逆転の目が潰れる激ヤバカード。一応《深淵の逆転撃》で除去したり、ブロッカーで攻撃そのものを防ぐことで凌げはするが、こいつ自身がSAなのもあって突破力は半端じゃない。【火単速攻】系のどれに入れても攻めに大きく貢献する。

  • 109二次元好きの匿名さん24/10/18(金) 01:11:12

    >>106

    ねえこれ3マナで出す→相手の山札から4枚シールド化→スピードアタッカーで攻撃→革命チェンジで手札に戻す

    これ何回か繰り返すことできたら相手の山札どんどんシールドに消えていくからライブラリアウト狙えない?

    2体並べて片方だけ革命チェンジ元にすれば残ったもう片方でシールド焼却入るからトリガーも怖くないし

  • 110二次元好きの匿名さん24/10/18(金) 01:50:00

    >>109

    相手の盾追加が任意なのでLOによる勝利は狙えないと思います

    よしんば強制だったとしても数ターンかけてこれでLOするくらいならさっさと盾焼いて殴り勝った方が早い気はしますがね

  • 111二次元好きの匿名さん24/10/18(金) 06:38:25

    《地龍神の五芒珠》水/自然文明(4)
    呪文
    ■G・ストライク
    ■このカードの「G・ストライク」能力を使った時、相手のクリーチャーを1体選ぶ。このターン中、そのクリーチャーは攻撃できない。
    ■自分の山札の上から6枚を見る。その中から2枚まで選び、手札に加えるかマナゾーンに置く。残りを好きな順序で山札の下に置く。

    《ダーク・ライフ》→《ダーク・ソング》が出たので《地龍神の魔陣》の上位版。「G・ストライク」も2倍。
    イラストは魔陣に描かれている珠が割れて《地龍神バラフォイル》が飛び出してるような感じ。

  • 112二次元好きの匿名さん24/10/18(金) 07:21:26

    深淵の訪れ 通常魔法
    自分フィールド上に表側表示で存在するトークンまたはリンク以外のモンスターを全て裏側守備表示にする。
    その後、自分フィールド上に裏側守備表示で存在するモンスターを全て反転召喚する。

    GB時代の「闇の訪れ」を意識したカード
    ターン1のリセットとリバースのサポートを想定

  • 113二次元好きの匿名さん24/10/18(金) 07:32:36

    (2)ハチ・OG 1000 無色 ジョーカーズ R
    ■G・ストライク
    ■G・ストライク
    ■G・ストライク
    ■G・ストライク
    ■G・ストライク
    ■G・ストライク
    ■G・ストライク
    ■G・ストライク

    八王子が元ネタ
    イラストはデフォルメされた蜂の異形頭を持つジャージ姿の女性

  • 114二次元好きの匿名さん24/10/18(金) 07:52:06

    >>107

    ジェニー各ターン初めてです。

    >>108

    巨人設計図は自然単色ですね。種族ジャイアント回収です。

    逆転劇は光単色です。

  • 115二次元好きの匿名さん24/10/18(金) 08:40:58

    死と豊穣の果実 2コス 闇 自然
    Gストライク
    自分の山札の上から4枚見る。そのうちの一枚を墓地かマナゾーンに置く。その後残りのカードは好きな順序で山札の下に置く。

    MERA MERA COMPLEX コスト2 火
    パンドラボックス 7000
    ダブルブレイカー
    このクリーチャーはタップして出る。
    他のクリーチャーが離れた時、または自分のターンのはじめに、自分の山札の上から1枚目を表向きにして、このクリーチャーの下に置いてもよい。
    このクリーチャーの下のカードが7枚以下なら、このクリーチャーは離れず、アンタップしない。
    このクリーチャーの下に8枚目のカードが置かれた時、各ターンに一度このクリーチャーをアンタップする。
    このクリーチャーが攻撃するとき山札の下から一枚を山札の下に置く。その後そのコスト以下のエレメントを破壊する。

  • 116二次元好きの匿名さん24/10/18(金) 08:48:31

    滅光の竜破壊剣士バスター・ブレイダー
    レベル10/光/戦士族/攻3600/守2800
    ・効果(融合)
    「バスター・ブレイダー」+ドラゴン族Sモンスター
    このカード名の(2)(3)の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。
    (1)このカードの攻撃力は、自分・相手のフィールド・墓地のドラゴン族モンスターの数×500アップする。
    (2)自分・相手ターンに墓地の「バスター・ブレイダー」モンスター1体または「破壊剣」カード1枚を除外して発動できる。EXデッキから「滅光の破壊剣士バスター・ブレイダー」以外の「バスター・ブレイダー」のカード名が記されたモンスター1体を特殊召喚する。
    (3)魔法・罠カードの効果が発動した場合に発動できる。そのターンの間、このカードは相手の効果を受けない。

    破壊剣転生
    通常罠
    ・効果
    このカード名の(1)(2)の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。
    (1)自分の手札・フィールド及び自分・相手の墓地から、融合モンスターカードによって決められた融合素材モンスターを除外し、「バスター・ブレイダー」を融合素材とする融合モンスター1体をEXデッキから融合召喚する。
    (2)墓地のこのカードを除外して発動できる。墓地・除外状態の「バスター・ブレイダー」モンスター1体、または「破壊剣」カード1枚を選んで手札に加える。

  • 117二次元好きの匿名さん24/10/18(金) 08:49:26

    >>112 深淵の訪れ 〇

    テキスト的には「自分フィールド上に裏側守備表示で存在するモンスターを全て表側(攻撃or守備)表示にする」になるのかな、リバース効果自体は問題なく働くはずだし。

    リバースモンスターを使うデッキなら、モンスターセットからこれ発動で効果起動と捲りを同時に行える便利なカード。通常魔法なので後攻なら《三戦の号》などで引っ張ってこれるのも良い点。


    >>113 ハチ・OG △

    「G・ストライク」8個分!理論上は可能だけどテキストがキモすぎるぜ!!

    8体も止めれば流石に攻撃自体は凌げるだろうが、次ターンには拘束が解けてしまうので受け札としてはやっぱり弱め。それ以外の役割も持ちづらいので積極的な採用は難しそうか。

    一応《Volzeos-Balamord》や《新世界王 ヴォルゼオス・バラモルド》がいる時に起動すると最大8マナ加速(+Volzeosでは8体タップ)ができる。まあこいつらが出てる頃にはマナも潤沢だろうけど。

  • 118二次元好きの匿名さん24/10/18(金) 09:01:14

    >>115

    死と豊穣の果実 〇

    《地龍神の魔陣》の手札→墓地版のような初動。《ダーク・ライフ》より見れる枚数が多いが、増えるのはマナか墓地どちらか1枚だけなので使い分けになるか。どうしても水文明が採用できない時の魔陣枠、あるいは自然をマナ置きしたい時の《神秘の宝剣》枠として使えそう。


    MERA MERA COMPLEX △

    (「山札の下から一枚を山札の下に置く」とは...?上から、の誤植かな?)

    火文明版《DARK MATERIAL COMPLEX》といった感じの能力を持つが、やってる事は離れにくいコスト参照除去持ち2打点とシンプル。ゆえに場持ちの良さを差し引いても起動の遅さが気になってしまう所はあり、採用するデッキタイプがあんまり思いつかない。この条件ならアンタップの各ターン1は外してもいいと思う。

    もし最後の能力が山上→山下なら一応《一王二命三眼槍》などの山札下を参照するカードと組めないこともないけど...流石に無理がありそうな。

  • 119二次元好きの匿名さん24/10/18(金) 09:57:36
  • 120二次元好きの匿名さん24/10/18(金) 10:07:15

    ボルベルグ・天下一・ドラゴン
    火文明 (11)
    クリーチャー:アーマード・ドラゴン/サムライ/ドラグナー 18000
    スピードアタッカー
    パワード・ブレイカー
    自分のバトルゾーンにクロスギアがあればこのクリーチャーの召喚コストを5少なくする。
    このクリーチャーが出た時、名前が異なるクロスギアを好きな数、自分の手札またはデッキまたは超次元ゾーンから出してもよい。
    バトルゾーンにある自分のクロスギアを、コストを支払わずにこのクリーチャーにクロスしてもよい。
    このクリーチャーのパワーはクロスしているクロスギア1枚につき+3000される。

  • 121二次元好きの匿名さん24/10/18(金) 10:07:51

    RR━ドゥームズデイ・ヴェンデッタ・ファルコン
    エクシーズ・効果モンスター
    ランク12/闇属性/鳥獣族/攻3950/守3450
    レベル12モンスター×5
    (1):このカードがX召喚した場合に発動できる。相手フィールドの全てのモンスターの攻撃力は0になり効果は無効になる。このカードがランク6以上の「RR」XモンスターをX素材にしているなら相手はこの効果に対して魔法・罠・モンスターの効果を発動できない。
    (2):自分バトルフェイズ開始時に発動できる。このバトルフェイズ中、このカードは自分の墓地の「RR」カードの種類+1回まで攻撃できる。
    (3):このカードが戦闘でモンスターを破壊した場合に発動できる。このカードは自分の墓地の「RUM」カード1種類につき500のダメージを相手に与える。
    (4):フィールドのこのカードは他のカードの効果を受けない。

  • 122二次元好きの匿名さん24/10/18(金) 10:23:17

    《超爆藍月Drache der'Zen》
    |(水闇)(コスト8)(パワー11000)|
    |(タマシード/クリーチャー)(マジック・コマンド・ドラゴン)|
    |■ハイパーエナジー|
    |■ブロッカー|■Wブレイカー|
    |■このクリーチャーを、自分の墓地から召喚してもよい。|
    |■︎︎このクリーチャーが出た時、自分のタップしているクリーチャーに1足した数まで、自分はカードを引いてもよい。その後、こうして引いた枚数に1引いた数まで、自分の手札を捨ててもよい。|
    |■︎︎このクリーチャーがタップした時、自分の手札または墓地からコストを支払わずに、コスト5以下のエレメントを1枚使うか、コスト5以下の呪文を1枚唱えてもよい。こうして呪文を唱えたなら、それを唱えた後、墓地のかわりに山札の下に置く。|

  • 123二次元好きの匿名さん24/10/18(金) 11:34:27

    このレスは削除されています

  • 124二次元好きの匿名さん24/10/18(金) 11:37:54

    BF-鉄砲玉のクロウ

    星4 闇属性 鳥獣族 チューナー
    攻1500/守1500
    このカード名はルール上「シンクロン」「リゾネーター」「インフェルニティ」カードとしても扱う

    このカードの①②の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できず、③の効果はデュエル中に1度のみ使用できる。
    ①自分フィールド上にモンスターが存在しない場合、このカードは手札から特殊召喚できる。
    ②手札を1枚墓地に送り、フィールド上のカード1枚を対象として発動できる。そのカードを破壊する。この効果は相手ターンでも発動できる。
    ③このカードが相手によって破壊された場合に発動できる。デッキ、EXデッキから「BF」モンスターもしくはレベル8、ドラゴン族のシンクロモンスター1体を特殊召喚する。

    カード名の通り某キャラを意識したカードです

  • 125二次元好きの匿名さん24/10/18(金) 12:04:58

    ドラグニティナイト-キャリバーン
    Link-4(←/↙/↘/→)/風/ドラゴン族/攻2600
    ・効果(L)
    「ドラグニティ」モンスターを含む風属性モンスター2体以上
    このカード名のモンスターは1ターンに1度しか特殊召喚できず、その(2)(3)の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。
    (1)このカードがL召喚された場合に発動できる。デッキ・手札・墓地から1体ずつカード名の異なる「ドラグニティ」モンスターを特殊召喚する。「ドラグニティ」モンスターのみを使用してL召喚していた場合、この効果は無効にならない。
    (2)自分・相手ターンに、自分フィールドの「ドラグニティ」モンスター1体を対象として発動できる。墓地・除外状態の「ドラグニティ」ドラゴン族モンスター1体を選び、対象のモンスターに攻撃力1000アップの装備カード扱いで装備する。
    (3)このカードがフィールドから墓地へ送られた場合に発動できる。墓地・除外状態の「ドラグニティ」魔法・罠カード1枚を手札に加える。

  • 126二次元好きの匿名さん24/10/18(金) 12:48:20

    《影霊騎(エルシャドール)・シルフィード》
    融合・効果モンスター
    星8/風属性/魔法使い族/攻0/守 0
    「影霊の翼 ウェンディ」または闇属性以外の「シャドール」モンスター+闇属性モンスター
    このカードは「影霊の翼 ウェンディ」を含むモンスターを自分・相手フィールドからリリースすることでも融合召喚できる。
    このカードは融合召喚でのみEXデッキから特殊召喚できる。
    (1):このカードが特殊召喚された場合、発動することができる。このカードのコントロールを相手に移す。
    (2):このカードが元々のコントローラーと異なるコントローラーに移った場合、発動する。相手は「シャドール・フュージョン」魔法カードを1枚手札に加える。
    (3):このカードが墓地へ送られた場合、自分の墓地の「シャドール」カード1枚を対象として発動できる。そのカードを手札に加える。

    《影聖の風(シャドール)・ウィンダ》
    リバース・効果モンスター
    星2/風属性/サイキック族/攻800/守 2200
    (1):このカードを手札から捨てて発動できる。手札・フィールドから「シャドール」融合モンスターカードによって決められた融合素材モンスターを墓地へ送り、その融合モンスター1体をEXデッキから融合召喚する。
    (2):このカードがリバースした場合に発動できる。
    デッキからカード名の異なる「シャドール」モンスター2体を手札に加える。
    (3):このカードがこのカード以外の効果で墓地へ送られた場合に発動できる。
    デッキから「シャドール・フュージョン」魔法カードを手札に加える。

  • 127二次元好きの匿名さん24/10/18(金) 13:43:52

    >>111

    わかりやすくコスト上げて強くなったシンプル上位種

    1体だけ止めてもどうにもならない盤面とか割とあるし2体止める狙いでこっち優先採用全然考えられそう


    >>116

    滅光の竜破壊剣士バスター・ブレイダー、中々ヤバそうな効果だけど素材が結構絞られてるからそれに見合ってるといえばそう

    基本的にはバスタードラゴン出して破壊剣を装備させるのが一番よさげに見えるけど

    このカードがあればブラックパラディンを無理なく採用できるようになるのがなんというかロマンを感じる


    破壊剣転生は相手の墓地も拾える融合罠

    とはいえ相手の墓地の種族をドラゴン族にできるのが輪廻独断ぐらいだし相手の墓地使えたらラッキーって程度で基本は普通に自分のカードで融合しつつ

    (3)で墓地コストにした破壊剣や滅光の竜破壊剣士バスター・ブレイダーで除外したカードを回収する方がメインの使い道だろうか

    揺籃で直接デッキから落とす候補としても全然アリ

    (3)の効果で同名は回収できないようにしないと無限手札コストにできちゃうからそこは修正した方がいいかな

  • 12811624/10/18(金) 14:55:34

    >>127


    評価ありがとうございます。

    了解しまして、清書+追加します。


    破壊剣転生

    通常罠

    ・効果

    このカード名の(1)(2)の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。

    (1)自分の手札・フィールド及び自分・相手の墓地から、融合モンスターカードによって決められた融合素材モンスターを除外し、「バスター・ブレイダー」を融合素材とする融合モンスター1体をEXデッキから融合召喚する。

    (2)墓地のこのカードを除外して発動できる。墓地・除外状態の「バスター・ブレイダー」モンスター1体、または「破壊剣転生」以外の「破壊剣」カード1枚を選んで手札に加える。


    超魔導竜破壊剣士ブラック・パラディン

    レベル10/闇/魔法使い族/攻3400/守3100

    ・効果(融合)

    「バスター・ブレイダー」+レベル7以上の魔法使い族モンスター

    このカード名の(2)(3)の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。

    (1)このカードは相手の効果の対象にならず、攻撃力は自分・相手のフィールド・墓地の魔法カードの数×500アップする。

    (2)このカードが特殊召喚されたターンのエンドフェイズに発動する。墓地の魔法カード1枚を手札に加える。

    (3)相手が魔法・罠・モンスターの効果を発動した場合、手札から魔法カードを1枚捨てて発動できる。その効果を無効にし、自分はデッキから1枚ドローする。

  • 129二次元好きの匿名さん24/10/18(金) 15:50:34

    ブレイン・コンジュラー 効果モンスター
    星1/闇属性/魔法使い族/攻500/守500
    このカード名の(2)(3)の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない
    (1)相手フィールド上にのみモンスターが存在する場合、このカードは手札から特殊召喚できる。
    (2)このカードが召喚・特殊召喚に成功した場合、発動できる。デッキ・墓地から「洗脳―ブレインコントロール」1枚を手札に加える。
    (3)自分フィールド上の元々の持ち主が相手となるモンスター1体をリリースして発動できる。デッキからレベル1の闇属性・魔法使い族モンスター1体を手札に加えるか特殊召喚する。

    エネミー・コンジュラー 効果モンスター
    星1/闇属性/魔法使い族/攻500/守500
    このカード名の(1)(2)の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。
    (1)このカードが召喚・特殊召喚に成功した場合、発動できる。デッキ・墓地から「エネミーコントローラー」1枚を手札に加える。
    (2)相手フィールド上のモンスター1体の表示形式が変更された場合、そのモンスターを対象に以下の効果から1つを選択して発動できる。
    ●このターン、自分がモンスターをリリースする場合、自分フィールド上のモンスターの代わりに対象の相手のモンスターをリリースできる。
    ●対象のモンスターを破壊する。

  • 130二次元好きの匿名さん24/10/18(金) 16:49:41

    >>121

    同じランク12RRであるファイナルフォートレスファルコンと比べてちょっとスペック差が高すぎないかなぁという不安

    強いて言えば高ランクRR出す際にまあまあ使われるファントム・フォースとは相性が悪くて

    逆にあっちはファントムフォースで除外した奴全部墓地に戻せる相性の良さがあるからそういう点では対極の相互互換に見えなくもない

    ついでにこのカード素材を一切消費しないので素材使って墓地リソースを1枚でもいいから確保みたいなことができない

    さらにRRのエクシーズの新規出すとエクストラの枠を食い合うので

    同じランクの、しかもランク12という連発はしないであろうランクを2種類同時に採用するのは結構厳しいから片方だけ採用になって

    相互として見ても1つのエクストラで使い分けができないという場合が考えられる

    「出したらかなり強いだろうけど小回りが利かない」タイプの大型モンスター

    まあこの効果なら出したらそのままフィニッシャーって流れだろうから

    あんまり後先考えない使い方で正しいっちゃ正しいのかもしれん


    >>124

    特定カテゴリ扱い効果外テキストでネタに走るの嫌いじゃない

    ②の効果がスナイプストーカーのほぼ上位互換

    単純除去とはいえフリチェで使えるのはサーチ手段豊富なステータスのレベル4が持ってていい効果じゃない気もする

    ③はまあ見えてる効果だから相手がわかってて破壊するのも中々無いだろうし

    意外とおまけみたいな効果に近いのかな

  • 131二次元好きの匿名さん24/10/18(金) 16:59:32

    増殖する知識欲の濁流
    コスト2 青単 タマシード サイバーロード
    ■G・ゼロ:いずれかのプレイヤーの手札が4枚以上あれば、このタマシードをコストを支払わずに使ってもよい。
    ■相手のクリーチャーがそのクリーチャーの持つコスト分マナをタップせずに出た時、カードを1枚引く。

  • 132二次元好きの匿名さん24/10/18(金) 17:16:01

    >>125

    レムス捨てて渓谷、渓谷張って手札捨ててレガトゥスサーチレガトゥスssレムス自己再生2体でガジャルグ幼怪鳥サーチして捨てて自己再生から2体でロムルス、ロムルスでグローサーチミスティルサーチ、ロムルスリリースミスティルガジャルグ装備墓地グローで装備してるガジャルグ出してゼピュロスサーチ捨てて渓谷回収ゼピュロス自己再生

    もう一回渓谷張って手札捨ててギザームサーチから召喚でレガトゥス蘇生

    ギザームレガトゥスでゴルムファバル、ゴルムファバルでギザーム装備して装備してるギザームss、

    この時点で盤面がミスティル、ガジャルグ、ゼピュロス、ゴルムファバル、ギザーム


    ゼピュロスを除いた4体のドラグニティでキャリバーン

    基本的な展開はこの流れで合ってるかな? ドラグニティ有識者じゃないからどっか間違ってるかもしれない! 間違ってたらごめん!

    合ってたらここまで行ければまあ墓地からはもう一回ガジャルグ使いまわすorゴルムファバル蘇生から何か装備させて相手の墓地妨害の構えが自然な流れかな個人的にはガジャルグからなんか持ってきたい

    とはいえデッキからドラグニティなんでも持って来れるんだからまあぶっちゃけなんでもできそうよね

    文字だけだけど回してて楽しいは楽しいから好き

    (3)で除外するであろうグローをスッと回収してる無駄の無さも結構芸術性高いと思うよ

  • 133二次元好きの匿名さん24/10/18(金) 17:35:25

    《風印龍トルピロード》
    レベル6/風属性/幻竜族/シンクロ・効果/ATK2300/DEF1400
    チューナー+チューナー以外のモンスター1体以上
    ②の効果はデュエル中、1度しか発動できない。
    ①:自分フィールドにフィールド魔法が存在せず、S召喚されたこのカードがフィールド上か墓地に存在する限り、相手がデッキからカードを手札に加える効果かモンスターをモンスターを特殊召喚する度に、相手はデッキの1番上のカードを裏向きでゲームから除外する。
    ②:このカードをS素材としたS召喚した場合に発動できる。ターン終了時まで、相手プレイヤーは魔法・罠カードを発動できない。

    シンクロ強化用に作ったサーチ特殊召喚微対策兼魔法・罠カード対策
    レベルと①の条件で天盃龍との相性を悪くしたつもり
    とりあえず、スピードロイドでは出しやすくした

  • 134二次元好きの匿名さん24/10/18(金) 17:37:36

    このレスは削除されています

  • 135二次元好きの匿名さん24/10/18(金) 17:46:27

    《アルカナフォースXVI─THE TOWER》
    レベル7 光属性
    天使族/効果
    ATK2600 DEF2600
    このカード名の①②の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。
    ①自分のフィールドの「アルカナフォース」モンスター1体をリリースして発動できる。このカードを自分または相手フィールドに特殊召喚する。
    ②このカードが召喚・反転召喚・特殊召喚した場合に発動する。コイントスを1回行い、その裏表によって以下の効果を適用する。
    ●表:自分フィールドの他のモンスター2体を破壊する。
    ●裏:自分の手札を1枚選んで捨てる。このターン、このカードは1度のバトルフェイズ中に2回攻撃できる。

  • 136二次元好きの匿名さん24/10/18(金) 18:07:05

    CNo.34 電算機超獣ペタバイト光
    ランク4 機械族/エクシーズ
    レベル4モンスター×4
    このカード名の①の効果は1ターンに1度しか使用できない。
    ①:このカードが効果の対象になった場合に発動できる。フィールド上の正しい対象となる他のカードを1枚選び、その効果の対象を選んだカードに移し替える。
    ②:このカードが破壊される場合、代わりに自分フィールド上の他のモンスター1体を破壊することができる。
    ③:1ターンに1度、このカードのX素材を1つ取り除いて発動できる。フィールド上のモンスター1体を選びその元々の攻撃力と守備力を次のターン終了時まで入れ替える。この効果は相手ターンでも使用できる。
    ④:このカードが「No.34 電算機獣テラバイト」をX素材としている場合、以下の効果を得る。
    ●自分・相手ターンに1度、このカードのX素材を1つ取り除いて発動できる。相手フィールド上のモンスター1体を選んでコントロールを得る。
    ATK0 DFE3400

    CNo.24 冥血竜公ヴラド・ツェペシェ 闇
    ランク7 幻竜族・エクシーズ
    レベル7モンスター×3
    このカード名の②③の効果は1ターンに1度、いずれか1つしか使用できない。
    ①:このカードの特殊召喚・リバースに成功した場合に発動できる。相手フィールド上にセットされたカードを全て墓地に送る。
    ②:1ターンに1度、このカードのX素材を1つ取り除き、フィールド上のモンスター1体を対象として発動できる。そのモンスターを裏側守備表示にする。「No.24 竜血鬼ドラギュラス」を墓地に送ってこの効果を発動した場合、さらにそのモンスターを墓地から裏側守備表示で特殊召喚することができる。
    ③:このカードが墓地に存在する場合、自分・相手メインフェイズに自分フィールド上の裏側守備表示の「No.24 竜血鬼ドラギュラス」を相手に見せて発動できる。以下の効果から1つを選ぶ。
    ●そのカードを表側攻撃表示にし、このカードをそのカードのX素材にする。
    ●このカードを墓地から特殊召喚し、そのモンスターをこのカードのX素材にする。

  • 137二次元好きの匿名さん24/10/18(金) 18:37:39

    《シンクロン・リゾネーター》
    レベル4 炎属性 悪魔族/効果・チューナー
    ATK800 DEF200
    このカード名の①の効果で特殊召喚は1ターンに1度しかできない。
    ②の効果は1ターンに1度しか使用できない。
    (1):このカードは墓地にあるカード1枚を除外して、手札から特殊召喚できる。
    (2):このカードを特殊召喚した場合、EXデッキからドラゴン族・風属性または闇属性のレベル8以上のSモンスター1体を相手に見せることで発動できる。デッキから「シンクロン」または「リゾネーター」チューナーを手札に加える。
    (3):このカードをS素材とする場合、ドラゴン族SモンスターのS召喚にしか使用できず、このカードをチューナー以外として扱っても良い。

    遊星+ジャック版アサルトシンクロンみたいなイメージのカード

  • 138二次元好きの匿名さん24/10/18(金) 19:10:05

    月光の使徒 輝夜(かぐや) コスト8 闇と光

    パワー12000 トリプルブレイカー

    月光王国 エンジェル・コマンド デーモン・コマンド

    このクリーチャーは自分のシールドがブレイクされた時、自分の場にある闇と光のエレメントそれぞれ一枚を破壊した後シールドを一枚割ることで召喚できる。


    このクリーチャーがバトルゾーンに出た時このターンの間山札の上からシールドを3枚追加する。ターンの終わりにシールド3枚をブレイクする。


    <オシオキムーン>カードが自分のシールドゾーンを離れた時、自分は次の効果から一つ選ぶ。(同じのを選んでも良い。)

    ※ 相手のクリーチャー一体に封印をつける。

    ※ 墓地から月光王国を一体バトルゾーンに出す。

    ※相手のクリーチャーを次の自分のターン開始まで、2体までタップする。


    武者なる騎兵レッドゾーン コスト7 火

    9000 wブレイカー

    ソニック・コマンド サムライ

    進化:火のクリーチャー1体の上に置く。

    侵略:火のコマンド

    このクリーチャーがバトルゾーンに出た時山札の上から5枚を見る。その中から火のクロスギアを一枚このクリーチャーにつけることができる。

  • 139二次元好きの匿名さん24/10/18(金) 19:48:39

    轟速 ザ・Re:ッド / 「お前はもう周回遅れだ!」
    轟速 ザ・Re:ッド 火文明 (4)
    クリーチャー:ソニック・コマンド/レクスターズ 4000
    G・ストライク(このクリーチャーを自分のシールドゾーンから手札に加える時、相手に見せ、相手のクリーチャーを1体選んでもよい。このターン、そのクリーチャーは攻撃できない)
    スピードアタッカー(このクリーチャーは召喚酔いしない)

    「お前はもう周回遅れだ!」 火文明 (3)
    呪文
    自分の山札の上から3枚を表向きにする。その中からソニック・コマンドと進化クリーチャーを1枚づつ手札に加え、残りを好きな順序で山札の下に置く。その後、手札を1枚捨てる。

    禁断の侵略 レッドアウト 闇/火 (6)
    NEOクリーチャー:ソニック・コマンド/侵略者/禁断 12000-
    NEO進化:自分の火のクリーチャー1体の上に置いてもよい。
    侵略:闇または火のコマンド
    パワード・ブレイカー
    自分のクリーチャーがバトルゾーンにない場合、このクリーチャーを、[火/闇(2)]を支払って召喚してもよい。そうした場合、このクリーチャーに封印を4つ付ける。
    このクリーチャーのパワーはこのカードの下にカードがない場合-6000される

    こういうのくれ

  • 140二次元好きの匿名さん24/10/18(金) 19:50:39

    >>102 クリーチャーにクリーチャーのパワーを足すカード アバレチェーンの制限を無くす効果は非常に強力 アバレチェーンに名称ターン1ないし ◯〜◎

    >>120 クロスギアクロスするとパワー3000上がる効果とパワードブレイカーになったボルベルグ龍覇 元ネタの上位互換 ◎

    >>122 ハイパーエナジー持ちで大量ドローと手札交換で一気に墓地か手札を肥やせる そしてタップ時にコスト5以下のエレメントをただで使えて墓地からも召喚できる ◎〜☆

    >>126 シルフィード ウェンディがシャドールの1枚初動になる ◎

    ウィンダ 擬似的な融合になる効果は使われなさそう リバース時シャドール2枚サーチと効果で墓地に送られた時シャドールフュージョンサーチは強い ◎

    >>129 ブレイン ブレインコントロールを手札に加えつつ相手モンスターをリリースして後続をサーチまたはSSできる エクゾディアの一部を加えられるので◎

    エネミー エネコンサーチ 相手モンスターの表示形式変更時にクロス・ソウルか一体除去 ◯

    >>131 ただで出せて除去も効きにくいかわりに攻撃封じのできないボンキゴ ◎

    >>133 2は相手ターンシンクロすれば相手ターンでも魔法罠を封じられる 自分のフィールド魔法がなければ相手がサーチかSSするたびに相手のデッキの一番上を裏側除外 ☆

    >>135 1ハンデス2回攻撃か2枚除去 ◯〜◎

    >>138 輝夜 種族にメカをください 自らの盾を割る効果を持ちオシオキで1体封印か月光王国蘇生か相手獣2体タップする ◎

    レッドゾーン サムライにコイツの下敷きにしたいコマンドがいない上に文明は違うけどピュアイカズチでいい バイクだとクロスギア使わない △〜◯

  • 141二次元好きの匿名さん24/10/18(金) 20:13:03

    結局また一人か二人しか評価しとらん流れになっとるからみんなもっと評価もしてくれ

  • 142二次元好きの匿名さん24/10/18(金) 20:24:18

    >>139

    轟速 ザ・Re:ッド / 「お前はもう周回遅れだ!」 〇

    注目すべきは下面 セットが1枚ずつ手札補充ができる3コスト、ちょっと重いかな

    こいつに頼った時点で自分の方が周回遅れな気がする 2コストの手札補充だったら許容できたと思う

    ただ、範囲が絶妙に狭いせいで捲りに祈ることになる。ソニック・コマンド全回収だったら便利だったと思う

    弱いわけはないし、むしろ強いと思うけど

    バイクはアドバンスが主戦場なんだからホール付きでもいい...と思いきやもうテンプレにはホールがなく、墓地から蘇生が主軸になってるからいらんね...

    繰り返すけど弱くはないんだよ、強いんだよ

    コブラと黒塗りの高級車が強すぎるんだ、それだけなんだよ


    禁断の侵略 レッドアウト △

    こいつ使うなら別のでよくね...?即効性のない下敷きはバイクにいらんし封印解放でなにかあるわけでもないし

    出た時効果で相手の盤面に干渉できるわけでもないし

    言ってしまえば鬼丸「終斗」を水で薄めて、くっそ弱くしたみたいな性能

    こいつのなにがバイクの革命になりうるのかさっぱり分からぬ

  • 143二次元好きの匿名さん24/10/18(金) 20:25:54

    >>141

    デュエマしか分からないけどできるだけ評価するつもり、みんなも協力してくれよな

  • 144二次元好きの匿名さん24/10/18(金) 20:53:13

    >>141

    直前の同TCGのオリカは評価するのがマナーだよね

    でも、1レスに複数のカテゴリが跨がっているのはキツいかな


    >>136

    CNo.34 電算機超獣ペタバイト

    コントロール奪取はテラバイトっぽさがあっていいね

    2種の耐性もコントロール奪取と相性がよく、おもしろいと思う

    テキストが多いのがちょっと気になるかな。1と2の耐性をどちらかだけにするか統合するかした方がいいと思う


    CNo.24 冥血竜公ヴラド・ツェペシェ

    3の効果が吸血鬼らしい復活感があって良くできていると思う

    個人的に2が相手ターンに発動できなくなってオリジナルより弱体化しているのが気になる

    書き忘れだろうか

  • 145二次元好きの匿名さん24/10/18(金) 21:19:58

    このレスは削除されています

  • 146二次元好きの匿名さん24/10/18(金) 21:26:29

    >>142

    レッドアウトはあれですね、封印によって疑似JDとして横に立てれるバイクかつ禁断〜解放せしX〜の枠圧縮として作った感じです

    あと侵略すると3打点上バイクなんでそれもなお強い

  • 147二次元好きの匿名さん24/10/18(金) 21:37:36

    >>145

    夢双龍覇デッドマン=ナイトメア ◯

    パっと思いつく使い方は2つ。

    ①アドバンスに置いて、オーケストラ型のデッキを作る理由になるのが芸術的。特にオーケストラの弱点であるマナに置いても0マナをカバー可能なのはうまい。

    ②あとは環境的には助けてモルトから出せるカードとして緑枠採用する理由にはなりそう。

    デッドアックス装備で12k打点マッハファイターはつよそう。


    夢双の神秘ニガ=アブシューム/五邪王ヴェルムート=アルプトラオム △

    上のデッドマン専用かつ効果も微妙なんでちょっと評価が難しい。

    元のニガヴェルと組み合わせて使えば、ループとかできそうだが、それして強いか?と言われると評価しづらい。

  • 148二次元好きの匿名さん24/10/18(金) 21:44:19

    >>146

    封印したら攻撃できないけど...?2体並ばせるにしても手札が厳しいし、それデッドエンドでいいよね

    あと3打点が強いなら轟く侵略レッドゾーンを全積みしてますか?してないですよね?

    言い方が厳しいけど、自分が言ってることがおかしいことは気付いてほしいな

  • 149二次元好きの匿名さん24/10/18(金) 21:54:29

    >>143

    なるべく協力するよ

    評価するときは相手が作ったカードを貶めるような事は言わないように気を付けた方がいいな

    もし伝えるにしても、それとなくやんわりとね

  • 150二次元好きの匿名さん24/10/18(金) 21:59:44

    "轟轟轟"ブランド絶斗
    火文明 コスト8
    クリーチャー:ビートジョッキー
    パワー9000
    ◻︎マスターG・G・G
    ◻︎スピードアタッカー
    ◻︎W・ブレイカー
    ◻︎このクリーチャーが出た時、ビートジョッキー・メクレイド8する。こうしてクリーチャーを出したなら、相手のパワー6000以下のクリーチャーを1体選び、破壊する。

  • 151二次元好きの匿名さん24/10/18(金) 22:03:08

    >>150

    "轟轟轟"ブランド絶斗 ☆

    マスターG・G・G。あーだめです!!だめですお客様!!既にジェネリック轟轟轟ですお客様!!

    ビートジョッキー・メクレイド8だめです!!もうこれはだめです!!

    相手のパワー6000以下のクリーチャーを1体選び、破壊する。だめです!!!


    総評:轟轟轟轟轟轟轟轟轟轟轟轟やりたいんだなって思った。パワカすぎる。

  • 152二次元好きの匿名さん24/10/18(金) 22:06:07

    《アルダラブ・ワイバーン》火文明(3)
    クリーチャー:アーマード・ワイバーン 3000
    ■各ターン、はじめて召喚するクリーチャーの召喚コストを1少なくする。ただし、コストは0以下にはならない。
    ■クリーチャーを召喚する時、このクリーチャーをタップまたは破壊してもよい。こうしてタップしたなら、そのクリーチャーの召喚コストを1少なくする。破壊したなら、かわりに2少なくする。ただし、コストは0以下にはならない。
    FT-不足コストはアルダラブ・ワイバーンで軽減!

    バトスピの有名スピリットであるブレイドラをモチーフにしたクリーチャー。名前はardalb ⇔ Bladraから。
    常時1軽減、タップで1軽減、破壊でさらに1軽減。どこまで使うかは状況次第。

  • 153二次元好きの匿名さん24/10/18(金) 22:59:11

    霊魂の祝祭(エスプリット・カーニバル)
    フィールド魔法
    ・効果
    このカード名のカードは1ターンに1枚しか発動できず、(3)の効果は1ターンに1度しか使用できない。
    (1)このカードの発動時の効果処理として、デッキから「エスプリット」カード1枚を手札に加える。
    (2)自分の風属性儀式モンスターの効果の発動に対し、相手はカードの効果を発動できない。
    (3)自分・相手のメインフェイズに手札の「エスプリット」儀式モンスター1体を見せて発動できる。見せた儀式モンスターのレベルと同じになるように、自分の手札・フィールドのモンスターをリリースし、見せた儀式モンスターを儀式召喚する。

    霊魂鳥(エスプリット・バード)-聖鵠(ひじりくぐい)
    レベル4/風/鳥獣族・スピリット/攻1800/守1200
    ・効果
    このカードは特殊召喚できない。
    (1)このカードが表側表示で存在する間、1ターンに1度、通常召喚に加えて風属性スピリットモンスター1体を召喚できる。
    (2)1ターンに1度、このカードがモンスターゾーンに存在し、このカード以外のスピリットモンスターが召喚・特殊召喚された場合に発動できる。デッキから「エスプリット」儀式魔法カード1枚または「エスプリット」儀式モンスター1体を手札に加える。
    (3)このカードが召喚・リバースしたターンのエンドフェイズに発動する。このカードを持ち主の手札に戻す。

  • 154二次元好きの匿名さん24/10/18(金) 23:05:17

    永遠神 サガ コスト3 水 闇 オリジン オラクル
    G・ストライク
    自分のゴットが出たときこのクリ―チャーを山札の下に戻してもよい。そうしたら『永遠神 サガ』以外のゴットを手札からバトルゾーンに出しリンクしてもよい。 

    轟 G 神 (ごごご) ゴ 右リンク 無色 4000 コスト7
    ビートジョッキー ゴット・ノヴァ
    G・G・G 自分の場に(轟 G 神 (ごごご) ゴランド)がおらすリンクしているGODもしくはビートジョッキ-が4体以上いるときこのクリーチャーをコストを支払わずに召喚する。
    スピードアタッカー
    このクリーチャーが召喚したときあいてのコスト5以下のエレメントを全て破壊する。

  • 155二次元好きの匿名さん24/10/19(土) 00:33:30

    熱血と切札の秘伝(パーフェクト・ボルシャックフレイム) 火 (6)
    呪文
    自分のマナにドラゴンが4枚以上以上あれば「
    アタックチャンス:火のドラゴン」を得る。
    次の中から2回選ぶ。(同じものを選んでもよい)
    ▶コスト4以下のエレメントを全て破壊する。
    ▶自分のフィールドのカードを1枚選び、それを墓地に置く。その後、カードを1枚引く。
    ▶自分の山札の一番の上を表側にする。それがコスト7以下のドラゴンなら場に出す。

  • 156二次元好きの匿名さん24/10/19(土) 01:29:33

    >>152

    △〜〇

    最大3コスト軽減出来るけど3ターン目にこれ立てて無事にターン返ってくることはもう中々無いから厳しい

    まあこれ1枚で4ターン目に7コストクリーチャーに繋げられるのは明確な強みではあるから相手とタイミングを選べばちゃんと強く使えるはず


    >>154

    まずテキストが怪しい上に表記揺れがちょっとひどいから見落としは仕方ないにしてももうちょっと添削してから投稿してもらえると助かります

    種族:ゴッドです

    ゴットでもGODでもありません

    永遠神 サガ △〜〇

    パワーが書いてないのと自身は種族にゴッド持ってないから踏み倒し効果にある「〈永遠神 サガ〉以外の」ってテキストはいらないと思う

    絶望神サガへの当て擦りだろうか

    ゴッド1体出せば自身を犠牲に手札からの踏み倒しとはいえもう1体ゴッドをコスト文明無制限で出せるので書いてあることは強い

    ただ結局生きて帰ってこられるかと手札揃うかどうか次第になるのがどうしても厳しくなっちゃう


    轟 G 神 〇

    cipの5以下エレメント破壊が自他問わず全体なのでビートジョッキー4体でのG・G・G達成はデッキタイプ的に基本打点減っちゃうのでゴッドでの運用を考えるとリンクしてることでコスト上がってるのでエレメント破壊の影響受けにくく一方的に相手の盤面飛ばしながらSA生やせるので強くはある

    ただ単体だと1打点なのがたまに傷なのでリンクさせたいけどリンク先どこ?ってのとリンクするならSA意味無いのが微妙な気がする

  • 157二次元好きの匿名さん24/10/19(土) 01:54:22

    神なる革命ドキラゴッド コスト7 光 水 火 水
    ゴット・コマンド・ドラゴン 革命軍 ハムカツ団
    13000
    トリプルブレイカー
    革命チェンジ コスト五以上のハムカツ団
    ブロッカー
    このクリーチャーがバトルゾーンに出た時、山札の上から一枚を表向きにする。それが種属『ハムカツ団』ならスピードアタッカーとマッハファイターを与えてバトルゾーンに出しても良い。

    ファイナル革命 このクリーチャーが「革命チェンジ」によってバトルゾーンに出た時、そのターン中に他の「ファイナル革命」をまだ使っていなければ、マナからコスト5以下の種族『ハムカツ団』を出しても良い。その後山札をめくり、カード名に『ドギラゴン』と書いてあるカードが出るまで山札をめくり、手札に加える。


    ミラダンテ&ルシファー 〜停止の物語〜
    コスト5  光 水 パワー6000
    ダブルブレイカー
    ブロッカー
    ジャストダイバー
    このクリーチャーがバトルゾーンに出た時山札の上から五枚を見て1枚を回収する。その後自分はこのターン相手に攻撃されない

    革命2 このクリーチャーは盾が2枚以下の時『sトリガー』を得る。

    革命0 このクリーチャーが攻撃、ブロックする時山札の上から5枚を見る。その中から『革命チェンジ』できるクリーチャーと入れ替えても良い。その後そのクリーチャーをアンタップする。

  • 158二次元好きの匿名さん24/10/19(土) 02:01:23

    >>157

    ルシファー エンジェル・コマンド・ドラゴンです。

  • 159二次元好きの匿名さん24/10/19(土) 04:55:17

    >>153

    霊魂の祝祭 〇

    【霊魂鳥】に詳しいわけじゃないからふわふわ評価で。すまんだりぃず。

    サーチと儀式魔法を内蔵してる上、妨害も超されづらくなる便利魔法。全テーマにくれ。①で霊魂鳥影をサーチし、手札に星4モンスターがいればそのまま③で儀式召喚という風に繋がるし、相手ターンの儀式召喚も可能なので《星逢の天河》に加えて霊魂鳥神のバウンスを妨害として使う手段が増えるのもいいところ。


    霊魂鳥-聖鵠 △~〇

    単体では機能しないが、スピリットの性質により使い回せるサーチャー。《霊魂の祝祭》などで別途展開手段を確保できている時に召喚できると上振れ札として活躍するかもしれない。だいたい儀式の召喚権は《宣告者の神巫》や《マンジュ・ゴッド》などの汎用札に使われがちな印象があるので、そことどう差別化するかが課題かな。

  • 160二次元好きの匿名さん24/10/19(土) 04:55:43

    >>155 熱血と切札の秘伝 〇~◎

    主に使うのは3つ目のドラゴン踏み倒しになるだろう。アタック・チャンス付与条件はドラゴン軸であれば容易に達成できるので、軽めのドラゴンやトリガー獣から連鎖させて展開するもよし、モルトなどの能力に加えてさらに盤面を広げるもよしで、これ自身がドラゴンを持たない点を除けばかなり使いやすい展開札。

    他の能力も偉いテキスト順で大型のメタクリ焼きまで担える除去・コストが見合ってない気はするが緊急時に使えるドローと悪くない。


    >>157

    神なる革命ドキラゴッド △~〇

    (水文明が重複してるしデュエマの神は”ゴッド”だしファイナル革命で捲った他カードの処理がないし 他レスや1でも言われてるけど校正はしてもらえると助かるぜ)

    cipとファイナル革命でハムカツ団を展開できる。が、チェンジ元の用意にひと手間かかるのと、ドギラゴン関連カードを捲れるの自体は強いがそこにファイナル革命の権利を消費するため展開したハムカツ団からドギラゴンにチェンジしてファイナル革命使用!ができないのが微妙に噛み合わなくて勿体なく感じる。


    ミラダンテ&ルシファー 〜停止の物語〜 〇~◎

    (こっちも見たカードの後処理がない)

    主な役割はキーパーツの回収を担うサーチャーだが、《ヘブンズ・ゲート》などのS・トリガーや自身の革命2で相手ターンに出すと攻撃ストッパーにもなれる便利な子。

    革命0を達成すれば山上5枚から直接革命チェンジ先を引っ張ってこれるが、《四番鯨 リビングハザード ParSum.》と違って「入れ替えてもよい」なので革命チェンジとして扱われるかが微妙。もし扱えるならミラダンテ系統あたりを広い範囲から呼び出して逆転に繋げられるパワーもあっていい感じ。

  • 161二次元好きの匿名さん24/10/19(土) 05:14:04

    《龍極鬼ゲキ/極鬼龍術・メツ》火/闇文明
    ツインパクトカード

    《龍極鬼ゲキ》闇文明(7)
    クリーチャー:デモニオ/ドラゴン・ゾンビ 8000
    ■このクリーチャーがバトルする時、相手は自身の手札をすべて捨てる。
    ■W・ブレイカー
    ■スマッシュ・バースト
    ------
    《極鬼龍術・メツ》火文明(7)
    呪文:アーマード・アーツ
    ■相手のマナゾーンのカードを2枚まで選び、持ち主の墓地に置く。こうして墓地に置いたカード1枚につき、このターン中、自分のクリーチャーすべてのパワーは+3000され、シールドを1枚多くブレイクする。

    今でもゲキメツは揃ったら強いと思うの

  • 162二次元好きの匿名さん24/10/19(土) 09:00:25

    粛声の祭壇
    フィールド魔法
    ・効果
    このカード名の(1)(3)の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。
    (1)このカードの発動時の効果処理として、デッキから「粛声」カード1枚を手札に加える。
    (2)自分フィールドに「粛声の祈り手ロー」及び光属性儀式モンスターが存在する限り、このカードは相手の効果を受けない。
    (3)このカードが墓地に存在し、「粛声の祈り手ロー」.が召喚・特殊召喚された場合に発動できる。このカードを発動する。

  • 163二次元好きの匿名さん24/10/19(土) 11:12:53

    >>161

    龍極鬼ゲキ/極鬼龍術・メツ ◯

    同コストインパクトハンデス&ランデス。

    攻撃。バトル時効果のみでSAやMFがないので、普通に使うには一工夫いるがそこはゴールドハイパーエンジェルの「緑狩の爪」でMF付与など対応可能。

    同コストのツインパクトなのでチャラルピアなどでの軽減を行った上でSC龍飛→SC風流で上面からの即時ランデスも面白くなるとは思う。

    幸いドラゴンであること、ドラゴンゾンビであることの2点で踏み倒しが容易のため、おそらく7コスト出でてくることはあんまりないはず。アーマードアーツはコスト帯的にインクの染み。

    総評としては恵まれたアタックトリガーとバトル時効果を持ってはいるもののバトルするための効果が何一つないので、そこを補ってやればコンセプトデッキを作るに値するカード


    粛声の祭壇 ◯~☆

    粛声デッキの新しい初動。紙ならテラフォーミングがまだ使えたはずなので実質初動が4枚増える換算になるはず。

    しかしながらフィールド魔法という部分が致命的に足を引っ張っている。粛声には永続魔法・罠以外でデッキからそれらをサーチする手段が乏しい。一応副葬でこれを墓地におくり、ローまたは祝福で釣り上げることで擬似的にサーチはできるもののこのカードのためにテラ・フォーミング、副葬などをいれるかどうかという話になってくるため割愛するが、フィールド魔法をサーチ可能なテーマ及びエンシェント・フェアリー・ドラゴンなどと組み合わせることによってついでに少ない枚数でローガーディアン+ローを添える出張ムーヴができるようになるのは中々面白いところ

  • 164二次元好きの匿名さん24/10/19(土) 11:20:02

    聖沌大忍者 ゴウンカイクウ
    クリーチャー:メカ·デル·ステラ/シノビ
    光/闇 8コスト 13000
    ■いずれかのクリーチャーがプレイヤーを攻撃する時、自分のクリーチャーを1体破壊し、自分のシールドを1つ墓地に置いてもよい。そうしたら、自分の手札にあるこのクリーチャーをコストを支払わずに召喚する。
    ■ブロッカー
    ■T·ブレイカー
    ■このクリーチャーが出た時、他のクリーチャーをすべてタップする。
    ■自分のクリーチャーがタップした時、次のうちいずれか1つを選ぶ。そのクリーチャーに光と闇があれば、両方選んでもよい。
    ▷相手のクリーチャーを1体選び、破壊する。
    ▷カードを1枚引く。その後、自分のマナゾーンにあるカードの枚数以下のコストを持つクリーチャーを1体、自分の手札または墓地から出してもよい。

    光単はやっぱりカードパワー低いので闇も使わせてください

  • 165二次元好きの匿名さん24/10/19(土) 11:25:04

    ザ•カオスアップグレード 通常魔法
    このカードはデュエル中1度しか発動できず、自分の墓地にカードが10枚以上存在する場合にのみ、このカードは発動できる。
    ①自分の手札•デッキから「∞ the Chaos ∞」1体を攻撃表示で特殊召喚し、その後レベル10以上の機械族1体を手札に加えてデッキをシャッフルする。

    ∞ the Chaos ∞ 効果モンスター
    星6 闇属性 機械族  ATK 2300/DEF2300
    このカードは通常召喚できず、「ザ•カオスアップグレード」の効果以外で特殊召喚できない。
    ①このカードは儀式、融合、シンクロ、エクシーズ、リンクの素材にできず、リリースできず、他のカードの効果を受けず、戦闘破壊されず、表示形式を変更できない。

    テキストミスは恐らくある。(耐性をどこまでで分けるのとかが分かってない)
    バディファイトオリカ
    防御力があり殴れるフラッグというものをどう再現するかで考えてこれに落ち着いた。

  • 166二次元好きの匿名さん24/10/19(土) 11:26:26

    奉禍魔(アーソニスト)・イグナイター
    レベル6/火/悪魔族/攻1300/守1300
    このカード名はルール上「R-ACE」カードとしても扱う。
    このカード名の(1)(2)の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。
    (1):自分・相手メインフェイズに相手が魔法・罠の効果を発動した時、手札・墓地のこのカードを対象として発動できる。このカードを相手のメインモンスターゾーンに特殊召喚する。
    (2):このカードが特殊召喚された場合発動する。このカードのコントローラーはこのターン、カードの効果を発動するために600LPを払わなければ、カードの効果を発動できない。
    (3):このカードがモンスターゾーンに存在する限り、
    このカードのコントローラーは融合・S・X・リンク召喚を行う場合、このカードを素材とした融合・S・X・リンク召喚しか行えない。

  • 167二次元好きの匿名さん24/10/19(土) 11:27:15

    >>128

    ブラパラがブラマジ+バスブレだったのが

    こっちは混沌の黒魔術師とバスブレ混ぜた結果出て来たって感じかな

    そのせいかほぼブラパラの上位互換になっちゃってるねぇ

    無効化に名称ターン1ついてるから手札が潤沢で相手が魔法ばっかり打ってくるならブラパラの方が活躍はできるが

    同じ素材でほぼ上位互換が出せちゃうの、公式でもたまにやるからやるなとは言わないけど

    個人的にはギリ相互互換程度に収めてくれた方がオリカとしては「よく考えたな」って思える

    強いことは間違いないからそこは安心して欲しい


    >>137

    強い・弱いというよりコンセプトの問題なんだけど

    効果だけ見たら調律からサーチして調律除外して出してエクストラ見せてレボリューションシンクロン持って来ればレベル7シンクロできるんで

    どちらかと言えばブラロやエンシェントフェアリー向きの動きが取れてしまう

    まあレボシンを自身の効果で蘇生すればそのままレベル8シンクロできるからスタダやレモンまで行けるのは間違いないんだけど

    遊星・ジャックを意識してるならスタダやレモンに素直に繋がるような動きの方がコンセプト的には正しい気がする

    作った本人の想定していた展開ルートが聞きたい


    >>162

    「?」って思ったのは相手の効果を受けない効果があるのに場に残すことで生まれるメリットが無い所

    たぶん(1)の効果を無効にされたくないんだとは思うんだけど

    それだったら(1)の効果の最後に『自分フィールドに「粛声の祈り手ロー」及び光属性の儀式モンスターが存在する場合、この効果の発動に対して相手は効果を発動できない』みたいなテキスト付けたらいいんじゃないかな?

    まあフィールド魔法である点、(3)の効果から察するに

    場に残すフィールド魔法というよりメタバース等のフィールド魔法サーチに対応させつつ墓地からも発動できるようにして連発できるようにしたサーチカードってコンセプトなんだろう

    欲望に正直だけどだいぶ暴れそうだからもうちょいスペックダウンして欲しい感もある

    あと(1)の効果使ったターンに(3)使うと発動になっちゃってもう使った(1)が使えないから

    墓地からはセットでいいんじゃないかな?

  • 168二次元好きの匿名さん24/10/19(土) 11:37:46

    >>167

    調律から~レボシン+αできるじゃんについてですが、そこは折り込み済みです。

    今のジャンド的に1枚でシンクロできるカードほぼないんで、調律を1枚初動にして、エンシェント・フェアリー・ドラゴン→クリスタルウィングまで繋いでニビルケアするカードとしても作ってあります。あとはスピーダーで出して上手いレベル4シンクロンです。

    リゾネーター側としてはコールリゾネーターでサーチ可能かつ調律同様、このカード特殊召喚、レモン見せてソウルリゾネーターサーチ、ソウルリゾネーターでボーンデーモンサーチ、こいつ切ってボーンデーモン特殊召喚みたいな動きを考えています。

  • 169二次元好きの匿名さん24/10/19(土) 11:47:43

    運命と大地と天力の決断 火/自然/光(5) 呪文

    次の中から2回選ぶ。(同じものを選んでもよい)
    ・山札を見てその中からコスト3以下のクリーチャーを出し、山札をシャッフルする。このターン、そのクリーチャーにスピードアタッカーを与える。
    ・コスト4以下のクリーチャーをマナゾーンから出す。次の自分のターンの初めまで、そのクリーチャーにブロッカーを与える。
    ・コスト5以下のクリーチャーを手札から出す。このターン、そのクリーチャーにマッハファイターを与える。

    コンセプト:踏み倒しのことしか考えてないあたまのわるい呪文

  • 170二次元好きの匿名さん24/10/19(土) 11:49:45

    叡智と記憶の矛盾(エターナル・アームズ)
    コスト6 水・光・闇文明
    呪文

    相手のバトルゾーンのカードを2枚、マナゾーンのカードを2枚選ぶ。その後、それらのカードを相手の手札、墓地、シールドに好きなように置く。(シールドに置く場合は元あったシールドに重ならないように裏向きに置く。)

  • 171二次元好きの匿名さん24/10/19(土) 12:54:39

    >>168

    ああアニメ意識のスタダレモン用カードじゃなくてアニメ沿いつつ普通にガチで使うカードだったのね

    すまんまずそこで勘違いしてたわ

    そういう目的なら理解できる むしろ最適


    ちゃんとガチ寄り展開手段とか使い方の想定があるなら今度から是非それも含めて書き込んで欲しい

    そういうの見てて楽しいし

  • 172二次元好きの匿名さん24/10/19(土) 13:32:55

    >>169

    山札、マナ、手札からそれぞれ3、4、5コストのクリーチャーを合計2体踏み倒せると踏み倒しのみに特化した汎用性のある呪文

    3色決断呪文のデザインとして見ても完成度高く感じる

    ただ高コスト出そうとする程下準備の要求値は上がっていくので3色ってことも加味するとかなり構築難易度は高そう


    >>170

    色増えたこと以外はエターナルソードの完全上位互換

    とはいえドロマー3色の6コスト呪文積める余裕のあるデッキっていうのがあまり想像付かない

    結局エタソ同様妨害性能こそ高いけどこれ1枚でゲーム勝ちに行けるカードって訳でもないし5cに1枚差すぐらいが関の山な気がする

  • 173二次元好きの匿名さん24/10/19(土) 13:34:24

    このレスは削除されています

  • 174二次元好きの匿名さん24/10/19(土) 13:38:57

    蒸気爆裂!オンセン・ディス・ガロウズ
    水/火(7)クリーチャー:サイバー・コマンド/フレイム・コマンド/エイリアン
    ■このクリーチャーが出た時または攻撃する時、次の能力を4回使う。
    ▶自分の他のエレメントをひとつ選び、山札の1番上に表向きに置いてもよい。そうしたら、それを山札の1番上から出す。
    ■ジャストダイバー■スピードアタッカー 
    ■W・ブレイカー
    ■各ターンに一度、自分のクリーチャーが出た時、カードを2枚引いてもよい。
    ■各ターンに一度、自分のクリーチャーが離れた時、離れたクリーチャー以下のコストを持つ相手のエレメントをひとつ選び、破壊してもよい。
    11000

    エイリアンを踏み倒すプリン姫が出てたので
    1ターンでcipを合計8回使いまわしながらドローと除去を行います

  • 175二次元好きの匿名さん24/10/19(土) 14:08:15
  • 176二次元好きの匿名さん24/10/19(土) 14:10:08

    >>174

    蒸気爆裂!オンセン・ディス・ガロウズ ☆

    強すぎる。効果が豪快過ぎて入るデッキがあるか?と言われればある。

    そう、DOOM系デッキである。

    DOOMでこいつを出す→こいつの効果を使うとアンタップしたDOOMが素材を補充しつつアタキャンできる。

    DOOMがコスト12指定除去として降臨する。無駄に強い。

    また地味に火のコマンドであることにも着目するならFORBIDDEN SUNRISEなどで早期着地を狙っても面白い。

    また条件は大変面倒きわまりないが、アーテル+シャコガイルが場にいる状態でこいつを出す→殴ることで合計32枚までデッキを削りEXWINできるのだ。

  • 177二次元好きの匿名さん24/10/19(土) 14:44:30

    >>164 赤単みたいな効果のカード 光のブロッカーでスパークみたいなcipなので防御札にもなる ◎

    >>165 ザ•カオスアップグレード めっちゃ厳しい条件でデッキからサンドバッグをSSしてレベル10機械をサーチする魔法 △~〇

    ∞ the Chaos ∞ 打点が高くないのでサンドバッグになりやすく召喚条件も厳しい

    あとテキストの修正版

    このカードは通常召喚できず、「ザ•カオスアップグレード」の効果以外で特殊召喚できない。

    このカードは儀式・融合・S・X・L召喚の素材にできない。

    ①このカードはこのカードはリリースできず、他のカードの効果を受けない。

    ②このカードは戦闘によって破壊されず、表示形式を変更できない

    こんなかんじになると思う

    >>175 

    夢の地 テーマサーチと夢の終わり押しつけをしなければエンドフェイズ時自フィールド破壊 モンスターがいなければドンキを出せてドンキがいればテーマ魔法罠をセットできる 〇

    夢のおわり 相手に使われないと意味がないのに効果がひどすぎて手札コストにしかならない素引きゴミなのに夢の地のサーチを使いたければ入れなければならない 〇

    ドンキ テーマのエース 斬機シグマみたいな耐性と戦闘破壊される代わりに攻守を500上げる 自身か夢の地でしか出せないことはあまり気にならない 〇~◎

    名馬 貫通と連続攻撃付与 〇 偉大 テーマサーチかドンキの戦闘ダメージ倍化 〇~◎

    巨人 通常か永続かカウンターかわからない サーチができる点以外は基本泡影でいい①と相手の場に守備3000のトークンをSSする墓地効果がある フレーバー重視 △~〇

    麗しき 効果が発動した相手モンスターをサンドバッグにする 〇~◎

    邪悪 魔法罠を無効にしつつ相手全体に攻撃力1000のデバフ 〇

  • 178二次元好きの匿名さん24/10/19(土) 15:03:38

    蒼魔接続 アマテ・ラドネ(12)
    水/光 ディスペクター/ムートピア/オリジン
    クリーチャー パワー11500


    ◼︎シンパシー:自分の墓地にある呪文
    ◼︎EXライフ
    ◼︎W・ブレイカー
    ◼︎このクリーチャーがバトルゾーンに出た時、自分の山札を見てもよい。そうしたら、その中からコスト4以下の呪文を3枚まで選び、コストを支払わずに唱える。その後山札をシャッフルし、唱えた呪文を山札の下に好きな順序で置く。

  • 179二次元好きの匿名さん24/10/19(土) 16:10:15

    超英雄龍 モモキング・ヒーロー 火/自然(10)
    ヒーロー・ドラゴン/ジョーカーズ/レクスターズ
    究極スター進化クリーチャー パワー5000+
    究極スター進化:進化クリーチャー1体以上の上に置く
    名前に《モモキング》とある進化クリーチャーが出た時、このクリーチャーを自分の手札・マナ・バトルゾーンからその上に置いてもよい。その後、手札、マナゾーン、バトルゾーンにある《モモキング》とある進化クリーチャーをこのクリーチャーの下に重ねる。
    このクリーチャーはこのクリーチャーの下にあるカードの文明を得る。このクリーチャーはこのクリーチャーが持つ文明ごとにパワー+5000。
    このクリーチャーが5文明すべて持っているならこのクリーチャーは場を離れず、攻撃終了時にアンタップする。

  • 180二次元好きの匿名さん24/10/19(土) 16:10:51

    >>179

    パワードブレイカー忘れてるわ

    追加でパワードブレイカーです

  • 181二次元好きの匿名さん24/10/19(土) 18:17:20

    >>178 蒼魔接続 アマテ・ラドネ ◎~☆

    接続...?にしては色が変だしおそらく混成の間違いかな?

    《蒼狼の始祖アマテラス》と《魔導管理室 カリヤドネ》の能力を順当にガッチャンコした感じだけど、それによってとんでもない広さの呪文詠唱能力を手にすることとなってしまった。呪文を山札に戻すタイミングが3枚唱えた後っぽい(一度墓地を経由する?)ので、任意の呪文→《失われし禁術の復元》で1枚目をコピー→《謎帥の艦隊》(多色マナ武装4達成)と繋ぐことで最小2マナで4コスト以下の呪文を2連射できたりする。《マナ・クライシス》とか撃とう。

    ループパーツとして使うにはEXライフが少々邪魔なのを差し引いても超パワーカードだと思う。


    >>179 超英雄龍 モモキング・ヒーロー ☆

    「モモキング」の着地に反応してタダ出しでき、5文明が揃えば無敵の無限アタッカーになる。自身で「モモキング」を仕込む能力も持っているが、そんなことをせずとも2コストで《禁断英雄 モモキングダムX》召喚時にこいつを宣言、禁断英雄のcipで《魂の絆 ラッタ&「火砲」》(光・水の非進化レクスターズ)を下に仕込めばあっという間に5文明が揃って最速2キルを狙える。うーんコンビ殿堂待ったなし。

    禁断グリッチさえなければ5文明の仕込みはそこそこ要求値高いので、特化構築を組む価値のあるフィニッシャー、くらいの評価に落ち着くと思う。

  • 182二次元好きの匿名さん24/10/19(土) 18:52:27

    H-C(ヒロイック・チャンピオン) オハバリ
    ランク4/闇/戦士族/攻1500/守1500
    ・効果(X)
    戦士族レベル4モンスター×2体以上(最大5体)
    (1)自分・相手ターンに1度、このカードのX素材1つを取り除いて発動できる。デッキ・EXデッキから「ヒロイック」カード1枚をこのカードのX素材にする。
    (2)このカードがX素材に以下のカードを持つ間、それぞれの効果を適用する。
    ●Xモンスター:このカードの攻撃力・守備力は1500アップする。
    ●魔法:1ターンに1度、相手が魔法・罠カードを発動した場合、その効果を無効にする。
    ●罠:自分・相手ターンに1度、フィールドのカード1枚を対象として発動できる。そのカードを手札に戻す。
    (3)自分のLPが500以下の場合、自分は戦闘・効果ダメージを受けない。


    ヒロイック・アウェイク
    通常罠
    ・効果
    このカード名の(1)(2)の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。
    (1)LPを半分払って発動できる。デッキ・墓地からカード名の異なる「ヒロイック」モンスターを1体ずつ特殊召喚する。自分のLPが相手のLPより2000以上低い場合、この効果に対し、相手はカードの効果を発動できない。
    (2)自分のLPが500以下の場合、墓地のこのカードを除外し、自分フィールドの「ヒロイック」モンスター1体を対象として発動できる。そのモンスターの攻撃力はエンドフェイズまで、自分の墓地・除外状態の「ヒロイック」カードの数×700アップする。

  • 183二次元好きの匿名さん24/10/19(土) 18:57:11

    ゴブリン指令部隊
    星4/闇属性/戦士族/エクシーズ/攻1500/守2500
    レベル4モンスター×2体以上
    このカードの(2)(3)の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。
    (1):X召喚したこのカードがフィールド上に存在する限り、相手は「ゴブリン指令部隊」以外の自分フィールドの表側守備表示のモンスターを効果の対象にできない。
    (2):このカードのX素材を1つ取り除いて発動できる。手札・デッキからレベル4の「ゴブリン」モンスターを攻撃表示で特殊召喚する。
    (3):自分エンドフェイズに、このカードにX素材が存在しない場合に発動できる。自分の墓地の「ゴブリン」モンスターを2体までこのカードのX素材にする。

  • 184二次元好きの匿名さん24/10/19(土) 19:17:11

    スケアクロー・ステライヒハート
    融合・効果モンスター
    星3/光属性/獣戦士族/攻1500/守2100
    「ヴィサス=スタフロスト」または「スケアクロー・ライヒハート」+モンスター1体以上
    このカードはEXデッキから特殊召喚する場合、自分フィールド上の召喚条件に沿うモンスター2体をリリースしても融合召喚できる。
    このカードの①②③の効果はそれぞれ1ターンに1度しか発動できない。
    (1):このカードがEXモンスターゾーンに特殊召喚された場合、デッキから「新世界の双星」をセットする。
    (2):このカードがカードの効果で破壊された場合発動できる。このカードの融合素材となったモンスター1組が墓地に揃っているならば、それを特殊召喚する。
    (3):このカードが墓地から除外された場合発動できる。デッキから「ヴィサス」モンスターを手札に加える。

    新世界の双星(スケアクロー・スーパーノヴァ)
    このカード名のカードは1ターンに1度しか発動できない。
    (1):自分フィールド上の融合、S、X、Lモンスター1体を対象として発動する。そのモンスターを破壊し、デッキから「幾星霜」を手札に加える。その後、この効果で破壊したカードが「スケアクロー」モンスターの場合、このターン中、自分の「ヴィサス=スタフロスト」またはそれが効果テキストに記されたモンスターは以下の効果を得る。
    ●表側守備表示のままで攻撃できる

    違法リンク2です。

  • 185二次元好きの匿名さん24/10/19(土) 19:40:27

    >>184

    新世界の双星の種類抜けてた通常魔法です

  • 186二次元好きの匿名さん24/10/19(土) 19:46:00

    >>182

    オハバリ ○~◎

    X素材をどんどん入れ替えていくけども狙うなら2体でX召喚しつつ魔法・罠素材で2妨害構える感じかな

    魔法素材時の効果無効は《魔術師の右手》みたいに強制発動だから少し使いにくさがあるのとヒロイック罠自体がどれもこれも微妙なのが難点か


    ヒロイック・アウェイク ○

    2体並べるのは強いけど通常罠なので遅いのが難点、派手な後攻ワンキルがヒロイックの華なのでちょっと合ってない感じ

    魔法カードなら(1)でヒロイック並べて(2)で打点跳ね上げるヒロイックらしい動きができたかも


    >>183 ゴブリン指令部隊 ○

    ゴブリンライダーとはずらしたレベル4ゴブリン関係のカードね

    (1)の効果からも《ゴブリン突撃部隊》とかを使わせたいのは分かる

    攻撃後に横になるそれらを対象耐性で守るのは分かるけどメイン2に各種素材にしたほうが…と思いはする

    ゴブリンを維持するバリューが欲しいところ

  • 187二次元好きの匿名さん24/10/19(土) 19:46:42

    >>184

    まずテキストもうちょい頑張ろう


    ステライヒハート ○

    「このカードは融合召喚または以下の方法でEXデッキから特殊召喚できる。

    ●自分モンスターゾーンの上記カードをリリースした場合にEXデッキから特殊召喚できる。」

    「(1):このカードがEXモンスターゾーンに特殊召喚した場合に発動できる。」

    「(3):墓地のこのカードが除外された場合に発動できる。」

    がそれぞれ正しいかな

    下の「新世界の双星」を引っ張ってくる用のカードといった感じ


    新世界の双星 ◎

    「自分の「ヴィサス=スタフロスト」またはそのカード名が記されたモンスターは」

    「●このカードは表側守備表示のままで攻撃できる。その場合、このカードは守備力を攻撃力として扱いダメージ計算を行う。」

    が正しい


    これをサーチするステライヒハートを即割りつつステライヒで素材を蘇生、

    《幾星霜》発動して2回のバトルフェイズ、並んだモンスターで一気に攻撃、と非常に噛み合った動きがお見事

    守備表示で並びがちなスケアクロー下級では攻撃できないのもフレーバー的にgood、

    カード名が「新世壊」ではなくて「新世界」なのもちょっと匂わせつつの芸術点かなり高めの1枚

    ステライヒの融合素材がライトハートでもよければなぁとは思うけど幾星霜のイラスト見る限り…ううんこれは仕方ない!

  • 188二次元好きの匿名さん24/10/19(土) 19:50:49

    >>187

    カードテキストに関しては申し訳ないが、一点だけ訂正を入れさせて欲しい

    ●このカードは表側守備表示のままで攻撃できる。その場合、このカードは守備力を攻撃力として扱いダメージ計算を行う。

    ではなく、●このカードは表側守備表示のままで攻撃できる。その場合、攻撃力の数値を適用してダメージ計算を行う。

    が正しい形になります。

    既存カードの絶対防御将軍が持ってる守備表示で殴れるけど攻撃力参照するdmgのやつです

  • 189二次元好きの匿名さん24/10/19(土) 19:54:07

    俺のデッキは52枚!! (52) 火/自然/水 呪文
    ・12回GR召喚する。
    ・このターン、自分のGRクリーチャーのパワーは全て52倍になる。

  • 190二次元好きの匿名さん24/10/19(土) 19:54:08

    轟く悪夢 レッドゾーン・ナイトメア
    火/闇(7)進化ドリーム・クリーチャー
    種族:ソニック・コマンド/S級侵略者/超化獣
    ◼︎進化:火または闇のクリーチャー◼︎S級侵略[轟速]:火または闇のコマンド
    ◼︎T・ブレイカー
    ◼︎このクリーチャーが出た時、自分の他のクリーチャーを1体破壊してもよい。そうしたら、相手の1番パワーが小さいクリーチャーをすべて破壊し、次の自分のターンのはじめまでこのクリーチャーのハイパーモードを開放する。
    ◼︎ハイパー化:自分の他のクリーチャーを1体タップする。
    12000
    《ハイパーモード》
    ◼︎このクリーチャーがシールドをブレイクする時、相手はそれらのシールドを手札に加えるかわりに自分の好きなクリーチャーにそれぞれ封印として付ける。(すでに封印されているクリーチャーに付けてもよい)相手のクリーチャーがなければ、相手はそれらを手札に加えるかわりに墓地に置く。
    17000
    悪夢龍覇ザ=ナイトメア・デッドマン
    自然(9)進化ドリーム・クリーチャー
    種族:ジュラシック・コマンド・ドラゴン/ドラグナー
    ◼︎ハイパーエナジー
    ◼︎進化:自然のクリーチャーまたはドラグナー
    ◼︎W・ブレイカー
    ◼︎このクリーチャーが出た時、自分のマナゾーンにある進化ではないドラゴンを好きな数、超次元ゾーンに置く。その後、こうして超次元ゾーンに置いた数だけ、自分の山札の上からタップしてマナゾーンに置く。
    ◼︎自分のドラグナーが攻撃する時、自分の超次元ゾーンから、自分のマナゾーンにあるカードと同じ文明を持つ進化ではないドラゴンを1体、コストを支払ったものとして召喚してもよい。このターンの終わりに、そのクリーチャーをこのクリーチャーの下に置く。
    ◼︎このクリーチャーが離れた時、自分の超次元ゾーンにあるサイキックではないカードとこのクリーチャーの下にあるカードをすべて、タップしてマナゾーンに置く。
    10000

  • 191二次元好きの匿名さん24/10/19(土) 20:02:54

    轟く悪夢 レッドゾーン・ナイトメア ☆
    加減しろバカという感じのスペック。
    仮にデッキ構築するならという話になるが、こいつ+ブラックゾーン用に巨大設計図と進化設計図の補充カードを入れるデアリ構築もありじゃないかと思えるスペック。
    惜しむらくはドリームクリーチャーなので基本重ね引きシても一定の価値のあるバイクとしてはあんまり嬉しくないことか

    悪夢龍覇ザ=ナイトメア・デッドマン ◯
    クソ重に見せかけて地味に調整の跡が見えるカード。
    10じゃないのはガイアッシュ対象外にしたいんだろうなっていう感じ。
    Hエナ持ちなので出すのは意外と簡単だが、出したあとどうするかという問題が付きまとう。
    MF持ってないのでこいつで2点小突くリスクはあれど、サファイアを射出して、相手の盾を全部割れるムーヴは強いし、デッドNEXTから連鎖させてワンキル狙いに行けるのはある意味で美しい構成。
    しかしデッドマンであることから本来の主戦場はアドバンスであるだろう。そこではこれから無限に連鎖することもおそらく可能なので割愛させていただく、

  • 192二次元好きの匿名さん24/10/19(土) 20:19:16

    mtgから二枚のカードを遊戯王化。ただどちらも結構古めのカードなので、性能はなんともですが…
    奈落の王
    レベル7/闇/悪魔族/効果/ATK2500/DEF1200
    (1) このカードは悪魔族モンスター以外のモンスターの攻撃対象にされない
    (この効果が適用されたモンスターしか自分フィールドに存在しない状態での
    相手の攻撃は自分への直接攻撃になる)。
    (2) このカードが守備表示モンスターを攻撃した場合、その守備力を攻撃力が超えた分だけ相手に戦闘ダメージを与える。
    (3)このカードのコントローラーは自分スタンバイフェイズ毎に、自分フィールドの他のモンスター1体をリリースするか、700ライフポイントを払う。
    甲鱗のワーム
    レベル8/光/爬虫類族/通常/ATK3000/DEF2500
    氷河期のあいだに繁栄を極めたこのワームは、キイェルドーのありとあらゆる人々にとって恐怖の的だった。その巨体と凶暴な性格が呼び起こした悪夢は数知れない―甲鱗のワームはまさに、氷河期の災厄の象徴だった。

  • 19318224/10/19(土) 21:04:46

    >>186

    あー、確かに。

    よし性能的に強化兼+αだ。


    ヒロイック・アウェイク

    通常罠

    ・効果

    このカードはLPを半分払って手札から発動できる。

    このカード名の(1)(2)の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。

    (1)デッキ・墓地からカード名の異なる「ヒロイック」モンスターを1体ずつ特殊召喚する。自分のLPが相手のLPより2000以上低い場合、この効果に対し、相手はカードの効果を発動できない。

    (2)自分のLPが500以下の場合、墓地のこのカードを除外し、自分フィールドの「ヒロイック」モンスター1体を対象として発動できる。そのモンスターの攻撃力はエンドフェイズまで、自分の墓地・除外状態の「ヒロイック」カードの数×700アップする。


    ヒロイック・ソウル・バースト

    速攻魔法

    ・効果

    このカード名の(2)の効果は1ターンに1度しか使用できない。

    (1)自分フィールドの「ヒロイック」モンスター1体を対象として発動できる。対象のモンスターはエンドフェイズまで相手の効果を受けない。

    (2)自分のLPが500以下の場合、墓地のこのカードを除外して発動できる。除外状態の「ヒロイック」カード1枚を手札に加える。その後、相手フィールドの表側表示カード1枚を選び、その効果を無効にできる。

  • 194二次元好きの匿名さん24/10/19(土) 21:26:04

    龍導連結 ”B-魔”ライザリドネ(りゅうどうれんけつ ぼうま)
    コスト12 赤白黒 ディスペクター/ドラゴンギルド/ムートピア 18500
    ■シンパシー:自分の墓地にあるクリーチャーまたは呪文(このクリーチャーを召喚する時支払うコストは、自分の墓地にあるクリーチャーまたは呪文1枚につき1少なくなる。ただしコストは0以下にならない)
    ■EXライフ
    ■W・ブレイカー
    ■自分のクリーチャーすべてに「スピードアタッカー」を与える。
    ■いずれかのプレイヤーのクリーチャーがバトルゾーンに出た時、コスト7以下の呪文を自分の墓地からコストを支払わずに唱えてもよい。
    ■自分のクリーチャーが攻撃またはブロックする時、自分の山札の上から1枚目を表向きにする。それがクリーチャーで、攻撃しているクリーチャーのコスト以下なら、出す。それ以外なら墓地に置く。
    ■自分の墓地から呪文を唱えた後、墓地のかわりに山札の下に置く。
    FT-最後の砦は龍幻郷の意思を継ぐ者に支配された。

    龍星装者 “B-我”ライザと魔導管理室 カリヤドネを合わせてみました

  • 195二次元好きの匿名さん24/10/19(土) 21:34:56

    >>189

    ギラングレイルあるし…52倍って計算難しいな…


    >>194 ◎〜⭐︎

    出たら世界が終わると考えてもらおう。どのように世界を終わらせるのかというとわからんがヘブニアッシュサインやらなんやらでガチャガチャやるだけでも死滅は容易。多分ループもいける。シンパシーのカードタイプをほとんど問わないのがすごく凄いので容易に崩壊させられるぞ

  • 196二次元好きの匿名さん24/10/19(土) 21:35:08

    >>189 俺のデッキは52枚!! △~〇

    普通にパックで引くとしたら紙屑当然、ゴスペル専用カードになる

    普通に唱えることはできないけど採用するとなるとギラングレイルの5枚目以降になるね、52倍だからVTも貫通する

    一番ネックなのは色。マナ置きが難しくなるから採用も控えめになりそう

  • 197二次元好きの匿名さん24/10/19(土) 21:38:31
  • 198二次元好きの匿名さん24/10/19(土) 21:45:32
  • 199二次元好きの匿名さん24/10/19(土) 21:45:57

    埋め立てロボ・

  • 200二次元好きの匿名さん24/10/19(土) 21:46:11

    コンクリオン

オススメ

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています