TCGのオリカやアレンジカードを相談したり誰かが評価してくれるスレ2024 turn40

  • 1二次元好きの匿名さん24/10/19(土) 21:37:16

    どのゲームでもOKです(ワンピースカードゲーム、ポケモンカードゲーム、ビルディバイド、ユニオンアリーナもよし)


    自分なりにアレンジしたのも出してOKです

    オリカやアレンジカードを相談し合うのもアリです


    他のカードゲームからのシステムをアレンジして出すのもアリです


    
評価しやすいようにランク表を置いてみます。ご自由にお使いください


    ☆ → 禁止・制限レベル


    ◎ → 環境レベル


    ○ → ファンデッキレベル


    △ → 使われなさそう…


    オリカを作る際は名前、能力やフレーバーテキストだけでなく、そのカードの解説(カードを構想するに至った経緯や、実際のカードプールでは何が出来ないのか、何が出来るようになるのか、その他面白い点)や誰かと相談したい部分なども併せて書いて頂けると、評価や反応がしやすくなり助かります

    また、カードの性能を正しく理解できるよう、テキストの抜けや表記の曖昧さ回避などの確認をお願いします


    特に重要なところなのですが、できる限りお互い評価しあっていけるように進めてもらえると嬉しいです


    前スレ

    TCGのオリカやアレンジカードを相談したり誰かが評価してくれるスレ2024 turn39.1|あにまん掲示板どのゲームでもOKです(ワンピースカードゲーム、ポケモンカードゲーム、ビルディバイド、ユニオンアリーナもよし)
自分なりにアレンジしたのも出してOKですオリカやアレンジカードを相談し合うのもアリです
…bbs.animanch.com
  • 2二次元好きの匿名さん24/10/19(土) 21:39:35
  • 3二次元好きの匿名さん24/10/19(土) 21:42:24

    スレ立ておつ

    超沌 ゴルドマントラ
    クリーチャー:メカ·エンジェル·コマンド/シノビ
    光 3コスト 5000
    ■ニンジャ·チェンジ1
    ■ブロッカー
    ■このクリーチャーが出た時、自分の山札の上から1枚目を見る。それを手札に加えるかシールド化する。

  • 4二次元好きの匿名さん24/10/19(土) 21:44:47

    建乙

    建設ロボ・オリカリオン
    コスト3 青緑 グレートメカオー/キカイヒーロー 4000
    ■マッハファイター
    ■このクリーチャーが出た時、カードを1枚引く。その後、自分の手札からカードを1枚、マナゾーンに置いてもよい。
    ■このクリーチャーがタップしたとき、カードを1枚引く。
    FT-オリカ作りの楽しさで君の心を作り上げちゃうぞ! -建設ロボ・オリカリオン

  • 5二次元好きの匿名さん24/10/19(土) 21:51:10

    前スレ192

    奈落の王 耐性と打点が弱すぎるのに維持コストがかかるのがね…… △

    甲鱗のワーム 通常モンスターサポートを受けられるのでワームの中ではマシなワームかも ◯

    >>3 3コスでキャントリップまたは盾追加 ドラン・ゴル・ゲルスかコレを優先するかで勝負が変わりそう ◎

    >>4 青+1した代わりにキャントリップとタップ時1枚ドローがついたヤッタルワン ◎

  • 6二次元好きの匿名さん24/10/19(土) 21:54:29

    次元の追放者/武闘龍 カツドン VIC 火文明 (5)
    サイキック・エグザイル・クリーチャー:アウトレイジMAX 2000+
    スピードアタッカー
    パワーアタッカー+3000
    このクリーチャーは超次元ゾーンから召喚しても良い。
    アンタップしているクリーチャーを攻撃できる。
    サイキック・ドロン・ゴー:場を離れた時、名前に《武闘》とあるエグザイル・クリーチャーを1体、自分の手札からバトルゾーンに出してもよい。そうしなかった場合、このクリーチャーを裏返し、アンタップする。
    自分の他の、名前に《武闘》とあるエグザイル・クリーチャーはバトルゾーンに出せない。

    次元の追放者/武闘将軍 カツキング VIC 火文明 (8)
    エグザイル・クリーチャー:アウトレイジMAX 12000+
    スピードアタッカー
    ∞パワーアタッカー
    T・ブレイカー
    バトルゾーンに出た時、次の相手のターン開始時まで、「アンタップしているクリーチャーを攻撃できる」を得る。
    バトルに勝った時、相手のシールド2枚をブレイクする。
    サイキック・ドロン・ゴー:場を離れる、名前に《武闘》とあるエグザイル・クリーチャーを1体、自分の手札からバトルゾーンに出してもよい。そうしなかった場合、このクリーチャーを裏返し、アンタップする。
    自分の他の、名前に《武闘》とあるエグザイル・クリーチャーはバトルゾーンに出せない。

    アドバンスでPS版カツキングって感じの性能

  • 7二次元好きの匿名さん24/10/19(土) 21:55:36

    聖霊王アルファディウム
    コスト10 白単 エンジェル・コマンド 19500
    ■G・ストライク
    ■進化:自分のエンジェル・コマンド1体の上に置く。
    ■T・ブレイカー
    ■真・エスケープ
    ■相手のクリーチャーはタップして出る。
    ■相手は光の呪文を唱えられない。
    ■自分のクリーチャーの数が相手より多い時、自分はゲームに負けず、相手は勝つことができない。

    せめてこうであるべきだっただろうに

  • 8二次元好きの匿名さん24/10/19(土) 21:56:54

    偽りの悪夢(コード·サスペンス) アガサ·ミステリー
    クリーチャー:デーモン·コマンド/アンノウン
    光 9コスト 5500
    ■S·トリガー
    ■水晶ソウル2
    ■ブロッカー
    ■このクリーチャーが出た時、相手のクリーチャーをすべてタップする。その後、自分のマナゾーンにあるカードを1枚、裏向きにしてもよい。

    偽りの極夜(コード·ウェディング) ラブ·ロマンス
    クリーチャー:エンジェル·コマンド/アンノウン
    闇 7コスト 5000
    ■S·トリガー
    ■水晶ソウル2
    ■このクリーチャーが出た時、相手のクリーチャーを1体選ぶ。このターン、そのクリーチャーのパワーを-∞する。その後、自分のマナゾーンにあるカードを1枚、裏向きにしてもよい。

    サスペンスが闇に行った上にウェディングに至っては影も形もないしでもう触れられることも無さそうな闇エンコマと光デモコマ
    性能的には裏向きマナ作れる受け札欲しくてこんな感じに

  • 9二次元好きの匿名さん24/10/19(土) 22:06:08

    >>7

    ◎〜☆

    アルカディアスモチーフだから唱えられないのは光以外の呪文の間違いなのかな

    実際これぐらい盛ってくれてもバチ当たらんと思うけどここまでやると流石に真エスケープまでは貰えなさそう

  • 10二次元好きの匿名さん24/10/19(土) 22:20:12

    光水火(8)法則崩壊(マッドオース)ゼロマックス
    クリーチャー:アウトレイジ パワー0
    ◼︎T・ブレイカー
    ◼︎自分や自分のエレメントに働く、すべての状況起因処理を無視する。(自分のクリーチャーはパワー0以下になることやバトルでは破壊されない。自分は山札切れやダイレクトアタックではゲームに敗北しない。自分の不正なG・リンクは外れず、リンクした自分のゴッドが離れる時はすべて離れる。自分のD2フィールドは、他のD2フィールドが出ても破壊されない。)

    パワー低下無効、バトルに負けても死なない、LOやダイレクトで死なない、その他もろもろ

  • 11二次元好きの匿名さん24/10/19(土) 22:43:39

    >>6

    △〜〇

    これパワー0になったら手札に〈武闘〉持ちエグザイルクリーチャー無かったらサイキックドロンゴーのそうしなかったら以下の効果強制だから無限に裏返り続けることになるけど大丈夫?

    まあ想定としては表裏で実質除去されない打点として残しつつ手札のエグザイルクリーチャーに繋げたり繋げなかったりする感じなのかと思うけどちょっと挙動に問題有りなのを無視するとしてもスペック的には微妙かな


    >>10

    注釈に書かれてる内容だけじゃ明らかに効果範囲カバーしきれてなくて草

    名前通りのルール崩壊カードで絶対刷られることも無いだろうけど色、コスト、種族と全部微妙なので実際に使うのは難しそうではある

    まあジョー星やサガの比じゃないバグカードなので使える使えないに関わらず駄目なものは駄目です

  • 12二次元好きの匿名さん24/10/19(土) 23:34:47

    >>8

    偽りの悪夢(コード·サスペンス) アガサ·ミステリー ◎

    普通にトリガーとして優秀。効果はホーリーの上位互換だし、種族のおかげで出た次のターンにレッドゾーンバスターやパーフェクトゼニスを発動する事が可能。水晶ソウルがあるとはいえ9マナは重いので水晶デッキでも手撃ちすることはなさそう。

    偽りの極夜(コード·ウェディング) ラブ·ロマンス ○

    イハッカの上位互換ではあるけどイハッカ自体そこまで強いカードではない。

  • 13二次元好きの匿名さん24/10/19(土) 23:43:04

    変幻の炎ボルメテウス・アカシック 光闇水(6)
    クリーチャー:サイバー・ミリオン・フレイム
    ■S・トリガー
    ■このクリーチャーが出た時、相手の手札を見てその中から1枚選び捨てさせる。その後、次の内1つを選ぶ。
    →相手の墓地にあるカードを1枚選ぶ。そのカードの、出た時にトリガーする能力を、自分が1つ使ってもよい。その後、相手はそのカードを山札の下に置く。
    →相手の墓地にある呪文を1枚選び自分がコストを支払わずに唱える。その呪文を唱えた後、相手はそれを山札の下に置く。
    ■ブロッカー
    パワー5500

  • 14二次元好きの匿名さん24/10/19(土) 23:55:06

    氷雪縫合 ヴァルキュリー・チャンブリー
    コスト6 水/自然/闇 クリーチャー
    フェニックス/ディスペクター
    パワー12600

    EXライフ
    マッハファイター
    Tブレイカー
    相手がカードの効果を使う時、相手はそれと同じ種類のカードを1枚自分の手札から捨てる。そうしなければその効果はトリガーしない。

    マーキュリーギガブリザードとヴァルカンアンチャンスのディスペクター
    効果打ち消しをどう再現するか悩んだ、進化獣じゃないからメテオバーン使えなくて難しいな

  • 15二次元好きの匿名さん24/10/20(日) 00:11:23

    前スレ166
    奉禍魔(アーソニスト)・イグナイター
    弱めの特殊召喚できるモンスター
    相手依存ですが、相手ターンにも特殊召喚できるのは珍しいので、うまく使いたいところです

    クロノスコーピア
    攻撃力2500をテーマにしたシリーズ
    異なる世界や次元を観測して、その力を利用するテーマ
    最初のパックでは4枚だけ収録される設定
    急ぎましたので体裁は甘いかもしれません

    クロノスコーピア・フュージプルシェード
    レベル4/闇属性/戦士族・効果/攻1400/守1600
    このカード名の(1)(2)効果はそれぞれ1ターンに1度しか発動する事ができない。
    (1):このカードが召喚・特殊召喚に成功した場合、自分のデッキから光・水・風属性の「クロノスコーピア」モンスター1体を手札に加える。
    (2):1ターンに1度、自分メインフェイズに発動できる。フィールド上のこのカードを含むモンスター2体を手札またはフィールド上から墓地に送って発動できる。EXデッキから攻撃力2500の融合モンスター1体を召喚条件を無視して、融合召喚扱いで特殊召喚する。

    クロノスコーピア・シンクィトシェード
    レベル4/風属性/機械族・効果・チューナー/攻1300/守1900
    このカード名の(1)(2)効果はそれぞれ1ターンに1度しか発動する事ができない。
    (1):このカードが召喚・特殊召喚に成功した場合、自分のデッキから光・闇・水属性の「クロノスコーピア」モンスター1体を手札に加える。
    (2):1ターンに1度、自分メインフェイズに発動できる。フィールド上のこのカードを含むモンスター2体を手札またはフィールド上から墓地に送って発動できる。EXデッキから攻撃力2500のシンクロモンスター1体を召喚条件を無視して、S召喚扱いで特殊召喚する。

  • 161524/10/20(日) 00:11:50

    クロノスコーピア・ブルリィンシェード
    レベル4/水属性/サイバース族・効果/攻1500/守1500
    このカード名の(1)(2)効果はそれぞれ1ターンに1度しか発動する事ができない。
    (1):このカードが召喚・特殊召喚に成功した場合、自分のデッキから光・闇・風属性の「クロノスコーピア」モンスター1体を手札に加える。
    (2):1ターンに1度、自分メインフェイズに発動できる。フィールド上のこのカードを含むモンスター3体を手札またはフィールド上から墓地に送って発動できる。EXデッキから攻撃力2500のリンクモンスター1体を召喚条件を無視して、リンク召喚扱いで特殊召喚する。

    クロノスコーピア
    レベル8/光属性/魔法使い族・効果・チューナー/攻2500/守2000
    このカード名の(2)効果はそれぞれ1ターンに1度しか発動する事ができない。
    (1):手札以外のこのカードは、通常モンスターとして扱う。
    (2):このカードが手札に加わった場合、手札のこのカードを公開して発動する。自分の手札から「クロノスコーピア」モンスター1体までを特殊召喚し、デッキから「クロノスコーピア」魔法・罠カード1枚を魔法&罠カードゾーンにセットする。

  • 17二次元好きの匿名さん24/10/20(日) 00:55:33

    >>13 変幻の炎ボルメテウス・アカシック 〇

    最低限ピーピングハンデスと中型ブロッカーで相手の攻め手を削ぎながら、相手の墓地次第では更なるアドバンテージを稼ぎにいける便利トリガー。3色6マナと手出しするにはやや重いこと、種族がお洒落すぎることによって受け札以上の役割を持ちづらいのがネックだが、一応《ヘブンズ・ゲート》などの出力手段もあるし使えないわけではなさそう。《A・A・A》みたいな感じ。


    >>14 氷雪縫合 ヴァルキュリー・チャンブリー 〇~◎

    この2体の組み合わせはやっぱ名前こうなるよねわかる。(過去に似た名前のディスペクターを投げたことある)

    ゲームが違うけど遊戯王の《氷結界の虎将 ライホウ》のような能力への追加コスト要求。無視することは簡単だけど放っておくと確実にリソースを削られていくので、早々に除去札を当てたいところ...だが、そんな性質のクリーチャーでありながら合成元由来の巨体が健在なので確定除去以外が微妙に通りづらく、字面以上に厄介な存在であることは間違いない。

  • 18二次元好きの匿名さん24/10/20(日) 01:27:29

    《革炎の駆動砲コバルト・メルキス》光/水文明(5)
    クリーチャー:ガーディアン 6500
    ■ブロッカー ■W・ブレイカー
    ■各ターンに一度、クリーチャーが攻撃する時、そのクリーチャーを持ち主の手札に戻してもよい。その後、そのクリーチャーから「革命チェンジ」によって出すことのできるクリーチャーを1体、自分の手札から出してもよい。

    VSRFを見て革命チェンジの時の発射台ってメルキスみたいだな...と思ったことがはじまり。
    自他問わず攻撃クリーチャーを素体にした疑似革命チェンジができますが、革命チェンジではないので「ファイナル革命」などは発動しません。

  • 19二次元好きの匿名さん24/10/20(日) 01:52:50

    >>15 どちらも☆

    2枚ともそうなんだけど「ns→別のクロノスコーピア持ってくる」で

    ここまでで(2)の効果起動準備が整ってる

    ここからフュージプルならメルカバーで無効、デスフェニで破壊、クエリで戦闘補助

    シンクィトなら覇王クリアで全除去、真魔シエンでノーコスト無効、アムリターラでヴィサス展開

    やってることがリリース不要の《突然変異》みたいなもの、「召喚条件を無視して、融合/S召喚扱いで」ってそう簡単に出していいものじゃない


    >>16

    ブルリィン ○

    こちらは逆に3体必要なのが足を引っ張ってる感じ

    リンク展開によくある「リンク2をls→その効果で墓地の素材蘇生→リンク3に」っていう動きなら2枚でいける

    攻撃力2500のリンクにそこまで強いのがないのもある


    クロノスコーピア ?

    まあ作るだけ作ってみました、という感じ

    現状では評価不能なものの今後のカードプール増加に期待がおける1枚


    体裁は確かに甘いところちょくちょくある

    名称ターン1が付いてるなら「1ターンに1度、」は不要だし

    (1)の効果に「発動できる」がないのに、(2)には「発動できる」が2回ついてるし

    「1体までを特殊召喚し」は「を特殊召喚できる。その後」でよくて、一連の効果にするならもうちょっと調整が必要

    別にこのスレに期限とかあるわけじゃないし、急がず文章しっかり校正して効果見直してから投稿してもいいんじゃないかな

  • 20二次元好きの匿名さん24/10/20(日) 07:52:33

    ブラック・マジシャン・ガール-拡散する波動
    レベル6/闇/魔法使い族/攻2000/守1700
    ・効果
    このカード名の(1)の効果による特殊召喚は1ターンに1度しか行えず、(3)の効果は1ターンに1度しか使用できない。
    (1)このカードは自分フィールドの魔法使い族モンスター1体をリリースして特殊召喚できる。
    (2)このカードはフィールド・墓地に存在する限り「ブラック・マジシャン・ガール」としても扱い、相手モンスター全てに1回ずつ攻撃できる。
    (3)自分の魔法カードの効果を発動した場合に発動できる。このカードの攻撃力を500アップし、デッキから「ブラック・マジシャン」または「ブラック・マジシャン・ガール」のカード名が記されたカード1枚を墓地へ送る。

    マジシャンズ・ディメンション
    速攻魔法
    ・効果
    このカード名の(1)(2)の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。
    (1)自分フィールドに表側表示で存在する魔法使い族モンスター1体を対象として発動できる。そのモンスターを手札に戻し、対象のモンスターとカード名の異なる魔法使い族モンスター1体を手札から特殊召喚する。この効果で「ブラック・マジシャン」または「ブラック・マジシャン・ガール」が特殊召喚された場合、相手フィールドのカードを1枚選んで破壊できる。
    (2)自分フィールドに「ブラック・マジシャン」モンスターが存在する場合、墓地のこのカードを除外して発動できる。デッキから「マジシャンズ・ディメンション」以外の「マジシャンズ」カード1枚を手札に加える。

  • 21二次元好きの匿名さん24/10/20(日) 08:53:35

    スプライトキットエナジー
    レベル2/闇/獣族/攻0/守0
    ・効果
    このカード名の(1)の効果による特殊召喚は1ターンに1度しか行えず、(2)の効果は1ターンに1度しか使用できず、この効果を発動するターン自分は儀式・S・X・P召喚を行えない。
    (1)自分フィールドにスプライトキットエナジー以外の獣族・獣戦士族・鳥獣族またはレベル2モンスターまたは「アルバスの落胤」と記されたモンスターがいる場合特殊召喚できる。
    (2)自分メインフェイズ中に発動できる。自分フィールドにスプライトトークン(レベル2/光/獣族/攻0/守0)を二体まで特殊召喚する。その後場のこのカードは「アルバスの落胤」として扱う

    キットちゃんに力を吸収されたスプライトという設定です

  • 22二次元好きの匿名さん24/10/20(日) 09:39:27

    自然(1)潤刀(ウルト)の鎖 コマンドリル

    クリーチャー:ビーストフォーク/ガイア・コマンド/暴拳王国 30000

    ◼︎自分のマナゾーンのカードが8枚以下なら、このクリーチャーは攻撃できない。

    ◼︎ワールド・ブレイカー

    <アバレチェーン> 自分のクリーチャーが攻撃する時、それがこのターン最初の攻撃なら、自分の山札の上から1枚目をマナゾーンに置く。そのクリーチャーのコストが2以下なら、自分のマナゾーンのカードを1枚選んで墓地に置く。

    ◼︎このクリーチャーが攻撃する時、自分のマナゾーンから、自分のマナゾーンにある自然のカードの枚数以下のコストを持つ、自然のクリーチャーを1体出す。このターン、それに「マッハファイター」を与える。


    名前は「ウルト(必殺技)」からゲージを貯めていく様を、デザインは自然版コンプレックスをイメージ

    アバレチェーンはコスト2以下の攻撃では増えないのは注意

    まともに使われるかはわからん

  • 231524/10/20(日) 09:39:57

    >>19

    感想ありがとうございます

    だいぶ強すぎたので、いくつか修正し、テキストの体裁を整えました


    Writingにカードを追加しました

    新カードは《クロノスコーピア・エクスラックシェード》、《クロノスコーピア・グリデュラムシェード》、《クロノスコーピア・アンチノミー》、《クロノスコーピア・ディストーション》です

    クロノスコーピア | Writeningクロノスコーピア 攻撃力2500をテーマにしたシリーズ 異なる世界や次元を観測して、その力を利用するテーマ 《クロノスコーピア・フュージプルシェード》 レベル4/闇属性/戦士族・効果/攻1400/守1600 このカ…writening.net

    >>20

    ブラック・マジシャン・ガール-拡散する波

    攻撃力2500の全体攻撃はレベル6としては中々のインパクトだと思います

    ブラマジ関連を墓地送りにする効果もかなり便利だと思います


    マジシャンズ・ディメンション

    1の入れ替え効果はマジシャンっぽい感じが良いですね

    除去をよけてもよし、追加攻撃してもよし

    更に破壊効果も強力だと思います

  • 24二次元好きの匿名さん24/10/20(日) 10:02:57
  • 25二次元好きの匿名さん24/10/20(日) 10:05:02

    >>20

    たぶんブラマジガール波動の(3)からマジシャンズディメンション落としてマジシャンズディメンションの(2)でマジシャンズカードサーチする流れが基本かな?

    その流れでマジシャンズソウルズサーチから色々遊べそうだけど

    ブラマジガール波動の(3)のために別途魔法カードが必要な点を踏まえて考えると雑に暴れるような初動にはギリギリなってない感じはある

    他に墓地に置くのを優先するカードがあんまりないこと考えるとほぼこの2枚のデザイナーズコンボだから他のカードと絡めて変な悪用もできなさそうだし

    マジシャンズ・ディメンションも普通に発動したとしてもディメンションマジックよりハンドアドを失わない代わりに破壊効果は条件付きのバランスの調整がいいね


    >>21

    (1)の展開の容易さから出て来る(2)のトークン生成が暴力的すぎる

    ちょっと雑な考え方だけど素引きから通常召喚としてもトークンをそれぞれリンクスパイダーに変換してからプロキシーFマジシャンにしてプロキシーFマジシャンの効果でミラジェイドまで行けるな……

    たぶん頭の良い人がもっとちゃんと考えれば無限のルートで悪用しまくれそう

    融合・リンクしか出せないのが意外と聞いててデモンスミスの出張セットに繋いでもランク6は出せないのがギリギリ理性を保ってると言えなくもないけど

    たぶんこれはちょっと調整が必要

  • 26二次元好きの匿名さん24/10/20(日) 10:33:59

    >>22 潤刀の鎖 コマンドリル △

    《界王類七動目 ジュランネル》のような小型ワールド・ブレイカーで、彼より攻撃解禁までの条件が重いが、代わりにアバレチェーンでのマナ加速と攻撃時の踏み倒し+MF付与がついた。

    置物状態でもマナ加速パッシブで貢献しつつ自身の条件達成を早める動きは綺麗ではあるが、次ターンに出せる2コスト獣で殴ってもマナが増えないこと、そもそもリスクを取って殴りに行かなくてはならないことが辛そうではある。これ→《天体妖精エスメル》→《ヨビニオン・マルル》からマナ加速獣出しつつエスメル攻撃でマナ加速して8マナ到達、のような動きができた方が良いと思うので、マナから墓地に置く処理は消していいかも。

  • 27二次元好きの匿名さん24/10/20(日) 10:47:12

    >>23

    前に言われてた問題点からコストをフィールド限定にした感じかね

    まあこれならまあまあ許されるだろうか


    たぶん基本展開は

    手札にフュージプル(orシンクィトorブルリィン)+エクスクラック(orグリデュラム)の状態から

    フュージプル召喚クロノスコーピアサーチ後そのまま効果発動エクスクラック特殊召喚+ディストーションセット

    エクスクラック効果グリデュラムクルート

    グリデュラム効果クロノスコーピア特殊召喚


    これで盤面にフュージプル(orシンクィトorブルリィン)とコストで使うモンスターを3種の中から選べる+専用カウンターの盤面

    必要札2種とはいえ3パターン+2パターンの組み合わせから選べるんでそこそこの確率で揃う

    仮に手札に必要札揃わなくてもフュージプル(orシンクィトorブルリィン)からクロノスコーピアサーチ後そのまんまクロノスコーピア出して展開

    エクスクラック(orグリデュラム)単体でも1枚初動ランク4だから色々できちゃうな

    うーんやっぱり2500のモンスターならなんでもって範囲だとかなり悪用ができる

    主人公エースを全部使いたいってコンセプトなのかな? それならある程度主人公エースしか出せないような範囲で絞ったり、特定モンスター以外出したら効果発動できないとかそういうのを入れてもいいかもしれない

  • 28二次元好きの匿名さん24/10/20(日) 10:53:51

    >>12

    評価感謝です

    ラブ·ロマンスは深淵の逆転撃が強いからこれくらいで良いかなと思ったけどまああれが強いの返しのガイアッシュやVTありきだしこれ自体はあくまでちょっと強い単体除去トリガーって感じではありますね


    >>18

    △〜〇

    やりたいことは分かるんだけど「革命チェンジ」のテキスト的に相手のクリーチャーとはチェンジ出来ないから出せなさそうな気がする

    一旦それは置いておくとしても自分のクリーチャーで能力使っても旨みは無いし相手クリーチャーは当然相手依存になるので強くはなさそう

    何より光水の6コストクリーチャー(自身はチェンジできない)立てながら革命チェンジ持ち手札に構えるデッキっていうのがちょっと想像付かない


    >>22

    所々でめちゃくちゃ理性働いててコンプ程弾けないよう調整頑張ってるのを感じる

    パワーはコンプより上だけど耐性は無いのでコスト除去で簡単に沈むのは注意が必要

    置きブーストにはなるけどコスト3以上の最初の攻撃時っていうのがかなりネックになって上記の耐性の無さも相まって結構難しそうに見える

    相手が面立ててくれるならマッファで妨害しつつマナ貯められて強いけどそうでないなら常に盾と向き合わなきゃならないのが非常に厳しい

  • 291524/10/20(日) 11:53:21

    >>27

    感想と展開ルートありがとうございます

    このデッキは主人公のエース+エースっぽいモンスターを出せるようにするが、コンセプトですので想定通りです

    カードパワーにしても打点が2500以上にならないから大丈夫という呈ですので、その分出力先の自由度を上げています(エクスラックから目を背けながら)

  • 30二次元好きの匿名さん24/10/20(日) 11:54:46

    悪魔神龍 バロムザーク
    クリーチャー:デーモン·コマンド/ドラゴン·ゾンビ
    闇/自然/火 7コスト 7000
    ■スピードアタッカー
    ■マッハファイター
    ■W·ブレイカー
    ■このクリーチャーが出た時、自分の山札の上から3枚を見る。そのうちの1枚をマナゾーンに置き、1枚を墓地に置き、残りの1枚を相手に見せてから手札に加える。こうして手札に加えたカード以下のコストを持つ相手のエレメントを1つ選び、破壊する。
    ■各ターンに一度、自分のデーモン·コマンド·クリーチャーが召喚によって出た時、進化デーモン·コマンド·クリーチャーを1体、自分の墓地から出してもよい。

    2→4→7で動けば何かしらのバロムに繋げられるけどこれでまともに戦えるのか分からない

  • 31二次元好きの匿名さん24/10/20(日) 14:59:57

    ドルマゲドン・アポカリプス
    闇/火文明 コスト7
    呪文
    ◻︎G・ストライク
    ◻︎相手のターンの終わりに、そのターン相手のクリーチャーが3体以上出ていたら、この呪文をコストを支払わずに唱えてもよい。
    ◻︎相手はこのターン中に出したクリーチャーすべてに封印を1つ付ける。

  • 32二次元好きの匿名さん24/10/20(日) 17:25:13

    クリスタ&ダブララーサ 〜水晶の物語〜 無色 10

    クリーチャー:ゼニス・セレス 54321

    トリプルブレイカー

    水晶ソウル2

    革命チェンジ:コスト5以上のアンノウンまたはゼニス(自分のコスト5以上のアンノウンまたはゼニスが攻撃する時、そのクリーチャーと手札にあるこのクリーチャーを入れ替えてもよい)

    このクリーチャーが登場した時自分は山札の上から2枚を裏向きでおいても良い。

    ターンの終わりに裏向きのマナが10枚以上あり、尚且つこのターンこれがそれがこのゲーム中に<クリスタ&ダブララーサ 〜水晶の物語〜>の能力を使ってなければ、このターンの後自分のターンをもう一度行う。

  • 33二次元好きの匿名さん24/10/20(日) 18:34:45

    >>30

    悪魔神龍 バロムザーク ◎

    クソでけぇデドダムなので、実際そこはおまけとしてみたほうがよい。

    後半が本質で、通常使うにはおそらくこいつを出してから軽量デモコマを出すことを想定しているのだろうが、適切な用法はそこではないと考える。こいつの使い方はカウンタードルバロムである。

    ハンゾウをトリガーにして、ドルバロムを降臨させることによって相手の盤面とマナをズタズタにした上で自分の手番が回ってくる。これが一番の利点になるだろう。


    ドルマゲドン・アポカリプス ◎

    赤黒版ブルーインパルス。シンプルイズベストといった性能だが、実際問題これが刺さる鳥などにはエンド時まで生きてるかという問題は抱えるが、それでも秩序の意思と枠共有してもよいするぐらいの性能はある。


    クリスタ&ダブララーサ 〜水晶の物語〜 △~◯

    実質5コストの革命チェンジ持ちゼニスかつEXターン持ちだが。これの抱える問題は出たターンは殴れず、チェンジで出すとこないだ出たチェンジ蝿の下位互換になってしまうこと。

    おそらく終極宣言能力のようにこれの能力をまだ使ってなければEXターンということなのだろうが、書き方的に10コストでTブレイカー能力すら使用できない産廃能力のように受け取れてしまう。

  • 34二次元好きの匿名さん24/10/20(日) 19:09:53

    時空操魔 ラプラス
    コスト11/光、闇/クリーチャー/デーモン・コマンド/パワー30000
    ■ハイパーエナジー
    ■ワールド・ブレイカー
    ■このクリーチャーが出た時、バトルゾーンにある自分の光のエレメント1枚につきカードを1枚、相手のバトルゾーンから選び、持ち主のシールドゾーンに置いてもよい。その後、バトルゾーンにある自分の闇のエレメント1枚につきカードを1枚、相手のマナゾーンから選び、持ち主の墓地に置いてもよい。
    ■相手の墓地にあるカードとシールドゾーンにあるカードの枚数が13枚以上あるなら、相手は呪文を唱えられない。

  • 35二次元好きの匿名さん24/10/20(日) 20:58:50

    神魔殿(デーモンテンプル)-悪魔の聖堂-
    永続魔法
    ・効果
    このカード名の(1)(2)の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。
    (1)自分・相手のメインフェイズに、手札から「デーモン」カード1枚を捨てて発動できる。デッキ・除外状態の「デーモン」モンスター1体を特殊召喚する。
    (2)自分フィールドにレベル5以上の「デーモン」モンスターが表側表示で存在し、相手がモンスターの効果を発動した場合に発動できる。その効果は「相手はデッキから「デーモン」カード1枚を手札に加える。」になる。

  • 36二次元好きの匿名さん24/10/20(日) 21:50:54

    このレスは削除されています

  • 37二次元好きの匿名さん24/10/20(日) 21:52:20

    無色(3)トロン・チャージャー・ボイラー
    呪文:トロン
    ⚡️G・ストライク
    ◼︎このカードがマナゾーンにあり、自分のマナゾーンに《トロン・チャージャー・タービン》と《トロン・チャージャー・ポンプ》があるなら、このカードのマナの数字は2になる。
    ◼︎チャージャー

    無色(3)トロン・チャージャー・タービン
    呪文:トロン
    ⚡️G・ストライク
    ◼︎このカードがマナゾーンにあり、自分のマナゾーンに《トロン・チャージャー・ボイラー》と《トロン・チャージャー・ポンプ》があるなら、このカードのマナの数字は2になる。
    ◼︎チャージャー

    無色(3)トロン・チャージャー・ポンプ
    呪文:トロン
    ⚡️G・ストライク
    ◼︎このカードがマナゾーンにあり、自分のマナゾーンに《トロン・チャージャー・ボイラー》と《トロン・チャージャー・タービン》があるなら、このカードのマナの数字は2になる。
    ◼︎チャージャー

    mtgにおけるビッグマナの代名詞「ウルザトロン」のメインエンジンのウルザ土地をデュエマで出力
    単体性能は3マナGストチャージャーのみとカスだが、マナゾーンに3種類揃うことで合計6マナ捻出できる

  • 38二次元好きの匿名さん24/10/20(日) 23:32:08

    >>24

    やりたいことは固まってそうなのでまとめての評価で


    フューデスでデスペラードとダスティー素材でディザスターガイ融合

    ディザスターでデスペラード蘇生ダスティー蘇生

    「D-」魔法罠サーチとディアボサーチし即捨て

    ディアボ除外でデッキからss、ここで4体並んだからクロスガイやワンダードライバー絡めてここからいろいろ動けそう

    負債になる素引きディアボもダスティーで捨てられるのは親切、(2)の効果はヴァイオン考えるとちょっと重い気もするけどね


    >>35

    まずフリーチェーンの魔法カードはルール破壊なのでダメ

    効果書き換えもアドしか稼がないそりゃ強い効果ではあるもののこれをうまく強く使えるデッキが思いつかない

    【レッド・デーモン】は考えたけどあのデッキメインデッキに入る「デーモン」カードめっちゃ少ないな…

  • 39二次元好きの匿名さん24/10/21(月) 01:18:45

    >>34 時空操魔 ラプラス ☆

    《ハイドロ・ハリケーン》を彷彿とさせる文明参照の除去とランデスを持つ。...それがハイパーエナジーで早期着地するの結構まずくない?【アビス】などを利用して闇エレメントを横並べして大量ランデスをキメたらだいたい勝てる魔のカード。条件はあれど呪文封印も持っており、ハンデス・ランデスを活用して相手のリソースを枯らしつつ墓地を増やせばさらに詰み要素を増やせる。


    >>37 トロン・チャージャー3種 △

    効果としてはほぼ同じだから3枚まとめて評価で。

    1置き→2置き→3置き+チャージャーで揃えば4ターン目には計8マナ使えるようにはなるが、要求値が高かったり文明が確保しづらい影響で他のカードを使いづらかったりで扱いにくい点が目立つ。零単とかなら《ゼロの裏技 ニヤリーゲット》などと合わせて使えなくもないかもしれないが、今の零単は水晶マナなどで別途マナ確保手段を持たないのもまた難しいところ。

  • 40二次元好きの匿名さん24/10/21(月) 01:55:36

    このレスは削除されています

  • 41二次元好きの匿名さん24/10/21(月) 02:44:35

    このレスは削除されています

  • 424024/10/21(月) 02:48:01

    >>41

    深夜テンションで作って添削もなしに出すとやっぱダメやね

    消しとくわ

  • 43二次元好きの匿名さん24/10/21(月) 02:53:28

    >>42

    こっちもちょっと強い指摘しちゃってごめんね

    ぜひまた考えてみて

  • 44二次元好きの匿名さん24/10/21(月) 08:15:06

    超熱激戦 孫悟空
    コスト6 赤白黒 バーサーカー/ヒューマノイド/メガ・コマンド・ドラゴン
    ■ブロッカー
    ■スピードアタッカー
    ■スレイヤー
    ■このクリーチャーが出た時、コスト7以下のクリーチャーを自分の墓地から1体選び、バトルゾーンに出してもよい。そうしたら、相手のクリーチャーを1体選び、この2体をバトルさせる。その後、そのクリーチャーを破壊する。
    ■自分のターンの終わりに、山札の上から2枚をシールド化する。その後、自分のシールドを1つブレイクする。

    久しぶりに作ってみました
    デイガの星になりたい!

  • 45二次元好きの匿名さん24/10/21(月) 08:29:09

    ダイヤモンド・グレイシャー
    6/自然/進化クリーチャー/ジャイアント・スノーフェアリー/7000
    ■G・ゼロ:マナゾーンのスノーフェアリー4枚以上
    ■進化:スノーフェアリー・クリーチャー1体の上に置く。
    ■W・ブレイカー
    ■このクリーチャーが出た時、マナゾーンのスノーフェアリー・カードすべてを手札に戻す。その後、この効果で戻したカード1枚につき、自分の山札の上から1枚目をマナゾーンに置く。

  • 46二次元好きの匿名さん24/10/21(月) 09:18:04

    新たなる龍覇 ダークモルト/ ダークモルト伝説の幕開けだぁ!!
    闇 火 コスト7 クリーチャー
    デーモン・コマンド・ドラゴン / ヒューマノイド爆 / ドラグナー
    パワー6000
    スピードアタッカー
    このクリーチャーをバトルゾーンに出した時、相手のコスト3以下のクリーチャーを一体破壊する。その後コスト4以下の闇か火のドラグハートを1枚、自分の超次元ゾーンからバトルゾーンに出す。(それがウエポンであれば、このクリーチャーに装備して出す)

    ダークモルト伝説の幕開けだぁ!! コスト6 闇 呪文
    sトリガー 
    相手のクリーチャーを一体選ぶそのターンそのクリーチャーのパワーを0にする。

  • 47二次元好きの匿名さん24/10/21(月) 09:27:49

    前スレより。

    ヒロイック・アウェイク
    通常罠
    ・効果
    このカードはLPを半分払って手札から発動できる。
    このカード名の(1)(2)の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。
    (1)デッキ・墓地からカード名の異なる「ヒロイック」モンスターを1体ずつ特殊召喚する。自分のLPが相手のLPより2000以上低い場合、この効果に対し、相手はカードの効果を発動できない。
    (2)自分のLPが500以下の場合、墓地のこのカードを除外し、自分フィールドの「ヒロイック」モンスター1体を対象として発動できる。そのモンスターの攻撃力はエンドフェイズまで、自分の墓地・除外状態の「ヒロイック」カードの数×700アップする。

    ヒロイック・ソウル・バースト
    速攻魔法
    ・効果
    このカード名の(2)の効果は1ターンに1度しか使用できない。
    (1)自分フィールドの「ヒロイック」モンスター1体を対象として発動できる。対象のモンスターはエンドフェイズまで相手の効果を受けない。
    (2)自分のLPが500以下の場合、墓地のこのカードを除外して発動できる。除外状態の「ヒロイック」カード1枚を手札に加える。その後、相手フィールドの表側表示カード1枚を選び、その効果を無効にできる。

  • 48二次元好きの匿名さん24/10/21(月) 09:28:32

    無垢の傀儡使い 闇文明 (5)
    クリーチャー:ダークロード 12000
    G・ゼロ−バトルゾーンに自分の、カードに能力が書かれていないクリーチャーが3体以上あれば、このクリーチャーをコストを支払わずに召喚してもよい。
    相手のクリーチャーが攻撃した時自分の効果を持たないクリーチャーをタップして、相手クリーチャーの攻撃先をそのクリーチャーに変更してもよい
    効果を持たないクリーチャーを自分の墓地から召喚してもよい。そうしたら、このターン、そのクリーチャーはプレイヤーを攻撃でき、ターンの終わりに山札の下に置かれる。

    バニラに擬似的にブロッカーとアビスラッシュを付与するクリーチャー

  • 49二次元好きの匿名さん24/10/21(月) 12:42:15

    暗黒界仕込みの夜 ―デーモンプレイナイト―

    永続魔法

    このカード名のカードは1ターンに1度しか発動できず、

    このカード名の(3)の効果は1ターンに1度しか使用できない。

    (1):フィールドの表側表示モンスターは悪魔族になる。

    (2):自分フィールドの悪魔族モンスターの攻撃力・守備力は500アップし、

    相手フィールドの悪魔族モンスターの攻撃力・守備力は500ダウンする。

    (3):墓地のこのカードを除外して発動できる。

    デッキから「暗黒界」モンスター1体を手札に加え、その後手札を1枚捨てる。


    【スノウがライコウにお手を仕込むイラスト】


    このスレの24だけど使えそうです?

    この次元フェス、先行番長の暗黒界が貰ったぜ……!!|あにまん掲示板https://bbs.animanch.com/img/4002175/37あれ、俺の出番は?bbs.animanch.com
  • 50二次元好きの匿名さん24/10/21(月) 13:28:31

    >>45 ダイヤモンド・グレイシャー ◎~☆

    ■このクリーチャーが出た時、マナゾーンのスノーフェアリー・カードすべてを手札に戻す。その後、この効果で戻したカード1枚につき、自分の山札の上から1枚目をマナゾーンに置く。

    このクリーチャーが出た時、自分のマナゾーンにあるスノーフェアリーすべてを手札に戻す。その後、こうしてマナゾーンから離れたカード1枚につき、自分の山札の上から1枚目をマナゾーンに置く。

    が正しいかな?


    能力はベイBジャックみたいな、カラフル・ダンスのような二つを足して割ったような感じ

    間違いなくスノーフェアリーを環境第一線に押し上げるカードになる

    まずスノーフェアリー自体非常に横並びしやすい種族のため、Gゼロ達成は容易

    自身も回収でき、Gゼロの対象内であるため山札切れが容易に起こるほど山札を消費できる

    だがそれを回避できるミノガミを組み合わせることでループできるかな?

    結構えぐいことしてる、デュエプレのダイヤモンド・ブリザードもこんな感じなのかな?

  • 51二次元好きの匿名さん24/10/21(月) 13:46:47

    革命の虹彩(こうさい) 自然&水文明 (5)
    呪文 革命0トリガー
    自分のマナゾーンにある文明の数だけデッキの上からカードを表向きにする。その中の最もコストの高い多色クリーチャー以下のコストを持つ多色クリーチャー1体を自分のマナゾーンからバトルゾーンに出す。この呪文を唱えた後、自分の墓地に置く代わりに山札に加えてシャッフルする。

  • 52二次元好きの匿名さん24/10/21(月) 16:21:25

    >>44 コイツからコイツ出して無限ループ出来る。したところでなんだけど ST抜いた代わりに除去持ちのインフェルノサイン ◯

    >>46 闇+1とSAと3コス以下除去と素のパワーが上がった代わりにバトル時+3000が無くなったモルトとトリガー付き永遠の無の下面

    >>47 アウェイク レベル4を2体雑に展開出来ると見せかけて墓地に送らないと行けないので初動にならなさそう

    手札から発動すれば相手のLPが5999以下でない限り止められるから仕方ないが 墓地効果のパンプは非常に強力 ◯

    >>49 サーチのできるクロックワークナイト 更に墓地効果でサーチと効果起動も可能 ◎

    >>51 マナに文明があればあるほど強くなる 基本薫風武装で使われそう 巡った多色の中で最もコストの高い多色以下を進化非進化問わずマナから出せるので革命0トリガーの中では確実に逆転につながるカードと見せかけて普段使いもいけるのでミラミスみたいな使われ方をしそう ◎〜☆

  • 53二次元好きの匿名さん24/10/21(月) 16:40:40

    《億極Gi.Gant.》
    光/自然(9)クリーチャー
    種族:エンジェル・コマンド/ジャイアント/侵略者
    ◼︎自分のマナゾーンにコスト9のカードが2枚以上あれば、自分のマナゾーンにあるこのクリーチャーを[光/自然⑤]支払って召喚してもよい。
    ◼︎このクリーチャーが出た時、自分の山札の上から1枚目をマナゾーンに置く。その後、このクリーチャーから進化できるコスト9以下の進化クリーチャーを1体、自分のマナゾーンからこのクリーチャーの上に重ねてもよい。
    ◼︎このクリーチャーは、相手プレイヤーを攻撃できない。
    ●ブロッカー
    12500
    (ツインパクト)
    《ナインティメット・チャージャー》
    光(3)呪文
    ◼︎自分の山札の上から3枚を表向きにする。その中にコスト9の侵略者があれば、3枚すべてを手札に加える。そうでなければ、3枚を好きな順序で山札の1番下に置く。
    ◼︎チャージャー

    九極強化 チャージャーとマナ召喚の組み合わせで4ターン目にG.O.D.を出せる

  • 54二次元好きの匿名さん24/10/21(月) 19:21:49

    >>53

    ・上面 コスト9なら文明問わずに進化できるロマティック・アルキングを使えば自身を出し直せるため、悪さできるだけのポテンシャルはある。自身のパワーも12500であり12000クリーチャーに殴り倒されないのも良い数値と言える。軽減条件は緩いがオニカマス系以外のほとんどのメタクリに引っ掛かる上、光&自然の都合上メタクリを除去するのがわりとしんどい。相手プレイヤーを攻撃出来ない縛りがあるためCip効果(出た時効果)を使わなかったor使えなかった場合ギガント攻撃→侵略のムーヴをなかなかさせてもらえない。マッハファイターがあれば良かった… ◯


    ・下面 正直弱い。マナブーストやナンバーナイン等のGODで踏み倒す系コスト9といった所謂混ぜ物が軒並みハズレでかつ一枚でも外れれば回収出来ないのは正直頭ゲルフィッシュ。究極チャージャーを見習ってくださいな △

  • 55二次元好きの匿名さん24/10/21(月) 20:05:44

    ジェネレーションギャップ
    越えられぬ壁 マルクス
    光(3)クリーチャー:アウトレイジMAX
    ◼︎クリーチャーのパワーは+も-もされない。
    ◼︎クリーチャーは、出たターン攻撃できない。
    ◼︎誰も、自身のターン中にコストを支払わずにクリーチャーを出せない。
    ◼︎クリーチャーの攻撃中、攻撃されているプレイヤーのすべてのゾーンにあるカードの、「S・トリガー」「ブロッカー」以外の効果をすべて無視する。
    5000

  • 56二次元好きの匿名さん24/10/21(月) 21:07:54

    《霊獣の命躍》
    フィールド魔法
    このカード名のカードは1ターンに1枚しか発動できず、
    このカード名の(3)の効果は1ターンに1度しか使用できない。
    (1):このカードの発動時の効果処理として、デッキから「霊獣」モンスター1体を手札に加える事ができる。
    (2):自分の「聖霊獣騎」モンスターをEXデッキ(裏側)から特殊召喚する時、墓地にある「霊獣」モンスター1体を除外することができる。
    (3):自分フィールド上の「聖霊獣騎」モンスターが効果を発動した場合、発動する。除外状態の「霊獣」モンスター1体を召喚する。

  • 57二次元好きの匿名さん24/10/21(月) 21:20:07

    頂天の逆転撃
    コスト3 無色 呪文
    ■逆転撃[無色2]:クリーチャーが自分を攻撃する時、その攻撃中にまだ「逆転撃」を使っていなければ、この呪文を自分の手札からコストを支払わずに唱えてもよい。そうしたら、次の自分のターンのはじめに[無色2]を支払う。支払えなければ、自分はゲームに負ける。
    ■クリーチャーを1体選び、持ち主のマナゾーンに置く。その後、各プレイヤーのマナゾーンにあるカードをそれぞれ1枚選び、裏向きにしてもよい。
    ■このターン、次に召喚する自分のゼニス・クリーチャーのコストを4少なくする。
    FT-水晶の一撃が星を砕く。

  • 58二次元好きの匿名さん24/10/21(月) 21:28:52

    >>56

    テキストが怪しい


    (2)の効果は

    「聖霊獣騎モンスターをEXデッキから特殊召喚する場合、フィールドのカードを除外せずそのうち1枚を墓地から肩代わりできる」って効果なのか

    「聖霊獣騎モンスターがEXデッキから特殊召喚される際に、追加で墓地の霊獣モンスターを除外できる」って効果なのか読み取れない

    あと(裏側)はなくていいと思う、EXに表側で入る聖霊獣騎モンスターは存在しないので


    (3)の効果は除外状態から直接召喚はふわんだってそんなことしない

    いったん手札を経由して「手札に戻し、その後召喚を行う」にしよう


    それと一つ問題点があって

    霊獣の基本的なムーブってまず精霊獣と霊獣使いを2体並べてカンナホークssして

    カンナ(1)を起動してチェーンでカンナ(2)の効果、分解しつつサーチしてそこから回してカンナホークをssしまくりサーチ…ってものだと思うんだけど

    これ(3)が強制効果なので分解直後に(3)が誘発して処理時には除外状態にカードなくて意味ないってこと多発しちゃうね

  • 59二次元好きの匿名さん24/10/21(月) 21:55:56

    オリカ投下しようと思ってたらなんか悩んでまとまらなくなったんで
    形にはしてないけど相談形式で投下

    ティンダングルのサポートとして「デッキから裏側守備表示で特殊召喚、その後この効果で特殊召喚したモンスターを表側守備表示にする」みたいな効果を思いついたんだが
    1つの効果の中で特殊召喚+表示形式変更でリバース処理が一連の流れで行われた場合
    ちゃんとフィールドでリバースした扱いになるのか(リバース効果が発動できるのか)が不安になった
    たぶん大丈夫かとは思ったものの気になるとモヤモヤして
    類似効果が無いか検索はしてみたんだがたぶん無かったから裁定もわからない

    まあ無ければ無いで一応代替案はあって
    「一度デッキから裏守備で特殊召喚した後、特殊召喚したそのモンスターを一度除外してからフィールドに戻す」って効果
    要するに裏守備リクルートした後亜空間物質回送装置の効果を処理するみたいな効果なんだが
    テキストが「この効果で特殊召喚したモンスターを除外する。その後、この効果で除外したモンスターはフィールドに戻る」って「この効果で」が2回続く感じになってこれはこれで気持ち悪いかな? って悩んでしまった

    ちなみにティンダングルにこれを与えると他のカードとの組み合わせでやばいコンボを展開をし出す気がするので
    『この効果の発動後、ターン終了時まで「ティンダングル」モンスター以外のモンスター効果を発動できない』ぐらいの誓約を入れようと思ってる

  • 60二次元好きの匿名さん24/10/21(月) 22:07:32

    りゅうげんのいただき ダイオージ
    『龍幻』の頂 DAI・王
    無色(10)クリーチャー レッド・コマンド・ドラゴン/ゼニス/ゴッド
    ■このクリーチャーが出た時またはアタックする時、自分の場の種族にドラゴンを持つクリーチャーを1体選んでも良い。そのクリーチャーとゴッドリンクする。
    ■このクリーチャーがバトルゾーンにいる時、自分のクリーチャーは種族に『ドラゴン』を得る。
    ■スピードアタッカー
    ■エターナルΩ
    パワー13000

    お前今日からドラゴンな。合体してくれやあ!を味方に強いるカードです。男だろうが女だろうがディスペクターだろうがゴッドリンク(物理)します

  • 61二次元好きの匿名さん24/10/22(火) 03:30:16

    >>55 越えられぬ壁 マルクス ☆

    パワー変動・速攻・自ターンの踏み倒しなど様々な能力に対してのメタを張る。正直これだけでも3コストにしては能力が多くて厄介なのだが、それ以上に「S・トリガー」「ブロッカー」以外の無視がヤバい。

    S・トリガーの解決が攻撃終了ステップより前なので、トリガーによって無料で出す・唱える動作自体は可能だが、その効果自体は無視されてしまうことにより実質S・トリガー全封殺のような効果となってしまう。まあ自分にも適用されるから...と言うのはあるが、リーサル打点揃えてから添えたら逆転撃や革命0トリガーなども無視してそのまま勝ててしまうのでだいぶ不健全だと思う。


    >>57 頂天の逆転撃 ◎

    メタクリを飛ばしながらゼニス実質1軽減(水晶ソウル持ちなら更に軽減)ができる。《戦慄のプレリュード》や《水晶のセレナーデ》より軽減量では劣るものの、軽量にしては強めの受け札としても使えるのでそれらの枠を食って入る可能性は非常に高い。


    >>59

    リクルート→反転でちゃんとリバース効果は起動すると思うけど確かに類似例も思いつかないし分からんね、裏守備リクルートと除外&帰還の効果を分けるとかが安牌なのかな...分けた上でリクルート後にティンダングル制約つければ相手ターンに変なリバースモンスターを呼べても効果は発動できないし。

    効果自体は《ティンダングル・トリニティ》を即時起動して《ティンダングル・ベース・ガードナー》特殊召喚からすぐに攻撃3000の《ティンダングル・アキュート・ケルベロス》が作れたりですごく強そう。


    >>60 『龍幻』の頂 DAI・王

    「G・リンク」は指定ゴッド同士を連結させる能力なので、こいつはこいつで新しい能力を作った方がいいかも。例えばこんな感じで↓

    ------

    ■D(ドラゴン)・リンク:ドラゴン(このクリーチャーが出た時または攻撃する時、自分のドラゴン1体を選び、このクリーチャーをリンクしてもよい。リンクしたクリーチャーは、各クリーチャーの特性(パワーや能力)を持つ1体のクリーチャーとなる。バトルゾーンを離れる時はどちらか1枚を選ぶ)

    ------

    自分のクリーチャーにSAとエターナル・Ωとパワー13000を外付けできる。こいつを出力する手段が要るので少し扱いが難しいが、自軍へのドラゴン追加などもあるので使い道自体はありそう。

  • 62二次元好きの匿名さん24/10/22(火) 03:38:03

    このレスは削除されています

  • 63二次元好きの匿名さん24/10/22(火) 08:19:22

    音速 ストリミング/ストリーミング・チューター
    音速 ストリミング 火/水文明 (4)
    進化クリーチャー:ヒューマノイド爆/侵略者 5000
    進化:自分の火のクリーチャー1体の上に置く。
    侵略:火のヒューマノイド
    このクリーチャーがバトルゾーンに出た時このクリーチャーの呪文側を、バトルゾーンに置いたままコストを支払わずに唱えてもよい
    ストリーミング・チューター 水文明 (5)
    呪文
    自分の山札の上から5枚をすべてのプレイヤーに見せる。その中の火と自然のカードをすべて自分の手札に加え、それ以外のカードを自分の墓地に置く。

    赤単ガトリング強化 実質的に5枚ドローできる どうせ侵略で出せるのでこいつ自体が多色なことは気にしません 

    爆炎舞 ヒビキ 火文明 (3)
    クリーチャー:ヒューマノイド爆 2000
    自分のヒューマノイドの召喚コストを1少なくする。ただし1より少なくならず、かつそのクリーチャーの持つ文明の数より少なくならない。
    マナ武装 3:自分のマナゾーンに火のカードが3枚以上あれば、自分の《爆炎舞 ヒビキ》以外のヒューマノイドの召喚コストを1少なくする。ただし1より少なくならず、かつそのクリーチャーの持つ文明の数より少なくならない。

    デュエプレの同名カード逆輸入

  • 64二次元好きの匿名さん24/10/22(火) 09:23:10

    地獄の破械神皇 閻魔
    リンク・効果モンスター
    悪魔族/闇属性/リンク5(←↙︎↑↘︎→)/攻3500
    「破械神」モンスターを含むモンスター3体以上
    このカード名の(2)の効果は1ターンに3度まで使用できる。
    (1):「地獄の破械神皇 閻魔」は自分フィールドに1体しか自分フィールドに存在できない。
    (2):自分・相手ターンに、自分の墓地の「破械」モンスター1体を除外して発動できる(同一チェーン上では1度まで)。フィールドのカード1枚を破壊し、デッキ・EXデッキから「破械」モンスター1体を特殊召喚する。
    (3):1ターンに一度、魔法・罠・モンスターの効果が発動した時に発動できる。その発動を無効にし破壊する。その後、フィールドのカード1枚を破壊できる。
    (4):このカードが墓地に存在する限り1度だけ、自分フィールドの「破械」カードが戦闘・相手の効果で破壊される場合、代わりに相手フィールドのカード1枚を破壊できる。

    破械で破壊しまくるエース
    (4)は相手の破壊から守る効果

  • 65二次元好きの匿名さん24/10/22(火) 09:52:33

    水晶の巨人 無色 3
    ゼニス・セレス・ジャイアント パワー4000
    G・ストライク
    水晶ソウル3
    相手は手札以外からクリーチャーを出せない。
    相手が手札以外からクリーチャーを出した時裏向きでマナゾーンにおく。

    水晶宣言 鬼丸結(フレンド)コスト12 無色
    ゼニス・コマンド・ドラゴン パワー17777
    水晶ソウル3
    このクリーチャーをバトルゾーンに出した時自分のマナゾーンにあるマナを一枚裏向きにしても良い。その後手札から自分のマナゾーンにある裏向きのマナの数以下のゼニスを一体手札からバトルゾーンに出しても良い。
    このクリーチャーは出たターン相手プレイヤーにアタックしても良い。

  • 66二次元好きの匿名さん24/10/22(火) 11:27:15

    このレスは削除されています

  • 67二次元好きの匿名さん24/10/22(火) 11:43:39

    ヨビニオン・ビリオン
    火/水/光(∞)クリーチャー:アーマード・ファイアー・バード/マジック・マーメイド/メカ・デル・ステラ
    ◼︎このクリーチャーの召喚コストを支払うかわりに、自分のコストの異なるクリーチャーを3体選び、1体を破壊し、1体を手札に戻し、1体をタップしてもよい。そうしたら、このクリーチャーを[火/水/光③]支払って召喚する。
    ◼︎このクリーチャーが出た時、自分の山札の上から5枚を見て、好きな順序で元に戻してもよい。
    ◼︎ヨビニオン●ブロッカー
    ◼︎各ターン2体目の自分のクリーチャーが出た時、次のいずれかひとつを選ぶ。
    ▶︎相手のコスト8以下のエレメントを1枚選び、破壊する。
    ▶︎カードを2枚引く。
    ▶︎自分の山札の上から1枚目をシールド化する。
    5500

    山札操作でコスト∞以外すべて対象の巨大ヨビニオン確定ガチャしてみたい...してみたくない?

  • 68二次元好きの匿名さん24/10/22(火) 11:48:37

    フォウス=ジョウツ 闇 40
    クリーチャー:アビスロイヤル 6324
    ■自分の墓地にあるアビスロイヤルの数だけこのクリーチャーのコストは4少なくなる。ただしコストは1以下にはならない。
    ■Wブレイカー
    ■バラバラエティ4:自分の手札から闇のクリーチャーを1体場に出す
    ■このクリーチャーが場に出たとき、自分の山札の上から2枚墓地に置く。その後墓地から1枚闇のクリーチャーを手札に戻してもよい。

    part40なのでコスト40のクリーチャーを制作しました。コスト5でもある程度の強さがあるような効果に調整。

  • 69二次元好きの匿名さん24/10/22(火) 12:25:32

    >>48

    バニラ染めするならどうやって墓地貯めるかが課題だね

    疑似ブロッカー付与による防御力UPは悪くないけど所詮元がバニラなのでVTを筆頭に全体除去が重いのは変わらないのでやっぱり厳しい

    これなら0コスで出てくること加味してもパワーライン的にもTブレイカー持ってても良いかなって気もする


    >>63

    音速 ストリミング/ストリーミング・チューター 〇

    赤単ガトリング自体が大分化石デッキなのであくまでファンデッキ強化の範疇とはいえ火染めすれば実質0コス5ドローは弱い訳は無いのでネックなのは多色なことぐらいかな


    爆炎舞 ヒビキ △〜〇

    基本的にはヒューマノイド1軽減、マナ武装達成で2軽減のクリーチャー

    複数立ててヒューマノイド大幅軽減して大量展開したり大型に繋げたりが本分になると思うけど自身には軽減掛からないのもあってまず2体並べるところが大変なのとそもそも3コストの軽減クリーチャーはそれ単体だと現代では厳し過ぎる

  • 70二次元好きの匿名さん24/10/22(火) 13:51:32

    《巨星鎧龍ボルシャック・パーフェクト・アース》
    自然/光文明
    コスト(7)クリーチャー 
    種族:アーマード・ワールド・ドラゴン
    ◼︎自分のコスト3以上のアーマードをひとつ山札の1番下に置き、このクリーチャーを自分の手札から捨ててもよい。そうしたら、相手のクリーチャーを1体選んでタップする。
    ◼︎このクリーチャーがどこからでも墓地に置かれた時、このターン自分の他の《巨星鎧龍ボルシャック・パーフェクト・アース》が墓地に置かれていなければ、次の中から2回選ぶ。(同じものを2回選んでもよい)
    ▶︎自分の山札の上から2枚をタップしてマナゾーンに置く。その後、自分のマナゾーンからカードを1枚手札に戻す。
    ▶︎相手のコスト3以下のエレメントをひとつ選び、表向きにシールド化する。
    ▶︎次の自分のターンのはじめまで、相手はクリーチャーをアンタップできない。
    ◼︎自分のシールドゾーンから手札に加える、名前に《ボルシャック》を持つカードすべてに「S・トリガー」を与える。
    ◼︎マッハファイター◼︎W・ブレイカー
    8500

    最初はアーマード・アーツ持ちのパーフェクト呪文にしようとしたんですが、そもそもボルシャックデッキにクリーチャー以外のカードを追加する余裕がないのと、ツインパクトにしようにもパーフェクト呪文はテキストがギチギチになり過ぎて無理
    ...となった結果、呪文のように運用できるアーマード・クリーチャーという形に落ち着きました 
    踏み倒して出してる訳ではないのでメタもすり抜けます 多分
    「パーフェクト」呪文ということでパーフェクト・アースをチョイス バクテラスから捲れても嬉しいよう元ネタ準拠のST付与能力もおまけ

  • 71二次元好きの匿名さん24/10/22(火) 14:49:04

    雷電龍ロンギヌス 火 コスト6 
    クリーチャー:アーマード・ドラゴン 8500
    W・ブレイカー
    スピードアタッカー
    このクリーチャーがバトルに勝った時、このクリーチャーをアンタップしてもよい。
    このクリーチャーとのバトルによって相手クリーチャーが破壊される時、かわりにそのクリーチャーを持ち主の山札の一番下に置いてもよい。
    このクリーチャーを自分の墓地から召喚してもよい。

    雷々轟々 火 コスト3
    呪文
    S・トリガー
    自分の手札を1枚捨てなければ、この呪文を唱えることはできない。
    バトルゾーンにある相手のコスト5以下のカードを2枚選び、破壊する。

  • 72二次元好きの匿名さん24/10/22(火) 14:54:00

    絶世のナルキソッス
    レベル4/光/天使族/攻0/守2100
    ①自分・相手ターンに1度、手札のこのカードを相手に見せて発動できる。自分はデッキから1枚ドローする。
    ②このカードをリリースして発動できる。デッキから天使族・光属性モンスター1体を手札に加える。

  • 73二次元好きの匿名さん24/10/22(火) 16:23:10

    >>64 素材に破械神を要求するリンク5で3体素材が必要なのは結構重いが、「破械」モンスター1体を除外して1除去と破械SSと1破壊+したバロネスと墓地効果で破壊を防いで破壊できる 素材が重いので〇

    >>65

    水晶の巨人 実質殴れるとこしえ ◎

    水晶宣言 鬼丸結 cipでマナ水晶化でいるのはいいものの、水晶マナの数以下のゼニスを出す能力は使わなさそう(水晶持たない奴を出すならそいつを直接出したほうがいい&水晶持つやつはもっと早い段階で出てる) マナに色がなくて有色ゼニスを出したいならコトタローや受け札と染色ができるRe:コートニーを入れればいい △

    >>67 3体要求する代わりに確実に好きなやつを出せて盾+1か2ドローか8以下除去するカード ◎

    >>68 墓地に大量のアビスロイヤルを要求し、やることがしょぼめのプライマルスクリーム。場にコストの違うクリーチャーを4体出せば闇をなんでも出せるので(タイミングが記入されていないためどこで出すかわからないけど)バロムとかバルカディアNEXとか出すのには使えそう 〇

    >>71 雷電龍 墓地から出てくる無限掌持ちでバトルに負けた相手のクリーチャーをデッキボトムに送ることができる アンタップしてるクリーチャーも攻撃出来たら嬉しい 〇

    >>72 名称ターン1なしで毎ターン1ドローする時点で☆

    下の効果も充分◎なんだけど使われなさそう

  • 74二次元好きの匿名さん24/10/22(火) 16:31:04

    >>65

    水晶の巨人 ☆

    3マナあるいは水晶マナ1枚で簡単に出せて、相手のクリーチャーを正規召喚ですら否定するのは流石に終わってるぜ!

    クリーチャー以外での除去か手札以外からクリーチャーを出してそのcipで除去するのを強要する上、コストが軽いせいで出した側への被害は軽微なのもヤバい。


    水晶宣言 鬼丸結 △~〇

    水晶マナ参照のゼニス踏み倒しで大型を出すのは流石に大変なのでロマン寄りか。そうなると早出しして疑似SAでアタック・チャンス持ち呪文を起動する役として使うことになるが、それならゼニスではないが耐性を持つ《偽りの嘘 ネメシス》や、打点が高くガチャ効果で継続してゼニス踏み倒しを狙える《「無上」の頂天 シャングリラ・ファンタジア》でいいかな感は否めない。一応コマンド・ドラゴンという差別化点はあるけどゼニスで利用するのは難しそうだしなあ...。


    >>67 ヨビニオン・ビリオン 〇

    あんまりにも振り切ってて好き。

    条件が厳しくなったムゲンクライム3で山上5枚からの踏み倒しと破壊or2ドローor盾追加と考えると結構強そうだが、早期着地のためのコスト捻出と、コスト用小型獣と出力先の大型獣とのバランスが難しいので構築センスが問われる玄人向けのカードというようなイメージ。


    >>68 フォウス=ジョウツ 〇~◎

    墓地アビス10枚で1コストまで軽減される踏み倒し札。墓地肥やしもバラバラエティもアビスならなんとかなりそうで意外といい塩梅かも?欲を言えばcipのクリーチャー回収とバラバラエティの踏み倒しは順序が逆であって欲しかった。(cipで拾ったクリーチャーをバラバラエティで出せるため)

  • 75二次元好きの匿名さん24/10/22(火) 16:31:16

    >>70 巨星鎧龍ボルシャック・パーフェクト・アース ◎~☆

    呪文を採用したくないけど効果は盛りたい→呪文っぽく使えるクリーチャーを作ろう!は面白い発想だと思った。

    実質3コストで1体タップ+1加速1回収or3以下除去orアンタップ封印...強くない?アーマードじゃなくてもドラゴン軸で《ボルシャック・栄光・ルピア》の当たりになりつつ栄光をコストに2マナ加速したり、そもそもディスカードや墓地肥やしで落とせば追加効果が発生できたりで各ターン1とはいえおまけにしては選択肢が強すぎる気はする。1つ目の選択肢は1加速1回収、2つ目はコスト2以下くらいが丁度いいかも。


    >>71

    雷電龍ロンギヌス 〇

    《エヴォル・ドギラゴン》を彷彿とさせる、無限バトルによる盤面除去要因。処理したクリーチャーを山札送りにできるので、破壊時効果や再利用をしづらくできるのが強み。マッハファイター付与やパンプアップができるカードと合わせたらめちゃくちゃ強そう。


    雷々轟々 〇

    手札コストを要求する代わりに、3コストのトリガーで5コスト以下2面破壊と破格の除去を行える。元々墓地のカードで戦える【水闇火墓地ソース】などでは有効活用できそうで良き。

  • 76二次元好きの匿名さん24/10/22(火) 17:05:20

    このレスは削除されています

  • 77二次元好きの匿名さん24/10/22(火) 17:06:17

    神鎧亜バロム・カイザー 闇&自然 8
    進化クリーチャー:デーモン・コマンド/ロスト・クルセイダー 13000
    墓地進化 闇を含む自分の墓地の多色クリーチャー1体
    ■このクリーチャーがバトルゾーンに出た時、自身のマナゾーンにあるカードの枚数よりコストの大きいクリーチャーのパワーを0にする。
    ■T・ブレイカー
    ■相手がカードを使う時、このターン中神鎧亜バロムカイザーの効果によって墓地に送られていなければ、代わりにそのカードを墓地に送る。

  • 78二次元好きの匿名さん24/10/22(火) 17:50:13

    悪夢秘伝 ナイトメア·オブ·バロム
    光/水/自然/火 5コスト 呪文
    ■G·ストライク
    ■アタック·チャンス:デーモン·コマンド
    ■この呪文の「G·ストライク」を使った時、自分の山札の上から3枚を見る。そのうちの1枚を手札に加え、1枚をシールド化し、残りの1枚をマナゾーンに置く。
    ■相手の手札を1枚見ないで選び、持ち主の超次元ゾーンに置く。こうして相手の超次元ゾーンに置かれたカードと同じ文明を持つ、名前に「バロム」とあるクリーチャーを1体、自分の手札からコストを支払わずに召喚する。

    FT-四つの夜が明ける時、世界は悪夢に包まれる


    今のところ夜の四天王が背景ストーリー上でもカードの性能でもバロムと関わる気が無さすぎるのでちょっと不安です

  • 79二次元好きの匿名さん24/10/22(火) 17:58:15

    >>77 神鎧亜バロム・カイザー 〇

    テキストが曖昧な部分がちょっと多かったので解釈を基に修正させてもらうぜ!

    ------

    《神鎧亜バロム・カイザー》闇/自然文明(8)

    進化クリーチャー:デーモン・コマンド/ロスト・クルセイダー 13000

    ■墓地進化:闇を持つ多色クリーチャーを1体自分の墓地から選び、このクリーチャーをその上に重ねつつ出す。

    ■このクリーチャーが出た時、そのターン、自分のマナゾーンのカードの枚数よりコストが大きいクリーチャーすべてのパワーを0にする。

    ■各ターン、相手がはじめてカードを使う時、かわりに持ち主の墓地に置く。

    ■T・ブレイカー

    ------

    パワー低下版《オリオティス・ジャッジ》のようなcipと相手の1枚目のカード使用を無効化する制圧能力。今はバロムとデーモン・コマンドがアツい時期なので豊富なサポートを用いれば出しやすくて強いフィニッシャーにはなれそう。ただ、ちゃんと8マナ溜めないとcipで自爆してしまったり、無効妨害が強制効果っぽくて(それでも強いけど)相手の本命を止められなかったりでちょっとお茶目な部分もある。

  • 80二次元好きの匿名さん24/10/22(火) 18:08:40

    >>78 悪夢秘伝 ナイトメア・オブ・バロム 〇

    G・ストライクのついでに強化《Disゾロスター》を使える嬉しい防御札。本体もアタック・チャンスで唱えやすく、上質なハンデス+バロムの踏み倒しと効果も強め。4文明ゆえに手撃ちはしづらいが、逆に【5Cバロム】の色基盤として使いやすいのでこれはこれで良き。

    同デッキでは4投必須クラスの良カード、願わくば《悪魔神バロム・クエイク》以外にもう1種類くらい闇以外で踏み倒しを狙えるバロムが出てくるといいね。

  • 81二次元好きの匿名さん24/10/22(火) 18:20:14

    ZONEのいた未来におけるムクロが、もしアクセルシンクロを習得していたら…みたいなカードです

    スカルブレイズからスピードキングとスピードスターに繋がるようになってるはずです。多分。

    炎城ムクロ関連 | Writeningスピード・スター☆スカル・ブレイズ シンクロ・効果モンスター 星10/風属性/アンデット族/攻3300/守2500 Sモンスターのチューナー+チューナー以外のアンデット族モンスター1体 このカード名の(1)(3)の効果…writening.net
  • 82二次元好きの匿名さん24/10/22(火) 19:09:36

    葬堕連結 アルカードクラクス
    コスト9 赤白 ディスペクター/エンジェル・コマンド/スピリット・クォーツ/ロスト・クルセイダー 6500+
    ■EXライフ
    ■パワード・ブレイカー
    ■このクリーチャーが出た時、カードを5枚まで引く。その後、自分の手札を好きな枚数選び、それぞれ好きな順序で山札の上または下に置くか、自分の墓地に捨てる。
    ■このクリーチャーが攻撃する時、バトルゾーンにある自分のクリーチャーを好きな数破壊してもよい。その後、自分の山札の上から破壊したクリーチャーの数だけ表向きにする。その中から、コスト8以下の光のカードと火のカードをそれぞれ3枚まで選び、コストを支払わずに使う。残りを墓地に置く。
    ■各プレイヤーの墓地にあるカードの数だけ、このクリーチャーのパワーを+2000する。
    ■このクリーチャーのパワーが18500以上ならば、自分のクリーチャーすべてに「スピードアタッカー」を与える。
    ■自分のターンの終わりに、このクリーチャーをアンタップしてもよい。
    FT-太古の神は死に、殺した者も姿を消す。

    魔魂葬のサードニクス+天罪堕将 アルカクラウ


    龍魔縫合 ダイトリフル・シャドー
    コスト7 青黒緑 ディスペクター/デーモン・コマンド/クリスタル・コマンド・ドラゴン 18000
    ■EXライフ
    ■ブロッカー
    ■マッハファイター
    ■W・ブレイカー
    ■このクリーチャーが出た時、自分の墓地またはマナゾーンから呪文を好きな数選び、手札に戻す。
    ■自分のクリーチャーがバトルに勝った時または自分のターンの終わりに、自分のシールドを3枚まで手札に加える。ただし、その「S・トリガー」は使えない。
    ■カードが自分のシールドゾーンから離れた時、コスト7以下の呪文を手札からコストを支払わずに唱えてもよい。
    FT-呪いのループは死して尚尽きぬ。

    龍素記号Cg ダイシャリン+悪魔神 グレイトフル・デッド

  • 83二次元好きの匿名さん24/10/22(火) 19:11:41

    無聖電融 シュドゲザーク

    コスト7 赤青緑 ディスペクター/オラクリオン/アーマード・ドラゴン 7000

    ■EXライフ

    ■W・ブレイカー

    ■自分の他のクリーチャーが攻撃する時、相手はバトルゾーンにある相手のパワーが一番大きいクリーチャーをすべて自身のマナゾーンに置き、コスト5以下のクリーチャーを自分の手札またはマナゾーンから出す。

    ■自分のクリーチャーすべてに「マッハファイター」を与える。

    FT-そこには宿命の煌びやかさも、運命の神々しさもない。


    神聖麒 シューゲイザー+無双竜機ドルザーク


          (バゴザーン)

    突邪接続 BAGTHEEEN=デッドブラッツァー

    コスト7 白緑 ディスペクター/ジュラシック・コマンド・ドラゴン/リギッド・ピープル/ハンター 10500

    ■クリーチャーが攻撃する時、自分のシールドが2枚以下であり、自分のマナゾーンに光と自然のカードがそれぞれ1枚以上あるならば、このクリーチャーを自分の手札から出してもよい。

    ■EXライフ

    ■マッハファイター

    ■W・ブレイカー

    ■このクリーチャーが出た時、または自分のターンのはじめに、カードを1枚引く。

    ■このクリーチャーがタップした時、クリーチャーを1体選び、持ち主のマナゾーンに置く。

    ■自分のクリーチャーは攻撃されない。

    ■バトルゾーンにある相手のカードは裏返らない。

    FT-叡智の知略も、禁断の謀略も、決して成されない。


    アクア・アタック<BAGOOON・パンツァー>+界王類邪龍目 ザ=デッドブラッキオ

  • 84二次元好きの匿名さん24/10/22(火) 19:11:58

    怒王混成 サイラッシュゾウザー
    コスト7 赤青緑 ディスペクター/レッド・コマンド・ドラゴン/シノビ/ジャイアント/ハンター 12000
    ■クリーチャーが攻撃またはブロックした時、自分のマナゾーンにカードが7枚以上あり、火と水と自然のカードがそれぞれ1枚ずつあれば、このクリーチャーをコストを支払わずに召喚してもよい。そのターンの終わりに、このクリーチャーを破壊する。
    ■EXライフ
    ■スピードアタッカー
    ■このクリーチャーが出た時、このターン、相手は自身のバトルゾーンにある、コストが一番大きいクリーチャーのコスト以下の呪文を唱えられない。
    ■このクリーチャーが攻撃する時、自分の山札の上から3枚、表向きにする。その後、相手は山札の上から3枚、表向きにする。こうして表向きにしたカードの内にあるクリーチャーの数だけ、このクリーチャーは相手のシールドをブレイクする。その後、表向きにしたカードを好きな順序で持ち主の山札の下に置く。
    ■各ターンの終わりに、自分のシールドゾーンまたはマナゾーンからカードをそれぞれ1枚選び、手札に戻してもよい。ただし、その「S・トリガー」は使えない。
    ■このクリーチャーはブロックされない。
    FT-忍び耐えるために運命を賽に託す。

    R.S.F.K.+怒流牙サイゾウミスト

  • 85二次元好きの匿名さん24/10/22(火) 20:21:22

    >>61

    ティンダングルのご相談に乗ってくれてありがとう

    当初は通常魔法で「(1)展開+(1)墓地から除外して耐性」のようなよくある形式でのテキストを考えていたものの

    やはり欲張らず通常魔法または永続魔法等で「(1)展開+(2)リバース」と分けて考える方がよさそうな気がして来たよ


    >>81

    新しいギミックとして盛り込んだシンクロチューナーが

    元あったカードでシンクロするのではなく効果で特殊召喚という運用をメインとしているのが中々出ない発想

    でもゴーストヘッドの特殊召喚時1000バーンは特化したデッキでループバーンとかできないように名称ターン1あった方がいいかな

    あとはスカルブレイズ→ゴーストヘッド→スピードスターが綺麗な流れなのはわかるけどスカルブレイズ自体に特殊召喚手段が無いから別途何か必要になるんだよね

    贅沢を言えばそこカバーが欲しいと言えば欲しい

    元々スカルフレイムデッキだとミイラの呼び声を普通にメイン採用するケースも多いしそこまで気にしなくてもいいかもしれないけども

  • 86二次元好きの匿名さん24/10/22(火) 20:29:22

    炎の革命 ドギラゴン炎(ファイアー)
    アーマード・ドラゴン/ファイアー・バード
    9コスト
    火/闇/光文明
    クリーチャー
    革命チェンジーコスト5以上のファイアーバード
    ・このクリーチャーが出た時、自分の手札を好きな数捨てる。こうして捨てたカードが10枚以上なら墓地から好きなファイアーバードを一体、コストを支払ったものとして召喚しても良い。
    ・このクリーチャーが攻撃するときファイアーバードメクレイド4をする。
    Wブレイカー
    ファイナル革命ー自分のシールドを3枚ブレイクする

    パワー9999

  • 87二次元好きの匿名さん24/10/22(火) 20:57:34

    「無」の極地 シャングリラΔ (デルタ)
    66コスト 無色 25000
    ゼニス/ガーディアン
    ■バトルゾーンに《「無」の極地 シャングリラΔ》がいなければこのクリーチャーのコストはこのクリーチャーの進化元のコストの分少なくなる
    ■Tブレイカー
    ■超無限進化Δ:自分の墓地、マナ、バトルゾーンもしくは手札から好きな数のクリーチャーを好きな数選び、そのクリーチャーの上に進化する。
    ■メテオバーンX:このクリーチャーがアタックする時、好きな数このクリーチャーの下にあるカードを墓地に置いても良い。
    ■このクリーチャーの下にあるカードが墓地に置かれた時、相手は自身の手札を1枚山札の下に置く。
    ■このクリーチャーがいる限り、自分はゲームに負けず、相手は勝てない。
    ■相手の「アタックする時」から始まる効果がトリガーする時、代わりに無視する。
    ■このクリーチャーがバトルゾーンを離れる時、代わりにこのクリーチャーの進化元のクリーチャーを、コストが10になるように墓地に置く。

    フレーバーテキスト シャングリラで始まり、シャングリラで終わる

  • 88二次元好きの匿名さん24/10/22(火) 21:07:49

    >>87

    「無」の極地 シャングリラΔ 〇

    個人的にすっごく好み。

    性能はバトルゾーンに出たら勝つ。

    で、おそらくコストを傘増ししてロマンカードに仕立てたのかな?

    なんだけど実は騎士のコード オルタナティブで踏み倒せる。

    ということで実用性がないこともないと判断して〇。

  • 89二次元好きの匿名さん24/10/22(火) 21:49:10

    悪魔冰神バロム・クレバス
    10/水闇/進化クリーチャー/デーモン・コマンド/14000
    ■手札進化:デーモン・コマンドを1体自分の手札から選び、このクリーチャーをその上に重ねつつバトルゾーンに出す。
    ■T・ブレイカー
    ■このクリーチャーが出た時、他のクリーチャーをすべて手札に戻す。
    ■相手がコストを支払わずにクリーチャーを出す時、かわりにそのクリーチャーを相手の山札の下に置く。

  • 90二次元好きの匿名さん24/10/22(火) 21:49:41

    聖夢混成 ゲンエ・ラングラールド
    コスト18 赤青白 ディスペクター/エンジェル・コマンド/ジ・アンサー 25500
    ■EXライフ
    ■スピードアタッカー
    ■ジャストダイバー
    ■Q・ブレイカー
    ■このクリーチャーが出た時、次の自分のターンのはじめまで自分はゲームに負けず、相手はゲームに勝てない。
    ■このクリーチャーが召喚によってバトルゾーンに出た時、各プレイヤーのシールドゾーンにあるカードの枚数を数え、それと同じ枚数、自分の山札の上から表向きにする。その中から、いずれかのプレイヤーのマナゾーンにあるカードの枚数以下のコストのカードを好きな数、コストを支払わずに使う。こうして5枚以上使った場合、次の自分のターンのはじめまで、相手のバトルゾーンにあるエレメントの能力をすべて無視する。残りを手札に加える。
    ■このクリーチャーが攻撃する時、自分のシールドを5枚までブレイクしてもよい。
    ■各ターン中、いずれかのプレイヤーがカードを使った時、それが10枚目であるならば、自分はゲームに勝つ。
    ■このクリーチャーがバトルに勝った時、アンタップしてもよい。

    機動聖霊 ムゲン・イングマール+夢の変形 デュエランド

  • 91二次元好きの匿名さん24/10/22(火) 21:54:37

    オリカ書き込む前に評価書き込んでくれてもええんやで

  • 92二次元好きの匿名さん24/10/22(火) 22:00:40

    >>86


    個人的な評価を挙げるならば△。

    出た時効果で捨てた際に発動する効果が10枚以上の時以外で何もないのが、使う価値の低下になる。

    捨てた枚数と同じ数までパワー○○○〇以下のクリーチャーを破壊できて、かつ10枚以上ならば、みたいな効果ならまだ多少は使う価値が出て来る。

    まぁ、そもそも10枚は多過ぎるので、5~7枚位が妥当なラインではないか。

    ファイナル革命に至ってはノイズでしかなくて、使う価値が全く無い。

  • 93二次元好きの匿名さん24/10/22(火) 22:18:35

    >>82

    葬堕連結 アルカードクラクス ◎

    自軍を犠牲にすることで光・火のカードを山上から踏み倒せる。最大6枚と踏み倒せる枚数が多く、cipで山札操作もできるためハズレが少ないのも魅力的。出力も【天門】に対応していて破壊対象と合わせて出しやすい。

    サードニクス色の連結陣営では他ディスペクターのEXライフを能動的に割れるため相性が良く、アルカクラウン色の接続陣営では破壊コストのディスタスを横並べしやすいため相性が良いのが個人的に好きなポイント。


    龍魔縫合 ダイトリフル・シャドー 〇~◎

    グレイトフル・デッドの回収や踏み倒し能力の対象が呪文になった。ダイシャリン要素なんだろうけど、くっつけ方が雑で逆にそれっぽくて面白い。

    能力起動に盾が必要なものの、かなり広い範囲の呪文を無料詠唱できる強力な効果を持つ。盾回収で手札を増やしながら3回の効果誘発もできるので、《英知と追撃の宝剣》や《ロスト・ソウル》などの強力な呪文を連射して相手を泣かせよう。


    >>83

    無聖電融 シュドゲザーク 〇

    (「~すべて自身のマナゾーンに置く。その後、コスト5以下の~」という風に段落を分けた方がいいかも)

    ドルザークの除去とシューゲイザーの展開を同時に行う強力なクリーチャー。ただ、マナ送り除去によって殴り先が減ってしまうので出力先で殴って連鎖召喚が難しいのが惜しいところ。まあ1体踏み倒すだけでも充分だけど。

    《轟破天九十九語》などで殴り役と的を同時に用意するとかで遊ぶと面白いかもね。


    突邪接続 BAGTHEEEN=デッドブラッツァー 〇~◎

    デッドブラッキオをベースにアクア・アタックの攻撃不可をつけたようなクリーチャー。純粋に強い効果で、相手に盾殴りを強要したり盤面維持が重要な《十八番龍 エターナルグリーン ParLife》や《ケロヨン・カルテット》などのサポートとして運用したりと色々悪さができる。

    また、”裏返り”の封殺によってドラグハートだけでなくサイキック各種や禁断、《零龍》などのメタとしても活用でき、着地が間に合うならアドバンス環境に影響を与えそう。折角ディスペクターになったしスター進化もメタっておくれ。

  • 94二次元好きの匿名さん24/10/22(火) 22:19:47

    >>84 怒王混成 サイラッシュゾウザー ◎

    混成は光水火だぜ!合成元で電融と混成の色が揃ってるせいで文明と陣営どっちをミスったか分からねえ!!

    相手依存にはなるものの呪文を封じながら、自分クリーチャーの攻撃毎に最大3枚のシールドを追加ブレイクできる。攻めのターンに添えられるとめちゃくちゃ強く、【連ドラ】系統のデッキで捲ると詰めに大きく貢献できそう。マナさえあれば自分のクリーチャーの攻撃時に無料で出られるのも使いやすいところ。


    >>90 聖夢混成 ゲンエ・ラングラールド 〇~◎

    能力が多いぜ。合成元はそんな複雑じゃなかったハズだがどうしてこうなってしまったのか...。

    シールドを参照した枚数、マナを参照したコストのカードをタダで使う。この能力で5枚以上使って相手を無視しつつ、攻撃時に自分の盾を割ってS・トリガーなどを活用してさらにカードを使用し10枚以上を満たして特殊勝利、という流れだろうか。元々S・トリガー率の高い【逆アポロ】系統のデッキに挿したり、S・トリガーを自盾に付与できる

    カードと合わせて専用構築を組めば出たら勝ちレベルのフィニッシャーにはなれそう。出す手段が課題かな?


    ここらのディスペクター群、たぶん同じ人だよね。折角なら合成元の選定理由とか聞きたいな。特にアルカードクラクスは完成度高かったし。

  • 95二次元好きの匿名さん24/10/22(火) 22:28:19

    このレスは削除されています

  • 96二次元好きの匿名さん24/10/22(火) 22:30:42

    >>89 悪魔冰神バロム・クレバス 〇

    《悪夢秘伝 ナイトメア・オブ・バロム》(>>78)で水を抜いた時に出せるバロムだ!うれしい。

    性能としては《悪魔神バロム・クエイク》を水文明っぽくチューンした感じ。cipが自分のデーモン・コマンドも巻き込むようになってるけど使用感はクエイクとそんなに変わらないのがありがたいかも。

  • 97二次元好きの匿名さん24/10/23(水) 00:11:00

    サイバネット・Aiデアル
    通常魔法
    このカード名のカードは1ターンに1枚しか発動できない。
    (1):EXデッキからリンク6以上のリンクモンスターを相手に見せ、発動できる。デッキ・墓地からそのモンスターと同じ種族で属性の異なるモンスター1体を手札に加え、その後、手札を1枚捨てる。この効果発動後、自分はターン終了時まで自分はサイバース族以外のモンスターの効果を発動できない。
    (2):自分フィールド上のリンク4以上のモンスターを1体を対象とし、墓地のこのカードを除外して発動できる。このカードの対象としたLマーカーの数まで、墓地・除外状態のサイバース族モンスターを選んで、デッキに戻す。

    カラー・コードトーカー
    リンク2/光属性/サイバース族/攻 2300
    【リンクマーカー:下/右】
    Lモンスターを含むモンスター2体以上
    このカード名の③④の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。
    (1):このカードが特殊召喚された場合発動できる。このカードの属性を好きな属性に変更する。
    (2):このカードは自分フィールド上に他のカードがある場合、攻撃宣言を行うことができない。
    (3):EXモンスターゾーンにこのカードがある場合、発動できる。このカードを自分の魔法・罠ゾーンに永続魔法扱いで置く。
    (4):このカードが永続魔法カード扱いの場合、自分・相手ターンに発動できる。自分の魔法&罠ゾーンの表側表示のモンスターカード1枚を特殊召喚する。

  • 98二次元好きの匿名さん24/10/23(水) 00:32:34

    >>97

    続き


    イグニスコード・トーカー

    リンク1/闇属性/サイバース族/攻 2300

    【リンクマーカー:上】

    モンスター1体

    このカードは自分フィールド上にリンク6以上のモンスターが存在する場合のみ、L召喚できる。

    (1):このカードがメインモンスターゾーンに特殊召喚された場合発動する。自分の墓地にあるモンスターカードの属性の数までこのカードにイグニスカウンターを置く。

    (2):相手がカードの効果を発動した場合発動できる。このカードのイグニスカウンターを1つ取り除き、その効果を無効化する。この効果は1ターンに6度まで発動できる。

    (3):このカードがEXモンスターゾーンのカードと相互リンクの場合、このカードの攻撃力はリンク先のモンスターの攻撃力分上昇する。

  • 99二次元好きの匿名さん24/10/23(水) 00:53:45

    >>97

    Aiデアル ◎

    おまけが付いた代わりにEX1枠使って光闇サイバースをサーチできるカードでマイニングとの差別点として○

    (2)の効果は展開に使ったデコーダーやトランスとかをEXに戻せるからリソース回収として2ターン目以降見据えると便利か

    レベル5以上のサイバースもサーチできるので何かいいのないか見つけたいところ


    カラーコード・トーカー ○

    属性変更・永続魔法化の使い道が分からないので評価が難しい

    ただL2で攻2300なのでデコーダー使った展開が便利になりそう


    >>98

    効果無効連打できるのは強いし打点もだいたいの場合6000に迫る

    シンギュラリティの下に置くと自分フィールドのマーカーが途切れるので使うならやっぱりアライバルの下か

    完全耐性と6妨害持ちが並べばそりゃ硬いよね


    それと…効果の解釈に齟齬が発生しそうなものはないものの、全体的にテキストがちょっと怪しいのでそこは練り直してほしい

    誤字なのはわかってるけどイグニスコードの(2)は相手の効果にチェーンするなら時の効果じゃないと意味がない

  • 100二次元好きの匿名さん24/10/23(水) 01:52:35

    ソニアの龍喚石
    コスト3 火/闇 タマシード
    アーマード・ドラゴン/デーモン・コマンド
    ■シンカライズ
    ■自分の全てのゾーンにあるカードは火と闇の文明のみを持つカードとして扱う。
    ■自分の多色カードはアンタップしてマナゾーンに置かれる。

    自分のデッキを赤黒に変更。
    単色を多色にできるのでなんか悪用だけできそう。

    《「3倍早く、3倍強い怪物を呼べる!!」》
    コスト1 無色 呪文
    ■G・ストライク
    ■自分のマナゾーンを1枚まで選び、裏向きにする。
    ■水晶武装3:自分のマナゾーンに裏向きのカードが3枚以上あるなら、このターン中、次に召喚するゼニスに「水晶ソウル3」を与える。

    通常ゼニスを水晶サポートできるようになる。
    銀トレでローゼスが出てしょげたので。

  • 101二次元好きの匿名さん24/10/23(水) 04:15:21

    >>100

    ソニアの龍喚石 〇

    全マナのキング・セル化は素直に便利。ただ、この効果を前提に多色枚数を増やすと引けていない時に事故る可能性が高いので過信は禁物か。

    問題の火闇への強制染色は...マナだけ染めて色事故を低減する《薫風妖精コートニー》や、単色に染める《希望のジー星》と違って支払う文明が増える場合もあるので正直扱いづらい部分はある。幸いこれがドラゴン持ちなので、多色カードが多くなりがちなドラゴン基盤をキング・セル化でサポートしつつ、《夢双龍覇 モルトDREAM》のドラグハート展開の文明縛りを実質解除して好き放題する などの使い方はできるかも。


    「3倍早く、3倍強い怪物を呼べる!!」 〇

    水晶マナを作りつつ、水晶ソウル3付与によって大幅な軽減を狙える。《水晶設計図》→《シャングリラ・クリスタル》の定番ムーブから繋がると次ターンには水晶マナ4枚を確保できるので、12コストまでのゼニスはなんでも出せる。ローゼスVAN鬼羅丸ウェディングデシブコ...後は好きなゼニスを出して蹂躙しよう。

    ...どうでもいいけど、良いカードなのに名前ネタに走るんかい!と思いました。

  • 102二次元好きの匿名さん24/10/23(水) 06:06:57

    《漢デススルゾーン》ゼロ(2)
    呪文
    ■自分の山札の上から3枚を表向きにする。その中から名前に《漢(メン)》とあるクリーチャーを2枚まで、タップしてマナゾーンに置き、残りを好きな順番で山札の下に戻す。

    漢版メンデルスゾーン
    対象のカードパワーを鑑みて見れる枚数を少し増やしてあります

  • 103二次元好きの匿名さん24/10/23(水) 07:58:44

    羅龍電融 ディルノ・カイザルジータ
    コスト10 赤青緑 ディスペクター/アース・ドラゴン/アーマード・ドラゴン/ルナーズ・サンガイザー 29000
    ■EXライフ
    ■Q・ブレイカー
    ■このクリーチャーが出た時、相手のクリーチャーを3体まで選び、破壊する。その後、カードを2枚相手のマナゾーンから選び、持ち主の墓地に置いてもよい。そうしたら、相手のマナゾーンにあるカードの枚数以下のコストのカードを、自分の手札から1枚、コストを支払わずに使ってもよい。
    ■このクリーチャーが攻撃する時、自分の山札を見る。その中からドラゴン・クリーチャーを1体選び、バトルゾーンに出してもよい。その後、山札をシャッフルする。
    ■このクリーチャーが破壊される時、墓地に置くかわりに自分の他のクリーチャーを1体選び、山札に加えてシャッフルしてもよい。
    ■相手のクリーチャーは可能ならクリーチャーを攻撃する。

    超神羅ロマノフカイザー・NEX+緑神龍ディルガベジーダ

  • 104二次元好きの匿名さん24/10/23(水) 08:10:29

    >>80

    評価ありがとうございます

    4弾のワルドバロムが推定5色っぽいのでそれに合わせて無色以外なら何引いても出せるから文明指定にしたんだけど実際問題これと5色バロム手札キープするの大分厳しい

    まあ本当に5色のバロム出すならこれくらいのサポートは無いとよほど性能盛ってなきゃ使いようがないのでそこは期待するしか無いかなって


    >>102

    △〜〇

    調べたら「漢(メン)」名称持ち自体はそこそこいて自前で名称サポート持ってるのも複数いたのでびっくり

    全体的なカードパワー見たらまあ…うん…

    とはいえネギミソ漢やレー漢みたいなリソース•ブーストカード

    チャル名人やガッツリ漢みたいな盤面展開•強化カードは揃ってるから環境とか速度や再現性の問題は置いといてデッキ自体は組めそう

  • 105二次元好きの匿名さん24/10/23(水) 09:33:12

    >>102

    そうかこれ《漢》って名前にある呪文だから

    【漢ジョーカーズ】で2ターン目フクロ漢出したらこれ3ターン目1マナで撃てるのか

    3ターン目に3枚連発できたら6マナブーストできるから4ターン目にチャル名人が出せる


    流石にそれは理論値すぎると考えても1回撃てば1マナ消費2マナブースト、残った2マナで適当な漢出して

    4ターン目のマナチャージで6マナ+フクロ漢の1軽減+場に2体の漢

    ガッツリ漢が4マナで出せる


    フクロ漢が無色クリーチャーだからニヤリーゲットがGゼロで使えてこの呪文の無色だから持って来れて

    あれ もしかしてこれ強くね?

  • 106二次元好きの匿名さん24/10/23(水) 09:39:10

    悪魔公爵アルカディア・バロネス
    8/光闇/クリーチャー/ダークロード、エンジェル・コマンド/9000
    ■S・トリガー
    ■W・ブレイカー
    ■自分のシールドの枚数が相手のシールドの枚数以下の間、このクリーチャーは「ブロッカー」と「スレイヤー」を得る。
    ■このクリーチャーが出た時、相手のエレメント1つを破壊し、相手のクリーチャーをすべてタップする。

  • 107二次元好きの匿名さん24/10/23(水) 11:20:34

    グレープ・マジシャン・ガール 効果モンスター
    リンク1/闇属性/魔法使い族/攻撃力1000
    リンクマーカー↓
    魔法使い族モンスター1体
    自分はこのカード名のカードを1ターンに1度しか特殊召喚できず、(2)の効果は1ターンに1度しか使用できない。
    (1)このカードのL召喚に成功した場合に発動できる。デッキから「マジシャン・ガール」モンスター1体を手札に加える。
    (2)自分・相手のメインフェイズに発動できる。手札・墓地から「マジシャン・ガール」モンスター1体を選んで特殊召喚する。この効果で特殊召喚したモンスターはそのターンS・X・L召喚の素材にできない。
    (3)自分フィールド上に他の「マジシャン・ガール」モンスターが表側表示で存在する限り、攻撃可能な相手モンスターは攻撃しなければならず、その攻撃対象はこのカードのコントローラーが選択する。

  • 108二次元好きの匿名さん24/10/23(水) 11:45:56

    このレスは削除されています

  • 109二次元好きの匿名さん24/10/23(水) 11:52:51

    >>107

    マジシャンガールとしても便利枠だけど


    グレープlsefレモンサーチしてss

    レモンefグレープリリース魔法使い族サーチ


    とコンパクトな展開で魔法使い族1枚を別の魔法使い族に変換できてとっても便利

    ベリー初動なら手札も減らないし、種族縛りとかもつかないのでヴェーラーから展開して魔法使い族が初動になるデッキもありがたいか

    これで聖殿の水遣いサーチして勇者展開できるといいな


    >>106

    デュエマはわかんない人間の横槍で申し訳ないけど

    バロネスは「男爵位を持つ女性」のことだから矛盾塊みたいになってる…!

  • 11010624/10/23(水) 11:56:59

    >>109


    すいません、カード名間違えてました。

    正しくは「悪魔光爵」のつもりでした。

  • 111二次元好きの匿名さん24/10/23(水) 12:34:54

    磁石の戦士マグネット・バルキリオンS(サーパス)
    闇/岩石族/星8/融合・効果
    攻3500 守3850
    このカードは、フィールド・墓地の《光の黄金櫃》が記されたモンスター3体を除外してEXデッキから特殊召喚できる。(《融合》は必要としない)
    このカード名のモンスターの特殊召喚は1ターンに一度しかできず、(1)、(2)の効果はそれぞれ1ターンに1度しか発動できない
    (1)フィールドに《光の黄金櫃》が存在する場合に発動できる
    相手フィールドのモンスター1体を対象にして破壊する
    (2)相手のモンスター効果が発動した場合にフィールドのこのカードをリリースして発動できる
    除外状態の自分の《光の黄金櫃》が記されたモンスターを3体まで特殊召喚する。この効果は相手ターンでも発動できる

  • 112二次元好きの匿名さん24/10/23(水) 13:19:18

    >>99

    評価ありがとうございます

    カラーコードの属性変更いついてはコードトーカーなので、コーデックにチェーンして発動することで好きな属性のサイバースサーチとして作りました

    逆に魔法罠ゾーン移動は下にリンクモンスターを出す→EXゾーン→魔法罠ゾーン→メインモンスターゾーンの順で移動させることでEXゾーン開けながら右マーカーを供給する役割があります。

  • 113二次元好きの匿名さん24/10/23(水) 13:42:31

    >>103

    ドラグシュートチャージャーから出せたら踏み倒しつつスピードアタッカー付与して

    出た時と攻撃する時で同名出して同名出た時で4枚ランデスしながらシールド4枚割って

    ドラグシュートチャージャーの自壊をEXライフや置き換え能力で切り抜けて29000の壁になるのエグ

    凄まじすぎて一回やってみたくなる欲望が沸き起こるけど

    流石に山札から呼ぶのはコスト9以下にするとかして同名出ないようにした方がいいかな……


    >>111

    融合モンスターだから仲間の絆とは噛み合い悪いけど

    仲間の絆でサイレント2種並べて妨害構えつつ相手ターン回して自分のターン戻ってきたら使うみたいな考え方でもいいっちゃいいのか

    墓地からも除外できるから光の黄金櫃の手札コストで捨てた奴も素材にできるし

    黄金櫃が必要なのは破壊効果だけだから黄金櫃失った後にも割と手軽に出せるアタッカーという考え方で見ると結構かゆい所に手が届いてる

    封印の黄金櫃でデッキから出したい奴除外してこいつで特殊召喚みたいなこともできるのもなんか面白い

  • 114二次元好きの匿名さん24/10/23(水) 14:52:29

    🎵ここからは このステージは 早すぎる コスト8 水
    マジックソング
    Sトリガー・プラス
    相手のクリーチャーを一体手札に戻す。
    P−エレメントを1つ選び、持ち主のマナゾーンに置いてもよい。

    S G T (スーパーガイアッシュタイム)水・自然 コスト6
    Sトリガー・プラス
    次のターンまで自分はゲームに負けない。
    P−次に出すエレメントの召喚コストを4少なくする。

  • 115二次元好きの匿名さん24/10/23(水) 14:56:52

    >>114

    SGTの➕効果はただしコストは0以下にならないを追加しておいてください。

  • 116二次元好きの匿名さん24/10/23(水) 14:59:38

    ネフティスの煌翼神
    レベル8/炎/鳥獣族/攻2800/守2400
    ・効果
    このカード名の(1)の効果による特殊召喚は1ターンに1度しか行えず、(2)(3)の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。
    (1)自分の「ネフティス」カードが効果で破壊された場合、このカードを手札・墓地から特殊召喚できる。
    (2)このカードが召喚・特殊召喚された場合に発動できる。デッキの「ネフティス」カード1枚を破壊する。
    (3)このカードがリリースされた場合に発動できる。自分フィールドの「ネフティス」カード(表側)1枚につき、手札・フィールドのカード1枚を選んで破壊する。

    ネフティスの燈翔(ひしょう)
    永続罠
    ・効果
    このカードは自分の「ネフティス」カードが破壊されたターン、手札から発動できる。
    このカード名の(2)(3)の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。
    (1)このカード名は自分フィールドに1枚しか表側表示で存在できない。
    (2)1ターンに1度、自分の手札・フィールドの「ネフティス」カード1枚を破壊して発動できる。デッキから「ネフティス」モンスター1体を手札に加えるか、特殊召喚する。
    (3)墓地のこのカードを除外して発動できる。手札から「ネフティス」儀式モンスター1体を儀式召喚扱いで特殊召喚する。


    ネフティスデッキ用のガルドニクスみたいなやつ、と、取り敢えず破壊しながらアド稼いでいくやつ。
    結構なパワーカードになってるとは思う。

  • 117二次元好きの匿名さん24/10/23(水) 17:18:17

    ビックリ・シャウト
    光(2)呪文
    ⚡️S・トリガー
    ◼︎自分のシールドをすべて表向きにする。その中から、名前に《!》とあるカードを1枚、コストを支払わずに使ってもよい。



    ※《ビックリ・イリュージョン》《ビックリ・ガード》とは何の関係もありません
    最近になって《!》付いたカード名増えたなーと思いまして
    操作しない限りランダムな領域のシールドからならある程度は大丈夫かなと思い(ラッキー・ダーツから目を逸らしつつ)

  • 118二次元好きの匿名さん24/10/23(水) 17:20:22

    >>114

    ここからはのシールドプラス効果はパワー5000以下のクリーチャーを全て手札に戻すです。失礼しました。

  • 119二次元好きの匿名さん24/10/23(水) 17:30:45

    >>106 盾少ない時にブロッカーとスレイヤーを持ち、STでcipでデーモン・ハンド+スパーク  ◯〜◎

    >>114 ステージ 1バウンスでST+時に好きなエレメントを一つマナに送ることができる(自分のエレメントも可能) 水単でマナ除去持ちは貴重 ◎

    スーパーガイアッシュタイム 素で負けない効果を持つ6コスト呪文 ただ次のターンまでなので自ターンに唱えて無限耐久するやり方は出来ない エレメント軽減効果といい基本相手ターンに唱える一時しのぎ ◯〜◎

    >>116 煌翼神 他の効果は問題ないと言うか順当な強化なのだけど、大量ハンデス出来るのがヤバすぎなので☆ それさえなければ◎

    燈翔 ネフティスをサーチかSSしつつ効果を起動できる 

    また鳳凰神の効果で破壊されても儀式素材なしでネフティスを儀式召喚できる ◯

  • 120二次元好きの匿名さん24/10/23(水) 17:56:25

    >>117 ビックリ・シャウト 〇~◎

    調べたら結構な枚数の対象があって驚いた。

    素直に《「真実を見極めよ、ジョニー!」》や《テック団の波壊Go!》のコピーとして使うもよし、盾が表向きのままなので【ギャラクシールド】にて《護天!銀河MAX》を狙いつつ次ターンに盾のチーム銀河を大量射出してもよし、【光火速攻】で1ターン目に殴れるクリーチャー召喚から2ターン目これ→《侵略開始!! にゃんこ軍団》で上振れ2キルをキメてもよし、と構築次第ではかなり凶悪な性能を秘めているカード。

  • 121二次元好きの匿名さん24/10/23(水) 18:07:35

    《雲魔物-スコールライン》
    効果モンスター
    星4/水属性/天使族/攻 1100/守 0
    このカード名の(2)(3)の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。
    (1):このカードは戦闘では破壊されず、表側守備表示で存在する場合に破壊される。
    (2):自分スタンバイフェイズに手札のこのカードを相手に見せて発動できる。
    デッキから「雲魔物のスコール」1枚を選んで自分の魔法&罠ゾーンに表側表示で置く。
    その後、「雲魔物」モンスター1体の召喚を行う。
    (3):このカードのフォッグカウンターを1つ取り除いて発動できる。
    「雲魔物」モンスター1体の召喚を行う。

    スタンバイフェイズに《雲魔物のスコール》を出しつつ場に雲魔物を用意できる雲魔物新規案。
    このカード自身にフォッグカウンターを置く効果を持たないものの、出した《雲魔物のスコール》のおかげでこのカードを出しても1個は自身に置くことができる。
    その後メインフェイズで(3)の効果に繋ぎ雲魔物を召喚するデザイン。
    召喚時にフォッグカウンターを置く効果を持つ雲魔物を召喚できれば2つ乗せられる。
    キロスタスやアシッドクラウドの使いやすさが上がったのはもちろん、タービュランスからスモークボール2体をリクルートしてリンク4まで伸ばせる。
    効果による召喚のため通常召喚権が残り、手札に他の雲魔物がいればさらに召喚可能。

    たぶんハマれば結構すごい動きすると思うけど手札次第な所はどうしてもあるのでバランスは悪くないと思ってる
    手札次第な部分を解消すべく(3)は雲魔物モンスターのサーチ効果にするのも考えたけどタービュランスサーチできちゃうとホントに暴れるのでやめておいた

    「スコールライン」は線状の活発な対流域を表す気象用語。
    とはいえぶっちゃけ「スコール」で検索したらそれっぽい気象用語があったから採用しただけ。

  • 122二次元好きの匿名さん24/10/23(水) 18:46:30

    オラクル二十一柱 A(アナザー)Ⅺ ザ・ラスト

    コスト11(軽減なし) スピリット 系統:来是・占征

    <1>Lv1 8000 <2>Lv2 10000 <5>Lv3 15000 <11>Lv4 22000

    シンボル なし



    このカードを召喚するとき、お互いの手元・フィールドにある系統:来是/占征の数だけ-1される(最大軽減7)


    Lv1・Lv2・Lv3・Lv4『このスピリットの召喚時』

    自分のデッキを上から6枚破棄することで、互いの手元・フィールドにあるマジック・ネクサス・バースト・ミラージュをそれぞれ1枚破壊する

    また自分の効果は相手の効果では防げない。


    Lv2・Lv3・Lv4【星札:3】『このスピリットの召喚時』

    自分のデッキの上から3枚を手元に置ける。

    この効果で手元に置かれたカードのうち一番低いコストのカードがあれば

    スピリット/アルティメット/ブレイブならばコストを支払わずに召喚できる

    ネクサス/ミラージュならばコストを支払わずに配置できる

    マジック/【アクセル】ならばコストを支払わずに使用できる。

    バーストならば条件を無視してコストを支払わずに使用できる



    Lv3・Lv4『このスピリットのアタック時』

    自分の手元・フィールドにある系統:来是/占征の数だけBP+1000する(最大BP+10000)

    自分の手元にある系統:「来是」/「占征」を持つカード4枚につき、六色シンボルを一つ追加する(最大3個)


    LV4

    〔2ターンに一回:同名〕自分の手元・フィールドにある系統:来是/占征のスピリット/アルティメット1体の効果を使用できる


    前スレに書いた手直しです

  • 123二次元好きの匿名さん24/10/23(水) 19:05:58

    刹星混成 アルギウス・エルファノン
    9コスト 青白 ディスペクター/アンノウン/フェニックス 14500
    ■このクリーチャーの召喚コストを3少なくしてもよい。そうしたら、自分のマナゾーンにあるカードを2枚選び、手札に戻す。ただし、コストは1以下にならない。
    ■EXライフ
    ■T・ブレイカー
    ■このクリーチャーが出た時、カードを3枚引く。
    ■自分が呪文を唱えた時、墓地に置くかわりにこのクリーチャーの下に置いてもよい。
    ■相手ターン中、相手がクリーチャーをバトルゾーンに出した時、自分のシールドをすべて見る。その中から自分のマナゾーンにあるカードの枚数以下のコストの呪文を好きな数選び、コストを支払わずに唱えてもよい。
    ■このクリーチャーが攻撃する時、このクリーチャーの下にあるカードを8枚、墓地に置いてもよい。そうしたら、相手は自身のマナゾーンにあるカードをすべて手札に戻し、自身のクリーチャーをすべて、表向きのままシールドの上に重ねる。
    ■このクリーチャーは相手の呪文またはクリーチャーの効果によって、選ばれない。
    FT-終末の時など、容易く訪れる。

    偽りの羅刹 アガサ・エルキュール+超神星ペテルギウス・ファイナルキャノン


         (ギヴン)
    聖影連結 GIVEN・シャヴドギガ
    コスト8 白黒 ディスペクター/エンジェル・コマンド/キマイラ 10500
    ■EXライフ
    ■T・ブレイカー
    ■このクリーチャーが出た時、すべてのクリーチャーをシールド化する。その後、このターン、シールドゾーンに置かれたカードの枚数以下になるように、自分は各プレイヤーのシールドを好きな枚数選び、ブレイクする。このようにしてブレイクしたシールド1枚につき、自分以外の各プレイヤーは自身の手札を1枚選び、捨てる。それができない場合、自身のマナゾーンにあるカードを1枚選び、自身の墓地に置く。
    ■このクリーチャーが攻撃する時、いずれかのプレイヤーの墓地を選び、持ち主の山札の下に好きな順序でおいてもよい。
    ■自分のすべてのクリーチャーに「ブロッカー」を与える。
    FT-かつての純白が見えないほどに、紛い物。

    白騎士の聖霊王 HEAVEN+ギガシャドウ

  • 124二次元好きの匿名さん24/10/23(水) 19:06:42

    砕龍電融 ジオ・アルジャバラザー
    コスト7 赤緑 ディスペクター/ガイア・コマンド/ボルケーノ・ドラゴン/エイリアン 19000
    ■EXライフ
    ■T・ブレイカー
    ■このクリーチャーが出た時、自分の墓地にあるカードを3枚まで選び、タップしてマナゾーンに置く。
    ■このクリーチャーが攻撃する時、いずれかのプレイヤーのシールドを1枚選び、持ち主のマナゾーンに置く。
    ■自分のマナゾーンにカードが置かれたとき、それがこのターン中2回目以降ならば、次の中から1つ選ぶ。
     ▶相手はバトルゾーンにある自身のクリーチャーを1体選び、マナゾーンにタップして置く。
     ▶自分のマナゾーンにあるカードを2枚選び、手札に戻す。
    ■自分のシールドが4枚以下ならば、自分のクリーチャーすべてに「スピードアタッカー」を与える。
    FT-憤怒は弾け、大自然も共に砕ける。

    大神砕ジオ・アルデバラン+紅神龍ジャガルザー


    頂宙接続 レオザシンラ 
    9コスト 白緑 ディスペクター/エンジェル・コマンド・ドラゴン/ジャイアント 17500+
    ■EXライフ
    ■ブロッカー
    ■T・ブレイカー
    ■このクリーチャーが出た時、相手のマナゾーンからクリーチャーを1体選ぶ。その後、コストの合計が選んだクリーチャーのコスト以下になるよう自分の手札またはマナゾーンから、好きな数選び、カードをコストを支払わずに使ってもよい。そうしたら、選んだクリーチャーを出す。
    ■このクリーチャーが離れる時、自分のシールドゾーンにあるカードの枚数が相手より多ければ、離れるかわりにとどまる。
    ■相手のターン中、このクリーチャーのパワーを+20000する。
    FT-宇宙はやがて飽和し、聖の頂に達そうともやがて滅びる。

    頂天聖 レオザワルド+大宇宙シンラ

  • 125二次元好きの匿名さん24/10/23(水) 21:16:26

    蒼狼竜機ボルバルザーク・アマテラス
    火・水文明 (7)
    クリーチャー:アーマード・ドラゴン/ナイト/サムライ/オリジン
    7000
    ■Wブレイカー
    ■ジャストダイバー
    ■ヨビニオン
    ■各ターン、自分の2体目のクリーチャーが出た時、そのクリーチャーのコストよりコストの小さい呪文を手札から唱えてもよい。
    ■自分のターンの初めにこのクリーチャーが場にあれば、このターンの後に自分のターンを追加する(この効果はゲーム中に一度だけ使える)。

    当初は自然文明を入れた構想でしたが色的に強くなり過ぎそうなので赤青に絞って奥さんの味を強く出してみました。

  • 126二次元好きの匿名さん24/10/23(水) 21:49:14

    このレスは削除されています

  • 127二次元好きの匿名さん24/10/23(水) 21:50:57

    >>123

    刹星混成 アルギウス・エルファノン

    2ターン目3ターン目とササゲール1以上のディスタスを2体並べることができれば自身の3軽減と合わせて4ターン目に丁度4マナで出せるデザインか

    下にあるカード8枚は正直使うには相当呪文唱えたり別のカードによる補助が必要かな? 強力ではあるけど難易度が高そうなので使えたらラッキーなややオマケ感はある

    コスト9だけど自身の軽減とササゲール使えばかなり出しやすい方だと思うのでEXライフ含めた耐性がかなり強固かもしれない


    聖影連結 GIVEN・シャヴドギガ

    能力が長くてちょっと読みにくいかも

    元のクリーチャーの能力を混ぜたかったのはなんかわかるけど

    ディスペクターにしては元になったクリーチャーをリスペクトしすぎなのかもしれない

    もうちょい使いやすくてわかりやすいように改良してもいいのではないかと

    例えばシールド化と能力によるブレイクを1つの能力として書いて終わりにして、

    次に「クリーチャーの能力によってシールドがブレイクされた時」から始まる能力を別途用意するとか

  • 128二次元好きの匿名さん24/10/23(水) 22:00:10

    幻想問題(イマジナリ・クエスチョン)アンティキティラ
    コスト8 水/闇文明 クリーチャー
    クリスタル・コマンド・ドラゴン/革命軍/テック団
    パワー13000

    革命チェンジ:水または闇のコスト5以上のドラゴン
    Tブレイカー
    自分のクリーチャーは選ばれず、ブロックされない
    ファイナル革命:このクリーチャーが「革命チェンジ」によって出た時、そのターン中に他の「ファイナル革命」をまだ使っていなければ、自分のデッキを見る。その中から名称の異なるカードを4枚選び、相手に見せる。その中から1枚を相手に選ばせ、それを自分はコストを支払わずに使う。残りのカードは山札に加えてシャッフルする。

    テック団のファイナル革命を作ってみた、相手に嫌な選択肢を選ばせるカード

  • 129二次元好きの匿名さん24/10/23(水) 22:15:06

    >>125 ◎

    ジャストダイバーは除去難易度高いので、エクストラターンは取りやすそう。

    とはいえこいつとなんか一体で守り切るくらいの備えは必要か。

    あるいはガチロボ確定券として使えるかも。



    《有毒類邪悪目ザ=デッドトックス》

    ツインパクトカード

    コスト8 自然 クリーチャー パワー5000

    ジュラシック・コマンド・ドラゴン

    ■S・トリガー

    ■このクリーチャーが出た時、相手のエレメントを1つ、マナゾーンに置く。

    ■シールド・セイバー

    ■メガ・ラスト・バースト

    《「はいストップぅ」》

    コスト4 自然 呪文

    ■自分の山札の上から1枚をマナゾーンに置く。

    ■次の自分のターンの始めまで、相手はエレメントを裏返せない。


    ドラグハートを止めていこう。ついでに禁断と零龍も。

  • 130二次元好きの匿名さん24/10/23(水) 22:37:05

    >>124

    砕龍電融 ジオ・アルジャバラザー

    ギャラガ-2やボルカ-1で自分のシールド剥がせばスピードアタッカー付与の準備がすぐに整うから併用すれば話は早そう

    ササゲールで自壊した奴をマナゾーンに送って、さらに回収も考えられるのがこれ1枚で完結してる感がお上手

    EXライフでシールド回復+耐性を得るのがディスペクターの特徴のひとつではあるけど

    前述のギャラガ-2やボルカ-1を繰り返し使ってガンガンシールド剥がして革命0トリガー持ちも併用してみるのも面白いかもしれない


    頂宙接続 レオザシンラ

    コスト3以上のクリーチャー選んでシェルフォ-2出せば相手のマナゾーンから出て来ないコンボができるな文明も合うし

    というより相手のマナゾーンからクリーチャー出すのが一番最後になってるからもしやそのコンボ前提のデザインだろうか

    相手ターンだと実質37500のブロッカーなのがまたデカいな

    レオザワルド由来の耐性もあってやたら硬い

  • 131二次元好きの匿名さん24/10/23(水) 23:32:04

    >>121 雲魔物-スコールライン 〇

    【雲魔物】自体の知識はふわふわ(雲だけに)なので汎用的な目線から。

    発動がスタンバイなのでサーチしてから使う、というのができないので難しい部分もあるが、召喚権を温存したまま星4モンスターと永続魔法を用意できるので、ランク4などのサポートや《黒魔女ディアベルスター》のようなコストを必要とするカードのコスト捻出に使える。

    (置いた《雲魔物のスコール》が即座に起動するか分からないが)純構築では追加で「雲魔物」モンスターを用意できればさらに展開もでき、《天空神騎士ロードパーシアス》から《天空の聖域》を持ってくることで雲魔物の弱点である戦闘ダメージのケアや天使族絡みの戦術に繋げることもできるので、結構嬉しいのではなかろうか。


    >>128 幻想問題 アンティキティラ 〇

    《並替と選択の門》や《ミラクルとミステリーの扉》を彷彿とさせる、相手に選ばせての踏み倒し。ファイナル革命ゆえに効果は強力で、フィニッシャー級のカード4枚を相手に叩きつけてそのまま圧殺しきることが可能。逆に言えば、そういった出力先をデッキ内にある程度用意しなければならない制約はあるので、【ミステリー・キューブ】のようなガチャデッキに《龍素記号wD サイクルペディア》などと合わせて出張させると良いかもしれない。

  • 132二次元好きの匿名さん24/10/24(木) 00:09:59

    ドルマゲドン・アポカリプス・デイ
    火・闇(99)呪文 
    禁断
    ■G・ストライク
    ■G・ゼロ:自分のバトルゾーンに最終禁断クリーチャーがあれば、この呪文をコストを支払わずに唱えてよい。
    ■相手は自身のクリーチャーすべてに封印を1つ付ける。
    ■各プレイヤーは自身のシールドゾーンにあるカードを3枚ずつ選び、残りを墓地に置く。
    ■相手は自身の手札を全て捨てる。

  • 133二次元好きの匿名さん24/10/24(木) 06:47:03

    真紅眼の闇竜騎士(レッドアイズ・ダークネス・ドラグーン)
    レベル9 闇属性
    攻撃力2400 守備力2000
    ドラゴン族/特殊召喚/効果
    このカードは通常召喚できない。
    自分の手札・フィールド上の「真紅眼の黒竜」およびそのカード名が記されたモンスターをリリースした場合のみ、このカードを手札・墓地から特殊召喚できる。このカード名の②、③の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。
    ①このモンスターの攻撃力は自分の墓地・除外状態のドラゴン族モンスターと「真紅眼の黒竜」と記されたカード×300アップする。
    ②:自分のメインフェイズ中または相手のカードの能力が発動した時に発動できる。相手がカードの能力を発動してこの効果を発動した場合、その発動を無効にして破壊する。相手がカードの効果を発動しないでこの効果を発動した場合、このカードの攻撃力分のダメージを相手のLPに与える。
    ③:このカードがフィールドを離れた場合に、発動できる。自分の手札・デッキ・墓地・EXデッキから「真紅眼の黒竜」または、そのカード名が記されたモンスター1体を特殊召喚する。(EXデッキから特殊召喚する場合は正規の召喚条件を満たすものとして扱う。)


    自分のお気に入りモンスター真紅眼の闇竜の進化体をイメージしたカード。
    遊戯王のオリカを作ったのはじめてなので表記が拙いかもしれませんがよろしくお願いします。

  • 134二次元好きの匿名さん24/10/24(木) 07:03:27

    勝霊混成 リュウブリエラ・ガイザー
    コスト8 赤青白 ディスペクター/レッド・コマンド・ドラゴン/メガ・デル・ソル/ハンター 9500
    ■EXライフ
    ■ブロッカー
    ■ジャストダイバー
    ■W・ブレイカー
    ■このクリーチャーがタップする時、相手のクリーチャーを1体選び、持ち主の手札に戻すか、破壊する。
    ■自分のターンの終わりに、自分の墓地からコスト6以下の呪文をコストを支払わずに唱えてもよい。そうしたら、墓地に置くかわりに山札の下に置く。
    ■自分のシールドゾーンからカードが離れる時、このクリーチャーの「EXライフ」を墓地に置いてもよい。そうしたら、カードを3枚引き、次の自分のターンのはじめまで自分はゲームに負けず、相手はゲームに勝てない。
    ■相手のクリーチャーはタップして出る。
    ■自分のマナゾーンにカードを置く時、タップして置くかわりにアンタップして置く。
    FT-黄金の記憶は聖なる陶器に封じ込まれ、取り出せない。

    勝利のリュウセイ・カイザー+光姫聖霊ガブリエラ


    威超連結 ハンファゾイア
    コスト7 赤黒 ディスペクター/デーモン・コマンド/アウトレイジ 12000+
    ■自分の手札と、マナゾーンにあるカードをそれぞれ1枚ずつ選び、墓地に置いてもよい。そうしたら、このクリーチャーの召喚コストを4少なくする。ただし、コストは1以下にならない。
    ■EXライフ
    ■スピードアタッカー
    ■W・ブレイカー
    ■このクリーチャーが出た時、カードを3枚まで捨て、2枚引く。
    ■このクリーチャーが攻撃する時、相手のクリーチャーを2体まで選ぶ。次の自分のターンのはじめまで、それらのクリーチャーのパワーを-9000する。
    ■このクリーチャーがバトルゾーンを離れる時、かわりに自分の墓地にあるカードを4枚選び、山札に加えてシャッフルしてもよい。
    ■相手のターン中、このクリーチャーのパワーを+10000する。
    FT-百万の言葉に勝る拳は今や、毒の液体で濁っている。

    威牙の幻 ハンゾウ+百万超邪 クロスファイア

  • 135二次元好きの匿名さん24/10/24(木) 07:03:41

    (アイチェインフォーラ クロス)
    偽鎖電融 iChainforla X
    コスト8 赤青緑 ディスペクター/ジュラシック・コマンド・ドラゴン/グレートメカオー 19000
    ■EXライフ
    ■マッハファイター
    ■T・ブレイカー
    ■このクリーチャーが出た時または攻撃する時、カードを3枚引く。
    ■他のクリーチャーがバトルゾーンに出た時、そのクリーチャーよりコストが小さい火または水、もしくは自然のクリーチャーを1体、自分の手札からバトルゾーンに出してもよい。
    ■自分のバトルゾーンにあるカードと自分の手札の枚数の合計が20枚以上あれば、自分はゲームに勝つ。
    ■相手のターンのはじめに、このクリーチャーはアンタップする。
    FT-その真実は、連鎖で生じた摩擦熱で虚空に消え失せた。

    連鎖類超連鎖目 チェインレックス+偽りの名 iFormula X


    十葬接続 バック・デス・トゥテロン
    コスト11 白緑黒 ディスペクター/エンジェル・コマンド/デーモン・コマンド/ゼニス 14500
    ■EXライフ
    ■マッハファイター
    ■T・ブレイカー
    ■このクリーチャーが出た時、相手は自身の手札をすべて山札に加え、シャッフルする。その後、自分の山札の上から6枚まで、カードをマナゾーンに置く。
    ■このクリーチャーが攻撃する時、自分の墓地またはマナゾーンからそれぞれ2枚まで手札に戻し、カードを2枚引く。その後、自分の手札からカードを2枚、表向きにする。表向きにしたカードのうち1枚を相手に選ばせて墓地に置く。もう1枚をコストを支払わずに使う。
    ■自分がゲームに負ける時、かわりに、自分の手札を3枚、マナゾーンにあるカードを3枚、墓地にあるカードをそれぞれ3枚選び、山札に加えてシャッフルしてもよい。
    ■相手の墓地にあるカードは離れない。
    FT-帰還は喝采を以て迎えられ、終着と同時に絶望の葬儀が始まる。

    「十尾」の頂 バック・トゥ・ザ・オレ+奈落の葬儀人デス・シュテロン

  • 136二次元好きの匿名さん24/10/24(木) 07:32:07

    >>133

    召喚条件ゆるゆるで非常に出しやすいモンスターのわりに

    一瞬で跳ね上がる攻撃力、万能無効or大火力バーンとだいぶめちゃくちゃ

    結構開発的にも真紅眼強化で頭抱えてそうなバーン、先1で墓地にドラゴン族19体溜めてこれ出せば先行ワンキルだね

    ここだけでも強いのに(3)の効果も、これ除去したり最悪自分でどかした瞬間ドラグーン出てくるのやばいなぁ

    最悪これリリースして同名モンスター出すだけで毎ターン何か出せるわけで…

    「正規の召喚条件を満たすものとして~」なんて前例ないオリジナルテキスト付けるまでもない強さ


    相手の効果にチェーンして発動したかどうかで効果が変わるのは《氷水啼エジル・ギュミル》を参考にしてみてね

  • 137二次元好きの匿名さん24/10/24(木) 07:39:57

    >>132


    ドルマゲドンがいる状態でこそ打てる超高コスト呪文。

    アタックチャンスでなくG・ゼロなのが地味に優秀で、効果も封印付与とシールド焼却と全ハンデスとこれもかなり優秀。

    ただ、この高コストなら、シールド焼却は相手のみでも問題はなさそうとは思う。

  • 138二次元好きの匿名さん24/10/24(木) 07:42:14

    >>129

    有毒類邪悪目ザ=デッドトックス/「はいストップぅ」

    〇〜◎

    クリーチャー面はエレメント除去とシールドセイバーで2面受けられるトリガー獣

    メガラスバは下面の効果機能させるには踏ませるタイミングがシビアになるので受けとしては若干微妙か

    生きてターン返ってきたら革命チェンジ等と合わせて活用する形がベターかな

    呪文面はオリジナルだと基本4コスト1ブーストは手打ちの旨みは少ないけどアドバンスでの相手の外部ゾーンカードメタとしてはそこそこ厄介

    おまけと言いつつ実際は禁断と零龍対策の方が主として使われそう

    これ1枚で禁断•零龍カウンター封じて詰められるので基本的に受けをそこに依存しがちなアドバンスデッキに対するキラーカードになり得るかも


    >>132

    △〜〇

    ドルマゲドン専用の必殺呪文

    ただマゲ解放したなら基本的には勝ってるはずなので使うタイミングが局所的になりがちなのがネック

    効果から考えるに逆アポロみたいな受けデッキに対して使いたいんだろうと思うけど結局盾3枚とは向き合わないといけないのと全ハンデスがマッドネス等の裏目引く可能性あるのであまり信用できない

    枠があれば詰めのカードとして1枚差しても良いとは思うし最悪相手にこれの対策を要求させるだけでも悪くないとは思う

  • 139二次元好きの匿名さん24/10/24(木) 08:17:32

    >>94

    返信遅れました、選定理由ですがなるべくディスペクターになってないやつ、それでいてマイナーな奴も多めにして選んでます

    あとは特にないです、色が合うかどうかぐらいですね

  • 140二次元好きの匿名さん24/10/24(木) 09:21:19
  • 141二次元好きの匿名さん24/10/24(木) 09:26:35

    >>131

    雲魔物-スコールライン評価ありがとうございます

    雲魔物のスコールは旧テキストだとわかりづらいけどスタンバイフェイズにチェーンブロックを組んで発動する強制効果なので

    類例を見る限りスタンバイフェイズに表側で存在すればメインフェイズ入る前に発動すると考えて設計した(類例:セットした《戦乙女の契約書》を自分スタンバイフェイズに発動し表向きにした場合、(3)のデメリットダメージが強制効果なのでメインフェイズに入る前に必ず発動する)。

    ロードパーシアスへリンクして天空の聖域持ってくるの意外と思いつかなかった

    非常に参考になる

  • 142二次元好きの匿名さん24/10/24(木) 09:41:52

    ポケカオリカ
    スカンプー たね 悪 HP70
    特性 すかしっぺ
    自分の番に1回使える。
    おたがいのバトルポケモンをどくにする。

    悪無 どくのえき 30
    相手のバトルポケモンをどくにする。

    弱点 闘 にげる 1

    スカタンク 1進化 スカンプーから進化 悪 HP120
    特性 さいごっぺ
    このポケモンがバトル場で相手のポケモンのワザのダメージを受けてきぜつしたとき、1回使える。
    ワザを使ったポケモンの残りHPが「10」になるように、ダメカンをのせる。

    悪無 しばりガス 40
    次の相手の番、このワザを受けたポケモンは、にげられない。

    弱点 闘 にげる 2

    スカンプーでどくにしてスカタンクのワザで縛って相手がスカタンク倒そうものならさいごっぺで10にしてそのままどくできぜつするというデザイナーズコンボ
    スカンプーはイイネイヌexの補助にも使える

    烈風の扇 
    グッズ
    このカードは、自分の手札を2枚トラッシュしなければ使えない。
    相手のベンチポケモンを1匹選び、そのポケモンとついているすべてのカードを、山札に戻して切る。

  • 143二次元好きの匿名さん24/10/24(木) 10:32:53

    ナッツココ・タンク 自然文明 (3)
    クリーチャー:グランセクト 12000
    T・ブレイカー
    バトルゾーンに自分の他のパワー12000以上のクリーチャーがなければ、このクリーチャーは攻撃できない。
    このクリーチャーがバトルゾーンに出た時、カードを1枚、自分の墓地からマナゾーンに置いてもよい。
    各ターンに一度、このカードの呪文側を、バトルゾーンに置いたまま唱えてもよい(コストは支払う)。
    ↑↓
    ココナッツメテオ 火/自然文明 (3)
    呪文
    S・トリガー
    自分の山札の上から1枚目をマナゾーンに置く。
    マナ武装 3:自分のマナゾーンに自然のカードが3枚以上あれば、自分のマナゾーンのカード数以下のコストを持つ相手のカードを1枚、バトルゾーンから選び、破壊する。

  • 144二次元好きの匿名さん24/10/24(木) 15:05:35

    >>134

    勝霊混成 リュウブリエラ・ガイザー ◎~☆

    なんか...4体とも能力が多くない?EXライフの影響とか2体を合成してるからとかでテキストボックス数が多くなりやすいにしても流石に1枚に詰め込む能力数じゃないかなと思った。《頂災混成 セーゼン・ザ・フメイト》が良い例だけど、どれだけ美しく合成元を貶すか、接合の仕方による出力調整がディスペクター作成の楽しいところだと思うのでもうちょっとスマートになったらいいな(厄介オタク)

    リュウブリエラ・ガイザーの性能評価に戻るけど、一番使いそうなのはターン終わりの6以下呪文の墓地詠唱かな。本体が【天門】対応スタッツなのでそれを再詠唱して展開を伸ばす使い方が強そう。JDとEXライフ、タップイン妨害で耐久力も十分だし。


    威超連結 ハンファゾイア ◎~☆

    「ササゲール」によるコスト軽減があるディスペクターが自己軽減持ってるの微妙だし(実際”頂上”系を除くと《真槍電融 ソウル・ヴァイラックス》しかいない)、EXライフがあるのに素でも除去耐性持ってるのがなんかディス・ディスペクター感がすごい。

    性能面でも3ターン目に1枚でこのサイズのコマンド持ちSAが出てくるのは結構やってて、しかも0捨て2ドローも可能な手札調整でリソースや侵略先の確保もでき、さらに攻撃時に2面除去で盤面アドまで稼げてしまう。焼鳥とかのせいで3ターン目ならええやろ感があるかもしれないが、あいつらが異常なだけなのでこのカードも全然壊れていると思う。

  • 145二次元好きの匿名さん24/10/24(木) 15:05:45

    >>135

    偽鎖電融 iChainforla X ☆

    レックス由来の踏み倒しとiFormula X由来の特殊勝利を備えたクリーチャー。能力起動には他のクリーチャーが必要なので少しタイムラグはあるものの、広い範囲から踏み倒しを行えるのでめちゃくちゃ強い。《キャベッジ・セッションズ》なんかと合わせるとそのまま特殊勝利まで繋がるのではなかろうか。


    十葬接続 バック・デス・トゥテロン ☆

    cipで全ハンデスしながらアンタップインで6マナ加速、14500のMFに手札補充と2択の踏み倒し、常在効果の墓地メタと敗北回避...もう何ができないのか分からないほどあらゆる領域を支配する激ヤバフィニッシャー。

    コストが重いとはいえ逆に《流星のガイアッシュ・カイザー》の対象だったり闇のクリーチャーなので《インフェルノ・ポータル》や《闇王ゼーロ》など踏み倒し手段も豊富で、【墓地ソ】や【ビッグマナ】系統で幅広く採用されること間違いなし。

  • 146二次元好きの匿名さん24/10/24(木) 15:05:53

    幻影騎士団ルインド・ドラグーン
    ランク3/闇/ドラゴン族/攻1800/守1500/Pスケール:0
    ・P効果
    このカード名のP効果は1ターンに1度しか使用できない。
    (1)自分・相手ターンにフィールドの闇属性モンスター1体を対象として発動できる。このカードを特殊召喚し、対象のモンスターをこのカードの下に重ねてX素材にする。
    ・効果(X)
    闇属性レベル3モンスター×2体以上
    このカード名の(1)(2)の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。
    (1)自分・相手のメインフェイズにこのカードのX素材1つを取り除いて発動できる。デッキ・除外状態のカードの中から「ファントム」カード1枚を手札に加える。
    (2)このカードがフィールドから墓地へ送られる場合に発動できる。このカードをPゾーンに置く。

  • 147二次元好きの匿名さん24/10/24(木) 15:16:27

    >>143 ナッツココ・タンク/ココナッツメテオ ◎

    上面は12000軸の肉体付きマナ加速初動。流石に山札からのマナ加速は許されなかったが、それでも2ターン目の《ジャンボ・ラパダイス》などで持ってきつつ、それをマナに置ける便利な子。さらに、起動効果での下面詠唱で継続的なマナ加速も可能なので早期着地するとかなり厄介。

    下面はマナ加速とマナ参照の破壊を持つトリガー。マナ加速効果を多く持つ上面との相性は抜群であり継続的なリソース供給+盤面優位を取るのに貢献するほか、受け札としても活躍するとても優秀なカード。また、火文明を持っているのが偉くて、12000軸と相性の良い《伝説の逆転撃》を撃つための火マナとして使うこともできる。

  • 148二次元好きの匿名さん24/10/24(木) 15:19:36

    >>146

    幻影騎士団ルインド・ドラグーン △~◯

    書いてあることは強いんだが、既存のカードプールだとこいつを100%使いこなせるデッキが居ないという印象。

    幻影側でこいつを見てみるならば、除外ファントム回収ができるが、幻影魔法罠を回収するぐらいしかリヴァイエールとの差別化点がないので、アストラルフォース→アベリオン降臨の種としてみると結構優秀。

    既存の幻影だとブレソを割ってレイダーズウィングに繋げないといけないところを圧縮できるとみるか、EX内ギミックだけで回せなくなったと見るか。

    P効果は正直幻影だとインクのシミにしかならないので省きます。

  • 149二次元好きの匿名さん24/10/24(木) 16:52:01

    このレスは削除されています

  • 150二次元好きの匿名さん24/10/24(木) 16:54:02

    >>140

    ラッシュデュエルのカードにする際に頑張って元の効果を再現しようとしたのはすんごいよくわかるんだけど

    正直ラッシュデュエルのテキストじゃないテキストになってるのが何枚かあるかな……

    基本的にラッシュの装備魔法は装備したら適用される永続効果に近いから

    そうなってないカードが結構目立つ

    あとアンバーはテキスト上はラッシュに適してるんだけど相手モンスターに装備した場合テキスト上バグる気がする


    元の宝玉獣の永続魔法化を装備魔法に置き換えて魔法罠に置くっていうのは結構面白い発想ではある

    カテゴリの概念が無いから「装備魔法」で指定して7枚以上あれば出せるって形にしたレインボードラゴンも良い改良ではあると思う

    でも再現に拘らず、ラッシュ版ガジェットぐらい大胆に変えながら元の効果を彷彿とさせる改変をやってもいいんじゃないかな


    もしくはいっそ装備魔法じゃなくてモンスターにして、ステータスや効果をラッシュ向けにがっつり改変してもいい

    「獣宝玉」って別テーマにしちゃってるわけだしもっと好き放題できる部分はかなりあるはずだから

  • 151二次元好きの匿名さん24/10/24(木) 16:55:28

    超新原星 イデア・フェニックス
    コスト6 ゼロ文明 進化クリーチャー
    フェニックス
    パワー30000

    自分の場にあるこのクリーチャーは全ての文明を得る。
    超無限進化:文明が3つ以上揃うように自分の場のクリーチャー1体以上
    シンパシー:自分の場にある異なる文明を持つクリーチャーの数
    ワールド・ブレイカー
    メテオバーンX:攻撃する時、このクリーチャーの下にあるカードを好きな枚数墓地に置いてもよい。そうしたらその数だけ以下の中から1つ選ぶ(同じ物を選んでも良い)
    ・相手が次に唱える呪文は効果を失う。
    ・次にバトルゾーンに出る相手のクリーチャーは場に出た時の効果を発動できない。
    ・相手のシールドを1枚ブレイクする。
    ・自分のクリーチャー1体を選ぶ。そのクリーチャーはパワーが0以上ならこのターンの間バトルゾーンを離れない。
    ・相手のクリーチャー全てのパワーを−4000する。

    フェニックスのメテオバーン詰め合わせ
    マーキュリー、アンチャンス、赤黒アポロ、セイントマザーの効果を元にしました。

  • 152二次元好きの匿名さん24/10/24(木) 17:16:20

    このレスは削除されています

  • 153二次元好きの匿名さん24/10/24(木) 18:33:12

    >>151

    超新原星 イデア・フェニックス ☆

    ぶっ壊れオブぶっ壊れカード。

    ジョーカーズではない無色デッキにおけるフィニッシャーとして極めて優秀かつ0マナでも出せる封殺札。

    カルマシフォン+白黒以外の有色クリーチャーで出せるので出しやすさも加味して環境クラス。

    例えばだが、マルル+ヨビニオン出だしたシフォンと動かすだけで進化元がすべて揃う上で1マナで出せる。

  • 154二次元好きの匿名さん24/10/24(木) 18:35:58

    テキストミスがあったので再度

    ロード・オブ・マジシャン
    通常魔法
    このカード名の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。
    (1) 自分フィールドの魔力カウンターを置く事ができるカード全てに、魔力カウンターを4つ置く。
    (2)墓地のこのカードを除外して発動できる。デッキから「エンディミオン」カードまたは「魔導獣」カード1枚を手札に加える。
    ウォリアーズ・ストライク
    装備魔法
    (1)このカードを装備したデュアルモンスターは、もう1度召喚された状態として扱う。
    (2)このカードが炎属性・戦士族モンスターに装備されている場合、1ターンに1度、フィールドのカードを対象とする効果が発動した時に発動できる。その効果を無効にし、破壊する。
    マシンナーズ・コマンド
    永続魔法
    (1)1ターンに1度、自分フィールドに「マシンナーズ」モンスターが召喚・特殊召喚された時に発動できる。デッキから「マシンナーズ」カード1枚を手札に加えるか墓地に送る。
    (2)このカードがフィールドに存在する限り、このカード以外の自分フィールド・墓地の「マシンナーズ」カードは相手の効果では破壊されず、除外されない。

  • 155二次元好きの匿名さん24/10/24(木) 18:44:17

    スーパーヒーロータイム
    通常魔法
    このカード名の(1)の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。
    (1)自分の墓地に存在する、元々の名前と属性が異なる「HERO」と名のついたモンスター5枚を選択し、デッキに加えてシャッフルする。その後、デッキからカードを2枚ドローする。このカードの発動時に自分のフィールド上に他のカードが存在しない場合はカードを3枚ドローする。

  • 156二次元好きの匿名さん24/10/24(木) 18:48:21

    このレスは削除されています

  • 157二次元好きの匿名さん24/10/24(木) 19:09:46

    このレスは削除されています

  • 158二次元好きの匿名さん24/10/24(木) 19:10:06

    >>154

    パックとかストラクの商品名使ったカードいいよね好き


    ロード・オブ・マジシャン ◎

    1枚で魔力カウンター実質5個×カードの枚数分稼げる効率がやばすぎる

    下手すると盤面に30個くらい増えるんじゃない?

    墓地効果のサーチも非常に強力だけど(1)と(2)が逆なら(1)でサーチしたエンディミオンカードにカウンター大量にばら撒けていいなぁ…という欲が出る


    ウォリアーズ・ストライク ○

    正直デュアル自体が深刻なパワー不足だからなぁ

    無効範囲自体もそこまで広くないのも難点

    炎戦士のデュアルで固めるなら《スーペルヴィス》と択にはなるものの…


    マシンナーズ・コマンド ◎

    手札切ってフォートレスssから即カーネルを墓地に構え、

    相手ターンにカーネルが出てきたらルインフォースを墓地に落として返しのターンにライフカットを狙う流れができればすごくきれいだと思う

    (2)の耐性で戦闘破壊を強要してくるけど、戦闘するとフォートレスでの道連れやルインフォースの4600打点とすさまじく高い壁が光る

    《機甲部隊の再編制》でサーチできるのもあってぜひ入れたいカード



    >>155

    ・「属性が異なる」ここいる?

    ・「と名のついたモンスター」はとっくに使われてない

    ・「シャッフルする」の記載は不要

    ・そもそもテキストの9割が《ホープ・オブ・フィフス》

    どうした…?

  • 159二次元好きの匿名さん24/10/24(木) 19:25:59

    五娘禁断合成王 ギャイアッシュメガスズサーヴァーK
    コスト39
    ニューワールドドラゴン/ディスペクター
    火光自然水闇文明
    クリーチャー

    エクストラEXライフ
    シンパシー:ディスペクター
    G・ゼロ:それぞれ5文明単色のドラゴンが2体ずついればコストを支払わずに召喚しても良い
    スピードアタッカー
    マッハファイター
    ブロッカー
    このクリーチャーが出た時、パワー99999以下の相手のクリーチャーを全て破壊する。そうしたら相手はクリーチャーが破壊された数、手札を捨てる。
    このクリーチャーが攻撃する時、自分の手札を2枚マナに置いて、マナからドラゴンを手札に戻しても良い。そうしたら手札から8コスト以下のドラゴン・クリーチャーを出しても良い。出したドラゴンと相手のクリーチャーをバトルさせる。
    このクリーチャーがタップした時、相手のクリーチャーを一体シールドに置く。
    ワールドブレイカー
    このクリーチャーのEXライフが離れた時、ディスペクターメクレイド8をする。

    パワー393939

  • 160二次元好きの匿名さん24/10/24(木) 19:32:35

    おろかな埋葬 呪文 闇 3
    自分のデッキからクリーチャーを1枚選んで墓地に送る

    おろかな副葬 呪文 闇 3
    自分のデッキからクリーチャー以外のカードを1枚選んで墓地に送る

    強欲な壺 タマシード 無色 0
    このタマシードが出た時、封印を2つ付ける。
    自分のターンのはじめに、このタマシードに付けた封印を1つ、自分の手札に加える
    このタマシードの封印がなくなった場合このタマシードを破壊する

  • 161二次元好きの匿名さん24/10/24(木) 19:33:29

    >>158

    評価ありがとうございます。

    アンデットワールドだけ同名カードあって同期のストラクにはないのおかしいよなあ!?という謎テンションから生成されたオリカとなります。

    他二枚はいい感じに出来たと思いますがウォリアーズストライクだけは無理でした…

  • 162二次元好きの匿名さん24/10/24(木) 19:34:08

    >>159

    ここまで来たら種族は「ニュー・ワールド・ドラゴン娘になりたくないっ!/ディスペクター」にしようぜ

  • 163二次元好きの匿名さん24/10/24(木) 19:36:40

    このレスは削除されています

  • 16415924/10/24(木) 19:37:49

    >>162

    そうですね!じゃあそれにします!

  • 165二次元好きの匿名さん24/10/24(木) 19:50:33

    水自然(5)【大量】100万人のキユリに捕まるな!【発生】

    呪文:チームウェイブ

    <バズレンダ>[無色(3)]

    👍-クリーチャーを1体選ぶ。この呪文の「バズレンダ」コストを支払った回数に1足した回数、自分の山札の1番上かマナゾーンのカードを1枚ANY召喚する。それらのANY召喚されたANYクリーチャーは、選ばれたクリーチャーとして出て、次の自分のターンのはじめまで、選ばれたクリーチャーになる。

    (ANY召喚:そのカードを「これは、下にカードを重ねられず封印できないANYクリーチャーである。」を持たせて裏向きで無色・パワー1000・コスト0として召喚する)


    元ネタはmtgの《ドッペルギャング》

    あちらはマナコストがXXX青緑で「パーマネントX個を対象とする。それらの各パーマネントにつきそれぞれ、そのパーマネントのコピーであるトークンX個を生成する。」という効果を持つ豪快なカード

    大体一緒だが、出たクリーチャーは次の自分のターンのはじめまでしかコピーが持続しないのは玉に瑕

    移植に際し同一のクリーチャーを選べるようになり、バズレンダ+2でクリーチャーが9体増える

    相手のクリーチャーも選べるぞ

  • 166二次元好きの匿名さん24/10/24(木) 19:54:21

    くず鉄の英雄像
    永続魔法
    ・効果
    このカード名のカードは自分フィールドに1枚しか表側表示で存在できず、その(2)(3)の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。
    (1)自分フィールドの「赤き竜」及び「ウォリアー」、「スターダスト」Sモンスターの効果は無効にならない。
    (2)自分のSモンスターが特殊召喚された場合に発動できる。手札・墓地からレベル4以下の「シンクロン」チューナーモンスター1体を特殊召喚する。
    (3)フィールドのこのカードが相手の効果で破壊・除外された場合に発動できる。デッキ・除外状態のカードの中から「スターダスト」カード1枚を手札に加える。

  • 167二次元好きの匿名さん24/10/24(木) 20:02:43

    デュアルにこういうカウンター罠来ないかな?
    元が弱すぎるので名称ターン1はあえて外しました

  • 168二次元好きの匿名さん24/10/24(木) 20:16:56

    無垢の炎 ボルメテウス・イノセント
    コスト3 赤単 フレイム・コマンド/ミリオン・フレイム
    ■このクリーチャーは、バトルゾーンにある間、すべての文明を持つ。
    ■どんな種族の進化クリーチャーを、このクリーチャーの上に置いてもよい。
    ■このクリーチャーが攻撃する時、自分の手札をすべて捨て、カードを2枚引く。
    FT-彼の器は遥かに大きく、彼の精神は聖水よりも透明だ。将来の龍王と龍人は呼ぶ。

  • 169二次元好きの匿名さん24/10/24(木) 20:50:55

    >>160

    おろかな埋葬・おろかな副葬 ◎~☆

    対象が違うだけでほぼ同じ効果なので纏めて評価で。

    殿堂カードも含めて狙ったカードをピンポイントで墓地送りできる。類似効果に《ダンディ・ナスオ》があり、彼と違って肉体が無かったり実質的なマナ回復ができない等の差異はあるが、純粋に効果が強いので墓地活用するデッキでは間違いなく使われる。


    強欲な壺 ◎~☆

    壺名乗るなら即座に2ドローしろよ!...と思ったが、《エナジー・ライト》の上位互換か下位互換になるだけなので、タマシード化する調整は面白いかも。まあ2回で使い切りとはいえ、無料で《Dの博才 サイバーダイス・ベガス》のような置きドロソを置けるというだけでもかなり強欲だけど。比較的遅めなデッキのドロソとして。


    >>165 【大量】100万人のキユリに捕まるな!【発生】 △~〇

    Turn35のANY召喚!久しぶり!

    (x+1)²体の小型クリーチャーを展開する呪文。5マナで任意のクリーチャーを複製できる呪文として見て、強力なcipや攻撃時効果を複数回使う...という使い方になるとは思うが、増やしたいクリーチャーがあまり思いつかなかった。8マナで4体増やせるけど遅いか過剰かになりそうだし。


    >>168 無垢の炎 ボルメテウス・イノセント 〇

    あらゆる文明・種族参照を受けられるコマンド持ちということで、侵略戦略の拡張として使えそう。攻撃時にいきなり《超神羅星アポロヌス・ドラゲリオン》を侵略させて打点増加&被対象時のランデスを狙ったり、《アカシック・ファイナル》を乗せてリソース回収&ドラゴン軽減を用意したりと使い方はいろいろ。コスト参照をちょろまかすことができないので、【火単速攻】として相性が良さそうな《キャンベロ <レッゾ.Star>》が乗らないのは少しだけ残念か。

  • 170二次元好きの匿名さん24/10/24(木) 20:56:16

    増殖しまくるG
    星8 地属性 昆虫族 2000/1600

    このカード名の効果は1ターンに1度しか発動できない。
    ①自分、相手のドローフェイズにこのカードを手札から墓地に送って発動できる。次のターン終了時まで以下の効果を適用する。
    この効果の発動後、次のターンの終了時まで自分はこのカードの効果以外でドローできない。

    ●自分、相手が召喚、特殊召喚に成功する度に、召喚、特殊召喚したプレイヤーから見た相手プレイヤーは2枚ドローする。

  • 171二次元好きの匿名さん24/10/24(木) 20:56:57

    >>159

    評価お願いします

  • 172二次元好きの匿名さん24/10/24(木) 21:10:36

    鬼禍時(おにまがつとき)(12)
    呪文
    鬼札王国
    火闇
    ◾️〈鬼タイム〉自分と相手のシールドの数が合計6つ以下なら、この呪文を唱えるコストを6少なくする。
    ◾️自分の山札の上から5枚を墓地に置く。その後自分の墓地から〈鬼タイム〉能力または、〈鬼エンド〉能力を持ったクリーチャーをすべてバトルゾーンに出す。
    ◾️〈鬼エンド〉シールドが1つもないプレイヤーがいれば、このゲーム中、自分はシールドの数に関わらず〈鬼タイム〉と〈鬼エンド〉を使える。

  • 173二次元好きの匿名さん24/10/24(木) 21:36:56

    >>172


    超強化版「百鬼の邪王門」みたいな性能しているが、一気に出せる内容としてはこちらの方が多い代わりに、相手ターンには使えず出せるのは鬼札王国に限定される。

    鬼エンドは全ての鬼タイムと鬼エンドを踏み倒す効果だけど、コレを発動した時点で鬼タイムの発動条件はほぼ確実に満たしていて、鬼エンドの条件は元から満たしているから、何を相手に想定した効果なのかが今一わからないかな。

  • 174二次元好きの匿名さん24/10/24(木) 21:42:16

    >>159

    まず長い

    削れるところ削ってダイエットしてもっとスマートなテキストにしよう


    具体的なポイント上げるとコスト39にも関わらずシンパシー:ディスペクターはいらないと思う

    コスト39をシンパシーで何個下げりゃ実用的なレベルになるんだよって話なわけだし

    実質G・ゼロで出すのが基本になるんだから削って良い

    で、そのG・ゼロの「それぞれ5文明単色のドラゴンが2体ずつ」っていうのがいまいちピンと来ない


    能力はたぶん元のドラゴン娘の能力を全部入れたかったんだろうけど

    それはもうディスペクトじゃなくてリスペクトなのよ

    逆にその方向目指してディスペクターじゃないの作った方がたぶん向いてる


    全部混ぜたい気持ちはわかるから全否定するわけじゃないけど

    この発想を肯定するとしたら目指すべきはディスペクターではないと思う

  • 175二次元好きの匿名さん24/10/24(木) 22:09:10

    >>166

    「くず鉄」系統なのに罠じゃないしセットする効果もないしで

    厳密には「くず鉄」はカテゴリじゃない(カード名指定のサポートがない)からそこまで気にするほどじゃないとは思うけど

    なんかこう既存カードへのリスペクトがもうちょっとあればなと思う

    ただこれ「赤き竜」のカード名があるから《赤き竜》からサーチできるわけで

    たぶんサーチ後《赤き竜》の効果でシンクロモンスター出して(2)の効果を発動みたいなコンボを想定してるのかな

    それだと永続魔法であるしかないよなぁ

    いっそスターダスト・シンクロンからサーチできるように「スターダスト」のカード名入れてもいいのかもしれない


    >>167

    バチクソ強くなったモンスター効果版のヴィクティムカウンター……なんてレベルじゃないな

    ゴルドナイトからサーチできるカードの中では展開にはつながらないので余裕があればという感じ

    とはいえ再度召喚できてなくてもとりあえず伏せておけばノーコストで使えるし無効にして除外だし墓地効果もあるしで

    デュアル専用とはいえカウンター罠の中では結構強力に思える


    >>170

    条件付きとはいえ決まれば強欲な壺はどこまで許されるか

    レベル5以上になっちゃったから共振虫1体召喚してアルミラージに変換するだけで持って来れちゃうのも中々怖いな

    次のターン終了時までだから一応自分も動けば相手が得するわけだけど

    逆にそれを利用したデッキ破壊も増Gの倍の速度で進行できる

    やっぱエグそう

  • 176二次元好きの匿名さん24/10/24(木) 22:25:54

    《意銃連結 イショット・ガン・チツジョラゴン》
    コスト7 闇 クリーチャー パワー11000
    ディスペクター/オラクル/ジョーカーズ・ドラゴン
    ■EXライフ ■W・ブレイカー
    ■このクリーチャーは、出たターンにプレイヤーを攻撃できる。
    ■このクリーチャーを【闇4】を支払って召喚してもよい。そうした場合、このクリーチャーが出た時、自分のシールドを3枚選び、手札に加える。
    ■このクリーチャーが攻撃する時、自分の手札を1枚捨てる。
    ■自分の手札が捨てられたとき、相手のクリーチャーを1体選ぶ。相手はそれに封印をひとつ付ける。

    ジョラゴン×秩序の意志。ジョーカーズとしての運用は色的に難しいので、邪王門あたりで使ってください。

  • 177二次元好きの匿名さん24/10/24(木) 22:41:25

    素流・C・クリア
    コスト9/水/クリーチャー/クリスタル・コマンド・ドラゴン/8000
    ■W・ブレイカー
    ■ブロッカー
    ■このクリーチャーが出た時、水1色の呪文を1枚、自分の墓地からコストを支払わずに唱えてもよい。そうした場合、唱えた後、墓地に置くかわりに自分の手札に加える。
    ■このクリーチャーが破壊される時、墓地に置くかわりに手札に戻す。


    スペルサイクリカのドラゴン娘化クリーチャー。
    強化、というか、水文明特化型。

  • 178二次元好きの匿名さん24/10/24(木) 23:11:38

    正義は遅れてやってくる!! コスト4 呪文 水、光
    ギャラクシールド3

    プレイヤーを一人選ぶ。その後墓地のカードをを全て山札に戻してシャッフルする。
    このカードがシールドから唱えられた時自分は二つの選択肢の中から一つ選ぶ
    ※ 山札から2枚ドローする。
    ※ 山札の上からシールドを一枚表向きで追加する。

    豪速なる侵略の王 (パーフェクトレッドゾーン) 火5
    gゼロ 自分のコスト四以上のソニックコマンドが攻撃する時この呪文を手札からタダで唱えることができる。
    次の効果から二つを選ぶ(同じのを二つ選んでも良い。)
    山札の上から3枚を見る。その後その中から進化クリーチャーを全て手札に加える。
    コスト4以下のエレメントを一体破壊する。
    ブロッカーを一体破壊する。

  • 179二次元好きの匿名さん24/10/24(木) 23:18:39

    Xストリーマー(3)
    クリーチャー
    水/自然/トリックス/チームウェイブ
    パワー3000
    ◾️各ターンに1度、自分のチームウェイブの召喚コストを1少なくする。ただしコストは0以下にならない。
    ◾️自分の〈バズレンダ〉能力で支払うコストを2少なくする。

  • 180二次元好きの匿名さん24/10/25(金) 00:08:48

    クラッシュタウン
    フィールド魔法

    ①お互いのモンスターは全て攻撃表示となり、攻撃可能なモンスターは攻撃しなければならない。
    ②このカードが魔法&罠ゾーンに存在する限り、破壊されたカードは墓地へは行かず裏側表示でゲームから除外される。
    ③このカードがフィールドから離れた場合に発動できる。手札、デッキから「バーバラタウン」を一枚選び発動する。

    バーバラタウン
    フィールド魔法
    ①1ターンに1度、モンスター同士が戦闘したダメージ計算後に発動できる。戦闘を行ったお互いのモンスターを裏側表示でゲームから除外する。
    ②このカードが表側表示で存在する限り1度だけ、相手の場のモンスター1体を対象に発動できる。そのモンスターのコントロールを得る。この効果でコントロールを得たモンスターの効果は無効となり、攻撃することは出来ず、リリース及び融合、S、X、L召喚の素材に使うこともできない。
    ③このカードの②の対象となったカードが自分の場に存在する限り、自分のモンスターは相手の効果の対象とならず相手は攻撃することができない
    ④このカードがフィールドから離れた場合に発動できる。手札、デッキから「ロットンタウン」を一枚選び発動する。

    アニメのシーン再現カード的なのを考えてみました
    長くなったので分ける

  • 181二次元好きの匿名さん24/10/25(金) 00:09:50

    ロットンタウン

    フィールド魔法

    このカード名の①②の効果は1ターンに1度しか使用できず、③の効果はデュエル中1度しか適用できない。


    ①自分の魔法罠ゾーンにセットされたカードを任意の枚数墓地に送って発動できる。墓地に送った枚数×800ポイントのダメージを相手に与える。

    ②相手のエンドフェイズ時に自分の墓地の魔法罠カード2枚を対象にし、それ以外の墓地のカードを3枚除外して発動できる。対象のカードを自分の場にセットする。この効果でセットしたカードは発動することができない。

    ③相手がモンスターの効果を発動した時、もしくは攻撃宣言時に発動できる。お互いの場のカードを全て破壊し、ターンを終了する。この効果の発動後、次の自分のターン終了時まで相手が受ける全てのダメージは0となる。

    ④このカードがフィールドから離れた場合に発動できる。手札、デッキから「サティスファクションタウン」を一枚選び発動する。


    サティスファクションタウン

    フィールド魔法

    このカード名の②③の効果は1ターンに1度のみ使用できる。

    ①フィールド上で表側表示で存在する「インフェルニティ」モンスターの攻撃力は500アップする

    ②自分の手札が0枚の時に発動できる。デッキ、墓地から「インフェルニティ」魔法罠カードを1枚選び、自分の場にセットする

    ③自分の墓地の「インフェルニティ」モンスター1体を対象にして発動できる。対象のカードを自分のデッキの1番上か一番下に戻す。その後デッキからカードを1枚ドローできる。



    >>180の続き

  • 182二次元好きの匿名さん24/10/25(金) 00:56:13

    >>176 意銃連結 イショット・ガン・チツジョラゴン 〇~◎

    実質4コスト3ドローに加え、攻撃時に相手を封印できる。軽めのコストでリソースと盤面干渉を同時に行える基礎性能の高さを持ち、さらにEXライフの耐性を持ちながら低コストディスカードに上質な除去を付与するシステム獣として使えるのも良き。

    敢えてEXライフを剥がせば革命チェンジ元としても問題なく運用できるので、早めのデッキでアタッカー気質に使ってもコントロール系で盤面制圧役にしても強い良カード。あと名前がダジャレ気味なのがそれっぽくて好き。


    >>177 素流・C・クリア 〇~◎

    (細かいけど”水1色”→”水の多色ではない”かな)

    サイクリカの詠唱範囲が結構広いので、使うなら彼の対応できない8コスト以上の呪文を唱えたい。【青魔導具】にて、《月下卍壊 ガ・リュミーズ 卍》で出した《頂上混成 ガリュディアス・モモミーズ’22》から展開、墓地のガ・リュミーズを再詠唱して2ターン追加とかは面白いかもね。他にも《クリスタル・ドゥーム》や《神々の逆流》などパワーのある呪文はあるので、出せればかなりの影響力はありそう。

  • 183二次元好きの匿名さん24/10/25(金) 00:56:24

    このレスは削除されています

  • 184二次元好きの匿名さん24/10/25(金) 01:05:20

    >>178

    正義は遅れてやってくる!! 〇

    (ギャラクシールドのコストは[水光3]?また、1つ目の効果は選ばれたプレイヤーの墓地リセットという認識でOK?)

    墓地メタ+2ドローまたは表での盾追加。ドロソとしては単色かつ肉体を持つ《「蒼刀の輝将」》との使い分けになるか。環境における墓地メタの有用性と構築内の多色枚数によって評価が変動しそうだが、色々役割を持てるので弱くはなさそう。


    豪速なる侵略の王 △

    (攻撃時の無料詠唱はG・ゼロじゃなくてアタック・チャンスじゃないかな?)

    プチ《進化設計図》・4以下エレメント破壊・ブロッカー破壊からの選択。効果自体は悪くないんだけど、攻撃時に唱えると2体目の侵略元がいない限り進化体を加えるタイミングが遅いのと、範囲は違えど除去効果が2つ被ってて決断風呪文にしては選択肢が少ないな、という印象。

    呪文である点も【火単速攻】としては向かい風なので、元テキストのように「G・ゼロ:コスト4以上の火のソニック・コマンドがいれば~」にするか、除去効果のどちらかをコスト3以下のソニック・コマンド踏み倒しや1枚ブレイクなど展開・攻撃効果に変更するくらいの強化は欲しい。


    >>179 Xストリーマー 〇~◎

    クリーチャーとバズレンダ能力の両方を軽減できるチームウェイブの優秀な初動。バズレンダ2以下は無料で1回使えるので《ウマキン☆プロジェクト》が5マナで《フェアリー・シャワー》×2になったり、《水の魔術師マジックス》が計4マナで6以下の呪文詠唱効果を使えるようになる。2枚↑コンボなので要求値は少し高いが、決まれば強力なのは間違いなさそう。

  • 185二次元好きの匿名さん24/10/25(金) 01:27:54

    大悪魔ゼラ
    星8/闇属性/悪魔族/攻2800/守2300
    「ゼラの儀式」により降臨
    このカード名の(1)の効果は1ターンに1度しか使用できない。
    (1):このカードが特殊召喚した場合に発動できる。相手フィールドのモンスター1体のコントロールを得る。
    (2):自分フィールドに元々の持ち主が相手となるモンスターが存在する場合、相手はそれらとこのカードを効果の対象にできない。
    (3):1ターンに1度、相手が発動した効果の処理時に、自分は自分フィールドの元々の持ち主が相手となるモンスターを除外することができる。その場合、その効果は「自分は自分の墓地のモンスター1体を相手フィールドに効果を無効にして守備表示で特殊召喚する」となる。

    ゼラの堕戦士
    星4/地属性/戦士族/攻1600/守1600
    (1):自分・相手ターンに、このカードをリリースして発動できる。
    このターン、自分の闇属性モンスターの効果の発動及びその発動した効果は無効化されない。
    (2):フィールドのこのカードが墓地へ送られた場合に発動できる。
    レベルの合計が儀式召喚するモンスターのレベル以上になるように、墓地のこのカードを含む自分フィールド・墓地のモンスターを除外し、手札・墓地から悪魔族・闇属性の儀式モンスター1体を儀式召喚する(相手フィールドにモンスターが存在する場合、代わりにこのカード1枚で儀式召喚に必要なレベル分として除外することもできる)。

    大悪魔ゼラは誘惑によって相手モンスターを配下にする
    (2)の効果は相手プレイヤーまでも誘惑して、相手プレイヤーは自身の墓地のモンスターをゼラに捧げてしまう
    2枚目はピンチに陥ったゼラの戦士が誘惑に負けて悪魔に身を捧げてしまうイメージ。
    ゼラの戦士が追いつめられて屈する、というコンセプトなので基本的に後攻のほうが強く使える設計

  • 186二次元好きの匿名さん24/10/25(金) 06:48:50

    このレスは削除されています

  • 187二次元好きの匿名さん24/10/25(金) 10:05:28

    《血恋凶愛 ヴァレンティア》
    火/闇/水(5)クリーチャー:ラブ・コマンド/アーマード・ティラノ・ドレイク/サイバーロード
    ◼︎EXラブ(このクリーチャーが出る時、他のクリーチャーを1体選ぶ。このクリーチャーが離れる時、かわりに選んだクリーチャーを破壊する)
    ◼︎スピードアタッカー◼︎Q・ブレイカー
    ◼︎このクリーチャーが攻撃する時、次のいずれかひとつを選ぶ。
    ▶︎相手のクリーチャーを、パワーの合計が12000以下になるよう好きな数選び、破壊する。
    ▶︎ 相手のクリーチャーを、コストの合計が12以下になるよう好きな数選び、持ち主の手札に戻す。
    ◼︎このクリーチャーが離れた時、自分の手札と墓地にあるカードをすべて、好きな順序で山札の1番上または下に置く。
    23999

    デメリット有クリーチャーならこれくらい盛っても許されるでしょの精神

  • 188二次元好きの匿名さん24/10/25(金) 12:37:03

    >>187

    〇〜◎

    EXラブは対象に相手のクリーチャーも選べるのが相手視点そこそこ厄介

    カード評価と関係無いけどラブと言いつつ一方的に身代わりにされるだけなのちょっとおもろい

    本体は5コストSA4打点で攻撃時に盤面複数除去出来るシンプルなフィニッシャーって感じで確かにスタッツは高いけどコストが軽い点以外はそこまで脅威では無いかな

    1番下の効果がデメリットのつもりだと思うけど墓地と手札を山上に好きな順序で置けるので手札全損は痛くはあるものの構築によってはリカバリーが容易だし破壊とバウンス以外の除去がない相手なら自身を山上に仕込める前提で雑に相手の盤面荒らしながら殴り込めるのでむしろメリットにもなり得てどちらかと言うとこっちの方が能力としては強いかもしれない

  • 189二次元好きの匿名さん24/10/25(金) 12:46:02

    無鬼方(むきがた)ラム
    8/闇自然/クリーチャー/ダークロード、アース・ドラゴン/8000
    ■シンパシー:デスパペットとビーストフォーク
    ■W・ブレイカー
    ■マッハファイター
    ■このクリーチャーが攻撃する時、そのターン中、誰もコストを支払わずにクリーチャーを出せず、呪文を唱えられない。


    無双恐皇ガラムタのドラゴン娘化クリーチャー。
    マッハファイターにより自前でドラゴン娘化前のようなロック効果を使えるが、その反面、自分も革命チェンジやアタックチャンスを使えない状態になる。

  • 190二次元好きの匿名さん24/10/25(金) 12:55:40

    《愛の天元シンフォニア》
    コスト8 5色 進化クリーチャー パワー18000
    エイリアン
    ■超無限次元進化―サイキックでもドラグハートでもないエイリアンを1体以上、自分の超次元ゾーンから選び、このクリーチャーをそれらの上に重ねて出す。
    ■G・ゼロ:自分の超次元ゾーンにサイキックでもドラグハートでもないエイリアンが5枚以上あるなら、このクリーチャーをコストを支払わず召喚してもよい。
    ■パンドラ・メテオバーン:このクリーチャーが攻撃した時、このクリーチャーの下にあるエイリアンを好きな数、超次元ゾーンに置く。このようにして超次元ゾーンに置いたエイリアンの、「このクリーチャーが出た時」で始まる効果か呪文面を使ってもよい。
    ■Q・ブレイカー

    無限オーケストラのリメイク。
    出た時または超次元ゾーンに置かれたとき、が2回使えたりできる。フィニッシャーにはならなそうではある。

  • 191二次元好きの匿名さん24/10/25(金) 13:41:55

    蒼天龍ヴォヴォエド VR 水 6
    クリーチャー:ポセイディア・ドラゴン 6500
    ■W・ブレイカー
    ■ブロッカー
    ■相手のターン中にこのクリーチャーが自分の手札から捨てられる時、墓地に置くかわりに場に出してもよい。
    ■場に出た時、山札の上から2枚を手札に加え、コスト4以下のクリーチャーを1体山札の下に置く。

  • 192二次元好きの匿名さん24/10/25(金) 13:48:10

    >>142

    評価お願いします

  • 193二次元好きの匿名さん24/10/25(金) 14:17:43

    >>142 上記のデザイナーコンボはスカンプーで自身のスカタンクも弱らせることで特性を発動しやすくできる そしてすかしっぺはきまれば相当強いのでロマン砲になりそう 〇

    烈風の扇 エネルギーやグッズごと面倒なポケモンをバウンスできるのなら一手や二手どころじゃないほどの遅延ができる ◎

    >>185 大悪魔 下準備に対応していないという致命的な弱点があるもののSS時コントロール奪取や効果を無効化しつつ相手の墓地のモンスターを召喚できる 〇

    堕戦士 (1)だけで闇属性入れるデッキがありとあらゆる妨害を受けなくなるので◎ また墓地に送られたとき全除去持ちで無効されないデミスで相手の場を壊滅できるのも強い ◎~☆

    >>189 ガラムタより重いもののガラムタと違い直ぐに使用できて相手のニンジャストライクや0トリガー等も封じることができる 革命チェンジなどが使えなくなるのは最初からそういったデッキに入れなきゃいいだけなので大したデメリットにならない ◎

    >>190 攻撃時でも強いこのクリーチャーが出た時効果を持つエイリアンが、ファーザーとオニノブシとコダマンマと剛力と姫様宣言ぐらいなのがね…… 〇

    >>191 相手ターン中なら自分から捨てても二枚ドローできて4バウンス出来るのは偉い 〇

  • 194二次元好きの匿名さん24/10/25(金) 14:39:35

    >>142

    スカンプー◎

    流行り始めたガケガニを簡単にどくにできるのが強力

    ポフィン対応でサーチしやすいのも強力ポイント


    スカタンク◎

    記載通り、スカタンクと組み合わせて一気に気絶にもっていくデザイナーズコンボが強い

    進化前のスカンプーが強いから余計に扱いやすさがアップする印象


    烈風の扇 ◎(☆かも)

    手札コストはあるものの、グッズでベンチ除去は驚異的

    何より性質上、エネルギーも巻き込めるのが相手にとってかなり嫌らしいと思います

    複数のこのカードとエネルギー転送PROにダークライVstarと組み合わせれば相手のベンチ除去も夢ではない筈


    >>192

    こちらも評価頼む


    ゼラオラex HP220 かみなりタイプ 逃げエネ0 弱点:闘

    たねポケモン テラスタルのポケモン

    ワザ1

    雷:ソニックボルト 20+

    自分のベンチのかみなりポケモン数×10ダメージ追加。

    ワザ2

    雷雷:ボルテックナックル 140

    自分のトラッシュの基本かみなりエネルギー1枚を選び、自分のかみなりポケモン1体につける。

  • 195二次元好きの匿名さん24/10/25(金) 15:00:41

    >>185

    これ手札でカード名が「ゼラ」になるテキスト無いとゼラの儀式で出せなくない?

  • 196二次元好きの匿名さん24/10/25(金) 16:53:57

    >>194

    評価ありがとうございます

    ポケカのオリカが少ない中で評価してくれて嬉しいです!


    ゼラオラ ◎

    雷でワザが使える雷のたねテラスタルというだけで需要が高い

    ミライドンで呼び出せるのがこれまで超超超なのでワザが撃てないミュウツーexだったのが一気に実用的になる

    ワザ自体は普通だが2エネ140でエネ加速もできるのはありがたい

  • 197二次元好きの匿名さん24/10/25(金) 17:26:57

    >>196

    こちらこそ評価ありがとう

    ゼラオラexの下ワザは弱点補正でHP280まで落とせる思惑で作っています

    仮想敵はルギアVstarなど


    次スレ建てますね

  • 19819724/10/25(金) 17:29:36

オススメ

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています