今更だけどデュエマでも「赤白」なのな

  • 1二次元好きの匿名さん24/10/23(水) 13:05:02

    火光じゃない

  • 2二次元好きの匿名さん24/10/23(水) 13:06:12

    水も青だし自然なんか自然ってわざわざ書くより緑の方が楽だからな

  • 3二次元好きの匿名さん24/10/23(水) 13:06:30

    公式としては火光だよ
    通りがいい時は公式も俗称として色呼びするけど

  • 4二次元好きの匿名さん24/10/23(水) 13:06:40

    その割に「ボロス」とは言わない

  • 5二次元好きの匿名さん24/10/23(水) 13:07:50

    ふと思ったんだがなんで光を黃と言わずに白と呼ぶんだ?

  • 6二次元好きの匿名さん24/10/23(水) 13:09:16

    >>5

    色呼びの元ネタのMtGが白だから

  • 7二次元好きの匿名さん24/10/23(水) 13:09:53

    >>5

    ギャザ由来だったはず

  • 8二次元好きの匿名さん24/10/23(水) 13:10:24

    このレスは削除されています

  • 9二次元好きの匿名さん24/10/23(水) 13:10:47

    デュエマの色とか3色のデイガとかは大抵MtGだぞ!

  • 10二次元好きの匿名さん24/10/23(水) 13:11:19

    >>3

    公式としては光火じゃね?

  • 11二次元好きの匿名さん24/10/23(水) 13:11:32

    デュエマアニメのチャージですら勝舞くんが「赤単速攻使ってる時はすぐ手札切れしててさ〜」って話すシーンあるし(回想だけど)

  • 12二次元好きの匿名さん24/10/23(水) 13:12:25

    >>9

    でもMTGではデイガとかの呼び方は今は使わない

  • 13二次元好きの匿名さん24/10/23(水) 13:13:10

    最初聞いたときは光文明が白でゼロ文明が無色なの納得行かなかったけど慣れてからは白緑とか赤白とか言っちゃうわ。

  • 14二次元好きの匿名さん24/10/23(水) 13:13:27

    割とどっちも使ってる印象あるけどな
    むしろアナカラーとかそういうMTG由来の色の呼び方が廃れてないどころかそこそこメジャーなのが驚きだ

  • 15二次元好きの匿名さん24/10/23(水) 13:15:25

    公式的には文明だけど無色と多色なんだよね

  • 16二次元好きの匿名さん24/10/23(水) 13:24:55

    3色のMTG由来の呼び名はむしろMTG由来だからこそ定着してる感はある
    ニコルにしろデドダムにしろディスペクターにしろデュエマのクリーチャー由来の言葉だと仮にそのクリーチャーがデッキに居ない時ややこしくなるし

  • 17二次元好きの匿名さん24/10/23(水) 14:13:02

    文明呼びは順番意識するのが面倒くさくて結局俗称使っちゃう

  • 18二次元好きの匿名さん24/10/23(水) 14:17:13

    公式の総合ゲームルールでは一応黄色

  • 19二次元好きの匿名さん24/10/23(水) 14:17:58

    闇って紫だったん!?

  • 20二次元好きの匿名さん24/10/23(水) 14:19:15

    基本的に〇〇カラーって言い方は避けられてる印象ある
    こないだの開封配信でチアリだったか誰だったかがアナカラーって言ってデッドマンが言い直してた

  • 21二次元好きの匿名さん24/10/23(水) 14:25:20

    光、水、闇、火、自然どれも母音iが入ってるせいなのかなんか発音しにくいんだよな
    闇火よりも赤黒の方が言いやすい

  • 22二次元好きの匿名さん24/10/23(水) 14:33:47

    基本的に光→水→闇→火→自然の順番で綴るんだけど主人公カラーの火文明は例外で1番目に来たりするんだよな

  • 23二次元好きの匿名さん24/10/23(水) 14:42:57

    単にイメージカラーかもしれない

  • 24二次元好きの匿名さん24/10/23(水) 14:51:13

    火水に関しちゃ水火が言いづらいからってだけな気が千でもない

  • 25二次元好きの匿名さん24/10/23(水) 14:57:49

    MTG由来の3色呼びは古すぎて本家MTGの方では伝わらない事が多いのちょっと面白い

  • 26二次元好きの匿名さん24/10/23(水) 15:23:57

    光と闇って対になる印象が強いから黄と紫より白と黒の方が感覚的にピッタリフィットするな
    文明でいうと火水光闇は一文字なのに自然だけ二文字で若干浮いてる感があるんだけど、一文字で自然を表せそうな単語が思いつかん…緑ってのもなんかしっくりこないし

  • 27二次元好きの匿名さん24/10/23(水) 15:26:24

    >>26

    木文明……?

  • 28二次元好きの匿名さん24/10/23(水) 15:36:29
  • 29二次元好きの匿名さん24/10/23(水) 15:55:50

    >>19

    多分デュエキングMAXのフォイルみたいなやつに使われる場合の色なんだろう

  • 30二次元好きの匿名さん24/10/23(水) 15:59:00

    文明で書くと自然が2文字で違和感が凄い

  • 31二次元好きの匿名さん24/10/23(水) 16:25:06

    mtgの紫は公式がネットのコラ画像を公式サイトの中で使って謎の第6色目になった
    社内に公式用の画像ないのかよと

  • 32二次元好きの匿名さん24/10/23(水) 16:51:08

    >>20

    GPとかDTLとかの対戦中の実況だと

    「○○選手の方はいわゆるアナカラー、水闇自然のデッキですね」

    みたいな感じで「いわゆる」を噛ませて俗称を使ってるイメージがある

  • 33二次元好きの匿名さん24/10/23(水) 16:55:19

    >>30

    しかも公式は◯抜き4cみたいな言い方しないからな

    デュエプレの構築済みで今売ってる光水火自然刃鬼とか何色なのかパッと見でわからんわ

  • 34二次元好きの匿名さん24/10/23(水) 18:55:59

    抜き4cもそれはそれで一瞬「ん?」ってなるのは私だけでしょうか
    昔は赤ドロマーみたいな呼び方もあるにはあったらしいけど

  • 35二次元好きの匿名さん24/10/23(水) 22:33:48

    アトラクサ!ジェスカイブラック!魔女の腑!
    どれもしっくり来ねえな

  • 36二次元好きの匿名さん24/10/23(水) 22:40:32

    ジェスカイって言われるとあの面白功夫集団がチラつくから定着はしないでほしいぜ()
    ボロスとかイゼットとかの2色は使わないで文明並べるか色で呼ぶけど3色はMTG由来のそれ使ってるのは文明3つ並べるとなんか据わりが悪いからなんかな?

  • 37二次元好きの匿名さん24/10/24(木) 09:38:10

    >>36

    公式の開発部デッキの光水火鬼羅.starは正直ダサかったからね

  • 38二次元好きの匿名さん24/10/24(木) 09:56:21

    今も使ってる人はほとんどいないけど、なぜか赤緑だけステロイドって呼ばれてるんだよな

  • 39二次元好きの匿名さん24/10/24(木) 20:41:04

    もうデュエマでもタルキールやればいいんじゃね
    5体の竜王とそれに歯向かう5つのオモシロ部族とか扱いやすい題材だろ

  • 40二次元好きの匿名さん24/10/24(木) 23:36:12

    最近でも十王篇で2色10種、王来篇で3色5種をフィーチャーしたけど、それでデッキカラーの呼び方が変わることはなかった

  • 41二次元好きの匿名さん24/10/24(木) 23:51:14

    いっそのことデッキカラー名を冠したカードを出そう
    青赤緑の《ボルバルザーク・シータ》とかいう名前で

  • 42二次元好きの匿名さん24/10/25(金) 01:00:08

    >>41

    デドダム・アナ

    美少女イラストになってそう

  • 43二次元好きの匿名さん24/10/25(金) 01:04:56

    3色ドラゴンズはBBPなりで連れて来れそうだけどボルバーサイクルどうすんべ

  • 44二次元好きの匿名さん24/10/25(金) 01:09:44

    デイガとかアナとか本家MTGではとっくに死語なのにDMでは現役なの面白いよな

  • 45二次元好きの匿名さん24/10/25(金) 01:35:58

    >>44

    方言周圏論みたい

オススメ

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています