- 1二次元好きの匿名さん22/02/27(日) 12:20:47
- 2二次元好きの匿名さん22/02/27(日) 12:21:39
漫画版のそいつらはそれ以前の問題だろ
- 3二次元好きの匿名さん22/02/27(日) 12:21:41
最初はタイミング逃さない全破壊でシンプルに活躍しアシッドで再注目され最近はセリオンズに装備されてるアブソさん
- 4二次元好きの匿名さん22/02/27(日) 12:21:54
元々最強のヒーローって扱いだったからセーフ
- 5二次元好きの匿名さん22/02/27(日) 12:22:10
- 6二次元好きの匿名さん22/02/27(日) 12:22:26
漫画版に全体除去効果なんてなかったからセーフ
- 7二次元好きの匿名さん22/02/27(日) 12:22:52
- 8二次元好きの匿名さん22/02/27(日) 12:23:07
- 9二次元好きの匿名さん22/02/27(日) 12:23:47
- 10二次元好きの匿名さん22/02/27(日) 12:23:57
スレ画やダークロウはやり過ぎ感ある
- 11二次元好きの匿名さん22/02/27(日) 12:23:58
言うて漫画版HEROがなかったら当時のHEROなんてゴミみたいな紙束デッキだったんだがな
- 12二次元好きの匿名さん22/02/27(日) 12:24:35
アークVのドラゴン達はクリアファスト以外もう少し欲張っても良かったよ
- 13二次元好きの匿名さん22/02/27(日) 12:24:51
漫画版HERO「膝下ぐらいのハードルを潜れと言われても困る」
- 14二次元好きの匿名さん22/02/27(日) 12:24:51
アニメ産で使われてたのバブルマンぐらいしかなくて実質上書きじゃないですかー
- 15二次元好きの匿名さん22/02/27(日) 12:25:05
- 16二次元好きの匿名さん22/02/27(日) 12:25:26
- 17二次元好きの匿名さん22/02/27(日) 12:26:00
漫画版ゴッズのシグナー竜はブラックフェザーももっと強くしてくれてもよかったんやで?
スタダレモンブラロは良い感じに優秀なのに - 18二次元好きの匿名さん22/02/27(日) 12:26:33
- 19二次元好きの匿名さん22/02/27(日) 12:27:15
カードガンナー!ダンディライオン!ネクロガードナー!と合わせて四天王
- 20二次元好きの匿名さん22/02/27(日) 12:28:25
アニメ版カードはGXまでは一部を除いて弱くて5D'sから実践的になりだしてZEXALでまた一部を除いてクソザコになってアーク以降はガチガチのガチになっていった印象。
- 21二次元好きの匿名さん22/02/27(日) 12:28:36
このカードがフィールドを離れた時~するの発動条件ゆるくて優秀だしサンボルはやっぱり強いよねって
- 22二次元好きの匿名さん22/02/27(日) 12:28:59
ダークマター:本来は重ねられず、コストは自モンスターの墓地送りではなく除外
ライトニング:本来はRUM必要
ゼアル:本来はX召喚時に相手は効果を発動できない効果
尚OCG - 23二次元好きの匿名さん22/02/27(日) 12:31:36
- 24二次元好きの匿名さん22/02/27(日) 12:32:19
エモカードで禁止出すような効果をつけるな!
- 25二次元好きの匿名さん22/02/27(日) 12:33:07
- 26二次元好きの匿名さん22/02/27(日) 12:34:56
- 27二次元好きの匿名さん22/02/27(日) 12:37:20
- 28二次元好きの匿名さん22/02/27(日) 12:37:21
それはそう。ガチになるのは悪くないと思う。
- 29二次元好きの匿名さん22/02/27(日) 12:38:19
効果を見るために持ち上げたら全破壊できますか?
好き - 30二次元好きの匿名さん22/02/28(月) 00:33:15
漫画・アニメのカードがゲームバランス保つために調整されるのは分かるんだけど
逆にバランス壊す調整になってんのはちょっと商魂出し過ぎじゃないか? - 31二次元好きの匿名さん22/02/28(月) 00:42:17
- 32二次元好きの匿名さん22/02/28(月) 00:43:45
- 33二次元好きの匿名さん22/02/28(月) 01:08:58
蓮さんはなかなかいい調整だったな
- 34二次元好きの匿名さん22/02/28(月) 08:23:35
- 35二次元好きの匿名さん22/02/28(月) 08:28:18
- 36二次元好きの匿名さん22/02/28(月) 08:36:07
- 37二次元好きの匿名さん22/02/28(月) 09:25:21
実際、遊戯王より後発のヴァンガードとかは露骨に主人公チームに強いカード使わせていたしね
……そのせいでユーザーからはメインクラン(メインキャラが使うテーマ)とサブクランとかいう俗称使われて、
その俗称に木谷がつい乗った発言して地味に炎上(公式が認めるなよ、クラン冷遇認めるなバカ!)したが
割と後発のゲームがメディアミックスキャラのカードしっかり強くした時期と、
遊戯王がアニメキャラのカード強くした時期が近いので他所のゲームのそういう所、参考にしたのはありそう
いや、一応コナミもBFとかサイバーとかは強かったが彼奴等、メインといえばメインだけど……みたいな
微妙なポジのキャラだったし(クロウはジャック、遊星の下の中間ポジ、カイザーは出番特別多くないここぞのライバルその1)
- 38二次元好きの匿名さん22/02/28(月) 09:28:22
BFはコンマイも(黒い旋風とかコナミオリカ作っておいて何やってんだ案件だが)
つい強くしすぎた、環境に長く居すぎと反省したのかアニメ2年目からずっーと
カードは出すが強化にはならない冷遇続けていたからな……逆に言えばそんな冷遇や規制受けても
環境には踏みとどまれていたから冷遇も警戒もしゃーない
- 39二次元好きの匿名さん22/02/28(月) 09:35:51
未だに使われてるアニメHEROってネオスくらい…?
- 40二次元好きの匿名さん22/02/28(月) 11:05:17
- 41二次元好きの匿名さん22/02/28(月) 11:07:31
漫画版になったところで復権できるとは思えない
アンチホープくん・・・・ - 42二次元好きの匿名さん22/02/28(月) 11:11:26
- 43二次元好きの匿名さん22/02/28(月) 11:12:16
- 44二次元好きの匿名さん22/02/28(月) 11:13:08
カード制作班が調整極端すぎなんだよね
ネオスとかはアニメスタッフが考えたのか、制作班が考えたのかしらんが
当時基準でも産廃で、ネオスのすぐ後に出た剣闘獣とかで公式で半ばネオスを晒しモノにするし
アンチホープくんとヲーとか作ったと思えば、古めのカードでもゴーズとかアバターとか出すし
アンチホープくんと同じ漫画版でもライトニングとかいう頭おかしいカード作るし
まじで極端すぎてわけがわからん、どう見てもノリでカード作っている - 45二次元好きの匿名さん22/02/28(月) 13:13:49
第六感
- 46二次元好きの匿名さん22/02/28(月) 13:17:15
- 47二次元好きの匿名さん22/02/28(月) 13:20:31
同じ漫画内なら同じくらいのカードパワーにして欲しいのよな
ヒーローにしてもアースとブラストが弱すぎる - 48二次元好きの匿名さん22/02/28(月) 13:56:05
リメイクしすぎて逆に直近のネオスいじめ、格差がひどいことになっていたんだよなぁ……
販促アニメの主人公の切り札関連カードの露骨な超上位互換オリジナルで刷ったのは
ロックすぎるわ、コンマイ……絶対に許さねぇ!! 剣闘獣なんて作る暇あったらネオス救済しとけや!!!
- 49二次元好きの匿名さん22/02/28(月) 13:57:24
これかなり良強化だと思うんだけどあにまん決闘者の評価としてはどう?
- 50二次元好きの匿名さん22/02/28(月) 13:58:42
- 51二次元好きの匿名さん22/02/28(月) 13:59:16
アースは素直に漫画版ほぼそのまんまだったから……だからこそ弱かったんだが
ただ、ライダーに関してはなぜかコナミの方が漫画で出てくるより確か先……だったはず
ちなイレイザーくんも。漫画版作者とアレ相談して決めたのかな?
ライダーとか明らかに漫画版のそれまでの作風と比較して効果が複雑すぎるし、
イレイザーに至っては作者もとい作中で何度も何度も効果をディスられる始末
- 52二次元好きの匿名さん22/02/28(月) 14:02:10
あ、書いてて気づいたが万丈目のドラゴン、原作完全無視でシンクロにされて
それを作者がシンクロじゃなくてメインで使わせてとか言っていた辺り、やはり少なくともあの時期は
作者とコンマイ全く相談も連携もしてませんね……
まじでイレイザーくん、漫画で出す前にコンマイに効果つけられて、
作者がそれ愚痴って情けない神呼ばわりさせたまである - 53二次元好きの匿名さん22/02/28(月) 17:30:11
イレイザーくん原作だと普通に幻神獣の抑止として納得できる強さの効果持ってるからな…
原作無視の特殊召喚不可とフィールドリセットは破壊された時限定で消しゴム呼ばわりされてるけど
そういう意味ではヲーとそっくりだな