- 1二次元好きの匿名さん22/02/27(日) 14:24:00
- 2二次元好きの匿名さん22/02/27(日) 14:24:31
シャドバは確かに分かりにくくはある
- 3二次元好きの匿名さん22/02/27(日) 14:24:55
それはそう
ただなんでスレ絵にそれ選んだ??? - 4二次元好きの匿名さん22/02/27(日) 14:25:05
なんでよりによってスレ画が北米版ナーガ様なんだよ!
- 5二次元好きの匿名さん22/02/27(日) 14:25:09
デュエマも割とオリジナル用語は多いな
- 6二次元好きの匿名さん22/02/27(日) 14:25:26
逆にキーワードを使わないからテキスト長くなって初見バイバイになってる面もある
- 7二次元好きの匿名さん22/02/27(日) 14:25:37
日本語だからわかりやすいけどパッと見日本語だからわかりづらいという二律背反
- 8二次元好きの匿名さん22/02/27(日) 14:25:58
- 9二次元好きの匿名さん22/02/27(日) 14:26:46
キーワード能力を使い始めたラッシュデュエル
- 10二次元好きの匿名さん22/02/27(日) 14:26:51
スペルスピード・チェーン処理・蘇生制限・タイミング逃し・対象に取る/取らない「せやな」
- 11二次元好きの匿名さん22/02/27(日) 14:26:52
- 12二次元好きの匿名さん22/02/27(日) 14:26:54
とりあえず参入しやすいかどうかだから
- 13二次元好きの匿名さん22/02/27(日) 14:27:11
召喚時効果でも召喚時任意か召喚時強制とかあるしぃ
- 14二次元好きの匿名さん22/02/27(日) 14:27:38
他のTCGは効果読んでも想像すらできない
- 15二次元好きの匿名さん22/02/27(日) 14:27:54
書いてあることは分かりやすい方だけど書いてないことが分かりにくいんよ
- 16二次元好きの匿名さん22/02/27(日) 14:28:14
専門用語がない(無いわけじゃないけど)のは復帰しやすいよね
- 17二次元好きの匿名さん22/02/27(日) 14:28:20
第一期カードあるある
「速攻:このカードは召喚したターンに攻撃できる」
ってキーワードの説明が書かれている - 18二次元好きの匿名さん22/02/27(日) 14:29:03
俺個人としてはキーワードのほうが新規目線ではわかりにくいと思う
- 19二次元好きの匿名さん22/02/27(日) 14:29:36
テキストが分かりやすくても今度は長くて正確に読めないという問題が出るという
- 20二次元好きの匿名さん22/02/27(日) 14:29:41
貫通はラッシュデュエルみたいにキーワード化してもいいと思うんだけどな
あっちはあっちでテキスト欄に余裕ある時は毎回貫通の説明書いてて逆に文字数増えてるけど - 21二次元好きの匿名さん22/02/27(日) 14:30:39
除外するとか対象を取るとか墓地へ捨てるとかそういうキーワードはあるんやけどな
あとは融合シンクロエクシーズペンデュラムリンク儀式とか - 22二次元好きの匿名さん22/02/27(日) 14:33:23
- 23二次元好きの匿名さん22/02/27(日) 14:33:58
- 24二次元好きの匿名さん22/02/27(日) 14:34:56
今ならデュアルは居ないしチューナーはチューナーって書かれてたらハリファイバーの素材に使えるとだけ覚えておけば良いから安心だな…
- 25二次元好きの匿名さん22/02/27(日) 14:37:55
▶ログイン:「mirage in august」を残し、タイムトラベルする。
▶このユニットが対戦相手にダメージを与えるたび、「mirage in august」を残し、タイムトラベルする。
▶ログイン:運命を選択する。 - 26二次元好きの匿名さん22/02/27(日) 14:38:29
遊戯王は何となくでできて後からミスに気づくけどキーワードだと何となくも無理だと思う
- 27二次元好きの匿名さん22/02/27(日) 14:38:44
シャドバは追加されたキーワードの意味全く分からない
リアニメイトって何結晶って何 - 28二次元好きの匿名さん22/02/27(日) 14:38:53
- 29二次元好きの匿名さん22/02/27(日) 14:40:11
- 30二次元好きの匿名さん22/02/27(日) 14:40:16
選んで破壊するのは対象に取らないらしい
- 31二次元好きの匿名さん22/02/27(日) 14:41:59
- 32二次元好きの匿名さん22/02/27(日) 14:42:07
オーバードライブ
タッチダウン
カウンター
貫通 警戒 迎撃 反撃
2回攻撃 ファミリア 不死者 ソウルガード
オープンガード 創生召喚 深淵召喚
うーんこれは皆んなで楽しめるあの頃のカードゲームだ - 33二次元好きの匿名さん22/02/27(日) 14:42:43
- 34二次元好きの匿名さん22/02/27(日) 14:42:52
遊戯王の難解さはテキスト外の処理やタイミングだったりのスターターにないルールの部分だから
フリーチェーン処理がない分わかりやすさはデュエマに軍配が上がると思うわ
そういう意味ではハースストーンやシャドバもわかりやすいんだよね
ネット対戦の都合上相手ターンにやることがほとんどないから - 35二次元好きの匿名さん22/02/27(日) 14:43:49
9期になってからテキストかなり読みやすくなったよね
8期前のテキストはごちゃごちゃしてて分かりにくい - 36二次元好きの匿名さん22/02/27(日) 14:44:01
貫通だけキーワード化してもなぁ
文字数節約ってほどではないというかそんなに頻繁にだす効果じゃないしこの効果だけキーワードにするって対応がコンマイ語扱いされそう - 37二次元好きの匿名さん22/02/27(日) 14:44:24
- 38二次元好きの匿名さん22/02/27(日) 14:44:31
「対象にとる/とらない」ってよく言われるけど今のテキストだとMtGとほぼ同じじゃないか?
- 39二次元好きの匿名さん22/02/27(日) 14:44:41
- 40二次元好きの匿名さん22/02/27(日) 14:45:19
後からつめていけるけどなそこらへんも
デュエマのキーワードもだけどとりあえず自分のデッキのことだけ知ってから他のことを知るのは遊戯王もデュエマも変わらん
ただぱっと見て始める時容易そうに見えるのがキーワードなしの遊戯王
- 41二次元好きの匿名さん22/02/27(日) 14:45:41
それがキーワード扱いならもうこれから導入する必要ないくらいキーワードでわけられてるんだからやっぱりいらなくない?
- 42二次元好きの匿名さん22/02/27(日) 14:46:03
- 43二次元好きの匿名さん22/02/27(日) 14:46:16
9期以降は「対象として発動する」が対象を取る効果でそれ以外は対象に取らない効果だ。
- 44二次元好きの匿名さん22/02/27(日) 14:46:35
見る限りほぼ同じだね
- 45二次元好きの匿名さん22/02/27(日) 14:47:29
- 46二次元好きの匿名さん22/02/27(日) 14:47:37
- 47二次元好きの匿名さん22/02/27(日) 14:48:39
あくまで新規の人が参入する目安の話だから
- 48二次元好きの匿名さん22/02/27(日) 14:49:10
厳密に詰めると遊戯王は難しいんだろうけど何となくで遊べるのがキーワードなしのいいところ
- 49二次元好きの匿名さん22/02/27(日) 14:49:25
MtGのルール調べた時はキーワード能力多くて混乱したわ
「トランプル」と「守備表示モンスターを攻撃した時そのモンスターの守備力を超えた分だけ相手に戦闘ダメージを与える」じゃ分かりやすさも段違いだわな
覚えれば別なんだろうが初心者にとってはね - 50二次元好きの匿名さん22/02/27(日) 14:50:20
ルールブック無しで遊べてしまうからルールブックを皆んな読まないとも言える
ウノみたいな話だな… - 51二次元好きの匿名さん22/02/27(日) 14:51:01
遊戯王ユーザー、というかオタクはマヒしてるんだが普通の日常生活において召喚という言葉は使わないんだ
だから召喚で通じない人もいるっちゃいる - 52二次元好きの匿名さん22/02/27(日) 14:51:08
- 53二次元好きの匿名さん22/02/27(日) 14:51:24
- 54二次元好きの匿名さん22/02/27(日) 14:51:27
新規と言えども昨今は高校生以上が多いだろうし、ぶっちゃけ流行ってる奴は全部理解しやすいよ。
ソースはMDとデュエプレとアリーナやってた俺 - 55二次元好きの匿名さん22/02/27(日) 14:52:01
- 56二次元好きの匿名さん22/02/27(日) 14:52:19
まとめたら初心者が読んでも調べないとわからないでしょ
- 57二次元好きの匿名さん22/02/27(日) 14:52:41
- 58二次元好きの匿名さん22/02/27(日) 14:53:01
- 59二次元好きの匿名さん22/02/27(日) 14:53:05
- 60二次元好きの匿名さん22/02/27(日) 14:53:10
なんのことだ?
- 61二次元好きの匿名さん22/02/27(日) 14:53:17
- 62二次元好きの匿名さん22/02/27(日) 14:53:58
それコラじゃね?
- 63二次元好きの匿名さん22/02/27(日) 14:54:34
- 64二次元好きの匿名さん22/02/27(日) 14:55:02
- 65二次元好きの匿名さん22/02/27(日) 14:55:32
- 66二次元好きの匿名さん22/02/27(日) 14:55:44
もうないよ
- 67二次元好きの匿名さん22/02/27(日) 14:56:09
- 68二次元好きの匿名さん22/02/27(日) 14:56:24
- 69二次元好きの匿名さん22/02/27(日) 14:56:27
- 70二次元好きの匿名さん22/02/27(日) 14:56:40
- 71二次元好きの匿名さん22/02/27(日) 14:56:52
- 72二次元好きの匿名さん22/02/27(日) 14:57:05
- 73二次元好きの匿名さん22/02/27(日) 14:57:27
サイクロンは適切じゃないはエクシーズモンスターの破壊効果だな
- 74二次元好きの匿名さん22/02/27(日) 14:57:46
- 75二次元好きの匿名さん22/02/27(日) 15:00:01
- 76二次元好きの匿名さん22/02/27(日) 15:01:05
言ってることは簡単なんだけどな……
- 77二次元好きの匿名さん22/02/27(日) 15:01:50
一長一短だと思うけどな
個人的には遊戯王の方が分かりづらい - 78二次元好きの匿名さん22/02/27(日) 15:01:55
数式の偉大さを知るよな
- 79二次元好きの匿名さん22/02/27(日) 15:02:09
つまり
①戦闘耐性(Xモンスター以外)、効果破壊耐性(Xモンスター以外)
②自分の墓地のXモンスター1体と相手フィールドのカード1枚を対象として発動できる。
その墓地のXモンスターを特殊召喚し、その相手のカードを下に重ねてX素材とする。
この効果の発動後、ターン終了時まで相手が受ける全てのダメージは半分になる。
になるのか
…対策ないな
例題が悪いだけか? - 80二次元好きの匿名さん22/02/27(日) 15:02:16
初心者向けのストラクデッキのカードとかには書いてるから許してくれ…
- 81二次元好きの匿名さん22/02/27(日) 15:02:45
大差だよ なんだ対策ないって
- 82二次元好きの匿名さん22/02/27(日) 15:02:50
公式ルールブックとかいういまいち認知度が低い悲しき存在
- 83二次元好きの匿名さん22/02/27(日) 15:03:12
- 84二次元好きの匿名さん22/02/27(日) 15:03:35
除去効果とかはTCGでもあまりキーワード化されてないような気がする
- 85二次元好きの匿名さん22/02/27(日) 15:04:35
- 86二次元好きの匿名さん22/02/27(日) 15:07:16
キーワード化ってようはよく使われる汎用的な効果を簡単に数文字にするって事だろ?そういうのあんまりない遊戯王には合わないんじゃないか?
- 87二次元好きの匿名さん22/02/27(日) 15:09:57
キーワードにした方がいいって思ってる人が例えばこいつはこういう風にした方がいいってカードをだして実際にキーワード化したテキストをだしてくれればいいんじゃないか?
>>53の人とか長いテキストで効果ぎ3個4個もあるけどキーワードにしたら簡単に纏めれるカード知ってそうだし
- 88二次元好きの匿名さん22/02/27(日) 15:09:59
- 89二次元好きの匿名さん22/02/27(日) 15:11:25
- 90二次元好きの匿名さん22/02/27(日) 15:12:59
キーワードで能力固定だったらトゥーンみたいにさらっとデメリット共通効果を外すのできないから…
- 91二次元好きの匿名さん22/02/27(日) 15:16:34
読めばある程度は理解できる
ただ新規がクソ長いテキスト読もうと思えるかというと…
キーワード能力はDCGだと説明すぐ出せるからその辺は相性良いよね - 92二次元好きの匿名さん22/02/27(日) 15:17:05
最初からキーワードの意味カードに書いとけよとか言うやつ出そうだし…
- 93二次元好きの匿名さん22/02/27(日) 15:18:42
通常召喚を含めた○○召喚って用語はキーワードだと思うんですがね…
- 94二次元好きの匿名さん22/02/27(日) 15:18:54
- 95二次元好きの匿名さん22/02/27(日) 15:21:07
テキストが膨大になりそうな時だけ省くって感じだなデュエマ
- 96二次元好きの匿名さん22/02/27(日) 15:36:51
デュエマはキーワード化されてるけどわかりやすいよね
- 97二次元好きの匿名さん22/02/27(日) 15:39:13
遊戯王は初心者にはわかりやすい
やればやるほど分からなくなる - 98二次元好きの匿名さん22/02/27(日) 15:43:23
- 99二次元好きの匿名さん22/02/27(日) 15:44:37
- 100二次元好きの匿名さん22/02/27(日) 15:45:23
- 101二次元好きの匿名さん22/02/27(日) 15:46:31
初心者はじっくり読めば良いし慣れたら人は読み飛ばせば良いからこれがベストだとは思うんだけどね。
- 102二次元好きの匿名さん22/02/27(日) 15:49:21
そういやデュエマで置換効果は連続しないってルールあったけどあのルールはループ要因を起こしやすくなるから定められたと公式のルール解説か何かで見たな。
タイミングを逃すのもそれと同じで簡単にループが起きないようにって考えたら同じなんじゃないか?
ポールポジション?そうねえ… - 103二次元好きの匿名さん22/02/27(日) 15:56:03
遊戯王はテキストが分かりやすいからルール知らなくてもカード読むだけで何となく始められてしまうんだ
ただキーワードが厳密に決められているから何となく始めると所々でルールに引っ掛かってしまう
MtGみたいにテキストのキーワード化で分かりにくくすればルールを読んで始めるからルールの勘違いは起きないけど取っつきにくくなるんだろうなって感じる - 104二次元好きの匿名さん22/02/27(日) 15:56:50
遊戯王はキーワード化するより全部9期テキストに直した方がよっぽど分かりやすくなると思う
- 105二次元好きの匿名さん22/02/27(日) 16:07:44
遊戯王はラッシュ見習って
コスト:
効果:
でテキスト分けるだけで大分改善されると思う。
最近は分かりやすくなった方ではあるけど初心者にはまだ分かりにくいし分かりやすいフォーマットが確立されてるなら是非使って欲しい。 - 106二次元好きの匿名さん22/02/27(日) 16:09:36
9期テキストでも句点で分かれてるしあんま変わんないと思うのと、それで1回1回段落区切ってるとただでさえ足りないテキスト欄がさらに圧迫されるのが
あれは1カードに効果1つのラッシュだからこそできる書式だと思うよ
- 107二次元好きの匿名さん22/02/27(日) 16:15:57
キーワード能力といっても、基本的には効果も併記されるからね。トランプル(攻撃しているこのクリーチャーは余剰の戦闘ダメージをそれが攻撃しているプレイヤーかプレインズウォーカーに与えることができる。)みたいに
複数能力があって全部書くと長すぎる(入らない)のを解消出来るのがミソな訳で
キーワード能力という形式より、「それによって可能になった、する方向に進化してきた」能力数多いカードデザインの方の問題だと思われる - 108二次元好きの匿名さん22/02/27(日) 16:21:13
一応、MTGはコモンにはキーワードの説明注釈を出来るだけ書いて、レアリティが上がるほど省くっていう方針がある
なぜなら初心者がよく見かけるのは低レアリティであることと、レアリティが上がるほど効果が複雑になるからである - 109二次元好きの匿名さん22/02/27(日) 17:33:45
俺個人の感覚では、遊戯王はあの小さい欄の中にクソ小さい文字でびっっっっっっしりとテキストが詰め込まれてる状態がもう一目見ただけでうげえって拒否反応出てなかなかやってみようという気になれなかったな。
今はもう慣れたけど、それは慣れただけで読まなくていいならやっぱり読みたくないからね。やっぱ紙の効果欄小さいよ。そしてデジタルは神。
9期テキストで多少は読みやすくはなったが、それでもまだキツイ人にはキツイと思う。そもそも段落がまともにない時点で狂気だよ。 - 110二次元好きの匿名さん22/02/27(日) 17:36:58
- 111二次元好きの匿名さん22/02/27(日) 18:05:42