ミッドレンジの基準とは

  • 1二次元好きの匿名さん24/10/28(月) 12:44:38

    スレ画は正直まったくミッドレンジに思えない

  • 2二次元好きの匿名さん24/10/28(月) 12:45:30

    自分の3ターン目に蹴りつけるテーマ

  • 3二次元好きの匿名さん24/10/28(月) 12:46:06

    突然の殺意

  • 4二次元好きの匿名さん24/10/28(月) 12:46:18

    >>2

    分からんでもない

  • 5二次元好きの匿名さん24/10/28(月) 12:47:05

    ライゼオルは結構ミッドレンジだと思うけどあんまり共感得られなさそう

  • 6二次元好きの匿名さん24/10/28(月) 12:47:17

    ヴァルモニカは超火力デッキなのになぜか裂け目や永続使うだけでミッドレンジだと思い込むエアプが混じってるだけや

  • 7二次元好きの匿名さん24/10/28(月) 12:48:54

    少なくとも先攻2ターン目に殺し切れないのは高速デッキとは言えない

  • 8二次元好きの匿名さん24/10/28(月) 12:49:23

    遊戯王と他TCGでミッドレンジの定義が違いすぎる
    クロックの概念もないよね
    戦い方的には誘発乗り越えて次ターンにも展開できるリソース確保するのがミッドレンジに値するんかな?

  • 9二次元好きの匿名さん24/10/28(月) 12:50:01

    1ターン ワンキルデッキ
    2ターン いつものデッキ
    3ターン ミッドレンジ
    4ターン以上 低速デッキ

    こんなもんか?

  • 10二次元好きの匿名さん24/10/28(月) 12:50:51

    粛声は誰がどう見てもミッドレンジ

  • 11二次元好きの匿名さん24/10/28(月) 12:51:28

    ミッドレンジって言うとセンチュリオンみたいなイメージ
    テーマ外のコズブレも合わさって、負けなければ毎ターン戦える

  • 12二次元好きの匿名さん24/10/28(月) 12:52:15

    >>6

    そういう永続妨害カードも併用して相手を止めて、最終的に2500x3連打+何かでワンキル火力叩き込むデッキだしな

  • 13二次元好きの匿名さん24/10/28(月) 12:52:49

    3ターン以上かかってもガチガチの制圧盤面を作るタイプは違う気がする

  • 14二次元好きの匿名さん24/10/28(月) 12:53:31

    ミッドレンジは盤面一掃されても返しのターンに同等クラスの盤面もう一回作れるイメージ

  • 15二次元好きの匿名さん24/10/28(月) 12:53:39

    まあ決着ターンが早くなって本来の意味は薄れてるな

    一ターン目の布陣が捲くられたら再展開出来ないのが展開デッキ
    一ターン目の布陣が捲くられてももう一回展開出来るリソースがあるのがミッドレンジ
    個人的にこのイメージ

  • 16二次元好きの匿名さん24/10/28(月) 12:56:43

    >>11

    あまり見ないけどジェネレイドとかもそんなイメージ

    大型自体は出るけど他の混ぜ物とか胎動絡まないと先2Tでキル取りにくかったり、舞台さえあるなら継続して妨害構えられるしな

  • 17二次元好きの匿名さん24/10/28(月) 12:59:05

    世間的には誘発が多くてギミックの妨害数が少なめなデッキを指して言われてる印象
    個人的には返しのリソース確保も必要だと思うけど相剣とかもミッドレンジ扱いされてるしなぁ

  • 18二次元好きの匿名さん24/10/28(月) 13:01:10

    ストーリーテーマはミッドレンジのつもりだと思う
    長く戦うのには制限時間と相手のライフが足りないだけでね

  • 19二次元好きの匿名さん24/10/28(月) 13:10:29

    >>1

    ヴァルモニカは先行制圧か後手ワンキルするデッキだからミッドレンジちゃうやろ

    EXと墓地の天使と悪魔を回収する手段も新規のカウンター罠の墓地効果しかないから結構すぐに息切れするし

  • 20二次元好きの匿名さん24/10/28(月) 13:11:48

    相手が死ぬだけで動きとしてはミッドレンジってテーマはある気がする

  • 21二次元好きの匿名さん24/10/28(月) 13:11:54

    灰滅はミッドレンジだと思う

  • 22二次元好きの匿名さん24/10/28(月) 13:13:29

    展開系、罠、後攻ワンキル
    とかこういう分かりやすく分類できるデッキ以外のデッキをとりあえずミッドレンジって呼んでる感もある

  • 23二次元好きの匿名さん24/10/28(月) 13:15:12

    万能無効なくて継戦能力高いデッキの印象

  • 24二次元好きの匿名さん24/10/28(月) 13:17:02

    遊戯王にレンジの概念適用しようとするのが間違い

  • 25二次元好きの匿名さん24/10/28(月) 13:17:56

    炎王スネークアイはミッドレンジか?

  • 26二次元好きの匿名さん24/10/28(月) 13:35:25

    遊戯王はMTGに例えるとマナも溜まってLPも半分くらいの状態から始まるようなもんだからミッドレンジでもすぐに終わるのはしょうがない気もする

  • 27二次元好きの匿名さん24/10/28(月) 13:39:05

    >>25

    ターン経過でどんどんアド差をつけて競り勝つから基本コンセプトはミッドレンジだろう。

    単にワンショットも高い再現性で可能なだけで。


    六花もよくミッドレンジって言われるし、蕾禍も一度切り返された後の復活効果を軸に戦うからミッドレンジだね。

  • 28二次元好きの匿名さん24/10/28(月) 13:48:01

    >>19

    あの新規罠、実はカウンターがフィールドに残ってないと使えない役立たずで

    墓地と除外はディサルモニアとゼブフェーラのそれのコピーで回収の方がマシまである

  • 29二次元好きの匿名さん24/10/28(月) 13:49:34

    個人的には今引きの内容に関わらず前ターンに用意したリソースだけで再展開可能なデッキはミッドレンジだと思ってる

  • 30二次元好きの匿名さん24/10/28(月) 13:49:47

    ヴァルモニカとか粛声はリソース勝負ができるミッドレンジ寄りのメインエンジンにライフ取りに行けるギミックが外付けされてるイメージ
    やってることは先行盤面で後手のターン凌いでライフを取りに行く速攻だけど動きとしては中速みたいな矛盾

  • 31二次元好きの匿名さん24/10/28(月) 14:01:29

    遊戯王のミッドレンジって
    過剰制圧をせずそれなりのリソースを残しつつって感じなので他TCGとは違うんよ

  • 32二次元好きの匿名さん24/10/28(月) 14:08:12

    まあ違うカードゲームの用語を無理矢理当てはめてる感じだしな

  • 33二次元好きの匿名さん24/10/28(月) 15:12:05

    基本的な考え方としてはマナ制ゲームの概念だからな
    大まかには得意なマナ帯毎に
    早 アグロ・ミッドレンジ・コントロール 遅
    みたいな感じの分類だけど
    1ターン目から何でもできる遊戯王にそのまま当てはめても訳わからん事になるだけだしな

  • 34二次元好きの匿名さん24/10/28(月) 16:19:26

    大昔の遊戯王の話だからスレチかもしれんけど除去ガジェットは一応クロックパーミッションの部類に入りそう

  • 35二次元好きの匿名さん24/10/28(月) 16:25:19

    遊戯王においては展開しきってリソース終わる制圧と終わらない制圧の違いでしかないと思う

  • 36二次元好きの匿名さん24/10/28(月) 16:31:43

    遊戯王にアグロとかは当てはめられないって何回この話するんだよ
    かっこつけてミッドレンジとか呼ぶのやめようぜもう
    呼んでる方もよくわかってないでしょぶっちゃけ

  • 37二次元好きの匿名さん24/10/28(月) 16:37:35

    >>31

    問題は最近のテーマはリソース能力高いのがトレンドなことか……?

    この基準だと環境にミッドレンジしかいねえ!ってことになりそう。

  • 38二次元好きの匿名さん24/10/28(月) 16:56:18

    オルフェ閃刀転生あたりが強かった10期終盤あたりはミッドレンジ環境と言えるのかな?

  • 39二次元好きの匿名さん24/10/28(月) 18:41:21

    妨害で後続含めた打点を守りながら戦うのがミッドレンジデッキだが一枚に集約されてる遊戯王ではインフレが進むと無レンジデッキになる

  • 40二次元好きの匿名さん24/10/28(月) 18:55:10

    ミッドレンジって言葉が正確じゃないのは分かるけど他にいい言葉もないしもう定着しちゃったからなあ

  • 41二次元好きの匿名さん24/10/28(月) 19:01:06

    正確じゃないってだけなら分かるけど定義も曖昧で分類する意味が怪しくない?

  • 42二次元好きの匿名さん24/10/28(月) 19:06:03

    >>41

    ミッドレンジが強い環境をミッドレンジという言葉を使わずに表現しようとするとかなりめんどくさいことになるぞ

    意味はある

  • 43二次元好きの匿名さん24/10/28(月) 19:27:16

    今の遊戯王はテーマ名が=そのデッキのコンセプトって印象だな
    炎スネミッドレンジとか、天盃ワンショットとかわざわざ呼ばなくない?

  • 44二次元好きの匿名さん24/10/28(月) 19:32:12

    ミッドレンジを始める前に最初の1〜2ターンを生き残る必要がある
    試合が長くなるぞ

  • 45二次元好きの匿名さん24/10/28(月) 19:41:39

    >>8

    クロックって遊戯王で言う罠ビじゃないの?

    チェーンビートとかそれっぽい

  • 46二次元好きの匿名さん24/10/28(月) 19:45:42

    ミッドレンジがいないと何か困るの?

  • 47二次元好きの匿名さん24/10/28(月) 19:49:45

    「割とゆるい制圧力でリソースが大量にある感じのデッキ」って印象
    例えば幻影とかR-ACEとか

  • 48二次元好きの匿名さん24/10/28(月) 19:52:44

    >>45

    クロックは「今の盤面で1ターンにライフ何点削れるか」あるいは「ライフを削っていく盤面そのもの」を指す概念

    妨害でクロックを守りながら殴り続けるコンセプトのデッキ名がクロック・パーミッションで罠ビとかはこっちの親戚

  • 49二次元好きの匿名さん24/10/28(月) 19:53:13

    このレスは削除されています

  • 50二次元好きの匿名さん24/10/28(月) 19:54:15

    >>45

    確かにそうかも

    それでも「パワー3だから7ターン維持すれば20点のライフを削り切れる」みたいな考え方はみたことないな

  • 51二次元好きの匿名さん24/10/28(月) 21:59:59

    何に対してミッドなのかわかんないんだよね
    リソースが残る長さで言うならロングゲームするデッキはどうなるんだ
    ロックデッキはリソース残してるわけじゃなくてパワカの力で盤面維持してるだけだから返されたら終わりだし

  • 52二次元好きの匿名さん24/10/28(月) 22:04:39

    >>51

    メタビやらのロングゲームする低速デッキ、完全制圧orワンキルで1ターンで終わらせる高速デッキ

    この間にあるのがミッドレンジ(中速)

  • 53二次元好きの匿名さん24/10/28(月) 22:06:47

    単にゲームの長さを指してミッドレンジにしてる気がする

  • 54二次元好きの匿名さん24/10/28(月) 22:09:17

    遊戯王における自称ミッドレンジ、自分相手ターンに無限にアド稼ぎまくって2ターン目までに圧殺するか初動止められて即死するかだから先攻制圧デッキより初動に命かけてる印象しかない

  • 55二次元好きの匿名さん24/10/28(月) 22:10:08

    今となっては先行番長君も返しのリソース残るしリソース循環するカード持ってるし先行デッキもミッドレンジぐらいの動きできちゃうよね

  • 56二次元好きの匿名さん24/10/28(月) 22:14:14

    >>52

    ワンショットなんてメタビ系以外の全デッキができると思うんだけどそこはどう考えてるの?

  • 57二次元好きの匿名さん24/10/28(月) 22:21:53

    アグロ:とにかく殴りかかってゲームを素早く終わらせることに特化
    コントロール:相手を待ち構えて捌き切り完全に詰ませることに特化
    ミッドレンジ:汎用性の高いカードで一枚あたりの性能差をつけながら相手の弱点を突く

    Mtgだとこんな認識

  • 58二次元好きの匿名さん24/10/28(月) 22:22:15

    >>56

    これは主に先攻でどういうプランを取ってるかの話で後攻はキル取れるなら取れるに越したことないからなぁ…

    そこも含めて定義するなら相手のターンの次の自分のターンでやり取りをするデッキがミッドレンジかな

  • 59二次元好きの匿名さん24/10/28(月) 22:24:01

    遊戯王においては3ターン目が一番強いデッキがミッドレンジでいいよ

  • 60二次元好きの匿名さん24/10/28(月) 22:27:22

    宣告者ドライトロンは先攻制圧全振りだけどアグロなの?
    それとも無限パーミッションで詰ませるからコントロール?

  • 61二次元好きの匿名さん24/10/28(月) 22:30:40

    他所だとコントロールは遅めの封殺デッキと定義されるが初手から全速力出せる遊戯王では先行制圧が得意なデッキや置物を多用するデッキがコントロールと呼ばれてる印象

    これをもとに考えれば宣告者ドライトロン>>60はコントロールだと思う

    ガチガチに相手の動きを支配する動きとも語源からして合う

  • 62二次元好きの匿名さん24/10/28(月) 22:31:07

    TCG歴13年かつ遊戯王初心者の人が遊戯王をプレイした感想

    「1枚のカードから始まる展開で(中略)複数妨害、複数のリソースにアクセスできるゲーム性なので、いかにそれを通さないか、あるいは引かれないかでしかターンというゲームレンジが伸びることは存在しない」
    「デッキの種類こそ数あれど達成したい目的はみな同じなのでどのカードを使ってそれを行いたいか、あるいはどのカードは使いたくないかという好みが最終的にプレイヤーのデッキ選択を決定している。」

    本質的に遊戯王はマナがないからどのデッキもアグロで、カードのイラストが違うだけなんじゃないか、という分析

  • 63二次元好きの匿名さん24/10/28(月) 22:32:07

    >>59

    つまり……ティアラメンツか

  • 64二次元好きの匿名さん24/10/28(月) 22:40:32

    制圧突破して即座にビートダウンすることが目的になってるデッキはアグロと考えてもいいんだろうか?
    相手にターンを返すことや妨害を残すことを重要視しない(まったくやらないわけではないがわざわざ意識してするほどでもなく、するとしても副産物でお手軽に済ませる)

  • 65二次元好きの匿名さん24/10/28(月) 22:41:30

    あにまん遊戯王スレでミッドレンジって言いだすとだいたいミッドレンジの定義がどうとかこのテーマはミッドレンジなのかアグロなのかとか
    話が逸れまくって元々の話がどっか飛んでいくから個人的にミッドレンジって使って欲しくないんだよね

  • 66二次元好きの匿名さん24/10/28(月) 22:44:20

    ミッドレンジという名前からして二つ以上の概念に挟まれた相対的ポジションとして定義されるから周囲も定義づけしていかないことには話が覚束なくなるからね…仕方ないね…

  • 67二次元好きの匿名さん24/10/28(月) 22:48:22

    毎回定義を確認しなきゃいけないくらい曖昧で浸透してない単語をわざわざ使う意味はあるのか?

  • 68二次元好きの匿名さん24/10/28(月) 22:51:12

    制圧突破されたあと、ライフを削りきれなかったあと、完璧に決めることに拘らず後々のことを前向きに考え始めたデッキがミッドレンジになると思ってる

  • 69二次元好きの匿名さん24/10/28(月) 23:01:27

    >>67

    ミッドレンジという言葉は横文字だし、プレイングが重要そうだからデッキがかっこよく見えるんだ

    誰だって先攻制圧して相手の全行動にカウンターかまして勝った試合よりマスカン当てて勝った試合の方を語りたがるものだ

  • 70二次元好きの匿名さん24/10/28(月) 23:02:34

    他ゲー勢からしたら違和感バリバリだろうが
    ミッドレンジであるほど強いのが遊戯王だ
    アグロやコントロールはミッドレンジの下位互換にあたる
    なぜなら妨害がなければほぼ全デッキがアグロ並の速度で殴り勝てるゲームのため
    ゲームレンジではなくリソース強度で区分けされているからな
    わかりやすく言うとアグロ=ヌメロン、コントロール=メタビ、ミッドレンジ=それ以外
    この認識でだいたい間違っていない
    ツッコミはいくらでもあるだろうがそれっぽい用語を無理やり当てはめたにすぎないので深く考えるだけ無駄だ
    分かった風に語ってる奴らも半分くらいはフィーリングだ
    遊戯王にはテーマが多すぎだし混ぜ物も考えたら無限にデッキタイプはあるのにいちいち区分けしてられないのも事実だしな
    ヌメロンとメタビ以外のデッキはミッドレンジだと言えばミッドレンジなんだ
    そういうものなんだ

  • 71二次元好きの匿名さん24/10/29(火) 02:26:17

    この際だからはっきり言うけど
    「遊戯王でミッドレンジって単語を使わないで欲しい」んだわ
    ミッドレンジでもなんでもないデッキを勝手にこれはミッドレンジ!って言ってんの意味わかんねえんだわ

    天盃をコントロールデッキって言ってるようなもんだぞ
    ああ「天盃は一種のコントロールだろ」とかいう血迷った反論は受け付けないので

  • 72二次元好きの匿名さん24/10/29(火) 02:46:27

    実際他カードゲームで広く使われてるからといってそれを遊戯王に当てはめる必要もないしな
    そもそも論争が起きるくらい認識に差があるということはその基準は遊戯王を分類するのに適していないということだし

オススメ

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています