GR召喚とリンク召喚

  • 1二次元好きの匿名さん24/11/01(金) 22:04:10

    前者はフォーマットが別れた原因、後者は実装と同時にリンクショックが起こったけどコンテンツに与えた影響はどっちの召喚がより大きいと思う?
    違うカードゲームだから単純比較は難しいかもしれんけど

  • 2二次元好きの匿名さん24/11/01(金) 22:04:54

    DMPだけど流石にリンクショックのほうが大きいと思う

  • 3二次元好きの匿名さん24/11/01(金) 22:06:50

    すまん当時遊戯王の方を追ってたけどデュエマのGR召喚ってどんな影響あったん?
    一応サイキックリンクまでは知ってるが

  • 4二次元好きの匿名さん24/11/01(金) 22:07:37

    GR≒ペンデュラム
    アドバンス分離≒リンク
    みたいな感じだと思う
    分離はつつがなく終わった印象

  • 5二次元好きの匿名さん24/11/01(金) 22:07:48

    GR召喚って引退続出でショップつぶしまくってガチでゲームの存続が危ぶまれたレベルにまではいってなくない?

  • 6二次元好きの匿名さん24/11/01(金) 22:08:51

    >>5

    とはいえその後のコロナ含めると20周年でサ終してた未来もあり得た話だからな


    タカラトミーから名指して売り上げ落ちましたって言及されてるからこっちもこっちでヤバいぞ

  • 7二次元好きの匿名さん24/11/01(金) 22:09:27

    流石にリンクショックとは比べれないと思うが…

  • 8二次元好きの匿名さん24/11/01(金) 22:11:50

    カジュアル層ぶっ壊してるでいうとリンクショックも大概ではある
    まあ正直こんなんでレスバして自虐し合うのあんまりやりたくないな…

  • 9二次元好きの匿名さん24/11/01(金) 22:14:03

    一応両方リアタイしてた勢(つっても子供の頃でガチってはなかったけど)だけど
    前者はシステム上カードパワーの上限見誤ると出力がバケモンになるの見落とされてただけで召喚法そのものは箸にも棒にもかからない普通の新ギミックで、後者はルールから塗り替えてデッキ構築の幅を無理矢理押さえつけてストレス値爆上がりさせたやつってイメージだから流石に後者の方が印象悪いかなぁ
    何よりリンクは今までの根本のルール変えちゃったのが最大級の要因だと思う

  • 10二次元好きの匿名さん24/11/01(金) 22:15:17

    デュエマはよく知らんが今もリンクモンスターが出続けてるみたいにGRクリーチャー(でいいのか?)は出続けてるの?

  • 11二次元好きの匿名さん24/11/01(金) 22:16:00

    >>10

    殆どって言っていいほど出てないな

  • 12二次元好きの匿名さん24/11/01(金) 22:16:26

    リンク召喚は余波で何の関係もないMTGにまで悪影響与えてたから相当アレ
    アニメも不振、環境も不振、ルールも改悪で真面目に危なかった

  • 13二次元好きの匿名さん24/11/01(金) 22:16:26

    流石にリンクショックの方が大きいよ

    超GRはオリジナルを作る一因にはなったけど、きっかけ自体はコロナによるネット対戦が流行ってその時のルールが外部ゾーン無しでそれを採用しようってなった背景もあるし

    リンクショックは冗談抜きで遊戯王終わらせかけた

  • 14二次元好きの匿名さん24/11/01(金) 22:16:56

    それこそGRが9期でオリジナル分離がリンクショックな感じよな
    アドバンスオリジナルで別れたのが成功したリンクショック説ある

  • 15二次元好きの匿名さん24/11/01(金) 22:17:07

    まあデュエマはどんどんギミック入れ替えて回すタイプだから
    GRだから打ち切られたっていうよりその他大勢の一部にしかなれなかったって感じだと思う

  • 16二次元好きの匿名さん24/11/01(金) 22:17:11

    あくまでGR自体は横に並べるだけの毒にも薬にもならない召喚方法だからな
    問題は出てくる奴ら出す奴らであって

  • 17二次元好きの匿名さん24/11/01(金) 22:18:38

    >>11

    そうなのか フォーマットが分かれた原因て言ってるから今でも触れにくいってことなのかな

  • 18二次元好きの匿名さん24/11/01(金) 22:18:43

    デュエマのギミックのほとんどは使い捨てだしな
    たまにマッハファイターとかジャストダイバーみたいに定着したやつも出るけど

    一度終わらせて復活した革命チェンジはマジで特異点

  • 19二次元好きの匿名さん24/11/01(金) 22:19:43

    デュエマと遊戯王が逆転したのがその時期からだったと聞く

  • 20二次元好きの匿名さん24/11/01(金) 22:20:43

    >>17

    リンク召喚強すぎてEXデッキ使わんルールが別に出来たって感じなのよね

    結果メインがEX使わないルールになったから新規EXゾーンモンスターはたまに出るくらいになった

  • 21二次元好きの匿名さん24/11/01(金) 22:22:23

    GRは失敗って言われてるけど(このデータを信じるなら)超天篇自体は前年より売れてはいたんだよ
    ただインフレし過ぎてカード価格高騰&引退者続出したところにコロナで大会できなくなったから売り上げガタ落ちしたわけで、GRは低迷の一因ではあれど諸悪の根源ってわけではない

  • 22二次元好きの匿名さん24/11/01(金) 22:22:28

    遊戯王の方が売れてるんだからカードショップへの打撃がリンクショックの方が大きいのは当たり前じゃね?それぞれのコンテンツに対してのダメージで比べるといいんじゃないだろうか

  • 23二次元好きの匿名さん24/11/01(金) 22:24:10

    >>21 あとシンプルに次の十王の高レアがカス&アニメが作風変わって子供騙しになった

    ってのもあるな、そこにコロナも加わって大打撃だった

  • 24二次元好きの匿名さん24/11/01(金) 22:24:12

    GRは遊戯王で言うならシンクロの方が近い
    リンクは今まで出来たことを出来なくするルールと相まって影響が多すぎた

  • 25二次元好きの匿名さん24/11/01(金) 22:25:16

    >>22

    リンクだと思うよ

    強い弱い通り越してごっこ遊びすらまともに出来なくなったからな

  • 26二次元好きの匿名さん24/11/01(金) 22:25:52

    リンクはダメージが致命的だったけど今は元に戻ってる

    GRはダメージは比較的軽かったけど、それがきっかけで後にまで響く影響が出た

    って感じだな

  • 27二次元好きの匿名さん24/11/01(金) 22:25:53

    >>19

    軽く調べた感じだけど2016-あたりだとずっと売上高は遊戯王>デュエマじゃね?

    どっちかっていうとポケカが18年ごろから急激に伸びてきてそっちに吸われたイメージがある

  • 28二次元好きの匿名さん24/11/01(金) 22:27:16

    GRはリンクよりどちらかというとペンデュラム召喚というか9期遊戯王のほうが近いな
    結果的にメタカードもインフレしたし

  • 29二次元好きの匿名さん24/11/01(金) 22:27:59

    >>20

    GRが>>11の言うようにろくに出てないってことはメインデッキのみのレギュレーションが優先されてるってこと?昔サイキックって外部ゾーンから出てくるやつがいたと思うけどそれらを使ってた人からすると当時とばっちりくらったってことになる?でもギミックは使い捨てって書いてるしそうでもなかったのか うーんレギュが分かれるとよくわからん

  • 30二次元好きの匿名さん24/11/01(金) 22:28:42

    >>27

    というか年間の総売上ではデュエマが遊戯王に勝ったことなかったはず

  • 31二次元好きの匿名さん24/11/01(金) 22:30:04

    >>29

    ちなみにGRの前に出てたドラグハートギミックや超次元ギミックは細々と新規が出てたりする

  • 32二次元好きの匿名さん24/11/01(金) 22:30:10

    >>29

    とばっちりで変わったね

  • 33二次元好きの匿名さん24/11/01(金) 22:31:02

    多分だけど今も運営されてる大手TCGで1番やらかして人口減らしてるのはこいつだよ

  • 34二次元好きの匿名さん24/11/01(金) 22:32:16

    >>29

    GRが既存のメタカードだと対応できずにGRのメタはGR並べて先に殺すになったのがGR地獄の一端になって、その状況を打破するために強力なメタ次々だした結果ドラグハートとかも割を食ったのはまあはい

  • 35二次元好きの匿名さん24/11/01(金) 22:32:25

    >>33

    SM時代までポケモンブランドありながらそんなに知名度なかったもんな…

  • 36二次元好きの匿名さん24/11/01(金) 22:33:23

    >>33

    ポケカに関してはむしろ「なんで生き残ってるんだ」っていうレベルだからなあ

  • 37二次元好きの匿名さん24/11/01(金) 22:34:48

    >>36

    ポケモンサンデーパワーかな…?

  • 38二次元好きの匿名さん24/11/01(金) 22:38:26

    とこしえを許すな

  • 39二次元好きの匿名さん24/11/01(金) 22:46:22

    リンクショックでカード買取の形式変えたカドショ多いから被害規模は比にならん
    マジで終焉が見えた

  • 40二次元好きの匿名さん24/11/01(金) 22:48:16

    リンクショックと同時にラッシュデュエル始まってたら多分今頃人気逆転してた

  • 41二次元好きの匿名さん24/11/01(金) 23:06:29

    そもそもデュエマは20年以上の歴史の中で外部ゾーンを大々的にフィーチャーした年が4回しかないからなあ

  • 42二次元好きの匿名さん24/11/01(金) 23:48:23

    GRはテキストが不細工すぎるけどリンク(というか新マス)はリンクで何の理屈もなく他召喚法に迷惑掛けてたのが印象最悪

  • 43二次元好きの匿名さん24/11/01(金) 23:50:11

    >>42

    理屈はあったぞ

    コンマイが売りたかった

  • 44二次元好きの匿名さん24/11/01(金) 23:51:41

    デフレさせたうえで売るためにリンク出したけど結果としては売り上げ下がってインフレするって言うね

  • 45二次元好きの匿名さん24/11/01(金) 23:55:52

    「リンクモンスターを売るために他の召喚法を弱体化させる」を1億歩譲って受け入れたとして、「リンクモンスターの質が全体的にクソ雑魚だからほぼ全てのデッキが扱えずにEX基本使わないデッキ以外デバフ喰らっただけ」は最悪すぎる
    しかも直後に1テーマだけクソ強リンク貰った結果圧倒的1強になるし

  • 46二次元好きの匿名さん24/11/02(土) 00:03:57

    なおデフレだとかはプレイヤーが勝手に言ってるだけの模様

    もっというとリンクショック全盛期はTCGが全体的不況だったという


    >>12

    MTGもMTGでリンクショック全盛期の年はやらかしてるから余波でもなんでもなかったりするからそれはダウト

  • 47二次元好きの匿名さん24/11/02(土) 00:05:15

    リンクショックあたりの時期って割とマジでポケカくらいしか勝ったTCGないのか?

  • 48二次元好きの匿名さん24/11/02(土) 01:51:50

    近いようでリンクショックとポケカのGXスタートデッキバズったのと超天篇は全部1年づつくらい違うはず

  • 49二次元好きの匿名さん24/11/02(土) 02:06:00

    少なくとも超天篇は10期後半の頃で、そんなリンクショックも最初のLVP辺りからはリンクの選択肢が増えたのもあって落ち着いてきたしな


    >>45

    リンク初期に関しては駄目なのは質じゃなくて量や

    少なくとも属性リンクの奴はLVPの前に全部出すべきだった

  • 50二次元好きの匿名さん24/11/02(土) 02:45:26

    >>36

    ポケカ暗黒時代(インフレとかじゃなくて当時の経験者少なすぎてその時のことが記録されない)が実際存在している不思議

  • 51二次元好きの匿名さん24/11/02(土) 08:18:19

    GR召喚が後世に与えた影響は「メタカードの高スペック化」もあると思う
    超天篇までにそれなりのメタカード(主にクリーチャー)が揃ってたからか、久しぶりの外部ゾーンから出すGR召喚が既存のメタに手も足も出ないなんてことにならないように、「コストを支払ったものとして召喚する」っていう既存のメタクリーチャーが殆ど効かないルール(当時のメタカードは「召喚以外を咎める」のが主)を貰ったもんだから大暴れしたんだ
    だから十王篇や王来篇はそんなGR召喚にも対抗出来るメタカードが増えまくった結果、こんな高スペックなメタカードも登場した

  • 52二次元好きの匿名さん24/11/02(土) 14:00:49

    >>51

    とこしえってそういう経緯だったのか

  • 53二次元好きの匿名さん24/11/02(土) 14:11:33

    >>49

    ほかのデッキがドリトルキメラとかミセスレディエントとか使ってる中ダブルヘリックスとか使ってたデッキがあったらしいな…

  • 54二次元好きの匿名さん24/11/02(土) 14:12:45

    リンクショックと比べるならデュエマはGRよりサイキックじゃないか?
    俺はサイキック出た当時小学生でよく分からんことになってきたなと思ってやめちゃったんだけど世間的な評価はどんな感じだったんだろうか

  • 55二次元好きの匿名さん24/11/02(土) 14:13:39

    それこそサイキックと比べるなら遊戯王はシンクロ召喚になるんじゃないかな

  • 56二次元好きの匿名さん24/11/02(土) 14:25:27

    >>45

    わかりました…どんなデッキにも入る汎用強リンク出します……

  • 57二次元好きの匿名さん24/11/02(土) 15:09:17

    >>54

    覚醒編の売り上げは前年比3割減らしい

    やっぱ付いていけねぇ…って人多かったんだろうね


    でも超次元ゾーン実装を勝舞編の最後に持ってきたのは正解だったと思う

    勝太編開始と同時に実装してたら変化が大きすぎてもっと引退者増えてそうだから

  • 58二次元好きの匿名さん24/11/02(土) 15:37:56

    きっかけはGRだっただけで外部ゾーン自体初心者にはわかりにくいし最低ダルイしプッシュするとそれ以外のテーマおざなりになるしでそもそも扱いにくいんだよな
    サイキック、ドラグハートは売上低いしGRは売上高いけど公式も失敗認めてるし禁断や零龍みたいに通年じゃなく1弾プッシュくらいがちょうどいい

  • 59二次元好きの匿名さん24/11/02(土) 15:40:32

    >>58

    最低→裁定

  • 60二次元好きの匿名さん24/11/02(土) 15:44:40

    今後GRクリーチャーほぼ作りませんって言ってもデュエマの民はそこまで反応しないと思うが今後リンクモンスター作りませんって言ったら遊戯王の民は荒れ狂いそう

  • 61二次元好きの匿名さん24/11/02(土) 16:00:43

    >>60

    そう見るとGRとリンクの重要性と扱いの差がだいぶ違う結果になったな

  • 62二次元好きの匿名さん24/11/02(土) 16:19:42

    ドラゴン・サーガはカードのスペック的には悪くはないんだけど、封入率が塩過ぎたのがね……
    今ボアロアックス高騰してるのはそこも理由に入ってるのがあると思うわ

  • 63二次元好きの匿名さん24/11/02(土) 16:21:27

    リンクショックは失敗だったけど10期ルールが大不評だっただけでリンク召喚へのヘイトはそのおまけだったからな
    多分現行ルールで出しとけばそんな荒れなかった
    そういう意味ではデュエマの新システムとは荒れ方がだいぶ違うかも

  • 64二次元好きの匿名さん24/11/02(土) 17:23:09

    >>26

    10期の間は融合シンクロエクシーズ出すならリンクした上でやらないといけなかった都合上展開力バカ上げカード(ハリファイバーアナコンダみたいな)とかどうせEXモンスターゾーンにしか出せないからいいや!みたいなカード(スピーダー)とかいたからインフレって意味ではその辺の尾を引いてる感じある

  • 65二次元好きの匿名さん24/11/02(土) 20:36:37

    グレートリセットの結果滅んだカードゲームもあるんだ…
    新要素導入でそれが失敗することはしょうがないのでリカバリーしてもらえれば…

  • 66二次元好きの匿名さん24/11/02(土) 21:09:40

    ドラグハートの面倒なところは、DSが売り上げクソだったのは排出率の問題で、ドラグハートやドラグナーに関してはマジでカード人気が高いんだよ
    当時はアニメ全盛期だったのもあるし

    実際デュエプレにモルネクきた時はマジで強さ以上に人気の影響で使用者多すぎてガイムソウがナーフ喰らった経緯があるし

  • 67二次元好きの匿名さん24/11/02(土) 21:17:01

    >>3

    元々のコンセプトであるランダム性を否定するような身も蓋もない戦法(ランダムにエクストラデッキから呼び出されるならエクストラ全部呼び出せばいいよね)で爆速でアドを稼ぎながら横並びさせて、ついでに相手のトリガー獣も呪文も全メタして殺す、みたいなデッキが流行った結果、キーカードの名前を冠した『ミッツァイルマスターズ』って揶揄される様になり

    挙句開発陣から失敗だった(意訳)と公式声明があったくらい

  • 68二次元好きの匿名さん24/11/02(土) 21:19:09

    >>63

    ジャンクドッペルとかHEROみたいなデッキが使い勝手悪くなって『使い続けたいなら新しいカードを買ってね』だったのがね……弱くても使い続けられるとかじゃなく、新しいカードを買うか諦めるかみたいな二択だったから

オススメ

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています