本気でMTGを流行らせるためにはどうすればいい?

  • 1二次元好きの匿名さん24/11/05(火) 18:33:27

    教えて偉い人

  • 2二次元好きの匿名さん24/11/05(火) 18:40:57

    いきなりつよいチャレンジャーデッキ発売

  • 3二次元好きの匿名さん24/11/05(火) 18:42:38

    MTG以外の娯楽の消失

  • 4二次元好きの匿名さん24/11/05(火) 18:43:30

    ショップに再販や値段下げることを許してもらう

  • 5二次元好きの匿名さん24/11/05(火) 18:43:32

    >>2

    それやったら買い占めと小売の価格吊り上げのダブルコンボで初心者に行き渡らなかったからダメです……

  • 6二次元好きの匿名さん24/11/05(火) 18:44:17

    政界財界MTG界

  • 7二次元好きの匿名さん24/11/05(火) 18:44:50

    クッソ萌え萌えで話題になる激エロオタク向け女クリーチャー量産

  • 8二次元好きの匿名さん24/11/05(火) 18:48:21

    尾田栄一郎に漫画を描いてもらおう
    決め台詞は決闘王に俺はなる

  • 9二次元好きの匿名さん24/11/05(火) 18:48:46

    真面目な話遊戯王のタクティカルトライデッキとかデュエマのいきなりつよいデッキみたいなのは必須じゃないか

    MTGっていうと必須カード集めの時点でマネーゲームが始まるイメージしかないもん

  • 10二次元好きの匿名さん24/11/05(火) 19:03:44

    値段を何とかする

  • 11二次元好きの匿名さん24/11/05(火) 19:05:00

    >>5

    ショップの権力が強すぎるのがMTGの最大の問題だと思う

  • 12二次元好きの匿名さん24/11/05(火) 19:06:48

    アメリカの文句ばっか言ってくるショップと縁を切ることと沈みゆく泥舟なハズブロから脱出することやな

  • 13二次元好きの匿名さん24/11/05(火) 20:16:43

    遊戯王の3~4倍近いアホみたいな収録枚数をどうにかしてくれ

  • 14二次元好きの匿名さん24/11/05(火) 20:18:10

    結局はイラストじゃね?
    バタ臭いイラストは確かに刺さる人には刺さるが…

  • 15二次元好きの匿名さん24/11/05(火) 20:18:21

    ゲーム性自体はもう変えようないから外部環境を何とかするしかない

  • 16二次元好きの匿名さん24/11/05(火) 20:19:09

    おっさんの趣味を美少女にやらせるタイプの漫画を出す

  • 17二次元好きの匿名さん24/11/05(火) 20:19:48

    アメリカのショップからの文句がつけられないためにはこうすればいいのよ
    ・日本限定いきなり強いタクティカルチャレンジャーデッキ(スタンダード)を発売
    ・日本のWPN店舗に呼びかけてデッキ限定イベントを出す
    ・デッキの一部伝説のクリーチャーは日本限定イラストに
    アメリカのショップは輸入量でイラスト違いに高値つけられるから文句は言われないはず

  • 18二次元好きの匿名さん24/11/05(火) 20:22:04

    >>14

    最近は日本人イラストレーター雇ったり和風美少女キャラのコスプレ絵を出しまくったりと意識してそうな面はある

  • 19二次元好きの匿名さん24/11/05(火) 20:26:31

    >>18

    なんか露骨に擦り寄って来たの感じるよね

    でも萌え絵のTCGなんて他にいっぱいあるから埋もれてMTGの個性死ぬよな

  • 20二次元好きの匿名さん24/11/05(火) 20:28:17

    >>19

    萌え絵で死ぬような個性してねぇだろMTG

  • 21二次元好きの匿名さん24/11/05(火) 20:29:17

    >>16

    これ

    かみあそび売れてるし

  • 22二次元好きの匿名さん24/11/05(火) 20:29:25

    >>19

    素の絵はいつも通りだし個性死ぬってほどじゃないっしょ

    単なる別客層へのアピール

  • 23二次元好きの匿名さん24/11/05(火) 20:29:34

    萌え絵でMTGの個性死ぬ…?
    外から見たらそんなふうに見えるもんなのかな

  • 24二次元好きの匿名さん24/11/05(火) 20:30:39

    1パックに何種類あって1パックいくらで売ってんだって話

  • 25二次元好きの匿名さん24/11/05(火) 20:32:27

    カードの種類多すぎ問題はリミテ絡みがあるからな…
    リミテ用パックとそうじゃないパックで分けるのもいつの間にか無くなったし
    リミテ用カード消してコモン3アンコ2レア神話1土地トークン1の200円にしたら
    高いって文句は消えると思うけど

  • 26二次元好きの匿名さん24/11/05(火) 20:33:22

    >>19

    俺はそうは思わんな

    アニメ絵路線でもMTGの良さは残ってると思う

  • 27二次元好きの匿名さん24/11/05(火) 20:34:22

    外からの意見としては土地システムがとっつきづらい&面白そうに見えない
    けどそこ緩くするならデュエマでいいしな

  • 28二次元好きの匿名さん24/11/05(火) 20:36:16

    >>18

    実際日本限定販売で実験してみて海外ユーザーもこれ全世界で売れよ!って声あったから海外でも受け入れられるんよな

  • 29二次元好きの匿名さん24/11/05(火) 20:37:17

    群雄割拠無視してデュエマに肉薄しないといけないとかいう無理ゲー

  • 30二次元好きの匿名さん24/11/05(火) 20:38:17

    イラストとかかる費用とデュエマの存在
    デュエマの方がお手軽だし軽く遊ぶ分ならこっちでいいやってなるなった

  • 31二次元好きの匿名さん24/11/05(火) 20:38:50

    確かアニメイラストは海外の方がウケが良かったはず

  • 32二次元好きの匿名さん24/11/05(火) 20:39:01

    デュエマでいいって良く言われてるけどゲーム性全然別なんだよな…
    やっぱマナシステムってだけで同じに見えるんか?

  • 33二次元好きの匿名さん24/11/05(火) 20:40:01

    >>31

    日本の声でかい層がいかに邪魔かよくわかったよなぁあれ

  • 34二次元好きの匿名さん24/11/05(火) 20:40:34

    相手ターンに割と能動的に動けるのは独自性高い+難解そうに見えるポイントだと思ってる

  • 35二次元好きの匿名さん24/11/05(火) 20:41:26

    インスタントは遊戯王だとおなじみだから遊戯王通ってきたか否かで捉え方が違うかもね

  • 36二次元好きの匿名さん24/11/05(火) 20:41:33

    カウンターやり取りとか相手への介入具合は他ゲーはなかなか出来ない部分あると思うのよね

  • 37二次元好きの匿名さん24/11/05(火) 20:41:34

    >>33

    こんな言い方してる連中が居る限り日本では多分流行らん

  • 38二次元好きの匿名さん24/11/05(火) 20:41:43

    MTGは難解そうに見えるけど遊ぶ分にはカードに書いてあることが全てだからそうでもない
    どっちかっつーとデッキ構築が難しい

  • 39二次元好きの匿名さん24/11/05(火) 20:44:08

    ライト層向けのルールが分かる販促漫画やアニメ
    今やってる漫画はコア向け過ぎる

  • 40二次元好きの匿名さん24/11/05(火) 20:44:46

    >>38

    遊戯王ならテーマデュエマなら種族で始めたてでもテキトーに組めたけどmtgは初見だとマジでデッキ組めなくてやきもきしたわ

  • 41二次元好きの匿名さん24/11/05(火) 20:44:52

    実際ドラフト用カードなしで収録数50種と国産TCG並みのエピローグブースター売り出して
    この方向性ならカード単価も下がりそうだなと思ってたんだけど
    稀に見る大爆死しちゃったね…

  • 42二次元好きの匿名さん24/11/05(火) 20:44:53

    いわゆる売れてる連中(ポケカ遊戯王デュエマワンピ)はどこでも売ってる印象強いから取り扱い店舗増やさないと難しい気がする
    宣伝しても近場に売ってないとか話にならない

  • 43二次元好きの匿名さん24/11/05(火) 20:46:21

    >>40

    一応MTGでもギミックデッキや種族デッキはできるけど基本グッドスタッフだからね…

    なんなら初心者はいっそコンボデッキ握ったほうが早いと思ってる

    これを目指してねってのがプレイングわかりやすいから

  • 44二次元好きの匿名さん24/11/05(火) 20:46:43

    置換能力の同時発生時の処理選択権はオーナーではなく対象なってるプレイヤーだったりでいろいろルールややこしいのもハマりだした辺りで躓くポイント

  • 45二次元好きの匿名さん24/11/05(火) 20:47:39

    置換能力の同時発生時の処理選択権ってなんのカードのどの場面だ…?いつその処理に出会うのかわからん

  • 46二次元好きの匿名さん24/11/05(火) 20:48:12

    MtGより安い値段で色々なデッキ組めてMtGより取り扱い店舗多くてMtGより対戦相手捕まえやすいTCGがいくつもある時点で日本だとあえて選ぶメリットが弱すぎてな……
    即座に改善できるのは値段の部分だけど、日本はともかくホームのアメリカではこんな売り方でも十分やれちゃってる以上WotC側が無茶する動機も弱いんだよな

    ワンピカードとかポケカとかにアメリカで大暴れしてもらって本国での危機感高めてもらうしかない

  • 47二次元好きの匿名さん24/11/05(火) 20:48:33

    >>41

    へぇそんなのあるのかって検索したらバカ高くて笑った

    1パック5枚入り500円は無理でしょ遊戯王175円だぞ

  • 48二次元好きの匿名さん24/11/05(火) 20:48:53

    個人的には土地デッキと魔術書デッキ分けていいと思う
    独特な強みはカウンター乗っけてわかりやすく大きくなるところだと思う

  • 49二次元好きの匿名さん24/11/05(火) 20:49:22

    そういう処理に関してはMTGAやるのが一番手っ取り早い
    遊戯王とかもそうだけど間違えないように処理してくれるのはありがたいんだよな
    なんなら麻雀もそうだし処理が難しいゲームは実際にテーブルでやるよりデジタルでやるほうが初心者に優しいと思う

  • 50二次元好きの匿名さん24/11/05(火) 20:50:26

    現行で流行ってるゲームは高くてもだいたい2万円ぐらいあればTierリストに乗るようなデッキ一つは組めると思ってるんだけどMtGはその辺どうなの?

  • 51二次元好きの匿名さん24/11/05(火) 20:52:58

    >>47

    前にコナンTCGスレで遊戯王デュエマのブースターパックと比べるとワンパック当たりの単価が高く感じると言われてたからなあ

    コナン自体は単価高めの中で平均的ではあったけど

  • 52二次元好きの匿名さん24/11/05(火) 20:53:29

    >>45

    自分でやっちまってわかりやすい場面だとトーブランとラースの灼熱洞

    ダメージ+2してから2倍と2倍してから+2の選択は食らうプレイヤーが選べる

  • 53二次元好きの匿名さん24/11/05(火) 20:54:05

    >>47

    エピローグブースターは値段以外の問題とかもあるとはいえ、公式で「市場調査を始めて25年間で史上最低評価、しかも大差」と暴露されたからな……

  • 54二次元好きの匿名さん24/11/05(火) 20:56:58

    まあアリーナからやろうは正しい
    一人回しもできて弱いけど構築済み貰えてそれで限定戦もできるし1万あればTier1組めるし

  • 55二次元好きの匿名さん24/11/05(火) 21:04:00

    >>50

    MTGには使えるカードが違うフォーマットがいくつかあるからそのへんもややこしい話になるけどTier1を上から順に安めに見積もって


    スタンダード:ディミーアデーモン(6万くらい)

    パイオニア:ラクドスミッドレンジ(9万くらい)

    モダン:ボロスエネルギー(14万くらい)

    レガシー:ディミーアリアニメイト(60万くらい)

    統率者やヴィンテージは抜きでTier1っぽいのを選んだけど別だろって意見もあるかもしれんがまぁ大目に見てくれ

  • 56二次元好きの匿名さん24/11/05(火) 21:04:46

    >>55

    こういうことなんで、本気で流行らそうと思ったらまず安く強く組めるようにするところからなんだよな

  • 57二次元好きの匿名さん24/11/05(火) 21:27:37

    新しくカードゲーム始めたい時ってやっぱりキャラとかIPが好きな場合がほとんどじゃない?
    ネトフリのアニメを信じよう

  • 58二次元好きの匿名さん24/11/05(火) 21:35:44

    なおサイドボード抜きの赤単(世界選手権トップ4)は2万弱
    やっぱレア土地だよレア土地、土地だけで2万するもん

  • 59二次元好きの匿名さん24/11/05(火) 21:35:58

    グルールならもうちょっと安く組めるくね?

  • 60二次元好きの匿名さん24/11/05(火) 21:37:56

    背景ストーリーをアニメ化するのは?
    遊戯王もデュエマも背景ストーリーのアニメ化ってまだやってないしその路線でアニメ化するのは? カードゲームとして流行るかはしらんが

  • 61二次元好きの匿名さん24/11/05(火) 21:38:59

    >>60

    カードのストーリーだけアニメ化してカードゲームをやるとダメだってラクエンロジック君が言ってる

  • 62二次元好きの匿名さん24/11/05(火) 21:41:43

    今のローテのスタンダードか統率者を扱った漫画かアニメを出す

    初期のデュエマみたいなガツガツしたやつじゃなくて、おじさん、美少女、イケメンその他といったゆるい雰囲気の登場人物達でゆったりとした空気のあるプレイでやる感じのやつで

  • 63二次元好きの匿名さん24/11/05(火) 21:43:42

    常に最新の強いアーキタイプに手が届くかどうかなんだけど全体的にグッドスタッフ寄りすぎてな

  • 64二次元好きの匿名さん24/11/05(火) 21:44:28

    絵がキモいから無理

  • 65二次元好きの匿名さん24/11/05(火) 21:44:51

    >>60

    それポシャっちゃったポイのよな

  • 66二次元好きの匿名さん24/11/05(火) 22:03:43

    >>65

    ポシャったけど別のアニメ化が進行中

  • 67二次元好きの匿名さん24/11/05(火) 22:04:27

    MTGの背景ストーリーのアニメ化には課題が結構あるんだよな

    まず絵がバタ臭いこと、これはまぁなんとでもなる
    次になんだかんだで長年続き物だからどこから始めても常連顔した知らんやつの説明に時間取られる事
    そして肝心のストーリーがピンキリ過ぎて微妙なとき微妙すぎること…これ

    今やるならサンダージャンクションやブルームバロウ、ダスクモーンあたりが雰囲気もいいし初出の次元だしで向いてるかな
    あるいはエルドレインの森~サンダージャンクションでケラン君の旅にフォーカスするのもあり

  • 68二次元好きの匿名さん24/11/05(火) 22:09:23

    MTGの背景ストーリー1番盛り上がるファイレクシアとの決戦がガバガバだったからな……
    アニメ化ってのならタルキール、イニストラード辺りが純粋に人気でそう

  • 69二次元好きの匿名さん24/11/05(火) 22:11:54

    tcgが金のかかる趣味で大人の遊びってのが日本だと当てはまらないのがね
    相当後発のFaBですら売り方はmtgに近い

  • 70二次元好きの匿名さん24/11/05(火) 22:12:48

    >>68

    盛り上がるて言っても身内向けだからアニメ化してもなぁ

  • 71二次元好きの匿名さん24/11/05(火) 22:16:11

    >>60

    大手がどこもやってないのはやってもリターンを得られないからでは?

  • 72二次元好きの匿名さん24/11/05(火) 22:16:30

    TCGとして流行るのは厳しそう
    ボードゲームですみたいな面してEDH流行らせる欧米スタイルが現実的じゃない?

  • 73二次元好きの匿名さん24/11/05(火) 22:18:56

    >>69

    現状のトップ層がゲーム原作・ジャンプ原作・コロコロタイアップだからどうしても子供の玩具としての色が強くなるのかな日本のカードゲームは

  • 74二次元好きの匿名さん24/11/05(火) 22:21:15

    ウェザーライトサーガ映像化されませんかねぇ
    古すぎて誰もみない?

  • 75二次元好きの匿名さん24/11/05(火) 22:24:46

    値段・イラスト・カジュアルさ
    ここらをなんとかすればいけるんじゃないか?

    若年層や若者が始めなきゃ人口問題に関してはかなりきついと思うが日本プレイヤーの年齢層ってどんなもんなの?

  • 76二次元好きの匿名さん24/11/05(火) 22:26:06

    そも現時点からさらに流行らせたいってのがよくわからん
    今の状況でも充分遊ぶのに困らない立ち位置のように見えるし何が目的で本気で流行らせたいんだろう

  • 77二次元好きの匿名さん24/11/05(火) 22:28:39

    ぶっちゃけ流行らせたいなら
    例に出すべきはいきつよよりもデュエパセットよね

    競技志向よりもカジュアル、
    複数人集まった時に知らない人も巻き込んで遊べる
    気軽な構築済みセットよ

  • 78二次元好きの匿名さん24/11/05(火) 22:30:45

    ドラフト専用のチンカスみたいなカードを減らせ
    毎セット400種とかバカのカードゲームだろ

  • 79二次元好きの匿名さん24/11/05(火) 22:31:18

    MTGは何故か毎年デュエパみたいな多人数向けのカジュアル構築済みデッキは出してるんだよなぁ
    スタンとか全然出さないけど多人数向けフォーマットは人気だから出しまくってる

    でも人は増えん

  • 80二次元好きの匿名さん24/11/05(火) 22:34:19

    >>69

    MtGから乗り換えようかな〜って思ってたけど軽く調べたらMtGの弱点ほぼ据え置きだったからやめたわ


    まあ乗り換えるのやめた一番の理由はルールが想像以上にMtGと違いすぎたからだけど

  • 81二次元好きの匿名さん24/11/05(火) 22:34:24

    >>58

    多色地形は集めている時に萎えるポイントではあった

    面白みのないカードがレアでそれなりの金額だってのは

  • 82二次元好きの匿名さん24/11/05(火) 22:35:24

    >>77

    そっちに関しては一応ちゃんと出してるのにこのザマじゃん

  • 83二次元好きの匿名さん24/11/05(火) 22:36:31

    >>76

    遊ぶのに困る人も結構いるからですね

  • 84二次元好きの匿名さん24/11/05(火) 22:37:33

    何だかんだでマルチメディア化は必須じゃないか?
    コロコロ等の児童コミックに連載やキャッチャーなアニメは大事

  • 85二次元好きの匿名さん24/11/05(火) 22:58:30

    (声の大きな)ショップなんて無視していきつよレベルのコスパの構築済みを大量にばら撒く

  • 86二次元好きの匿名さん24/11/05(火) 23:03:10

    まずは少子化の改善からかな

  • 87二次元好きの匿名さん24/11/05(火) 23:04:21

    再録禁止とかもうぶん投げて高いカードバンバン再録すりゃいいのにと思ってたけど
    この間統率者で何枚か禁止になっただけで殺⚪︎予告とかされまくってるって聞いてこりゃダメだとなった
    狂人に囲われた時点で詰んでる

  • 88二次元好きの匿名さん24/11/05(火) 23:07:37

    >>83

    mtg規模で遊ぶ相手に困るっていうのはmtgの人気の問題じゃなくてその人自身の問題ですね

  • 89二次元好きの匿名さん24/11/05(火) 23:08:01

    >>87

    狂人以外にもショップから訴訟されて終わるんだ

  • 90二次元好きの匿名さん24/11/05(火) 23:22:10

    統率者セットが一番初心者向けなのは間違いないけど、最大の問題点はデッキパワーとかいう概念があることよ

    とりあえずルールの中で強いデッキを組むっていうのが一番初心者の入りやすい導線だけど、それじゃコミュニティに参加できないor初心者の出す額じゃない金額が求められるっていうね

    ガチガチに禁止掛けてカードパワー抑えた入門用統率者フォーマットを作るべきじゃないかな

  • 91二次元好きの匿名さん24/11/05(火) 23:25:22

    >>89

    よくショップショップ言われてるけど具体的にどこ?

    晴れる屋?

  • 92二次元好きの匿名さん24/11/05(火) 23:27:03

    >>89

    訴訟されるくらいなら全然マシ

    アメリカが銃社会だという事の方が問題

  • 93二次元好きの匿名さん24/11/05(火) 23:31:45

    遊ぶのに困るって紙の対面で遊ぶのに困るって話なんだよね

    ショップでの取り扱いも集まる人も減ってるからさ


    >>88は困ったことないの?

  • 94二次元好きの匿名さん24/11/05(火) 23:33:42

    >>88

    ちょっとそれはだいぶ大鉈を振いすぎてるかも

    取扱店が車で一時間以上かかる場所にあるみたいな地域もあるから

  • 95二次元好きの匿名さん24/11/05(火) 23:59:13

    メディア展開はどうしようもない所もあるんでゲーム(環境)の面だけで言えば国内ローカルフォーマットを独自に作って流行らすしかない気がする
    もちろんカードをできるだけ高額化させない工夫込みで
    んでれる屋とか大手がスターターとして売り出せば経験者も初心者に紹介する導線としてやりやすくなるし

    スタンダードの前段階のフォーマットというか
    今いきなりスタンダードから入りはキツイのはよくわかるからまずそこからって遊び方を広めるといいのかも

  • 96二次元好きの匿名さん24/11/06(水) 00:45:14

    それこそアリーナのスターターデッキ戦やればいいのでは
    あれはあれで強デッキのボム叩きつけるゲームになってる節はあるけど

  • 97二次元好きの匿名さん24/11/06(水) 00:58:38

    アメリカのtcgなのに日本のtcg文化に合わせろみたいな意見が多い時点でねぇ

  • 98二次元好きの匿名さん24/11/06(水) 05:19:10

    >>88

    その規模が(日本では)全くないって話をしてるんだが日本語読めないのかこいつ

  • 99二次元好きの匿名さん24/11/06(水) 05:58:31

    >>97

    そりゃ日本人としてはそう意見するしかないだろ


    それを踏まえてWotCがどこまで配慮するかはWotCの自由だし、更にそれを踏まえて日本人がMtG続けるかどうか決めるのも日本人の自由だ

  • 100二次元好きの匿名さん24/11/06(水) 06:02:57

    対人ゲーである以上人口が一定ラインを割るとゲームの質の良し悪しに関わらずゴミになるからなあ

  • 101二次元好きの匿名さん24/11/06(水) 07:59:23

    ろくな再録がパックしかないのにカードをレアリティで絞ったり、パック以外で買うには市場が強いカードを高値で取引している以上競技志向があるうちは絶対に流行らないと思う

  • 102二次元好きの匿名さん24/11/06(水) 08:07:06

    導線でしょ
    mtg知る機会ってカドショに通ってるかカドショに通ってる人が知り合いにいるかのどっちかしかなくないか?
    外の世界から見た時にmtgに触れる機会が少なすぎる
    たまーに話題なったとしても金金金でゲーム性みたいな他の要素への話は一切ない
    別にアニメでも漫画でもインフルエンサーでもなんでもいいんだけどとにかく外部への発信がなさすぎ

  • 103二次元好きの匿名さん24/11/06(水) 09:13:45

    >>102

    一応渋谷にドラゴンエンジン出現させたり小梅太夫や小島よしおとコラボしたりしてるんだけどな

    …書いてて思ったけどどこに向けた導線なんだこれ

  • 104二次元好きの匿名さん24/11/06(水) 09:19:38

    ゲームのアリーナやってて思うことは、カード種類多すぎて自分でデッキ作るのはようわからんって辺りだけど、なんか年代制限で使えるカードがこれ以降、みたいになってるのは他のカードゲームよりはマシな気もする

    それよりFOコラボなんてあるんだって思ってダウンロードしたらゲーム内には無かったのが悲C

  • 105二次元好きの匿名さん24/11/06(水) 09:27:55

    別にテーブルトップでやる価値もないゲームだしアリーナあってそれなりに人がいる現状で十分だわ自分は
    人に勧めようと思うゲームじゃない

    というかカードゲームで今人に勧められるタイトルなんか何一つとしてない

  • 106二次元好きの匿名さん24/11/06(水) 09:28:48

    >>105

    急に周りまでsage始めたの草

    なんか悩んでる?

  • 107二次元好きの匿名さん24/11/06(水) 09:30:19

    そういやコラボがスタン入りするおかげでアリーナでも使えるようになるんだな
    こっちの方が人増えそう

  • 108二次元好きの匿名さん24/11/06(水) 09:30:55

    >>106

    いや書いてる途中で別にmtgに限らず流行らせるも何も国内TCG市場がどこも新規獲得で伸び悩んでるなぁって

    完全新規のワンピとちょっと前にバブルがあったポケモンくらいじゃない?

  • 109二次元好きの匿名さん24/11/06(水) 09:31:25

    >>50

    紙束しか出来ないですね

  • 110二次元好きの匿名さん24/11/06(水) 09:33:14

    アメリカ基準のレベルかつ最低レベルの統率者戦なら誰でも出来るんじゃない?
    ストレージから適当にピックする程度で良いわけだし

  • 111二次元好きの匿名さん24/11/06(水) 09:33:26

    ぶっちゃけ今のTCG市場なんか転売に優しい環境作ればすぐに国内は流行るよ
    転売屋のおもちゃ

  • 112二次元好きの匿名さん24/11/06(水) 09:35:15

    カードゲームって時点で札束の叩きつけ合いだから金を持ってる未参入者向けに何かしたほうが良い
    極論金持ってない奴は参加資格がない

  • 113二次元好きの匿名さん24/11/06(水) 09:40:39

    日本のTCGが馬鹿みたいに多いから日本で流行ってるタイトルに負けても世界では流行ってる側っていう構図なのは面白いなと思った

  • 114二次元好きの匿名さん24/11/06(水) 09:53:30

    俺個人としてはパック剥くの楽しくなくて紙はやめたな
    レアも神話も他TCGみたいに光ってないせいで事前に情報を仕入れてないと当たりが分からなくて高揚感が生まれないしそんなパックを新しく始めたいと思ってる素人が剥いてまた剥こうと思えるのかって話よ
    その点アリーナはパック開けた時にレアは黄色で神話はオレンジで縁取られるから剥いてて楽しいよね

  • 115二次元好きの匿名さん24/11/06(水) 09:54:49

    このレスは削除されています

  • 116二次元好きの匿名さん24/11/06(水) 09:57:03

    >>109

    「しか出来ない」は言いすぎじゃね


    時期によるけど青単テンポみたいなデッキはちょくちょく現れるし

  • 117二次元好きの匿名さん24/11/06(水) 10:32:29

    話題的に議論が起こるとはいえ比較的平和に進行してるのはいいな

  • 118二次元好きの匿名さん24/11/06(水) 10:55:57

    >>50

    >>109

    スタンの話なら赤単とジェスカイ招集は普通に組めたはず

    パイオニアとモダンはそこそこのデッキは組めるけどTierは高くない(奇襲隊レッドとか)

    少なくとも紙束しか組めないは嘘

  • 119二次元好きの匿名さん24/11/06(水) 10:58:27

    >>118

    勿論土地は妥協することにはなるけど

  • 120二次元好きの匿名さん24/11/06(水) 11:07:33

    >>112

    MTGずれし過ぎだよ

    ワンピなんて550円のスタートデッキ2個買って

    500円ぐらいのカード8枚と100円ぐらいのアンコ相当何枚か突っ込んだらトップメタだぞ

    ポケカも絵違いが暴騰してるだけで逆に通常版は大体ストレージ並

  • 121二次元好きの匿名さん24/11/06(水) 11:09:10

    >>102

    晴れる屋みたいな専門店しかやっていけなくしたのは致命的よね

  • 122二次元好きの匿名さん24/11/06(水) 11:09:23

    もはやデュエマって完全に別物だし、ラッシュmtgでも作れば?

  • 123二次元好きの匿名さん24/11/06(水) 11:23:22

    >>113

    国産TCGが海外展開した他タイトルと海外から日本に来たMTGじゃ土台が違うよね

  • 124二次元好きの匿名さん24/11/06(水) 12:06:51

    >>122

    ラッシュデュエルも結構OCGと別モンやないかい

  • 125二次元好きの匿名さん24/11/06(水) 12:07:15

    >>112

    それつまり今の路線やん

  • 126二次元好きの匿名さん24/11/06(水) 14:00:17

    今のTCG過多の時代MTGを選ぶ理由がない

  • 127二次元好きの匿名さん24/11/06(水) 14:11:13

    遊戯王が高くて20000くらいだからそれくらいで組めれば良いのでは

  • 128二次元好きの匿名さん24/11/06(水) 14:26:33

    ぶっちゃけMTGやってる身としても保持してる資産価値下がってもいいから安くなってくれるならそれに越したことはないと思ってるよ

    再録禁止じゃないカードならバカスカ再録しつつ絵違い、拡張なんかで希少価値維持してけばいいと思ってる
    ポケカがそうだし

  • 129二次元好きの匿名さん24/11/06(水) 14:27:12

    今の遊戯王で「高くて」なら3万は必要じゃね

  • 130二次元好きの匿名さん24/11/06(水) 14:30:17

    スタンのデッキが5000〜10000で組めるようになるだけでだいぶ変わると思う

    MTGは基本グッドスタッフだからパーツの流用がかなり効くので一度デッキ作れば他にを出すのもやりやすい(色が合うなら)しな

  • 131二次元好きの匿名さん24/11/06(水) 14:32:43

    ぶっちゃけモダンレガシーとかのカードは高くてもいいからスタン範囲のカードを安価で手に入るようにしてくれるだけでだいぶ違うよね

    それでスタンやって落ちたカード使いたいからパイオニアやって、もっと派手なデッキ使いたくてモダンに…ってのが理想のサイクルだし 

    そもそものスタンの参入難易度が高いのがとっつきにくい理由なんだよね
    スタン参入しやすくするだけで全てが好転する

  • 132二次元好きの匿名さん24/11/06(水) 14:34:55

    ショップとプレイヤーと親会社の思想を一から矯正しないと無理
    無駄に権力持ってるショップも癌
    新規参入ハードルの高さから自らを特権階級か何かだと勘違いしてる既存プレイヤーも癌
    相次ぐ焼畑農業でIPの資産と信頼を削り潰してる親会社も癌

  • 133二次元好きの匿名さん24/11/06(水) 14:41:19

    未プレイの身から言わせてもらうとフォーマットが複数あるのもハードル上げてない?

  • 134二次元好きの匿名さん24/11/06(水) 14:42:42

    >>132

    それ全部変えるなら別のカードゲーム始めた方が早くないか?

  • 135二次元好きの匿名さん24/11/06(水) 16:08:43

    プレイング出す前にドローお祈りになるのマジで終わってると思う
    40枚の遊戯王ですら誘発引けず負けるのに60枚デッキに不純物25枚近くはさすがに多すぎる

  • 136二次元好きの匿名さん24/11/06(水) 16:26:06

    >>135

    それ自称mtg有識者は構築が悪いとか言い出し始めるんですよ…

    そこまでして土地システム擁護したいか?って気持ちになる

  • 137二次元好きの匿名さん24/11/06(水) 16:35:18

    >>135

    土地システムが時代遅れなのはそうだが、カードゲームでドローお祈りって普通では?

    初期手札で勝負決まるゲームに毒されてるよ

  • 138二次元好きの匿名さん24/11/06(水) 17:46:39

    遊戯王と違って初期手札に特定カードなかったらそのまま負けるゲームじゃないので…

  • 139二次元好きの匿名さん24/11/06(水) 17:51:09

    そういう「MTGはよそと違ってどうこう」みたいなの大なり小なりあるよね

  • 140二次元好きの匿名さん24/11/06(水) 17:51:43

    >>121

    バリュエーション違い乱発で一気に取り扱い減らしたからな〜

    地方によっては完全にコミュニティ死んでしまった

  • 141二次元好きの匿名さん24/11/06(水) 18:11:00

    デッキの約40%にメインギミックとは関係ないカードを入れていい感じに初手に引き込めてないとマトモに勝負できないという意味ではMtGも遊戯王もあんま変わんなくね?

    MtGはゲームスピード遅いから後引きのチャンスが期待しやすいのとインフレ環境だと固定枠削ってメインギミック厚くする傾向があるのに対して、遊戯王はゲームスピードが早くて後引きほぼ期待できないのとインフレ環境だと固定枠更に盛ってメインギミックは極限まで削る傾向があるって違いがあるけど

  • 142二次元好きの匿名さん24/11/06(水) 18:20:10

    MTG専門店の晴れるやがどうすれば新規が来てくれるか考え出した答えが金を渡すだから今のMTGは暗い……

  • 143二次元好きの匿名さん24/11/06(水) 18:20:15

    >>135

    これに関しては両方やってる身から言わせるとかなり的外れ

    大前提としてMTGは初期手札が7枚の上にマリガンがある

    あと1~2ターンで決着がつくのは特殊な例以外では稀


    >>139

    ちなみにこれは「MTGはよそと違って」じゃなくてその逆で「遊戯王はよそと違って」の例だと思う

    初手に特定の札を引けていない場合自分のターンが来る前に実質負けるカードゲームって遊戯王くらいだと思うぞ

    (MTGの下環境でもそういうことがないわけじゃないけどかなり稀)

  • 144二次元好きの匿名さん24/11/06(水) 18:24:19

    マリガンがあるからどうにかなってるだけで初手に特定の札(土地)がないとまず負けるゲームなのは間違ってなくね?

  • 145二次元好きの匿名さん24/11/06(水) 18:32:37

    ただ腐したいだけの奴来てない?

  • 146二次元好きの匿名さん24/11/06(水) 18:33:28

    >>144

    マリガンがあるから成り立ってる事実を無視して語る意味あるか?

    そりゃ土地0とか土地のみみたいな手札事故起こしてたら負けるだろうけど

    「序盤動きようがない手札事故起こしてたらまず負けるカードゲーム」って事だろそれ

    逆にそうじゃないカードゲームどこにあるんだよって話だ


    精々シールドトリガーでなんとかなるデュエマくらいだろうけど手札事故を論ずるならシールドトリガーだってなんも入ってない前提で語らないと条件が均等ではないし

  • 147二次元好きの匿名さん24/11/06(水) 18:35:37

    なんなら初手に土地を引けていない場合自分のターンが来る前に実質負けるカードゲームってわけではないよなMTG
    ウルトラ手札事故から逆転勝利した思い出なんていくらでもあるぞ(モダンだけど)

  • 148二次元好きの匿名さん24/11/06(水) 18:36:59

    このレスは削除されています

  • 149二次元好きの匿名さん24/11/06(水) 18:40:35

    他所を馬鹿にしてるってどこを見ていってるんだ
    まさか「初手に~」の事か?
    別に初手が全てだから駄目だとか悪いなんて言ってないだろ
    そもそも遊戯王やってれば当然の事実だってわかるし
    的はずれな意見投げて否定されてるだけだろ

  • 150二次元好きの匿名さん24/11/06(水) 18:41:25

    20何年やってきた結果が今の立ち位置なんだからもうどうしようもなくね?

  • 151二次元好きの匿名さん24/11/06(水) 18:42:20

    >>150

    諦めたらそこで試合終了ですよ

  • 152二次元好きの匿名さん24/11/06(水) 18:43:09

    >>151

    多分殆どの人が諦めてるから試合終わってるんだと思う

  • 153二次元好きの匿名さん24/11/06(水) 18:44:08

    >>130

    >>131

    あたりのが実現すればマジでなんとかなると思うよ

    実現するためのハードルはともかく

  • 154二次元好きの匿名さん24/11/06(水) 18:45:04

    >>152

    諦めてない人も多いから色々語られてるしショップも頑張ってるんだろうが

  • 155二次元好きの匿名さん24/11/06(水) 18:45:48

    前からあにまんTCGカテってMTG腐したいだけの奴いるよな

  • 156二次元好きの匿名さん24/11/06(水) 18:49:02

    別にMTGに限らず叩きたいだけのやつばっかだろ

  • 157二次元好きの匿名さん24/11/06(水) 18:50:51

    売り上げ伸ばしたいとは考えてるだろうけど流行らせたいなんてのは極一部の奴が騒いでるだけじゃないかな

  • 158二次元好きの匿名さん24/11/06(水) 18:51:52

    マジレスするとショップが減ったから
    種類多すぎてMTGちゃんとやってる人を雇わないと行けなくなってMTGの取り扱いをやめる
    種類を絞ろうにもフォーマット多すぎてどう絞れば良いのか店側が需要を理解しにくい
    店がMTG取り扱いやめてるから新規が始める導線が無い

    日本ではこんな感じだと思うからMTGを取り扱ってもらうショップを増やすしか無いけどどうすれば増えるんだ……?
    海外は知らん

  • 159二次元好きの匿名さん24/11/06(水) 18:55:19

    >>158

    アメリカ産だから日本の販売事情に合わせる必要性が薄い

    逆に言うと日本の企業が買い取って日本の売り上げだけ考えたら増えると思う

    海外がどうなるかは考えないものとする

  • 160二次元好きの匿名さん24/11/06(水) 19:11:00

    遊戯王も日本では安いって言われるけどアメリカだと売り方の問題でかなり高いデッキもあるからね

  • 161二次元好きの匿名さん24/11/06(水) 19:22:02

    遊戯王がアメリカでふざけた売り方してるから危機感持てなくてMtGもふざけた売り方変えないんですよ!!!!!(責任転嫁)

  • 162二次元好きの匿名さん24/11/06(水) 19:41:03

    真面目な話をすると、そもそもMTGは日本で流行ってないにも関わらず世界で2番目に売れてる市場なんだよ
    だから本国からしたら別に日本向けになんか工夫しなくたって問題ないだろって感じなんじゃねーかな
    一応日本版で日本人絵師にイラスト描いてもらったりとかもしてるけどその程度
    なんならあれも実は海外ウケのほうが良かったりする

  • 163二次元好きの匿名さん24/11/06(水) 19:52:26

    一回始めようと思ったことあるんだけどね
    時期はもう覚えてないけど友人とショップ行ったら構築済みがどこも売り切れてて始める前に諦めて終わったよ…

  • 164二次元好きの匿名さん24/11/06(水) 19:57:32

    アメリカの遊戯王は必須カードが軒並み神話レア(相当)になって絞られるから
    3枚必須パーツが3万とかする
    米の大会では米版しか使えないから逃げ道も無い

  • 165二次元好きの匿名さん24/11/06(水) 20:04:28

    >>162

    日本に合わせた値段にする方が問題あるからやらないだけ

  • 166二次元好きの匿名さん24/11/06(水) 20:23:49

    >>162

    むしろウィザーズ社は世界で売上2位の日本に対してはかなり力入れている方じゃねーかな。日本語のローカライズは勿論、日本のキャンペーンに日本人絵師で放浪皇で何度も新規絵出しているし、神河やエルドレインの森では日本向けにアニメPVまで作っていて、さらに新しい統率者委員会には日本在住の日本人(大手カードショップ店員)を参画させている。


    流石にこれで何もしてないは無いと思うぞ。

  • 167二次元好きの匿名さん24/11/06(水) 20:26:13

    MTGプレイヤーの方が無意識にネガってるような気がしてならない
    162とかもろにそうだし

  • 168二次元好きの匿名さん24/11/06(水) 21:47:59

    >>163

    今ならネットでできるアリーナとかもあるので是非!

  • 169二次元好きの匿名さん24/11/06(水) 21:53:41

    >>167

    ネガか…?ネガだったのかな…まじでそういうつもりはなかった

  • 170二次元好きの匿名さん24/11/06(水) 22:08:12

    ぶっちゃけ今回のファウンデーションでイラストを日本向けにしてるんだからこれでプレイヤー数大して増えなかったらもうmtgの根本的な部分が日本ユーザーに受けないってことになりそうなのちょっと怖いわ

  • 171二次元好きの匿名さん24/11/06(水) 22:11:20

    >>170

    数あるTCGの中でギャザやろう!てなる要素が日本だと少なすぎないか?とはなる

    アニメを始めとするメディアミックスも何もなく幼少期に触れることもないだろうから周りがやってるかどうかとかにならない?

  • 172二次元好きの匿名さん24/11/06(水) 22:25:47

    イラストだけ日本向けにしても売り方が日本向けじゃねえじゃん

  • 173二次元好きの匿名さん24/11/06(水) 22:25:48

    正直ゲーム性に関してはどうでもいいんだよ
    なんだかんだ数あるTCGでもトップ層なわけで方向性の違いはあれど面白さは担保されてる
    でもやったら面白いは競合がいる中でやる理由としては弱い
    プラスでなにかがいる

  • 174二次元好きの匿名さん24/11/06(水) 22:38:05

    mtgを最初に知ったのはデュエマやってる中学の先輩達が「複雑なデュエマ」と称してやってるのを見た時だったけれど、土地システムを聞いた途端興味が削がれてしまった
    文明の配分によって直感的にわかるDMに比べて、バトルができなくてセオリーと感覚が必要な土地は複雑すぎるし、
    身近な先生(家族や先輩)がいないと子供は飽きてしまうと思う

  • 175二次元好きの匿名さん24/11/06(水) 22:41:19

    大前提としてそもそもMTGって子供向けじゃないから子供に勧めてもしょうがないんだよな

    そしてそれこそが日本で流行っていない理由でもある

  • 176二次元好きの匿名さん24/11/07(木) 10:24:18

    >>170

    だから是非売れて欲しいね

  • 177二次元好きの匿名さん24/11/07(木) 11:14:04

    >>172

    イラストが日本向けっていうなら日本のTCGでいいしな

  • 178二次元好きの匿名さん24/11/07(木) 21:18:48

    MTGらしさと可愛らしさを合同にして欲しい

  • 179二次元好きの匿名さん24/11/08(金) 07:58:11

    >>178

    気軽に言ってくれるなぁ

    でもまぁまぁ両立できると思うよ

  • 180二次元好きの匿名さん24/11/08(金) 16:02:17

    かわいい上で楽しかったのでブルームバロウには定期的に再訪してほしい

  • 181二次元好きの匿名さん24/11/08(金) 21:40:59

    >>180

    再訪しやすさを指標にしたラバイア値でかなり再訪しやすい評価をされてたのでそのうち来るよ

  • 182二次元好きの匿名さん24/11/08(金) 21:59:48

    何年か前には結構やってた者なんだけど、紙に今復帰しようと思って動いたんだけど店がもうないんだよね
    TCG文化ってゲームを通して交流できるのもデカいと思ってて、集まれるコミュニティがないと既存プレイヤーが離れていくし、もちろん新規は入って来ない
    カラデシュのときのスタンダードは強デッキまみれでまあまあ荒れてたけど新規が多かった
    自分のいたコミュニティがわりと積極的に新規取り込もうとカジュアルに場を開けてくれてたのもデカイと思う

    公式側に何か期待するより統率者みたいに草の根でローカルに遊ぶルール作るなりして人増やしていくみたいなユーザー側の施策から考えるのもいいんじゃないかと思う

オススメ

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています