これって実際に表現者の間で使われてる言葉なんですか?

  • 1二次元好きの匿名さん24/11/08(金) 22:00:51

    ”目”より先に”手”が肥えることはない

  • 2二次元好きの匿名さん24/11/08(金) 22:02:10

    そのままググってみれば一発だと考えられるが…

  • 3二次元好きの匿名さん24/11/08(金) 22:04:20

    眼高手低って四字熟語がそんなような意味だ

  • 4二次元好きの匿名さん24/11/08(金) 22:06:00

    作中最強の宿儺がこれを体現してるの良いよね

  • 5二次元好きの匿名さん24/11/08(金) 22:07:02

    実際絵描いたことある人間はしっくりくると思う

  • 6二次元好きの匿名さん24/11/08(金) 22:16:49

    >>4

    見ただけで大体の技術真似できるの目も手も肥えすぎなんだよ

  • 7二次元好きの匿名さん24/11/08(金) 23:10:34

    >>1

    キャンパスを用いずに空に絵を描くって比喩この描写と重ねる意味もあんかな

  • 8二次元好きの匿名さん24/11/08(金) 23:14:14

    自分で絵を描いてみると神絵師とそうでもない平凡な絵師、のその平凡な絵師にはるか遠く及ばないという事実を知ることができる

  • 9二次元好きの匿名さん24/11/09(土) 01:41:59

    当たり前だけど絵の良し悪しを判断するのって手じゃなくて目(から得た情報を処理する脳)なんで

    いい目がなければいい線は引かない
    もちろん手の鍛錬も必要だけど

  • 10二次元好きの匿名さん24/11/09(土) 01:47:27

    交流会の時の描写だっけ
    こういう初期の発言を史上最強のラーニング力で説得力爆上げしてくるのすげえな

  • 11二次元好きの匿名さん24/11/09(土) 13:48:40

    >>1

    この伊地知さん好き

  • 12二次元好きの匿名さん24/11/09(土) 17:55:03

    まあ割と現実に即しているよ。

  • 13二次元好きの匿名さん24/11/09(土) 17:56:25

    目が肥えててもその手がその再現に追いつくことはないってことだと思う
    手は目の何倍もの修練が必要

  • 14二次元好きの匿名さん24/11/09(土) 19:57:13

    大量に絵を見てきた人とか本読んできた人がふと思い立って筆を取ってみたらかなりのクオリティのものをつくれるパターンが稀にあるって聞く
    そういう人たちもただぼーっとコンテンツを消費してたんじゃなくてちゃんと言語化とか分析とかしてたんだろうけど
    意識的なインプットを心掛けろって話かと思った

  • 15二次元好きの匿名さん24/11/09(土) 21:06:19

    やってみりゃわかる
    目が肥えてなければそもそも自分の描いたものや書いたものの良し悪しすら判断つかんので

  • 16二次元好きの匿名さん24/11/09(土) 22:08:24

    >>6

    実際そんな手が四つあるしマジでお得

オススメ

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています