TCGのオリカやアレンジカードを相談したり誰かが評価してくれるスレ2024 turn43

  • 1二次元好きの匿名さん24/11/10(日) 21:21:54

    どのゲームでもOKです(ワンピースカードゲーム、ポケモンカードゲーム、ビルディバイド、ユニオンアリーナもよし)


    自分なりにアレンジしたのも出してOKです

    オリカやアレンジカードを相談し合うのもアリです


    他のカードゲームからのシステムをアレンジして出すのもアリです

    
評価しやすいようにランク表を置いてみます。ご自由にお使いください



    ☆ → 禁止・制限レベル


    ◎ → 環境レベル


    ○ → ファンデッキレベル


    △ → 使われなさそう…


    オリカを作る際は名前、能力やフレーバーテキストだけでなく、そのカードの解説(カードを構想するに至った経緯や、実際のカードプールでは何が出来ないのか、何が出来るようになるのか、その他面白い点)や誰かと相談したい部分なども併せて書いて頂けると、評価や反応がしやすくなり助かります

    また、カードの性能を正しく理解できるよう、テキストの抜けや表記の曖昧さ回避などの確認をお願いします

    特に重要なところなのですが、できる限りお互い評価しあっていけるように進めてもらえると嬉しいです


    あと評価するのに強すぎる言葉を使うのはやめましょう


    前スレ https://bbs.animanch.com/board/4070015/1/?res=1

  • 2二次元好きの匿名さん24/11/10(日) 21:24:00

    >>1

    /?res=1を外そうね!

  • 3二次元好きの匿名さん24/11/10(日) 21:24:17

    戦艦絶唱 チェンジラス・アマザー
    8コスト 青単 ディスペクター/キング・コマンド・ドラゴン/ムートピア 19000
    ■EXライフ
    ■Q・ブレイカー
    ■このクリーチャーが出た時、相手の手札を見て、1枚選ぶ。その後、選んだカードを使ったことでトリガーする能力をあたかも自分が使うかのように使ってもよい。そうしたら、選んだカードを持ち主の山札の下に置く。
    ■各ターン、自分がはじめてカードをコストを支払って使った時、それよりコストが小さいカードが出るまで表向きにし、そのカード以外の山札をシャッフルした後、それを使ってもよい。使わなかったら、自分の手札に加える。
    ■自分の手札にあるカードすべてに「S・バック:水」を与える。
    ■相手がカードを使う時に支払うコストは4多くなる。
    FT-絶唱の力は遥か遠い境界線をも超え、戦艦に絶対の王命を届ける。

    アマテラス・キリコ+チェンジザ どっちかというとリスペクト
    誘発能力はこれ自身が出た時でも誘発する

  • 4二次元好きの匿名さん24/11/10(日) 21:24:29

    ワダチ
    「轍」の頂 バーソロキュー
    12コスト 零 キング・コマンド・ドラゴン/アンノウン/ゼニス 72000
    ■パワード・ブレイカー
    ■このクリーチャーが召喚によってバトルゾーンに出た時、相手のクリーチャーを1体選ぶ。相手はそれを自身の山札の下に置いてもよい。そうしなかったなら、他の相手のクリーチャーをすべてシールド化する。
    ■このクリーチャーが相手のシールドをブレイクする時、相手はシールドを手札に加えるかわりに自分の山札の下に置く。
    ■すべてのクリーチャーは召喚酔いしない。
    ■エターナル・Ω
    ■自分がゲームに負ける時、手札にあるこのカードを相手に見せてもよい。そうしたら、このターン、自分はゲームに負けず、相手は勝てない。その後、このカードを山札の下に置き、シャッフルする。
    FT-人生という道があれば、最期という轍は必ず生まれる。

    ゼニスでも、ドラゴンでも採用可能の性能に

  • 5二次元好きの匿名さん24/11/10(日) 21:24:42

    鼓動する遺跡
    4コスト 緑単 呪文
    ■自分の山札から2枚をマナゾーンに置く。
    ■自分のマナゾーンにパワー6000以上のクリーチャーがあれば、相手クリーチャーを1体選ぶ。次の自分のターンのはじめまで、そのクリーチャーは攻撃できず、パワーを+3000する。
    FT-自然文明にある遺跡が、いま再び動き出そうとしている。

    鼓動する遺跡のソング版、現代版にチューンナップ

  • 6二次元好きの匿名さん24/11/10(日) 21:24:52

    連奏の精霊龍 トルクメニーダ
    9コスト 白単 エンジェル・コマンド・ドラゴン 17500
    ■ブロッカー
    ■T・ブレイカー
    ■このクリーチャーが出た時、自分の手札または墓地から光の呪文を1枚選び、コストを支払わずに唱える。そうしたら、墓地に置くかわりにこのカードと墓地にあるすべてのカードを山札に加えてシャッフルする。
    ■このクリーチャーがタップまたはアンタップする時、自分の手札からコスト8以下の光のクリーチャーを出す。

    ボルフェウスみたいな効果とるる&ルシファーみたいな効果を付与
    連打→連奏ということで

  • 7二次元好きの匿名さん24/11/10(日) 21:25:06

    レンユウエンゴウ
    煉融淵合
    コスト8 赤黒緑 呪文
    ■自分の墓地から、闇または火の呪文を1枚選び、コストを支払わずに唱える。
    ■自分の墓地から、闇または自然のクリーチャーを1体選び、コストを支払わずに使う。
    ■このターン、自分の手札以外から唱えた呪文は墓地に置くかわりに自分の手札に加える。
    FT-ロマノフ率いる煉獄とジャシン率いる深淵の両極。それらが今、融合する。

    インフェルノ・ポータルのFTを読んでの妄想、ループはたぶん無理なはず?

  • 8二次元好きの匿名さん24/11/10(日) 21:25:44

    長文男
    コスト5 赤青緑黒白 へドリアン クリーチャー
    ■このクリーチャーが自分のターン中、自分の手札から、自分のマナゾーンにある火のカード、水のカード、自然のカード、闇のカード、光のカードをそれぞれ1枚ずつタップすることで召喚することによってバトルゾーンに出した時、いずれか相手は自分の手札を見ないで1枚選ぶ。こうして相手が選んだカードをすべてのプレイヤーが見えるように見せる。そのカードが持つコストの数だけ自分の山札の上からカードをすべてのプレイヤーに見えるように見せてもよい。そうしたら、見せたすべてのカードが持つコストと同じコストを持つ自分以外のすべてのプレイヤーのバトルゾーンにあるエレメントを、すべてのプレイヤーの手札とマナゾーンと墓地にある種族を持つクリーチャーまたは呪文またはもしくはタマシードの数だけ選び、それぞれ、持ち主の墓地に置くか、手札に戻すか、マナゾーンにタップして置くか、シールド化するか、山札の下に置くか、超次元ゾーンに置くか、バトルゾーンにあるカードの上に裏向きにして置くか、カードの下に表向きのまま置く。その後、このターン中プレイヤーに見せたカードと自分の手札と自分の墓地にあるすべてのカードを自分の山札に加えてシャッフルし、自分の山札の上から相手のマナゾーンにあるコストの一番大きいカードのコストの数だけドローする。
    FT-(要約:このクリーチャーをコストを支払って召喚し、相手は自分の手札を1枚見ないで選び、自分はそのカードを表向きにする。そのカードが持つコスト分、自分の山札の上から表向きにしてもよい。そうしたら、自分以外のすべてのプレイヤーのバトルゾーンにある表向きにしたカードの持つコストと同じコストのエレメントを、すべてのプレイヤーのバトルゾーンとシールド以外に表向きにある種族を持つカードの数だけ超次元ゾーンに置くか、バトルゾーンにあるカードの上または下以外の場所に裏向きにして置く。その後、表向きにしたカードと自分のすべての手札と墓地を山札に加えてシャッフルし、相手のマナゾーンにあるコストの一番大きいカードのコストの数だけドローする。)君は全部覚えて、何も間違わずに言えるかな⁉

    脅威の548文字、要約しても歴然たる350文字 ここまできたら1000文字行きたかったけど無理でした
    個別スレ立ててますが一応評価もお願いします

  • 9二次元好きの匿名さん24/11/10(日) 21:42:33

    >>3

    8コスでコレはかなりヤバい気がする


    D2M3 ドグマカヅラ SR 闇/火文明 (8)

    クリーチャー:デーモン・コマンド・ドラゴン/マスター・イニシャルズ/アクミ団 13000

    ■革命チェンジ:闇または火のコスト5以上のドラゴン

    ■T・ブレイカー

    ■バトルゾーンに出た時、自分のD2フィールドがあれば、自分の手札を好きな枚数捨ててもよい。こうして捨てた手札1枚につき、相手は自身のクリーチャーを1体破壊する。

    ■ファイナル革命:このクリーチャーが「革命チェンジ」によって出た時、そのターン中に他の「ファイナル革命」をまだ使っていなければ、自分の墓地からコスト7以下の進化ではないアクミ団、イニシャルズ、またはD2フィールドを好きな数、バトルゾーンに出す。


    ドグライーターがすべてのイニシャルズを吸収した最終形態という設定

  • 10二次元好きの匿名さん24/11/10(日) 21:42:59

    ツヴァイランス・チャージャー
    コスト3 黒単 呪文
    ■いずれかのプレイヤーを選び、選んだプレイヤーは自身の山札の上から2枚を墓地に置く。
    ■チャージャー

  • 11二次元好きの匿名さん24/11/10(日) 21:46:38

    >>10

    ボーンおどりチャージャーの完全上位互換なので色々使えそう


    ドキンダンジョン R 闇/火文明 (3)

    D2フィールド

    ■自分のソニック・コマンドとイニシャルズの召喚コストを2少なくする。ただし1より少なくならず、かつそのクリーチャーの持つ文明の数より少なくならない。

  • 12二次元好きの匿名さん24/11/11(月) 00:29:46

    ハイパー

    入覇の鎖 パンプレックス (SR)

    自然/光(9)クリーチャー:ビーストフォーク/ジュラシック・コマンド・ドラゴン/暴拳王国

    ◼︎ハイパーエナジー

    ◼︎このクリーチャーが出た時、コスト7以下のビーストフォークを1体、自分のマナゾーンから出してもよい。その後、そのクリーチャーをタップしてもよい。そうしたら、自分の山札の上から1枚目をシールド化する。

    ◼︎W・ブレイカー

    ◼︎マッハファイター

    ◼︎エスケープ

    ◼︎[アバレチェーン]自分のクリーチャーが攻撃する時、それがこのターンはじめての攻撃なら、自分のビーストフォークをすべてアンタップする。その後、こうしてアンタップしたクリーチャーすべてのパワーの合計6000につき、相手のシールドをひとつ選ぶ。選んだシールドをすべて持ち主のマナゾーンに置く。

    9500


    味方をタップするハイパーエナジーとタップした味方の分も使えるアバレチェーン、相性いいのでは?と思い作りました

    2t 幻緑の双月 →3tゴリオゴブリ+適当な盾1点→4t2体味方を寝かせたハイパーエナジーでこの子を出す+MFで殴ってゴリオゴブリとこの子のアバレチェーンを組み合わせると3体分でパワーの合計が1000+4000+(9500×2)=24000になり、4枚焼却でそのままゴブリでトドメを刺せる、というコンボ 暴拳王国には大型も含めビーストフォークが多いので工夫次第で色々できそう?

    暴拳王国の特色とアバレチェーンを両方うまく使うとなると自分の頭ではこれが限界でした...


    >>9

    ファイナル革命にしては踏み倒し対象のコストの条件が少し緩すぎる気がする 

    ただその分、墓地肥やしが必要かつかなり種族を限定してるから許される感じかな

    D2フィールドに関してはフォービドゥンサンライズが軽減札拳兼能力発動用として普通に入りそう、ただ欲を言えばデュエプレ版ボルトロンみたいにD2フィールドがなくても(ファイナル革命と別で)何かしらのcipは欲しかった 

    イメージ→「◼︎このクリーチャーが出た時、自分の手札を1枚捨て、相手のクリーチャーを1体破壊してもよい。自分のD2フィールドがあれば、1枚のかわりに好きな枚数の手札を捨て、捨てた数だけ相手のクリーチャーを選んで破壊してもよい。」 

    D2フィールド踏み倒しは、Dスイッチ使用済みのフィールドを張り替えたりするのに便利そう

  • 13二次元好きの匿名さん24/11/11(月) 00:31:47

    >>8

    正直、ただでさえ評価者が減ってる傾向にあるこのスレで

    一目見ただけで「読む気が失せる」と思わせるオリカは向いてないと思う

    ネタとしてはこういうの個人的には嫌いじゃないんだけどね

  • 14二次元好きの匿名さん24/11/11(月) 04:48:25

    >>8

    嫌いじゃない

  • 15二次元好きの匿名さん24/11/11(月) 07:31:38

    >>12

    入覇の鎖 パンプレックス 〇~◎

    cipでイメン=ブーゴを出してボアロで連鎖するもよし、百獣世界の探究者 はじめしゃちょーで3以下のウィニーを展開するのもよし

    また、レスのコンボは実用性は十分にあると思う

    ただ手札要求値が高いこと、そのくせ手札補充に乏しいことが痛すぎる

    メタビートで専用デッキ作るぐらいが精々って感じもするが...だが出力は強いので◎。

    個人的には好き。もっと舞っても良いとも思った。

  • 16二次元好きの匿名さん24/11/11(月) 08:14:06

    >>8

    文章を長くするのはいいけどテンプレには沿ってほしいわね

    「すべてのプレイヤーに見えるように見せる」は「すべてのプレイヤーに見せる」もしくは単に「表向きにする」でいいし

    「いずれか相手は自分の手札を1枚見ないで選ぶ」はやりたい挙動的には多分「自分以外のプレイヤーを1人選び、そのプレイヤーに自分の手札を1枚見ないで選ばせる」みたいな感じになると思う

    割と序盤でこんな感じにちょくちょく引っ掛ける部分があるとカードの評価以前にテキスト添削から始めないといけなくなるからレスがいくらあっても足りなくなっちゃうし個別スレ立てたのは賢明だと思う


    カードの効果的には明らかにデュエパ向けなんだけどたった1枚でこんなに処理長いカードは強い弱い以前に敬遠されるだろうからデュエパ向けにしてもあまり良いカードとは思えないかな申し訳無いけど

    通常フォーマットにしても結局やってることはランダムでの盤面除去とドローでまあ期待値的にはギリ5色5マナのスペックに見合うレベルにはなりそうではあるけどやっぱり処理の煩雑さとここまでやって直接勝ちに直結しないカードなのがかなり足を引っ張ってて評価としては△になるかな

    実際他の人が言うようにジョークカードとしては面白い部分もあるんだけどそこを追求するならわざわざフレテキで注釈付けるまでもなくテキストだけで効果把握出来るレベルまでテキスト整備頑張って頂けると幸いです

  • 17二次元好きの匿名さん24/11/11(月) 08:32:41

    《富轟天使 ゴルドラン・ゴル・ゲルス》
    |(光闇)(コスト10)(パワー17500)|
    |(クリーチャー)(メカ・エンジェル・コマンド)|
    |■革命チェンジ:コスト7以上のメカ|
    |■Tブレイカー|
    |■自分のシールドゾーンから手札に加えるメカすべてに「S・トリガー」と「G・ストライク」を与える。|
    |■このクリーチャーが離れる時、かわりにシールドを1つブレイクする。|
    |■終極宣言:自分のターンのはじめに、次の能力を使ってもよい。(「終極宣言」は、ゲーム中に一度だけ使える)|
    |▶︎次の相手のターンの終わりまで、相手はマナゾーンのカードをタップせずに、クリーチャーを出したり呪文を唱えられない。|

  • 18二次元好きの匿名さん24/11/11(月) 10:09:22

    >>7

    あんま詳しくないんだけどこれ

    墓地から唱える系のクリーチャーがよく持ってる「墓地に置くかわりに○○に置く」系の能力とかち合った時はどっちが優先されるんだろう

  • 19二次元好きの匿名さん24/11/11(月) 11:59:22

    >>18

    どっちかを必ず選ぶ

  • 20二次元好きの匿名さん24/11/11(月) 12:44:32

    このレスは削除されています

  • 21二次元好きの匿名さん24/11/11(月) 14:49:10

    捕食植物ヴェルテ・アナコンダ
    Link-2(↙/↘)/闇/植物族/攻500
    ・効果(L)
    「捕食植物」モンスターを含む植物族モンスター2体
    このカード名の(1)(2)の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。
    (1)自分・相手ターンに、相手フィールドのモンスター1体を対象として発動できる。そのモンスターの属性をエンドフェイズまで闇属性として扱う。
    (2)2000LPを払い、「融合」通常・速攻魔法カードまたは「フュージョン」通常・速攻魔法カード1枚をデッキから墓地へ送って発動できる。この効果は、その魔法カード発動時の効果と同じになる。この効果を発動するターン、自分は植物族モンスター及び「フュージョン・ドラゴン」モンスターしか特殊召喚できない。


    ヴェルテ・アナコンダのエラッタバージョン。
    ミスがあり、あのままだとユーリのドラゴンが出せないことに気付いたので、急ぎ修正。
    (1)の効果を相手ターンでも使える様にしたのと、特殊召喚を1度のみにする縛りの代替に、ターン開始時から植物族モンスターしか特殊召喚できなくなる縛りを与えた形態。
    これなら、一応「捕食植物」デッキでこそ真価を発揮するはず。

  • 22二次元好きの匿名さん24/11/11(月) 16:46:08

    《「王者」の鎖 ゴリオ・ブゴリ》

    |(光自然)(コスト7)(パワー12000)|

    |(クリーチャー)(ビーストフォーク/暴拳王国)|

    |■シンパシー:「アバレチェーン」能力を持つエレメント(このクリーチャーを召喚する時支払うコストは、バトルゾーンにある「アバレチェーン」能力を持つエレメント1つにつき1少なくなる。ただしコストは0以下にならない)|

    |■Tブレイカー|

    |■マッハファイター|

    |■バトル中、自分のクリーチャーのパワーは倍になる。|

    |■各ターンに1度、自分の暴拳王国が出た時、自分の山札の上から2枚をマナゾーンに置いてもよい。そうしたら、カードを1枚、自分のマナゾーンから手札に戻す。|

    |■<アバレチェーン>自分のクリーチャーが攻撃する時、それがこのターン最初の攻撃なら、「アバレチェーン」能力を持つカードを、自分の手札とマナゾーンから最大1枚ずつ選び、出す。|

  • 23二次元好きの匿名さん24/11/11(月) 17:01:42

    >>21

    素材の縛りもだけど(2)の誓約でかなり使えるデッキを絞って来てるから

    確かにほぼ【捕食植物】用の専用リンクと化してる

    汎用性は下がった分(1)が相手ターンでも使えるから超融合伏せておけば相手ターンにスターヴヴェノムとかがしやすくなる

    オフリスコブラのセットから超融合サーチしつつこのカードリンク召喚できるのがデザイナーズコンボっぽくなるのもなんかいいな

    スターヴ・ヴェネミーにも手が届けばと一瞬思ったけど

    ほぼ捕食植物デッキ専用でオフリスコブラの初動から考えたらアンブロメリドゥスが最優先だろうから

    そこまで先広げなくてもいいかな


    前スレのCオリカ案を見て触発されて作ったCオリカ

    オリカ自体は2枚だけだけど解説とかも含めたら長くなったのでwriteningで

    【C】 | Writening【C(チェーン)】 前スレの「C」のオリカを見て自分も作りたくなったので。 「C」というテーマのコンセプトが割と散らかっているため、何もかも強化というわけにもいかなかったのが悔しい所。 とりあえず…writening.net
  • 24二次元好きの匿名さん24/11/11(月) 17:23:14

    >>17

    カオスマントラと相性が良くて一度立てば難攻不落になるのは面白い

    でもSTも付与すると本当に難攻不落すぎてソリティアの類しか勝ち目が無くなるしその割に場持ちも良すぎる

    あと終極宣言がロックキツすぎて有り得ないぐらいヘイト買いそう

    ST付与を消して耐性は自分のシールドだけ、条件付きロックにしてようやく調整ラインって感じだと思う

  • 25二次元好きの匿名さん24/11/11(月) 17:49:16

    堕魔 ヴォデスク
    4コスト クリーチャー 闇 4000
    魔導具/マフィ・ギャング
    ■相手のクリーチャーを1体選ぶ。そのクリーチャーのパワーを−4000しても良い。そうしたらそのクリーチャーのコスト以下の、魔導具を自分の墓地から出す。

    堕魔 ヴォトル
    2コスト クリーチャー 闇 2000
    魔導具/マフィ・ギャング
    ■自分の山札の上から2枚を表向きにする。その中から1枚まで魔導具、もしくはドルスザクを手札に加え、残りを墓地に置く。

    堕魔 ヴォピアノ
    5コスト クリーチャー 闇 6000
    魔導具/マフィ・ギャング
    ■このクリーチャーが出た時、マフィ・ギャング・メクレイド5をする。
    ■各ターン、2体目の魔導具、もしくはドルスザクが出た時、自分の山札から2枚を墓地に置いても良い。その中から1枚マフィ・ギャングを手札に加える。

  • 26二次元好きの匿名さん24/11/11(月) 17:51:53

    >>22

    暴拳横王国のキングを名乗るならこんな感じの大型フィニッシャーであってほしかったよねぇ

    マナ加速と横並べを順当にしていけば大体4ターン目くらいに出せるシンパシー持ちクリーチャー

    本家ゴリオブゴリのパワー倍化を受け継ぎ、本家と組み合わせれば夢のパワー4倍バトルも可能でリソース確保も完備と暴拳王国サポートとしてとても面白いカード

    アバレチェーン持ちを踏み倒す能力は出力先のパワーが控えめなので、ここまでの自由度の高さでも割と許されそうなのがまた… 暴拳王国指定ならギャイアとか踏み倒せてさらに地獄絵図にできたけどまあそれ込みの調整だろうし仕方ないかな

  • 27二次元好きの匿名さん24/11/11(月) 17:55:34

    >>25

    カード名かコストのどっちかミスってる?

  • 28二次元好きの匿名さん24/11/11(月) 18:00:27

    >>27

    どうゆう事ですか?

  • 29二次元好きの匿名さん24/11/11(月) 18:20:33

    >>28

    魔導具クリーチャーは「堕魔+コストに応じた魔導具数字+モチーフの名前をもじったもの」っていう命名ルールがある

    >>25の場合ヴォトルはマナコスト2だからドゥトル、

    ヴォピアノはマナコスト5だからヴァイアノとかになるんじゃないかな


    ちなみにこれが魔導具呪文になると「堕呪+モチーフの名前をもじったもの+魔導具数字」って具合に順序が変わるよ


    以下評価

    ヴォデスク 滅茶苦茶使いやすそうだけど墓地が肥えてること、相手依存な点が結構大きいから考え無しに積んでもがっつり暴れるようなことは無さそうでよさげ

    ヴォトル 魔導具だったら手札よか墓地に置けてもいいんだよなぁって印象

    ヴォピアノ メクレイドで同名出たら連鎖的に大量に出るタイプのやばいメクレイドのやつ これを魔導具が持ってていいのかと考えると割と悩む

  • 30二次元好きの匿名さん24/11/11(月) 18:20:48

    《ボルシャック・ハイパー・ネクサス》
    火文明(10) ドリーム・クリーチャー
    アーマード・ドラゴン パワー12000+
    ◾︎ハイパーエナジー
    ◾︎スピードアタッカー
    ◾︎パワード・ブレイカー
    ◾︎自分のクリーチャーのパワーを、自分のバトルゾーンと墓地にある火のカード1枚につき+1000する。
    ◾︎各ターンに一度、名前に《ボルシャック》とある自分のクリーチャーがバトルゾーンを離れる時、自分の山札から1枚目を墓地に置いてもよい。それがドラゴンまたはファイアー・バードなら、離れるかわりにとどまる。

    ドリームレアのボルシャック妄想したやつ
    あんまボルシャックにロックや焼却渡すのもな〜と思ってインフィニティ式の耐性付与にしてみた

  • 31二次元好きの匿名さん24/11/11(月) 18:24:03

    >>29

    なるほど

    これは初耳でした

    評価ありがとうございます

  • 32二次元好きの匿名さん24/11/11(月) 18:57:23

    >>26

    評価有難う御座います


    イメンズサインで出せて出力も最大限にできるであろう7コストにしました。

    自前の軽減も入れたなかったので対象をアバレチェーン指定にして

    ゴリオブゴリの要素も残したくてパワー倍化

    そして攻撃しなくてもリソース稼げる能力も入れてみました。

    踏み倒しはギャイアが簡単に出るのは流石に不味いので(ギャイア自体暴拳王国的にはシナジーがそこまでないとはいえ)能力持ち指定にしましたが仮にパンサーベア2体立てられたら立てられたで相手としては突破が厳しいかなと

    (踏み倒しもロマノグリラ似でマナから2体出すとかはできないので注意)

  • 33二次元好きの匿名さん24/11/11(月) 19:17:50

    このレスは削除されています

  • 34二次元好きの匿名さん24/11/11(月) 19:33:27

    《暴勇爪》

    |(自然)(コスト1)(パワー6000)|

    |(クリーチャー)(ビーストフォーク/暴拳王国)|

    |■自分の「アバレチェーン」能力を持つクリーチャーがいなければ、このクリーチャーは攻撃できない。|

    |■マッハファイター|

    |■<アバレチェーン>自分のクリーチャーが攻撃する時、それがこのターン最初の攻撃なら、自分の手札を1枚、マナゾーンに置いてもよい。それが暴拳王国または「アバレチェーン」能力を持つカードなら、カードを1枚引いてもよい。|

  • 35二次元好きの匿名さん24/11/11(月) 19:46:54

    >>30

    ハイパーエナジーでタップしちゃうから攻撃には参加できなくなるけどパンプアップにはカウントするの

    なんというかデメリットを軽減してる感あって好きだな

  • 36二次元好きの匿名さん24/11/11(月) 20:13:00

    《邪神英雄 M・モモキング》
    |(火)(コスト7)(パワー9000)|
    |(クリーチャー)(ジョーカーズ・ドラゴン/ゴッド/レクスターズ/ナイト)|
    |■G・ストライク|
    |■スター進化:レクスターズまたは火のクリーチャー1体の上に置く|
    |■侵略:名前に「モモキング」とある、コスト5以上のクリーチャー|
    |■このクリーチャーが出た時、自分の手札を1枚捨てる。その後、コストの合計がその捨てた手札のコスト以下になるように相手のエレメントを2つまで選び、破壊する。|
    |■このクリーチャーの各ブレイクの前に、コスト6以下のジョーカーズまたはレクスターズを1枚、自分のマナゾーンまたは墓地からコストを支払わずに使ってもよい。|
    |■このカードが離れた時、その下にあったカードをアンタップする。|

  • 37二次元好きの匿名さん24/11/11(月) 21:16:30

    >>4 たとえ出さなくてもヴィナシューラとしても使える。また相手クリーチャー一体をデッキボトム送りか全クリーチャー盾送りする。相手のクリーチャーにもSAを付与してしまう欠点はあるものの盾を4枚焼却できる点は強い ◎

    >>5 タップせずに2枚加速する。更にマナに6000以上あれば相手一体の動きを止める 〇~◎

    >>6 無限にアンタップする方法が見つかればヤバくなりそう 墓地か手札から光の8コス以下呪文を何でも使いつつ墓地リセットができる点は恐ろしい 光の9コストエンコマブロッカーなので手札に加えやすく出しやすい ◎

    >>11 ソニコマとイニシャルズのコストを2軽減する 〇

    >>23 ワイバーン 手軽に6Sを出せるので単純に出張されそう 除外コストを確保しつつ相手にダメージを与えるのもじみつよ 〇

    ギア 自己SS効果と出てきたときにテーマモンスターおろまい。除外した時にテーマモンスターサーチと除外されているカードを墓地に戻せる やってる側のカードだけどテーマがテーマなので 〇

    >>34 シノブを出せば3ターン目に5コストクリーチャーを出せる。また手札のいらないアバレチェーンモンスターをマナに変えつつ1枚ドローできる 〇

  • 38二次元好きの匿名さん24/11/11(月) 21:30:21

    >>37

    評価ありがとうございます

    >>6ですが聖霊王イカヅチがその対象ですね...

  • 39二次元好きの匿名さん24/11/11(月) 21:41:53

    >>37

    C評価ありがとうございます

    レベル6シンクロ出張ギミックとしては確かに手軽な部類で少々気になる所

    「まあCだしいいか」の気持ちで結構甘くしちゃった所はあります

  • 40二次元好きの匿名さん24/11/11(月) 22:08:28

    >>36 ◎

    各種モモキングからアクセスできるだけでなく侵略もあり、出ただけで焼きの仕事するし、殴ってRXなりJOなりDMなり出てくればそのままトドメまで行きそうで怖い。1打点しかないのが救いだが、自分はアルモモになったりしてトリガーケアと打点追加も兼ねられるのでカバーはできる。


    《我が識とハイクが融合するカルタ》

    コスト1 水 D2フィールド マジック・ゲーム

    ■各ターンに一度、自分の手札にあるカード一枚を選び、相手に見せずにそのカードに書いてある「解説」を含むフレーバーテキストを読む。

    そうした場合、相手は、カード名を一つ宣言し、自分は選んだカードを公開する。そのカードのカード名が相手の宣言したカードのカード名と同じでなければ、そのカードをコストを支払わずに使ってもよい。

    FT-フミビロムはハイクの知識を効率的に吸収するために、ゲームとの融合を図った。


    マジックソング当てゲームをします。

    何度も使ったらさすがに分かるので初見だけしか強くないです。

  • 41二次元好きの匿名さん24/11/11(月) 22:12:29

    村の因習 1黒
    エンチャント
    タップ、クリーチャーかエンチャント1つを生け贄に捧げる:カードを1枚引き、これの上に蓄積カウンターを1つ置く。ソーサリーをプレイできる時のみ起動できる。

    このカードの上に蓄積カウンターが3つ以上乗っている場合、このカードは警戒とトランプルを持つ6/6のデーモン、スピリットクリーチャーとなる。

  • 42二次元好きの匿名さん24/11/11(月) 22:20:26

    新カードタイプ「D2エリア」 デュエマです

    ・クリーチャーは攻撃ステップ中に攻撃のかわりにタップすることでD2エリアから出入りすることができる

    ・D2エリアにはキャパシティ分の数しかクリーチャーを入れることができない

    例ボルメテウスエリア

    6コスト 火 D2エリア

    キャパシティ3

    ・このD2エリアを出す時クリーチャーを3体選びこのD2エリアが出た時中に入れる

    ・このD2の中にいる自分のクリーチャーがブレイクしたシールドを相手が手札に加えるとき代わりに墓地に置く

    >>36

    ◎スロットンの心絵桃からうまれたモモキングモモキングDMモモキングRX対応

  • 43二次元好きの匿名さん24/11/11(月) 22:23:33

    >>36

    侵略見落としてたやっぱ☆踏み倒しがカラーパイが合ってないのが気になる

  • 44二次元好きの匿名さん24/11/11(月) 22:26:09

    《切札英雄 モモキングMG》
    |(火光自然)(コスト8)(パワー12500)|
    |(クリーチャー)(ジョーカーズ・ドラゴン/ヒーロー・ドラゴン/チーム切札/レクスターズ)|
    |■スター進化:レクスター、自然のクリーチャーまたは火のクリーチャー1体の上に置く|
    |■Tブレイカー|
    |■侵略:名前に「モモキング」とある、コスト5以上の進化クリーチャー|
    |■相手は、多色ではない、カードの能力または呪文でこのクリーチャーを選べない。|
    |■このクリーチャーの攻撃の終わりに、自分の山札の上から2枚までマナゾーンに置く。その後、自分のマナゾーンの枚数以下のコストを持つ、ジョーカーズ、チーム切札またはレクスターズを1枚、自分の手札またはマナゾーンからコストを支払わずに使ってもよい。|
    |■このカードが離れた時、その下にあったカードをアンタップする。|

  • 45二次元好きの匿名さん24/11/12(火) 08:10:16

    >>42

    やりたいことは分かるけどカードデザイン的にどうこの挙動を表現するのか気になる(エリアに入ってるか入ってないかをどうやって見分けられるようにするのか)

    とりあえず例で挙げてるボルメテウスエリアの時点で正式な手順でエリアにクリーチャー入れようとしてないことから分かる通りクリーチャーをタップしてエリアに入れるという動きがかなり弱い

    タップすることにメリットがあるorデメリットがないクリーチャーでないと活用が難しいので余程のぶっ壊れでなければメインの効果と別にエリアに入れたクリーチャー守れる効果も別に付いてないとまず使われなさそう

    そこのステップを省略した分ボルメテウスエリアに関しては自軍3体に盾焼却能力付与とシンプルなフィニッシャーカードとして運用出来るのでコストの重さと結局盤面要求することも含めると1枚落ちるとはいえ〇の評価はあるとは思う

  • 46二次元好きの匿名さん24/11/12(火) 08:20:35

    悪魔神星 DEATH·バロム
    進化クリーチャー:デーモン·コマンド/フェニックス
    闇/光/水 7コスト 12500
    ■超無限進化:自分のデーモン·コマンド·クリーチャー1体以上の上に置く。
    ■T·ブレイカー
    ■このクリーチャーが出た時、相手の表向きのカードをバトルゾーンとマナゾーンからそれぞれ1枚ずつ選び、持ち主の手札に戻す。その後、相手の手札を3枚見ないで選び、捨てさせる。
    ■メテオバーン:相手の、各ターン2つ目以降のエレメントが出る時、このクリーチャーの下にあるカードを1枚、墓地に置いてもよい。そうしたら、相手はかわりにそのエレメントを自身の超次元ゾーンに置く。

    バロメアから繋がる出し先が現状10年以上前の化石カード掘り起こさないと存在しないのは流石にどうかと思ったので(いやまあバロムstarとバロムスポーンがあるにはあるけど)
    能力的には相手の妨害特化でターン稼ぎつつ終盤で出したらメテオバーンでロック掛けて殴れるように

  • 47二次元好きの匿名さん24/11/12(火) 09:26:25

    《違法調律》
    速攻魔法
    (1):このカードは自分・相手のメインフェイズに発動できる。
    自分の手札・フィールド(表側表示)からチューナーを含めたモンスター2体以上を墓地に送り、そのレベルの合計以下のSモンスターをS召喚扱いで特殊召喚する。
    この効果で特殊召喚したSモンスターは、次のターン終了時まで攻撃できず効果を発動できない。

  • 48二次元好きの匿名さん24/11/12(火) 11:47:58

    このレスは削除されています

  • 49二次元好きの匿名さん24/11/12(火) 11:50:45

    >>40

    阻止するために百人一首のような知識を要求する踏み倒し呪文というアイデアはなかなか斬新で面白いと思う

    ただ解説がないMAXレア版《♪なぜ離れ》があるのと、それ関連のハイク呪文を今後再録する時にフレテキを弄れないのが少々面倒かな?

    《レアリティ・レジスタンス》と似た問題が発生しそうという懸念ががが


    《神聖騎 P・ネイチャー》

    無色(7)

    種族:グランセクト/オラクリオン

    ◼︎このクリーチャーが出た時、自分の山札の上から1枚目をマナゾーンに置いてもよい。

    ◼︎自分の無色クリーチャーはすべて、出たターン相手のタップまたはアンタップしているクリーチャーを攻撃でき、そのパワーが+5000される。

    ◼︎T・ブレイカー

    ◼︎このクリーチャーが破壊された時、墓地に置くかわりにマナゾーンに置く。その後、自分のマナゾーンからコストの合計が10以下になるよう《神聖騎 P・ネイチャー》ではない無色クリーチャーを2体まで選び、出す。

    ◼︎このクリーチャーを自分のマナゾーンから召喚してもよい。

    12000+


    《神聖騎 P・サファイア》と同じ、プレ殿カードのオラクリオン化クリーチャー 元ネタはパーフェクトネイチャー

    能力の対象を無職に絞ることでできるだけ壊れないようにしました

  • 50二次元好きの匿名さん24/11/12(火) 11:59:49

    《次元無龍ゲンム・ディス・エンペラー》
    闇/水(∞)クリーチャー:エイリアン/∞ドラゴン
    ◼︎パンドラ・シフト:このカードを使うコストのかわりに[闇/水②]を支払ってもよい。そうしたら、このカードを自分の超次元ゾーンに置く。
    ◼︎自分のクリーチャーを、コストの合計が8以上になるように好きな数タップし、[闇/水④]支払ってこのクリーチャーを自分の超次元ゾーンから召喚してもよい。
    ◼︎このクリーチャーが出た時または超次元ゾーンに置かれた時、自分の山札の上から3枚を表向きにする。その中から2枚まで選んで手札に加え、残りを墓地に置く。
    ◼︎相手のコスト5以下のカードを使うコストは無限のマナを必要とする。
    ◼︎クリーチャーでも呪文でもない相手のカードの効果を無視する。
    ◼︎∞・ブレイカー


    前スレに出したエイリアン・クリーチャーの調整版です
    なんでゲンムエンペラーとエイリアンなのかと言うとなんとなくとしか言えませんが...

  • 51二次元好きの匿名さん24/11/12(火) 12:02:55

    >>40 相手の知識量によって強さが変わるカード 1コスでマジック呪文何でも唱えられるかもしれないのはロマン 〇~◎

    >>44 モモキングからこれ侵略してマナ加速しつつジョニーを出せばワンショット可能 

    >>46 色も重くバロムにしてはcipの除去が弱いが相手の各ターン2つ目以降のエレメントの出現をメテオバーンで超次元に送ることができる ◎

    >>47 レベル6以上になるように手札と場のチューナーとそれ以外を送ってパルキオン→パルキオン+レベル6Sと融合でエクストリオやレベル12になるように捨ててクエーサーだして4000の壁にするなどヤバい使い方が出来る ◎

  • 52二次元好きの匿名さん24/11/12(火) 12:17:05

    創造と想像と友情の決断(パーフェクト・ジョーカーズ・フィーバー)
    呪文
    火/自然/水 ジョーカーズ・ドラゴン 8コスト
    アタック・チャンス:コスト5以上のジョーカーズ
    次の中から2回選ぶ。(同じものを選んでもよい)
    ▶︎手札を1枚捨てる。その後、山札の上から3枚を表向きにし、ジョーカーズを好きな数手札に加えるか、マナゾーンに置いても良い。残りを山札の下に置く。
    ▶︎自分のマナゾーンのカードを2枚アンタップし、次に使うクリーチャーのコストを2軽くする。
    ▶︎相手のシールドを1枚選ぶ、そのシールドをブレイクする時、手札に加える代わりに相手のマナゾーンに置く。その後、自分のターン終了時に相手はマナゾーンから好きなカードを1枚手札に加える。

  • 53二次元好きの匿名さん24/11/12(火) 12:18:06

    >>52

    キリフダッシュ軸ジョーカーズ用パフェジョとして作成しました

  • 54二次元好きの匿名さん24/11/12(火) 12:26:25

    >>44

    チーム切札持ってるなら踏み倒しじゃなくてコスト支払ってほしいなあという気持ち

    多色カード以外に選ばれないしもし離れても進化元アンタップして殴りにいけるしでおまけにお誂え向きに攻撃終わりに2ブーストまで付いてるんだからせめて軽減付きまでに留めてキリフダッシュさせてあげて

    そりゃコストなんて払わない方が強いのは当たり前ではあるんだけど


    >>49

    △〜〇

    ネイチャーの1番の強みであるマナからの踏み倒しが破壊時効果なのが自身のパワーの高さも相まってかなり難しい

    自軍への出たターンタップ、アンタップキラー付与とパワーパンプ活かすなら攻撃時に出来た方がありがたくはある

    そうなると流石に踏み倒し範囲は調整した方が良いかもだけど

  • 55二次元好きの匿名さん24/11/12(火) 12:32:06

    《「拳抗」の頂点 デシブコ・グーチーパ》
    コスト21 無色 クリーチャー ゼニス・セレス
    パワー28000
    ■水晶ソウル3 ■ワールド・ブレイカー ■ブロッカー
    ■このクリーチャーが召喚によって出た時、自分のマナゾーンの裏向きのカードの枚数だけ、相手とジャンケンする。その後、カードを好きな枚数、この能力でジャンケンに勝った回数まで、手札またはマナゾーンまたはマナゾーンの裏向きのカードから選ぶ。それがゼニスであれば、相手に見せてコストを支払わずに召喚する。
    ■エターナル・K

    水晶版デシブコ。たぶん考えた人は居ると思う。
    ゼニス出す効果はオーバーキル気味だが、裏向き7枚は少ししんどいと思う。

  • 56二次元好きの匿名さん24/11/12(火) 13:10:44

    このレスは削除されています

  • 57二次元好きの匿名さん24/11/12(火) 13:15:17

    >>45

    評価ありがとうございます

    D2エリア内外の見分けは分かりにくいけどD2エリア内にいるクリーチャーはそのD2エリアに近づける

    性能はD2エリアは即効性のために基本場に出す時クリーチャーを入れる能力があるあとあなたがかかれているようにD2エリアにクリーチャーを入れる行為は強くないのでその分D2エリアの能力は強い

  • 58二次元好きの匿名さん24/11/12(火) 13:19:59

    >>24

    評価有難うございます。

    改善案を元に作り直しました

    (それでも能力盛ってるので要調整)

    《富轟天使 ゴルドラン・ゴル・ゲルス》

    |(光闇)(コスト10)(パワー17500)|

    |(クリーチャー)(メカ・エンジェル・コマンド)|

    |■革命チェンジ:コスト7以上のメカ|

    |■Tブレイカー|

    |■このクリーチャーの各ブレイクの前に、自分の山札の上から1枚目をシールド化してもよい。|

    |■自分のメカが離れる時、かわりにこのクリーチャーは自分のシールドを2つブレイクしてもよい。|

    |■終極宣言:自分のターンのはじめに、次の能力を使ってもよい。(「終極宣言」は、ゲーム中に一度だけ使える)|

    |▶︎次の相手のターンの終わりまで、相手はマナゾーンのカードをタップせずに、自分のメカの枚数以下のコストを持つクリーチャーを出したり呪文を唱えられない。|

  • 59二次元好きの匿名さん24/11/12(火) 13:22:15

    >>55 ◎

    拳で抵抗かな?バアルが出せなかった時のサブプランになりそう

    ブロッカーをもってるから最低限行動はできる、天門には入らないけども

    7枚水晶マナは速度は落ちるけども、十分出せる範囲

    7回じゃんけんして手札かマナゾーンからゼニスを召喚扱いで出せるのは脅威すぎる

    山札の上から勝った分捲ってその中から好きな枚数ゼニスをコストを支払わずに召喚する、のほうが個人的にはバランスも相まって好きかもしれない

    確定でもいいけども、運ゲーのほうがデシブコらしくて好きだからね

  • 60二次元好きの匿名さん24/11/12(火) 14:02:47

    《「離騒」の極仙 シャングリラ・デリート》
    |(無色)(コスト15)(パワー56765)|
    |(進化クリーチャー)(ゼニス・セレス)|
    |■超無限進化:自分のゼニス1体以上の上に置く|
    |■S級侵[水晶]:ゼニス(自分のゼニスが攻撃する時、自分の手札またはマナゾーンに裏向きにあるこのカードをその上に重ねてもよい)|
    |■Tブレイカー|
    |■メテオバーン:このクリーチャーが出た時または攻撃する時、このクリーチャーの下にある進化ではないゼニスを好きな数山札の下に置いてもよい。こうして置いたカード1枚につき、相手のバトルゾーン、手札、シールドゾーンまたは墓地から1つ選ぶ。相手はそれらを山札に加えてシャッフルする。|
    |■このクリーチャーがタップしていれば、相手のクリーチャーはタップもアンタップもできない。|
    |■エターナル・K|

  • 61二次元好きの匿名さん24/11/12(火) 14:06:12

    >>55

    コスト21歳で草

  • 62二次元好きの匿名さん24/11/12(火) 14:31:43

    騎真混成ミラオク・スターター 
    水・光文明 コスト7 エンジェル・コマンド・ドラゴン/アンノウン/ディスペクター
    ■EXライフ
    ■このクリーチャーが出た時、相手の山札の上から3枚を見る。その中の呪文を1枚選び、コストを支払わずに自分が唱えてもよい。残りのカードは持ち主の山札の下に戻す。
    ■他のクリーチャーが離れる時、そのクリーチャーの持ち主のシールドを1枚墓地に送ってもよい。そうしたら、相手のクリーチャーを1体選び、手札に戻す。
    ■各ターン初めてシールドが離れた時、自分の手札からコスト7以下の呪文を1枚、コストを支払わずに唱えてもよい。
    ■ブロッカー
    ■W・ブレイカー
    11000

  • 63二次元好きの匿名さん24/11/12(火) 14:36:43

    >>62

    あ、このままだと全除去か盾尽きるまで除去出来てしまうので

    「他のクリーチャーが離れる時〜」の効果にも各ターン初めてを付けさせてください(あとから気づいた)

  • 64二次元好きの匿名さん24/11/12(火) 18:22:50

    トランクトT5
    光・闇(2)メカ・デル・ディネロ
    クリーチャー
    ■このクリーチャーが出た時、自分の山札の上から2枚を見る。そのうち、1枚を墓地に置き、残りを山札のいちばん上に置く。
    ■相手が自身のターン中に、手札以外からクリーチャーを場に出したり、呪文を唱えた時自分の手札か墓地から、コスト5以下のメカクリーチャー1体をコストを支払わずに召喚してもよい。
    ■各ターンに1度、このクリーチャーが場を離れるとき、かわりに他のメカを破壊してもよい。
    2500

  • 65二次元好きの匿名さん24/11/12(火) 18:43:04

    《ヨビニオン・バーロウ》
    |(闇)(コスト4)(パワー5000)|
    |(クリーチャー)(デーモン・コマンド)|
    |■ヨビニオン|
    |■ブロッカー|■スレイヤー|
    |■各ターン、自分の2体目のデーモンが出た時、自分の山札の上から3枚まで墓地に置く。その後、カードを1枚、自分の墓地から手札に戻し、カードを1枚、自分の墓地から山札の下に置く。|
    |■自分のコスト5以上のデーモンの使用コストを2下げる。|
    |■このクリーチャーが離れた時、デーモン・メクレイド8する。|

  • 66二次元好きの匿名さん24/11/12(火) 19:54:39

    >>60 ゼニスをメテオバーンすることで相手の盾を焼却できる。またタップしている間相手獣のハイパー能力とアンタップを封印する。ゼニスから侵略すれば気軽に出せるので◎〜☆

    >>62 cipは相手依存気味なのが残念だけどそこそこ強い。相手獣を1除去すれば盾焼却+1体バウンスと除去の質を上げつつ革命チェンジなどのメタも張れる 更にコスト7以下の呪文をなんでも唱えられる光のブロッカー ◎

    >>64 相手の手札以外からの行動をコスト5以下のメカ蘇生にできる ◯〜◎

    >>65 2体目のデーモンをサルベージに変える またコスト5以上デーモンのコストを2減らせる上に離れた時にコスト8以下のデーモンを呼び出す ◎

  • 67二次元好きの匿名さん24/11/12(火) 20:31:39

    このレスは削除されています

  • 68二次元好きの匿名さん24/11/12(火) 20:33:29

    アーテル・ハイパー・ゴルゲルス
    闇(8)メカ・エンジェル・コマンド
    クリーチャー
    ■ハイパー・エナジー
    ■ブロッカー
    ■W・ブレイカー
    ■このクリーチャーが場に出た時、またはこのクリーチャーがアタックした時、次の中からいずれか3つを選ぶ。(同じのを3回選んでもよい)
    ▶このターン、相手のクリーチャーすべてのパワーを-3000する。
    ▶メカメクレイド5する
    ▶自分の手札か墓地からコスト4以下のメカを場に出す。
    ■自分のメカすべてに「ウルトラセイバー:メカ」を与える。
    8000

  • 69二次元好きの匿名さん24/11/12(火) 20:55:53

    >>64 〇

    刺さらないデッキにはとことん刺さらないが、環境で見るやつは大体上からめくるし行けそうな気はする。

    若干重いのでペトローバとかガンマで出したりしていきたい。

    こいつの真価はデュエパにあると思う。耐性持ちウィリデみたいなもんだから、放置しておくとワラワラメカが生えてくるので面倒くさいパートナー枠と思う。

    >>65 ◎

    マルルのような直接的なアドバンテージは弱いが、バーロウビリーバーをデドダムに変えられる可能性のあるカード。コスト軽減からバロムに繋がるのはきれい。

    メクレイドもあるので、あえて学校男に固定して即メクレイドの動きもあるのが面白い。

  • 70二次元好きの匿名さん24/11/12(火) 21:05:27

    >>52

    まず個人的な感想として、カードデザイン面でキリフダッシュ軸なのに青が入ってる点や種族にチーム切札が無いことが気になります。

    効果に関しても、いくら攻撃後にマナ使うと言ってもマナ目的に手打ちの厳しいコストのこのカード入れたくないし、キリフダッシュは構造上トリガー耐性が強めなギミックだから、シールド焼却効果よりはメタクリやブロッカーを除去できる効果の方が欲しいと思いました。


    >>65

    4マナクリーチャーとしては詰め込みすぎだと思います。

    特にデーモン・メクレイド8がコスト論を破壊していて、デッキ内に3マナ以下のクリーチャーをイッタンイートやブラックフェザーのような自分のクリーチャーを破壊する効果持ちのクリーチャーにするだけで、最速3ターン目にコスト8以下のデーモンを踏み倒せるのはやりすぎです。

    踏み倒す候補としてはドルファディロムやボルメテウス・ブラック・ドラゴン、メクレイド起動役がイッタンイートならデスザロストなどが採用されると思います。

  • 71二次元好きの匿名さん24/11/13(水) 07:09:05

    ねこここねこ レベル12
    地属性・獣族・効果・チューナー 攻1200守1200
    このカード名の(1)(2)の効果はそれぞれ1ターンに1度しか発動出来ず、この効果を使用するターン自分は儀式・融合・X・L召喚を行えない。
    (1):自分メインフェイズ中に発動出来る。手札のこのカードを特殊召喚する。
    (2):自分メインフェイズ中に11までの数を宣言して発動出来る。自分フィールドに子獅子トークン(地属性・獣族・攻守0)を特殊召喚する。この効果で特殊召喚したトークンのレベルは宣言した数と同じになる。
    (3):このカードのレベルは自分フィールドの子獅子トークンのレベル分ダウンする。

    子子子子子子子子子子子子という言葉遊びをカード化しました 何に使えるのかは知りません 

  • 72二次元好きの匿名さん24/11/13(水) 07:22:32

    DDマンティコア
    レベル6/闇/悪魔族/攻2200/守1500/Pスケール:10
    ・P効果
    このカード名のP効果は1ターンに1度しか使用できない。
    (1)自分のメインフェイズに発動できる。デッキから「契約書」魔法・罠カード1枚を手札に加えるか、墓地へ送る。その後、このカードを破壊する。
    ・効果
    このカード名の(1)の効果による特殊召喚は1ターンに1度しかできず、(2)の効果は1ターンに1度しか使用できない。
    (1)自分フィールドに「契約書」魔法・罠カード(表側)が存在する場合、このカードは手札から特殊召喚できる。
    (2)このカードがEXデッキに表側表示で置かれる、または墓地へ送られた場合に発動できる。手札からレベル6以下の「DD」モンスター1体を特殊召喚する。


    DDでエグゼクティブ・シーザーを出し易くしたいがための1枚。
    P効果で地獄門の契約書をサーチしながら、モンスター側の効果でDDを展開、地獄門でグリフォンをサーチして特殊召喚して、2体でビルガメスを出してPスケールを設置する、って感じで、召喚権を使わずにビルガメスを出してPスケールを用意するのも考えた。

  • 73二次元好きの匿名さん24/11/13(水) 09:13:56

    >>71

    実質センチュリオン新規だろこれ

    アークシーラ出してセンチュリオンサーチするだけの簡単なお仕事

    赤き竜も出せる

  • 74二次元好きの匿名さん24/11/13(水) 10:03:21

    《幽魔の死神 アバロガイスト》
    |(闇)(コスト5)(パワー9000)|
    |(クリーチャー)(デーモン・コマンド)|
    |■このクリーチャーが出た時、デーモンを1枚、自分の手札またはマナゾーンから墓地に置いてもよい。そうしたら、デーモン・メクレイド5する。|
    |■各ターンに1度、自分の山札からエレメントが出た時、そのコスト以下のタマシードを1枚、自分の墓地から出してもよい。|
    |■自分のデーモンを、自分の墓地から使ってもよい。|
    |■自分のデーモンの使用コストを2少なくする。ただし、コストは0以下にはならない。|
    |■ブロッカー|■Wブレイカー|

  • 75二次元好きの匿名さん24/11/13(水) 10:36:45

    繭から出でし虹帝 ミノガミ
    3コスト クリーチャー 自然 4000
    グランセクト
    ■マッハファイター
    ■スマッシュ・バースト
    ーーーーー
    皇帝の顕現
    2コスト 呪文 自然
    ■自分の山札のから1枚をマナに置く。それがツインパクトならもう一枚、山札の上からマナゾーンに置く。

    バラギアラデッキの初動

  • 76二次元好きの匿名さん24/11/13(水) 11:01:29

    《コアゲの炎霊》
    |(火)(コスト2.)|
    |(タマシード)(デーモン・コマンド/レクスターズ)|
    |■シンカライズ|
    |■ハイパーライズ:このタマシードをクリーチャーであるかのように、これをハイパー能力でタップしてもよい|
    |■このタマシードが出た時、自分の手札を1枚捨ててもよい。そうしたら、カードを2枚まで引く。|

    《コエルの天宝》
    |(光)(コスト4)|
    |(タマシード)(デーモン・コマンド/レクスターズ)|
    |■シンカライズ|
    |■ハイパーライズ|
    |■このタマシードが出た時、自分のエレメント1枚につき、カードを1枚引いてもよい。|

    《コフミの海幻》
    |(水)(コスト3)|
    |(タマシード)(デーモン・コマンド/レクスターズ)|
    |■シンカライズ|
    |■ハイパーライズ|
    |■このタマシードが出た時、カードを2枚まで引く。|

    《コシンの地版》
    |(自然)(コスト2)|
    |(タマシード)(デーモン・コマンド/レクスターズ)|
    |■シンカライズ|
    |■ハイパーライズ|
    |■このタマシードが出た時、自分の山札の上から1枚目を表向きにする。それがエレメントなら、手札に加えるか山札の下またはタップしてマナゾーンに置いてもよい。そうしなければ、それを墓地に置く。|

  • 77二次元好きの匿名さん24/11/13(水) 11:03:08

    《魔神炎怒 アゲブロム・バイオレンス》
    |(火自然)(コスト6)(パワー12000)|
    |(クリーチャー)(デーモン・コマンド)|
    |■魔神ハイパーエナジー:このクリーチャーを召喚する時、自分のデーモンを好きな数タップしてもよい。こうしてタップしたデーモン1つにつき、このクリーチャーの召喚コストを2少なくする。ただし、コストは0以下にはならない|
    |■マッハファイター|■Wブレイカー|
    |■このクリーチャーが出た時、自分の山札の上から3枚まで表向きにする。その中から好きな数のデーモンを手札に加え、残りをタップしてマナゾーンに置く。その後、こうして手札に加えたデーモン以下のコストを持つ、相手のエレメントを1つ破壊してもよい。|
    |■各ターンに1度、自分のデーモンがタップした時、自分のデーモンを1つアンタップしてもよい。|

  • 78二次元好きの匿名さん24/11/13(水) 11:03:53

    《魔神光喜 エルボロム・ハッピー》
    |(光水)(コスト6)(パワー8500)|
    |(クリーチャー)(デーモン・コマンド)|
    |■魔神ハイパーエナジー:このクリーチャーを召喚する時、自分のデーモンを好きな数タップしてもよい。こうしてタップしたデーモン1つにつき、このクリーチャーの召喚コストを2少なくする。ただし、コストは0以下にはならない|
    |■エスケープ|■Wブレイカー|
    |■デーモンではないカードは、各ゾーンにタップして置かれる。|
    |■このクリーチャーが出た時、自分のデーモン1枚につき、自分の山札の上を見る。その中から2まで手札に加え、残りを好きな順序で山札の下に置く。その後、自分の手札を1枚、表向きにシールド化してもよい。そうしたら、その表向きにしたカードと同じコストの相手のエレメントを1つ選び、持ち主の手札に戻す。|
    |■このクリーチャーが攻撃する時、デーモン・メクレイド8する。|

  • 79二次元好きの匿名さん24/11/13(水) 11:04:32

    《魔神学識 フミビロム・パラダイス》
    |(水闇)(コスト7)|
    |(クリーチャー)(デーモン・コマンド)|
    |■魔神ハイパーエナジー:このクリーチャーを召喚する時、自分のデーモンを好きな数タップしてもよい。こうしてタップしたデーモン1つにつき、このクリーチャーの召喚コストを2少なくする。ただし、コストは0以下にはならない|
    |■ジャストダイバー|■Wブレイカー|
    |■このクリーチャーが出た時、クリーチャー1体またはタマシード1枚を選ぶ。選ばれたカードの持ち主は、自身の他のエレメントをすべてそのクリーチャーまたはタマシードの下に置く。|
    |■カードを2枚以上含まないクリーチャーは出たターン、プレイヤーを攻撃できない。|
    |■自分のターンのはじめに、自分の手札が、自分のマナゾーンにあるデーモン・コマンドの文明の数より少なければ、その数になるまでカードを引いてもよい。|

  • 80二次元好きの匿名さん24/11/13(水) 11:04:55

    《魔神哀樹 シンベロム・カタルシス》
    |(光自然)(コスト9)(パワー15500)|
    |(クリーチャー)(デーモン・コマンド)|
    |■魔神ハイパーエナジー:このクリーチャーを召喚する時、自分のデーモンを好きな数タップしてもよい。こうしてタップしたデーモン1つにつき、このクリーチャーの召喚コストを2少なくする。ただし、コストは0以下にはならない|
    |■Tブレイカー|
    |■誰もコストを支払わずに呪文を唱えられない。|
    |■デーモン以外のエレメントが出る時、かわりに持ち主のマナゾーンに置く。|
    |■自分のタップしているデーモンを1枚アンタップして、相手クリーチャーの攻撃先をそのデーモンまたは自分のタップしているデーモンに変更してもよい。|

  • 81二次元好きの匿名さん24/11/13(水) 12:32:17

    >>76

    ハイパーライズ、デッキ作る時にタマシードをハイパーエナジーの種にできなくて想定してた動きが不可能になって絶望したことあるから個人的に革命

    「タマシードをクリーチャーかのように〇〇してもよい」系の能力はもっと増えてもいいと思う

    このサイクル、全員実際にありそうなコンセプトとパワーバランスでオリカとして完成度高くて個人的にとても好き


    コアゲの炎霊◯

    デモンズ・レガシー・タマシードサイクル、全部バロム系統の進化元として使えるのが便利でイイネ 

    能力はコアゲそのままの手札交換で無難オブ無難、普通に便利 打点として数えないなら、コストが同じで除去されにくくデモコマ付きな分こちらの方を本家の上位互換のように運用できるかも

    コエルの天宝△~◯

    だいぶ元から能力が変わってるね?(まあ本家がアレだし仕方ないか)

    どちらかというとエルボロム・ハッピーに近いドロー能力

    ただ4コストなのが微妙に重いかもしれない

    コフミの海幻◯

    タップ時でなく登場時に2ドローできるようになったかわりに攻撃できないコフミ まあ進化元兼ハイパー系能力の種として場に残るエナジー・ライトなので普通に強いっす これで許されそうなの、時代を感じますな

    コシンの地版◯~◎

    バトルゾーン以外で参照するカードはエレメントではなく「クリーチャー、タマシード、フィールド、クロスギアのいずれか」といった表記の方が良いかと(他にエレメント扱いできるカードタイプあったらすいません)

    マナにはタップインするかわりに手札、墓地、ボトムの好きなゾーンにカードを置ける万能サーチ札 クリーチャーじゃなくても好きなゾーンに落とせるのかとても便利な反面、2コストなのが少し惜しい気持ちも 本家と同じサーチ条件で良いから1コストならもっと嬉しかったかも

  • 82二次元好きの匿名さん24/11/13(水) 16:50:48

    >>72

    P効果で契約書サーチできるって時点で【DD】で普通に採用になるな……

    召喚使わず場に攻撃力0晒さずに済むケプラーと考えると滅茶苦茶ヤバいカード

    自壊がそのままモンスター効果の展開になるからデメリットも別に困らん

    契約書は墓地に送ることもできるから手札の契約書が十分な時は特許権を墓地に送ってエクストラに飛んだコイツを回収して契約書貼って特殊召喚みたいな小技もできて面白い

  • 83二次元好きの匿名さん24/11/13(水) 17:53:46

    >>50

    中々面白そうな効果


    天悪連結 デモンクルスター SR 光/闇/火文明 (7)

    クリーチャー:ディスペクター/エンジェル・コマンド・ドラゴン/デーモン・コマンド・ドラゴン 11500

    ■EXライフ

    ■W・ブレイカー

    ■バトルゾーンに出た時、またはこのクリーチャーの「EXライフ」シールドが自分のシールドゾーンを離れた時、相手のクリーチャーを1体破壊する。その後、こうして選んだクリーチャーのコスト以下の呪文を1枚、自分の手札からコストを支払わずに唱えてもよい。

    ■このクリーチャーがシールドをブレイクする時、自分の墓地に呪文が5枚以上あれば、相手はそのシールドをかわりに墓地に置く。


    デモンカヅラと天革ミラクルスターが素材

    背中合わせでくっつけられてるイメージ

  • 84二次元好きの匿名さん24/11/13(水) 18:52:10

    >>68 相手全体に3000のデバフかメカにウルトラセイバーメカ付与か4以下メカ復活かメカメクレイド5の上記を選んで3回まで行う コストは高いがハイパーエナジーで獣を2体タップすれば4ターン目に出せる ◎〜☆

    >>74 デーモンを墓地に送りつつ5以下のデーモンを出せるので連鎖して自身も出せる。またデーモンのコストを2軽減できて墓地からデーモンを出せるようになる ◎

    >>75 上面はそこそこ強い。下面はツインパクト版メンデルスゾーン。デッキをあまり選ばないので汎用性が高い ◎

    >>77 既存のハイパーエナジーと違い自分のデーモンを好きな枚数軽減の種に出来る。あとコストは1以下にならないにしたほうがいいかと思う。デーモン版除去付きコレンココ・タンク ◎

    >>78 マナやバトルゾーンのデーモンの動きを遅延できる。cipでデーモンの数だけ山札を見て2枚まで加えて手札1枚盾に追加する。攻撃する時デーモンメクレイド8を行うのは強力 ◎

    >>79 相手のクリーチャーを相手のタマシードかクリーチャーの下に押し込める マナゾーンのデモコマの枚数分ドローできるのも手札2枚以下のプレイヤーに攻撃宣言をさせないのもげきつよ ◎〜☆

  • 85二次元好きの匿名さん24/11/13(水) 19:31:02

    可憐の誓い 絢爛
    5コスト 白単 メタリカ/サバキスト 5000
    ■サバキZ
    ■このクリーチャーが出た時または、自分のターンの終わりに、自分のシールドゾーンにあるカードの枚数が相手より多ければ、自分の手札から自分のシールドゾーンにあるカードの枚数以下のコストを持つ光のカードを1枚、コストを支払わずに使ってもよい。
    ■相手のクリーチャーは出たターン、攻撃もブロックもできない。
    ■自分のバトルゾーンにあるクリーチャーの能力は相手のクリーチャーまたは呪文の効果によって無視されない。

    サバキエアプがサバキストを作ってみた

  • 86二次元好きの匿名さん24/11/13(水) 19:31:25

    連電磁 リタゼナイトΔ
    5コスト 青単 サイバー・コマンド 9000
    ■進化:サイバー・ウイルスまたはサイバー・コマンド1体の上に重ねて出す。
    ■W・ブレイカー
    ■自分のサイバー・クリーチャーに「ヨビニオン」と「連鎖」を与える。
    ■自分のクリーチャーが出た時、カードを1枚引く。

  • 87二次元好きの匿名さん24/11/13(水) 19:34:24

    なんかまた一人の人間に評価の負担がのしかかってる気がする

    評価する際に間違ったこと言ってもいいんだぜ
    俺もたまに見当違いな評価したり
    オリカのテキストをうっかり読み間違えたりしちゃったことがある
    そんときゃちゃんと謝れば礼儀は通せるんだ

    評価したことない人、評価することが少ない人いたら
    怖がらずに何でもいいから試しに評価してみて欲しい

    あと、別に既に評価済みのオリカに追加で評価していいし
    前に評価した人と真逆の意見言ったっていいんだ
    自由に、そして積極的に評価しようぜ

  • 88二次元好きの匿名さん24/11/13(水) 19:42:56

    絶境の兆 グオルフェン
    3コスト 白単 ジャスディス・オーブ 1500
    ■このクリーチャーが出た時、相手のクリーチャーを1体選び、シールド化する。そうしたら、このクリーチャーをタップしてマナゾーンに置いてもよい。
    ■自分のバトルゾーンまたはマナゾーンもしくは、山札にこのカードがある時、光のカードとして扱うかわりに全ての文明を持つカードとして扱ってもよい。


    イニシャルズ・ゲート
    5コスト 5色 呪文
    ■自分のターンのはじめに、同じ文明を持つカードを2枚タップしてもよい。そうしたら、この呪文をコストを支払わずに唱える。
    ■自分の山札を見る。その中から、種族にイニシャルズを持つクリーチャーを1体選び、出す。その後、山札をシャッフルする。
    ■このカードが自分のマナゾーンにある時、マナの数字を1にする。


    露骨なまでのオファニスループの強化

  • 89二次元好きの匿名さん24/11/13(水) 19:50:00

    >>68

    メカ自体カラーパイ的にも出たターンに殴れないっていう事情があるとはいえ種族を縛っても1枚でヤッコとアシスター絡めば3ターン目で一枚だけで4面展開or全体−9000が可能なのはやり過ぎかもしれない、(攻撃時も使える上にウルトラセイバーもあるし)

    自軍破壊で能力発動か能力発動回数減らすのが妥当かな

  • 90二次元好きの匿名さん24/11/13(水) 23:07:01

    >>88

    絶境の兆 グオルフェン ◎

    オファニスパーツとしてでなくても、光単色でカレイコ引っかからないマナブーストと除去、マナで全色化は結構やってると思う。5Cコンの除去札に入れてもいいかも。

    あと個人的になんですが、「扱ってもよい」の永続効果っていつ扱うか扱わないかのスイッチ切り替えられますか?

    マナロック見た瞬間、じゃあ光単に戻りますとかできたりするんです?


    イニシャルズ・ゲート ◎

    解説的にはワルスラプリンスSを3ターン着地させるのがいいだろうけど、イニシャルズは起動が遅いだけでさっさと着地すればそれなりな性能になるやつは多い。

    ワイルド・マックス(速度重視ならブラックGS)積んで

    赤黒バイクの初動に使いたい気分。


    《大波衝(ダイナミック)の鎖 カヴァル・カーヴェ》

    コスト4 自然/光 クリーチャー パワー4000

    ビーストフォーク/暴拳王国/ダイナモ

    ■ダイナモ

    ■自分の暴拳王国全ては、種族にダイナモを追加する。■《アバレチェーン》自分のクリーチャーが攻撃する時、それがこのターン最初の攻撃なら、そのクリーチャー以外のクリーチャーを全てアンタップする。

    このターン、この効果でアンタップしたクリーチャーが攻撃する時、その攻撃を中止する。


    ダイナモで渡し続けることで、アバレチェーンを場のクリーチャーの数分だけ増殖させられます。ブリタネッコとかとんでもないブーストになる。

    アバレチェーンでタップしたクリーチャーを再アンタップ化。攻撃はできる状態にあるのでもう一回ダイナモ増殖できるが、アバレチェーンはゴリオブゴリがいないと使用はできない。

  • 91二次元好きの匿名さん24/11/13(水) 23:38:17

    頂上混成 トービーメイカーGar.200
    ジャイアント・コマンド・ドラゴン/ドラグナー/ヒューマノイド
    パワー17000 火自然 コスト13
    マッハファイター
    T・ブレイカー
    トリプル・シンパシー ジャイアントおよびドラゴン
    このクリーチャーがバトルゾーンに出た時、自分の他のバトルゾーンにいるクリーチャーの合計コスト以下になるよう超次元ゾーンから好きな数ドラグハートをこのクリーチャーに装備してもよい
    このクリーチャーが攻撃する時、相手のクリーチャーを1体選ぶ。そうしたら、選ばれたクリーチャーの能力は次の自分のターンのはじめまで無視される

  • 92二次元好きの匿名さん24/11/13(水) 23:58:54

    ムジカ・ピッコリーノ/忘却されしレコード(モンストロ・アプローチ)
    (クリーチャー面)
    コスト5 光・水 メカ・デル・ソル/ヒューマノイド
    パワー3000
    ジャストダイバー
    ブロッカー
    このクリーチャーが出た時、自分のメカ・クリーチャーを全てアンタップする
    自分のメカ・クリーチャーの「バトルゾーンに出た時」の能力は攻撃時にもトリガーする
    (呪文面)
    コスト3 メカ・デル・テック
    自分の山札の上から3枚を見る。その中のメカを全て相手に見せてから手札に加える
    懐かしの番組をカードにしてみました。もう続き見れないのかなあ……

  • 93二次元好きの匿名さん24/11/14(木) 03:37:23

    革命英雄 モモキング剣 火/自然文明[ジョーカーズ] (8)

    クリーチャー:ジョーカーズ/チーム切札/レクスターズ/ヒーロー・コマンド・ドラゴン 13000

    ・革命チェンジ:「モモキング」と名前にある、コスト5以上のクリーチャー

    ・スピードアタッカー

    ・T・ブレイカー

    ・自分の多色クリーチャーすべてに「相手は、多色ではない、クリーチャーの能力または呪文でこのクリーチャーを選べない。」を与える。

    ファイナル革命:このクリーチャーが「革命チェンジ」によって出た時、そのターン中に他の「ファイナル革命」をまだ使っていなければ、自分のマナゾーンのカードを全てアンタップし、このターンの終わりまで、自分の手札にある多色クリーチャーと、自分の手札に加わる多色クリーチャー全てに「キリフダッシュ4(火/自然)」を与える。


    爆雷龍皇 ダイナGIGAボルト 光/火文明 (10)

    クリーチャー:ダイナマイト・ドラゴン/チームボンバー 11500

    ・スピードアタッカー

    ・W・ブレイカー

    ・ダブル・シンパシー:チームボンバー(このクリーチャーを召喚する時支払うコストは、

     バトルゾーンにある自分のチームボンバー・クリーチャー1体につき2少なくなる。

     ただしコストは0以下にはならない)

    ・<W・マジボンバー>9(このクリーチャーが攻撃する時、自分の山札の上から2枚を見る。

     コスト9以下のクリーチャーを2体まで、その山札の2枚または自分の手札から選び、バトルゾーンに出す。

     見た山札の残りを好きな順序で山札の一番上に戻す)

    ・このクリーチャーが攻撃する時、コスト7以下の相手のエレメント1つを選んで破壊する。


    モモキング剣はドギラゴンの力を継承したモモキング作りたかったから、せっかくだしドギ剣の力継承して剣の踏み倒しをキリフダッシュで代替しよう!ってコンセプトで作成

    せっかくドギ剣の力継ぐんだし、多少壊してもええやろの精神で作りました


    ダイナGIGAボルトは正直デッキとして纏めるのが難しいマジボンバーを無理やり纏めるなら、小型マジボンバーで横に並べて、シンパシーで軽減された大型マジボンバー着地って形になるかな?という考えで作成

  • 94二次元好きの匿名さん24/11/14(木) 03:44:10

    ボルバルザーク・紫電・ドラゴン「集刀」
    火文明 コスト10 アーマード・ドラゴン/アーマード・サムライ 15000
    ■ハイパークロスエナジー(このクリーチャーを召喚する時、場のクロスギア1枚につきコストを2下げる。その後場に出た時に好きな数クロスギアをクロスしても良い。)
    ■スピードアタッカー ■ Wブレイカー
    ■クロスギアWメクレイド3
    ■このクリーチャーのアタック終了時、自分の場のクロスギアを1枚手札に戻してもよい。そうしたらこのクリーチャーをアンタップする。
    ■このクリーチャーが場を離れる時、代わりにサムライを1枚手札に戻してもよい。

    個人的にサムライと言ったら紫電だからまたビクベスみたくフューチャーされた時に来て欲しいなぁ…

  • 95二次元好きの匿名さん24/11/14(木) 12:36:19

    >>80 ブロッカーデモコマが無限ブロックできるようになるのでビホルダーで1ターンに3度ガチャできる またタダで呪文を使えなくしたりデーモン以外をマナに送る ◎~☆

    >>83 相手の獣を除去しつつそのクリーチャー以下のコストの呪文を唱える 墓地に5枚呪文があれば盾焼却可能 ◎

    >>85 サバキエアプだからわかんないけど5コスで出現ターンの攻撃とブロックと自獣に無視耐性付与は強い ◎

    >>86 サイバーが一体または二体出しつつ1枚ドローするカードになる ◎~☆

  • 96二次元好きの匿名さん24/11/14(木) 14:12:52

    このレスは削除されています

  • 97二次元好きの匿名さん24/11/14(木) 14:28:35

    修正版

    アイディアルガン・ジョラゴン

    6コスト 11000 無色 クリーチャー ジョーカーズ

    ・Wブレイカー

    ・スピードアタッカー

    ・このクリーチャーが出た時または自分のターンのはじめに1枚引いて1枚捨てる

    ジョラゴンビッグ1ミリオン

    自分が手札を捨てる時そのカードがジョーカーズクリーチャーならばこのクリーチャーの下に置く自分のターン中いつでもこのクリーチャーの下にあるカードを墓地においてもよいそうしたらそのカードの誘発型能力を1つ使う

    >>94○やっぱコストが思いからサムライで使うのも難しそうだし踏み倒すにしてもデッキにクロスギアをいれなきゃいけないだけどバジュラズソウルをつかえばフィニッシュ力を出すことができる

  • 98二次元好きの匿名さん24/11/14(木) 15:37:05

    >>91


    この名前でディスペクターじゃないのだろうか、とまず思った。

    トリプル・シンパシーで、栄光とかとこしえでガンガン軽減できて、出た時効果でボアロアックスやヘルフエズ付けてマッハファイターで敵クリーチャー叩いて展開しながら龍解決めていく流れができるのが雑に強い。

    専用構築で使える他、連ドラ辺りに1枚そっと差しても結構いい仕事すると思う。

  • 99二次元好きの匿名さん24/11/14(木) 15:51:20

    >>97 アイディアルガン・ジョラゴン

    可能なら、テキストに句読点を入れてくれると読みやすくて助かる

    あと書き方が所々怪しいから、もうちょっとテキスト整理して貰いたいかな 例えば「誘発型能力(多分攻撃時能力なども含むのかな?)」のテキストは現状公式にないので書き方を変えた方が良いかと

    何か適切な書き方が既にあるならごめんなさい!


    性能はジョーカーズ射出の過程が少し変化して「~した時」系の能力も使えるようになった《ジョット・ガン・ジョラゴン》という感じ

    ジョーカーズのカードプールを完全には把握してないので正しいことは言えないかもだけれど本家同様にバグじみた挙動しそうで少し怖いかも


    オリカ↓

    《終断Ω ドルモール》

    火/闇(2)クリーチャー:イニシャルズX

    ◼︎このクリーチャーが出た時、自分のフィールドがあれば、カードを1枚引き、自分の手札を1枚捨てる。その後、自分の封印があれば、自分の墓地の枚数以下のコストを持つ、名前に《禁断》または《終断》とあるカードを1枚、自分の手札からコストを支払わずに使ってもよい。

    ◼︎このクリーチャーは攻撃できない。

    ◼︎このクリーチャーが離れる時、かわりに自分の手札を1枚捨てる。

    ◼︎エレメントに付いている封印が外れた時、次のいずれかひとつを選ぶ。

    ▶︎相手のクリーチャーを、パワーの合計が6666以下になるよう好きな数選び、破壊する。

    ▶︎次の自分のターンのはじめまで、自分のコマンドとイニシャルズすべてに「スレイヤー」を与える。

    ▶︎次の自分のターンのはじめまで、自分のコマンドとイニシャルズすべてのパワーを+5000し、「パワード・ブレイカー」を与える。

    1000


    《~禁断の夜明け~》を展開しつつドルマゲドンの封印解除ボーナスを盛る盛ーるイニシャルズ・クリーチャー ドルマゲドンが使えるアドバンスだとすぐ除去されそうだったので、本体の肉体スペックを限界まで削って除去耐性をつけました

  • 100二次元好きの匿名さん24/11/14(木) 16:03:27

    >>99

    評価ありがとうございます。挙動はあなたが思っている通りです。テキストを見やすくしました。

    アイディアルガン・ジョラゴン

    6コスト 11000 無色 クリーチャー ジョーカーズドラゴン

    ・Wブレイカー

    ・スピードアタッカー

    ・このクリーチャーが出た時、または自分のターンのはじめに1枚引いて1枚捨てる。

    【ジョラゴンビッグ1ミリオン】

    自分が手札を捨てる時、そのカードがジョーカーズクリーチャーならばこのクリーチャーの下に置く。自分のターン、中いつでもこのクリーチャーの下にあるカードを墓地においてもよい、そうしたらそのカードの誘発型能力を1つ使う。

  • 101二次元好きの匿名さん24/11/14(木) 16:04:36

    ブラックレジェンド・ギア・フリード
    レベル9/闇/戦士族/攻3000/守2200
    ・効果
    このカード名は、ルール上「レッドアイズ」カードとしても扱う。
    このカード名の(1)(3)の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。
    (1)自分のフィールド・墓地に存在する「レッドアイズ」カード2枚をデッキに戻して発動できる。このカードを手札・墓地から特殊召喚する。
    (2)魔法&罠ゾーンのモンスターカードが墓地へ送られた場合に発動できる。相手フィールドのカード(表側)1枚を選択し、その効果を無効にする。
    (3)相手のモンスターが特殊召喚された場合に発動できる。手札・墓地のドラゴン族モンスターまたは戦士族モンスター1体を、攻撃力500アップの装備カード扱いでこのカードに装備する。


    少しばかりややこしいテキストになった感があるが、ゴッドフェニックスと並べたり、真紅眼の黒刃竜と並べて使うことを想定。
    墓地リソースを削ってしまうのは一部デメリットだが、やり方次第では無限に無効をばら撒く奴になれる。
    最も、即効性は無い。

  • 102二次元好きの匿名さん24/11/14(木) 16:43:07

    >>101

    色々楽しいことはできそうだけど

    なんか色々チェックしてみると惜しい点や遅い点が確かに見えて来る

    ゴッドフェニックスとは是非並べたいもんなんだけどねぇ

    墓地リソースの心配よりもゴッドフェニックス側の装備化が攻撃を伴う効果故に先行制圧手としては使えないというのが惜しいというか悔しいというか

    ゴッドフェニックス・真紅眼の黒刃竜のコストは装備カードであれば自身の装備しているカードじゃなくてもいいので

    もうちょっと装備する効果のトリガーを緩くしてすぐ何かを装備できるようにしておけば

    このオリカに装備されたカードを使えるという意味で制圧力は上がるかな……?

  • 103二次元好きの匿名さん24/11/14(木) 18:45:48

    メタファイズ·フェルグラントドラゴン
    レベル8/光/幻竜族/攻2800/守2800
    ①:このカードが「メタファイズ」モンスターの効果によって特殊召喚された場合発動できる。自分または相手の墓地のモンスター1体を除外する。自分フィールドの「メタファイズ」モンスターの攻撃力守備力は除外したモンスターのレベル×100アップする。
    ②:このカードが除外されたターンの次のスタンバイフェイズに発動できる。このカードをデッキに戻し、自分の墓地または除外状態の幻竜族モンスター1体を選び自分フィールドに特殊召喚する。

    メタファイズ·ディアボロス
    レベル8/光/幻竜族/攻3000/守2000
    ①:このカードが「メタファイズ」モンスターの効果によって特殊召喚された場合発動できる。自分フィールドの「メタファイズ」モンスターは次のターン終了時までリリースされず相手カードの効果の対象にもできない
    ②:このカードが除外されたターンの次のスタンバイフェイズに発動できる。このカードをデッキに戻し、相手フィールドのカード1枚選んで確認し、持ち主のデッキの一番上または一番下に戻す。

    メタファイズグロウ
    永続魔法
    このカード名の①·②の効果は1ターンに一度しか発動できない。
    ①:このカードの発動時の効果処理としてデッキから「メタファイズ」モンスター1体を選び手札に加える。
    ②:デッキから「メタファイズ」カードを1枚除外して発動できる。このターン、自分は通常召喚に加えて1度だけ「メタファイズ」モンスター1体を召喚できる。
    ③:自分フィールドの「メタファイズ」モンスターは、自分の除外状態の幻竜族モンスター1体につき×100攻撃力が上がる。

    フェルグラントはメタファイズを特殊召喚できるモンスターを増やしたかったから。ディアボロスはリメイク元を崩さずメタファイズにある程度耐性付与&妨害カードが欲しかった。メタファイズグロウは最初の展開初動として、②の効果でアセンション除外、アセンション効果でファクターサーチして発動、①の効果でサーチしたメタファイズモンスターを出して、っというふうに初動の安定をさせたかったので作りました。攻撃力アップはメタファイズの打点不安を少しでも解消させたくてつけました。

  • 104二次元好きの匿名さん24/11/14(木) 20:47:32

    轟雷速 レッドゾーン・グランボルト
    コスト7 火光
    革命軍T/S級侵略者/ソニック・コマンド
    パワー14000 進化クリーチャー
    G・ストライク
    S級侵略 雷速 自分の光または火のコマンドクリーチャーが攻撃する時、手札またはシールドゾーンからこのクリーチャーをコストを支払わずにその上に進化させてもよい
    T・ブレイカー
    このクリーチャーがバトルゾーンに出た時、相手のコスト4以下のエレメントを全て破壊する
    自分のターンの終わりにこのクリーチャーを表向きのまま新しいシールドとしてシールドゾーンに置いてもよい。そうしたら相手のエレメントを一つ選び表向きのままシールド化する
    新しい護りよりのレッドゾーンです。バイクの受けがもっと欲しいという願いを込めました

  • 105二次元好きの匿名さん24/11/14(木) 22:26:36

    >>104 ◎

    受けもできるうえに、バイクにあんまりないエレメント破壊もできる便利カード。殴ったあとも自ら盾に行き

    (一枚の束として、と書いてないので進化元も1枚ずつ盾になる)複数枚重ねればその分Gスト兼バイクのストックを盾においておける。トリガー除去だけ弱いが、それを

    補って余りあるパワーだと思う。


    ↓はオリカです。

    《パーリ仮面舞踏会(ナイヤァヤァヤァヤァヤァティアッ)》

    コスト5 無色 クリーチャー パワー2000

    ジョーカーズ/ワンダフォース

    ■このクリーチャーが出た時、カードを2枚まで、自分の墓地からマナゾーンに置く。

    ■スペース・チャージ:火のジョーカーズ/水のジョーカーズ/自然のジョーカーズ

    ・SC火のジョーカーズ:このターン中、次に召喚するジョーカーズに「J・O・E2」を与える。

    ・SC水のジョーカーズ:GRではないクリーチャーをJトルネードしてよい。そうした場合、カードを1枚引くかGR召喚する。

    ・SC自然のジョーカーズ:自分のクリーチャーを1体選ぶ。このターン中、そのクリーチャーはタップまたはアンタップされているクリーチャーを攻撃でき、「Jチェンジ8」を得る。


    割とやりたい放題するカード。複数体並んだりツインパクトが絡んだりするととんでもない事になるが、フルに使うには無色の割合が減るので今のジョーカーズとは合わせにくい。

  • 106二次元好きの匿名さん24/11/14(木) 23:49:58

    このレスは削除されています

  • 107二次元好きの匿名さん24/11/14(木) 23:50:53

    このレスは削除されています

  • 108二次元好きの匿名さん24/11/14(木) 23:51:55

    >>103

    フェルグラントドラゴンはむしろリメイク後の巨神竜フェルグラントに近い感じあるからカード名から「ドラゴン」抜いて《メタファイズ・フェルグラント》でいいんじゃないかな

    効果的には相手の墓地妨害と自分のメタファイズ除外のどっちにも使えていい感じ

    ディアボロスは元ネタからリリース耐性が自分のリリースも含めるテキストに変わってるけど自分のニビルで自滅しないようにかな?

    メタファイズグロウが滅茶苦茶便利そう。サーチと除外でデッキの任意のメタファイズ2体触れるのがやれることめっちゃ多いと思う

  • 109二次元好きの匿名さん24/11/14(木) 23:53:10

    このレスは削除されています

  • 110二次元好きの匿名さん24/11/15(金) 00:15:01

    このレスは削除されています

  • 111二次元好きの匿名さん24/11/15(金) 00:16:20

    モクギョギョギョ
    無色(3)ジョーカーズ
    クリーチャー:
    ■このクリーチャーが場に出た時、各プレイヤーは墓地のカードをシャッフルし山札の一番下に置く。
    ■相手のターン中、相手の自身のマナゾーンの数よりコストの大きいエレメントが出てその能力がトリガーする時、かわりにその能力はトリガーしない。
    3000

  • 112二次元好きの匿名さん24/11/15(金) 00:24:55

    >>108

    評価ありがとうございます

    フェルグラントは確かに名前どっちにするか悩みましたがホルスの黒炎竜(ダークホルスドラゴンも含め)やタイラントドラゴンなど元ネタの名前にドラゴンが付いてたのにはメタファイズになってもドラゴンと付いてたのでドラゴンを付けました。

    魔王ディアボロスはライトレイになったり暗黒の魔王になったりでリリース耐性が無くなったり微妙に変わったりしてたので3体のそれぞれいいとこ取りな効果にしてます。

    メタファイズグロウみたいなカードは現環境のカードパワーなら全然許せるだろうし本当にほしい……

  • 113二次元好きの匿名さん24/11/15(金) 00:36:43

    ジョット・ガン・ジョラゴンR
    無色(14)ジョーカーズ
    クリーチャー:
    ■このクリーチャーの召喚コストはマナゾーンと墓地にあるジョーカーズの合計の数分少なくなる。
    ■スピード・アタッカー
    ■T・ブレイカー
    ■このクリーチャーが召喚によって出た時、自分の墓地とマナゾーンから好きな数、ジョーカーズを手札に戻してもよい。
    ■このクリーチャーが攻撃する時、カードを3枚まで引き、手札からジョーカーズを好きな数捨ててもよい。その後、捨てたカードがジョーカーズのエレメントなら出た時の効果を使い、捨てたカードがジョーカーズの呪文ならコストを支払わずに唱える。
    14000

  • 114二次元好きの匿名さん24/11/15(金) 00:37:43

    このレスは削除されています

  • 115二次元好きの匿名さん24/11/15(金) 08:08:55

    ヨビニオン・トランジスタ
    光 コスト6 パワー7000
    革命軍T/オリジン・コマンド
    ブロッカー
    ヨビニオン
    このクリーチャーのヨビニオンで出したクリーチャーが攻撃する時、山札からそのクリーチャーから進化できるクリーチャーを1体選び、コストを払わずその上に進化させてもよい
    自分の進化クリーチャーが攻撃する時、そのクリーチャーよりコストが小さいクリーチャーを1体手札からコストを払わず召喚してもよい

  • 116二次元好きの匿名さん24/11/15(金) 08:20:15

    >>113

    3つもジョーカーズのcipか呪文使えたらまず十中八九ループするだろうけど流石に14コストもあれば軽減効果込みでも性能的には許されそうではあるかな

    殿堂のせいで今回のジョーカーズ強化でほとんど触れられてないジョラゴンの新規として個人的にはこれくらいならあっても良いなと思う

  • 117二次元好きの匿名さん24/11/15(金) 10:10:37

    >>115

    ヨビニオンで出した低コスクリーチャーをそのまま高コス進化クリーチャーに変換してパワー不足や能力不足を補うデザインかな

    どちらかと言えばこのクリーチャー本体が進化元として便利そうな感じあるなオリジン・コマンドとかいう知らん種族だし

    これ「既存のコマンド種族/オリジン」じゃダメだったんかな

    なんか特定のモチーフがあるのかもしれん妙に気になる

    ちなみに革命軍TのTってなんぞや?

    ミス打ちかと思ったら>>104にもあった 同じ人だよねたぶん

    前スレ以前に既に説明してたら申し訳ないんだがこういう由来がわからん要素は都度説明してくれると助かる

  • 118二次元好きの匿名さん24/11/15(金) 10:20:07

    《デスベル龍樹》
    |(闇)(コスト9)(パワー16000)|
    |(クリーチャー)(ドラゴン・ゾンビ)|
    |■Tブレイカー|
    |■このクリーチャーが離れる時、かわりに自分のシールドを1つブレイクしてもよい。|
    |■自分のシールドがブレイクされる時、自分の《デスベル龍樹》以外の、他のエレメントを1つ破壊してもよい。|
    |■「フシギバース」能力で出た自分のクリーチャーは、出たターンでもプレイヤーを攻撃でき、こうしてプレイヤーを攻撃したなら、ターンの終わりに山札の下に置く|
    |■フシギバース」能力を持つカードの使用コストを4少なくする。ただし、コストは0以下にはならない。|
    |■フシギバース11|

  • 119二次元好きの匿名さん24/11/15(金) 11:12:43

    《ヨビニオン・コオニ》
    |(火闇)(コスト2)(パワー2000)|
    |(クリーチャー)(デモニオ)|
    |■ヨビニオン|
    |■各ターン、自分の2体目のクリーチャーが出た時、次の能力から1つ選んでもよい。|
    |▶︎各プレイヤーは自身の手札を1枚捨てる。|
    |▶︎各プレイヤーは自身のコスト2以下のエレメントを1つ破壊する。|
    |▶︎各プレイヤーは自身のシールドを1枚ブレイクする。|

  • 120二次元好きの匿名さん24/11/15(金) 11:22:57

    《「亜吼」の鬼 ゼオス天鬼》
    |(火闇)(コスト5)(パワー6000)|
    |(クリーチャー)(デモニオ)|
    |■このクリーチャーが出た時または攻撃する時、シールドを1枚墓地に置いてもよい。そうしたら、デモニオ・メクレイド5してもよい。こうして墓地に置いたカードがデモニオなら、かわりにデモニオ・メクレイド8する。|
    |■各ターンに一度、自分の山札からクリーチャーが出た時、自分の山札の上から1枚目をシールド化してもよい。そうしたら、次の自分のターンのはじめに、自分のシールド1つを手札に加える。|
    |■︎エスケープ|
    |■︎Wブレイカー|

  • 121二次元好きの匿名さん24/11/15(金) 11:43:15

    《襲捲の化身》
    |(自然)(コスト5)(パワー9000)|
    |(クリーチャー)(ミステリー・トーテム)|
    |■︎G・ストライク|
    |■このクリーチャーが出た時または攻撃する時、自分の他のエレメントを1つマナゾーンに置いてもよい。そうしたら、ミステリー・トーテム・メクレイド8してもよい。|
    |■︎ガードマン|■︎マッハファイター|
    |■︎自分の他のミステリー・トーテムが出て、その能力がトリガーする時、その能力は2回トリガーする。|
    |■︎Wブレイカー|

  • 122二次元好きの匿名さん24/11/15(金) 14:24:47

    >>117

    えっと…実は別のスレでこれらの元ネタになってるオリキャラがいまして、そこの設定に合わせて種族考えただけです、ハイ…レッドゾーンとかはそいつが革命軍に改良し直したらこうなるんでないかな~と……いや、本当はオリジンだけでもよかったんですけどコマンドついてたら便利かなと思いまして

  • 123二次元好きの匿名さん24/11/15(金) 14:36:11

    神王混成 カブルジ・オウム
    エンジェル・コマンド/グランセクト/ディスペクター
    パワー13500 コスト9
    マッハファイター
    ブロッカー
    このクリーチャーがバトルに勝った時、自分の山札の上から一枚目を見る。それがブロッカーまたはマッハファイターをもつクリーチャーならバトルゾーンに出す。そうでなければ手札に加える。
    W・ブレイカー
    このクリーチャーが破壊されるとき、自分のシールドを9枚までブレイクしてもよい
    EXライフ

  • 124二次元好きの匿名さん24/11/15(金) 15:43:15

    六天魔刀 圧切左文字

    コスト6 軽減赤1白2 系統:剣刃

    ブレイヴ シンボル白

    <1>Lv1:6000  <0>合体+6000


    【Sバースト:自分のスピリット/アルティメット破壊時】

    自分の破壊されたスピリット/アルティメットがBP15000以上のとき、相手のアタックステップを終了させる

    この効果発揮後、このカードをコストを支払わずに召喚する

    合体条件:『名称:ゴッド・ゼクス』

    【合体中】このカードのシンボルは赤/紫/緑/黄/青としても扱う。

    【合体中】『自分のアタックステップ時』

    このカードの色とシンボルを無色として扱い、相手のカードのコアを2つリザーブに置く

    合体条件:カード名に「天魔」を含む創界神ネクサス

    【ネクサス合体中】【神技:3】『相手のメインステップ時』

    相手はコスト2以下の創界神ネクサス/契約ネクサス以外のカードを召喚/使用/配置することができない

    またコスト3以上のカードはコスト+1支払わなければならない


    前スレのカードの手直し版です

    ゼクスと天魔で厭らしさを加えようと思いました

  • 125二次元好きの匿名さん24/11/15(金) 16:01:30

    深淵類黒色目イメン=ブーミャ コスト7 自然 (ツインパクト)
    ビーストフォーク號/ジュラシック・コマンド・ドラゴン
    ◼W・ブレイカー
    ◼自分の墓地にあるカードはすべての文明として扱う。
    ◼このクリーチャーが出た時または攻撃する時、多色のコスト7以下の呪文をマナから唱えてもよい、その後唱えた呪文をデッキに戻す。

    イメンズ・ゲート コスト5 闇
    呪文
    ◼S・トリガー
    ◼闇文明を含む進化ではない多色クリーチャーを1体自分の墓地から出す。

    7000

  • 126二次元好きの匿名さん24/11/15(金) 17:04:08

    >>122

    うん まあもしかしたらそっちのオリキャラ設定をこっちに持ってくるのは気恥ずかしかったりスレチ感あったのかもしれんが一言そういう話を添えて貰った方が個人的にはありがたいかな

    結局Tが何のTなのかよくわからんけど


    >>118

    フシギバース持ちで名前も龍樹あるけど種族に不死樹王国は無いんか

    アビスラッシュに近い即殴ってデッキボトム行きの能力付与もあるけど別に種族にアビスは入ってない

    ただ名前も覇統ジャシン帝っぽいと言えばそう

    全体的能力見たら強いんだけどフシギバースで出せること含めてもそこそこ重い印象

    せっかくコスト軽減持ちなら軽減の量減らしてもいいからもう少し序盤に出せるようにしてほしい……という気持ちになっちゃうけど

    フシギバース軸なら基本黒緑で序盤はマナ増やすことが重視されるだろうからそこまで序盤意識しなくてもいいかな?

  • 127二次元好きの匿名さん24/11/15(金) 17:50:21

    >>126


    118です。評価ありがとうございます。不死樹王国が種族にないのは単に自分自身が付けるの忘れてたからです。

    フシギバースは1減らしてもいいかもしれないですね、(因みに最初は7にするつもりでしたが流石に軽過ぎたので…)

  • 128二次元好きの匿名さん24/11/15(金) 19:18:55

    《邪杯の魔法陣》
    |(水闇)(コスト6)|
    |(クリーチャー)(デーモン・コマンド)|
    |■シンカライズ|
    |■ハイパーライズ|
    |■シンパシー:タマシード|
    |■このタマシードが出た時、カードを3枚まで引き、その後、自分の手札を3枚まで捨てる。その後、コスト5以下のタマシードを好きな数、自分墓地からタップして出す。|
    |■︎自分のタマシードはすべて、種族にデーモン・コマンドを追加する。|
    |■︎シンカパワー:このタマシードが進化する時、次の自分のターンのはじめまで、破壊される相手のクリーチャーのパワーはすべて0になる。|

  • 129二次元好きの匿名さん24/11/15(金) 19:35:38

    >>87読んでないのか

    読んでてスルーしてるのか

    どっちや

  • 130二次元好きの匿名さん24/11/15(金) 19:42:31

    >>129

    デュエマは何故か相互評価されずらいね

    私は遊戯王しか知らないから評価できないし

  • 131二次元好きの匿名さん24/11/15(金) 19:48:54

    >>129基本DSやGBAのカードゲームしかやらないから古いカードしか評価できない。

    デュエマの聖拳編までと遊戯王の1103環境までを前提に考えたカードなら評価できます。

  • 132二次元好きの匿名さん24/11/15(金) 19:53:58

    このレスは削除されています

  • 133二次元好きの匿名さん24/11/15(金) 19:54:33

    このレスは削除されています

  • 134二次元好きの匿名さん24/11/15(金) 19:55:12

    リボルバー・ザ・シルバー
    無色(6)ジョーカーズ
    クリーチャー:
    ▪️w・ブレイカー
    ▪️このクリーチャーが出た時、ジョーカーズメクレイド5をする。自分のマナゾーンと場にジョーカーズが合計7枚以上あれば、かわりにジョーカーズメクレイド8をする。
    ▪️各ターンに一度、自分の山札からクリーチャーが場に出た時、自分の山札の上から、そのクリーチャーよりコストが小さいクリーチャーが出るまで表向きにしてもよい。そのクリーチャーを出す。残りをシャッフルし、山札の下に置く。
    ▪️自分の他のジョーカーズは、場に出たターン相手プレイヤーを攻撃できる。
    6000

  • 135二次元好きの匿名さん24/11/15(金) 20:00:10

    煉獄の災器
    通常罠
    相手ターン中に自分の墓地にカードが存在しない場合、このカードの発動は手札からもできる。
    このカード名の(1)(2)の効果はそれぞれ1ターンに1度しか発動できない。
    (1):自分の手札から「インフェルノイド」モンスターを相手に見せ、見せたモンスターのレベル×500のLPを払い発動できる。お互いのLPの差500につき1回以下の処理を行う。
    ●山札の上を表向きにしてお互いに確認する。それが「インフェルノイド」モンスターの場合、そのカードを墓地に送る。それが「インフェルノイド」モンスター以外の場合、山札の下に送る。
    (2):LPが2000以上離れている自分メインフェイズにこのカードを墓地から除外して発動する。自分の除外状態の「インフェルノイド」モンスターをそのLPの差以下になるように召喚条件を無視して、特殊召喚する。この効果発動後、ターン終了時まで自分は炎属性・悪魔族のモンスターしか特殊召喚できず、攻撃宣言を行えない。

    使ってると誘発少なすぎるんでこういう感じの墓地肥やし兼狂宴欲しい

  • 136二次元好きの匿名さん24/11/15(金) 20:07:32

    >>134

    リボルバー・ザ・シルバー ☆

    ジョーカーズ版ジャガイスト+ガンバトラーG7。

    代わりに8メクレイドとかいう法外な事書いてあるけど、正直ジョーカーズにとってはそれすらもインクの染みなのがスゴイ。

    一応最速召喚がヤッタレヤッタレで4ターン目なのに理性を感じる。

    このカード自体の本質はドリームシルバーと組んだときの爆発力だろうと感じる。

    リボルバー→ドリーム→4コスト以下クリーチャー→4コスト以下のジョーカーズとつなぐことで無から4体のジョーカーズ生成できるのはイカれていると言える。またジョーカーズのヨビニオンの欠点である低コストが多すぎて確定ガチャできないというもの今回に関してはプラスに働いている。上手いことやれば、夢弾ジョニーまでうまくつなげてワンショットできるのもロマンカードで良い。あとは単純に頭数増やすことが得意なので、ジョラゴンの軽減条件も満たしやすいのは総じて強い。

  • 137二次元好きの匿名さん24/11/15(金) 21:13:15

    >>128 ◎

    カードタイプタマシードとして評価します。

    コスト指定はあるが、タマシード大量展開+自身含めてワルドバロムの種にするのは派手でいい。

    あとペルフェクトとエスケープ持ちを焼こうという強い意志を感じる。

    素のタマシードとして高スペックなACEとは相性が良く、ホールインワンヘラクレスと合わせてマナのバロムにもアクセスできるムーブは強そう。

  • 138二次元好きの匿名さん24/11/15(金) 21:29:48

    >>135

    ①の効果は手札誘発だけど墓地肥やし効果なだけなのは自重してて偉いと感じるけど手札誘発として使えるタイミングが実質1ターン目だけな感じだしインフェルノイドモンスターを落とせたら1枚選んで効果無効か相手墓地のカード1枚除外とか妨害も少しほしくはある。

    ②の特殊召喚効果はライフの差以下の攻撃力を持つインフェルノイドモンスター1体を特殊召喚?ライフの差以下分の攻撃力合計したインフェルノイドモンスター複数を特殊召喚するのかどっちですかね?

    もし後者なら制限は免れないぐらい強いですね。前者でも展開伸ばせるし充分強いですね

    前者なら○ 後者なら◎

  • 139二次元好きの匿名さん24/11/15(金) 21:35:14

    PSYフレームロード・パラドクス
    レベル8/闇属性/サイキック族/シンクロ/効果
    攻撃力3000/守備力2000
    チューナー+チューナー以外のサイキック族モンスター1体以上
    このカード名の①②の効果は1ターンに1度しか発動できない。
    ①:このカードの特殊召喚に成功した場合に発動できる。デッキから「PSYフレーム」カード1枚を手札に加える。②:自分・相手ターンに、このカード以外のフィールドのモンスター1体を対象として発動できる。そのモンスターとこのカードを除外する。次のターンのスタンバイフェイズに、この効果で除外したモンスターを持ち主のフィールドに特殊召喚する。

    PSYフレーム・パラレル
    レベル6/闇属性/サイキック族/効果
    攻撃力1700/守備力2000
    ①:このカードのカード名は、手札・デッキ・フィールド・墓地に存在する限り、「PSYフレーム・ドライバー」として扱う。②:1ターンに1度、相手メインフェイズに発動できる。自分の手札・デッキから通常モンスター1体を墓地へ送り、このカードを含む自分フィールドのモンスターをS素材としてS召喚する。

  • 140二次元好きの匿名さん24/11/15(金) 21:46:19

    >>137

    評価有難う御座います。

    カードタイプがクリーチャーになってますが誤りで本当はタマシードです。

    なのでタマシードと評価して下さり感謝します。

    ACEクリーチャーが即殴れるデザインを避ける為にタップインにしました。

    今月のコロコロ判明分含めて少なくともタマシード戦術でワルドバロムを使うのは難易度高そうなので妄想してみました

  • 141二次元好きの匿名さん24/11/15(金) 21:51:49

    >>125

    上面◎

    上面は攻撃時も呪文を唱えられる自然文明版クリカ

    地味にイメンズサインにも対応している

    下面⭐︎

    5コスSトリガー付きの多色版インフェルノゲートという現代デュエマでもオーバースペックな呪文

  • 142二次元好きの匿名さん24/11/15(金) 21:56:10

    Key-boara-djen(キー ボーラ ダジェン)
    3コスト タマシード/クリーチャー マジック・コマンド・ドラゴン/ACE 15000
    ■相手のクリーチャーが出た時、カードを1枚引いてもよい。
    ■自分のターンに一度、呪文を1枚、自分の墓地から唱えてもよい。(ただし、コストは支払う。)
    ■自分の水のクリーチャーまたは水のタマシードが合計4つ以上なければ、バトルゾーンにあるこのタマシードはクリーチャーとして扱わない。
    ■このクリーチャーが攻撃する時、自分の手札または墓地からコスト6以下の呪文をコストを支払わずに唱えてもよい。そうしたら、墓地に置くかわりに山札の下に置く。

    キーボード担当、魂の再動を使いたい、ワルドバロムはどうにかして出す

  • 143二次元好きの匿名さん24/11/15(金) 21:56:34

    >>134

    パーフェクトジョーカーズのgゼロと同条件でジョーカーズ・メクレイド8できる。更に実質ヨビニオンも追加され同系統のカードで固めれば強力なジョーカーズの横並びも狙える。個人的にはJの旅路を山札からも出力できる上、踏み倒し先に擬似sa付与からのチェンジも出来るのが味噌

  • 144二次元好きの匿名さん24/11/15(金) 22:03:29

    >>138

    後者ですね。

    意外とノイドってステータスが優秀なので、よっぽどライフ差広げてないと派手に使いづらくしてます。

    1効果については後手0ターン目で使える圧を出すカードorうららに引っかからない芝刈りor名推理ゲートとしての役割が主かつロルバで撃った時にレベル7以下持ってる場合はロルバの方が効率よくなるようにしてます

  • 145二次元好きの匿名さん24/11/15(金) 22:12:28

    >>142

    3コス15000とACEの中ではパワーは高いがシングルブレイカー


    相手が生き物出すだけでドローできるのは中々強いが同じコスト帯のボンギゴのようなメタ能力ではないので比べてしまうとやや受け身の性能か

    墓地から呪文を唱えられる能力はG・ゼロの呪文を実質2回打てたり(ただし、コストは支払うとあるがG・ゼロは使えるかな)

    3ターン目に出した後の次ターンに2コス呪文を2回打てたりと出ただけでは仕事できない分周りのカードを補助して足回りを強化可能

    そう考えると攻撃時にマジックスみたく低コスト呪文を複数回打てるようにしてもいいかもしれないです。


    水のコマンド・ドラゴンというのも面白そうです。特にラブルルラブに関しては上面も下面も両方このカードから使う事が可能なので相性はとてもいいと思います。


    そして下の注釈を見るにワルドバロムを想定としたデザインにししたい旨が描かれてるがそうしたい場合はワルドバロムの進化条件がデーモン・コマンドのみなので考慮し直す必要があると思います。

  • 146二次元好きの匿名さん24/11/15(金) 22:26:21

    真紅眼の時空魔術師(レッドアイズ・タイムウィザード)
    闇属性・星2・効果・魔法使い族・ATK500/DEF500
    ①1ターンに一度、コインを1回投げて発動できる。表ならデッキから「レッドアイズ」カードを2枚まで手札に加える。裏なら「レッドアイズ」カードを1枚手札に加える。この効果の発動と効果は無効にされない。
    ②このモンスターが効果の対象になった時に発動できる。コインを1回投げ表なら、相手のフィールドのカードを全て破壊する。 
    真紅眼の炎弾龍(レッドアイズ・ギガフレア・ドラゴン)
    闇属性・星10・融合・ドラゴン族・ATK2700/DEF2500
    「レッドアイズ」モンスター✕3
    このカード名の②の効果は1ターンに2度まで発動できる。
    ①このモンスターが融合召喚された場合に発動できる。相手に2400ダメージを与える。
    ②相手のモンスター効果が発動した時に発動できる。手札から「レッドアイズ」カードを1枚墓地に送り、コインを一回投げる。表から、その効果を無効にする。裏なら、そのカードを破壊し除外する。
    ③このモンスターは相手の効果を受けない。

  • 147二次元好きの匿名さん24/11/15(金) 22:27:13

    >>146

    書き忘れたけどレッドアイズのヤケクソサーチと真紅眼融合から出せる妨害が欲しくて作りました

  • 148二次元好きの匿名さん24/11/15(金) 22:31:29

    >>105

    スペースチャージとパーリ騎士を合わせた中々面白いカード

    スペースチャージ自体に種族指定があったり自身を置いても発動しない辺りオーバースペックにならない調整は関心

    火文明を置いた際の能力は2枚置ければ即6コス以下の火のジョーカーズも出せるしキリフダッシュも軽減できるがそこを意識するなら灰火を打ったほうが早そうではある


    水文明はループ出来ないようにするためか盤面数を増やさずにGR召喚か1ドローが可能、前者は及第点ではあるも正直盤面犠牲にして1ドローはショボいので2ドロ1捨てぐらいでもよさそうだがそれはそれで墓地も肥えてしまうので厳しいか


    自然文明に関してはこれが1番強いと思う、Jチェンジとマッハファイター付与ができ、直近だとバロメアを想起させるようなデザインだが、こちらは7マナ域でも8コストを踏み倒せる上に横にいる生き物(しかも種族関係なし)にも付与できるので8マナジョーカーズ2体展開も夢じゃない

    というか墓地にカードを準備する都合上、足回りになるであろうオラマッハは3→5のマナカーブができる為1番取り回しがしやすいだろう。


    他にもメラメラやザババン、ガガガンとも合わせて使っていきたい

  • 149二次元好きの匿名さん24/11/15(金) 22:39:49

    >>90

    暴拳王国にダイナモ付与自体は良いアイデアではあるけど多色4コストで警戒能力は少し重いかな、

    個人的には攻撃中止能力が強制なのは警戒含めて取り回し悪いから任意にしつつ攻撃中止もプレイヤーを殴る時のみ対応でもギリセーフかなと

  • 150二次元好きの匿名さん24/11/15(金) 22:41:00

    >>136

    >>143

    評価ありがとうございます。オリジナルでも使える強化版バーンメア・ザ・シルバーでデザインしたんですが流石にメクレイドと擬似ヨビニオンはやりすぎました。

  • 151二次元好きの匿名さん24/11/15(金) 22:49:26

    >>94

    クロスギアWメクレイド3の発動タイミングがよくわからない、仮に出た時に山上6枚からコスト3以下のクロスギアを踏み倒すのかな?

    Gストで止まるとはいえ山札からの踏み倒しやエナジー能力の軽減で既にあるクロスギアも考慮すると相当ガチガチになるな

    除去体制が手札に戻すのはドスファング等からサムライ・メクレイドして侍流ジェネレート持ちで踏み倒す事も視野に入れてるのかな?個人的には破壊の方がカラーパイ的にしっくり来る

    後火文明単体なのは取り回しが良さそうだけど除去耐性も含めると光文明も入れた方がいいのかなと個人的には思ってしまった

  • 152二次元好きの匿名さん24/11/15(金) 23:09:55

    このレスは削除されています

  • 153二次元好きの匿名さん24/11/15(金) 23:11:07

    -----表面-----
    勝利の鬼丸次元
    火・自然・水(7)ハンター/エイリアン/ヒューマノイド/レッド・コマンド・ドラゴン
    サイキック・クリーチャー:
    ■このクリーチャーを超次元ゾーンから召喚してもよい。
    ■マッハ・ファイター
    ■パワーアタッカー+7000
    ■このクリーチャーはブロックされない。
    ■W・ブレイカー
    ■このクリーチャーがアタックする時、またはこのクリーチャーがバトルに勝った時、自分の超次元ゾーンからハンター・サイキック・クリーチャーを1体場に出してもよい。
    7000

    -----裏面-----
    勝利武闘 カツキング次元
    火・光・闇(9)アウトレイジMAX
    サイキック・クリーチャー:
    ■このクリーチャーを超次元ゾーンから召喚してもよい。
    ■スピード・アタッカー
    ■パワーアタッカー∞
    ■W・ブレイカー
    ■このクリーチャーは、場に出たターン、アンタップしているクリーチャーを攻撃できる。
    ■このクリーチャーがバトルに勝った時、次の相手のターン、相手はクリーチャーを1体までしか場に出せない。
    ■相手のクリーチャーが各ターンはじめて攻撃する時、可能ならこのクリーチャーを攻撃する。
    11000

  • 154二次元好きの匿名さん24/11/16(土) 04:38:12

    デッドマンが善人でQEDと仲違いしなかったIF妄想兼ずっと前のスレにあった龍封印というアイディアが面白そうだったので個人的に紙でも使えそうな感じにアレンジしてみました。世界間航行船的なイメージです。
    長いので二分割。

    救極友情龍魂XW
     ゼロ文明(4)
    禁断ドラグハート・フォートレス
    このドラグハートがバトルゾーンに出たとき龍封印を6つつける。(カードを龍封印するには、自分の超次元ゾーンからランダムにそのカードの下に置く。自身の場にドラグナーまたはドラゴンが出た時、そのカードと同じ文明を持つ自身のカードから龍封印を1つ、超次元ゾーンに置く。龍封印されているクリーチャー・D2フィールドは効果を無効化され、攻撃・ブロックできない。)
    このドラグハートがバトルゾーンに存在する時、お互いのターンの最初に召喚する種族にドラゴンまたはドラグナーを持つクリーチャーはこのカードについた龍封印の数だけマナ武装及び龍マナ武装に必要なマナ数を減らせる。そうした場合、ターンエンド時にそのクリーチャーを龍封印する。
    禁断龍解:このカードの封印がすべてなくなったとき、このドラグハートをクリーチャー側に裏返し、アンタップする。
    (龍解後⇒救極断金龍魂 オール・オーバー・ザ・クロスワールド)
    フレーバーテキスト:デッドマン『サア行クゾ!マダ見ヌ世界ト!!』QED『まだ見ぬ友を救いに!!』デッドマン・QED『いざ、出航だ!!』

  • 155二次元好きの匿名さん24/11/16(土) 04:43:00

    救極断金龍魂 オール・オーバー・ザ・クロスワールド 
     ゼロ文明 (777)
    禁断ドラグハート・クリーチャー:ワールド・コマンド・ドラゴン/ゼニス パワー 777777
    スピードアタッカー
    このクリーチャーは自分のマナにある文明としても扱うことができる。(ゼロ文明は消えない)
    このクリーチャーは自分のマナにあるすべての種族としても扱う。
    このカードが龍解した時、各プレイヤーは手札、墓地にある自身のカードをすべて山札に加えてシャッフルする。
    そうした後、自分はこのカードの文明の数まで文明の違うドラグハートを出してよい。(その中のドラグハート・ウエポンはすべて、このクリーチャーに装備する。)
    このクリーチャーがバトルゾーンにある時、ドラグハートは龍解する。
    このクリーチャーがシールドをブレイクするかわりに相手は自身のバトルゾーンのカードに龍封印を付ける。
    このクリーチャーが攻撃するとき、自分のバトルゾーンのカードに好きなだけ龍封印をつける。そうした場合、このクリーチャーのつけた自分のバトルゾーン龍封印の数シールドをさらにブレイクできる。
    バトルゾーンを離れる時、パワーが0より大きければ、かわりにとどまる。
    このカードがバトルゾーンに存在する場合、龍封印を付けなければならないときに龍封印を付けられなくなったプレイヤーは敗北する。
    (禁断龍解前:救極友情龍魂XW)
    フレーバーテキスト:クロスワールド『脅威を発見。龍解、撃滅しまス』デッドマン『ノワー!?挟マレルー!?急ニ龍解スルナー!!?』QED『お、落ちるー!!?』

  • 156二次元好きの匿名さん24/11/16(土) 05:34:40

    王の礎 ユーミル(ジェネレイド・ファウンデーション ユーミル)
    星9/地属性/悪魔族/効果/攻0/守3000

    このカード名の②の効果は1ターンに1度しか使用できない。
    ①「王の礎 ユーミル」は自分フィールドに1体しか表側表示で存在できない。
    ②自分・相手メインフェイズに自分フィールドにモンスターが存在しない場合、手札のこのカードを公開することで発動できる(手札にある間は次の自分スタンバイフェイズまで公開する)。
     自分のデッキから「ジェネレイド」モンスター1体を手札に加える、その後手札から「ジェネレイド」モンスター1体を特殊召喚することが出来る。
    この効果を発動したターン、自分はランク9のXモンスターしかEXデッキから特殊召喚できない。
    ③このカードをX素材にするXモンスターは以下の効果を得る。
     ●「王の礎 ユーミル」X素材として重ねた場合に発動できる。
      自分のデッキから「ジェネレイド」フィールド魔法カード1枚を選んで発動する。
      

    礎の王 ユーグドラシル(いしずえのおう ユーグドラシル)
    ランク9/地属性/悪魔族/エクシーズ/効果/攻0/守3500

    レベル9モンスター×2体以上
    自分は「礎の王 ユーグドラシル」を1ターンに1度しか特殊召喚できず、
    自分フィールドのレベル9の「ジェネレイド」モンスターの上に重ねてX召喚する事もできる。

    このカード名の③の効果は1ターンに1度しか使用できない。
    ①「礎の王 ユーグドラシル」は自分フィールドに1体しか表側表示で存在できない。
    ②このカードはEXモンスターゾーンに存在する限り、このカード及び「ジェネレイド」魔法、罠の発動と効果は無効化されず、このカードは「ジェネレイド」カード以外でのリリース出来ず、効果で破壊されない。
    ③このカードが相手によってフィールドを離れた場合に発動できる。フィールドのカードをすべて破壊する。その後、破壊された枚数とこのカードが持っていた素材数+1枚まで自分、相手の墓地、除外状態のカードを選んでデッキに戻すことが出来る。

  • 157二次元好きの匿名さん24/11/16(土) 07:30:18

    デュエプレで出た際に>>154>>155に付いてくるカード的な


    救極龍覇 デッドマン・アルター 

     ゼロ文明 (6)

    クリーチャー:ジュラシック・コマンド・ドラゴン/ドラグナー パワー 3500+

    パワードブレイカー

    このクリーチャーを召喚するコストは自分のマナの文明の数だけ少なくなる。このカードは手札以外では自然文明としても扱う。

    このクリーチャーをバトルゾーンに出した時、コスト4以下のゼロ文明か自然文明のドラグハートを1枚、自分の超次元ゾーンからバトルゾーンに出す。(それがウエポンであれば、このクリーチャーに装備して出す)

    マナ武装(自然5)自身の場にこのカード以外のゼロ文明のドラグハートまたはドラグナーが存在する場合、一体につき自身のパワーを3000アップし、そのターンに初めてタップしたときにアンタップする。

    フレーバーテキスト:デッドマン『エッ!?マッテ!?イタイイタイイタイ!!コッチノ世界ノワガハイナニヤラカシタノ!?』


    救極龍覇 Q.E.D.NEVER

     ゼロ文明 (8)

    クリーチャー:クリスタル・コマンド・ドラゴン/ドラグナー パワー 7000

    ダブルブレイカー

    このクリーチャーを召喚するコストは自分のバトルゾーンの文明の数だけ少なくなる。このカードは手札以外では水文明としても扱う。

    このクリーチャーをバトルゾーンに出した時、コスト6以下のゼロ文明か水文明のドラグハートを1枚、自分の超次元ゾーンからバトルゾーンに出す。(それがウエポンであれば、このクリーチャーに装備して出す)

    龍マナ武装(水6)自身の場にこのクリーチャー以外のゼロ文明のドラグハートまたはドラグナーが存在する場合、自身のゼロ文明のクリーチャーが攻撃するたびにバトルゾーンのカードから龍封印を超次元ゾーンに戻すか龍封印を付けることができる。

    フレーバーテキスト:QED『いやまてまてまて!?情報の洪水はやめてもらおうかこっちの世界の私!!処理が追い付かないんだが!?』

  • 158二次元好きの匿名さん24/11/16(土) 07:42:27

    >>154 >>155 ○

    これ無色だからもしかして自身についてる封印ってインフェルとかでしかはがせないし、出す手段も結構限られてます?

    裏返ったら勝ちみたいな性能してるが(ヘルオアヘル即龍解で更地にしてエクストラウィンなど)、出しにくさとその後の裏返しにくさでバランスを取ってる気がする。

    専用のドラグナーがいれば、禁断のないデッキで禁断のような動きをしてくれるし、どの色でもモルネクを使えたりドラゴンが少ないデッキでモルドリのコストを軽くできたりするのはいい。


    IFは面白そうなので、1つこちらも。

    《ヤークト・ティーガー》

    コスト6 自然/闇 クリーチャー パワー7000

    グランセクト/マフィ・ギャング/ギリードゥ

    ■相手のクリーチャーがコストを支払わずに出たターンに攻撃したとき、この攻撃中に他の《ヤークト・ティーガー》のこの能力を使用していないなら、このクリーチャーを手札からコストを支払わずに召喚してもよい。そうした場合、攻撃中のクリーチャーを破壊するかマナゾーンに置く。

    ■メインステップ以外で相手の山札を離れるカードは、代わりに山札の1番下に置かれる。

    ■自分のクリーチャー全ては「マッハファイター」と「スレイヤー」を得る。

    FT-ホワイト・スワンから語られた衝撃の事実。謎の勢力・ギリードゥの存在、そして、それを束ねる者こそがジョニーに傷をつけた因縁の相手だということ。ジョニーの新たなる戦いが始まる。

    ■W・ブレイカー


    傷をつけた敵が現れた(ジョーが後付けで追加した)IF。

    鳥に対する恨みはありました。ついでにコンプ。

  • 159二次元好きの匿名さん24/11/16(土) 08:17:24

    >>146 時空魔術師 ◎

    裏でも1枚サーチができて

    コイントスがコストなので結果を見てからチェーンを考えられる(無効化耐性はあるけど)

    というギャンブルとは一体、という感じの一枚


    コストでコイントスだけはテキストとしての違和感やばいけどサーチとしてはこのくらいあっても全然いいと思う

    対象になった時の1/2全除去効果も相手の効果限定ではないので

    (1)の効果で何か鎖付き真紅眼牙とかの対象にできるカード持ってきてニブイチ妨害として使うのも楽しそう

    こっちはちゃんとギャンブルしてる

    何気にターン1がないので表出るまで対象にし続ける方法が何かないだろうか…


    炎弾龍 ◎~☆

    ドラグーンをレッドアイズ専用にしました、といった配慮が随所に

    「耐性持ちの妨害効果持ち」は処理がすっごい大変、というのはまさしくドラグーンでも証明されてる

    真紅眼融合のデメリットを踏まえればこのくらい出せても問題ない気はするけど

    1枚からポンと出してはいじゃあ突破してくださいね、というのはちょっと面白みに欠けるような…ただこれは真紅眼融合側の問題点かな

  • 160二次元好きの匿名さん24/11/16(土) 08:24:31

    >>158

    あっWブレイカー書くとこ間違えた。訂正で。

    追加で何か置いとこ。

    《ヨビニオン・ミニロボ3号》

    コスト3 水 クリーチャー パワー3000

    グレートメカオー/侵略者

    ■ヨビニオン

    ■自分のツインパクト・クリーチャーが山札から表向きになったとき、そのクリーチャーのコストを、呪文面のコストと同じにしてもよい。

    ↓ツインパクト

    《ガチャンス・セブン》

    コスト7 自然 呪文

    ■S・トリガー

    ■自分の山札の上から3枚を表向きにする。

    その中のコストが一番小さいクリーチャーをすべて、コストを支払わずに出す。


    呪文面はハズレなしガチロボ。こいつ自身はハズレ枠なのでガチロボとは両立が難しそう。

  • 161二次元好きの匿名さん24/11/16(土) 10:07:49

    >>111 カード名と能力的にポクチンちんとの相互かな 使い分けは環境次第か

    >>119 ヨビニオンから連鎖的に発動できるけど2コスか……なんかやらかしそうな危険性を危惧してなんだろうけど3でもいいかも

    >>120 スピードアタッカー付与のフウジン天やジャオウガゼロと組み合わせて大量にメクレイドできそうだし同名呼べるのヤバそう

    >>121 これも同名出せるし同名出したら実質Wメクレイドになるしヤバい動きできそう

    >>123 ディスペクター投下する時は何と何のディスペクターか書いてくれないと元ネタわかんない時あるから書いてくれ 能力は強くていいと思うよ

    >>139 PSYフレームロードのシンクロ体はカード名にギリシャ文字使って欲しいなぁ

    >>153 これ覚醒手段書いてないけど超次元召喚できるから覚醒せずに好きな方使うってことかな?

  • 162二次元好きの匿名さん24/11/16(土) 10:24:11

    >>93

    革命英雄 モモキング剣 ☆

    革命チェンジなのでスター進化組とは噛み合わないとはいえモモキングRevoとは違って出た時点でキリフダッシュ付与達成して多色クリーチャーなんでも火自然4コストで踏み倒せるのは脅威的

    しかも多色カード以外アンタッチャブルも付与するので自身はもちろん後続も除去されにくい打点並べられて注釈で書いてある通りかなり壊れ寄り

    キリフダッシュのコストが4なので最速で出すと基本1体しか踏み倒せないのは一応理性働いてはいるか


    爆雷龍皇 ダイナGIGAボルト ◎

    流石に自己軽減持ち10コストが山上2枚と手札からにしても9コスト以下2体踏み倒しは結構やってる寄り

    デッキとして成立するかはともかくボルバル8やドキンダンテが2体も並んだら流石にほとんどのデッキは詰まざるを得ない

    まあただ現状のプールだとチームボンバーで組むより断然ドラゴン基盤に組み込む方がほとんどになるんだろうなあ

     

    >>119

    〇〜◎

    ハイパーエナジーとの相性考えたら真っ先に出すべきはずの2コストヨビニオン(だから出さないんだろうけど)

    2体目が出た時の効果は全プレイヤー対象だから必ずしもアド取れるとは言えないとはいえバリューが高いのでカードとしては強い

    特に2コストで暴発出来るのは火闇っていう色の縛りあるにしてもかなりやばそう

  • 163二次元好きの匿名さん24/11/16(土) 10:44:33

    このレスは削除されています

  • 164二次元好きの匿名さん24/11/16(土) 10:53:28

    デモコマがタマシード戦術を取るつもりなら進化元要求だしトリガーで無条件でWブレイカー以上持ち出しても良いだろと思っての夜の四天王トリガーサイクル

    ちょっと長いのでこれで

    no title | Writening魔誕の光喜 エルバロム クリーチャー:デーモン·コマンド 光 7コスト 10000 ■S·トリガー ■進化:デーモン·コマンド·クリーチャー1体の上に置く。 ■W·ブレイカー ■このクリーチャーが出た時、相手のクリーチャ…writening.net

    エルバロムは一応リーダーってことで条件達成でバロム踏み倒し出来るようにしてみたけど流石にライン越えかな

    最悪トリガー持ちでなくともこういう踏み倒しギミック持ちはバロメア以外にももう1枚欲しい

  • 165二次元好きの匿名さん24/11/16(土) 11:41:28

    >>156

    王の礎 ユーミル

    ロプトルサーチしつつ手札に来てしまったジェネレイドを出せるから

    その後ロプトル出してリクルートしてランク9に綺麗に繋がる

    (3)のテキストの書き方なんか違和感あるから似たような効果のカードちゃんと読んだ方がいいかな


    礎の王 ユーグドラシル

    破壊耐性はともかくリリース耐性とかいうピンポイント耐性あるのにさらに(3)で相手によってフィールドを離れた場合の効果があるの、たぶん壊獣みたいなリリース除去喰らってホント嫌な想いしたんだろうなって経験が見える

    実質(3)で除去された場合の効果があるのは疑似耐性持ってるようなもんなんだからそこまでガチガチに考えんでもいいと思うよ

    耐性はあって困らんからいらないわけじゃないけど

    (3)が結構すごい効果だからむしろ(3)使うために耐性はあんまり無い方がいい可能性すらある


    >>157

    テキスト上「ゼロ文明」って表現無くない? 「無色」じゃない? あと「○文明」もその文明の色の部分だけだよね

    その他ちょいちょい違う書き方してる まあ言いたいことはわかるからいいけど

    フレーバーテキスト考える前にテキスト整えた方がいいと思うな


    デッドマン・アルターもQ.E.D.NEVERも

    五文明揃えばそれぞれ1マナ・3マナで召喚できるのが狙いたくなる感ある

    それぞれのマナ武装無視して2ターン目コートニーでマナゾーンに文明追加から3ターン目にどっちも出せるし

    そこから連携オリカの>>154でマナ武装系の能力を軽減と

    まあでもコートニー併用も考えたら3ターン目からボアロアックス出せるデッドマン・アルターやばいな

    コートニー併用ならボアロアックスからコスト5以下ならなんでも呼べるわけだし

  • 166二次元好きの匿名さん24/11/16(土) 12:47:35

    >>93

    革命英雄 モモキング剣


    ◎〜◯

    革命チェンジなのもあってスター進化獣は条件外、チェンジ元で1番安価なのは付録のジョー&モモキングがあるがマナアンタップもあるしモモキングReVoと合わせるのが1番相性が良さそうか


    ただそんなチェンジ元を絞るとはいえ多色クリーチャーが全部火自然の4マナになってしまう破格のスペックなので範囲狭める等、要調整だと思います

  • 167二次元好きの匿名さん24/11/16(土) 12:48:03

    >>93


    爆雷龍皇 ダイナGIGAボルト

    ◯〜◎

    まずはじめに攻撃時のエレメント破壊は範囲も広めでマジボンバーに対するメタクリがいれば焼けたり中型除去が出来るのは中々強い

    シンパシー能力がチームボンバーのみなのもあって種族で固める意義を見出しているのもいいデザインだと思う


    がそれ重視でデッキを組んだとしてもやはり小型の比率が多くなってWマジボンバー9の出力が最大限引き出せないというジレンマが発生してしまう(現時点で一番高コストであろうQQQKYOKU・マウンテスも踏み倒したい…のかな?)


    正直ドラゴンデッキに突っ込んだ方が色は合ってないとはいえガイアッシュの軽減も入るしギャイアを高確率で踏み倒せるしで活躍させやすいように見えてしまう


    小型マジボンバーで横に並べて、シンパシーで軽減された大型マジボンバー着地という考えで作成したのなら

    コストも出力も下げるのもありかと思います


    それかWマジボンバーをコスト9以下2体ではなく、コストの合計が〇〇以下になるようにコスト◯以下のクリーチャーをさらに複数踏み倒しにし、小型の大量展開も可能にして出力を最大限活かせるデザインでもいいと思います。小型のマジボンバーからGIGAボルトは出せないのでその分の出力の担保も兼ねて

  • 168二次元好きの匿名さん24/11/16(土) 15:00:25

    『エターナル・ヘブンズ・インフェルノ・マザー・プログラム』

    コスト12 火 光 闇 自然 水
    呪文 ST

    ■この呪文を唱えるコストは、自分のバトルゾーンにある文明の数1つにつき2つ少なくなる
    ■次の内から2つまで選ぶ。自分のバトルゾーンに、火、光、闇、自然、水の文明が全てあれば3つまで選んでも良い(同じものを選んでも良い)。
    ▶手札から進化ではないクリーチャーを1体出す。このターンそのクリーチャーはSAを得る。
    ▶手札からブロッカーを持つ進化ではないクリーチャーを1体出す。
    ▶墓地から進化ではないクリーチャーを1体出す。
    ▶自分のクリーチャー1体をマナゾーンに置く。その後、自分のマナゾーンにあるカードの枚数以下のコストを持つ進化ではないクリーチャー1体をマナゾーンからバトルゾーンに出す。
    ▶自分のクリーチャー1体を破壊する。その後、進化ではないクリーチャーが出るまで山札を捲り、そのクリーチャーを出す。捲ったカードは全て墓地へ送る。

    デュエマ!サ終!ってなったらその年の弾でこれくらいのカードは作られるのでは?と思って妄想しました。強いとか弱いとかじゃありません。サ終するならこれくらいやってねっという熱意です

  • 169二次元好きの匿名さん24/11/16(土) 15:08:54

    >>168 HHIMP ☆

    ▶自分のクリーチャー1体を破壊する。その後、進化ではないクリーチャーが出るまで山札を表向きにし、そのクリーチャーを出す。残りを墓地に置く。


    が正しいテキストだと思う

    能力は終わってる。それ以下でもそれ以上でもない。

    ただただ終わってる。

  • 170二次元好きの匿名さん24/11/16(土) 16:17:43

    《プリズンバインド・C・ドラゴン》
    レベル9 地属性 ドラゴン族 攻3100 守1900
    シンクロ・効果
    チューナー1体+チューナー以外のモンスター1体以上
    (1)このカードは「C・ドラゴン」を素材にS召喚した場合、相手の効果を受けず、相手の効果の対象にできない。
    (2)このカードがS召喚に成功した時、発動できる。自分のフィールド(表側)・墓地・除外されている「C」モンスターの数×3枚相手のデッキの上から墓地へ送り、その後相手の墓地のカードの枚数×200ダメージを相手に与える。
    (3)このカードがモンスターゾーンに存在する限り、相手は墓地のカードは除外できない。

    《C・Reコイル》
    レベル3 地属性 機械族 攻1100 守1600
    チューナー・効果
    このカード名の(1)の方法による特殊召喚は1ターンに1度しかできず、(2)の効果は1ターンに1度しか使用できない。
    (1)相手の墓地のカードの枚数が自分の墓地より多い場合、手札・墓地のこのカードを特殊召喚できる。
    (2)このカードが召喚・特殊召喚に成功した場合、発動できる。自分の墓地の「C」モンスター1体を効果を無効にしてレベル3にして特殊召喚する。この効果の発動後、ターン終了時まで自分はEXデッキからSモンスターしか特殊召喚できない。
    (3)相手のデッキから墓地にカードが送られたターン中、このカードは相手の効果を受けない。


    //チェーン強化
    //昨今のライフ軽視・デッキ軽視を考えるとデッキ削りとバーンで攻めるチェーンは強くしてもいいのでは?と考えてみた。

  • 171二次元好きの匿名さん24/11/16(土) 16:23:04

    >>165

    評価ありがとうございます

    ユーミル③はX召喚成功時以外でもオルムガンドみたいな追加効果時でも発動したかったのでX素材になると発動するをしたかったけど似た効果テキストの知識がなかったですよね何かありましたっけ?

    自身ではレイヴァX召喚→レイヴァ効果オルムに追加→オルム効果で追加で3度発動して強引に舞台引っ張てきたり張り替えての再使用の想定だったんですよね。

    ユーグドラシルは舞台保護の無効耐性と③の巻き込み増やすために展開前の1枚でやられやすい破壊とリリース耐性でしたがやっぱり盛りすぎてしまいしたね。

  • 172二次元好きの匿名さん24/11/16(土) 17:13:05

    ティスティナの交神
    リンク1/光属性/水族/攻1500
    【リンクマーカー:下】
    【リンクマーカー:下】
    「ティスティナの交神」以外の「ティスティナ」モンスター1体
    このカード名の(2)の効果は1ターンに1度しか使用できない。
    (1):自分フィールドのモンスターは「ティスティナ」モンスターとしても扱う。
    (2):自分の墓地の「ティスティナ」モンスター1体を選んで発動できる。そのモンスターを自分・相手フィールドに表側守備表示または裏側守備表示で特殊召喚する。この効果は相手ターンでも発動できる。


    出しやすい光属性ティスティナが欲しい
    変晶を扱いやすくしたい
    結晶神・半神の妨害をより発動させやすくしたい

    これくらいは盛っても許されると思いたい……

  • 173二次元好きの匿名さん24/11/16(土) 18:05:09

    >>171

    ああそういうことか!

    フィールドでX召喚の素材にした時だけじゃなくて効果でX素材にした時も効果が発動できるようにしたかったからなんか既存のテキストと差異が生じたのか!

    ごめんねフィールドでX素材時の書き方をミスってるように見えちゃった


    一方的にミスだと思い込んだ自分が悪いとは思うけど

    重ねた時に発動する効果は無いね、既存のOCGの中には

    できれば「既存カードに無い処理を行うテキスト」を書く時は備考に書いて欲しいかな……

    >>1にも解説書いてくれってあるわけだし


    あと、それをやりたいんなら

    既存カードにない「重ねた場合」に誘発させるんじゃなくて


    このカードを素材として持っているXモンスターは以下の効果を得る。

    ●自分・相手ターンに1度、発動できる。

    デッキから「ジェネレイド」フィールド魔法1枚を発動する。


    こういう素材中に適用されるフリーチェーンみたいな効果で行けると思う。

    あと今更だけどジェネレイドフィールド魔法は「王の舞台」1枚しかないから発動するのも「王の舞台」指定でもいいかも

  • 174二次元好きの匿名さん24/11/16(土) 18:49:25

    >>173

    アドバイスありがとうございます

    確かに見ない挙動なので初めから注釈しないといけませんでしたねすいません

    後フィールド魔法は舞台しか無いのはそれはそうなんですけど増えた時の為なのか類似効果の「王の襲来」がこんな指定なんですよね

  • 175二次元好きの匿名さん24/11/16(土) 18:58:57

    夢双のドリーム・THE・リュウセイ
    光/水/火文明 (8)
    ドリーム・クリーチャー:レッド・コマンド・ドラゴン/ハンター/超化獣 8000
    W・ブレイカー
    このクリーチャーが出た時、このクリーチャーよりコストが小さい相手のクリーチャーを全てシールド化する。
    ハイパー化:自分の他のクリーチャーを1体タップする。(自分のメインステップ中に、ハイパーモードを解放できる。ハイパーモードは次の自分のターンのはじめまで続く)
    ハイパーモード 15000
    自分のハンターすべてに「スピードアタッカー」と「マッハファイター」を与える。
    自分のハンターが攻撃する度にガチンコ・ジャッジする、あなたが勝つたびにデッキの1番上をマナゾーンに置きその後マナゾーンのカードの数より小さいコストのハンター・クリーチャーをだしてもよい。。
    T・ブレイカー

  • 176二次元好きの匿名さん24/11/16(土) 19:00:34

    >>174

    ほんとだ

    全然フィールド魔法のジェネレイド新規来る気配無いけど当初は増やす予定だったんかねコレ

  • 177二次元好きの匿名さん24/11/16(土) 21:45:02

    >>170

    プリズンバインド・C・ドラゴン ☆

    とりあえずバーン効果にはターン1つけよう、このままではループワンショットで悪用される未来しか見えない

    ターン1前提で見るなら、チェーンのフィニッシャーとしてよきカード。やはりバーンとデッキ破壊の倍率の高さが心配ではあるが、相手の墓地を肥やすデッキ破壊を仕掛ける以上、これくらい振り切ったカードは必要なのかも。③の効果も今や刺さるカードを採用しないデッキのほうが少なく、ビーステッドやカオス系統には絶大な妨害となりうる。


    C・Reコイル 〇

    緩い条件で墓地から特殊召喚できる。この手の効果にありがちな離れたら除外が無いのも魅力。②の効果の関係上、リペアラーから引っ張ってきて他のCと合わせて大型シンクロするのが基本運用になるか。あと蘇生効果は墓地のみの場合は基本的に対象に取るのが一般的。③の耐性は、意外とC単独では能動的なデッキ破壊ができないので活用の機械は限られる。そうなるとプリズンバインドという話になるが、このカードの耐性はプリズンバインド等大型に確実につなぐための布石にしたいため、その辺りがジレンマである。



    >>172 ティスティナの交神 〇

    ティスティナの知識はあまりないので的外れな評価になるかもしれないが…。

    墓地送りのメリットがいまいちだったバ=ティスティナが、実質的なリクルートに変貌するカードとなる。自身が光属性のため、歩哨を墓地に置いておけば自己蘇生からの変晶サーチで墓地活用デッキに凶悪な圧をかけられるのは非常に良い。また下級NS、息吹で裏守備半神サーチ、半神SS神域サーチ貼って歩哨落とし、歩哨自己SS裏守備割って結晶紳サーチ、歩哨を素材にこれLS、効果で歩哨蘇生して追加召喚権アドバンス召喚で半神と結晶紳並べられる。相手フィールドにも出せる点や自分モンスターの総ティスティナ化等、素人目には分からない点も多いが、総じてティスティナの潤滑油兼アドバンテージ要因として優秀という印象。だができればこのカードはL素材にできない、はつけておいたほうがいいかもしれない。

  • 178二次元好きの匿名さん24/11/16(土) 22:17:15

    エーリアン・コマンダー 風
    レベル4 爬虫類族・効果
    このカード名の①の方法による特殊召喚は1ターンに1度しかできず、②の効果は1ターンに1度しか使用できない。
    ①:自分フィールド上に「エーリアン」カードが存在する場合、このカードは手札から守備表示で特殊召喚できる。
    ②:このカードの召喚・特殊召喚に成功した場合に発動できる。以下の効果から1つを選んで適応する。
    ●デッキから「Aカウンター」を乗せる効果を持った魔法・罠カード1枚を手札に加える。
    ●フィールド上の表側表示モンスター1体を選んでAカウンターを2つ乗せる。
    ③:このカードがフィールド上に表側表示で存在する限り、Aカウンターが乗ったモンスターは、「エーリアン」モンスターと戦闘を行う場合、ダメージ計算時のみAカウンター1つにつき攻撃力・守備力が300ポイントダウンする。
    ATK600 DFE2100

    エーリアン・パラサイト 闇
    レベル1 爬虫類族・効果
    このカード名の①②の効果は1ターンに1度、いずれか1つしか使用できない。
    ①:墓地のこのカードをゲームから除外し、フィールド上のAカウンターが3つ以上乗ったモンスターを対象として発動できる。そのモンスターをリリースし、自分の手札・墓地から爬虫類族モンスター1体を特殊召喚する。
    ②:手札のこのカードを墓地に送り、フィールド上のモンスター1体を対象として発動できる。以下の効果から1つを選んで適応する。この効果は相手ターンでも使用できる。
    ●そのモンスターにAカウンターを2つ乗せる。●そのモンスターのAカウンターを1つ取り除き、守備表示にしてターン終了時まで効果を無効にする。●そのモンスターのAカウンターを2つ取り除き、ターン終了時までコントロールを得る。
    ATK600 DFE2100

  • 179二次元好きの匿名さん24/11/16(土) 22:28:16

    宇宙喰(そらくらい)デスター 光
    リンク4 爬虫類族・リンク (リンクマーカー:上/右下/左下/左上)
    爬虫類族モンスター含むモンスター2体以上
    このモンスターは、Aカウンターが乗った相手モンスターを1体までリンク素材としてリンク召喚することができる。
    このカード名の①②の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。
    ①:自分・相手メインフェイズに発動できる。Aカウンターの乗ったモンスター1体を破壊し、乗っていたAカウンターの個数×500ポイントのダメージを相手に与える。②:相手のEXデッキスターが特殊召喚された場合に発動できる。そのモンスターにAカウンターを2つ乗せる。③:このカードは、Aカウンターの乗ったモンスターの発動した効果を受けない。
    ATK3000

    侵略飛行兵器ムスキー
    永続魔法
    このカード名のカードは自分フィールド上に1枚しか表側表示で存在できない。①:1ターンに1度、発動できる。デッキから「エーリアン」モンスター1枚を手札に加え、その後手札を1枚選んで捨てる。②:1ターンに1度、カードの効果が発動した場合に発動できる。このカードまたは相手フィールド上のモンスター1体にAカウンターを1つ乗せる。その後、手札からフィールド上のAカウンターの個数以下のレベルを持つ爬虫類族モンスター1体を守備表示で特殊召喚
    できる。③:1ターンに1度、自分フィールド上の爬虫類族モンスターが戦闘・効果で破壊される場合、代わりにその枚数と同じ数だけフィールド上のAカウンターを取り除くことができる。

    MDフェスで溟界蕾禍エーリアン回していてエーリアンのパワー不足を実感。
    それぞれ最低限の足回り、妨害、エースのゴルガーと相性の良いサポート、それを上回る切札という感じで考案。

  • 180二次元好きの匿名さん24/11/16(土) 22:46:02

    >>160

    〇〜☆

    クリーチャー面は例えばヨビニオンで龍獄殺の2コスト参照して上面のドラグスザーク出せるってことか

    …全然駄目じゃね?

    これは極端な例だし一応他のヨビニオン持ち連中と同じくある程度デッキ構築を縛られる弱点はあるけどそもそも今後のツインパクトカードのデザインに影響を及ぼすので余り良くはなさそう

    呪文面は構築次第である程度捲り先を狙って出せるようには出来るものの自身がハズレになることで調整されてて結構良いカードに思えるので上下で調整力の差が凄いことになってる


    >>175

    踏み倒し効果のハンター出すのはどこから?

    cipで7以下全体除去するのでハイパー化でマッファ付与しても殴り先がいなくなるのは若干噛み合い悪いか

    同時にSAも付与するので基本的に攻撃時効果使うには盾殴らなきゃいけないけど盾送りである程度安全な盾狙えるので悪くはないけど兎にも角にもガチンコジャッジ次第なのがかなり出力的には不安定で環境に食い込めるかは若干怪しいところ

    ただ効果は全部強いのでデッキ自体は組めそうだし結構使ってて楽しそう

  • 181二次元好きの匿名さん24/11/16(土) 22:51:51

    >>178

    >>179

    エーリアン・パラサイトの攻守は両方100、デスターの②は正しくは「相手のEXデッキからモンスターが特殊召喚された時に発動できる。」です。無駄レス申し訳ない

  • 182二次元好きの匿名さん24/11/17(日) 06:51:31

  • 183二次元好きの匿名さん24/11/17(日) 08:06:36

    >>180

    「ガチロボで呪文面が7のやつも対象にしたり、ヨビニオンでハズレになるツインパクト回避したくない?」の気持ちで作ったのですが、思慮が足りていませんでした。


    《超次元クローン・ホール》

    コスト5 光 呪文

    ■コスト5以下のサイキック・クリーチャーを1体、自分の超次元ゾーンから選ぶ。

    その後、自分の墓地の《超次元クローン・ホール》1枚につき、他のコスト5以下のサイキック・クリーチャーを1体、自分の超次元ゾーンから選ぶ。選んだサイキック・クリーチャーをすべて出す。


    クローン呪文のサイキック版。

    書いたあとでイソレイトの存在を思い出した。


    《時を歪める大時計》

    コスト3 水 タマシード

    ■相手のカードの効果で自分のターンが飛ばされた次の相手のターンの始めに、相手の残りのターンを飛ばす。

    ■相手が追加でターンを行うとき、代わりに自分が追加でターンを行う。


    飛ばしたりエクストラターンしたらこっちがエクストラターンとるぞ。くらいのカードです。

  • 184二次元好きの匿名さん24/11/17(日) 10:14:39

    >>151

    肝心のメクレイド抜けてましたね…"このクリーチャーが出た時、クロスギアWメクレイド3をする"です…

    手札に戻すのはドスファング等よりも弐天と並べた時に連撃で決めきれなくても手札に溜めたカードからラストシュート!ってイメージで回収でした

    けど破壊も確かに合うからそっちの方がいいかもしれない…仲間達の刀を引き継ぐボルシャック的概念も良い…

  • 185二次元好きの匿名さん24/11/17(日) 10:28:21

    -----サイキック表面-----
    時空の邪神 ジャシン帝
    闇(4)アビス・ロイヤル
    サイキック・クリーチャー:
    ■このクリーチャーを超次元ゾーンから召喚してもよい。
    ■ブロッカー
    ■このクリーチャーが場に出た時、山札の上から3枚を墓地に置く。
    ■自分のアビス・クリーチャーの召喚コストを1少なくする。
    ■ターン終了時、コスト3以下のアビスを墓地から場に出してもよい。
    ■覚醒:自分のターン開始時、墓地と場にアビスが合計10枚以上あれば、このクリーチャーをコストの大きい方に裏返す。
    5000

    -----サイキック裏面-----
    深淵の覚醒者 キングジャシン帝
    闇(9)アビス・ロイヤル
    サイキック・クリーチャー:
    ■T・ブレイカー
    ■このクリーチャーが覚醒した時、相手のクリーチャーを2体まで選び破壊する。その後、破壊したクリーチャーのコストと同じ枚数、山札の上から墓地に置いてもよい。
    ■このクリーチャーが攻撃する時、自分の墓地から名前の異なるアビス・クリーチャーを3体まで場に出してもよい。
    ■自分の墓地から出たクリーチャーは、場に出たターン相手プレイヤーを攻撃できる。
    ■自分がゲームに負ける時、かわりに墓地にあるカードを4枚選び、選んだカードをシャッフルし山札の一番下に置いてもよい。
    13000

  • 186二次元好きの匿名さん24/11/17(日) 11:04:16

    >>164

    エルバロム、なんでもどっからでも出したいのはわかるし

    出す元広すぎてヤバそうな分条件達成難易度を上げて調整してるのもわかる

    ただ、条件を達成する難易度結構高そうで

    あんまりこの踏み倒しを狙った戦術を考えるより

    出た時ホーリースパークの受け札的役割での運用がほとんどになりそうなのが

    なんというか オリカ考えてくれた割りに勿体ない気がする

    もうちょい踏み倒し元限定して条件緩めた方がスムーズに使えて楽しいっちゃ楽しいのかもしれない


    全部デーモン・コマンドのS・トリガーだからシンベロムと相性良さそうね

    マナゾーンから呼べる

  • 187二次元好きの匿名さん24/11/17(日) 12:24:32

    星誕龍 アースΩ 光/水/闇/火/自然 (5)
    クリーチャー:ワールド・コマンド・ドラゴン[サバイバー] 4500
    SV-Sバック:サバイバー
    SV-マナゾーンにあるカードのマナの数字を1にする。
    シビルカウント5:このクリーチャーが場に出た時、自分のサバイバーが5つ以上あれば、自分はこのターン負けない。
    自分の手札にある進化サバイバーは「侵略:サバイバー」を得る。
    超サバイバー(すべてのゾーンにある自分の他のサバイバーは、このクリーチャーのSV能力を得る)

    龍装艦 チェンジΤhe(ザ) 水(6) / デーモン・hunΤ(ハント) 闇(5)
    クリーチャー:ムートピア/ドラゴンギルド[サバイバー] 4500
    SV-このクリーチャーが攻撃する時、このクリーチャーより小さいコストの呪文を手札、墓地から唱えても良い。その後、この能力で唱えた呪文は山札の下へ送る。
    SV-このクリーチャーが出た時、2枚引き、その後1枚捨てる。

    デーモン・HUNΤ
    Sバック:闇のカード
    相手のクリーチャー1体を破壊する。

    チェンジTheとデーモンハントのTはTでもギリシャ文字のΤ(タウ)の方です。
    サバイバー系のオリカです。

  • 188二次元好きの匿名さん24/11/17(日) 14:20:57

    《轟天使 ドラン・ゴル・ゲルス》
    |(光闇)(コスト5)(パワー9500)|
    |(進化クリーチャー)(メカ・エンジェル・コマンド)|
    |■G・ストライク|
    |■シールド進化|
    |■シールドシフトこのクリーチャーを召喚する時、このクリーチャーの進化元のシールドを1つ選ぶ。このクリーチャーのコストは、その選んだシールドの枚数だけ少なくなる。ただし、このクリーチャーのコストは1より少なくならない。|
    |■このクリーチャーが攻撃する時、カードを1枚引き、その後、メカを1枚、自分の手札から表向きにシールド化してもよい。|
    |■︎このクリーチャーが離れた時、コスト5以下の進化ではないメカを1枚、自分の手札または墓地もしくは表向きのシールドから出してもよい。|
    |■︎Wブレイカー|

  • 189二次元好きの匿名さん24/11/17(日) 19:43:37

    >>177

    評価頂きありがとうございます!

    総ティスティナ化:変晶のフルパワーが『EXから特殊召喚されたモンスター』のため、名称を持たせることで先攻で出したいEXモンスターによるプレッシャーかけつつ交神を先に狙わないといけない状況へと追い込む。また、歩哨の効果を自分の盤面全てに適用できるようになるのでより便利に。

    先攻での選択肢を増やすための効果。


    相手フィールドに特殊召喚:結晶神や半神の効果は相手がリンクモンスターのみだと発動できないので、相手に送り付けて効果を使えるようにする。もしくは息吹で裏守備→瘴神サーチ、アドバンス召喚に繋げる。

    リンクデッキ対策ではあるものの、耐性持ちがいても猟犬で無理矢理ダイレクトに持ち込むことも可能



    このように考えてました

  • 190二次元好きの匿名さん24/11/17(日) 19:46:27

    無法の暴走計画(オーバーキル・アウトレイジプラン)
    コスト0 赤単 ダブルビクトリー ルール・プラス
    ■自分の墓地にあるクリーチャー以外のカードタイプを持つカードを、あたかもクリーチャーであるかのように扱う。(例えば、墓地にある呪文を唱える時、クリーチャーであるかのように使う。ただし、呪文はクリーチャーではないためバトルゾーンに留まらず、効果を使った後墓地に置かれる。)
    FT-決死の覚悟と遥か高き誇りを以て、叡智を超えて世界さえも数多の屍へと変貌させる。

    唯頂龍 5000OVER
    コスト17 赤単 ダブルビクトリー サイキック・クリーチャー アウトレイジMAX
    ■このクリーチャーを、超次元ゾーンから召喚してもよい。(ただし、コストは支払う。)
    ■このクリーチャーの召喚コストを自分の墓地にあるクリーチャー1体につき、1少なくする。ただし、コストは0以下にならない。
    ■スピードアタッカー
    ■ワールド・ブレイカー
    ■このクリーチャーが出た時、パワー5000以下のクリーチャーとドラグハート・クリーチャー、他のサイキック・クリーチャーをすべて破壊する。その後、このクリーチャーが召喚によってバトルゾーンに出たならば、相手のクリーチャーをすべて破壊する。
    ■誰も、手札からしかエレメントを出せず、パワー5000以下のクリーチャーとドラグハート・クリーチャーとサイキック・クリーチャーをバトルゾーンに出すことができない。
    FT-あらゆる世界を超えろ。超次元の隔たりさえ、打ち壊せ。
    17000

  • 191二次元好きの匿名さん24/11/17(日) 19:46:55

    超邪と暴走と反逆の決断(パーフェクト・アウトレイジ)
    コスト12 赤青黒緑 呪文 アウトレイジMAX
    ■この呪文を使うコストを自分の墓地にあるクリーチャー1体につき、1少なくする。ただし、コストは3以下にならない。
    ■次の中から5回選ぶ。(同じものを選んでもよい。)
     ▶パワー5000以下のクリーチャーとサイキック・クリーチャーをすべて破壊する。
     ▶自分の山札の上から2枚を表向きにし、その中にあるコスト7以上のクリーチャーをすべて手札に加える。残りを山札に加え、シャッフルする。
     ▶自分の墓地からクリーチャーを1体選び、手札に加える。
     ▶クリーチャー1体を選ぶ。次の自分のターンのはじめまで、そのクリーチャーのパワーを+1000000する。
     ▶相手は、次の自分のターンのはじめまでパワー5000以下のクリーチャーを召喚できず、サイキック・クリーチャーをバトルゾーンに出すことができず、手札からしかクリーチャーを出せない。

  • 192二次元好きの匿名さん24/11/17(日) 19:47:15

    別当の巨人(ベタリアル・ジャイアント)
    コスト9 緑単 ジャイアント/シノビ
    ■シンパシー:自分の墓地にあるクリーチャー
    ■ニンジャ・ストライク7
    ■W・ブレイカー
    ■このクリーチャーが出た時、自分のマナゾーンからクリーチャーを2体、手札に戻す。その後、自分の墓地にあるカードを2枚まで選び、自分のマナゾーンに置く。
    ───ツインパクト───
    タラレバック・チャージャー
    コスト4 呪文
    ■バトルゾーンにある、コスト2以下のクリーチャーをすべて持ち主のマナゾーンに置く。
    ■チャージャー
    FT-もしもの可能性を考えて別に当たれば、そこに巨人が颯爽と現れる。
    14000

    墓地ソに軽く出せる自然のファッティが欲しい
    アンタップインなので横展開ができる
    テキストの量が少なかったのでついでにメタ除去チャージャーを付けときました

  • 193二次元好きの匿名さん24/11/17(日) 19:48:28

    メールラ=ラメルラージ
    コスト4 緑単 アビスロイヤル
    ■このクリーチャーが出た時、自分のマナゾーンにあるカードを4枚まで選び、墓地に置く。その後、選んだ数と同じになるように、自分の山札の上からマナゾーンにカードをタップして置く。
    ───ツインパクト───
    「You've Got a A-mail!」
    コスト3 黒単 アビスへの誘い
    ■自分の山札の上から3枚を墓地に置く。
    ■自分の墓地からコスト3以下のクリーチャーを1体出す。
    FT-深淵から送られてきたメール。そこには、果てしない絶望が待ち受けている。

    上は器用になったカラフル・ナスオ
    下は墓地肥やしをつけた「迷いはない、俺のなすことは決まった」です。

  • 194二次元好きの匿名さん24/11/17(日) 19:48:40

    ジャイアント・サイン
    コスト5 青緑 呪文
    ■相手のクリーチャーが攻撃またはブロックした時、自分のマナゾーンにカードが7枚以上あり、自分の墓地に《ジャイアント・サイン》が無ければ、この呪文をコストを支払わずに唱えてもよい。
    ■自分の山札の上から1枚目をマナゾーンにタップして置く。その後、自分のマナゾーンからクリーチャーを1体選び、手札に戻す。
    ■自分の手札からコスト7以下のジャイアント・クリーチャーを出す。そのクリーチャーに「マッハファイター」を与え、次の自分のターンのはじめに山札の下に置く。

    あえて種族は無し、あれば強すぎるのでね あらかじめジャイアントをマナに仕込んでおけば狙って出せます

  • 195二次元好きの匿名さん24/11/18(月) 07:18:07

    透視の契約書
    永続罠
    ・効果
    このカード名の(2)の効果は1ターンに1度しか使用できない。
    (1)自分のスタンバイフェイズに発動する。自分は1000ダメージを受ける。
    (2)カード名を1つ宣言して発動できる。宣言したカード名が元々のカード名のカードの効果をエンドフェイズまで無効にする。

    DDヴァンパイア
    レベル4/闇/悪魔族/攻1200/守1900
    ・効果
    このカード名の(1)(2)の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。
    (1)このカードが召喚・特殊召喚された場合に発動できる。自分LPを自分フィールドの表側表示の「DD」モンスター及び「契約書」魔法・罠カードの数×500回復する。
    (2)このカードが除外された場合に発動できる。墓地・除外状態の「契約書」カード1枚を手札に加える。
    (3)このカードが墓地に存在し、自分が「DD」モンスターのP召喚に成功した場合に発動できる。このカードを特殊召喚する。この効果で特殊召喚されたこのカードは、フィールドを離れる場合に除外される。

  • 196二次元好きの匿名さん24/11/18(月) 13:50:00
  • 197二次元好きの匿名さん24/11/18(月) 16:46:21

    埋め

  • 198二次元好きの匿名さん24/11/18(月) 16:46:35

    建て

  • 199二次元好きの匿名さん24/11/18(月) 16:52:56

    ロボ

  • 200二次元好きの匿名さん24/11/18(月) 16:53:31

    みんな評価もしようね

オススメ

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています