- 1二次元好きの匿名さん22/03/02(水) 14:57:32
- 2二次元好きの匿名さん22/03/02(水) 15:00:55
名門の「名」にかかってるのかと思ってたな
名声とか栄光とかで今までの功績を積んでいるから名門
今の力を担保する術式 - 3二次元好きの匿名さん22/03/02(水) 15:00:58
加茂しれないけど、他にも優秀な術師はいるであろうに「のりとし」と名付けるのは嫌がらせ以外の何者でもないと思う
- 4二次元好きの匿名さん22/03/02(水) 15:03:28
継承=受け継ぐ名だから名字かと思ってた
のりとしは悪のりとしとして五条悟や禅院直毘人の名前を持つ先代がいて、その名前をもらうには相応の理由があるってことか - 5二次元好きの匿名さん22/03/02(水) 15:03:43
- 6二次元好きの匿名さん22/03/02(水) 15:04:10
五条家とかも六眼持ちに代々悟って名前つけてる可能性はあるけどなんせ情報が少ないな
- 7二次元好きの匿名さん22/03/02(水) 15:05:18
禪院家の家系図がもう少し詳しくわかれば、子どもの名付けの規則性が出てくるかもしれない
- 8二次元好きの匿名さん22/03/02(水) 15:06:10
そう名付けざるを得ない理由があったとか?
- 9二次元好きの匿名さん22/03/02(水) 15:06:16
正直FBの芥見発言以外は雰囲気で受け取っていいと思う
- 10二次元好きの匿名さん22/03/02(水) 15:07:10
投射を受け継ぐ直哉が「直」、パパ黒と甚一は「甚」、儂は子供が男だったら「扇」を渡してたのかもしれんね
- 11二次元好きの匿名さん22/03/02(水) 15:14:50
禪院家は1次元受け継ぐ文化ありそうだけど
扇と直毘人が全然違うからどうなんだろう - 12二次元好きの匿名さん22/03/02(水) 15:15:13
家名としての名を継ぐ実子、ってことだと思う
極論というかほぼあり得ない仮定だけど、仮に御三家の相伝術式を持ったまったく関係ない非術師家系の子がいたとしてその子を術式を持っているからと言う理由だけで正統な御三家の後継者として認識できるかっていうと「なんか違うな」って思うじゃん? - 13二次元好きの匿名さん22/03/02(水) 15:20:39
全く根拠のない妄想だが五条家の男子は動詞から取ってたら面白いなって思った
悟る→悟だから他は光るとか廻るとか - 14二次元好きの匿名さん22/03/02(水) 15:42:57
多分シン陰の外部漏洩禁止と同じで所属してるだけ、名前に同じ漢字が入ってるだけでバフがかかるような縛りがあるんだと思う。
保守派受けの術式とかもこの辺の話なんじゃないかなって。(思い浮かべる「呪術」が既存のものからズレるとバフが掛からなくなる) - 15二次元好きの匿名さん22/03/02(水) 15:44:55
五条暴れるくんもいるかもしれないのか…
- 16二次元好きの匿名さん22/03/02(水) 17:03:34
- 17二次元好きの匿名さん22/03/02(水) 17:06:04
跡取りに同じ名前付ける風習なら、捨てる気満々な妾の子にその名前付けるはず無いと思う。
術式発言も生まれたばっかりだとわからないし - 18二次元好きの匿名さん22/03/02(水) 17:22:35