疑問があるんだ

  • 1二次元好きの匿名さん22/03/02(水) 17:31:11

    そもそも何で「選ぶ」と「対象に取る」を別々の処理にしたんだ?
    2つが分かれた時期とかあったら教えて詳しい人

  • 2二次元好きの匿名さん22/03/02(水) 17:34:22

    例えばデッキの中の特定のカードを対象にとったとして、そこにデッキの上から3枚墓地へ送るカードがチェーンして発動して対象にとったカードと同名カードが墓地へ送られたとすると、そのカードが対象に取ったカードかどうか誰にもわからないだろう?
    対象に取れない領域というのが遊戯王においては存在するから取る効果取らない効果の区別が必要なんだ

  • 3二次元好きの匿名さん22/03/02(水) 17:36:30

    目標に向かって発動するのと発動してから目標に向かうので区別してるわ
    言葉だけ見ても分かりにくいから

  • 4二次元好きの匿名さん22/03/02(水) 17:37:38

    >>2

    選ぶと対象に取るを別々にする必要はあったのか?って話じゃないの

    つまり、選ぶ=選択する=対象に取る、にしなかった理由はなんなのだろうってことでは

  • 5二次元好きの匿名さん22/03/02(水) 17:37:44

    このレスは削除されています

  • 6二次元好きの匿名さん22/03/02(水) 17:38:26

    「対象に取る」というルールの概念を初めて遊戯王に導入したのがこいつ

    この当時はルールもきちんと整備されてないなかで唐突にまるで元々あったルールのように登場したから、例えば「サンダーボルトが対象を取るか」に関して様々な見解があったって話がある

    遊戯王カードWiki - 《ロード・オブ・ドラゴン−ドラゴンの支配者−》遊戯王OCGの全カードリストやデッキ集、用語集など。yugioh-wiki.net
  • 7二次元好きの匿名さん22/03/02(水) 17:40:30

    その説明をする前にまずMTGの話を理解する必要がある

  • 8二次元好きの匿名さん22/03/02(水) 17:40:49

    対象をとるのが先にあって対象をすり抜ける術が欲しくて後から増えたのが選ぶって話なんじゃない
    タイミングを逃す任意効果と逃さない任意効果みたいな

  • 9二次元好きの匿名さん22/03/02(水) 17:41:09

    >>6

    へー…こんなカードがあったのか

  • 10二次元好きの匿名さん22/03/02(水) 17:41:14

    効果の対象にならないって効果の概念がまず出てきて、対象を取る取らないとはなんぞやみたいな話になったんじゃないの?

    効果で破壊されないと効果の対象にならないと効果を受けないは全部別モノだし

  • 11二次元好きの匿名さん22/03/02(水) 17:41:22

    >>6

    こんな歴史だったのか…

  • 12二次元好きの匿名さん22/03/02(水) 17:41:37

    8期以前の旧テキスト(丸数字がついていないテキスト)では対象に取る効果と取らない効果を「選択する」と「選ぶ」という言葉で書き分けていた
    それが9期に入ってテキストの新フォーマットが整備されたときに、前者が「対象を取る」と表記されるように変更され、また原則コストと効果で文が分かれるようになったためテキスト上でいつカードを選択しているのか明確になった

  • 13二次元好きの匿名さん22/03/02(水) 17:42:31

    たしかにブラホとかサンボルみたいなわざわざテキストに書かれてないけど対象取らない効果って昔からあったのか

  • 14二次元好きの匿名さん22/03/02(水) 17:43:11

    >>6

    ここで対象にならないじゃなくて効果の対象に選ばれないって処理にすればよかったんかね?

  • 15二次元好きの匿名さん22/03/02(水) 17:47:32

    >>7

    少なくともMTGの対象ルールを模倣して作られたことは間違いないな

    本来遊戯王に存在しないはずの「プレイヤーを対象に取るカード」に関する効果のカードが存在するのがその証拠

    対象 - MTG Wikimtgwiki.com
  • 16二次元好きの匿名さん22/03/02(水) 17:49:11

    >>15

    そもそも漫画での遊戯王ってマジックのパロディみたいな感じじゃなかったっけ

  • 17二次元好きの匿名さん22/03/02(水) 17:52:40

    確かラッシュデュエルはこの辺、わかりやすくなっているんだっけ

  • 18二次元好きの匿名さん22/03/02(水) 17:55:41

    >>17

    そもそもラッシュデュエルは対象耐性が存在しないのとチェーンが発生しないから対象をとる取らないに有意な違いがない

  • 19二次元好きの匿名さん22/03/02(水) 17:57:59

    >>16

    原作の王国編だと芳賀戦で飛行能力持ちがどうこうとか先行攻撃でどうこうってやってたりするしかなりMTGに寄せようとしてた時期はある

  • 20二次元好きの匿名さん22/03/02(水) 17:58:00

    表記揺れのせいで、いい加減で判断の分かれる裁定になってたから
    ルール上の解釈で無理やり統一せずに、いっそのこと表記通り(生け贄と破壊のように)別物としてルール整備してしまおう!って感じなのかな

  • 21二次元好きの匿名さん22/03/02(水) 18:00:01

    選んでといわずに「対象をとらずに」と表記して欲しいとは思う
    初心者に説明するのしんどいんじゃ

  • 22二次元好きの匿名さん22/03/02(水) 18:00:17

    >>18

    あとダメステに、調べたらタイミングを逃すも存在しない

    ……完全に遊戯王の問題点虱潰しにしてますね……

  • 23二次元好きの匿名さん22/03/02(水) 18:01:50

    >>22

    こういう複雑な処理の原因となるチェーン処理とフリーチェーンの効果を全部排してるからね

オススメ

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています