カードデザインの幅をマジで広げた革命児だと思う

  • 1二次元好きの匿名さん24/11/15(金) 14:03:33

    カード名にカテゴリ付けなくて良くなったのが偉すぎる

  • 2二次元好きの匿名さん24/11/15(金) 14:07:50

    カード名が記された……の先駆けだっけ?

  • 3二次元好きの匿名さん24/11/15(金) 14:08:41

    >>2

    だったハズ

  • 4二次元好きの匿名さん24/11/15(金) 14:09:04

    テキスト参照出来るようになったおかげでカード名の幅も広がったしな

  • 5二次元好きの匿名さん24/11/15(金) 14:09:08

    9期のカードである

  • 6二次元好きの匿名さん24/11/15(金) 14:10:18

    アルバスとヴィサスが最大限に恩恵を受けてるやつ
    ブラマジの名前がとっ散らかったサポートを強引にまとめるための発明だったけど、フレーバーを大事にするストーリーテーマの設計への貢献がマジで大きい

  • 7二次元好きの匿名さん24/11/15(金) 14:11:34

    『〇〇カードとして扱う』とかも中々の発明

  • 8二次元好きの匿名さん24/11/15(金) 14:13:28

    この方式とかかなり話題になった気がするけど結局他に同じようなテキストでなかったな

  • 9二次元好きの匿名さん24/11/15(金) 14:13:41

    〇〇が記されたってテキスト滅茶苦茶汎用性あるよな
    現状はテーマ名とかぐらいの運用に終始してるけどやろうと思えば色んな事できそう

  • 10二次元好きの匿名さん24/11/15(金) 14:14:56

    >>7

    超重武者が名前法則的に最大勢力のやつ

  • 11二次元好きの匿名さん24/11/15(金) 14:15:09

    >>7

    ただ発明にシステムが追いついてなかったので海の戦士が生まれてしまった

  • 12二次元好きの匿名さん24/11/15(金) 14:15:36

    ブレイクザデステニーの墓地効果のカテゴリーのモンスターのカード名って「それいいんだ…」ってなったわ

  • 13二次元好きの匿名さん24/11/15(金) 14:19:23

    >>9

    テーマとして体系化してるので一番すごいのはコイツだと思う

    何しろカードとして存在していないカード名が軸

  • 14二次元好きの匿名さん24/11/15(金) 14:22:10

    >>13

    「トークン名」という現状勇者関係しか持ってないテキスト

  • 15二次元好きの匿名さん24/11/15(金) 15:06:44

    まあアニメテーマでもないとあり得なさそうだけど
    ユベルみたいな名称していいとテキスト指定の使い分みたいなことも今後増えるのかな

オススメ

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています