- 1二次元好きの匿名さん22/03/02(水) 22:01:33
- 2二次元好きの匿名さん22/03/02(水) 22:02:40
お前を殺す→対象を取る除去
殺す、お前からだ→選んで除去 - 3二次元好きの匿名さん22/03/02(水) 22:02:49
お前分かっててスレ建ててないか?
- 4二次元好きの匿名さん22/03/02(水) 22:02:49
慣れろ
- 5二次元好きの匿名さん22/03/02(水) 22:03:19
- 6二次元好きの匿名さん22/03/02(水) 22:03:41
- 7二次元好きの匿名さん22/03/02(水) 22:04:09
発動する前に狙うのか後に狙うのかで分かるだろ
- 8二次元好きの匿名さん22/03/02(水) 22:05:14
俺未だにこれわかんねえんだけど、とりあえずサンダーボルトみたいな無差別なら効くのか?
- 9二次元好きの匿名さん22/03/02(水) 22:05:47
閃刀姫使うとわかりやすい
アフターバーナーは対象を取る破壊効果
ジャミングウェーブの追加効果は対象を取らない破壊効果 - 10二次元好きの匿名さん22/03/02(水) 22:06:50
まあ難しいからしゃーない
- 11二次元好きの匿名さん22/03/02(水) 22:08:56
- 12二次元好きの匿名さん22/03/02(水) 22:10:34
ちなみに他のカードの効果を受けないモンスターも対象に取ることはできる
- 13二次元好きの匿名さん22/03/02(水) 22:11:49
発動する前に相手を指定するのが対象を取る効果
発動してから相手を指定するのが対象を取らない効果だ - 14二次元好きの匿名さん22/03/02(水) 22:11:55
MDの処理だとチェーンするか聞かれたタイミングで選んでたら対象取ってるよ
逆にそのタイミングで選んでなかったら対象取ってない - 15二次元好きの匿名さん22/03/02(水) 22:12:59
「手札から無限泡影を発動します。そちらのアポロウーサの効果を無効にします。何かチェーンありますか?」
これが対象に取る
「手札から禁じられた一滴を発動します。何かチェーンありますか?→ないですね?なら禁じられた一滴の効果でアポロウーサの効果を無効にします」
「手札からライトニングストームを発動します。相手の魔法・罠カードを全て破壊します。チェーンありますか?」
これが対象を取らない - 16二次元好きの匿名さん22/03/02(水) 22:14:06
正直効果処理多過ぎてマジで遊戯王ムズい
この効果発動で相手の攻撃防げるな!→実は別の効果発動してたとか多すぎる
なんの効果発動するのか?また発動後にもキャンセル出来るようにして欲しい - 17二次元好きの匿名さん22/03/02(水) 22:16:24
カードの効果は発動した後他のカードを割り込み発動していくチェーンを組むってルールがあるんだ
チェーン:chain(効果発動→他のカード発動・・・)
→効果処理:resolve(後からチェーンされたカードから効果を適用していく)
の順番で行われるわけだ
その"チェーンを組む際に対象を選ぶ"のがいわゆる対象をとる効果で
"効果処理時に選ぶ"のは対象に取らない効果と言うことになる
今のテキストなら基本的には発動する、の記述より後にくるテキストは効果処理時に行われることになっているぞ! - 18二次元好きの匿名さん22/03/02(水) 22:16:59
なんの効果が発動するかくらいはテキスト読んで発動タイミングのトリガー考えりゃ大体分からんか?
同じタイミングで発動確認が2回飛んでくるカードは大体の場合スペルスピード1の効果とスペルスピード2の効果を両方持ってるパターンだし - 19二次元好きの匿名さん22/03/02(水) 22:18:10
ルールを学んで実践に応用するだろ?
すると賢くなって強くなった気分になれる。
モチベーションを上げることができる。
勉強しよう杏寿郎。 - 20二次元好きの匿名さん22/03/02(水) 22:32:33
- 21二次元好きの匿名さん22/03/02(水) 22:43:49
因みにテキストの"発動する"以前に記述されている事はカードの"効果"ではなく"コスト"になる
効果処理において"効果"と"コスト"はハッキリ分けて考えるぞ!
テキストの"発動する"以前と以降、ひいてはチェーン時と効果処理時は遊戯王において重要な考え方なので慣れておこう!
- 22二次元好きの匿名さん22/03/02(水) 22:44:47
対象に取る→(発動時に)対象に取るって覚えておくといい
実際発動する側のテキストには対象に取って発動って書いてある
選ぶって書いてあるやつは発動する。って書いた後の文で〜を選ぶって書いてあるから発動した後の効果解決中に対象を選んでるので発動時に対象に取れないカードも選べる - 23二次元好きの匿名さん22/03/02(水) 22:45:06
対象に取る、取らないがあるのを知ってるから納得できるけど「選んでるのに対象に取ってないとか意味わからんわ!」って初心者に言われると「ごめん…」としか言いようがない、そういうルールなんだ、ごめん…
- 24二次元好きの匿名さん22/03/02(水) 22:46:38
- 25二次元好きの匿名さん22/03/02(水) 22:48:50
- 26二次元好きの匿名さん22/03/02(水) 22:49:50
- 27二次元好きの匿名さん22/03/02(水) 22:50:09
- 28二次元好きの匿名さん22/03/02(水) 22:51:49
決闘者の感覚を鍛えるしかない
- 29二次元好きの匿名さん22/03/02(水) 22:52:44
ただそのデッキに戻す○○は対象にとっているのでそのカードが対象にとれない効果もちだったり他のカードによって対象にとることができない状態になっていたりすると発動自体ができないことになるから注意だ
- 30二次元好きの匿名さん22/03/02(水) 22:53:48
- 31二次元好きの匿名さん22/03/02(水) 23:01:16
まーた同じスレ立ってるよ