TCGのオリカやアレンジカードを相談したり誰かが評価してくれるスレ2024 turn44

  • 1二次元好きの匿名さん24/11/18(月) 13:49:21

    どのゲームでもOKです(ワンピースカードゲーム、ポケモンカードゲーム、ビルディバイド、ユニオンアリーナもよし)


    自分なりにアレンジしたのも出してOKです

    オリカやアレンジカードを相談し合うのもアリです


    他のカードゲームからのシステムをアレンジして出すのもアリです

    
評価しやすいようにランク表を置いてみます。ご自由にお使いください




    ☆ → 禁止・制限レベル


    ◎ → 環境レベル


    ○ → ファンデッキレベル


    △ → 使われなさそう…


    オリカを作る際は名前、能力やフレーバーテキストだけでなく、そのカードの解説(カードを構想するに至った経緯や、実際のカードプールでは何が出来ないのか、何が出来るようになるのか、その他面白い点)や誰かと相談したい部分なども併せて書いて頂けると、評価や反応がしやすくなり助かります

    また、カードの性能を正しく理解できるよう、テキストの抜けや表記の曖昧さ回避などの確認をお願いします

    特に重要なところなのですが、できる限りお互い評価しあっていけるように進めてもらえると嬉しいです

    あと評価するのに強すぎる言葉を使うのはやめましょう


    前スレ 
    TCGのオリカやアレンジカードを相談したり誰かが評価してくれるスレ2024 turn43|あにまん掲示板どのゲームでもOKです(ワンピースカードゲーム、ポケモンカードゲーム、ビルディバイド、ユニオンアリーナもよし)
自分なりにアレンジしたのも出してOKですオリカやアレンジカードを相談し合うのもアリです
…bbs.animanch.com
  • 2二次元好きの匿名さん24/11/18(月) 14:08:00

    ワイト・パレード(通常罠)

    このカード名の②の効果は1ターンに1度しか使用できない。

    ①:手札・デッキから「ワイト」を可能な限り特殊召喚する。この効果で特殊召喚したモンスターはエンドフェイズに墓地へ送られる。

    ②:墓地のこのカードを除外し、自分の除外状態のアンデッド族の「ワイト」モンスター3体まで対象として発動できる。そのモンスターをデッキに戻してシャッフルする。その後、その数までドローする。


    だいぶ前に見かけたスレのワイト強化のカード

    自分以外の評価が気になったので書きました。

    自分的には◯の評価です

    元スレ↓

    ワシは遊戯王の創造神じゃ|あにまん掲示板さぁ、新規が欲しいカテゴリを叫ぶのじゃ3枚〜8枚ぐらい作ってやろう…bbs.animanch.com
  • 3二次元好きの匿名さん24/11/18(月) 15:19:35

    立乙

  • 4二次元好きの匿名さん24/11/18(月) 15:22:01

    メッタメタ男 コスト2 ゼロ
    へドリアン
    ▪テキストに「かわりに」とある能力は無視する。
    ▪コスト3以下のクリーチャーの効果でお互いのエレメントは離れない。

    2000

    FT あれもダメこれもダメ、もう……黙ってろ!

    埋め代わりに適当に考えた

  • 5二次元好きの匿名さん24/11/18(月) 15:41:20

    メッタメタ男 ☆
    最高のメタクリメタ。紙にも欲しいがこれが来たらデュエマが終わる時な気がする

  • 6二次元好きの匿名さん24/11/18(月) 16:05:21

    《富轟皇子 ゴルギーニ・エン・ゲルスJr.》
    |(光闇)(コスト7)(パワー11500)|
    |(クリーチャー)(メカ・エンジェル・コマンド/スーパーカー・ドラゴン/シノビ)|
    |■革命チェンジ:コスト5以上のメカ|
    |■ニンジャチェンジ5|■Wブレイカー|
    |■︎このクリーチャーが出た時または攻撃する時、相手の手札を見ないで1枚選び、捨てさせる。その後、その捨てたカード以下のコストを持つメカを1枚、自分の手札または墓地から出してもよい。|
    |■このターンに自分のシールドが離れていなければ、このクリーチャーは離れない。|
    |■︎自分のメカすべてに「ブロッカー」を与え、各ターンの終わりにアンタップする|

  • 7二次元好きの匿名さん24/11/18(月) 16:30:58

    超天使ゴルディネロス
    光(15)進化クリーチャー:メカ・エンジェル・コマンド
    ◼︎超転生進化-名前に《ゴルギーニ》とあるメカ・クリーチャー:名前に《ゴルギーニ》とある自分のメカ・クリーチャーが離れる時、このターン自分の他の「超転生進化」能力を使っていなければ、かわりに手札にあるこのクリーチャーをそのクリーチャーの上に重ねてもよい。
    ◼︎進化-メカ・クリーチャー1体の上に置く。
    ◼︎誰も、メカでもコマンドでもないクリーチャーで攻撃できない。
    ◼︎T・ブレイカー
    15500

    暴竜冥帝ボルシャック・サファイア・ドラゴン
    火(15)進化クリーチャー:アーマード・ドラゴン
    ◼︎超転生進化-名前に《竜皇》とあるアーマード・クリーチャー:名前に《竜皇》とある自分のアーマード・クリーチャーが離れる時、このターン自分の他の「超転生進化」能力を使っていなければ、かわりに手札にあるこのクリーチャーをそのクリーチャーの上に重ねてもよい。
    ◼︎進化-アーマード・クリーチャー1体の上に置く。
    ◼︎T・ブレイカー
    ◼︎このクリーチャーの各ブレイクの前に、アーマード・メクレイド8する。
    ◼︎このクリーチャーがブレイクした、相手が自身の手札に加えるシールドカードの効果をすべて無視する。
    15000

    「超転生進化」
    ドロンゴーが踏み倒し先クリーチャーについた感じの能力です
    条件クリーチャーのカードプール考えるとちょっと怪しい気がするけどどうか

  • 8二次元好きの匿名さん24/11/18(月) 16:47:22

    前スレから移送

    -----サイキック表面-----
    時空の邪神 ジャシン帝
    闇(4)アビス・ロイヤル
    サイキック・クリーチャー:
    ■このクリーチャーを超次元ゾーンから召喚してもよい。
    ■ブロッカー
    ■このクリーチャーが場に出た時、山札の上から3枚を墓地に置く。
    ■自分のアビス・クリーチャーの召喚コストを1少なくする。
    ■ターン終了時、コスト3以下のアビスを墓地から場に出してもよい。
    ■覚醒:自分のターン開始時、墓地と場にアビスが合計10枚以上あれば、このクリーチャーをコストの大きい方に裏返す。
    5000

    -----サイキック裏面-----
    深淵の覚醒者 キングジャシン帝
    闇(9)アビス・ロイヤル
    サイキック・クリーチャー:
    ■T・ブレイカー
    ■このクリーチャーが覚醒した時、相手のクリーチャーを2体まで選び破壊する。その後、破壊したクリーチャーのコストと同じ枚数、山札の上から墓地に置いてもよい。
    ■このクリーチャーが攻撃する時、自分の墓地から名前の異なるアビス・クリーチャーを3体まで場に出してもよい。
    ■自分の墓地から出たクリーチャーは、場に出たターン相手プレイヤーを攻撃できる。
    ■自分がゲームに負ける時、かわりに墓地にあるカードを4枚選び、選んだカードをシャッフルし山札の一番下に置いてもよい。
    13000

  • 9二次元好きの匿名さん24/11/18(月) 16:47:48

    星誕龍 アースΩ 光/水/闇/火/自然 (5)
    クリーチャー:ワールド・コマンド・ドラゴン[サバイバー] 4500
    SV-Sバック:サバイバー
    SV-マナゾーンにあるカードのマナの数字を1にする。
    シビルカウント5:このクリーチャーが場に出た時、自分のサバイバーが5つ以上あれば、自分はこのターン負けない。
    自分の手札にある進化サバイバーは「侵略:サバイバー」を得る。
    超サバイバー(すべてのゾーンにある自分の他のサバイバーは、このクリーチャーのSV能力を得る)

    龍装艦 チェンジΤhe(ザ) 水(6) / デーモン・hunΤ(ハント) 闇(5)
    クリーチャー:ムートピア/ドラゴンギルド[サバイバー] 4500
    SV-このクリーチャーが攻撃する時、このクリーチャーより小さいコストの呪文を手札、墓地から唱えても良い。その後、この能力で唱えた呪文は山札の下へ送る。
    SV-このクリーチャーが出た時、2枚引き、その後1枚捨てる。

    デーモン・HUNΤ
    Sバック:闇のカード
    相手のクリーチャー1体を破壊する。

    チェンジTheとデーモンハントのTはTでもギリシャ文字のΤ(タウ)の方です。
    サバイバー系のオリカです。 

  • 10二次元好きの匿名さん24/11/18(月) 16:48:05

    《轟天使 ドラン・ゴル・ゲルス》
    |(光闇)(コスト5)(パワー9500)|
    |(進化クリーチャー)(メカ・エンジェル・コマンド)|
    |■G・ストライク|
    |■シールド進化|
    |■シールドシフトこのクリーチャーを召喚する時、このクリーチャーの進化元のシールドを1つ選ぶ。このクリーチャーのコストは、その選んだシールドの枚数だけ少なくなる。ただし、このクリーチャーのコストは1より少なくならない。|
    |■このクリーチャーが攻撃する時、カードを1枚引き、その後、メカを1枚、自分の手札から表向きにシールド化してもよい。|
    |■︎このクリーチャーが離れた時、コスト5以下の進化ではないメカを1枚、自分の手札または墓地もしくは表向きのシールドから出してもよい。| 
    |■︎Wブレイカー|

  • 11二次元好きの匿名さん24/11/18(月) 16:48:31

    無法の暴走計画(オーバーキル・アウトレイジプラン)
    コスト0 赤単 ダブルビクトリー ルール・プラス
    ■自分の墓地にあるクリーチャー以外のカードタイプを持つカードを、あたかもクリーチャーであるかのように扱う。(例えば、墓地にある呪文を唱える時、クリーチャーであるかのように使う。ただし、呪文はクリーチャーではないためバトルゾーンに留まらず、効果を使った後墓地に置かれる。)
    FT-決死の覚悟と遥か高き誇りを以て、叡智を超えて世界さえも数多の屍へと変貌させる。

    唯頂龍 5000OVER
    コスト17 赤単 ダブルビクトリー サイキック・クリーチャー アウトレイジMAX
    ■このクリーチャーを、超次元ゾーンから召喚してもよい。(ただし、コストは支払う。)
    ■このクリーチャーの召喚コストを自分の墓地にあるクリーチャー1体につき、1少なくする。ただし、コストは0以下にならない。
    ■スピードアタッカー
    ■ワールド・ブレイカー
    ■このクリーチャーが出た時、パワー5000以下のクリーチャーとドラグハート・クリーチャー、他のサイキック・クリーチャーをすべて破壊する。その後、このクリーチャーが召喚によってバトルゾーンに出たならば、相手のクリーチャーをすべて破壊する。
    ■誰も、手札からしかエレメントを出せず、パワー5000以下のクリーチャーとドラグハート・クリーチャーとサイキック・クリーチャーをバトルゾーンに出すことができない。
    FT-あらゆる世界を超えろ。超次元の隔たりさえ、打ち壊せ。
    17000

  • 12二次元好きの匿名さん24/11/18(月) 16:48:43

    超邪と暴走と反逆の決断(パーフェクト・アウトレイジ)
    コスト12 赤青黒緑 呪文 アウトレイジMAX
    ■この呪文を使うコストを自分の墓地にあるクリーチャー1体につき、1少なくする。ただし、コストは3以下にならない。
    ■次の中から5回選ぶ。(同じものを選んでもよい。)
     ▶パワー5000以下のクリーチャーとサイキック・クリーチャーをすべて破壊する。
     ▶自分の山札の上から2枚を表向きにし、その中にあるコスト7以上のクリーチャーをすべて手札に加える。残りを山札に加え、シャッフルする。
     ▶自分の墓地からクリーチャーを1体選び、手札に加える。
     ▶クリーチャー1体を選ぶ。次の自分のターンのはじめまで、そのクリーチャーのパワーを+1000000する。
     ▶相手は、次の自分のターンのはじめまでパワー5000以下のクリーチャーを召喚できず、サイキック・クリーチャーをバトルゾーンに出すことができず、手札からしかクリーチャーを出せない。

  • 13二次元好きの匿名さん24/11/18(月) 16:49:00

    別当の巨人(ベタリアル・ジャイアント)
    コスト9 緑単 ジャイアント/シノビ
    ■シンパシー:自分の墓地にあるクリーチャー
    ■ニンジャ・ストライク7
    ■W・ブレイカー
    ■このクリーチャーが出た時、自分のマナゾーンからクリーチャーを2体、手札に戻す。その後、自分の墓地にあるカードを2枚まで選び、自分のマナゾーンに置く。
    ───ツインパクト───
    タラレバック・チャージャー
    コスト4 呪文
    ■バトルゾーンにある、コスト2以下のクリーチャーをすべて持ち主のマナゾーンに置く。
    ■チャージャー
    FT-もしもの可能性を考えて別に当たれば、そこに巨人が颯爽と現れる。
    14000

    墓地ソに軽く出せる自然のファッティが欲しい
    アンタップインなので横展開ができる
    テキストの量が少なかったのでついでにメタ除去チャージャーを付けときました

  • 14二次元好きの匿名さん24/11/18(月) 16:49:14

    メールラ=ラメルラージ
    コスト4 緑単 アビスロイヤル
    ■このクリーチャーが出た時、自分のマナゾーンにあるカードを4枚まで選び、墓地に置く。その後、選んだ数と同じになるように、自分の山札の上からマナゾーンにカードをタップして置く。
    ───ツインパクト───
    「You've Got a A-mail!」
    コスト3 黒単 アビスへの誘い
    ■自分の山札の上から3枚を墓地に置く。
    ■自分の墓地からコスト3以下のクリーチャーを1体出す。
    FT-深淵から送られてきたメール。そこには、果てしない絶望が待ち受けている。

    上は器用になったカラフル・ナスオ
    下は墓地肥やしをつけた「迷いはない、俺のなすことは決まった」です。

  • 15二次元好きの匿名さん24/11/18(月) 16:49:25

    ジャイアント・サイン
    コスト5 青緑 呪文
    ■相手のクリーチャーが攻撃またはブロックした時、自分のマナゾーンにカードが7枚以上あり、自分の墓地に《ジャイアント・サイン》が無ければ、この呪文をコストを支払わずに唱えてもよい。
    ■自分の山札の上から1枚目をマナゾーンにタップして置く。その後、自分のマナゾーンからクリーチャーを1体選び、手札に戻す。
    ■自分の手札からコスト7以下のジャイアント・クリーチャーを出す。そのクリーチャーに「マッハファイター」を与え、次の自分のターンのはじめに山札の下に置く。

    あえて種族は無し、あれば強すぎるのでね あらかじめジャイアントをマナに仕込んでおけば狙って出せます

  • 16二次元好きの匿名さん24/11/18(月) 16:49:49

    透視の契約書
    永続罠
    ・効果
    このカード名の(2)の効果は1ターンに1度しか使用できない。
    (1)自分のスタンバイフェイズに発動する。自分は1000ダメージを受ける。
    (2)カード名を1つ宣言して発動できる。宣言したカード名が元々のカード名のカードの効果をエンドフェイズまで無効にする。

    DDヴァンパイア
    レベル4/闇/悪魔族/攻1200/守1900
    ・効果
    このカード名の(1)(2)の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。
    (1)このカードが召喚・特殊召喚された場合に発動できる。自分LPを自分フィールドの表側表示の「DD」モンスター及び「契約書」魔法・罠カードの数×500回復する。
    (2)このカードが除外された場合に発動できる。墓地・除外状態の「契約書」カード1枚を手札に加える。
    (3)このカードが墓地に存在し、自分が「DD」モンスターのP召喚に成功した場合に発動できる。このカードを特殊召喚する。この効果で特殊召喚されたこのカードは、フィールドを離れる場合に除外される。

    移送終わり

  • 17二次元好きの匿名さん24/11/18(月) 16:53:10

    みんな
    評価もしてくれてええんやで
    別にガチ評価しなくていいから
    適当でもいいから

  • 18二次元好きの匿名さん24/11/18(月) 17:06:17

    >>2 △~○

    ワイトでなんとしても墓地に落としたいのはワイトプリンスだけど

    効果使うには手札・デッキにワイトがいないといけないのでこれで一気に出してデッキのワイト枯らしてじゃあここからどうするの?という話

    ワイトデッキじゃなくてリンク系のほうが強く使えそうな気配


    ワイトプリンスは(1)の効果と相性悪いのは裏腹に(2)の効果はキングリクルート後コストで除外した3枚を戻してドローできるのでこっちは噛み合うね

    ただ「ワイト」モンスターでわざわざカテゴリ指定するよりワイトベイキングに倣って『「ワイト」のカード名が記されたモンスター』でいい気もする


    それと遊戯王のテキストにおいて「シャッフルする」は不要、ルールでシャッフルすることが決まってる


    >>16

    透視の契約書 ◎

    DDよりも汎用妨害永続罠として使われそう

    メタビとか長期戦で相手の心折るタイプのデッキに入れる場合は1000バーンがキツくなってくるのかな…?


    DDヴァンパイア

    DDはわからんので申し訳ない!これで具体的になにがどうできるようになったのか教えてもらえると評価の助けになる

    全く分からない状態でどうこう言うのもあれなんだけども

    ビルガメスのL素材として墓地に落としてPスケールセット、その後P召喚して墓地から蘇生、その後シーザーX召喚、という流れが狙えそうだ

  • 19二次元好きの匿名さん24/11/18(月) 17:20:49

    自分がわかる範疇の評価させてもらおう


    >>8

    時空の邪神 ジャシン帝/深淵の覚醒者 キングジャシン帝 ◯~◎

    ノラテップスタートで3ターン着地が安定するジャシン帝。ジャシン帝というよりかは出た時3枚肥やしするクソデカノラテップという感じの性能。地味に5000ブロッカーなのが偉い。

    覚醒面だとありあまった墓地を各種ケアにできるカードかつループパーツとして優秀。

    山札切れで負けない系のカードをあえて使わず自分から山札を切らすことで山札4枚の内容を固定し、ループできるはず。

    >>11

    無法の暴走計画(オーバーキル・アウトレイジプラン)/唯頂龍 5000OVER ◎

    上面はクリーチャーリニアメイト系カードと組み合わせてオールデリート打ったりするクソコンボ生まれそう。

    る。

    クリーチャー面はクソデカ5000GT

    ルールプラス系の詳細な処理がわからないので疑問点なのだが、この手のルールプラス系カードがクリーチャー面で場に出た時、こういうルールを追加する系の効果はなくなるのかはたまた継続するのか裁定が不明(13番目は開始時のデッキ枚数を増やすことなので場に出たあとは特に関係ない&デュエマはプレイ中に40枚超えててもルールミスじゃないので参考にならない)


    >>12

    超邪と暴走と反逆の決断 ◎

    クソデカメタ焼き、疑似巨大設計図、クリーチャー回収、秘密結社アウトレイジコンボパーツ、呪文版VTという感じのカード。

    効果については困難強いことがあるので省くが、このカードの主な使用方法は墓地ソ系か無弦皇ジャッキーでのメクレイドの2つだろう。

    山上仕込み系カード+JD持ちジャッキーで安牌に山上にこれを仕込んでメクレイドで相手のメタとクリーチャーを封殺しつつ、残り3回を上手いこと使えば擬似的なEXターンもとれるので面白いと思われる。

  • 20二次元好きの匿名さん24/11/18(月) 17:25:55

    >>16

    DDヴァンパイア ☆

    DDチョットワカルなので評価させてもらいます。

    >>18氏の評価もそうなのだが何らかの方法でヴァンパイアを墓地に落とし、テル効果などで墓地に落とした特許権の契約書類をネクロスライムや自己蘇生効果と合わせて除外することで回収できるのは中々にDDDの制圧プランとしてはありな感じ。

  • 21二次元好きの匿名さん24/11/18(月) 17:49:56

    無速 ドクス C
    ゼロ文明(4) 4000
    クリーチャー:ソニック・コマンド/侵略者ZERO
    ▪︎G・ストライク
    ▪︎侵略ZERO: 相手のターンの終わりに、そのターン相手がコストを支払わずにクリーチャーをバトルゾーンに出していたら、このクリーチャーを自分の手札からバトルゾーンに出してもよい。
    ▪︎このクリーチャーは、バトルゾーンに出たターン、相手プレイヤーを攻撃できる。

    『轟速』 の極 レッドゾーンPX LEG
    ゼロ文明(7) 10000+
    進化クリーチャー:ソニック・コマンド/ゼニス/S級侵略者ZERO
    ▪︎進化:無色のクリーチャー、コマンド
    ▪︎S級侵略 [轟速]:無色のコマンド(自分の無色のコマンドが攻撃する時、自分の手札か墓地、またはバトルゾーンにあるこのクリーチャーをその上に重ねてもよい)
    ▪︎パワード・ブレイカー
    ▪︎このクリーチャーが〈S級侵略[轟速]〉で出た時、一番パワーが大きい相手のクリーチャーをすべて山札の一番下に置く。
    ▪︎このクリーチャーのパワーは、このクリーチャーの下にあるカード1枚につき+2000される。

    無色版レッドゾーン&進化元

  • 22二次元好きの匿名さん24/11/18(月) 19:18:52

    《強欲でツギハギな壺》
    通常魔法
    このカード名は、ルール上「強欲な壺」として扱う。
    ①自分メインフェイズ開始時に発動できる。手札・デッキから「強欲なカケラ」または「壺」カード3種類を1枚ずつお互いに確認し、裏側表示で除外する。その後、デッキの上から3枚を裏側表示で除外し、自分の裏側表示で除外されているカード2枚をランダムに手札に加える。このターン、自分は「壺」魔法・罠カードを発動できない。

    強欲なカケラを繋ぎ合わせたカード

  • 23二次元好きの匿名さん24/11/18(月) 19:34:12

    >>22 ○~◎

    壺カードを引き当てられる確率は最低でも1/3、そこに勝ってもそのターンは使えない

    結局やってることは時間をかけてカードを引くってだけなので「強欲なカケラ」とそんな変わらない気がするな…


    と思ったけどもこれ自体が実質「壺カード3枚(ハズレだけど次のターンにアド)&デッキトップ3枚(あたり)から2枚引く」という効果なので

    強貪が入るようなデッキに採用が見込める…んだけど、強貪が入るようなデッキに入れられる壺カードが3種類もなさそうなんだよなぁ

    そもそも先に撃った強貪で壺が飛んだら腐るし、そこも込みで便利カード一歩手前な絶妙カードかなという感想


    ルール上の懸念として

    「海」と「伝説の都 アトランティス」が合わせて3枚(=投入枚数制限を共有する)ということは

    1枚も入れられない「強欲な壺」と同名扱いならこれも1枚も入れられないんじゃないか…?というのがある

  • 24二次元好きの匿名さん24/11/18(月) 19:41:41

    >>23

    評価ありがとうございます

    確かに禁止カードの同名カードっていけるんですかね…

  • 25二次元好きの匿名さん24/11/18(月) 19:46:37

    このレスは削除されています

  • 26二次元好きの匿名さん24/11/18(月) 20:30:29

    現代のデュエマには疎いですが、鑑定させていただきます。

    >>6

    富轟皇子 ゴルギーニ・エン・ゲルスJr. ☆

    革命チェンジ5、ニンジャチェンジ5と軽減要素は豊富。蘇生効果はハンデス対象依存で不確定ですが、とにかく横並びすることで強力な布陣を築けるので強力です。自身の展開含めて各種メタにはめっぽう弱いですが、その分展開しきったときの防御力は目を見張るものがあります。


    >>7

    超天使ゴルディネロス ◎

    超転生進化は非常に面白いです。かわりに重ねる、なのでとこしえ系統を貫通できるのもグッド。

    例えばアーテル・ゴルギーニを退けること自体に圧をかけられるのは強力です。

    コスト支払いでの素出しはほぼ期待できず、状況次第では手札で腐るかもですが、アーテル等ブロッカー持ちが強力な受け札になるのはビートダウンデッキには刺さりそうです。


    暴竜冥帝ボルシャック・サファイア・ドラゴン ☆

    こちらはボルシャック・ハイパードラゴンと革命チェンジを活用して5ターン目での着地も狙えるカードという印象です。焼却こそないものの5ターン目からトリガー類封殺の大型がメクレイド8しながら殴ってくるのは往年の茄子サファイアもかくやの圧倒的な制圧力。また、超転生進化自体が詰めの一手としても非常に優秀で、竜皇に対するトリガーによる除去を否定しながらこれが殴ってくるのは少しやってる寄りな印象。



    >>9

    星誕龍 アースΩ △

    現状サバイバーで5色カードを採用するか、と言われると怪しいです。一応ギャラシやアタカマイト、漂流大陸の復活等あるが、S・バックを得ても基本的に受け身なことに変わりなく、能動的に出そうと思えば更に専用のギミックを要してしまいます。侵略サバイバーは面白いです、これを早期に出してイプシロンでリアニメイトしながら詰めたい。


    龍装艦 チェンジΤhe(ザ) / デーモン・hunΤ(ハント) ◎

    復活と相性が非常によく、こちらで墓地の復活を唱えられ、あちらでこれを引っ張ってこれます。サバイバー待望の能動的なドローを持っているのも本当に偉いです。場持ちが悪く、よくも悪くもサバイバーしか持ってこれないファクトリーより手札と墓地の質をぐっと高めてくれそうです。下面は純粋な受け札、対象が闇なので汎用性は高いが、サバイバー的にはSVサバイバーならサバイバーに不足しがちな受け札と除去をこなせたので残念。

  • 27二次元好きの匿名さん24/11/18(月) 20:34:54

    >>10

    器用貧乏というか、そこまでするデッキがないというか...

    裁き強化かと思いきや特にそんなこともないカード。

    よって▲。

    使おうと思えば使えなくもないがめんどくさい。進化GVみたいな感じの弱さしてる。

  • 28二次元好きの匿名さん24/11/18(月) 20:47:37

    滅墓接続アンボルデウス
    光/闇文明 コスト7
    ドラゴン・ゾンビ/エンジェル・コマンド/ディスペクター
    ■EXライフ
    ■ブロッカー
    ■誰も、各ターン中に既に使ったカードと同じ名前のカードを使えない。
    ■このクリーチャーが出た時、同じ名前のクリーチャーがバトルゾーンにいないコスト5以下のクリーチャー1体を墓地から出してもよい。
    ■既にバトルゾーンまたは自分のマナゾーンに同じ名前のカードがあるクリーチャーが出た時、このクリーチャーを破壊する。
    ■T・ブレイカー
    15000

    爆羅電融リュウセイ・ザヴィ・ソード
    火/水/自然文明 コスト9
    レインボー・コマンド・ドラゴン/サイバー・コマンド/ハンター/ディスペクター
    ■EXライフ
    ■スピードアタッカー ■マッハファイター
    ■このクリーチャーが攻撃する時、このクリーチャーよりパワーの低いクリーチャーを全て破壊する。
    ■相手のクリーチャーが破壊された時、その枚数までカードを引き、自分の山札の上からカードをマナゾーンに置いてもよい。
    ■相手のクリーチャーが破壊された時、相手のクリーチャーの能力はトリガーしない。
    ■T・ブレイカー
    14000

    以下イメージ

    上:悪魔聖霊フンボルト+黒神龍アマデウス
    フンボルトの顔面(?)から背面を貫く様にしてアマデウスの上半身と下半身をビス止め接続。同名が並ぶと強いフンボルトに対して、同名を並びにくくさせる効果、そして同名カードがあると自壊するアマデウスが1回だけ耐える点は強化であると同時にディスペクトです。あと名前の響きが気に入っています。

    下:真羅万龍 リュウセイ・ザ・ファイナル+爆裂大河シルヴェスタ・V・ソード
    リュウセイの尻尾の先の剣を電融の玉を介してシルヴェスタの上半身に置き換え。リュウセイはどうあっても尻尾の剣を奪われる定めのようです。リュウセイの角をはじめとした突起が蒼い剣に置き換わり、シルヴェスタの炎の槍と合わさり「炎槍と水剣」を表しています。破壊範囲こそ圧倒的広さですが、味方を巻き込む制御の無さ、強制バトルをマッハファイターに置き換え、さらにそれすらも全体除去で実質無意味な点でディスペクト。

  • 29二次元好きの匿名さん24/11/18(月) 22:52:32

    このレスは削除されています

  • 30二次元好きの匿名さん24/11/18(月) 23:49:08

    >>13 別当の巨人(ベタリアル・ジャイアント)/タラレバック・チャージャー ◯~◎

    イメージとしては樹食の超人が近い感じかな 出た時墓地から限定で2マナ加速するジゴクバンカーなのでまあ強い

    墓地ソースはあまり詳しくないけれど自然単で墓地利用系は珍しいっすね

    下面は全体除去に目が行きがちだけど、用済みの味方の低コストクリーチャーをマナ送りにして2マナ以上加速できる可能性があるチャージャーと考えると割と革命かもしれない

    >>15 ジャイアント・サイン ◯

    発動タイミングは「相手クリーチャーが攻撃またはブロック「する」時」の方が良いと思う

    後どこからこの呪文を踏み倒すのか書かれてないけど手札からでいいのかな?

    ジャイアントを踏み倒せる受け札は普通に強いけれど、強制バトルとかそっち方面の方が嬉しかったかも

    ただまあアタックトリガー持ちのジャイアントをラグなしで運用できると考えると悪くないのかな


    フルアースウィング

    転星竜 ゴルファンタジスタ

    自然(20)進化クリーチャー:ジャイアント・ドラゴン

    ◼︎超転生進化-名前に《ゴルファンタジスタ》とあるジャイアント・クリーチャー:名前に《ゴルファンタジスタ》とある自分のジャイアント・クリーチャーが離れる時、このターン自分の他の「超転生進化」能力を使っていなければ、かわりに手札にあるこのクリーチャーをそのクリーチャーの上に重ねてもよい。

    ◼︎Q・ブレイカー◼︎マッハファイター

    ◼︎このクリーチャーが出た時、次の自分のターンのはじめまで、相手はこのクリーチャーよりパワーが小さいクリーチャーを出せない。

    ◼︎このクリーチャーが離れる時、自分の山札の上から1枚目を表向きにする。それがクリーチャーなら、離れるかわりに表向きにしたクリーチャーを出す。そうでなければ、表向きにしたカードをマナゾーンに置く。

    21000

  • 31二次元好きの匿名さん24/11/18(月) 23:49:52

    このレスは削除されています

  • 32二次元好きの匿名さん24/11/18(月) 23:50:31

         デスヴィル
    アビスベル=覇魔神=ジャシン帝
    闇(13)進化クリーチャー:アビスロイヤル/デーモン・コマンド
    ◼︎超転生進化-名前に《ジャシン帝》とあるアビス・クリーチャー:名前に《ジャシン帝》とある自分のアビス・クリーチャーが離れる時、このターン自分の他の「超転生進化」能力を使っていなければ、かわりに手札にあるこのクリーチャーをそのクリーチャーの上に重ねてもよい。
    ◼︎T・ブレイカー
    ◼︎自分の墓地から、進化ではないアビス・クリーチャーを[闇①]支払って召喚してもよい。
    ◼︎相手は、自身のマナゾーンのアビスではないカードを、自身のターンのはじめに4枚までしかアンタップできない。
    ◼︎自分のターンの終わりに、アビスではないクリーチャーをすべて破壊する。
    13000

    の超転生進化の続きです アビレボの主要クリーチャー達みんな転生させやすそうな設定してて助かる
    書いてませんでしたがひとつ前のゴルディネロスはアルファディオス、暴龍冥帝はボルサファ、上の覇魔神ジャシン帝はドルバロム意識です ゴルファンタジスタは初代をアレンジしつつミステリー・キューブ要素を追加した感じ
    覇魔神は遠目で見ると悪魔神っぽい文字の形で、転星竜は回転と宇宙がテーマのゴルファンタジスタにぴったりでかつ転生にもかかってて割とオシャレに仕上がったと思います
    (30の続き)
    よろしければ評価よろしくお願いします

  • 33二次元好きの匿名さん24/11/19(火) 08:20:50

    >>28

    滅墓接続アンボルデウス 〇

    何がなんでもループは殺すという強い意思を感じる

    自身を2体並べられない分EXライフとコスト不相応なパワーの高さで補ってるのである程度蓋として機能は出来そう

    ただ打点の高さ以外勝ちに直結する効果を持たないので結構扱いが難しい


    爆羅電融リュウセイ・ザヴィ・ソード 〇〜◎

    全体パワー14000未満除去と凄まじい盤面リセット能力を持ちつつ破壊した相手クリーチャー分だけマナと手札リソース伸ばせてかなり破格のスペック

    ただマッファと相手の破壊時(書き方的に分からないけど離れた時も含むのかな)効果無効はちょっと過剰かな

    後者は特に刺さる相手が局所的だしそもそも1除去に対して2リソース稼いでるのにその上相手の反撃封じるのは若干アンフェアに感じる

    一応コストの高さでバランス取ってるのかなとは思うけどそのせいで環境級には速さ的に間に合ってないのが惜しい


    >>30

    転星竜 ゴルファンタジスタ ◎(ルール上の問題で△)

    除去耐性効果が強制なせいでインフィニティドラゴンと同じ悲しみを背負っているのが…

    ただ超転生進化は終極宣言で手札抱えられる超重ゴルファンと相性は良いので最後の詰めをシャコに頼らず殴り切るプラン取れるのは偉い


    >>32

    アビスベル=覇魔神=ジャシン帝 △〜〇

    出せたら強いのは間違いないけどアビスでこれを手札に抱えながらジャシン帝場に残すのまあ難しい

    アビスは黒単は特にそうだけど素直に墓地リソースメインで戦った方が普通に強いので中々これを使う枠が無さそう

  • 34二次元好きの匿名さん24/11/19(火) 08:32:41

    悪魔の金剛石(デビル・クリスタル) バロム・ダイア・キャンディ
    デーモン・コマンド・ドラゴン
    自然闇文明
    コスト6
    クリーチャー
    ・G・ゼロ‐名前にバロムと付く自分のデーモン・コマンド2体
    ・このクリーチャーが出た時、またはこのクリーチャーがバトルに勝った時、自分の山札の上から一枚目を表向きにする。それがこのターン3体目に出すデーモンコマンドなら出す。
    ・このクリーチャーは相手プレイヤーに攻撃できない

    パワー4500

  • 35二次元好きの匿名さん24/11/19(火) 10:31:36

    魔誕の騎士 オルゲイト
    クリーチャー:デーモン·コマンド
    光 6コスト 6500
    ■シンパシー:クリーチャーではないエレメント
    ■ブロッカー
    ■W·ブレイカー
    ■ヨビニオン
    ■各ターンに一度、自分のエレメントが離れる時、かわりに自分のシールドを1つ、手札に加えてもよい。ただし、その「S·トリガー」は使えない。

    バロメアの2枚目は絶対に欲しいけど情報追ってる感じ到底配られなさそうなのでせめて色が弱い光なら許されるかなと

  • 36二次元好きの匿名さん24/11/19(火) 10:52:06

    >>14 アビスサポート受けられるカラフル・ナスオとか強すぎるので◎

    >>34 デーモン・コマンドガチャするけど条件が如何せん厳しい ◯ 3体目以降に出すなら◎

    >>35 擬似的にエスケープ付与する またトリガーも召喚扱いなためコスト5以下をデッキから呼べるのも魅力 ◯

  • 37二次元好きの匿名さん24/11/19(火) 11:33:19

    闇(2)長蛇ヨルムガン
    クリーチャー:ナーガ パワー1000
    ◼︎自分のナーガの召喚コストを1少なくする。ただし、コストは0以下にならない。
    ◼︎このクリーチャーが離れた時、相手のクリーチャーを1体選び、このターン、そのパワーを-2000する。

    水闇(4)長蛇ティアマン
    クリーチャー:ナーガ パワー4000
    ◼︎このクリーチャーが出た時、相手の手札を見て2枚までを選び、シールド化させる。その後、各プレイヤーはカードを1枚引く。
    ◼︎このクリーチャーが離れた時、カードを1枚引く。

    水闇(10)界王蛇タクシャカ
    クリーチャー:ナーガ パワー11000
    ◼︎ジャストダイバー ◼︎スレイヤー
    ◼︎W・ブレイカー
    ◼︎このクリーチャーが出た時、ナーガでないクリーチャーをすべて破壊する。
    ◼︎自分のナーガが攻撃する時、自分の山札の上から1枚目を、裏向きのまま超次元ゾーンに置く。(自分はいつでもそれを見ても良い。)
    ◼︎このクリーチャーが相手のシールドをブレイクした攻撃の終わりに、自分の超次元ゾーンに裏向きのカードが8枚以上あれば、その相手はゲームに敗北する。
    ◼︎このクリーチャーが離れる時、かわりに自分の他のクリーチャーを1体破壊してもよい。

    ナーガにポテンシャルあり
    それぞれ「ヨルムンガンド」「ティアマト」「八大竜王のタクシャカ」が名前
    命名ルールを「R以下は長蛇」「VR、SRは界王蛇」としている

  • 38二次元好きの匿名さん24/11/19(火) 11:52:52

    人造人間 RSアタッカー
    闇属性機械族星6 攻2000守0
    このカード名の(1)(2)の効果はそれぞれ1ターンに1度しか発動出来ない。
    (1):相手が通常罠カードが発動した自分・相手ターンに発動できる。このカードを手札から守備表示で特殊召喚する。
    (2):このカードが召喚・特殊召喚した場合に発動出来る。デッキまたは墓地の「人造人間 サイコ・ショッカー」を特殊召喚する。
    (3):墓地または除外状態の罠カードの効果は発動出来ず、効果は無効化される

    昔懐かしの特定テーマのメタカードです
    ラビュリンスメタにしようと思いました

  • 39二次元好きの匿名さん24/11/19(火) 14:30:41

    頂上混成 WooMペドラディオン(ドラゲリオン×サイクルペディア)
    コスト12 闇水 パワー15000
    デーモン・コマンド/クリスタル・ドラゴン/ディスペクター
    進化クリーチャー
    超無限墓地進化 墓地から好きな数の呪文を重ねてその上にこのクリーチャーを進化させる
    このクリーチャーの下にあるカードの数このクリーチャーのコストを少なくする。ただしコストはゼロ以下にならない
    メテオバーン このクリーチャーが攻撃する時このクリーチャーの下にあるカードを1枚墓地に送ってもよい。そうしたら墓地から好きな呪文を一つコストを支払わずに使う
    T・ブレイカー
    ブロッカー
    ジャストダイバー

  • 40二次元好きの匿名さん24/11/19(火) 14:48:36

    >>39頂上混成 WooMペドラディオン◎

    呪文を自在に扱うDoomドラゲリオン ストレートに2体の強い能力をくっつけましたって感じであまり捻りがないけどその分ストレートな強さ やってることはほぼ墓地版ゴルペルなのでそりゃ強い


    電脳奇面アクア・アサシン

    水/闇(10)クリーチャー:リキッド・ピープル/デビルマスク

    ◼︎各ターンのはじめに、自分のマナゾーンに水と闇のカードがそれぞれ2枚以上ずつあり、相手のクリーチャーが3体以上あれば、このクリーチャーを自分の墓地からコストを支払わずに召喚してもよい。そうしたら、このクリーチャーを破壊する。

    ◼︎クリーチャーを離れなくする効果をすべて無視する。

    ◼︎このクリーチャーが出た時、次の中から3回選ぶ(同じものを2回以上選んでもよい)。

    ▶︎相手のクリーチャーを1体選び、持ち主の山札の1番下に置く。

    ▶︎相手のクリーチャーを1体選び、持ち主の山札の1番下に置く。

    ▶︎相手のクリーチャーを1体選び、持ち主の山札の1番下に置く。

    1000


    必ず除去を完遂する必殺仕事人クリーチャー こういうのはマナ色縛り付けないと汎用性が上がりすぎてやばいってお婆ちゃんが言ってたので付けました

  • 41二次元好きの匿名さん24/11/19(火) 15:51:24

    >>40すいません、除去能力のテキストを

    ◼︎このクリーチャーが出た時、次の中から3回選ぶ(同じものを2回以上選んでもよい)。

    ▶︎相手のクリーチャーを1体選び、持ち主の山札の1番下に置く。

    ▶︎相手のクリーチャーを1体選び、持ち主の山札の1番下に置く。

    ▶︎相手のクリーチャーを1体選び、持ち主の山札の1番下に置く。

    ◼︎このクリーチャーが出た時、相手のクリーチャーを2体まで選び、持ち主の山札に加えてシャッフルさせる。


    に変更させてください

  • 42二次元好きの匿名さん24/11/19(火) 16:15:29

    >>38

    昔の「黒羽を狩る者」「G・B・ハンター」の系列ね

    サイコショッカーと合わせて罠を完全にシャットアウトできるのは分かる


    相手の泡に反応して出して、デッキからサイコショッカー呼びつつリンク2・ランク6…とできれば悪くはなさそうだけど

    特殊召喚がどこまで行っても能動的なので使うには厳しい

    サイコショッカー素引きしてると(2)も腐るしね


    まあそこも込みで昔のメタカード感といえばそうなのかもしれない

  • 43二次元好きの匿名さん24/11/19(火) 17:23:44

    星陽接続 ガイアッシュ・キンジ(シャイニング・キンジ×ガイアッシュ・カイザー)
    コスト7 水光自然 パワー7000
    アウトレイジMAX/ブルー・コマンド・ドラゴン/ディスペクター
    エグザイル・クリーチャー
    相手のターン中に自分のクリーチャーが離れたなら、そのターンの終わりにこのクリーチャーをバトルゾーンに出してもよい
    W・ブレイカー
    このクリーチャーが出た時、カードを2枚引き、その後手札から2枚までカードを新しいシールドとしてシールドゾーンに置く
    EXライフ
    このクリーチャーが破壊された時またはEXライフシールドが離れた時、手札からコスト10以下のクリーチャーをコストを支払わずに召喚してもよい
    相手のクリーチャーは出たターン可能ならシールドを攻撃する
    子供の頃好きだったエグザイル・クリーチャーをガイアッシュとディスペクトすることで魔改造しました。ほぼガイアッシュ?細かい事はいいんだよ!

  • 44二次元好きの匿名さん24/11/19(火) 18:15:35

    >>40

    ○~◎

    処理とか裁定とかは詳しくないがこいつ4体墓地から出たらミカドレオのEXWIN成立すんのかな?とかしょーもない事が頭をよぎった(自壊もあるし無理そうだが)、戻す先が山札な点と手札に抱えなくても良い点はインパルスと差別化できるか、後墓地に置くではなく破壊を挟むのがなんか悪さできそう。


    降臨類白色目イメン=ブーリカヒ コスト7 自然(ツインパクト)

    ビーストフォーク號/ジュラシック・コマンド・ドラゴン

    ▪W・ブレイカー▪ブロッカー

    ▪自分のシールドゾーンにあるカードは全ての文明として扱い、相手の多色でないクリーチャーはシールドをブレイクできない。

    ▪このクリーチャーが出た時またはブロックする時、バトルゾーンのコスト5以下のクリーチャーを1体選び、持ち主のシールドゾーンに表向きのままシールド化しても良い。

    イメンズ・ダーツ 光 コスト1

    ▪自分のシールドを1つ相手に選ばせ、見る、その中から3つ以上の文明を持つクリーチャーを1体選びそのクリーチャーの「出た時」で始まる能力を使っても良い、その後、そのクリーチャーを墓地に置く。 


    7000

    FT-運任せの儀式など危険極まりないが光の面をつけたイメン=ブーゴにとっては幸運も必然だった。

  • 45二次元好きの匿名さん24/11/19(火) 19:16:06

    >>43

    ⭐︎

    接続カラーなのにトリーヴァなのか…自クリが離れただけで複数体踏み倒せるだけでなくシールドも3枚増やされる上に並大抵のデッキならコスト10の踏み倒しが確約されている

    シングルブレイカーだとしてもやりすぎ



    >>44

    ⭐︎

    パワーは7000ぐらい?

    自然単のブロッカーは前例があるとはいえシールド化除去は見たことない…下面のカラーパイから接続してるんだろうけどこの能力付けるなら上面は光自然の多色クリーチャーにする方が健全だと思われる。

    単色のビートを機能停止する能力は強い

    下面の呪文は出た時能力限定とはいえランダム性を考慮すれば妥当な能力

  • 46二次元好きの匿名さん24/11/19(火) 19:16:58
  • 47二次元好きの匿名さん24/11/19(火) 19:21:44

    >>40


    色縛りやあるものの、インパルスより敵獣の条件が少なく、バウンスではなく山下送りの為再利用されにくいのは中々強い、離れない能力貫通は相手にも有効だが自信が場に残らないという調整も垣間見える

    強いて言えば"各"ターンの終わりに誘発、複数体並ぶのはまだしも再度自身の能力で墓地に行くので能力の再発動が容易なのが調整課題か?

  • 48二次元好きの匿名さん24/11/19(火) 19:33:10

    >>39

    表記の漏れらしきものはあれど(超無限墓地"呪文"進化、ディスペクターではあるもののEXライフを持たない、進化元の枚数分コストを軽減する能力の書き方)呪文版DOOMである事は分かりました。

    ゴスペルよりコストが重いものの、2色で組んでも呪文踏み倒しを即発動できる為構築の自由度が高そう

    闇文明が入ってるためブラッディクロス等の早期に墓地肥やししやすい呪文を入れやすい

    ブロッカーを持っているのも天門の裁きやウェルサウスからの踏み倒しが可能なのもポイント

    ガリュミーズ撃ってジャストダイバーで雑に殴るのもよし、

    デリート撃って禁断解放してもよし

  • 49二次元好きの匿名さん24/11/19(火) 19:48:58

    ジョリー・ザ・ジョニーJ(ジョーカー)/「逆風も風の内…俺が!追い風に変える!!」
    コスト7 無色 パワー10000
    ジョーカーズ
    クリーチャー
    ■シンパシー:自分のバトルゾーンおよびマナゾーンにあるジョーカーズ
    ■このクリーチャーは出たターンに攻撃できる。
    ■Wブレイカー
    ■スマッシュバースト
    「逆風も風の内…俺が!追い風に変える!!」(ツインパクト面)
    コスト8 無色 ジョーカーズ
    ■ジョーカーズ・メクレイド・8を行う。
    ■自分の手札にある《ジョニー》とあるクリーチャー1体を出しても良い。

  • 50二次元好きの匿名さん24/11/19(火) 19:59:48

    >>37


    ヨルムガン ◯

    ナーガのコスト軽減が可能なものの、ナーガ自体カードの種類が少ないため以下のカードを考慮しても未知数、

    離れた時パワーマイナスは除去を多少咎めたり自壊を活かした戦略はナーガらしいかもしれないが昨今の軽減サイクルと比べるともう少し能力アッパーしても良さそうか?

    回数制限無しの軽減と単色だからいいかな?

    個人的にはナーガ.Starを水闇で組んでも4ターン着地できる手段の一つになり得るのがポイント


    ディアマン ○

    パクリオ×2しつつお互い1ドロー、離れた時ワンドロー

    マッドネス無効の2ハン1ドローは強力

    でも4コスにしては少し重いか?

    出し入れすれば山切れを狙えそうだが離れた時ワンドローが強制なのでその使い方は推奨されてないのかな?


    タクシャカ ◯〜△

    実質全破壊は強力で、除去体制での自軍破壊が他のナーガのオリカの能力を誘発できてシナジーを発揮できる

    また敵をEXTRA LOSEできるのは魅力的で似た条件のザトーオブキリガクレに比べれば確殺力はあるもののナーガに8回攻撃させて超次元に裏向き8枚貯めるという遠回りしてるのに結局シールドもブレイクしないといけないのは割に合ってない上少々ネックにも感じてしまう

    (ザトーのようにターン終わりに超次元に裏向きカードを置けたりできたらもう少しマシになりそう)

    そしてコストが10と重い、ガイアッシュがあるとはいえ

    仮にアマテラスキリコに入れても自軍も破壊してしまいますし

    ナーガとのシナジーを鑑みても層が浅く、オリカ分を考慮しても取り回しがしづらいので

    シンパシー:ナーガや進化クリーチャーにしたりと出しやすくするのも一案だと思います。

    (後単純にナーガサポートのオリカを増やす等)

    3枚のオリカを見て、これらのオリカ作成主はカードが強すぎないように気を付けてバランス調整をしていると見受けられます。それ自体は良いと思うのですがもう少し能力盛ってもいいと思います。

  • 51二次元好きの匿名さん24/11/19(火) 20:10:58

    >>35

    ◎〜○

    光デモコマ

    シンパシー付きのヨビニオンっていうのが1番強いと見受けられる

    (シンパシー条件も非クリと条件が厳しめなの含めて調整されている)

    自身とエレメントを選べる強化版エルナドンナも優秀

    ただシンパシーを活かして早期にバロメア踏み倒しても8マナ域でないとワルドバロム等踏み倒せないのは注意


    寧ろ光文明な上、非クリシンパシーも付いていると5Cバロムよりタマシード活かせる正義星帝との相性の方がよく見えてしまった(回収手段が少ないとはいえ、1ターン目ヘルコプ太、2ターン目ジャスミンからの上振れムーブで3ターン目には出る)

  • 52二次元好きの匿名さん24/11/19(火) 20:14:34

    修正版


    "暴爆爆爆"ブランド(ボンバーーーブランド)


    7コスト ビートジョッキー 9000 火 クリーチャー


    M・D・B・M・B


    (マスター・ドンドン・ボッカン・メガント・ボンバー)


    場に自分の火獣いればこのクリーチャーをコストを5少なくして召喚してもよいそうしたらそのターンの終わりに自分の手札とクリーチャーを全て墓地に置く


    ・このクリーチャーが攻撃する時自分のクリーチャーの数だけ相手のシールドをブレイクする


    ・自分のクリーチャー全てにスピードアタッカーを与える


    ・Wブレイカー


    平然と2キルできたんで修正しました

    >>49☆バケモノ2t目にジョーカーズを出せば3tに着地するマナを貯めれば面処理を受け付けずに4t目に着地するメクレイドでも手札からの踏み倒しでも出せるからハイパーザジョニーが日の目を浴びるだろう

  • 53二次元好きの匿名さん24/11/19(火) 20:22:35

    壱世壊に紡ぐ譚歌(ティアラメンツ・ダイブフュージョン)  通常魔法
    このカード名の(1)(2)の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。
    (1):自分の手札・フィールドのモンスターを融合素材とするか、墓地から好きな順番で持ち主のデッキに戻し、「ティアラメンツ」融合モンスターまたは「ヴィサス」融合モンスターによって決められた融合素材モンスターを、その融合モンスター1体をEXデッキから融合召喚する。
    (2) このカードが効果で墓地へ送られた場合、除外されている「ティアラメンツ」モンスターを含むモンスター2体を対象として発動できる。そのをデッキに戻す。

  • 54二次元好きの匿名さん24/11/19(火) 20:30:34

    >>34

    ◯〜△

    パワー4500と光文明でもないのに下3桁が500な上にVT範囲と中途半端、

    Gゼロ条件がバロムが2体出てる状況は大抵相手制圧してると思うので蛇足

    6マナ払って出てもデーモン・コマンド2体目でなければバニラ

    表記揺れがあるとはいえバロメア踏み倒しやヨビニオンから2体目のデモコマとして出て能力発動は可能だが、そこまでして山上1枚目の踏み倒しにかける程このカードをデモコマのデッキに入れる余裕はあるとは到底思えない

    (これを入れるなら足回りや防御札、他の取り回しが普通な展開札でいい)

    プレイヤーを攻撃できない事がオマケのような使いづらいという印象を感じてしまった


    ゲンムエンペラーに無視されない闇自然のデーモン・コマンド・ドラゴンぐらいしか手放しに評価できない

  • 55二次元好きの匿名さん24/11/19(火) 20:46:05

    >>27

    評価ありがとうございます。

    裁き系統のデッキではなく白黒メカというデッキで使用する前提で考えました。

    革命チェンジを交えて戦うデッキである以上、出たターンに即攻撃がほぼできない光闇文明の組み合わせに進化クリーチャーを入れればいいのではと思い妄想しました。

    進化元がシールド(種類の制限なし)なので基本場に進化元がなくても行動でき、自身のコスト軽減を含めれば4コス、軽減サイクルを合わせれば3ターン目に着地可能で離れた時踏み倒しも革命チェンジと合わせれば容易に可能です。

    攻撃した時に失ったシールドも回復できますし、ドラン・ゴル・ゲルスという自信のシールドブレイクと踏み倒しを行える革命チェンジ札があり、それがあれば手札からシールド化したトリガー札を使うことが可能です。

  • 56二次元好きの匿名さん24/11/19(火) 20:50:34

    >>53

    多分書き方的にこうなると思うが ☆

    壱世壊に紡ぐ譚歌(ティアラメンツ・ダイブフュージョン)  通常魔法

    このカード名の(1)(2)の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。

    (1):以下の効果から1つ選ぶ

    ●自分の手札・フィールドのモンスターを素材として「ティアラメンツ」融合モンスターまたは「ヴィサス」融合モンスター融合召喚する

    ●「ティアラメンツ」融合モンスターまたは「ヴィサス」融合モンスターによって決められた融合素材モンスターを、墓地から好きな順番で持ち主のデッキに戻し融合召喚を行う。

    (2) このカードが効果で墓地へ送られた場合、除外されている「ティアラメンツ」モンスターを含むモンスター2体を対象として発動できる。そのをデッキに戻す。


    1効果も普通に強いが、2効果が大分強い。

    例えばだがこれを発動チェーンしてサイクロンなどで破壊するだけで(1)(2)の効果を同時に満たせる。惜しむらくは「ヴィサス=スタフロスト」の1文が入っていないことか。あと実は「ヴィサス」融合モンスターはいない。あれは「ヴィシャス」や

  • 57二次元好きの匿名さん24/11/19(火) 23:55:21

    バトスピです。
    《万象天魔ガーナシア》
    コスト8(黄4) スピリット 金雲・想獣・導魔・楽族
    Lv1(1)BP7000/Lv2(2)BP12000/Lv3(6)BP18000
    シンボル 黄
    手札にあるこのカードを召喚するとき、自分のフィールドのマジックカードのタイプ1つにつき、コスト−1する(最大コスト−4)。
    Lv1・Lv2・Lv3「このスピリットの召喚/アタック時」
    ターンに1回、自分のデッキの上から4枚をオープンできる。その中のタイプを持つ黄のマジックカードを好きな数、コストを支払わずに使用できる。残ったカードは好きな順番でデッキの上か下だけに戻す。
    Lv2・Lv3
    自分のフィールドにあるタイプを持つマジックの、自分/相手のフィールドを対象とする効果は相手の効果で防げない。
    Lv3「自分のスタートステップ開始時」
    自分のフィールドにタイプが異なるマジックが6枚以上あるなら、自分はゲームに勝利する。

    《万象天羅(オールオーバーザワールド)》
    コスト6(黄3) マジック 金雲/楽族
    このカード/マジックはすべてのタイプを持つ。
    【タイプ:万象】(フィールドにあるとき、次の効果を発揮する)
    ■アタックしているLv2以下のスピリットのシンボルは0に固定される。
    フラッシュ
    このターン中、相手のスピリット/アルティメット全てのBP−12000し、0になったとき破壊する。この破壊に対し相手はスピリット/バーストの効果を発揮できない。
    その後、このカードをフィールドに置く。

    大量のタイプマジックを踏み倒す。
    エクストラウィンはまず狙わなくていい。
    タイプは万象(オリジナル)、歌、華、幻魂、フィールド、ドライバーでタイプ6つです。
    色々と不純物だらけになるので専用構築が必要か。

  • 58二次元好きの匿名さん24/11/19(火) 23:59:08

    終曲縫合王 ベルトユキムラ(ベートーベン×ドルゲユキムラ)
    コスト10 水自然闇 パワー17000
    キング・コマンド・ドラゴン/アンノウン/ジャイアント・シノビ/ディスペクター
    G・ゼロ ジャイアントまたはディスタスが4体以上いればこのクリーチャーをコストを支払わず召喚してもよい
    EXライフ
    T・ブレイカー
    スピードアタッカー
    このクリーチャーがバトルゾーンに出た時山札の上から3枚を見て、その中から好きな数手札に加え、残りをマナゾーンに置く
    相手のクリーチャーは可能ならこのクリーチャーを攻撃する

  • 59カプ厨の王道 ジャシン帝24/11/20(水) 00:14:46

    「弟愛」の頂 ベートーベン
    ゼニス・セレス/キング・コマンド・ドラゴン/ハンター
    コスト9 無色 パワー14000
    Q・ブレイカー
    このクリーチャーがバトルゾーンに出た時、手札またはマナゾーンから3体まで「鬼丸」とつくクリーチャーをコストを支払わず召喚してもよい
    このクリーチャーを召喚するとき好きな数マナゾーンにある裏向きのカードを表にしてもよい。そうして表向きにしたカード1枚につきこのクリーチャーのコストを3少なくする

    どけ!私はお姉ちゃんだぞ!!!
    コスト10 呪文 無色
    自分の「鬼丸」とつくクリーチャーがバトルゾーンを離れる時、手札からこの呪文をコストを支払わずに唱えてもよい
    山札から1枚「ベートーベン」とつくクリーチャーをコストを支払わずに召喚する。その後山札をシャッフルする
    〜タブラ=ラーサの支配から解き放たれたが姿までは戻らなかった修羅丸。そんな彼女が実の弟である鬼丸に恋をするのに時間はかからなかった〜
    少し前に投稿したブラコン修羅丸のリメイクです。アビスから鬼×修羅を推していますよろしくお願いします

  • 60二次元好きの匿名さん24/11/20(水) 00:24:46

    >>46

    サラマンダー ◎

    nsから顕現サーチ→サラマンダーリリースしながら2体並べてランク4が出せる紋章獣の1枚初動

    SS先に強い選択肢がないのは古いテーマだから仕方ないのでさっさと1枚でランク4を立てられるこのカードは便利


    リンドブルム ◎

    上のサラマンダー→顕現で出してレオやユニコーンを落としたり顕現でアバコーンウェイとX、これで2枚目のアバコーンウェイ落とし、とか墓地発動が多いだけに動きの幅が広がるカード

    手札コストの肩代わりは昇華くらいかなあという感じ


    高尚紋章術 ○

    紋章獣の初動になりつつ、これ1枚からXを立てられる動きは強そうに見えるものの出せる先が3種類しかないのが悩みどころ

    X召喚の効果は結局のところコートオブアームズ用という感じ、とはいえカテゴリー内増援なので3投はされるだろうね

    それと「メダリオン」Xモンスターの指定は必要かなこれ


    衰滅の紋章 ○

    紋章Xの妨害はどれもこれもクセが強いしX素材使わない効果もあるのでここで消費できるのはいい噛み合い具合


    コートオブザロード ○

    「メダリオン」Xモンスターが実質1体しかいないようなものだから3体素材のXにさらに手札1枚と要求値はなかなか高めね

    フリチェの効果無効&効果コピー自体は強いんだけどもうちょっと何かあってもいいんじゃないか…とは思っちゃう

    リバイスと似てるスペックではあるけどテーマの地力が違いすぎるので…


    あと気になったのが効果コピーは次のターン以降も引き継ぐとしたら2体以上のモンスターの効果得ることになるのでちょっと裁定とか大丈夫かなこれという気も少々

  • 61二次元好きの匿名さん24/11/20(水) 06:59:18

    >>60

    評価ありがとうございます


    「紋章」Xモンスターの指定だけだと、テキストには紋章(もんしょう)ってルビが振られるから紋章神(ゴッド・メダリオン)のコートオブアームズが出せなくなるんですよね


    コートオブザロードは…普通にターン終了時までをつけ忘れてました

  • 62二次元好きの匿名さん24/11/20(水) 07:18:13

    アビスベル=カイザー

    コスト4 火闇 アビス アーマード

    自分のアビスまたはアーマード全てにスピードアタッカーを与える

    自分のアビスまたアーマードを墓地から使用してもよい(コストは支払う)

    ハイパー化
    自分のアビスまたはアーマードのコストを4下げてもよい(ただし1以下にはならない)

  • 63二次元好きの匿名さん24/11/20(水) 08:03:49

    真竜の復権
    永続罠
    ・効果
    このカード名の(2)(3)の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。
    (1)自分フィールドにアドバンス召喚された「真竜」モンスターが表側表示で存在する限り、お互いにEXデッキからモンスターを特殊召喚できない。
    (2)自分・相手のメインフェイズに発動できる。「真竜」モンスター1体をアドバンス召喚する。
    (3)このカードが魔法&罠ゾーンから墓地へ送られた場合、フィールドのモンスター1体を対象として発動できる。そのモンスターを破壊する。


    真竜魔兵ビーストロンV(ヴェノム)
    レベル8/闇/幻竜族/攻2700/守3200
    ・効果
    このカードを表側表示でアドバンス召喚する場合、モンスターの代わりに自分フィールドの永続魔法・永続罠カードをリリースできる。
    (1)このカードが召喚された場合に発動できる。デッキ・墓地からカード名の異なる「真竜」永続魔法・永続罠カード1枚ずつを表側表示で自分の魔法&罠ゾーンに置く。
    (2)「真竜魔兵ビーストロンV」以外の「真竜」モンスターが召喚・特殊召喚された場合に発動できる。墓地・除外状態の「真竜」カード1枚を手札に加える。


    真竜用の真帝王領域とエンジンになる闇の真竜。
    回数制限が無いサルベージ効果は結構使い勝手は悪いが、それでも十分使えると思う。

  • 64二次元好きの匿名さん24/11/20(水) 08:27:36

    このレスは削除されています

  • 65二次元好きの匿名さん24/11/20(水) 08:40:29

    失われし能力の伝導者(ロスト•スキル•コンダクター)
    火/水/闇 コスト3 パワー3000
    ヒューマノイド/シー•ハッカー/デスパペット
    ハンター:ドラゴン、コマンド、リキッド•ピープル
    ターボラッシュ: このクリーチャーが相手プレイヤーを攻撃してブロックされなかった時、クリーチャーを1体まで破壊してもよい。
    タップトリガー:バトルゾーンにあるクリーチャーを1体選び、手札に戻す。
    自分のバトルゾーンにこのクリーチャー以外のクリーチャーがいない場合、このクリーチャーのハンターに書かれている種族を追加する。

    ハンター、ターボラッシュ、タップトリガーを1枚に詰め込みたくて作ったカード
    最後の能力はカードパワー不足かと感じて後付けで入れたが、カードテキストに自信が無い。
    今までここにオリカを書いた経験上ハンターはほとんどの人が知らない能力なので書きます。ハンターはハンターの欄に書かれている種族とのバトルに勝つという能力です。GBAのゲームオリジナルカードにのみ書かれています。
    能力や種族はエウロピカ、火焔漁師ガンゾ、機怪人形ガチャックを意識(ハンター部分が明らかに能力として弱いので盛ってますが…)

  • 66二次元好きの匿名さん24/11/20(水) 09:36:28

    祖なる大龍
    エンシェント・ドラゴン
    自然 10マナ
    パワー55000

    このクリーチャーがバトル以外で場を離れる場合、代わりに場に留まる。
    マッハファイター
    スピードアタッカー
    ブロッカー
    Tブレイカー

    下面
    自然 2マナ
    龍祖礼賛
    Gストライク
    このカードは4枚よりも多くデッキに入れることができる。
    山札の上から一枚をマナゾーンに置く。マナゾーンに「祖なる大龍」が2枚以上あれば、山札の上から一枚をタップしてマナゾーンに置く

  • 67二次元好きの匿名さん24/11/20(水) 13:54:52

    >>57

    万象天魔ガーナシア 個人的には〇(状況次第では☆)

    最初こんなのあったかなと思ってたがあるんですね…(汗

    個人的にはディーバメインのデッキで組まれそうかと

    フィールドに置く手段はほかにもある上に、なにより黄色特有のノーコストマジック使用

    並びに効果無効に加え特殊勝利があるのがミソ


    万象天羅(オールオーバーザワールド) ◎~☆

    相手のスピリット/アルティメット問わず効果でBPを0させた後フィールドに残り続けるのが相手にとって痛手

    アタック時Lv2以下のスピリットはコア0にさせてくから、特に緑のLv2までのスピリットは全滅と言っていいほど

  • 68二次元好きの匿名さん24/11/20(水) 16:07:29

    輝石トラペゾヘドロン

    コスト6(軽減なし)ブレイヴ 青 系統:異合

    <1>Lv1 3000 <0>合体+3000 シンボル なし

    合体条件:コスト6以上

    【合体中】『相手のアタックステップ時』

    相手のスピリット/アルティメットがアタックしたとき

    このカードは疲労/重疲労状態でもブロックできる

    【合体中】《転醒:自分のカウント6以上(転醒は同時に使えない)》

    このスピリットが相手によってフィールドを離れるとき、このブレイヴを分離し裏返せる。

    創界神ラヴクラフト

    コスト7()

    ネクサス 全色 系統:創界神・クトゥリア

    <0>Lv1 <3>Lv2 <6>Lv3

    シンボル 神神

    この面に裏返ったとき、フィールドに残り、カウント+2する(ボイドからコア2個を自分のカウントエリアに置く)

    《神託》〔異合/界渡/化神/&コスト3以上〕

    ■対象の自分のスピリット/アルティメットを召喚/煌臨したとき、ボイドからコア1個をこのネクサスに置ける。

    ■この面に裏返ったとき、同じカード名の自分の創界神ネクサスがなければ、自分のデッキの上から3枚をトラッシュに置ける。その中の対象カード1枚につき、ボイドからコア1個をこのネクサスに置く。

    Lv1,Lv2,Lv3

    このカードのシンボルは赤/白/緑/紫/黄/青として扱われる

    Lv1,Lv2,Lv3『自分のメインステップ』

    系統:「異合」/「界渡」/「化神」のカードのコストを4として扱う

    【神技:2】Lv2,Lv3『自分のアタックステップ時』

    〔ターンに1回、このネクサスのコア2個をボイドに置く〕

    相手の全てのスピリット/アルティメット/創界神ネクサス/契約ネクサスのコアを2つトラッシュに置く

    この効果でフィールドから離れたスピリット/アルティメットは除外される

    また除外されたスピリット/アルティメットのコストが8以上の時相手のライフを1つボイドに置く(最大2個)

    【神域】Lv3

    自分のフィールドにあるスピリットは相手の効果を受け付けない

  • 69二次元好きの匿名さん24/11/20(水) 17:50:02

    《トークトゥーゴ・クーチャー》
    |(火自然)(コスト8)(パワー9000)|
    |(クリーチャー)(ジョーカーズ/チーム切札)|
    |■︎G・ストライク|
    |■キリフダッシュ5|
    |■スピードアタッカー|■マッハファイター|
    |■︎このクリーチャーが攻撃する時、ジョーカーズ・メクレイド8する。|
    |■︎Wブレイカー|

  • 70二次元好きの匿名さん24/11/20(水) 18:03:07

    救済重機竜 ヴェロキ・ラプタ

    レベル4 地 チューナー 恐竜族 攻1800守1000

    このカードはルール上機械族モンスターとしても扱う。このカード名の①②の効果はそれぞれ1ターンに1度しか発動出来ない。①フィールド上に機械族または恐竜族モンスターが特殊召喚された場合、手札または墓地のこのカードを特殊召喚出来る。②1ターンに1度自分のメインフェイズに、自分の墓地または除外されているレベル4以下の恐竜族か機械族モンスター1体を選んで特殊召喚出来る。その後そのモンスターを対象に以下の効果から1つを選んで適応しても良い。
    ・そのモンスターのレベルを1つ上げるか1つ下げる。
    ・そのモンスターはフィールド上に表側で存在する限り、元々の種族が、機械族なら恐竜族としても、恐竜族なら機械族としても扱う。

  • 71二次元好きの匿名さん24/11/20(水) 19:50:54

    E・HEROゴッド・ネオス—フューチャー・ヴィジョン
    光属性・星12・融合/効果・戦士族・ATK2500/DEF2500
    「E・HEROネオス」+属性の異なる「N」モンスター6体
    このカードは融合召喚及び以下の方法でのみEXデッキから特殊召喚できる。●フィールド・墓地から上記のカードをデッキに戻した場合にEXデッキから特殊召喚できる。
    このモンスターの効果は1ターンに6度まで使用できる。
    ①自分・相手メインフェイズにデッキの「E・HERO」または「N」モンスターを除外して発動できる。このモンスターの攻撃力を500アップし、除外したモンスターの効果を得る。

  • 72二次元好きの匿名さん24/11/20(水) 20:02:02

    >>66

    祖なる大龍/龍祖礼賛 ◎~☆

    単純にフェアリーReライフの上位互換はまずいのでは無いか?と思った。

    古いデュエマに知識が偏っているので自身は無いが、上面は現代デュエマだと◯なのかな?

  • 73二次元好きの匿名さん24/11/20(水) 20:10:08

    >>72追記 

    祖なる大龍について

    自然単でSAやブロッカーが素で付いているのはカラーパイ的におかしいと感じる。

    あと特殊なカードに見えないのにパワーの割にワールド•ブレイカーではないのはなぜですか?

  • 74二次元好きの匿名さん24/11/20(水) 20:37:53

    >>73

    評価ありがとうございます。

    カード一枚だけでデッキ組めるようにするとしたら、どんな能力が必要なんかな?受けとかその辺り見れるようにしたらどんなもんなんかな?っていうのを考えているうちにブロッカーとスピードアタッカーを生やしました。なのでカラーパイとかその辺りはあまり意識してませんでした。

    ワールドブレイカーではない理由は、このカード単体でデッキ組んだ場合、二体並ぶだけでリーサルに届くのちょっとアレじゃんくらいのノリです。

  • 75二次元好きの匿名さん24/11/20(水) 20:56:46

    このレスは削除されています

  • 76二次元好きの匿名さん24/11/20(水) 20:58:20

    このレスは削除されています

  • 77二次元好きの匿名さん24/11/20(水) 23:54:41

    >>68 △〜〇

    コスト7軽減無シンボル無は結構使い勝手が悪そうな感じがする。ディープシーイリュージョンなり北斗なりとの運用が必須かも。転生条件も厳しいが、裏返りさえすればとんでもなく強い。個人的には重いビルドを踏み倒すのに使いたいかも。


    《鋼神銃ヴリックランチャー》

    コスト5(白3) ブレイヴ 銀零・神銃・鋼契約

    Lv1(1)BP4000 合体中BP+5000 シンボル:白

    このカード・ブレイヴはカード名:「相棒無頼ヴリック」としても扱う。

    【バースト:相手スピリット/アルティメットのアタック時】

    【バースト:相手の【神技】/【契約技】発揮後】

    【早撃:3】相手のスピリット/アルティメット1体をデッキの下に戻す。

    この効果発揮後、このブレイヴをコストを支払わず召喚する。または、魂状態/煌臨元を含む自分の「相棒無頼ヴリック」の下の裏向きのカード3枚を破棄することで、このカードをセットする。

    Lv1【装填】

    スピリット状態のこのブレイヴには《煌臨》できる。

    このブレイヴに《煌臨》したとき、この煌臨元カードは、そのスピリットに合体できる。

    Lv1【装弾:2】

    このブレイヴに【契約煌臨】したとき、自分のカウント+2する。

    その後、自分のデッキの上から2枚を裏向きで、魂状態/煌臨元を含む自分の「相棒無頼ヴリック」の下に置ける。


    神銃×ヴリック。下のカードが続く限り相手をバウンスできる他、普通に着地してショットガイザードの種にもなれたりする。メナスになれるし、自身に装弾もできる。合体中の効果は特にない。

  • 78二次元好きの匿名さん24/11/21(木) 00:52:41

    このレスは削除されています

  • 79二次元好きの匿名さん24/11/21(木) 00:53:45

    >>78

    評価頼みます!個人的評価はギリ○です

  • 80二次元好きの匿名さん24/11/21(木) 01:18:20

    >>79

    評価を求める=他人に読んでもらいたいのならテキストをもっとちゃんとしよう

    「居るさい」「場」「出す」「だったら」とか効果素案のメモ書きじゃないんだから…

  • 81二次元好きの匿名さん24/11/21(木) 01:31:54

    まあ>>78に限らずテキストの書き方狂ってる人ホント多いけどなこのスレ

    いちいち指摘するの面倒くさいレベルだから細かい所はスルーしてるけど

  • 82二次元好きの匿名さん24/11/21(木) 01:46:40

    テキストの表記揺れとか「そのカードゲームでは実際はこういう記述なんだけど……」てのはまあいくらでもいるし、毎回Wikiなり確認しながらってのも難しいので、これはもう仕方ない

    >>78のはそれ以前のレベル

    ちなみにやりたいであろう挙動をくみ取った上で一応評価をするなら△

  • 83二次元好きの匿名さん24/11/21(木) 07:43:46

    >>58 17000以下を除去出来る またジャイアントを4体並べれば出せるので、最短3ターン目で出せる また3マナまでブーストできるのが特徴。 ◎〜☆

    >>59 ベートーベン 相手の水晶メタになる他命がけのデュエルと併用すれば5ターン目に3マナで出せるQブレイカーとなかなか強い 手札とマナから鬼丸を3体出すことで王牙の14000以下全除去と覇同時に出せるのもやば ◎〜☆

    どけ!私はお姉ちゃんだぞ!!! 鬼丸ボーイを革命チェンジ等で退かして唱える シュラでドラゴンをマナ加速にしたりソムニスで相手ドラゴンを盾焼却する。欠点らしい欠点といえばデッキからしか出せないので盾落ちが怖いところとメタクリに弱いところ ◎〜☆

    >>62 効果だけ見れば◎ ただしパワーが不明なのと文明がアビスやアーマードと合わないので◯〜◎

    >>63 復権 相手の融合や同レベル並べるとか闇と光並べると言った動きにフリチェして真竜アドバンスすれば相手の出鼻をくじく事ができる 不快罪で☆

    ビーストロン 魔法罠を状況によって張り変えることも出来て、墓地に同名がいたら1ターンに2枚ずつ魔法罠とモンスターをフリチェ破壊できるバカ性能っぷり ◎

    >>65 ドラゴンとコマンドに勝てる軽量アタッカー エンコマやドラゴンによるブロックを効果で牽制しつつターボラッシュによるバウンス TTで好きなクリーチャーを破壊出来る効果は自分のクリーチャーも破壊出来るので悪用されそう感パない ◯

    >>69 5マナで出てきていきなり連鎖してくるSAWブレイカー ◯〜◎

    >>71 素材が重いという欠点はあるが、オネスティとクノスペで3500以上の直接攻撃をして攻撃時にHERO捨ててパンプしてワンショットとかボルテックでHERO蘇生するとかブルーメで攻撃ロックするとかそう言った事が出来る デッキからしか除外出来ないデメリットがあるので △~◯

    >>70 レベル4以下の機械か恐竜をなんでも蘇生は雑に強い ◎ 種族を2つ持つカードは前例を持たないので分からなくなりそうです

  • 84二次元好きの匿名さん24/11/21(木) 07:54:51

    >>83

    >>65ですが、おそらくターボラッシュとTTの効果が逆と勘違いしてます・・・

  • 85二次元好きの匿名さん24/11/21(木) 09:45:48

    樫の力
    コスト5/自然/呪文
    ■アタックチャンス:コスト7以上の自然のクリーチャー
    ■自分の自然のクリーチャーを1体選ぶ。そのクリーチャーはこのターンの間パワー+20000し、「ワールド・ブレイカー」を得て、ブロックされた時、相手のシールドを5枚ブレイクする。

    MTGの「樫の力」をデュエマナイズしたもの。
    環境を叩き壊すパワーを与えたかった。

  • 86二次元好きの匿名さん24/11/21(木) 12:49:34

    >>85

    コスト7以上の自然のクリーチャーが攻撃できる状況でブレイク数が増えてもそこまで強くはなさそう…というか、そういう状況なら安全に殴り切れるような盤面になるかループしてそう

    あと、せっかくパワーパンプあるんだしワールドブレイカーの部分はパワードブレイカーのほうがデザイン的に綺麗じゃない?(個人の感想)

  • 87二次元好きの匿名さん24/11/21(木) 12:59:52

    暗黒界の迷い犬 ライコウ
    闇属性 星2 獣族 攻200/守100 リバース
    このカード名の①の効果は1ターンに1度しか使用できない
    ①このカードがリバースした場合に発動できる
    自分の手札を3枚まで選んで捨て、その枚数と同じ枚数ドローする。
    その後フィールド上のカードを1枚選んで破壊できる
    ②このカードが手札から捨てられた場合に発動する。このカードを自分フィールドに裏側守備表示で特殊召喚する

  • 88二次元好きの匿名さん24/11/21(木) 13:00:26

    レインボー・フィッシュ
    虹鱗魚
    コスト7 水文明 クリーチャー
    パワー2000+ 種族:フィッシュ
    ●パワードブレイカー
    ●このクリーチャーのパワーは自分のフィッシュ・クリーチャー1体につき+2000される。
    ●このクリーチャーのパワーが10000以上の時、自分のフィッシュ・クリーチャーは相手の能力で選ばれず、ブロックされない。
    ●このクリーチャーが出た時、デッキの上から5枚を表向きにしてもよい。そうしたら、その中から好きな数の、コストの異なる進化ではないフィッシュ・クリーチャーをバトルゾーンに出し、残りを好きな順番で山札の1番下に置く。
    ●シンパシー:フィッシュ

    ハザード・フィッシュ
    災禍魚
    コスト10 水文明 クリーチャー
    パワー15000 種族:フィッシュ
    ●Tブレイカー
    ●バトルゾーン自分のフィッシュ・クリーチャーが5体以上存在する場合、このクリーチャーの召喚コストは5少なくなる(ただしコストは1より少なくならない)。
    ●魚マナ武装5:このクリーチャーが出た時と攻撃する時、自分のマナゾーンにフィッシュ・クリーチャーが5体以上あれば、自分のフィッシュ・クリーチャー1体につき1枚、相手は自分自身のバトルゾーンかマナゾーンからカードを選び、好きな順番で山札の1番下に戻す。
    ●このクリーチャーが破壊される場合、代わりに手札に戻す。

    フィッシュデッキの主力になるように考えました。

  • 89二次元好きの匿名さん24/11/21(木) 14:57:54

    のたうつウンパス
    コスト5/闇/クリーチャー/ダーク・モンスター/5000
    ■クリーチャーが出た時、またはクリーチャーが破壊された時、クリーチャーすべてのパワーを-1000する。
    ■このクリーチャーが破壊された時、闇①を支払ってもよい。そうしたら、このクリーチャーをバトルゾーンに出す。


    MTGカードのデュエマナイズ、一応魔改造してる。
    自身が破壊されても闇マナあれば場に復帰する。
    ブロッカー付与できれば、闇マナある限りほぼ無限ブロッカー。

  • 90二次元好きの匿名さん24/11/21(木) 17:33:53

    >>65 △

    1度出せば毎ターン飛ばせるとはいえ1ターンのラグがある3コストのバウンスは使いづらい。後ターボラッシュがタップトリガーと噛み合わせが悪く1枚のカードにまとめる意味が無さげ。

    >>89 ◎

    カナシミドミノと比べると全体巻き込みになったとはいえ1コスト軽くなって着地時誘発もついて非常に強力。マナが必要とは破壊されても返ってきてさらに全体マイナスをばら蒔けるからファイアーバードとかだと突破は難しそう。

  • 91二次元好きの匿名さん24/11/21(木) 17:37:20

    ギガ・マナロック・ドラゴン 火(6)
    クリーチャー:メガ・コマンド・ドラゴン パワー7000
    ■このクリーチャーの召喚コストは、相手のマナゾーンにある文明の数だけ1少なくなる。
    ■このクリーチャーが出た時、次の自分のターンのはじめまで、相手のマナゾーンにあるカードは文明をすべて失う。(この能力が発動した後にマナゾーンに置かれたカードは文明を失わない。)
    ■スピードアタッカー ■W・ブレイカー

    1コストで出せるバスターのチェンジ元が欲しい!(欲張り野郎)

  • 92二次元好きの匿名さん24/11/21(木) 17:49:42

    >>87

    公式がそのうちやりそうで中々やらないネタよね

    ただ暗黒界だと手札から、またはこのオリカの②でセット後即リバースする手段が乏しいのでどこまで頑張れるか

    裏守備だからグラファレインの墓地からの特殊召喚で拾えないのもちょっと手痛い

    現代遊戯王じゃまず見られないけど普通にセットエンドで殴られ待ちか、相手ターンに捨てて②で墓地からセット、自分のターンでリバースかの2択になる

    運用が結構難しい感じあるな

  • 93二次元好きの匿名さん24/11/21(木) 19:11:47

    太陽竜ブレイズ・ハイペリオン
    レベル8/炎属性/ドラゴン族/攻撃力2500/守備力2000
    このモンスターをアドバンス召喚する場合、炎属性・鳥獣族モンスターを1体以上リリースしなければならない。
    このカード名の①の効果は1ターンに1度しか使用できない。
    ①:このカードが召喚した場合に発動できる。相手フィールドのカード1枚を効果を無効にして破壊する。
    ②:お互いのLモンスター全てに守備力を与える。(数値は0として扱う。)
    ③:このモンスターが相手モンスターと戦闘を行うダメージ計算時に発動する。相手モンスターの攻撃力か守備力いずれかを選び、選んだ数値とこのカードの攻撃力でダメージ計算を行う。(表示形式は変更しない)



    本当はオリジナル召喚方法を持っているんですが文書化ができなかったので効果モンスターになりました。

  • 94二次元好きの匿名さん24/11/21(木) 20:11:24

    >>91

    軽減はFinalいるからまだいいとして、全色脱色はやり過ぎ。☆。

  • 95二次元好きの匿名さん24/11/21(木) 20:16:09

    >>93

    こいつの派生形態その1


    太陽黒竜ブラックブレイズ・ハイペリオン

    ランク8/炎属性/ドラゴン族/エクシーズ/効果/攻撃力2500/守備力2000

    炎属性鳥獣族レベル8モンスター×2体

    このカードは自分の「ハイペリオン」モンスターに重ねてX召喚できる。このカード名の①の効果は1ターンに1度しか使用できない。

    ①:自分のメインフェイズ1にこのカードのX素材を1つ取り除いて発動できる。このカードの攻撃力を倍にする。この効果の発動の為に「ハイペリオン」モンスターを取り除いていた場合更に以下の効果を適用する。

    ●このモンスターが相手に与える戦闘ダメージは倍になる。

    ②:自分、相手のターン中、カードが効果で破壊されている場合、このカードの効果と攻撃は無効にならない。

    ③:このモンスターが相手モンスターと戦闘を行うダメージ計算時に発動する。相手モンスターの攻撃力か守備力いずれかを選び、選んだ数値とこのカードの攻撃力でダメージ計算を行う。(表示形式は変更しない)



    太陽紫竜コロナブレイズ・ハイペリオン

    レベル8/炎属性/ドラゴン族/融合/効果/攻撃力2500守備力2000

    「ハイペリオン」モンスター+炎属性・鳥獣族モンスター

    ①:自分のターン中、相手のカードが戦闘、効果で破壊されている場合、このカードは1度のバトルフェイズに2回攻撃できる。

    ②:このカードが攻撃宣言を行ったダメージステップ開始時に自分の墓地のカードを好きな枚数(最大3枚)デッキに戻して発動できる。相手フィールドのカード1枚を選択して破壊する。この効果は効果の発動の為にデッキに戻したカードの枚数だけ発動する。

    ③:このモンスターが相手モンスターと戦闘を行うダメージ計算時に発動する。相手モンスターの攻撃力か守備力いずれかを選び、選んだ数値とこのカードの攻撃力でダメージ計算を行う。(表示形式は変更しない)

  • 96二次元好きの匿名さん24/11/21(木) 20:27:12

    >>93

    コイツの派生形態その2


    太陽白竜フレアブレイズ・ハイペリオン

    レベル10/炎属性/ドラゴン族/シンクロ/効果/攻撃力2500/守備力2000

    炎属性・鳥獣族チューナー+「ハイペリオン」モンスター1体以上

    このカード名の①の効果は1ターンに1度しか使用できない。

    ①:このカードがS召喚した場合に発動できる。自分のデッキを上から3枚を見る。その中からレベル5以下の炎属性・鳥獣族モンスター1体を特殊召喚する。

    ②:このカードが攻撃宣言を行った場合、自分のLPを500支払うまたは、手札を1枚捨て発動できる。このカードはもう1度攻撃できる。

    ③:このモンスターが相手モンスターと戦闘を行うダメージ計算時に発動する。相手モンスターの攻撃力か守備力いずれかを選び、選んだ数値とこのカードの攻撃力でダメージ計算を行う。(表示形式は変更しない)


    太陽紺竜ソルブレイズ・ハイペリオン

    リンク4/炎属性/ドラゴン族/リンク/効果

    【リンクマーカー:↗︎↖︎↘︎↙︎】

    「ハイペリオン」モンスターを含む炎属性モンスター2体以上

    このカードはEXモンスターゾーンにしか特殊召喚できない。このカード名の③の効果は1ターンに1度しか発動できない。

    ①:このカードがEXモンスターゾーンに存在する限り、お互いのモンスターはこのカードのリンク先にしか存在できない。(お互いのプレイヤーはこのカードのリンク先以外の自身のフィールドのモンスターをすべて墓地に送らなければならない。)

    ②:EXモンスターゾーンのこのカードは破壊以外でフィールドから離れない。

    ③:このカードまたは、このカードのリンク先のモンスターが戦闘・効果で破壊された場合、その中の1体を対象にして発動できる。対象にしたモンスターの攻撃力分のダメージを相手のLPに与える。

  • 97二次元好きの匿名さん24/11/21(木) 20:47:52

    >>93

    コイツ派生形態その3(召喚に必要なカードも添えて)


    太陽炎陣

    儀式魔法

    このカード名の①の効果は1ターンに1度しか使用できない。

    ①:レベル・ランクの合計が儀式召喚するモンスターのレベル以上になるように自分の手札・フィールドの炎属性・鳥獣族モンスターをリリースし、自分の手札・デッキ・墓地から儀式モンスター1体を儀式召喚する。

    ②:自分の炎属性モンスターが破壊される場合、その破壊されるモンスター1体の代わりに墓地のこのカードを除外できる。



    太陽蒼竜ソーラーブレイズ・ハイペリオン

    レベル8/炎属性/ドラゴン族/儀式/効果/攻撃力2500/守備力2000

    「太陽炎陣」により降臨。

    このカード名の①の効果は1ターンに1どしか使用できない。

    ①:このカードが儀式召喚した場合に手札または自分フィールドの炎属性・鳥獣族モンスター1体を破壊して発動できる。自分はデッキから2枚ドローする。

    ②:カードが戦闘・効果で破壊される毎に、次の3つの中から1つを選んで適用する。●自分のLPを500回復する。●自分の炎属性モンスター1体を選び、攻撃力を500アップする。●相手のLPに500ダメージを与える。

    ③:このモンスターが相手モンスターと戦闘を行うダメージ計算時に発動する。相手モンスターの攻撃力か守備力いずれかを選び、選んだ数値とこのカードの攻撃力でダメージ計算を行う。(表示形式は変更しない)

  • 98二次元好きの匿名さん24/11/21(木) 20:48:41

    >>96

    ソルブレイズの攻撃力が抜けていました。

    ソルブレイズの攻撃力は2500です。

  • 99二次元好きの匿名さん24/11/21(木) 20:49:24

    >>93

    リンクメタとして申し分ない

    ただ①の効果がフィールドのカードの効果を無効にしようとして発動すると無効化されて破壊される時に効果無効が無意味になるから無効効果は蛇足だと思われる



    >>95

    ブラックブレイズハイペリオン ◎

    ブレイズハイペリオンに重ねる前提のカード

    ハイペリオンを素材から取り除いて5000の戦闘ダメージ倍とかいうバケモン

    ただし相手モンスターの表示形式は変更できないので守備表示相手には置物になる


    コロナブレイズハイペリオン ◯

    2回攻撃はそこそこ強い

    ただ②の効果が意味不明

    対象を取る効果なら「自分の墓地のカードを3枚までデッキに戻し、その数まで相手フィールドのカードを対象として発動できる。」の方が自然

    「この効果は効果の発動のためにデッキに戻したカードの枚数分だけ発動する。」とは同一チェーン上で発動するのかが不明

  • 100二次元好きの匿名さん24/11/21(木) 21:06:40

    >>99

    ふむ、なるほど。

    では指摘を踏まえた修正版です。


    太陽竜ブレイズ・ハイペリオン

    レベル8/炎属性/ドラゴン族/効果/攻撃力2500/守備力2000

    このモンスターをアドバンス召喚する場合、炎属性・鳥獣族モンスターを1体以上リリースしなければならない。

    このカード名の①の効果は1ターンに1度しか使用できない。

    ①:このカードが召喚した場合に発動できる。相手フィールドのカード1枚を破壊されない効果を無効にして破壊する。

    ②:お互いのLモンスター全てに守備力を与える。(数値は0として扱い、表記形式を変更できない。)

    ③:このモンスターが相手モンスターと戦闘を行うダメージ計算時に発動する。相手モンスターの攻撃力か守備力いずれかを選び、選んだ数値とこのカードの攻撃力でダメージ計算を行う。(表示形式は変更しない)


    太陽紫竜コロナブレイズ・ハイペリオン

    レベル8/炎属性/ドラゴン族/融合/効果/攻撃力2500守備力2000

    「ハイペリオン」モンスター+炎属性・鳥獣族モンスター

    ①:自分のターン中、相手のカードが戦闘、効果で破壊されている場合、このカードは1度のバトルフェイズに2回攻撃できる。

    ②:このカードが攻撃宣言を行ったダメージステップ開始時に自分の墓地のカードを好きな枚数(最大3枚)デッキの下に戻して発動できる。戻した枚数まで、相手フィールドのカード1枚を選択して破壊する。(同一カードを複数回選択できる。)

    ③:このモンスターが相手モンスターと戦闘を行うダメージ計算時に発動する。相手モンスターの攻撃力か守備力いずれかを選び、選んだ数値とこのカードの攻撃力でダメージ計算を行う。(表示形式は変更しない)



    これなら私が伝えたい事が伝わるかな?

  • 101二次元好きの匿名さん24/11/21(木) 21:18:13

    このレスは削除されています

  • 102二次元好きの匿名さん24/11/21(木) 21:18:42

    ライブラリー•レジスタンス 4コスト 水 呪文
    次の相手のターン、相手はカードを引けず、相手のテキストに「山札」または「デッキ」を含む能力はトリガーしない。
    次の自分のターン、自分は「ライブラリー•レジスタンス」を唱えられない。

    デュエマでドローロック効果を作ったらこうなった。5コストと迷ってる。

  • 103二次元好きの匿名さん24/11/21(木) 21:56:01

    >>102 〇

    ドローロックよりも捲りメタとしての役割が大きそう。

    ところでこれ、テキスト外で「山札」を参照する能力(メクレイドとか)とかも書いてる限り効果の対象になるなら、再録で省略されたりしたら(アークゼオスのファンベス再録版には山札の記載がない)ということを考えると、レアレジと同じでレアリティ縛りが起こりそうで怖い。


    適当にテキストの短いカードでも。

    《原始(トライブ) サンディアン》

    コスト3 自然 クリーチャー マナ数字3

    パワー3000 ゲリラ・コマンド/侵略者

    ■マナゾーンのこのカードは、自分のターンのはじめにアンタップしない。

    ■コストを支払うためにマナゾーンのこのカードをタップする場合、他にタップカードは全て自然の多色ではないカードでなければならない。


    縛りがやばいギフト。マナの数字って何でもいいんだと思って。


    《流転する禁断の因果》

    コスト2 火 呪文

    ■S・トリガー

    ■クリーチャーに1枚だけつけられている封印を1つ選び、表向きにする。それが進化ではないクリーチャーならバトルゾーンに置き、封印がつけられていたクリーチャーを山札の上に置く。バトルゾーンに置いたクリーチャーに封印を1つつける。


    要は封印と封印されているクリーチャーを入れ替えます。バトルゾーン間の移動になるので出た時能力は使えない想定。


    《絶滅戦争(ラスト・パーリィ)》

    コスト3 自然/闇 タマシード

    ■クリーチャー全ては「マッハファイター」と「スレイヤー」を得、可能ならクリーチャーを攻撃する。


    デュエパ用嫌がらせカード。いっぱい死にます。

  • 104二次元好きの匿名さん24/11/21(木) 23:10:47

    >>96

    フレアブレイズ ○~◎

    「ハイペリオン」が出しにくいのでそこに直結した評価になる

    展開効果はまあ強いんだけど他が戦闘一辺倒なのが微妙、☆10ならいろいろあるしなあ

    (3)の効果はわざわざそんな回りくどい書き方しなくても

    「~ダメージ計算時に発動できる。戦闘を行う相手モンスターの攻撃力と守備力を入れ替える。」でいいんじゃない


    ソルブレイズ ○~◎

    永遠に出しにくさに頭を抱えるテーマだなぁ、出しにくいからこそ(1)のやばい効果が許されるのかもしれないけど

    効果自体はこれ鎮座させて相手の展開縛ってあとはじっくり焼く感じかな


    >>97

    太陽炎陣 ○

    地味にXも素材にできる儀式魔法でデッキからも出せるのは強力だけどリリース要員の縛りがきつすぎる…

    ネフティス一瞬考えたけど○り手シリーズ全部魔法使い族なんだよなあ


    ソーラーブレイズ ○

    破壊されるたびに適用される効果は悪くないんだけど

    儀式召喚してそこからまた何か割らないといけないのが難点

    すぐに思いつくのは炎王との組み合わせで手札のガルドリリースして出せるのは良いけど炎陣のほうを引っ張ってくる手段がない


    >>100

    ブレイズは(1)も(2)も前代未聞すぎてちょっと…いやだいぶ評価に困るな…


    コロナブレイズ

    「墓地のカードを最大3枚まで対象として発動する。そのカードをデッキに戻し、戻した枚数まで相手フィールドのカードを破壊する。」じゃダメなの?

    同じカードを複数回選択する理由も前例もない


    「離れない」「破壊して発動」「Lモンスターに守備力」など、全体的にやりたいこと先行でそこに遊戯王のテキストを強引に合わせてる感じ

    個人的にはカッコ書きの注釈や前例のないオリジナル挙動のテキストは、それは本当にそのテキストじゃないとできないのか、それは前例のない挙動になってないか、もうちょっとよく考えてほしい

  • 105二次元好きの匿名さん24/11/22(金) 01:05:55

    奇蹟の伝道師 ミラクルスター
    コスト7 光/水文明 クリーチャー
    エンジェル・コマンド・ドラゴン/革命軍/ドレミ団
    パワー11000

    革命チェンジ:光または水のコスト5以上のドラゴン
    Wブレイカー
    このクリーチャーが相手のシールドをブレイクする時、相手はそれを手札に加える前に表向きにして公開する。その中に呪文があるなら自分がコストを支払わずに唱えてもよく、クリーチャーがあるならそのクリーチャーの「バトルゾーンに出た時」から始まる効果を使っても良い。この効果で呪文を唱えた場合、そのカードは相手の墓地に置く。

    ミラクルスターでcipも強奪したいなって思った。効果を強奪したクリーチャーはそのまま相手の手札に加わるためクリーチャーのSTなら発動できます。

  • 106二次元好きの匿名さん24/11/22(金) 01:11:39

    遊戯王のオリカテキストに「離れない」書きたがる人ちょいちょいいるんだよなこのスレ
    まあ妄想オリカにアレコレ文句言うのも筋違いかもしれんけど
    デュエマとは違うんだよってことを認識し直して欲しい所はある

  • 107二次元好きの匿名さん24/11/22(金) 02:52:24

    このレスは削除されています

  • 108二次元好きの匿名さん24/11/22(金) 02:55:19

    「デュエマとは違う」ってことは理解してるんじゃないかな

    その上で「僕のオリカは最強だから『破壊されない』なんてチャチな耐性じゃ終わらないぜ!」ていう強気の姿勢なんだと思う

    公式がアニメでズァーク(『離れる効果を受けない』効果持ち)を出しちゃったのも後押しになってる感ある


    で、横からだけど >>95 >>96 >>97 >>100を評価するために「遊戯王OCGのオリカ」にしてみた

    「ハイペリオン」のやつ | Writening《太陽竜ブレイズ・ハイペリオン》# レベル8/炎属性/ドラゴン族/攻撃力 2500/守備力 2000 このカードをアドバンス召喚する場合、鳥獣族・炎属性モンスターを1体以上リリースしなければならない。 このカード名…writening.net

    既存カードの最新テキストをMDで参照しつつ、想定してる挙動を文章化するなら多分こんな感じだと思う

    ……コロナブレイズのデッキ戻しがコストから効果になってる?だったら「同じ対象を何度も破壊したい」とかいう贅沢思考を止めなさい


    評価としては

    素ブレイズ(◯):出しにくいし効果もそれなり。ただ黒ブレイズとの組み合わせがロマンあるので好きな人は好きそう

    黒ブレイズ(◯):火力は正義。こいつの一撃に賭ける価値はあるし、それ狙いのデッキを組ませる魅力もある

    紺ブレイズ(◯):制圧効果は強いけどとにかく重い。ただフィニッシュ火力のある制圧モンスターなので二役持てるのは良い

    その他(△):全部「丁寧に弱い」。一見すると派手で強そうだけどその実労力に見合ってない。【ハイペリオン】はおそらくオッドアイズ的なデザインで作ったんだろうけど、現状だと他召喚法に手を出す旨味は皆無かな

  • 109二次元好きの匿名さん24/11/22(金) 06:46:03

    骨ネズミの大群
    永続罠
    このカード名の(1)の効果は1ターンに1度しか発動出来ない。
    (1):このカードの発動時デッキから窮鼠の進撃を表側で魔法罠ゾーンに置く
    (2):自分フィールド上に存在するレベル3以下の通常モンスターが相手モンスターを戦闘で破壊した場合破壊されたモンスターの攻撃力か守備力の内、高い方の数値分LPを回復し、低い方の数値分のダメージを与える 

    窮鼠の進撃によりデバフを行って、窮鼠の進撃で払った分のLPを回復するようにしました 

    ゲコゲコ下克上
    永続罠カード
    (1):このカードの発動時自分のデッキ・手札・墓地から湿地草原を1枚選んで発動する
    (2):モンスターが戦闘を行う場合自分フィールドの通常モンスターを一体選んで発動する。デッキまたは魔法罠ゾーンの下克上の首飾りを選んだモンスターに装備する 

    下克上の首飾り及び湿地草原のサポートです レベル2以下の水属性水族が大幅に戦闘で強化されます 

  • 110二次元好きの匿名さん24/11/22(金) 07:47:30

    命懸けの宝札
    通常魔法
    このカード名の効果は1ターンに1度しか使用できない。自分のLPが相手より5000以上少ない場合、このカードの発動に対して魔法・罠・モンスターの効果は発動できない。
    ①自分の手札をすべて捨て、LPを半分支払って発動できる。自分はデッキからカードを2枚ドローする。自分のLPが500以下の時、更に1枚ドローする。

  • 111二次元好きの匿名さん24/11/22(金) 09:04:26

    「離れない」って効果、ミラジェイドとか「相手によってフィールドを離れた場合」っていう効果の前例はあるから

    「"相手によってフィールドを離れた場合に発動する効果を誘発させる効果"を受けない」という意味と捉えられなくはない

    でも効果リリースやプレイヤー強要、各種召喚素材やX関係との兼ね合いもありそうだしオリカとしてお出しするのはちょっと考えものね


    >>109

    骨ネズミの大群 ○

    1枚でやりたいことがよくわかる、戦闘では無類の強さになるとはいえ肝心の窮鼠の進撃をうまく使うのが難しいな…


    ゲコゲコ下克上 ○

    湿地草原=ガエルと下克上の首飾りね、ナイスネーミング

    カエルスライムを☆10にでも殴らせれば攻撃力5900になるのはなかなかのインパクト

    とはいえこれも戦闘だけなのでやっぱりおもちゃかなと


    >>110

    「5000以上少なければ発動できるのかな」と思いきやそこじゃないのか…

    手札捨てはあるものの2ドローはなぁ、2ターン目以降に引き込めば3ドローまで狙えちゃう

    「先1で回した後にこれで手札補充」というのは思いつくけど、手札捨てコストがある以上抱えた誘発との兼ね合いもあって意外と使いにくい気はしてる

    それでも妨害を魔法罠に寄せるデッキなら採用は十分可能だしやっぱダメ…かな

  • 112二次元好きの匿名さん24/11/22(金) 09:25:53

    流転海竜
    レベル7/水属性/海竜族/特殊召喚/効果/攻撃力2000/守備力2000
    このカードは通常召喚できない。
    このカードは①の効果でのみ特殊召喚できる。
    このカード名の①、②の効果はそれぞれ1ターンに1どしか使用できない。
    ①:このカードが効果で墓地に送られた場合に発動できる。このカードを守備表示で特殊召喚する。
    ②:このカードが特殊召喚した場合に発動する。お互いの手札・墓地のカードをすべてデッキに戻してシャッフルする。その後お互いに手札が5枚になるようにドローする。この効果の発動後、ターン終了時まで自分はEXデッキからモンスターを特殊召喚できない。

  • 113二次元好きの匿名さん24/11/22(金) 10:58:11

    ダイヤモンド・アイスエイジ 自然文明 (3)
    進化クリーチャー:ジャイアント・スノーフェアリー 6000
    進化:スノーフェアリー・クリーチャー1体の上に置く。
    自分の他の進化クリーチャーがあれば、自分のスノーフェアリーのパワーを+6000し、「パワード・ブレイカー」を与える。
    このクリーチャーが出た時、自分の墓地とマナゾーンからスノーフェアリーを好きな枚数山札に戻してもよい。そうしたら、山札をシャッフルし、墓地から戻した枚数と同じ枚数山札の上からマナゾーンに置き、マナゾーンから戻した枚数ドローする。

  • 114二次元好きの匿名さん24/11/22(金) 11:56:20

    >>112

    効果で墓地に落とすといえば未開域と暗黒界だけど

    暗黒界は墓地を戻すのが痛くて登極あるとはいえEX縛りもちょっと厳しい

    未開域とは相性良くて手札リセットで再度未開域を補充できるので盤面がめちゃくちゃ並ぶことになりそうだけど

    とはいえ結局EX縛りが付くので並べてどうするんだというのが大きいんだよな…

    デュガレスやスカルデットみたいなコンボの息継ぎ用パーツとしての扱いもコンボに手札墓地が絡ませられなくなるため

    思ったよりは悪用できないんじゃないかというのが思ったところ

  • 115二次元好きの匿名さん24/11/22(金) 14:15:28

    >>113

    同名カード戻せるのもあって、まぁ確実にループに使われて悪さするだろうな…ってカード

    しかもシャッフル挟むせいでワンチャン省略出来ないんじゃないかな?

    今はまだ即座にヤバいデッキが出るわけじゃないだろうけど、いずれ殿堂入りするのは免れないと思う

  • 116二次元好きの匿名さん24/11/22(金) 15:39:31

    救いのヒーロー ぶりぶりざえもん
    星1 地属性 獣戦士族 攻 10/ 守 10

    ①このカードは戦闘では破壊されない
    ②バトルフェイズ開始時に発動できる。このカードを手札から特殊召喚する
    ③このカードがこのカードより攻撃力が高い相手モンスターとバトルを行う攻撃宣言時に発動する。このカードのコントロールを相手に移す

  • 117二次元好きの匿名さん24/11/22(金) 17:10:25
  • 118二次元好きの匿名さん24/11/22(金) 18:25:40

    >>105

    マジックの新しいオモチャに成り得る1枚。

  • 119二次元好きの匿名さん24/11/22(金) 18:30:17

    憤怒の激将ダイダロス
    コスト8/闇/クリーチャー/デーモン・コマンド/16000
    ■このクリーチャーを召喚する時、自分の手札及びシールドを好きな数墓地に置いてもよい。そうしたら、墓地に置いたカード1枚につき、このクリーチャーのコストを1少なくする。ただし、コストは0にならない。
    ■T・ブレイカー
    ■このクリーチャーが出た時、闇ではないエレメントをすべて破壊する。この効果で破壊したカード1枚につき、相手は自身の手札を1枚選んで捨てる。
    ■このクリーチャーは出たターン、相手プレイヤーに攻撃できる。

  • 120二次元好きの匿名さん24/11/22(金) 19:56:03

    《アビスベル・モモキング 〜深丸〜》
    |(闇自然)(コスト6)(パワー11000)|
    |(クリーチャー)(ジョーカーズ・ドラゴン/アビスロイヤル/レクスターズ)|
    |■︎自分のレクスターズがあれば、自分のシールドゾーンにあるこのクリーチャーに「S・トリガー」を与える。|
    |■︎スター進化|■︎Wブレイカー|
    |■このクリーチャーが出た時、レクスターズを1枚、自分の墓地から手札に戻してもよい。その後、相手のクリーチャーを1体選んでもよい。そうしたらこのターン、そのクリーチャーのパワーを-∞する。|
    |■このクリーチャーが攻撃する時、このターン、自分のレクスターズが離れる時、相手のエレメントを1つ破壊してもよい。|
    |■マナゾーンにある自分のジョーカーズまたはレクスターズを3枚タップして、このクリーチャーを自分の手札からマナゾーンに置いてもよい。そうしたら、このクリーチャーの出た時にトリガーする能力を使ってもよい。|

  • 121二次元好きの匿名さん24/11/22(金) 20:19:39

    >>119

    零龍が更にぶっ壊れる、まあアドバンスに限った話だが…オリジナルでも◎は普通にありそう

  • 122二次元好きの匿名さん24/11/22(金) 20:50:30

    このレスは削除されています

  • 123二次元好きの匿名さん24/11/22(金) 21:45:03

    古のおもちゃの力(ゲームボーイアドバンス•パワー)

    8コスト 火/水/光/闇/自然 パワー3000

    ヒューマノイド/アーマード•ドラゴン/ゼノパーツ/シー•ハッカー/ゲル•フィッシュ/サイバーロード/リキッド•ピープル/イニシエート/メカ•デル•ソル/ガーディアン/ダークロード/へドリアン/ゴースト/ビーストフォーク/スノーフェアリー/ジャイアント

    スピードアタッカー ブロッカー  

    ハンター:リキッド•ピープル、ゴースト、ヒューマノイド、ビーストフォーク、ガーディアン

    このクリーチャーがバトルゾーンに出た時、自分の墓地からカードを3枚まで山札に加え、各プレイヤーは自身の山札の上から2枚をシールド化し、パワー4000以上のクリーチャーを全て墓地に置き、カードを1枚引き、相手は手札を1枚選び捨てる。

    このクリーチャーが墓地に置かれた時、カードを2枚引く。

    自分が呪文を唱える時、コストは3少なくなる。

    誰かが呪文を唱えた時、相手のクリーチャーを1体タップする。

    TT-バトルゾーンにある相手のクリーチャーを1体まで墓地に置き、自分のマナゾーンから呪文を1枚まで手札に戻す。


    収録するとしたらブラックボックスパックを想定したネタカード

    GBA産カード全ての種族を持ち、ハンターを持っている全てのクリーチャーのハンターを搭載。(ハンターは>>65を参照)

    能力全てに元となる部分があり、cipはパルティア、カザミラ、ゲットのスリング、ハリケーン•フィッシュ、トワイライト•テラー、pigはカンナビス、タップはナターリャ、呪文回収や軽減はノルカ•ソルカ、除去はアイオリアから。

    かなり詰め込んだ関係でテキスト量は相当多くなった自覚はあるがはっちゃけた。

  • 124二次元好きの匿名さん24/11/22(金) 23:46:11

    >>117

    DDチェッカー1枚からドゥームズマシン&DDチェッカーでロックできるのは凄いな(抜け穴多いけど)

    マインドネットがあればコズミッククローザーから展開が伸びてアドミラルまで出せる

    ディサイシブアームズは素材条件上厳しいかな


    ジェネクスほどではないけど、出来ることは増えてる

  • 125二次元好きの匿名さん24/11/23(土) 00:42:38

    >>116

    クレヨンしんちゃんとのコラボネタカードか

    実用性はあんまりないと思うけどこういうのは個人的に好きなのでその補正込みでの評価

    何かもう1個くらい効果、具体的にはコントロールが移ったときに何かアクションを及ぼす効果とかがあるともっと使って楽しいカードになるかも

  • 126二次元好きの匿名さん24/11/23(土) 01:40:06

    >>123

    5色である点と重くて自身のパワーが低い点とかでかなりバランスが取れてるか。タップ能力もあるのでデュエパでパートナーにして緩く嫌がらせしていきたい。


    >>120

    マナブーストに除去を絡ませられる他、DMから綺麗に繋がったり、JOの連続攻撃に破壊を混ぜたりする事が出来るのはかなり応用力が高い。モモキングでもあるので、モモからうまれたモモキングでマイナス∞飛ばせるのは強そうに見える。


    《形代の複製》

    コスト4 自然 呪文

    ■このカードが自分の能力以外で自分のシールドから手札に加えられるとき、自分のバトルゾーンに進化ミステリー・トーテムがいるとき、この呪文をコストを支払わずに唱えてもよい。

    ■自分のミステリー・トーテムを1つ選ぶ。その後、自分の山札を見て、選んだミステリー・トーテムと同じ名前のカードを1枚選んでコストを支払わずに出す。


    イツァヤナが増えます。ワラシベイベー増やすのもいいかも。トリガーだけどトリガーとは言わない。


    《神に心臓を捧げよ》

    コスト2  自然 呪文

    ■G・ストライク

    ■このターン中、自分のミステリー・トーテム以外のクリーチャー全ては種族にミステリー・トーテムを追加する。このターンの終わりに、この効果で種族を追加したクリーチャーすべてをマナゾーンに置く。。


    イツァヤナでコピーするやつが増えます。トーテム限定ビックリイリュージョンだからまあ許せはする気がする。クリーチャー全員マナ送りの方で使われるのか…?

  • 127二次元好きの匿名さん24/11/23(土) 08:37:40

    >>116

    強制効果なのでマシンナーズルインフォースで無効にして殴るとかできそう

  • 128二次元好きの匿名さん24/11/23(土) 09:15:59

    《富轟英雄 モモキング・エン・ゲルス》
    |(光)(コスト7)(パワー11500)|
    |(クリーチャー)(ジョーカーズ・ドラゴン/メカ・エンジェル・コマンド/レクスターズ)|
    |■︎侵略:コスト4以上の光のレクスターズ|
    |■︎スター進化|■︎Wブレイカー|
    |■クリーチャーの攻撃中、このクリーチャーは、離れない。|
    |■クリーチャーの攻撃の終わりに、カードを1枚引いてもよい。その後、自分の手札を1枚シールド化してもよい。|

  • 129二次元好きの匿名さん24/11/23(土) 09:16:31

    《ヨビニオン・ザ・ジョニー》
    |(光)(コスト6)(パワー10000)|
    |(クリーチャー)(ジョーカーズ/レクスターズ)|
    |■︎シンパシー:進化クリーチャーまたはタマシード|
    |■︎ヨビニオン|
    |■Wブレイカー|
    |■各ターン、自分の2つ目のエレメントが出る時、自分のエレメント1つにつき、カードを1枚引いてもよい。その後、レクスターズ・メクレイド5する。|
    |■シンカパワー:このクリーチャーが進化した時、次の自分のターンのはじめまで、相手はコストを支払わずに呪文を唱えられない。|

  • 130二次元好きの匿名さん24/11/23(土) 09:17:05

    《ヨビニオン・ヴォーミラ》
    |(闇)(コスト4)(パワー4000)|
    |(クリーチャー)(マフィ・ギャング/魔導具)|
    |■︎ヨビニオン|
    |■自分のクリーチャーが出た時、このターン、まだそのコストを持つクリーチャーを2体以上出していなければ、自分の山札の上から2枚まで墓地に置いてもよい。|
    |■このクリーチャーまたはコスト3以下のクリーチャーを、自分の墓地から召喚してもよい。(コストは支払う。)|

  • 131二次元好きの匿名さん24/11/23(土) 09:17:24

    《喚呼の女傑》
    |(水光)(コスト4)(パワー5500)|
    |(クリーチャー)(メタリカ/チーム銀河)|
    |■G・ストライク|
    |■︎ギャラクシールド2|
    |■︎ギャラクシーゴー|
    |■︎ヨビニオン|■︎Wブレイカー|
    |■各ターン、自分の2体目のクリーチャーが出た時、カードを1枚引いてもよい。その後、相手のクリーチャーを1体選び、タップしてもよい。そうしたら、次の自分のターンのはじめに、それはアンタップしない。|

  • 132二次元好きの匿名さん24/11/23(土) 09:17:55

    《呼応助演 ユゥジョウシュツェン》
    |(火水)(コスト4)(パワー6000)|
    |(クリーチャー)(ムートピア/美孔麗王国)|
    |■G・ストライク|
    |■︎ビビッドロー2|
    |■︎ヨビニオン|■︎スピードアタッカー|
    |■︎ジャストダイバー|
    |■各ターン、自分の2体目のクリーチャーが出た時、カードを3枚引き、その後、自分の手札を2枚、山札の上または下に置き、自分の手札の枚数以下のコストを持つ美孔麗王国を1体、自分の手札から出してもよい。|

  • 133二次元好きの匿名さん24/11/23(土) 09:18:52

    《ヨビニオン龍樹》
    |(闇自然)(コスト13)(パワー13000)|
    |(クリーチャー)(ジャイアント・ドラゴン/不死樹王国)|
    |■G・ストライク|
    |■︎フシギバース10|■︎Tブレイカー|
    |■︎ヨビニオン|■︎マッハファイター|
    |■各ターン、自分の2体目のクリーチャーが出た時、自分の山札の上から3枚まで見て、1枚を手札に加え、残りを墓地またはマナゾーンに置く。その後、不死樹王国を1体、自分のマナゾーンまたは墓地から出してもよい。|

  • 134二次元好きの匿名さん24/11/23(土) 09:26:27

    《呼ばれてユニオンする月のカケラ》
    |(光闇)(コスト3)(パワー5500)|
    |(クリーチャー)(メカ・エンジェル・コマンド/デーモン・コマンド/月光王国)|
    |■G・ストライク|
    |■︎ヨビニオン|
    |■︎エスケープ|■︎スレイヤー|
    |■各ターン、自分の2体目のクリーチャーが出た時、自分の山札の上から1枚目をシールド化してもよい。その後、シールドを1枚ブレイクしてもよい。|
    |■オシオキムーン:カードが自分のシールドゾーンから離れた時、クリーチャーを1体選ぶ。自分は、それと同じ名前を持つクリーチャーを1体、自分の手札または墓地から出してもよい。次の自分のターンのはじめまで、それは攻撃できず、「ブロッカー」を得、離れない。|

  • 135二次元好きの匿名さん24/11/23(土) 09:42:10

    《U・S・A・YOBINIOOON》
    |(火光)(コスト6)(パワー8500)|
    |(クリーチャー)(ビートジョッキー/ドリームメイト/チームボンバー)|
    |■︎ヨビニオン|■︎マジボンバー5|
    |■︎エスケープ|■︎スピードアタッカー|
    |■自分の山札からクリーチャーが出た時、次の能力から1つ選ぶ。|
    |▶︎クリーチャーを1体選び、タップまたはアンタップする。それがブロッカーなら、破壊してもよい。|
    |▶︎カードを1枚引く、その後、自分の手札を1枚捨ててもよい。それがチームボンバーなら、さらにカードを1枚引く。|

  • 136二次元好きの匿名さん24/11/23(土) 09:59:08

    《ハイパー・マニフェスト》
    |(水自然)(コスト8)(パワー13000)|
    |(クリーチャー)(トリックス/チームウェイブ)|
    |■︎ハイパーエナジー|
    |■︎バズレンダ2|
    |👍自分の山札の上から2枚をタップしてマナゾーンに置く。その後、カードを1枚、自分のマナゾーンから手札に戻す。|
    |■︎マッハファイター|■︎Tブレイカー|
    |■︎このクリーチャーが攻撃する時、自分のバトルゾーンにあるチームウェイブ1つにつき、バズレンダ能力を1回使ってもよい。こうしてBR能力を6回以上使った場合、自分はゲームに勝利する。|

  • 137二次元好きの匿名さん24/11/23(土) 10:01:17

    《機皇神マシニクル∞─ディスペアー・キュービック》
    レベル13 光属性
    機械族/融合/効果
    ATK4000 DEF4000
    「機皇帝」または「機皇神」モンスターを含む「機皇」モンスター3体
    自分の手札・フィールドの上記カードを墓地へ送ったのみ特殊召喚できる。このカード名の①の効果は1ターンに2度まで使用できる。
    ①相手のカードの効果が発動した時、自分の墓地の「機皇」カード1枚を除外して発動できる。その効果を無効にする。
    ②1ターンに1度、相手フィールドのモンスター1体を対象として発動できる。そのモンスターを装備魔法カード扱いでこのカードに装備する(最大1体まで)。
    ③Sモンスターを装備したこのカードは相手が発動した効果を受けない。

  • 138二次元好きの匿名さん24/11/23(土) 10:12:35

    デュエマの知識なくて評価できない人間の物言いで申し訳ない

    128~136は書き方的に全部同じ人だと思うんだけど一度にそんなに大量投下すると評価滞るからやめたほうがいいんじゃないかな

    それでなくてもデュエマは割と投稿数に評価者が追い付いてないんだから


    >>137

    極めて高い打点・無効2回・疑似除去とエースらしいカード

    装備化は除去として使えるし、相手がS出してればボーナスあるよと塩梅もちょうどいい


    ただやっぱり素のマシニクルとほぼ同じ召喚条件はどうしても出しにくさが勝ってしまう

    「根絶の機皇神」でリカバリーしたいところだけどそうすると無効効果の弾が減ってしまうジレンマ

    機皇にあげるならもうちょっとパワー上げても問題はなさそう

  • 139二次元好きの匿名さん24/11/23(土) 10:24:35

    >>126

    上面

    擬似トリガー化の条件が進化ミステリー・トーテムとやや重め、普通のミステリー・トーテムでも悪さしないと思います

    分身能力は強力


    下面

    ◯〜△

    イミッシュの攻撃時能力をどの生き物でも使えるようになるアイデア自体はいいと思います

    ただ種族にミステリートーテムを付与する為にわざわざ2コスト支払う余裕があるかはまた別の話


    余談:ミステリー・トーテム自体呪文と合わせづらかったりアクセスしづらい偏見があるのでいっそ呪文にも種族付けてメクレイドのオリカと合わせたらよさそうという妄想が浮かびました

  • 140二次元好きの匿名さん24/11/23(土) 10:30:07

    >>105

    ミラクルスターの5枚目以降にして実施上位互換

    クリーチャーの出た時能力も使えるのは青白カラー的に妥当なのか怪しい所(水文明あるからギリギリOKか否か)

  • 141二次元好きの匿名さん24/11/23(土) 10:36:11

    >>119

    ⭐︎

    自己軽減で最速1ターンで出る上に擬似SA持ち三点闇のコマンドというイカれっぷり、極めつけには闇以外の盤面を更地にしてそれに応じてハンデスもある


    勿論デッキには4枚まで入れられて最速出し狙いの7軽減するにも先行ならマナ置き含めてリソースが1枚しか残らないとはいえ正直評価に値するかも怪しいぐらいには壊れている

  • 142二次元好きの匿名さん24/11/23(土) 10:37:57

    星龍ガイアストラ
    レベル10/地属性/ドラゴン族/特殊召喚/効果/攻撃力5000/守備力0
    このカードは通常召喚できない。
    このカードは自分の手札・モンスターゾーンから攻撃力の合計が5000以上になる様にモンスターをリリースした場合のみ手札・墓地・除外状態から特殊召喚できる。
    ①:このカードがフィールドに存在する限り、お互いの攻撃力0のモンスターはフィールドに存在できない。(お互いのプレイヤーは攻撃力0のモンスターが存在する場合には、そのモンスターを墓地に送らなければならない。)②:このカードの攻撃力はこのカードの効果以外で変化しない。③:このカードが戦闘を行うダメージ計算時に発動できる。自分の他のモンスターの攻撃力を任意の数値ダウンし、その数値分このカードの攻撃力をアップする。この効果を自分のターンに発動し、攻撃力が100以上アップしていた場合このモンスターはもう1度攻撃できる。

  • 143二次元好きの匿名さん24/11/23(土) 10:46:28

    このレスは削除されています

  • 144二次元好きの匿名さん24/11/23(土) 10:48:27

    《反逆するG》
    レベル8 地属性
    昆虫族/効果
    ATK3500 DEF0
    このカード名の①③の効果はそれぞれ1ターンに1度しか発動できない。
    ①相手が、フィールドに特殊召喚されたモンスターの効果を発動した時に発動できる。このカードを手札から攻撃表示で特殊召喚する。
    ②このカードは特殊召喚された相手モンスター全てに1回ずつ攻撃できる。
    ③バトルフェイズ終了時、このターン、このカードが3回以上攻撃していれば発動できる。デッキから「するG」モンスター1体を手札に加える。

  • 145二次元好きの匿名さん24/11/23(土) 10:48:51

    >>113

    ◎〜○

    直接回収ではなく山札にシャッフルしてからのカード自体はランダムなリソース回復

    マナ回復は墓地のスノーフェアリーの枚数のみ対象とはいえエンドレスフローズンカーニバルを使い回せるのならある程度動かせるか?

    パワードブレイカー付与はダイヤモンドクレバスとは毛色が違うものの自信にもパンプアップがある為、複数体並ぶと打点が跳ね上がる。

  • 146二次元好きの匿名さん24/11/23(土) 11:21:21

    >>142

    簡単にサーチしやすいドラゴン族って所とこのカードが手札にきたらこのカード自体をリリースして墓地から出せる簡単5000打点の時点で禁止

    耐性系効果が無いのが唯一の優しさだが、③の効果使った後に他の自分モンスターも攻撃できるのが強すぎる

  • 147二次元好きの匿名さん24/11/23(土) 13:25:45

    校立魔法図書室
    永続魔法
    このカード名の①②の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。
    ①:自分フィールドに魔法使い族モンスターが召喚・特殊召喚された場合に発動できる。デッキから「書」魔法カード1枚を手札に加える。この効果で手札に加えたカードは、このターンのエンドフェイズにデッキに戻る。
    ②:自分の墓地の「書」魔法カードを三枚まで選んで発動できる。そのカードをデッキに戻し、自分はデッキからカードを2枚ドローする。

    生徒(魔法使い族モンスター)が図書室(デッキ)から本を借りていって、貸し出し期限(エンドフェイズ)に返却する、みたいなイメージです。②のドロー効果は王立魔法図書館を意識してます

  • 148二次元好きの匿名さん24/11/23(土) 14:08:01

    >>144

    Gの系列の中では特に相手への妨害に直結する効果がないのがちょっと仲間外れ感

    というよりあえてズラして「妨害ではなく自分ターンに出して動けるG」をコンセプトに作ってる感じか

    事実上相手がモンスターを3体は特殊召喚してないとサーチが使えないから増Gなりなんなり持って来れるサーチ効果もまあトントンと言えばそう

    個人的には結構バランス良さげに見える


    >>147

    サーチできる範囲が広すぎる

    あとエンドフェイズにデッキに戻るっていうのが手札から使った後はどうなるの? 墓地から? 除外されてたら? 同名が手札や墓地にあったら? 打ち出の小鎚使ってデッキに戻した後その小槌でサーチしたのと同名引いちゃったら? っていう気になる点がめっちゃ発生するのでこれテキスト整備した方が良い

    図書館での返却ってイメージから考えたの効果なのはわかるけど

    それだったら②の効果で返却感はあるし変なデメリット無理くり考えなくてもよさげ

  • 149二次元好きの匿名さん24/11/23(土) 14:12:16

    《漆黒の魔王城》
    フィールド魔法
    このカード名のカードは1ターンに1枚しか発動できない。
    (1):このカードの発動時の効果処理として、デッキから「漆黒の魔王」モンスター1体を手札に加える事ができる。
    (2):自分フィールドの「漆黒の魔王」モンスターは相手の効果の対象にならず、相手の効果では破壊されない。
    (3):1ターンに1度、自分の「漆黒の魔王」モンスターが相手モンスターと戦闘を行うダメージ計算時に発動できる。
    その相手モンスターの攻撃力・守備力はターン終了時まで半分になる。

    「漆黒の魔王」のサポート案。
    (1)(2)はよくあるサーチ効果と耐性付与。ぶっちゃけ類似カードのコピペ。
    (3)は「漆黒の魔王」モンスターの戦闘サポート。
    割と現実的にそのうち来そうな可もなく不可もなくなラインとして設計。



    《漆黒の魔王への道》
    永続魔法
    (1):「漆黒の魔王への道」は自分フィールドに1枚しか表側表示で存在できない。
    (2):自分の「漆黒の魔王」モンスターの攻撃力は1200アップする。
    (3):自分フィールドに「漆黒の魔王」モンスターが存在する限り、相手の除外状態のモンスターは効果を発動できない。

    「漆黒の魔王」のサポート案その2。
    (2)は「漆黒の魔王」モンスターのパンプアップ。
    数値は《漆黒の魔王 LV4》が効果を受けると、《戦士ダイ・グレファー》に《破邪の大剣-バオウ》を装備させた時の数値と同じになるように。
    強化後の攻撃力はLV4で2200、LV6で2900、LV8で4000に到達する。
    (1)の効果で枚数を制限しているのは上記のフィールド魔法もあるので過剰すぎる強化にならないようにした配慮と、「《戦士ダイ・グレファー》に《破邪の大剣-バオウ》を装備させた時の数値」からズレが生じないようにしたというコンセプト上の都合。
    (3)はLV8の戦闘破壊したら除外されるから無効化できない問題のやや強引な解決。

  • 150二次元好きの匿名さん24/11/23(土) 14:26:28

    遊戯王

    「闇夜」というオリジナルリバース融合儀式テーマをいろいろ作りました。

    「闇夜」ってつくカード1枚ぐらいあるかと思って調べたら以外にも1枚もなかったのには驚いた

    リバーステーマ「闇夜」 | Writening闇夜の騎士ダークナイトナイト レベル4/闇属性 戦士族/リバース/攻500/守1600 ①:このカードがリバースした時発動する。デッキからレベル6以下のリバースモンスターを特殊召喚する。その後このカードを裏側守備…writening.net
  • 151二次元好きの匿名さん24/11/23(土) 14:31:03

    超鎧竜亜連結 キングバジュカディアス 闇火光 9

    アーマード・ドラゴン/エンジェル・コマンド/ロスト・クルセイダー/ディスペクター

    13000 Tブレイカー

    ■EXライフ
    ■SA
    ■このクリーチャーがアタックする時、このゲームに参加している相手プレイヤー全ての各マナゾーンから、カードをそれぞれ3枚ずつまで選びそれらをそのプレイヤーの墓地へ送る。
    ■相手は多色ではないクリーチャーをバトルゾーンに出した時、そのコストが自身のマナゾーンにあるカードの枚数より多い場合そのクリーチャーを墓地へ送る。少ない場合そのクリーチャーをタップする。

    バジュラとキングアルカディアスのディスペクターです。
    まあ殿堂とP殿堂の合体カードなので2つの効果を合わせたような制圧クリーチャーにしました。
    既に場にいるクリーチャーには関与しないのは弱い点かなと思います

  • 152二次元好きの匿名さん24/11/23(土) 14:48:02

    >>149

    魔王城…◯

    強すぎない現実的なサポートですね。1ターンに一度しか攻撃力半減できないのは少し残念だけど効果耐性有りで戦闘耐性同然の半減毎回は強すぎるしいいバランスだと思う


    魔王への道…◯

    これまた現実的なサポート、全体的にいい現実で実装してもおかしくないバランスのオリカだ

    漆黒の魔王LV10とかのような強化カードも欲しくなってくるね

  • 153二次元好きの匿名さん24/11/23(土) 14:48:40

    >>88 虹鱗 場に魚が4体いれば選ばれないアンブロッカブル3マナWブレイカーになるのはロマンがある また魚版バルガになりうる 魚だから許されるパワカ 〇

    災禍 魚5体で5コスになるけど魚にそんな展開力ないので空気 cipと攻撃時でマナに魚獣が5体いれば最大5ランデス及び5バウンスは強いけど、SAMFじゃないので〇

    >>103 サンディアン 自然単色以外と併用しないと使えない ターン開始時アンタップしない 1Tブロンズするだけのカード 〇 

    禁断 事前に封印に獣を仕込まないと使えない 文明以外不死鳥転生の下位互換気味 △~〇

    パーリィ ヘルボロフ出す用のカード あと小型で大型を蹴散らせるので凄い嫌がらせができる 〇

    >>128 ブロッカーなどを付与すれば離れずトリガーを仕込めるクリーチャーになる シールドを仕込む効果にターン1ないので光ジョニーやアレフティナの勝利条件を達しやすい ◎

    >>129 出てきたとき5コス以下呼び出して1ドロー5以下レクスターズ出す 色と効果的にメタリカやチーム銀河にならないですか ◎

    >>130 同コス出してないターンに2枚墓地肥やす ◎

    >>131 無色2コスギャラクシールドなので3T目はじめに3コス以下出して1枚ドロー 〇~◎

  • 154二次元好きの匿名さん24/11/23(土) 21:59:21

    このレスは削除されています

  • 155二次元好きの匿名さん24/11/23(土) 22:08:02

    《超モモダチ・キャンベロ》
    |(火)(コスト3)(パワー3000)|
    |(クリーチャー)(ジョーカーズ/チーム切札)|
    |■︎キリフダッシュ2|
    |■︎スピードアタッカー|
    |■︎自分のジョーカーズの使用コストを1下げる。ただし、コストは0以下にはならない。|
    |■︎相手のターン中、相手がクリーチャーを出した時、このターン、相手はクリーチャーを出せない。|
    |■︎ハイパー化|

    〜ハイパーモード〜

    |■︎パワー5000|
    |■︎このクリーチャーが攻撃する時、ジョーカーズ・メクレイド5する。|

  • 156二次元好きの匿名さん24/11/24(日) 00:37:14

    >>150

    《スターヴ・ヴェノム・フュージョン・ドラゴン》と《A★スペキュレーション》の素材表記を考えたら、《闇夜の魔王ダークナイトヘッド》融合素材は「フィールドの裏側守備表示モンスター×2」でいいんじゃないかな

    ダークナイトナイトから綺麗に繋がるなぁと思ったけど肝心のダークナイトナイトをリバースする手段がカテゴリサーチの効かないフィールド魔法ぐらいなのが安定性を欠く印象

    まあここは安定性を高めすぎるとブン回りしそうだからわざとカテゴリから外して調整したって感じもあるかな

    一応後攻1ターン目にダークナイトナイトと闇夜の訪れが揃ってれば裏守備のまま耐性得つつ殴ってリバースって強引な手段も取れなくはないか

    でもどうなんだろうね裏守備のまま殴るって挙動。できるのかな。表側守備は割といるけど裏守備の場合裁定が気になるな


    あと細かいんだけど、「場合『に』」とか「相手『の』効果」とかちょいちょい助詞が抜けてる所多いのが地味に気になる

    全体的に見られるから書き癖かな?

  • 157二次元好きの匿名さん24/11/24(日) 01:25:56

    >>156

    評価ありがとうございます。初動のリバースさせる手段自体をカテゴリー化してサーチしやすくさせるかどうかは悩みましたが「連々裏々」を書いている時ノーレア感溢れるピーキーな効果になってしまったのでカテゴリーから外したくなったので外しました!私の好み故の判断です!

    裏側守備のまま殴るのは公式でもやってないけどそこが出来たらどうなるのか?って所から、超重武者を参考にしたり、旧テキスト「闇の訪れ」のような今は亡き裏側攻撃表示を現代に現実的に落とし込むには?って感じで作ったので個人的には問題無いと思って満足しました。

    ダークナイトヘッドの召喚条件や細かい所は修正しときましたアドバイスありがとうございました。

  • 158二次元好きの匿名さん24/11/24(日) 09:34:44

    《武威の魔光大帝 ネロ・グリフィスז》
    |(光闇)(コスト9)(パワー14500)|
    |(クリーチャー)(エンジェル・コマンド/ダークロード/ナイト)|
    |■革命チェンジ:コスト5以上のナイト|
    |■自分のナイトすべてに、「ウルトラセイバー:ナイト」を与える。|
    |■自分のナイト呪文または「S・トリガー」を持つ呪文を唱えられなくする能力をすべて無視する。|
    |■ブロッカー|■Tブレイカー|
    |■ファイナル革命:このクリーチャーが「革命チェンジ」によって出た時、そのターン中に他の「ファイナル革命」をまだ使っていなければ、自分の山札とシールドを見る。自分の山札、墓地、マナゾーン、手札、シールドのいずれかから、ナイト呪文または「S・トリガー」を持つ呪文を1枚、コストを支払わずに唱えてもよい。|

  • 159二次元好きの匿名さん24/11/24(日) 13:44:44

    >>132 美孔麗王国タダ出しは雑に強み ◯

    >>133 コスト12以下を出せるのはめちゃ強 しかもフシギバースが無色だから高コストをポンポン出すデッキならどんなデッキにも入る上にブラキオなどの強力な不死樹を呼び出せるのも高ポイント ◎

    >>134 コストが低いのでヨビニオンは強くないがオシオキムーンは場のクリーチャーと同名をブロッカーにして蘇生と強い ◎

    >>135 マジボンバーとヨビニオンどちらにも対応出来てて偉いって感じのカード ◯

    >>136 チームウェイブ6体出せば勝てるカード 強すぎ ◎〜☆

    >>151 マナの数より多い単色を出させなくするだけならピンポイントメタにしかならなさそうだが、攻撃時にお手軽3ランデスするという強力効果を持つため ◎〜☆

    >>155 軽減を持つSAな上に相手は1ターンに2体以上クリーチャーを出せなくなるという強力制圧効果をわずか3マナで持つカード ☆

  • 160二次元好きの匿名さん24/11/24(日) 18:00:37

    《「戦慄」の悪夢 ベートーベン》
    無色 (12)
    ドリーム・クリーチャー:キング・コマンド・ドラゴン/アンノウン/ゼニス
    15000
    ◾️ハイパーエナジー
    ◾️T・ブレイカー
    ◾️このクリーチャーが召喚によって出た時、カードを3枚まで引く。その後、無色呪文を1枚、自分の手札または墓地からコストを支払わずに唱えてもよい。そうしたら、その呪文を唱えた後、墓地に置くかわりに山札の下に置く。
    ◾️自分のタップしているクリーチャーが3体以上あれば、相手のクリーチャーは自分を攻撃できない。
    ◾️エターナル・Ω
    (自分の同名のDMRは2つ以上出ない。)

  • 161二次元好きの匿名さん24/11/25(月) 00:06:47

    《大神砕セレブレイト・グレイブ》

    自然(3)進化クリーチャー:ガイア・コマンド

    ◼︎マナ進化GV :闇のクリーチャー3体を自分のマナゾーンから選び、このクリーチャーをその上に重ねつつ出す。

    ◼︎T・ブレイカー

    ◼︎マッハファイター 

    ◼︎メテオバーン -このクリーチャーが攻撃する時、このクリーチャーの下にあるカードを1枚選んで墓地に置いてもよい。そうしたら、相手のクリーチャーを1体選ぶ。このターン、そのクリーチャーのパワーを-6000する。

    ◼︎このクリーチャーが離れた時、自分の墓地からカードを3枚まで選び、タップしてマナゾーンに置く。

    12000


    >>158

    コスト5以上のナイトって結構沢山いそうでカード検索が捗りそう

    呪文メタ貫通能力もナイトとしては十分すぎるくらい強いけれどそれ以上にファイナル革命のサーチ範囲が広すぎると思う 普通に手札から踏み倒しか、カラーパイ的にもせめて墓地手札シールドからのいずれかから唱える、等がいいかと

  • 162二次元好きの匿名さん24/11/25(月) 02:44:00

    >>160 △

    同じく無色のハイパーエナジー持ちであるハイパーザジョニーと比べると、コストのわりに決定力に欠けてるように見える


    >>161 ○

    進化条件の都合上確実に黒マナが複数必要になるので実情的な問題はないだろうが、この効果と進化条件で自然単色なのはやはりややこしく感じる

    性能としては、一時的に3マナ減るものの軽いコストで面を処理していけるのは悪くないと思う

  • 163二次元好きの匿名さん24/11/25(月) 02:48:22

    《Dの歌激ボエボエ・デスライブ!》
    コスト4 水/自然 D2フィールド
    ◼︎自分のクリーチャーが出た時、自分の山札の上から1枚目を表向きにしてもよい。それが多色であればマナゾーンに置き、そうでないなら手札に加える。
    ◼︎Dスイッチ:いずれかのターンの終わりに、このD2フィールドをゲーム中で一度上下逆さまにしてもよい。そうしたら、コスト6以下の多色クリーチャーを1体、自分のマナゾーンから出す。

    あからさまなズンドコグレンジュウのオリカ
    カード名はズンドコ晴れ舞台と激次元!の要素を混ぜようとしたらこうなった

  • 164二次元好きの匿名さん24/11/25(月) 03:30:20

    このレスは削除されています

  • 165二次元好きの匿名さん24/11/25(月) 03:40:49

    生と死の計画 闇 (マナコストなし)
    ルール・プラス
    ■この面としてこのカードを自分の超次元ゾーンに置く場合1枚しか置けない。
    ■自分のクリーチャーをバトルゾーンに出した時、1体に付き1枚自分のデッキの上からカードを自分の墓地に送る。

    裏面
    絶死絶頂伯爵 ライフ・イズ・デッド 闇 7
    サイキック・クリーチャー:デーモン・コマンド/ダークロード

    5000

    ■返霊24(このクリーチャーが攻撃する時、自分の墓地からカードを24枚、好きな順序で山札の一番下に置いてもよい。そうした場合、このクリーチャーのHR能力を使う)
    HR−自分はゲームに勝つ。

    裏面はそういうロマンカードと割り切るとして、表面の効果が『クリーチャー1体出す=自分の墓地が1枚増える』なので、どこまで影響が生まれるのか考えてみました。個人的には一応ルール・プラス面に「この面として使うならこれ1枚だけだよ」ってしてるのでまぁギリ墓地活用デッキが喜ぶだけかなと思います

  • 166二次元好きの匿名さん24/11/25(月) 07:24:54

    渇望の神碑
    永続罠
    このカードの(1)(2)の効果はそれぞれ1ターンに1度しか発動出来ない。
    (1):このカードの発動時デッキまたは墓地の速攻魔法以外の「神碑」魔法カードを1枚表側で発動する。その後、相手のデッキの上からカードを1枚除外する。
    (2):自分または相手ターン中に発動出来る。自分の除外状態の「神碑」カードを1枚手札に戻す。
    (3):自分の場の「神碑」魔法カードは対象を取らない効果を受けず、除外されない。

    神碑の除外やミラーに弱いところとフィールド魔法が無ければ回りにくいところを改善してみました 

    ネムレリア寝王時間(シンキングタイム)
    通常魔法
    このカードの(1)(2)の効果はそれぞれ1ターンに1度しか発動出来ない。
    (1):自分のEXデッキの裏側のカード3枚か6枚か9枚をランダムに裏側で除外して発動できる。
    除外したカード3枚につき1枚、自分はデッキから「ネムレリア」カードを1枚手札に加える。自分のEXデッキが10枚以下ならこの効果は無効化されない
    (2):墓地のこのカードを除外して発動する。自分の除外状態の裏側のカード1枚につきLPを500回復する。

    ネムレリアのヤケクソサーチカード ついでに眠ってLPを回復します 

  • 167二次元好きの匿名さん24/11/25(月) 08:48:30

    潜伏者ロイガ=ツァール
    効果モンスター
    星11/風属性/昆虫族/攻4000/守0
    このカードは通常召喚できない。
    このカードは自分のデッキからモンスターが6体以上墓地へ送られたターンのみ墓地から特殊召喚できる。この方法による「潜伏者ロイガ=ツァール」の特殊召喚は1ターンに1度しかできない。
    このカード名の(1)(2)の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。
    (1):自分フィールド上のモンスター1体を対象として発動できる。そのモンスターを破壊する。その後、攻撃力の合計が破壊したモンスターの元々の攻撃力以上の数値となるように、相手は自身のフィールドの表側表示モンスターを選んで持ち主のデッキに戻さなければならない。
    (2):このカードが相手の効果で破壊されモンスターゾーンから墓地へ送られた場合に発動できる。EXデッキから爬虫類族Sモンスター1体を効果を無効にして特殊召喚する。

  • 168二次元好きの匿名さん24/11/25(月) 09:33:55

    >>166

    渇望の神碑 ◎

    泉を持ってこれる+墓地からも持ってこれるのでこれで実質泉が+3枚

    神碑カード自体が除外されることはそう多くないので(2)はまあシミかも

    (3)でコズサイから泉を守れるのが強くてフギンと合わせれば「対象を取るバウンス」くらいしか処理方法がなくそれはもう実質ないのよ

    「絶対に泉を守りてぇ」というカードで、これ自身のカードパワーはそこまで高いわけではないが

    それなりの人の血管を破裂させそうな罪深いカード


    あとテキストがちょっと微妙

    (1):このカードの"発動時の効果処理として"、自分のデッキ・墓地から速攻魔法以外の「神碑」カード1枚を"表側表示で置くor自分フィールドに発動する"。その後、~

    (3):自分"フィールド"の「神碑」魔法カードは"自身を対象としないカード"の効果を受けず、除外されない。

    遊戯王で使われない単語もあるので気を付けてね


    寝王空間 ◎

    1枚がぁ!3枚にぃ!しかも眠姫楼挟めば1枚が4枚になる激ヤバサーチ

    ではあるもののこれでサーチしたいネムレリアがそこまでなさそう

    甘い夢→夢見る→眠姫楼→夢守りとつながるので甘い夢・レペッテ・ルーヴorレアリゼのサーチになるんだろうか

    あるいは単純にうらら効かないサーチとして甘い夢経由せずいきなり夢見る持ってくるのも悪くないのか


    >>167

    「デッキから」墓地に送られないといけないので召喚条件を満たすのが結構大変

    強要除去は自身を対象にすればかなりの広範囲のデッキバウンスが可能になるけど、デッキから6枚のモンスター落としが成立している状況で盤面の打点下げてまで除去したい&除去が通せるシーンが少し想像しにくいな

    SSはチェーンブロックを作らないので急に墓地から湧いてきて無効を切ることを強要させるといえば聞こえはいいけど…

    「芝刈りで大量に墓地に落ちるカードの中に潜伏してから盤面に姿を現す」というフレーバー的な解釈はGOOD

  • 169二次元好きの匿名さん24/11/25(月) 09:36:57

    >>166

    渇望の神碑…☆

    制限のフィールド魔法だし罠で発動まで1ターン待つサーチはギリギリ許されると思う。だけど③の地味耐性付与は消さないとこのカードもいずれ制限カードになると思う。


    ネムレリア寝王時間…◯~◎

    肝心の切り札である「夢見るネムレリア」がEXデッキに加わったターンには特殊召喚できないから、他の手札の状況にもよるけど、返しのターンの妨害のコストの事も考えると6枚除外が安心感高そうね。

    別のオリカになってしまうけど、42スレ目の155のネムレリアキングリットならサーチされたすぐ後に特殊召喚して裏側除外を3枚戻せるし9枚除外してキングリット含めてサーチなら安定するしカウンター罠の「ネムレリア·クーシマー」も含めるなら環境にもいけると思う

  • 170二次元好きの匿名さん24/11/25(月) 12:12:47

    カオススペース・ユグドラゴ
    フュージョン
    星10/闇属性/サイバース/3600/2400
    「スペース・ユグドラゴ」+モンスター(レベル8以上/サイバース族/守備力0)×2
    【条件】なし
    【永続効果】自分のターン中、相手の表側攻撃表示のモンスターの永続効果は無効化される。相手のターン中、相手はターン中に特殊召喚したモンスターの効果を発動できない

    コンタクトスペース・ユグドラゴ
    星9/闇属性/サイバース族/3000/2400
    「スペース・ユグドラゴ」+「スペース・ユグドラゴ」
    上記のモンスターを素材にデッキに戻してコンタクトフュージョンできる
    【条件】フュージョン召喚したターンに発動できる
    【効果】デッキの上からカードを4枚めくり、その中から「スペース・ユグドラゴ」と「ディープワーニング・フュージョン」を可能な限り手札に加える。残ったカードはデッキの一番下に戻す

    スペースユグドラゴのフュージョンしやすい派生とサポートとしてコンタクトフュージョン体を考えてみました

  • 171二次元好きの匿名さん24/11/25(月) 12:51:38

    >>77 個人的に△〜〇

    早撃の手数が増えることはいいけど、その分デッキの消費が早くなりそうだし

    元のヴリックの弱点であるのと同様デッキ破壊が相手だとすぐさまデッキアウトしそう

    デッキの下に戻すなどの回収できるカードを入れるかはたまた50枚以上のデッキで構成になりそう

  • 172二次元好きの匿名さん24/11/25(月) 12:59:20

    《十二魔剣空間(トゥエルブ・ソーズ)》
    ルール・プラス 5色
    ■自分の超次元ゾーンの上限は12枚になる。
    ■自分のサイキックまたはドラグハートの、クリーチャーまたはフォートレスはバトルゾーンに出すことができず、その能力は無視される。
    ↓裏面
    《邪帝斧 ボアロアックス“1D”》
    コスト4 自然 ドラグハート・ウェポン
    ■このカード名のカードと《邪帝斧 ボアロアックス》は超次元ゾーンに合計1枚までしか入れられない。
    ■このドラグハートが出た時またはこれを装備したクリーチャーが攻撃する時、自然のコスト5以下のクリーチャーを1体、自分のマナゾーンからバトルゾーンに出してもよい。

    ウェポンとクロスギアしか使えない代わりに、次元を12枚にできます。
    裏面は龍解しないボアロ。2本あるのもまずいかなと思い、セルフ殿堂。

  • 173二次元好きの匿名さん24/11/25(月) 13:29:33

    おい、デュエルしろよ
    マジック
    コスト4(軽減赤2) 赤白
    このマジックの軽減シンボルは白としても扱う
    【ミラージュ:コスト3(2)(このカードは手札からセットできる)】
    【セット中】『自分のアタックステップ時』
    本来のコスト4~7のスピリットはBP+3000、相手のスピリット/アルティメット1体を指定してアタックすることができる
    メイン
    自分はデッキから3枚ドローする、その後1枚を手元に置き1枚をトラッシュに送る

    ちょっとネタで書いてみました。メインは禁止であるあのカードに似た効果を。
    指定アタック持ってない高BPのスピリットに後押し(ダメ押し)させるために

  • 174二次元好きの匿名さん24/11/25(月) 18:03:50

    >>163

    ターン終了時とはいえ4マナで6コストクリーチャーを踏みたおせるのは強い。グレンジュウとのコンボの他にはガイアッシュやドギラゴン超を相手ターン終了時に踏み倒して4kill狙うのも面白そう。

    >>165

    零龍デッキが大暴れする結果に終わりそう。

    後超次元ゾーンに表面裏面の概念は無かった気がするから

    ■自分のクリーチャーが出た時、このカードが自分の超次元ゾーンにあれば、自分の山札の上から1枚目を墓地に置く。このターン中、自分の超次元にある他の《生と死の計画》の効果を無視する。

    みたいにした方がいい気がする。

    >>172 ○

    ボルベルグ龍覇ドラゴンのデッキならともかく他のデッキだとデメリットがキツくて敬遠されそう。裏面をバトルゾーンに出せれば制約は解除されるだろうから最終モルトデッキならワンチャンあるかも。

  • 175二次元好きの匿名さん24/11/25(月) 18:05:15

    発掘人形ゴルガリ 闇(1)
    クリーチャー:デスパペット パワー1000
    ■自分がターンのはじめのドローをする時、このクリーチャーが自分の墓地にあれば、かわりにこのクリーチャーを手札に戻してもよい。そうしたら、自分の山札の上から5枚を墓地に置く。
    ■このクリーチャーが出た時、自分の手札を1枚選び捨てる。
    ■スレイヤー ■ブロッカー

    mtgの発掘をデュエマに持ってきた

  • 176二次元好きの匿名さん24/11/25(月) 21:42:11

    儀式魔人RE:リリーサー
    効果モンスター
    星3/闇属性/悪魔族/攻1200/守2000
    (1):儀式召喚を行う場合、その儀式召喚に必要なレベル分のモンスター1体として、
    墓地のこのカードを除外できる。
    (2):このモンスターを儀式素材とした儀式モンスターは以下の効果を得る。
    ●相手はモンスターを特殊召喚できない。

  • 177二次元好きの匿名さん24/11/25(月) 22:01:48

    希望のパンドラ・スペース 火/水/光/闇文明(∞)
    D2フィールド:エイリアン
    ■パンドラ・シフト:[無色(2)]
    ■自分のエイリアンがバトルゾーンに出た時、手札または超次元ゾーンにあるこのカードをコストを支払わずにバトルゾーンに出してもよい。そうしたら、自分の手札を1枚、超次元ゾーンに置く。
    ■このゲームで使用するカードすべて、種族に「エイリアン」を追加する。

    エイリアン強化カード
    フィールドを進化元にも出来るし、最速2ターン目でかなり現実的にロイヤルエイリアンを出せるから中々イカれてると思う。

  • 178二次元好きの匿名さん24/11/26(火) 00:48:53

    このレスは削除されています

  • 179二次元好きの匿名さん24/11/26(火) 01:43:55

    >>176

    パッと見リリーサーと変わらなくない?

    そのままだと☆のままだけど

  • 180二次元好きの匿名さん24/11/26(火) 01:55:19

    >>176 ☆寄りの◎

    元のリリーサーと違って儀式モンスターに効果を付与する形なので

    泡1発で永続効果が止まるっちゃ止まるが…


    一番想像したくないのはこの効果付与されたローガーディアンだけど、リリーサーのレベル的に出すなら一工夫が必要なのが難点

    粛声以外でも凶導の福音みたいな「同じになるように」のタイプの儀式だとなおさら難しい


    効果自体はヤバすぎるんだけど「素引き前提」「意外とレベルに難儀する」「そもそも儀式自体が弱いシステム」

    ということでワンチャン許される気がしないでもないけども

    このカードの存在が儀式の強化にストップかける存在になりかねないカードだなぁ

  • 181二次元好きの匿名さん24/11/26(火) 06:59:38

    究極合成魔獣アルティメット・カオス・キマイラ
    レベル12/闇属性/獣族/融合/効果
    攻撃力?/守備力?
    獣族効果モンスター+獣族以外の種族の異なるモンスター1体以上
    このカードは融合召喚でしか特殊召喚できない。
    「究極合成魔獣アルティメット・カオス・キマイラ」はデュエル中1体までしか特殊召喚できない。
    ①:このカードを融合召喚する場合、このカードの融合素材としたモンスターすべての効果を得た状態で融合召喚される。②:このカードの元々の攻撃力・守備力は融合素材としたモンスターの種族の数×1000になる。③:このカードの融合素材としたモンスターの種族の種類によって、このカードは以下の効果を得る。
    ●1種類以上:このカードは戦闘・効果で破壊されない。
    ●2種類以上:このカードはリリースされない。
    ●3種類以上:1ターンに1度、モンスターを特殊召喚する効果を含む相手の効果が発動した時、その効果を無効にして破壊する。
    ●4種類以上:1ターンに1度、相手フィールドのカードを全て破壊できる。
    ●5種類以上:このカードとこのカードをコントロールするプレイヤーは相手の効果を受けない。
    ●24種類以上:自分のスタンバイフェイズ開始時、自分はデュエルに勝利する。

  • 182二次元好きの匿名さん24/11/26(火) 09:03:10

    《MAX-ゴルドラン》
    |(光)(コスト5)(パワー9500)|
    |(クリーチャー)(メカ・エンジェル・コマンド)|
    |■ハイパーエナジー|
    |■S-MAX進化|
    |■このクリーチャーは出たターン、カードをこのクリーチャーの上に置くことはできず、破壊されない。|
    |■このクリーチャーが攻撃する時、自分の山札の上から1枚目をシールド化してもよい。その後、自分のシールドを見る。その中または自分の手札から、自分のシールドの数以下のコストを持つメカまたは多色ではない光のエレメントを1枚出してもよい。|

  • 183二次元好きの匿名さん24/11/26(火) 09:39:00

    >>181

    これまでの効果コピー系とは違い、効果を得た状態で融合召喚するのでSS時効果など大量に誘発できるのはオンリーワン


    対象に制限がなく2体以上の効果を継続的に得るモンスター、「得た状態で融合召喚される」ということでSS時効果も大量に誘発したり

    効果処理でいつか事故が起こるなこれ…というか今でも起こせるんだろうな…


    「融合素材すべての効果を得る」「プレイヤーに効果耐性」とか発想は…こう言ったら悪いけど、安直な「ありそうでなかった」ものに

    リリース耐性が効果破壊耐性の上にあったり、1枚のカードとしてみるとまだ粗削りかなという印象

  • 184二次元好きの匿名さん24/11/26(火) 12:00:24

    >>181

    ちゃんと特殊勝利効果を素材24種類以上にしてギリ現実的にしてるの好き(神系を除いた種族数が全部で24種類)

    まあホルアクティ素材にしてこいつ出すのもそれはそれで面白そうだけど


    と思ったけどホルアクティ素材にしたらその効果もコピーするから出た瞬間特殊勝利するじゃん草

  • 185二次元好きの匿名さん24/11/26(火) 12:49:40

    E-HERO The silent MOON(イービルヒーロー・ザ・サイレント・ムーン)
    融合・効果モンスター
    星8/地属性/悪魔族/攻2500/守2000
    「E・HERO オーシャン」+「E・HERO フォレストマン」
    このカードは「ダーク・フュージョン」の効果でのみ特殊召喚できる。
    このカード名の①の効果は1ターンに1度しか使用できない。
    ①このカードをリリースして発動できる(この効果の発動と効果は無効化されない)。自分の墓地の「HERO」融合モンスター全てをEXデッキに戻し、EXデッキから「E・HERO ジ・アース」1体を融合召喚扱いで特殊召喚する。このターン、相手はこの効果で特殊召喚したモンスターを効果の対象にできない。
    ②このカードが墓地に存在する限り、自分の「E・HERO ジ・アース」の効果の発動に対して相手は効果を発動できず、効果の発動のために「E・HERO」モンスターをリリースする場合、代わりに自分の墓地の「HERO」モンスターを除外できる。

    ジ・アース(地球)救済してみてえ、と思って作り上げた衛星(月)のE-HERO
    ジ・アースの効果には回数制限がないからコストさえ簡単に捻出できればワンキルマシーンくらいにはなれるんじゃね?と

  • 186二次元好きの匿名さん24/11/26(火) 13:05:10

    霊仙ルネサンス
    7コスト 白緑黒 アース・ドラゴン/エンジェル・コマンド/ゴースト 9500
    ■相手ターン中にこのカードが自分の手札から墓地に捨てられる時、墓地に置くかわりにバトルゾーンに出してもよい。
    ■ブロッカー
    ■T・ブレイカー
    ■このクリーチャーが出た時、相手の手札を2枚見ないで選び、持ち主の墓地に捨てる。その後、自分の墓地にあるカードを2枚まで選んで手札に戻す。
    ■このクリーチャーがタップしている時、コスト5以下のすべてのクリーチャーは攻撃もブロックもできない。
    FT-亡霊にこそ宿る、仙なる信念なぞ誰も理解出来やしない。-霊仙ルネサンス

  • 187二次元好きの匿名さん24/11/26(火) 13:05:25

    「空亡」の鬼 バドラ法師
    6コスト 赤黒 デモ二オ/鬼札王国 9000
    ■W・ブレイカー
    ■このクリーチャーが出た時、相手のシールドゾーンにあるカードを3枚選び、それ以外のシールドをすべて持ち主の墓地に置く。
    ■自分のクリーチャーすべてに「スピードアタッカー」と「スレイヤー」を与える。
    ■自分のターン中、相手のクリーチャーの破壊されない効果をすべて無視する。
    ■[鬼タイム]自分と相手のシールドの合計が6枚以下なら、クリーチャーが出た時、バトルゾーンにあるクリーチャーを2体選んでもよい。そうしたら、それらをバトルさせる。
    FT-バドラ法師の秘術である空亡の術は一撃必殺。狙った者は、如何なる犠牲を払ってでも抹殺する。

  • 188二次元好きの匿名さん24/11/26(火) 14:47:12

    獅機鎧神 ヴァルハランス・レオ (リバイバル)

    スピリット 

    コスト8(軽減白3全色2) 白 系統:武装・機獣・銀零

    <1>Lv1:10000 <4>Lv2:15000 OC<8+>+7000

    フラッシュ《契約煌臨:銀零/神星&コスト6以上》『お互いのアタックステップ』

    自分の[ソウルコア]をトラッシュに置くことで、対象の自分のスピリットに手札から重ねる。

    Lv1・Lv2『このスピリットの煌臨時』

    〔ゲームに1回:同名〕相手のターンを終了させる

    Lv1・Lv2【超重装甲:紫/緑/白/黄】

    このスピリットは、相手のフィールドに紫/緑/白/黄の色の効果を受けない

    OC条件:カウント8以上

    【OC中】Lv1・Lv2『このスピリットのアタック/ブロック時』

    ターンに1回、バトル終了後、このスピリットを回復させる

    その後、このスピリットのBP+5000、白シンボル1つを追加する

    またBPを比べて相手のスピリットを破壊したとき、相手のライフを1つリザーブに置く

  • 189二次元好きの匿名さん24/11/26(火) 18:01:34

    >>185

    〇墓地のE・HERO融合モンスターを回収できるのは面白いと思う。

    ただこのモンスター一体の為だけにE-HERO用のダークフュージョン、あるいは覇王城が必要なのがネックかな

    少なくとも紙束ではないと思うけど、E・HEROデッキにE-HERO入れてる構築はあまりMD環境じゃ見ないから

    ネオス・ロードが実装されてE・HEROが増えたら評価が変わるかもしれない。

  • 190二次元好きの匿名さん24/11/26(火) 18:04:42

    >>177 ○

    ロイヤルエイリアンは~体指定だからフィールドを進化元には出来ない。

    本体性能を見ると0コストでエイリアンマザーを確定3ドローにしつつ他のパンドラシフト組の効果をさらに誘発出来るのは優秀。トリガーエイリアンを出した際に踏み倒してエイリアンファーザーでブロッカーを展開するみたいな使い方も出来て柔軟に戦えそう。パンドラシフトの使い道はわからない。

    >>182 ☆

    メカのパワーカード。適当な2コストクリーチャーを出すだけで3コストになるし1コスト召喚も頻発しそう。召喚酔いが無い上攻撃時に自身を出せるから革命チェンジして自身を出し直す動きが簡単に実現可能。破壊耐性もあるから連続攻撃を止めるのも難しい。

    >>183 ◎

    ハンデスと墓地回収が行える旧式マッドネス。ドラサイや天門の出し先としても2ハンデスは強力。7コストのエンジェルコマンドでゼナークメタにもなるから巨大天門が主な就職先になりそう。

    >>184 ◎

    鬼タイムのロック効果が強力。自分のクリーチャーが出た時だけじゃなくて相手のクリーチャーが出た時も同士討ちさせられるからこいつが場に立っている限り相手のクリーチャーが増えない。登場時の焼却効果と全体SAスレイヤー付与のお陰でワンショット適正も高い。


    どなたか>>175の評価をお願いします。

  • 191二次元好きの匿名さん24/11/26(火) 19:04:44

    >>190

    あの183と184って他の方のオリカの評価であってオリカではないのですが。

  • 192二次元好きの匿名さん24/11/26(火) 19:14:33

    >>191

    番号ずれてました……

    >>186>>187です

  • 193二次元好きの匿名さん24/11/26(火) 19:28:14

    《ダチッコ〈ワンケングレンオー.Star〉》
    コスト5 火 スター進化クリーチャー パワー5000
    レクスターズ/ビートジョッキー/フレイム・モンスター
    ■スター進化-自分のレクスターズまたは《ケングレンオー》1体の上に重ねる。
    ■このクリーチャーを召喚するとき、コストを2少なくして召喚してもよい。
    ■このクリーチャーで攻撃するかわりに、タップして次のTT能力を使ってもよい。
    ・TT−自分の山札を見る。その中から、名前に《ケンゴウグレンオー》とあるクリーチャーを1体、このクリーチャーの上に置いてもよい。その後、山札をシャッフルする。

    スター進化持ちワンケングレンオー。ソウルシフトのことがあるのでコストは5に。

    《ケンゴウグレンオー 〜時空走覇〜》
    コスト10 火 進化サイキック・クリーチャー
    パワー10000 フレイム・モンスター
    ■進化-自分の《ワンケングレンオー》1体の上に重ねる。
    ■P侵略-自分の《ワンケングレンオー》が攻撃するとき、このクリーチャーを超次元ゾーンからそのクリーチャーの上に重ねてもよい。
    ■W・ブレイカー
    ■このクリーチャーが出たとき、相手のコスト3以下のエレメントをすべて破壊する。
    ■覚醒-自分のターンの終わりに、タップされているこのクリーチャーをコストの大きい方に裏返す。
    ↓裏面
    《ゴウケンオー 〜覚醒天翔〜》
    コスト17 火 進化サイキック・クリーチャー
    パワー13000 フレイム・モンスター
    ■進化-自分の《ケンゴウグレンオー》1体の上に重ねる。
    ■このクリーチャーを超次元ゾーンから召喚してもよい。
    ■ソウルシフト ■T・ブレイカー ■解除
    ■自分のターンのはじめに、自分の山札を見る。その中から《ケンゲキオージャ》を1枚、このクリーチャーの上に重ねてもよい。その後、山札をシャッフルする。

    ゴウケンオーとケンゴウグレンオーを次元から出せるように。侵略はリスク高いかも?

  • 194二次元好きの匿名さん24/11/26(火) 20:06:56

    《偽計の死神 バーロウ・オビリヴオン/「これは謀られた、唾棄すべき記録」》
    8コスト 闇/自然文明 デーモン・コマンド パワー11000
    ■このクリーチャーの召喚コストを、マナゾーンにあるデーモン・コマンド1枚につき1少なくする。ただし、コストは1以下にはならない。
    ■マッハファイター
    ■W・ブレイカー
    ■このクリーチャーが出た時またはバトルに勝ったとき、自分のマナゾーンにあるカードを1枚選び、墓地においてもよい。そうしたら、デーモン・コマンド・メクレイド8する。
    「これは謀られた、唾棄すべき記録」(ツインパクト面)
    7コスト 闇文明
    ■S・トリガー
    ■このターン、デーモン・コマンドではないすべてのクリーチャーのパワーを、自分の墓地にあるカード1枚につき-1000する。

    流石に下面は強すぎるかもしれないかも

オススメ

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています