- 1二次元好きの匿名さん24/11/19(火) 10:05:26
- 2二次元好きの匿名さん24/11/19(火) 10:06:10
でも双方一番難しいのはmtgだと思ってるぞ
- 3二次元好きの匿名さん24/11/19(火) 10:08:21
- 4二次元好きの匿名さん24/11/19(火) 10:08:47
両方やってるけど
環境にいる主なデッキとか握るぶんにはそんな難しい裁定もないから言うほど敷居が高いわけじゃない
よくネタにされるポールポジションとかも知らなくても別に困りはしないし - 5二次元好きの匿名さん24/11/19(火) 10:11:38
両方やってついでにアリーナでMTGもやってるけど>>3のせいでデュエマのルールがわかりにくい
- 6二次元好きの匿名さん24/11/19(火) 10:12:56
個人的に苦手なのは
遊戯王:ステータス変動の計算方法、旧テキストの対象取る取らない
デュエマ:破壊兵タクヤとかゲンムエンペラーとかの裁定が複雑な効果 - 7二次元好きの匿名さん24/11/19(火) 10:14:15
- 8二次元好きの匿名さん24/11/19(火) 10:14:29
- 9二次元好きの匿名さん24/11/19(火) 10:14:58
最初にデュエマ触ったから他tcgのチェーン処理とかカッチリしすぎててあんまり慣れなかった記憶
- 10二次元好きの匿名さん24/11/19(火) 10:15:09
デュエマ遊戯王MTGでチェーン方法違うのめんどくさすぎる
- 11二次元好きの匿名さん24/11/19(火) 10:18:05
- 12二次元好きの匿名さん24/11/19(火) 10:20:10
- 13二次元好きの匿名さん24/11/19(火) 10:20:45
最初に触ったカードゲームがカードゲーム触るときの基準になるのはあるあるよな
- 14二次元好きの匿名さん24/11/19(火) 10:21:28
- 15二次元好きの匿名さん24/11/19(火) 10:22:00
まあ遊戯王はパキケが完全に腐る環境は基本的に存在し得ないからな
- 16二次元好きの匿名さん24/11/19(火) 10:23:47
- 17二次元好きの匿名さん24/11/19(火) 10:25:56
革命チェンジは手札からだからとこしえは効かない
- 18二次元好きの匿名さん24/11/19(火) 10:26:17
手札から出るからとこしえに引っかかんねぇんだ
- 19二次元好きの匿名さん24/11/19(火) 10:34:56
遊戯デュエマ両方やってるプレイヤーだけど遊戯は基礎ルール覚えるまでが大変な代わりに例外事項が少ない、デュエマは基礎ルールはわかりやすい代わりに例外事項が多いって感じかな
遊戯は裁定クイズみたいな状況になることは少ないけどデュエマだと普通に遊んでるだけで頻出する - 20二次元好きの匿名さん24/11/19(火) 10:38:34
- 21二次元好きの匿名さん24/11/19(火) 10:39:02
11期になるときに裁定変更されたんだっけ?
- 22二次元好きの匿名さん24/11/19(火) 10:46:19
双方「まあ、バトスピよりはとっつきやすいか…」
- 23二次元好きの匿名さん24/11/19(火) 10:59:15
- 24二次元好きの匿名さん24/11/19(火) 11:00:52
遊戯王MDでだけ触ってるけど総合ルール文書ないのなんで……?ってなってる
- 25二次元好きの匿名さん24/11/19(火) 11:06:10
蘇生制限って面倒じゃない?
- 26二次元好きの匿名さん24/11/19(火) 11:15:15
遊戯王のチェーンとMtgのスタックとかいう割と似てるけど結構違う概念
- 27二次元好きの匿名さん24/11/19(火) 11:34:34
- 28二次元好きの匿名さん24/11/19(火) 11:36:23
DMPワイ「遊戯王案外簡単やん」
YPトッモ「デュエマ簡単やん」
両者「ポケカの1ターン目って何が出来て、できないんだっけ?」 - 29二次元好きの匿名さん24/11/19(火) 11:37:16
- 30二次元好きの匿名さん24/11/19(火) 11:37:34
確かサポートが先攻では使えない…んだっけ?あれ昔リーリエ使えたよな?
- 31二次元好きの匿名さん24/11/19(火) 11:40:02
- 32二次元好きの匿名さん24/11/19(火) 11:43:36
- 33二次元好きの匿名さん24/11/19(火) 11:44:50
- 34二次元好きの匿名さん24/11/19(火) 11:46:54
- 35二次元好きの匿名さん24/11/19(火) 11:50:07
スピードアタッカー(出てすぐ殴れる)
マッハファイター(出てすぐクリーチャーに殴れる)
ジャストダイバー(次の自分のターン開始まで殴れず選ばれない)
侵略,革命チェンジ(バカみたいな踏み倒し)覚えとけばどうにかなる
- 36二次元好きの匿名さん24/11/19(火) 11:54:18
時々言われることかもしれないけど、デュエマの処理順は
・効果が発動した時点で、発動する効果だけを書いたカードを『処理中』ゾーンに入れる
・『処理中』ゾーンに入れたカードは好きなタイミングで取り出して使っても良い
の考え方でおおよそ大丈夫だともう - 37二次元好きの匿名さん24/11/19(火) 11:54:40
- 38二次元好きの匿名さん24/11/19(火) 11:54:44
- 39二次元好きの匿名さん24/11/19(火) 11:55:45
遊戯王は効果の内のどれか一つでも達成が不十分なら効果の処理自体無効化されるんだっけ?
- 40二次元好きの匿名さん24/11/19(火) 11:57:14
- 41二次元好きの匿名さん24/11/19(火) 11:57:47
- 42二次元好きの匿名さん24/11/19(火) 11:58:08
93~97年までに使われた古いルールで旧枠で遊ぶときくらいしか使えない限定的な知識だから大丈夫
たまにマローが「あれわかりづらかったよね」するくらいしか回顧されないぐらいだし
今のところそれと遊戯王の豆知識くらいにしか使えたことない
- 43二次元好きの匿名さん24/11/19(火) 11:58:16
ショックルーラーつええええ←禁止
リンクロスつええええ←禁止
生還の宝札つええええ←禁止
なんでやと思ったけど遊戯王触れて数週間のやつがわかる強さだしそれもそうか - 44二次元好きの匿名さん24/11/19(火) 11:59:31
やれること多いからね、しかたないね
- 45二次元好きの匿名さん24/11/19(火) 11:59:48
- 46二次元好きの匿名さん24/11/19(火) 12:01:38
いっぱい積まれたチェーンやらスタックが全部処理されたら急に盤面が吹き飛んだり逆に何も起きなかったりするの、一般人が傍から見てるだけじゃ理解できない達人同士の高度な戦いって感じで好き
- 47二次元好きの匿名さん24/11/19(火) 12:02:06
- 48二次元好きの匿名さん24/11/19(火) 12:03:37
バトスピ→デュエマって順番でTCGやって来たから処理順が決められてるルールが逆に分かりにくい……
- 49二次元好きの匿名さん24/11/19(火) 12:06:15
遊戯王はコンマイ語だとかでたまになじられてる(自虐)けどデュエマのタカラトミー語も大概だと思う(デュエマ民)
- 50二次元好きの匿名さん24/11/19(火) 12:06:32
「カードの指示の一部が実行不可能な場合でも、できることをすべて行い、実行不可能な部分は無視」というのがマジックとデュエマのルールの根幹の一つにあるんだ
他には「カードはルールに勝つ」「「できない効果」は「できる効果」に勝つ」 - 51二次元好きの匿名さん24/11/19(火) 12:07:29
遊戯王風に言うとコストはマナを支払う、進化元を決めるくらいでコストに見えるものもその後の効果とは因果関係のない効果と捉えればいいのかね
- 52二次元好きの匿名さん24/11/19(火) 12:08:15
デュエマ、MTG、遊戯王、ポケカ、バトスピ、ウィクロス、ヴァンガ、色々紙でやったことあるけど結果としてはどれもある程度のルールが分かればそれなりには出来る。けど細かい効果対象とかルールとか裁定があると途端に難しくなるって感じかな?
- 53二次元好きの匿名さん24/11/19(火) 12:09:10
デュエマ民ワイでも理解できないことあるししゃーない
- 54二次元好きの匿名さん24/11/19(火) 12:09:47
効果により見ているカードのうち、『他の効果の影響を受けない山札に属しているカード』とは『出す・使用しているカード』以外のカードです。『出す・使用しているカード』は通常通りに影響を受けます。
効果により見ているカードのうち、『他の効果の影響を受けない山札に属しているカード』は既に受けている効果を無効にするわけではありません。既に影響を受けているカードは引き続き影響を受けたままです。
「他の効果の影響を受けない」のは、あくまで「効果によって見ている(表向きにしている)カード」ですので、見ている(表向きにしている)カードでなくなったカードについては他の効果の影響を受けます。
???????
- 55二次元好きの匿名さん24/11/19(火) 12:10:31
遊戯王だと強制効果だから発動だけして自分のモンスター2体壊せないからそこで処理終了、何も起きない
みたいな感じになりそう - 56二次元好きの匿名さん24/11/19(火) 12:13:22
- 57二次元好きの匿名さん24/11/19(火) 12:14:54
- 58二次元好きの匿名さん24/11/19(火) 12:15:28
遊戯王の原則は
『処理できるところまで進めて一部が不発になったらそれ以降も全部不発』
そして『一連の処理が完遂できない効果はそもそも発動できない』
みたいな感じ - 59二次元好きの匿名さん24/11/19(火) 12:18:09
このレスは削除されています
- 60二次元好きの匿名さん24/11/19(火) 12:19:04
- 61二次元好きの匿名さん24/11/19(火) 12:19:46
このレスは削除されています
- 62二次元好きの匿名さん24/11/19(火) 12:20:02
- 63二次元好きの匿名さん24/11/19(火) 12:20:25
その後裁定は修正喰らったはず
○○なら✕✕する。その後、△△する。
っていう例で考えると
○○と✕✕両方達成→△△発動
○○だけ達成→△△発動
✕✕だけ達成(○○は未達成)→△△は発動しない(当然✕✕も発動しない)
- 64二次元好きの匿名さん24/11/19(火) 12:41:25
デュエマ民だけどブロック強制効果が今でも全ブロッカータップ裁定なのか分からない
なんかガードマンの裁定変わった時に一緒に変わった気もするし変わってない気もする - 65二次元好きの匿名さん24/11/19(火) 13:09:28
動画で見た意見の丸パクリなんだけどデュエマはマッチ戦がなくてサイドから投入が出来ないからメタクリが強くなってる説はあるな
これが相手のデッキ見てからメタクリ投入出来たら強すぎる - 66二次元好きの匿名さん24/11/19(火) 13:16:09
ブロックは1回の攻撃で何回でも出来るからな
- 67二次元好きの匿名さん24/11/19(火) 13:30:01
効果処理の順番については紙だと分かりにくいけどデジタル何も問題ない遊戯王と
デジタルだと匙投げて強制処理にしたデュエマでなんとも対象的 - 68二次元好きの匿名さん24/11/19(火) 14:10:24
元々デュエマやってて遊戯王で魔法の空撃ちができないのがカルチャーショックだったな
- 69二次元好きの匿名さん24/11/19(火) 14:18:03
遊戯王は処理が滅茶苦茶システマチックだから人間の直感には合いづらいけど機械での再現は容易なんよね
- 70二次元好きの匿名さん24/11/19(火) 14:33:02
遊戯王は戦闘周りは今でもマジで分かりにくいけどネタにするには面白くないからか全然話題に上がらない
- 71二次元好きの匿名さん24/11/19(火) 14:33:15
- 72二次元好きの匿名さん24/11/19(火) 14:40:06
- 73二次元好きの匿名さん24/11/19(火) 14:41:21
- 74二次元好きの匿名さん24/11/19(火) 14:42:33
- 75二次元好きの匿名さん24/11/19(火) 14:48:05
MtGは置換効果連鎖する
- 76二次元好きの匿名さん24/11/19(火) 14:54:17
デュエマは超大型大会の準決勝以上のレベルじゃない限り一本勝負だからね
- 77二次元好きの匿名さん24/11/19(火) 14:57:05
- 78二次元好きの匿名さん24/11/19(火) 15:00:38
基本的にこういう複数効果同時発生するがないポケカは除くと効果処理がこうぐちゃぐちゃになるのはデュエマぐらいじゃないかな…
- 79二次元好きの匿名さん24/11/19(火) 15:04:08
- 80二次元好きの匿名さん24/11/19(火) 15:05:47
遊戯王
・お互いやることやって効果処理をスタートすることに合意が取れたら最後に発動した効果から処理する
A→B→Cの順で発動した場合、C→B→Aの順で処理する
・処理がスタートしたら溜まってる分を全部消化しきるまでは新しく効果を発動することはできない
・効果処理中に新しい効果の発動条件を達成した場合は効果処理が全部終わってから改めて発動する
C→B→Aで処理中にCの効果でDの発動条件を満たした場合、Aまで処理してからDを発動する
・同時に複数の効果が発動した場合はターンプレイヤーが先に発動順を決め、次に非ターンプレイヤーが発動順を決める(実際はもうちょっと細かい順番決めルールがある)
MtG
・お互いやることやって効果処理をスタートすることに合意が取れたら最後に発動した効果から処理する
(遊戯王と同じ)
・効果を1つ処理するごとに新しい効果を発動し直すこともできる
C→B→Aで処理中にCを処理した後にDを発動したくなったら即座に発動してもいい
そうした場合、Dが最後に発動した効果になるので処理順はD→B→Aになる
・1つの効果処理中に新しい効果の発動条件を達成した場合は効果処理が終わったら即座に新しい効果が発動される
C→B→Aで処理中にCの効果でDの発動条件を満たした場合、Cの処理後Dを即座に発動し、D→B→Aの順で処理する
・同時に複数の効果が発動した場合はターンプレイヤーが先に発動順を決め、次に非ターンプレイヤーが発動順を決める
(遊戯王のような細則はない)
- 81二次元好きの匿名さん24/11/19(火) 15:07:34
MtGがそうじゃないから……
じゃあMtGがなんでそうじゃないかって言うと主役は自分(プレイヤー)だからじゃない?
デッキのカードはあくまでプレイヤーが操る召喚呪文や攻撃呪文や補助呪文ってフレーバーだから
- 82二次元好きの匿名さん24/11/19(火) 15:09:29
そもそもの成り立ちの問題じゃない?
ポケカ→原作において必ず先頭のポケモンが場に出てる
ワンピ→不明(おそらく推しキャラで戦えるようにするため?)
遊戯王→原作漫画(MtGをまねたオリジナルカードゲーム)の再現として始まったため
デュエマ→MtGをフォローして作られたゲームのため
- 83二次元好きの匿名さん24/11/19(火) 15:32:16
- 84二次元好きの匿名さん24/11/19(火) 15:35:56
- 85二次元好きの匿名さん24/11/19(火) 15:42:18
- 86二次元好きの匿名さん24/11/19(火) 15:44:54
天盃の流行で勉強し直したプレイヤーは多そうだけどネタ要素が無すぎるのは確か
- 87二次元好きの匿名さん24/11/19(火) 15:48:13
相手クリーチャーなら攻撃できるのを知ってた小学生がどれくらい居るのやら……水ブロッカーは攻撃出来ないんだよね(今はもうそんな概念無くなったけど)
- 88二次元好きの匿名さん24/11/19(火) 15:53:37
このレスは削除されています
- 89二次元好きの匿名さん24/11/19(火) 15:56:22
- 90二次元好きの匿名さん24/11/19(火) 16:04:56
確か挙動が直感的ではないとかで変わったはず。
旧ルールだと3枚見てそこからEXライフ持ちを出したとき山札の上が今見ているカードの一番上だから順番を覚えておかないといけない+盤面に出るはずのカードをEXライフにしないといけないだとかですっごく分かりずらかったからな。
- 91二次元好きの匿名さん24/11/19(火) 16:17:18
- 92二次元好きの匿名さん24/11/19(火) 16:20:36
遊戯王勢からするとコスト低いクセきメタクリーチャーの対象相手だけで自分はなんも影響ないとか強すぎないか?って印象
- 93二次元好きの匿名さん24/11/19(火) 16:25:38
遊戯王と比べたらコスト比無限大じゃないですか
- 94二次元好きの匿名さん24/11/19(火) 16:25:57
デュエマは子供の頃(15年以上前)以来なんだけど複数枚のシールドブレイクっていっぺんにやるんだっけ1枚1枚順番なんだっけ
なんかだいぶ前に扱い変わったとか最近はシールド0で割られたら追加効果とかあるとか聞くけど - 95二次元好きの匿名さん24/11/19(火) 16:29:27
昔は一枚一枚まくってたけど今はいっぺんに捲るはず
トリプルブレイクくらって一枚目にクロック出て止まった時代があったとかなかったとか - 96二次元好きの匿名さん24/11/19(火) 16:31:21
水ブロッカーが攻撃出来る様になったのっていつからなんだろ
なんかしれっとデメリット消えてたよね - 97二次元好きの匿名さん24/11/19(火) 16:33:38
- 98二次元好きの匿名さん24/11/19(火) 16:37:06
- 99二次元好きの匿名さん24/11/19(火) 16:37:57
面倒でもないと成り立たないので……
- 100二次元好きの匿名さん24/11/19(火) 16:57:51
- 101二次元好きの匿名さん24/11/19(火) 17:15:59
クラッシュ覇道とかギャロウィンみたいに破壊時にタップされてたってもう破壊されてるからタップアンタップわかんなくない???みたいな奴らも問題なくタップされた状態で破壊された時の能力が使えるんだよな
- 102二次元好きの匿名さん24/11/19(火) 17:20:44
デュエマが律儀に山札に加えてシャッフルするとか山札の下に置くとか書いてくれてるから遊戯王触った時は全然その辺の処理がピンと来なかったな、強欲で謙虚な壺の「残りのカードをデッキに戻す。」ってどうやって戻すんだ…?ってなった記憶
- 103二次元好きの匿名さん24/11/19(火) 17:28:55
遊戯王よりもデュエマの方が今はややこしいのはもっと認知されていい
遊戯王はテキスト統一後のカードは読めばわかるけどデュエマは「公式の裁定がこうだからこう」で全部裁定覚えなきゃいけない
特にゲンムエンペラーとかなんとなくコイツつよそーじゃとても使えない程難解 - 104二次元好きの匿名さん24/11/19(火) 17:45:12
- 105二次元好きの匿名さん24/11/19(火) 17:48:09
- 106二次元好きの匿名さん24/11/19(火) 19:18:35
判別出来るようにした状態で相手に無作為に選ばせるとかいう難読語
- 107二次元好きの匿名さん24/11/19(火) 20:16:12
そう考えると令和以降のカードゲームってかなりわかりやすいように作られてるんだなってなる
特殊裁定とかこれどうなるんだ?てのほぼないし - 108二次元好きの匿名さん24/11/19(火) 20:21:35
- 109二次元好きの匿名さん24/11/19(火) 21:58:09
- 110二次元好きの匿名さん24/11/20(水) 09:00:19
デュエマの山札に入れる系列は下にそのまま送る、好きな順番で送る、シャッフルして送る、加えてからシャッフルとか色々あってたまに間違える
遊戯王は確か基本好きな順で戻すやつばっかりだよね? - 111二次元好きの匿名さん24/11/20(水) 09:07:47