- 1二次元好きの匿名さん22/03/03(木) 15:09:17
- 2二次元好きの匿名さん22/03/03(木) 15:11:10
高打点完全耐性持たせればええんとちゃいます?
- 3二次元好きの匿名さん22/03/03(木) 15:11:41
特殊召喚封印させればいいんだぞ
- 4二次元好きの匿名さん22/03/03(木) 15:12:21
デュエル壊していいのかルール壊していいのかあくまで現在のデュエルルールでのオリカなのかによる
- 5二次元好きの匿名さん22/03/03(木) 15:12:42
アクセスコードトーカー並のカードパワーのオリカなのか、対アクセスコードトーカー用のオリカなのかどっち?
- 6二次元好きの匿名さん22/03/03(木) 15:12:48
スレ画の魅力って相手の盤面をぶち抜いていく破壊効果と便利な自己強化に加えて全く耐性が無いことも良いと思うんだよね…実際のOCGでも規制喰らわんようなバランスで考えてるのもある
- 7二次元好きの匿名さん22/03/03(木) 15:13:09
- 8二次元好きの匿名さん22/03/03(木) 15:13:36
リンクモンスター
アクコが出た時だけEXゾーンから出せる
アクコの効果が全て無効になる
攻撃力はアクコの攻撃力+100になる - 9二次元好きの匿名さん22/03/03(木) 15:15:33
OK、スレ主の言いたい事は大体分かった
実際アクセスコードトーカーって主人公の最終エースとしては結構完璧な構成なんだよな(元地になるリンクモンスターがいないと機能しない・盤面を返せる破壊効果・脳筋レベルの攻撃力アップ・耐性は特にない)
- 10二次元好きの匿名さん22/03/03(木) 15:15:58
雑だけど除去効果を裏側除外にするとか
- 11二次元好きの匿名さん22/03/03(木) 15:16:32
キミの前世、黒い球体の邪神じゃなかった?
- 12二次元好きの匿名さん22/03/03(木) 15:18:41
持ってる効果をチェーンできなくするか無効に対して反撃手段を持ってるのがいいんじゃないか?
個人的には破壊された時に旧エースを出す効果とかいいと思う - 13二次元好きの匿名さん22/03/03(木) 15:19:33
ちなみにモンスターの種類は問わないの?リンク4限定?
- 14二次元好きの匿名さん22/03/03(木) 15:19:40
- 15二次元好きの匿名さん22/03/03(木) 15:19:52
素材のマーカーの数だけ連続攻撃とか
上手くやればアクセスより総ダメージでは上回る - 16二次元好きの匿名さん22/03/03(木) 15:20:22
メインデッキの効果モンスターでスレ主は考えてるけど、みんなのオリカ自体は好きな種類でやってもらって良い 参考にする
- 17二次元好きの匿名さん22/03/03(木) 15:21:59
コイツもマジで素晴らしい 到達することへの快感とか出た当時なら圧倒的な制圧効果と打点とか…先代アクセスって勝手に呼んでる
- 18二次元好きの匿名さん22/03/03(木) 15:24:36
メインデッキのモンスターで最終切り札かぁ
エクストラデッキから特殊召喚したモンスターをリリースするか墓地から除外して…ってこれだとズァークだよなぁ - 19二次元好きの匿名さん22/03/03(木) 15:26:46
雑に作ったけどデッキによってはアクセスよりこっち優先になるかなこれ
リンク4
マーカー
右上・右・左・左下
同じ種族のモンスター2体以上
ATK 2000
①このカードはEXモンスターゾーンに存在する限り、相手のカードの効果を受けない。
②リンク召喚時に発動できる。リンク召喚に使用したモンスターの数までフィールド上のカードを選びデッキに戻す。
③リンク召喚されたこのカードはリンク素材となったモンスターと同じ種族として扱う。
④このカードの攻撃宣言時に発動できる。このカードの攻撃力は、自分の墓地に存在するこのカードと同じ種族の数×700アップする。 - 20二次元好きの匿名さん22/03/03(木) 15:30:51
攻撃力2400 守備力0
①:自分フィールドのカードが相手の効果で破壊された場合に発動できる。手札・墓地からこのカードを特殊召喚する。
②:このカードは戦闘では破壊されず、このカードが戦闘で破壊するモンスターは墓地に送られる代わりに裏側表示で除外される。
③:このカードが戦闘を行った場合に自分の墓地から〇〇モンスターn体を裏側表示で除外して発動できる。このカードの攻撃力は1000アップし、このカードはもう一度攻撃ができる。
今までの話まとめるとこんな感じかな - 21二次元好きの匿名さん22/03/03(木) 15:33:35
メインデッキのっていうと個人的にはガンドラXかな…暴れすぎて禁止になったけど
特殊召喚が許されてる全体破壊モンスターはロマンあるじゃん…?最終到達とはまた違うか? - 221です22/03/03(木) 15:34:36
- 231922/03/03(木) 15:37:25
- 24二次元好きの匿名さん22/03/03(木) 15:38:07
対アクセスなら名前コードブレイカーにしてあげたい
- 252022/03/03(木) 15:40:48
- 26二次元好きの匿名さん22/03/03(木) 15:44:44
次元統合覇王越龍─ズァーク・レイ
特殊召喚・効果モンスター
星12/闇属性/ドラゴン族/5000/5000
このカードは通常召喚できない。自分フィールド・墓地のドラゴン族の融合・S・X・Pモンスターを1体ずつデッキに戻す、又は「覇王龍ズァーク」がフィールドから離れた場合のみ手札から特殊召喚できる。
①このカードの特殊召喚は無効化されず、特殊召喚時に他のカード効果は発動できない。
②一ターンに一度、デッキ、EXデッキから「覇王眷竜」モンスターを4体を守備表示で特殊召喚できる(同名カードは1体まで)
③相手がカード効果を発動した時に自分フィールド上の「覇王眷竜」モンスターを一体リリースして発動できる。その効果を無効にし破壊する。
④バトルフェイズ開始時に発動できる。このカード以外の自分フィールド上のモンスター全てリリースし、このターン中リリースしたモンスターの種類(融合・S・X・P)の数だけ攻撃できる。 - 271です22/03/03(木) 15:46:54
そうなんですよねぇ…アクセス級の汎用性ってだけでハードなのにメインデッキのカードとかいう理不尽な要求になってて申し訳ねっす
今自分が考えてるのは
効果モンスター/レベル7/攻2500/防/2000
(1):このモンスターは自分のフィールドのモンスターの攻撃力の合計が5000以上になるように除外することで、手札・墓地から特殊召喚できる。
(2):カードの効果が発動した場合、またはカードの発動が無効にされた場合に発動する。このモンスターの攻撃力を1000アップする。その後、相手のカードをフィールドまたは墓地から手札に戻しても良い。
- 28二次元好きの匿名さん22/03/03(木) 15:52:15
メイン汎用はパンクラが強すぎる
- 29二次元好きの匿名さん22/03/03(木) 15:53:31
汎用か。それならかなり厳しいぞ。強すぎてもダメだし
- 301です22/03/03(木) 15:53:32
パンクラとアクセスの共通点としてスキドレが突破できるという点が…そこも考慮すれば良いモンが作れるか…?
- 311です22/03/03(木) 15:56:29
パンクラを考えた人もアクセスを考えた人も思い付きとか発端は何でもないコトだろうしその才能に嫉妬するね…
- 32二次元好きの匿名さん22/03/03(木) 16:01:19
アクセスコードトーカーって一応モンスター4体は必要なエース級の最終形態だし、本来汎用性低いはずなんだよな……
それレベルの汎用性をメインに求めてしまうともれなくぶっ壊れになっちまう…… - 33二次元好きの匿名さん22/03/03(木) 16:01:48
効果モンスター 星10 攻? 守?
①:自分・相手のスタンバイフェイズ時に発動できる。手札のこのカードをターン終了時まで公開する。ターン終了時に公開されているこのカードを捨てる
②:①の効果で公開されている場合に発動できる。手札からこのカードを特殊召喚する。このカードの攻撃力と守備力は特殊召喚成功時にフィールド上に存在するモンスターの合計攻撃力・守備力となる。この発動と効果は無効化されない。
③:相手がカード効果を発動した場合にこのカードをリリースして発動できる。その発動を無効にする。 - 34二次元好きの匿名さん22/03/03(木) 16:05:54
じゃあ相手のフィニッシャーに呼応して出てくる感じはどうだろう
「相手フィールドに攻撃力4000以上にモンスターが存在する場合に発動できる。手札からこのカードを特殊召喚する」みたいな - 35二次元好きの匿名さん22/03/03(木) 16:08:15
《ループコード・ブレーカー》
リンク・効果モンスター
サイバース族/光属性/LINK3/ATK2300
【リンクマーカー:右下/下/左下】
効果
効果モンスター2体以上
①相手フィールド上のカード1枚を対象として発動する。そのカードを墓地に送る。この効果に対して相手はそのカードの効果を発動することはできない。この効果は1ターンにこのカードとリンクしているエクストラデッキから特殊召喚されたモンスターの数だけ発動でき、相手ターンでも発動できる。
②自分フィールド上に存在するモンスターの攻撃力・守備力はこのカードとリンクしているエクストラデッキ以外から特殊召喚されたモンスターの数×500アップする。
③このカードは1ターンにこのカードとリンクしている通常召喚されたモンスターの数だけ戦闘・効果では破壊されない。
①の効果名は「強制終了(フォースド・ターミネイション)」
みたいな。 >>24 からフワッと着想を得て。
- 361です22/03/03(木) 16:11:49
- 37二次元好きの匿名さん22/03/03(木) 16:12:45
星7 効果モンスター 2500/2000
①自分ターンのバトルフェイズに、相手フィールドのモンスターの攻撃力の合計値が自分のライフポイントを上回っている場合に発動できる。このカードを手札から特殊召喚する。このカード名の①の効果はデュエル中に一度だけ使用できる。
②このモンスターが①の効果で特殊召喚に成功した場合に発動できる。自分の墓地・除外されているカードの中から、このゲーム中に自分が正規召喚に成功した融合・S・X・リンクモンスターをそれぞれ1体まで選び、手札に戻す。この効果で戻したカードの種類につき、以下の効果を適用する。この効果の発動に対して相手はチェーンできない。
・融合……デッキに戻したモンスターの元々の攻撃力ぶん、相手フィールドのモンスター1体の攻撃力をダウンする。
・シンクロ……デッキに戻したモンスターよりも低いレベルを持つ相手モンスター1体を選んで手札に戻す。
・エクシーズ……デッキに戻したモンスターのランク×300ポイントこのカードの攻撃力をアップする。
・リンク……デッキに戻したモンスターのリンクマーカーの数×400ポイントのダメージを相手に与える。 - 38二次元好きの匿名さん22/03/03(木) 16:37:11
カオス・□□□□□□□□(←それっぽい名前
効果モンスター
星10/光属性/□□族/2000/1600
このカードは通常召喚できない。
墓地から光属性と闇属性モンスターをそれぞれ3体ずつ除外した場合に特殊召喚できる。
①このカードが特殊召喚に成功した場合に発動する。自分の除外されているカードを全て裏側表示にする。
②このカードの攻撃力・守備力は、裏側表示で除外されているカードの数×400アップする。
③相手がカードの効果を発動した時に発動できる。
裏側表示で除外されているカードを3枚デッキに戻し、その発動を無効にする。
裏側表示のカードに触れるのはやっぱりダメかしら?あとコレ、どうやっても敵のカードだ - 39二次元好きの匿名さん22/03/03(木) 17:27:43
主人公の最終エースっぽい効果ってどんな効果だろうな
- 40二次元好きの匿名さん22/03/04(金) 00:15:26
このレスは削除されています
- 41二次元好きの匿名さん22/03/04(金) 00:19:38
- 42二次元好きの匿名さん22/03/04(金) 00:31:57
重めの召喚コストと召喚コストを活用した強力な効果があるとそれっぽい感じになる気がする