- 1二次元好きの匿名さん24/11/25(月) 19:32:16
- 2二次元好きの匿名さん24/11/25(月) 19:33:18
- 3二次元好きの匿名さん24/11/25(月) 20:05:25
割とみんな某ニニニニニンニキみたいにノリ良くて大体伝わるから中学英語の範囲でも大丈夫よ
- 4二次元好きの匿名さん24/11/25(月) 21:35:37
よく考えたら日本語同士でのデュエルにも苦労するのに異言語同士でデュエルって相当ハードル高い気がするな…
- 5二次元好きの匿名さん24/11/25(月) 21:41:55
語学学習としては邪道かもだけどよく使用されてるカードの英名とかプレイ時に使う単語覚えるところからやった方がいい気がする
遊戯王じゃ無いけど前に外人に当たったときサレンダーじゃ通じなくて困ったりした
たまたま隣の人がコンシードって教えてくれて助かったけど - 6二次元好きの匿名さん24/11/25(月) 21:43:58
コンシード【concede】
[名]
1:認めること。承認すること。
2:㋐スポーツで、試合終了前に、自分や自チームの敗北を認めること。
なるほどサレンダーだと英語圏には通じないのか
情報ありがとう
こういう情報が知りたかったんだ
- 7二次元好きの匿名さん24/11/25(月) 21:44:38
身振り手振りと単語だけでもどうにかなる
単語すら知らんとどうしようもない - 8二次元好きの匿名さん24/11/25(月) 21:44:49
日本語が鬼上手い中国人とマッチ戦したことあるで
- 9二次元好きの匿名さん24/11/25(月) 21:44:57
アキバ行くとたまーにあるぞ日本語出来ない英語圏の人とデュエルするの
- 10二次元好きの匿名さん24/11/25(月) 21:45:45
自分の使ってるカード名とカードの効果をしっかり覚えて英語で説明できるようにしておけば大丈夫だと思うよ
- 11二次元好きの匿名さん24/11/25(月) 21:46:42
日本語喋れる外国人は母国語訛りの日本語だから名前宣言系はもう一度宣言して確認取るといいで(ルンペルを発動された時にマジで驚いた)
- 12二次元好きの匿名さん24/11/25(月) 21:56:33
遊戯王Wikiに英語テキストあるから暇な時ごくたまに見てる
ヘンテコなカード名をどう訳してるか調べると結構面白いけど勉強になるかって言われるとまぁうん… - 13二次元好きの匿名さん24/11/25(月) 21:58:52
過去フォーマットの低速環境での話だけどサモン、エフェクト、デストロイみたいな単語を片言気味に使うだけでもまずまず進行できた
英版の各キーワードだけ覚えとくといいかも - 14二次元好きの匿名さん24/11/25(月) 22:08:09
タイで働いていた時に店のにーちゃんとやってた。
にーちゃん滅茶苦茶強かったなー。 - 15二次元好きの匿名さん24/11/25(月) 22:18:19
中学英語でもテキストは読めるか
なんならTCGのテキストはOCGより簡単だし - 16二次元好きの匿名さん24/11/25(月) 23:08:33
昔海外勢とduelingnetworkで遊びまくったなぁ
語学力というより遊戯王ならではの特殊な表記や単語が出てくる(例えば特殊召喚を「SS(Special Summonの略)」って書くとか)からそこは慣れだね、頑張ってくれ
あと相手がルールミスをしてる時に指摘するだけの英語力があるとなおいいかな - 17二次元好きの匿名さん24/11/25(月) 23:10:02
それと単純に交流する機会がないとモチベが続かないだろうから海外の遊戯王コミュ覗くと楽しいかもね、redditのyugioh版かyugioh101版がおすすめかな?
- 18二次元好きの匿名さん24/11/25(月) 23:15:28
マスターデュエル使えば言語の壁なんてないぞ
まあコミュニケーションもほぼ無いが - 19二次元好きの匿名さん24/11/26(火) 00:33:56
英会話の先生とやったことあるで
相手が日本語分かるっていうのもあるけど自分と相手が使ってるカードの名前さえ間違えなきゃ日本語抜きでも全然いけた - 20二次元好きの匿名さん24/11/26(火) 00:39:53
遊戯王だけどワーキングホリデーでオーストラリアから来てたと言う人と大会で対戦したわ
他の仲間とも意気投合して一緒に居酒屋行ったりもした
もう母国に帰っちゃったけど今も元気にしてるかなぁ…
カードが海外の人とのコミュニケーションツールになるの良いよね - 21二次元好きの匿名さん24/11/26(火) 08:06:32
ゲームスピードが高速化した現代だと説明するのが大変そうだけど良い練習にはなりそう
相手探すのがそもそも大変だろうが - 22二次元好きの匿名さん24/11/26(火) 08:30:45
MTGなら外国人とやったことあるな
頑張ってデストロイイエスイエスランドインクルーティングランドイエスイエスみたいな感じでなんとか意思疎通取れたよ - 23二次元好きの匿名さん24/11/26(火) 11:37:33
東京でMTGやってるけど年に何回かはカード買いに来た外国人とEDHするっすね
普通に英語で会話してやるけどニッチにカードはテキスト読んでも裁定がわからんは結構ある
でも最近は画像識別アプリでどの言語でもスマホで自動で自国の言語版のテキスト出せるし困りはしないかな
EDH特有の政治的駆け引きも英語でやるには楽しい - 24二次元好きの匿名さん24/11/26(火) 11:41:12
ニューロンで日英のテキストもいつでも見れるようになったし、まあ便利になったよね
- 25二次元好きの匿名さん24/11/26(火) 15:23:42
前にランクマでブランドロール使いのブラジル人と当たったわ
粛声で対戦したが、当時の英語圏では粛声未発売だがテキスト翻訳だけされてる状態だったのでテキストとにらめっこではあったがちゃんとデュエルできた
俺はブランドロール使ったことあるのでマストカウンター分かってて、相手は粛声初見だったから勝てたが、情報アドがフェアな状況ならどうなるか分からんかったぜ - 26二次元好きの匿名さん24/11/27(水) 00:14:53