- 1二次元好きの匿名さん24/11/28(木) 17:21:09
いつのまにか落ちてたので
どのゲームでもOKです(ワンピースカードゲーム、ポケモンカードゲーム、ビルディバイド、ユニオンアリーナもよし)
自分なりにアレンジしたのも出してOKです
オリカやアレンジカードを相談し合うのもアリです
他のカードゲームからのシステムをアレンジして出すのもアリです
評価しやすいようにランク表を置いてみます。ご自由にお使いください
☆ → 禁止・制限レベル
◎ → 環境レベル
○ → ファンデッキレベル
△ → 使われなさそう…
オリカを作る際は名前、能力やフレーバーテキストだけでなく、そのカードの解説(カードを構想するに至った経緯や、実際のカードプールでは何が出来ないのか、何が出来るようになるのか、その他面白い点)や誰かと相談したい部分なども併せて書いて頂けると、評価や反応がしやすくなり助かります
また、カードの性能を正しく理解できるよう、テキストの抜けや表記の曖昧さ回避などの確認をお願いします
特に重要なところなのですが、できる限りお互い評価しあっていけるように進めてもらえると嬉しいです
あと評価するのに強すぎる言葉を使うのはやめましょう
前スレ
TCGのオリカやアレンジカードを相談したり誰かが評価してくれるスレ2024 turn44|あにまん掲示板どのゲームでもOKです(ワンピースカードゲーム、ポケモンカードゲーム、ビルディバイド、ユニオンアリーナもよし) 自分なりにアレンジしたのも出してOKですオリカやアレンジカードを相談し合うのもアリです …bbs.animanch.com - 2二次元好きの匿名さん24/11/28(木) 17:24:42
異次元術師 カイクウ
星4 闇属性 ATK1800/DEF700
① このカードがモンスターゾーンに存在する限り、
相手はお互いの墓地のカードを除外できない。
②このカードが召喚・反転召喚・特殊召喚に成功した時に発動できる。お互いの墓地のモンスターをそれぞれの墓地のモンスターの枚数まで選んで除外する。
霊滅術師 カイクウのリメイクカード
好きな数除外するテキストがわからなかったのでこうなった。わかる方がいたら教えて欲しいです。 - 3二次元好きの匿名さん24/11/28(木) 17:42:23
前スレ175
◎~☆
手札消費が激しいとはいえ、1コストの非進化でブロッカーとスレイヤーが付いて攻撃もできるのは不味い気がする。
2コストが適正だと思う - 4二次元好きの匿名さん24/11/28(木) 18:28:42
- 5二次元好きの匿名さん24/11/28(木) 18:34:12
- 6二次元好きの匿名さん24/11/28(木) 19:30:28
保守
- 7二次元好きの匿名さん24/11/28(木) 20:05:41
前スレ移送
コスト5 火 スター進化クリーチャー パワー5000
レクスターズ/ビートジョッキー/フレイム・モンスター
■スター進化-自分のレクスターズまたは《ケングレンオー》1体の上に重ねる。
■このクリーチャーを召喚するとき、コストを2少なくして召喚してもよい。
■このクリーチャーで攻撃するかわりに、タップして次のTT能力を使ってもよい。
・TT−自分の山札を見る。その中から、名前に《ケンゴウグレンオー》とあるクリーチャーを1体、このクリーチャーの上に置いてもよい。その後、山札をシャッフルする。
スター進化持ちワンケングレンオー。ソウルシフトのことがあるのでコストは5に。
《ケンゴウグレンオー 〜時空走覇〜》
コスト10 火 進化サイキック・クリーチャー
パワー10000 フレイム・モンスター
■進化-自分の《ワンケングレンオー》1体の上に重ねる。
■P侵略-自分の《ワンケングレンオー》が攻撃するとき、このクリーチャーを超次元ゾーンからそのクリーチャーの上に重ねてもよい。
■W・ブレイカー
■このクリーチャーが出たとき、相手のコスト3以下のエレメントをすべて破壊する。
■覚醒-自分のターンの終わりに、タップされているこのクリーチャーをコストの大きい方に裏返す。
↓裏面
《ゴウケンオー 〜覚醒天翔〜》
コスト17 火 進化サイキック・クリーチャー
パワー13000 フレイム・モンスター
■進化-自分の《ケンゴウグレンオー》1体の上に重ねる。
■このクリーチャーを超次元ゾーンから召喚してもよい。
■ソウルシフト ■T・ブレイカー ■解除
■自分のターンのはじめに、自分の山札を見る。その中から《ケンゲキオージャ》を1枚、このクリーチャーの上に重ねてもよい。その後、山札をシャッフルする。
ゴウケンオーとケンゴウグレンオーを次元から出せるように。侵略はリスク高いかも? - 8二次元好きの匿名さん24/11/28(木) 20:05:53
《偽計の死神 バーロウ・オビリヴオン/「これは謀られた、唾棄すべき記録」》
8コスト 闇/自然文明 デーモン・コマンド パワー11000
■このクリーチャーの召喚コストを、マナゾーンにあるデーモン・コマンド1枚につき1少なくする。ただし、コストは1以下にはならない。
■マッハファイター
■W・ブレイカー
■このクリーチャーが出た時またはバトルに勝ったとき、自分のマナゾーンにあるカードを1枚選び、墓地においてもよい。そうしたら、デーモン・コマンド・メクレイド8する。
「これは謀られた、唾棄すべき記録」(ツインパクト面)
7コスト 闇文明
■S・トリガー
■このターン、デーモン・コマンドではないすべてのクリーチャーのパワーを、自分の墓地にあるカード1枚につき-1000する。
流石に下面は強すぎるかもしれないかも - 9二次元好きの匿名さん24/11/28(木) 20:06:04
獅機鎧神 ヴァルハランス・レオ (リバイバル)
スピリット
コスト8(軽減白3全色2) 白 系統:武装・機獣・銀零
<1>Lv1:10000 <4>Lv2:15000 OC<8+>+7000
フラッシュ《契約煌臨:銀零/神星&コスト6以上》『お互いのアタックステップ』
自分の[ソウルコア]をトラッシュに置くことで、対象の自分のスピリットに手札から重ねる。
Lv1・Lv2『このスピリットの煌臨時』
〔ゲームに1回:同名〕相手のターンを終了させる
Lv1・Lv2【超重装甲:紫/緑/白/黄】
このスピリットは、相手のフィールドに紫/緑/白/黄の色の効果を受けない
OC条件:カウント8以上
【OC中】Lv1・Lv2『このスピリットのアタック/ブロック時』
ターンに1回、バトル終了後、このスピリットを回復させる
その後、このスピリットのBP+5000、白シンボル1つを追加する
またBPを比べて相手のスピリットを破壊したとき、相手のライフを1つリザーブに置く
- 10二次元好きの匿名さん24/11/28(木) 20:06:29
発掘人形ゴルガリ 闇(1)
クリーチャー:デスパペット パワー1000
■自分がターンのはじめのドローをする時、このクリーチャーが自分の墓地にあれば、かわりにこのクリーチャーを手札に戻してもよい。そうしたら、自分の山札の上から5枚を墓地に置く。
■このクリーチャーが出た時、自分の手札を1枚選び捨てる。
■スレイヤー ■ブロッカー
mtgの発掘をデュエマに持ってきた - 11二次元好きの匿名さん24/11/28(木) 20:06:43
おい、デュエルしろよ
マジック
コスト4(軽減赤2) 赤白
このマジックの軽減シンボルは白としても扱う
【ミラージュ:コスト3(2)(このカードは手札からセットできる)】
【セット中】『自分のアタックステップ時』
本来のコスト4~7のスピリットはBP+3000、相手のスピリット/アルティメット1体を指定してアタックすることができる
メイン
自分はデッキから3枚ドローする、その後1枚を手元に置き1枚をトラッシュに送る
ちょっとネタで書いてみました。メインは禁止であるあのカードに似た効果を。
指定アタック持ってない高BPのスピリットに後押し(ダメ押し)させるために - 12二次元好きの匿名さん24/11/28(木) 20:06:56
カオススペース・ユグドラゴ
フュージョン
星10/闇属性/サイバース/3600/2400
「スペース・ユグドラゴ」+モンスター(レベル8以上/サイバース族/守備力0)×2
【条件】なし
【永続効果】自分のターン中、相手の表側攻撃表示のモンスターの永続効果は無効化される。相手のターン中、相手はターン中に特殊召喚したモンスターの効果を発動できない
コンタクトスペース・ユグドラゴ
星9/闇属性/サイバース族/3000/2400
「スペース・ユグドラゴ」+「スペース・ユグドラゴ」
上記のモンスターを素材にデッキに戻してコンタクトフュージョンできる
【条件】フュージョン召喚したターンに発動できる
【効果】デッキの上からカードを4枚めくり、その中から「スペース・ユグドラゴ」と「ディープワーニング・フュージョン」を可能な限り手札に加える。残ったカードはデッキの一番下に戻す
スペースユグドラゴのフュージョンしやすい派生とサポートとしてコンタクトフュージョン体を考えてみました - 13二次元好きの匿名さん24/11/28(木) 20:09:23
先に言っとこ
1レスに収まらない量の投稿をしたい人はこれとかのテキスト作成ページを使おうね
Writening テキストページを一瞬で作成ユーザー登録不要。テキストを入力すると、共有可能な専用URLが即座に発行されるテキスト共有サービスです。writening.net - 14二次元好きの匿名さん24/11/28(木) 20:09:25
- 15二次元好きの匿名さん24/11/28(木) 20:19:55
死の戦線
永続魔法
「死の戦線」は自分フィールドに1枚までしか存在できない。このカード名の②と③の効果はそれぞれ1ターンに1度しか発動できない。①:相手の墓地のカード全ての効果を無効し、相手のカードは墓地から離れない。②:相手のバトルフェイズ開始時に手札を2枚捨てて発動できる。相手モンスターすべてを守備表示にする。その後相手の攻撃表示モンスターすべてを墓地に送る。③:このカードが相手によって破壊された場合に発動できる。お互いの墓地のカードの枚数×100のダメージを相手のLPに与える。 - 16二次元好きの匿名さん24/11/28(木) 21:51:33
デュエマから
「一発」の頂 ジョリー・ザ・ジョニー
クリーチャー
文明:無色
種族:ジョーカーズ
コスト:12
パワー:18000+
■ スピードアタッカー
■ マスター・パワード・ブレイカー
■ エターナル・Ω
■ 自分の他のジョーカーズの数、このクリーチャーのパワーを+2000する。
■ このクリーチャーが召喚によってバトルゾーンに出たとき、文明を一つ選ぶ。このターン、相手はその文明のカードを使えず、選んだ文明の相手のエレメントの能力をすべて無視する。
■ バトルゾーンまたはマナゾーンに自分のジョーカーズが合計5枚以上あれば、このクリーチャーはブロックされず、このクリーチャーの攻撃の後、相手のシールドもクリーチャーもなければ、自分はゲームに勝つ。 - 17二次元好きの匿名さん24/11/28(木) 21:59:54
無双竜機 ボルバルザーク超 (12) 火/自然/水
ドリーム・クリーチャー アーマード・ドラゴン/アース・ドラゴン 15000
・ハイパー・エナジー
・スピード・アタッカー
・T・ブレイカー
・このクリーチャーをマナゾーンのカードをタップして召喚しているならこのクリーチャーよりもパワーの低いクリーチャーを全て破壊する。こうしてクリーチャーを6体以上破壊したならば、このターンの後もう一度自分のターンを行う。
・自分のクリーチャーが破壊された時、カードを1枚引いてもよい。
・このクリーチャーはブロックされない。 - 18二次元好きの匿名さん24/11/28(木) 22:26:30
>>15 ☆
単純に強化版ネクロバレー
永続魔法な都合上サーチは難しいけどテキストは強いことしか書いてない
(1)で究極の墓地メタ構えたうえに(2)で相手の攻撃も封殺できるのはヤバい(ダルマの書き方じゃないから完全耐性なら耐えるのと天盃龍みたいにバトルフェイズ中でも展開できるテーマなら貫通できなくはないけど…)
(3)は破壊以外で除去すれば問題ないからおまけ効果 とはいえ破壊以外の除去方法を墓地メタやられた状況で用意できるかというと…
一応相手の手札誘発に墓穴を撃てなくなるのはデメリットっちゃデメリットだけどそれを置いてもなお強い
せめて(1)はお互い縛るようにしよう それでも強いと思うけど
- 19二次元好きの匿名さん24/11/28(木) 23:02:17
- 20二次元好きの匿名さん24/11/28(木) 23:14:20
「王金」の頂天 鬼丸「終結(ターミネート)」
13コスト ゼロ文明 ゼニス・セレス パワー19000
■水晶ソウル3
■スピードアタッカー
■Q・ブレイカー
■このクリーチャーが召喚によって出た時、自分の墓地からクリーチャーを好きな枚数手札に戻す。その後、相手の無色ではないクリーチャーをすべて破壊する。
■このクリーチャーが攻撃する時、自分の山札の上から3枚を表向きにし、その中からゼニスを1体選び、バトルゾーンに出してもよい。そうしたら、このターン中、自分のクリーチャーすべてに「スピードアタッカー」を与える。残りを裏向きにして、マナゾーンに置く。
■エターナル・K - 21二次元好きの匿名さん24/11/29(金) 00:08:40
極彩の面(ミラクルスタイルズ) イメン=ブーゴ廻
自然文明 クリーチャー コスト8
ジュラシック・コマンド・ドラゴン/革命軍/イメン団
パワー12000
革命チェンジ:コスト5以上のドラゴン
Tブレイカー
自分の場のクリーチャーは全ての文明を得る
このクリーチャーがバトルゾーンに出た時、自分の手札からコスト5以下の自然、もしくは多色のクリーチャー1体をバトルゾーンに出しても良い。
ファイナル革命:このクリーチャーが「革命チェンジ」によってバトルゾーンに出た時、そのターン中に他の「ファイナル革命」をまだ使っていなければ、自分の手札のドラゴン全てに「革命チェンジ:自身と同じ文明を持つドラゴン」を与える。
イメン団の団長、正直どんな感じにすればいいかわかんなかった
イメン団の情報が少なすぎる - 22二次元好きの匿名さん24/11/29(金) 08:16:28
>>7 スター進化クリーチャー レクスターズをケンゴウグレンオーに変換できる つまりレクスターズでゴウケンオー出張がしやすくなる とは言え火のレクスターズは大抵ゴウケンオー出す前に勝つので◯
ケンゴウグレンオー ワンケンをケンゴウグレンオーにしつつ3コス以下全部焼けるのでメタクリなんとか出来るも強い ◯
ゴウケンオー 上記のケンゴウグレンオーから出しつつソウルシフト持ちの超次元なのでハンデスやコストを支払わず出すことを禁止するメタクリにも強い ケンゲキオージャにアクセスしやすくなったのも強い ◯
>>8上面 最短4ターン目に8コス以下のデモコマを出せるようになる ◎
下面 お手軽全体除去 ◎
>>10 5枚墓地肥やしできる1コスクリーチャー 出た時手札1枚捨てるけどスレイヤーのブロッカーで軽量アタッカーなのでデメリットも気に食わない 色は違うけどほぼほぼブレイズクローの上位互換 ☆
>>14 3枚墓地肥やししつつ3枚火を回収する 1コス軽くて赤いサイバー・ブレインとして使える他サルベージと墓地肥やしもできる ◎
- 23二次元好きの匿名さん24/11/29(金) 08:33:41
- 24二次元好きの匿名さん24/11/29(金) 10:23:20
「絶勝」の頂天 カイザー「刃鬼」
15コスト 火/水/自然/光/闇文明 ゼニス・セレス パワー20000
■このクリーチャーを召喚する時、自分の裏向きのマナをすべての文明のカードとして扱ってもよい。
■水晶ソウル3
■Q・ブレイカー
■このクリーチャーが召喚によって出た時、自分のマナゾーンにあるタップしているカード1枚につき、次のうちから1つ選ぶ。
▶︎エレメントを1つ選び、持ち主の山札の下に置く。
▶︎ゼニス・メクレイド∞する。
■エターナル・K - 25二次元好きの匿名さん24/11/29(金) 13:37:00
『覇業』の頂天 V.A.N(ヴィクトリー・アンド・ネクスト)・ベートーベンf(フューチャー)
自然/光文明 (25)
クリーチャー:ゼニス・セレス パワー 25000
水晶ソウル5
Qブレイカー
ブロッカー
このクリーチャーが召喚によって出た時、クリーチャーを一体選び自分の山札の上から5枚を見る。
その中から、そのクリーチャーのコスト以下になるようにクリーチャーを好きな数だけコストを支払わずに召喚してもよい。残りを裏向きにして、マナゾーンに置く。
このクリーチャーがタップしていれば、相手はこのクリーチャー以外を攻撃できず、選択できない。
エターナル・K - 26二次元好きの匿名さん24/11/29(金) 15:21:10
このレスは削除されています
- 27二次元好きの匿名さん24/11/29(金) 15:22:51
千年の錐
通常魔法
このカード名の(1)(2)の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。
(1):デッキから「千年の錐」以外の「光の黄金櫃」またはそのカード名が記されたカード1枚を手札に加える。
(2):このカードが墓地に存在する状態で、自分フィールドの「光の黄金櫃」のカード名が記されたモンスターが相手によって破壊された場合、以下の効果から1つを選択して発動できる。
●墓地のこのカードを手札に加える。
●墓地のこのカードを除外し、デッキ・墓地から「ブラック・マジシャン」またはそのカード名が記されたレベル7モンスター1体を特殊召喚する。
この効果で墓地から特殊召喚したモンスターは戦闘・効果では破壊されず、相手が発動した効果を受けず、次の自分エンドフェイズに墓地に送られる。
真面目に欲しい召喚権を使わない黄金櫃サーチ。
(2)の効果の1つ目は千年パズルを失ったり壊されても取り戻したり組みなおす遊戯のイメージ、
2つ目は最終話で千年アイテムは地中に消えていく=除外されるが、
遊戯自身のブラック・マジシャンを持ってきたり、DSOD再現で「守護神官マハード」を連れてきてくれたり。
冥界から助けてくれた方が強いけど死者の魂は1ターンで帰ってしまう。 - 28二次元好きの匿名さん24/11/29(金) 15:52:49
モモキングの心絵
光/自然 (4)
タマシード ヒーロードラゴン/ジョーカーズ/レクスターズ
S・バック:レクスターズまたはジョーカーズ
シンカライズ
このタマシードがバトルゾーンに存在する限り、お互いのシールドは手札以外のゾーンに置かれない。
シンカパワー:このカードから進化とした時、山札からレクスターズが出るまで表向きにし、それをこのカードの上に置く - 29二次元好きの匿名さん24/11/29(金) 15:56:23
おろかな代償
魔法カード
このカード名の効果は1ターンに1度しか発動できない
①:発動したターン中、自分がモンスターを召喚・特殊召喚する度に1500LPを支払うことで召喚・特殊召喚したモンスターの同名カードをデッキ・EXデッキから1枚選んで墓地に送る - 30二次元好きの匿名さん24/11/29(金) 18:09:45
《サッヴァーク <エルボロム.Star>》
|(光)(コスト6)(パワー9500)|
|(スター進化クリーチャー)(マスター・ドラゴン/メタリカ/デーモン・コマンド/レクスターズ)|
|■侵略:コスト4以上のレクスターズまたはデーモン・コマンド|
|■スター進化|■Wブレイカー|
|■このクリーチャーが出た時、カードを1枚引く、その後、コスト5以下のタマシードを1枚、自分の手札から出してもよい。|
|■このクリーチャーの各ブレイクの前に、自分のシールドを1つ表向きにしてもよい。そうしたら、次の自分のターンのはじめまで、そのシールドから手札に加えるカードすべてに「G・ストライク」を与える。|
- 31二次元好きの匿名さん24/11/29(金) 18:20:33
△〜○
盾焼却メタ(相手にも作用する)
だだ4コストで純バニラ相当を出すには重過ぎる(S・バック加味しても)
シンカパワーも自身が乗っちゃうしで取り回しづらいし寧ろデメリットまである
(せめて自分の山札の上から進化レクスターズが出るまで表向きにし、それをこのカードの上に置くなら気が利きそうだけど)
個人的には少なくともG・ストライク、強いて言えば廉価版フェニックスライフ効果付けてもいいんじゃないかと思ってしまった
- 32二次元好きの匿名さん24/11/29(金) 19:15:44
- 33二次元好きの匿名さん24/11/29(金) 21:19:50
>>17 召喚しなきゃいけない代わりに15000以下を除去しつつドローもできるようになったvolval8 ◎
>>19 スターセイバー 特殊召喚されたモンスターの対象にならない二回攻撃持ち59打点アモルファクターPを手軽に出せる ☆
マーズ 墓地のカード1枚につき300アップ 攻撃力600につき与える戦闘ダメージが500アップはまだ個性的の範疇ですむ しかしcipや攻撃時に儀式かドラゴンをガチャするのはあたまおかしいです ☆
ヴィーナス デメリットのない守備バグースカと上級超重武者の攻撃方法を足して二で割らないカード ◎
マーキュリー 相手のLPを半分にしてホルスでタイギャラやバアルゼブルを出すなどといったことで先行ガン有利展開が可能 ◎~☆
ジュピター 攻撃力2000以下全除去は強いけどあまりにも遅い 全体的にしょぼい 〇
サターン 墓地×300のデバフをばら撒く またターン1なしで攻撃宣言時に通常魔法をコピー出来るのでカオスグリードや王家の生贄や羽箒やサンボルも手軽に発動できる ☆
ネプチューン 無限の手札持ちで手札×300パンプする また名称ターン1なしで攻撃後に2ドロー1捨てできる デュエマなら許されたかもしれない ◎~☆
ウラヌス デッキトップを除外して除外カードを1枚回収する 自分のセットされている魔法・罠カードはセットされている状態で破壊された場合でも発動できる。というのが意味不明なもののまとも 〇
プルート 十分に使うにはデッキに6枚儀式魔法な5000以下全除去ロマン砲と見せかけて完全耐性持ちの攻撃対象にならないカード 〇
- 34二次元好きの匿名さん24/11/29(金) 21:41:23
>>19 フューチャー 進化前をリリースしないと儀式できない また攻撃後にSSモンスターの効果を受けずSSモンスターとの戦闘開始時にオネストするリチューアル・ドラゴンを儀式召喚する また儀式モンスターの攻撃後破壊して蘇生して1枚ドローする ハッキリ言って欲張りすぎの部類に入る ☆
アース コイツPモンスターでもあるからアモルファスPでSSモンスターの効果を受けずSSモンスターとの戦闘開始時にオネストするアモルファクターP出せる また儀式召喚時にレベル8以下のドラゴン族儀式を二体まで蘇生できる ◎~☆
>>24 マナを5枚タップしつつゼニスタダ出しor一枚バウンスを合計五回行う 効果は強いしロマンもあるのだけど水晶で使おうとしたら使う前に勝ちそう 〇
>>25 バカみたいなコストの獣さえ選ばなければほぼ確定で5体タダ出し可能。また25000以下の攻撃牽制もできる ただ水晶とは嚙み合わせの悪い自然光の多色 ライオネルでトリガー化したのを出すロマン砲くらいの運用になるかと 〇
>>27 光の黄金櫃を安定サーチ可能かつ原作再現度もできているエモいカード 〇
>>30 自分の盾を公開する代わりに公開した盾にGSを付与する またキャントリップ&5コス以下のタマシードをタダ出しできるので邪心臓などで進化元を確保したりできる 〇
- 35二次元好きの匿名さん24/11/30(土) 07:04:28
新カードタイプ「D2エリア」 デュエマです
・クリーチャーは攻撃ステップ中に攻撃のかわりにタップすることでD2エリアから出入りすることができる
・D2エリアにはキャパシティ分の数しかクリーチャーを入れることができない
・D2エリアはエレメント
・1つのクリーチャーが複数のD2エリアに入いることは出来ない
不滅の銀河パーフェクトギャラクシー
D2エリア 3コスト
キャパシティ3
・このD2エリアを出す時クリーチャーを3体まで選ぶ選ばれたクリーチャーをこのD2エリアに入れる
・このD2エリアにいるクリーチャーはパワーが0より大きければ離れない - 36二次元好きの匿名さん24/11/30(土) 08:59:44
《ジョラゴン <シンベロム.Star>》
|(自然)(コスト6)(パワー7000+)|
|(スター進化クリーチャー)(マスター・ドラゴン/ジョーカーズ/デーモン・コマンド/レクスターズ)|
|■侵略:コスト4以上のレクスターズまたはデーモン・コマンド|
|■スター進化|■パワードブレイカー|
|■このクリーチャーが出た時、次の自分のターンのはじめまで、自分のクリーチャーはこのクリーチャーよりパワーの小さいクリーチャーにブロックされず、相手のクリーチャーが攻撃する時、可能ならクリーチャーを攻撃する。|
|■このクリーチャーに含まれるカード1枚につき、このクリーチャーのパワーは+1000される。|
- 37二次元好きの匿名さん24/11/30(土) 11:15:42
占術姫ルーンエキドナ
リバース・効果モンスター
星3/闇属性/天使族/攻0/守2000
このカード名の①の効果は1ターンに1度しか使用できない。
①:このカードがセットされた場合、裏側表示のこのカードを表側守備表示にして発動できる。
デッキから「占術姫ルーンエキドナ」以外の「占術姫」モンスター1体を裏側守備表示で特殊召喚する。
その後、そのモンスターを表側守備表示にする。
②:リバースしたこのカードがモンスターゾーンに存在する限り、
自分フィールドのリバースモンスターは対象を指定しない相手の効果を受けない。
占術姫の一枚初動を考えてみた - 38二次元好きの匿名さん24/11/30(土) 11:44:12
トゥーン・マジカルシルクハット
通常魔法
このカード名の(1)(2)の効果はそれぞれ1ターンに1度しか発動できず、このカードの効果を発動するターン自分はトゥーンワールドと記されたモンスターまたは闇属性レベル10モンスターのみ召喚・特殊召喚出来る
(1)自分フィールドにトゥーン・ワールドが存在する場合に発動出来る。デッキからトゥーン・マジカルシルクハット以外のトゥーン・ワールドと記された魔法罠カードまたはトゥーンのしおりを1枚セットする
(2)墓地のこのカードを除外して発動出来る。自分の除外状態のカードを3枚まで通常モンスター(闇属性レベル10攻0守0)として裏側守備表示で特殊召喚する
2の効果で邪神及び上級トゥーンの生け贄を用意しつつ裏側除外カードを墓地に送ることができます 1の効果は普通にサーチ
トゥーン・ハングリーバーガー
トゥーン・効果モンスター
星6/闇属性/戦士族/攻2000/守1850
このカードは通常召喚できず、このカード名の(2)の効果は1ターンに1度しか発動出来ない。
(1)自分フィールドにトゥーン・ワールドが存在する場合相手フィールドのモンスターを2体までリリースして墓地から特殊召喚出来る。
(2)フィールドのこのカードが攻撃・効果の対象になった時に発動できる。このカードと自分・相手フィールドのモンスター1体をリリースし、手札・デッキからトゥーン・ハングリーバーガー以外のトゥーンワールドと記されたモンスター1体を特殊召喚する。
(3)自分フィールドに「トゥーン・ワールド」が存在し、
相手フィールドにトゥーンモンスターが存在しない場合、このカードは直接攻撃できる。
(1)は料理長自慢のレシピの墓地効果リスペクト (2)はヌーベルズリスペクトです 後攻まくりができます - 39二次元好きの匿名さん24/11/30(土) 12:04:41
>>37 ◎
少し前に話題に上がっていたけど「裏側守備でSSし、同一の効果処理中に表にする」という挙動を取ったときにリバース効果を発動できるのか、というのはあったね
できそうな気はするけど前例がないから結論は出てなかったはず
それと「セットした場合に発動」ってこれできるのかな…裏側表示で効果起動できるカードってパターン少ないし、ほぼ起動効果・即時誘発効果だしなぁ
まあ今回は全部できるとして見て…言う通り1枚初動だね、ビブリオムーサを持ってきて動きましょうという感じ
聖と冥を並べて裏返したり表にしたりを繰り返すので、
(2)の耐性付与が相手の効果にチェーンして裏返して効果シャットアウト、というムーブができれば占術姫の新しい独自ムーブとなって楽しそう
耐性自体がいまいち信頼置けない強度なのが難点だけど強くしすぎてもそれはそれでね
テキストの修正点
「対象を指定しない相手の効果を受けない」→「自身を対象とする効果以外の相手の効果を受けない」
(参考:閉ザサレシ世界ノ冥神)
カード名はちゃんと「」で括ろうね
マジカルシルクハット ○
トゥーン化した魔法罠はあってもいいと思う…んだけど
罠から魔法になって、主になる(1)の効果はトゥーンのしおり・もくじの亜種、と正直あまりマジカルシルクハット感はない
墓地で構えるから「相手の攻撃に合わせて不意打ちのトラップ!」という感じもそんなにしない
「除外状態のカード」指定で攻守も付与するので、これでLモンスターを呼べるのか、太陽の書で表にした時ステータスはどうなるのか謎が残る
ハングリーバーガー ○
ラヴァゴ式のSS…と思ったら自分の場に出すのか、それは強い
とはいえ「トゥーンワールドを通す」「これを墓地に送る」の2つのハードルがあるので活かすのはなかなかハードル高そうだなという感じ
リクルート効果は『「トゥーン・ワールド」と記されたモンスター』にしてる意味は何かあるの?現状すべてトゥーンモンスターだと思うんだけど
- 40二次元好きの匿名さん24/11/30(土) 12:19:51
このレスは削除されています
- 41二次元好きの匿名さん24/11/30(土) 12:23:06
どろどろ〜ん
星2 地属性 戦士族/効果 ATK900/DEF500
このカード名の①②の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。
①手札のこのカードをEXデッキに送ることで発動する。デッキからお互いの墓地•フィールド上に存在せず、除外されておらず、デッキに1枚しか存在しないモンスター1体を手札に加える。このカードの効果で手札に加えたカードの効果は、そのデュエル中無効になり、元々のカード名•属性•種族•レベル•攻撃力•守備力をデュエル中失い、デュエル中このカードと同じカード名•属性•種族•レベル•攻撃力•守備力•効果を得る。
② このカードが召喚・反転召喚・特殊召喚に成功した時に発動できる。EXデッキから、「どろどろ〜ん」1体を特殊召喚する。
GB版「ドローン」のトークン扱いではない同名4体を再現することを目的にしたカード
ドル•ドラ(エラッタ前)のように裁定がバグることを防ぐために可能な限り1枚しか採用されていないモンスターだけを引っ張る効果にした。
①の効果は長いですが、要はデッキからカードを盛ってきて、その持ってきたカードを「どろどろ〜ん」に書き換える効果です。ぶっちゃけテキストに自信無し - 42二次元好きの匿名さん24/11/30(土) 12:24:51
>>35 選んだクリーチャーに効果を付与するカード コストを払う代わりにタップを代償としたクロスギアという感じ 離れない耐性は普通に強いと思います
>>36 チャンプブロック禁止と獣に対する攻撃強制は強いけど進化元がたくさんいてもパワー強化の倍率低いしそもそものパワーがそんな高くないのが…… △~◯
>>39 マジカルシルクハットは除外状態のカードを3枚までデッキに戻してデッキに戻した枚数分トークンを特殊召喚する効果に訂正致します 通常魔法なのは速攻だと悪用されそうで罠だと遅いためそうしました そうなるとカード名はトゥーン・迷える子羊の方が良かったですね
ハングリーバーガーはただの手癖です すみませんでした
- 43二次元好きの匿名さん24/11/30(土) 12:38:37
- 44二次元好きの匿名さん24/11/30(土) 12:42:54
- 45二次元好きの匿名さん24/11/30(土) 12:45:00
マミー・トルーパー
効果モンスター
レベル4/地属性アンデット族/効果
攻撃力1200 守備力1000
「マミー・トルーパー」は自分のデッキに3枚以上入れる事ができる。このカード名の①の効果は1ターンに1度しか使用できない。
①:このカードが召喚・特殊召喚した場合に発動できる。自分の手札・デッキ・墓地から「マミー・トルーパー」をそれぞれ1体づつ選び特殊召喚する。この効果を使用するデュエル中自分はEXデッキからモンスターを特殊召喚できない。②:このカードの攻撃力・守備力は自分モンスターゾーンの「マミー・トルーパー」の数×500アップする。
他のカードゲームにはあるが遊戯王に存在しないデッキに何枚でも入れられるカードとして作って見ました。
前例がないので表記がわからない。 - 46二次元好きの匿名さん24/11/30(土) 12:55:18
三面(ザンメン) ピタゴ=ラウス
自然/水文明 コスト5 クリーチャー
ジュラシック・コマンド・ドラゴン/革命軍/イメン団
パワー4000
革命チェンジ:自然または水のクリーチャー
このクリーチャーがバトルゾーンに出た時、自分のマナゾーンの文明の数だけカードを引く。
チェンジしながら手札を整えられるクリーチャー、ドローは強制 - 47二次元好きの匿名さん24/11/30(土) 13:12:08
- 48二次元好きの匿名さん24/11/30(土) 13:12:34「パラス」 | Writening連鎖類寄生目 パラスレックス 自然文明 (7) クリーチャー:ジュラシック・コマンド・ドラゴン 5000 このクリーチャーをバトルゾーンに出した時または攻撃する時、名前に《パラス》とあるクリーチャーを1体…writening.net
デュエマの懐かしデッキ「パラス」を考えてみた。
基本的にツインパクト呪文の方を使ってアドを取りつつマナにクリーチャー面のパラスを溜める→パラスレックスで射出の動きができるようにした。
2ターン目メンデルスゾーンが決まれば早いターンでパラスレックスからの連続横並び殴打ができる豪快さがある反面、受けがどうしても弱いのはご愛嬌。
なんとなくBESTパックに入ってる安くてある程度戦えるデッキになるくらいのカード群(ウェーブストライカーやダイナモのツインパクト化したやつらみたいなの)をイメージして作った
- 49二次元好きの匿名さん24/11/30(土) 13:15:39
このレスは削除されています
- 50二次元好きの匿名さん24/11/30(土) 13:16:34
《Code:1500 <フミビロム.Star>》
|(水)(コスト6)(パワー7000)|
|(スター進化クリーチャー)(ドラゴン・コード/トリックス/デーモン・コマンドレクスターズ)|
|■侵略:コスト4以上のレクスターズまたはデーモン・コマンド|
|■スター進化|■Wブレイカー|
|■このクリーチャーが出た時、相手のエレメントを2枚と、相手の手札を見ないで1枚選ぶ。その中のエレメント1枚の下に、残りの2枚を置く。|
|■このクリーチャーの攻撃の終わりに、自分の手札が5枚以下になるまでカードを捨て、その後、自分の手札が5枚になるまでカードを引いてもよい。そうしたら、コスト5以下のクリーチャーではないエレメントを1枚、自分の手札から出してもよい。|
- 51二次元好きの匿名さん24/11/30(土) 14:05:58
好き 俺は欲しい
- 52二次元好きの匿名さん24/11/30(土) 14:08:14
- 53二次元好きの匿名さん24/11/30(土) 14:36:12
- 54二次元好きの匿名さん24/11/30(土) 14:42:37
- 55二次元好きの匿名さん24/11/30(土) 14:53:04
評価ありがとうございます
元のイメンが自然文明からマナを染色して5文明にするタイプだったから自然文明だけ共通にして色をばらけさせた方がイメンっぽいかなと思って水自然にしました
エニク=アークがマナが5色揃ってる時に効果が発動するので同じようにマナの色を参照した効果にしようと思ったんですが強くなりすぎましたね
- 56二次元好きの匿名さん24/11/30(土) 15:05:39
ボルメテウス・レジェンド・ドラゴン
コスト13 火 クリーチャー
アーマード・ドラゴン
パワー22000
・スピードアタッカー
・ワールドブレイカー
・ガードストライク
・このクリーチャーがシールドをブレイクする時、相手はそのシールドを手札に加えるかわりに墓地に置く。
・このクリーチャーが出たターン、このクリーチャーはバトルゾーンを離れない。
革命の逆転撃
コスト6 火/光/闇 呪文
・逆転撃[火/光/闇(3)]:クリーチャーが自分を攻撃する時、その攻撃中にまだ「逆転撃」を使っていなければ、この呪文を自分の手札からコストを支払わずに唱えてもよい。そうしたら、次の自分のターンのはじめに[火/光/闇(3)]を支払う。支払えなければ、自分はゲームに負ける。
・自分の山札の上から1枚目を見せる。それが火のクリーチャーなら、自分と相手のクリーチャーを1体ずつ選び、その2体をバトルさせる。それが闇のクリーチャーなら、相手のタップしているクリーチャー1体を破壊する。それが光のクリーチャーなら、自分のクリーチャー1体を選ぶ。次の自分のターンのはじめまで、そのクリーチャーに「ブロッカー」を与え、相手のコマンドは攻撃できない。
・革命0:自分のシールドが1つもなければ、このカードの逆転撃で支払うコストは0になる。 - 57二次元好きの匿名さん24/11/30(土) 15:29:20
このレスは削除されています
- 58二次元好きの匿名さん24/11/30(土) 15:46:25
蒼き運命 ドギラゴン星(ディスティニー)
8コスト 火/水/光文明 メガ・コマンド・ドラゴン/革命軍/ハムカツ団 パワー13000
■G・ストライク
■革命チェンジ:火または水、もしくは光のコスト5以上のドラゴン
■T・ブレイカー
■自分の多色クリーチャーが出た時、相手のクリーチャーまたはマナゾーンにあるカードを1枚選びタップする。次の相手のターンのはじめに、そのカードはアンタップしない。
■真・エスケープ
■ファイナル革命:このクリーチャーが「革命チェンジ」によって出た時、そのターン中に他の「ファイナル革命」をまだ使っていなければ、自分の山札から8枚を表向きにする。その後、コストの合計が6以下になるように、進化ではない多色クリーチャーを好きな数選び、出す。 - 59二次元好きの匿名さん24/11/30(土) 17:06:07
二面(ニメン)ピカラ=ゾディ
自然/光文明 コスト5 クリーチャー
ジュラシック・コマンド・ドラゴン/革命軍/イメン団
パワー5500
革命チェンジ:自然または光のクリーチャー
このクリーチャーがバトルゾーンに出た時、自分のマナゾーンに全ての文明が揃っていれば、相手のクリーチャーを全てタップする。
出てるブロッカーを全部寝かせれるカード、自分のクリーチャー全部アンタップとどっちにするか迷ったけどそっちは強すぎる気がした - 60二次元好きの匿名さん24/11/30(土) 17:09:50
>>29 レイノ出してティアラとレイノ落としてカレイドとかサンドラからサンドラとかサイドラからサイドラとか赤しゃりからシャリに繋げる そんなカード 強いけど1500払うほどまでかなと思うが、可能性を感じる ◯
>>50 いきなり出てきて手札と相手獣を除去する また手札を大量に捨てて大量ドローしつつコスト5以下のタマシードやフィールドを展開できる ◎
>>47 今見ると出しやすさも効果も悪くはない(バロメア→これ→バロメア効果でバロム cipでバロムクソデカ壁に出来るので)です パンプはバロムやレクスターズと噛ませればいいのでオマケ(進化先4枚ないとTブレイカーなれないので) ◯
>>48 ストック パラスを大量加速出来るけどパラスそんな種類いないので ◯
ストップ マナ加速できる2マナGS ライフみたいに引きたいカードをマナに送る事故もないが新たな色を生み出せない欠点アリ ◎
スクランブル 4マナで-5マナしつつ1マナ加速するので6マナ獣を射出しやすくなる ◎
スクラップ コスト5以下になるように2体まで破壊する トリガーじゃないのが残念 ◯
ストリーム バウンス範囲は狭いもののメタクリを片付けつつマナ加速できる ◯
ハイ パラス以外をマナ加速したらデッキボトムに戻す効果は悪用できそう バロムナイトメアとか ◯
スピノ コマンドドラゴンをマナ加速とMFにできる ◎
>>56 レジェンド コストが高いもののシールドを全て焼けるのは強い ◯
革命 革命0トリガー感覚で使える 効果は若干ランダム気味なものの多色主に連結デッキなら驚異の効果を発揮する ◎
>>58 ランダム性のあるもののデッキから6コス以下多色を出しつつ擬似的にランデスが出来る ◎
- 61二次元好きの匿名さん24/11/30(土) 17:25:40
《ダイナボルト <アゲブロム.Star>》
|(火)(コスト6)(パワー6000)|
|(スター進化クリーチャー)(ダイナマイト・ドラゴン/デーモン・コマンド/レクスターズ)|
|■侵略:コスト4以上のレクスターズまたはデーモン・コマンド|
|■スター進化|■Wブレイカー|
|■このクリーチャーが離れた時、次の自分のターンのはじめまで、誰も、クリーチャーで攻撃する以外の方法でゲームに勝てず、負けず、各ターンはじめて自分がゲームに負ける時、かわりに負けない。|
|■各ターン、はじめてのクリーチャーの攻撃の終わりに、自分のクリーチャーを1体アンタップしてもよい。そうしたら次の自分のターンのはじめまで、自分のクリーチャーが攻撃またはブロックできない効果をすべて無視する。|
- 62二次元好きの匿名さん24/11/30(土) 17:34:26
《空白蝶》
|(無色)(コスト2)(パワー6000)|
|(クリーチャー)(マナフライ・セレス)|
|■G・ストライク|■飛行|
|■このクリーチャーは攻撃することができない|
|■このクリーチャーを、自分のマナゾーンにあり、裏向きのカードであるかのようにタップしてもよい。|
|■水晶武装4:自分のマナゾーンに裏向きのカードが4枚以上あれば、このクリーチャーの「このクリーチャーは攻撃することができない」という効果を無効にし、相手がクリーチャーを選ぶ時、このクリーチャーは選べない。| - 63二次元好きの匿名さん24/11/30(土) 20:10:23
煉獄の滅界
永続魔法
①:自分の手札・墓地の「インフェルノイド」モンスターの召喚条件を以下の方法に変更する。
●自分の手札・フィールド・墓地のモンスターを1体を除外した場合のみ手札・墓地から特殊召喚できる。
②:自分の「インフェルノイド」モンスターの効果の発動のために自分フィールドのカードをリリースする場合、代わりに相手の手札・フィールドのカードを除外できる。(手札からはランダムに除外する。)
③:自分の墓地・除外状態の「インフェルノイド」モンスター及び「煉獄」魔法・罠カードが10種類以上ある場合、自分の「インフェルノイド」モンスターの効果の発動に対して相手は効果を発動できない。 - 64二次元好きの匿名さん24/11/30(土) 20:20:54
俊足の超熱血球児
効果モンスター
星3/炎属性/戦士族/攻1000/守500
このカード名の(3)の効果は1ターンに4度までしか発動できない
(1)自分フィールドにモンスターが存在しない場合、または「俊足の超熱血球児」のみの場合、このカードは手札から特殊召喚できる。
(2)このカードは相手プレイヤーに直接攻撃できる。
(3)相手が魔法・罠・モンスターの効果を発動した時に発動できる。このカードを手札に戻す。その後、手札から「超熱血」モンスター1体を特殊召喚できる。 - 65二次元好きの匿名さん24/11/30(土) 20:39:05
煉獄輪廻
通常魔法
このカード名の①の効果は1ターンに1度しか使用できない。
①:自分の手札・フィールドのモンスターを融合素材とし、「インフェルノイド」融合モンスター1体を融合召喚する。自分の墓地にカードが存在しない場合、代わりに自分のデッキの「インフェルノイド」モンスターを8体まで(同名カードは1枚まで)を融合素材にできる。
②:自分が「インフェルノイド」モンスターを特殊召喚する場合、墓地のこのカードを2体分の「インフェルノイド」モンスターとして扱い除外できる。 - 66二次元好きの匿名さん24/11/30(土) 22:02:42
>>63 ☆
召喚条件の変更のテキストは前例がないんだよな…
似たようなのだと「Sin Territory」があるけど、あれは効果の書き換えで効果外テキストの書き換えじゃないからなぁ
元の条件と併用できちゃうけど「自分は「インフェルノイド」モンスターを、自分の手札・フィールド・墓地のモンスター1体を除外することで手札・墓地から召喚条件を無視して特殊召喚してもよい。」とかのほうがそれっぽいだろうか、ただこれだと蘇生制限に引っかかるか…
効果はもう全部やばい
(1)で上限無視して大量の横並べ、既にやばいモンゲ名推理で墓地が肥えた後の大爆発が比較にならない
(2)はノイド数体並べてターン返したら相手の行動に合わせて即除外使えば相手の手札が実質半分、(3)で妨害完全シャットアウト
「これが活きるくらい回りだしたらそもそも勝ててる」というのは確かにあるけど、にしてもさすがにパワー高すぎ
>>64 ○
出てきて、相手の効果に反応して帰ってまた出てくる
効果自体はそこまでではないものの場持ちが異常に良いモンスターという感想
>>65 ☆
「先1で引けてたら勝ち」って書いてるね…
デッキから引っ張ってくるにはイヴィルが必要だけど、イヴィル落とす過程で墓地にカードが行くのでその場合はデッキ融合はできなくなる
2ターン目以降に引き込んでもうれしくない、ということで「安定性に欠けるが、爆発した時の破壊力はすさまじい」というインフェルノイドの性格をちゃんと持ってるカードではあるんだけども
にしても1ターン目に引けたときの破壊力がすさまじい
おそらく63と同じ人なんだろうけども、インフェルノイドってここまでパワカ渡す必要あるテーマだろうか…
- 67二次元好きの匿名さん24/12/01(日) 03:33:11
エクソシスター・ルキファール
エクシーズ・効果モンスター
ランク4/光属性/戦士族/攻2600/守1800
レベル4モンスター×2
このカード名の(3)の効果は1ターンに2度まで使用できる。
(1):「エクソシスター」モンスターを素材としてX召喚したこのカードがモンスターゾーンに存在する限り、
相手の除外状態のカード及びそのカードと元々のカード名が同じカードの効果は無効化される。
(2):このカードは墓地から特殊召喚されたモンスターとの戦闘では破壊されない。
(3):自分・相手のメインフェイズにこのカードのX素材を2つ取り除き、相手のフィールド・墓地の
カード1枚を対象として発動できる(このカードが「エクソシスター」モンスターのみを
X素材としている場合、取り除くX素材の数を1つにできる)。そのカードを除外する。
エクソシスターズ・リリウム
フィールド魔法
このカード名のカードは1ターンに1枚しか発動できず、
このカード名の(3)の効果は1ターンに1度しか使用できない。
(1):このカードの発動時の効果処理として、デッキから「エクソシスター」モンスター1体を手札に加える。
(2):自分フィールドの「エクソシスター」Xモンスターはそれぞれ、自身を対象とする効果以外の相手が発動した効果を受けない。
(3):800LPを払い、自分の手札・フィールド・墓地・除外状態のモンスター1体を持ち主のデッキ・EXデッキに戻して発動できる。
デッキから「エクソシスター」カード1枚を手札に加える。この効果の発動後、ターン終了時まで自分は光属性モンスターしか特殊召喚できない。 - 68二次元好きの匿名さん24/12/01(日) 07:02:15
空亡
効果モンスター
レベル10/闇属性/アンデット族/効果
攻撃力0/守備力0
このカード名の効果は1ターンに1度しか使用できない。
①:自分のターン中相手がカードの効果を発動した時、このカードを手札から捨てて発動できる。その効果を無効にする。その効果をチェーン3移行で発動した場合、代わりに同一チェーン上の相手の発動した効果すべてを無効にする。 - 69二次元好きの匿名さん24/12/01(日) 08:28:52
《無龍 <ドルバロム.Star>》
|(闇)(コスト6)(パワー6666)|
|(スター進化クリーチャー)(マスター・ドラゴンZ/デーモン・コマンド/レクスターズ)|
|■侵略:コスト4以上のレクスターズまたはデーモン・コマンド|
|■スター進化|■Wブレイカー|
|■このクリーチャーが出た時、次の自分のターンのはじめまで、相手のマナゾーンにカードが置かれた時、それをタップする。|
|■このクリーチャーのバトル中、相手のクリーチャー1体のパワーを-♾️する。|
|■Wブレイカー|
- 70二次元好きの匿名さん24/12/01(日) 08:35:39
《冥カオスマントラ》
|(光闇)(コスト5)(パワー6500)|
|(クリーチャー)(メカ・デル・ステラ/デーモン・コマンド/シノビ)|
|■ニンジャチェンジ1|
|■このクリーチャーが出た時、自分の山札の上から2枚まで墓地に置く。その後、コスト2以下のエレメントまたはコスト3以下のタマシードを1枚、自分の手札または墓地から出してもよい。|
|■このクリーチャーがバトルに勝った時、自分のエレメントを1つ破壊する。| - 71二次元好きの匿名さん24/12/01(日) 09:29:17
《轟罪 アー苦テル》
|(闇)(コスト5)(パワー+6000)|
|(オレガ・オーラ)(マフィ・ギャング/デリートロン)|
|■オーラシフト:このオーラを使う時、かわりに墓地に置いてもよい。そうしたら、このオーラが出た時にトリガーする能力を使ってもよい。このターン、自分は墓地にあるこのオーラを使えない。 |
|■無月の大罪1|
|■これをクリーチャーに付けた時、次の能力から2回選ぶ。|
|▶︎相手のクリーチャーを1体選ぶ。このターン、そのクリーチャーのパワーを-4000する。|
|▶︎自分の山札の上から4枚まで墓地に置く。|
|▶︎コスト4以下のオーラを1枚、自分の墓地から出す。|
|■これが離れる時、またはこれを付けたクリーチャーが離れる時、かわりに自分の他のエレメントを1つ破壊してもよい。| - 72二次元好きの匿名さん24/12/01(日) 09:38:50
《罪富轟 エン・ゲ痢ウス》
|(闇)(コスト7)(パワー+11500)|
|(オレガ・オーラ)(メカ・エンジェル・コマンド・コード/マフィ・ギャング/デリートロン)|
|■オーラシフト:このオーラを使う時、かわりに墓地に置いてもよい。そうしたら、このオーラが出た時にトリガーする能力を使ってもよい。このターン、自分は墓地にあるこのオーラを使えない。 |
|■無月の大罪2|■これを付けたクリーチャーに「パワードブレイカー」を与える。|
|■これをクリーチャーに付けた時またはこれを付けたクリーチャーが攻撃する時、カードを1枚引き、カードを1枚、自分の墓地から手札に戻してもよい。その後、次の能力から2回選んでもよい。|
|▶︎相手のエレメントを1つ破壊する。|
|▶︎自分の山札の上から1枚目をシールド化する。次の相手のターンの終わりに、自分のシールドを1つ墓地に置く。|
|■これが離れる時、またはこれを付けたクリーチャーが離れる時、かわりにシールドを1つブレイクしてもよい。| - 73二次元好きの匿名さん24/12/01(日) 10:51:10
ルキファール ◎
実質効果無効としても使える(3)がとても優秀
マニフィカと並べたりミカエリスを構えて妨害増やせるので最終盤面の強度も上がる
効果無効あると嬉しいよねえ
1枚除外のレベル4汎用としても使えるけどこのくらいならちょうどよいバランス
リリウム ○~◎
マルファ引っ張ってこれる最高の初動カード
非対象への耐性で並べた盤面1枚で更地にされることもなくなりgood、Xのみなのがちょっと残念だけどにしてもあるなら十分
(3)でのリソース回復もデッキのエリス使い切って困る場面が少なからずあるのであってうれしい効果、マルファ起動にも使えるのが偉い
初動カードにあってうれしい便利効果が付いてるとても親切な1枚
>>68 ◎~☆
先攻なら展開中に投げられた増Gや泡弾いたり、後攻なら相手の妨害を減らしたり
相手ターンに使える妨害ではないものの動くルートの保護になるからちょっとまずいかな…
同一チェーン上の相手の効果すべて無効にできるのはそこまで出番はなさそうだけど
絶対通したいフリチェ効果があるときに小技として使えそう
- 74二次元好きの匿名さん24/12/01(日) 15:08:58
洗脳操縦―ブレインコントローラー
永続魔法
①:このカードの発動時の効果処理として自分の手札の「洗脳―ブレインコントロール」を公開する。公開し続けている限りこのカードの効果は適用され無効化されない。
②:相手は手札とEXデッキの全てのカードを公開する。
③:相手のモンスターの攻撃宣言時に発動できる。その攻撃モンスターの攻撃対象を正しい対象となる自分モンスターに移し替える。
④:相手がカードを対象とする魔法·罠カードの効果を発動した場合発動できる。対象にされたカードとは別の正しい対象となるカードに移して効果を適用させる。
心変わりが禁止解除されてから馬鹿にされがちな洗脳―ブレインコントロールのをデッキに投入するメリットになるカードを作りました。
相手プレイヤー自体を洗脳するエ□漫画ネタをイメージしたカードです。 - 75二次元好きの匿名さん24/12/01(日) 15:18:56
デュエプレオリジナルのシステムが欲しいよねって思ってバランス考えずに作った習作。
デュエプレ | Writening始まりの旅人(プレイヤー) 火・水・自然・光・闇文明(0) クリーチャー プレイヤー/デュエマシティ パワー500 このクリーチャーはゲーム開始時にタップしてバトルゾーンに置く。 このクリーチャーはアン…writening.net - 76二次元好きの匿名さん24/12/01(日) 15:49:13
>>74 ○
効果自体は割と強力…ではあるものの、(3)の効果は壁を立てる必要があるし、(4)の効果はモンスターには効かないのと対象に取れる他のカードが必要があるので「聖アザミナ」的な使い方はできなさそうだなと思う
サーチしにくい永続魔法&通常魔法が2枚揃ってからでないと実質効果を使えない+ブレコンは実質使えないとなると発動までのハードルも高いし
書いてあることは一見派手だけどそこまででもないのかな、という感想
- 77二次元好きの匿名さん24/12/01(日) 16:32:19
《ボルシャック・星・ルピア》
|(火)(コスト2)(パワー3000)|
|(クリーチャー)(アーマード・ファイアー・バード/レクスターズ)|
|■相手のターン中、相手がコストを支払わずに進化ではないクリーチャーを出す時、かわりに墓地に置く。|
|■シンカパワー:このクリーチャーが進化する時、自分の手札を1枚捨てるか、自分の山札の上から1枚目を墓地に置く。それがコスト5以下のアーマードまたはレクスターズなら、出す。| - 78二次元好きの匿名さん24/12/01(日) 16:33:30
Dの極地 デッド・チェンジ・ワールド
闇文明 コスト1
D2フィールド
■このカードのコストは自分の山札に含まれるカード1枚につき1つ多くなる。
■このカードは手札からマナコストを支払いプレイする以外の方法でバトルゾーンに出ない。
■このフィールドがある限り全てのプレイヤーは、山札のカードが0枚になる以外の方法でゲームに負けず、相手の山札にカードが1枚以上ある時ゲームに勝てず、このカードの能力以外でゲームの勝敗に関わる効果を全て無視する。
(他のD2フィールドが出た時、このD2フィールドを自分の墓地に置く)
■Dスイッチ:自分の山札の上からカードが別のゾーンに移動して自分の山札が0枚になる時、このD2フィールドをゲーム中で一度上下逆さまにしてもよい。そうしたら、自分の墓地と手札のカードを好きな枚数好きな順序で山札の下に置く。
要するに勝利条件に介入するカードです。
ゲーム開始時点では最低でも実質20~30マナ近くの高コストカードになると思うので、2つ目の効果と相まって無限にドローするループが組まれる以外では中々に早出しは出来ないかなと思います。
あった所でク.ソゲーが加速するだけだと思いますが、案が纏まったのでコメントしました - 79二次元好きの匿名さん24/12/01(日) 17:01:57
反発融合実験体
融合
星10/地属性/サイキック族/?/?
属性と種族が異なるモンスター×2
「融合」を使ってこのカードを融合召喚する場合、相手フィールド上の表側表示のモンスターを素材にすることができる。この方法で融合召喚する場合、このカードは相手フィールド上に特殊召喚する
①:このカードの攻撃力・守備力は融合素材にしたモンスターの合計となり、属性と種族は融合素材にしたモンスター2体と同じになる
②:ターン終了時に発動する。このカードの攻撃力・守備力を半分にする
③:自分の墓地のフィールド上で融合素材にしたモンスター1体を除外して発動できる。除外したモンスターの元々の攻撃力分のダメージを受け、ターン終了時までこのカードは除外したモンスターの効果を得る。この効果は相手ターンでも発動できる - 80二次元好きの匿名さん24/12/01(日) 17:18:07
このレスは削除されています
- 81二次元好きの匿名さん24/12/01(日) 17:20:07
このレスは削除されています
- 82二次元好きの匿名さん24/12/01(日) 17:34:35
ツインパクト
---上面---
反逆の帝ミノガミ
自然/闇(5)グランセクト/レクスターズ
クリーチャー:
■マッハ・ファイター
■パワード・ブレイカー
■自分のマナゾーンにツインパクトカードが5枚以上あれば、このクリーチャーをマナゾーンか墓地から召喚してもよい。
■自分がゲームに負ける時、または相手がゲームに勝つ時かわりにマナゾーンからカードを5枚選び、シャッフルして山札の下に置く。
■スマッシュ・バースト
5000
---下面---
カイザー・オブ・インパクト
自然(8)
呪文:
■自分の山札の上から、3枚を表向きにしてその中にあるツインパクトカードをすべてマナゾーンに置き、残りを好きな順序で山札の下に置く。その後、マナゾーンにあるカードの数以下のコストを持つツインパクトカードを1枚マナゾーンからコストを支払わずに使ってもよい。
■次の相手のターンの終わりまで、自分のクリーチャー1体のパワーを自分のマナゾーンにあるツインパクトカード1枚につき+3000する。
5000 - 83二次元好きの匿名さん24/12/01(日) 17:44:09
つまり無条件に二つの属性……それだけじゃなくてサイキック族も全部併せ持つ?
ちょっと裁定がどうなるかが謎だな……
モンスター効果を得られるのも融合素材にしたモンスター限定だし⑴の効果とかみ合ってない。
多分これだったらガルーラやドロゴンを召喚した方がはるかにいい気がする。そもそも超融合で出せないし……
これを出して相手モンスターを吸収するなら融合素引きするか融合を使うデッキじゃないとダメだからなぁ……
- 84二次元好きの匿名さん24/12/01(日) 18:15:47
ねぎとろの軍艦
効果モンスター/レべル5/炎属性/水族/攻500/守800
このカード名の(1)(2)の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。
⑴:フィールドに「しゃりの軍貫」がある場合に発動できる。このカードを特殊召喚する。
その後、フィールドの炎属性モンスター1体のレベルを1上げる
⑵:手札の「しゃりの軍貫」以外の「軍貫」カード1枚を相手に見せて発動できる。
このカードを手札から特殊召喚する。その後、このカードのレベルを1下げる
―――――――――――――――――――――――――――――――――――――
極弩級軍貫ねぎとろ型三番艦
エクシーズ・効果モンスター/ランク5/炎属性/水族/攻3200/守 800
このカード名の(1)の効果は1ターンに1度しか使用できない。
⑴:このカードがX召喚に成功した場合に発動できる。
そのX召喚の素材としたモンスターによって以下の効果を適用する。
●「しゃりの軍貫」:自分はデッキから1枚ドローする。
●「ねぎとろの軍貫」:相手フィールドの効果が無効になっているカードをすべて破壊し、破壊した数×500のダメージを与える
⑵:このカードがフィールドに存在する限り、自分フィールドの「軍貫」エクシーズモンスターは相手の効果の対象にならな
―――――――――――――――――――――――――――――――――――――
C№.50 海戦要塞本まぐろ軍貫亭
エクシーズ・効果モンスター/ランク6/炎属性/水族/攻3500/守1000
このカードは1ターンに1度、自分フィールドのランク5か4の「軍貫」エクシーズモンスターか
ランク5の炎属性の「№」エクシーズモンスターに重ねてエクシーズ召喚することが出来る
⑴このカードがエクシーズ召喚に成功した場合に発動できる。
このカードのX素材にランク5か4の「軍貫」エクシーズモンスターがある場合、自分はデッキから1枚ドローできる
⑵1ターンに1度、このカードのX素材を1つ取り除いて発動できる。デッキから「軍貫」モンスター2体を手札に加える
⑶1ターンに1度、墓地のランク4か5のエクシーズモンスター1体を除外して発動できる。このカードは除外したカードの効果を得る
どっかのスレで軍貫を寿司屋の息子がつかって闇落ちした結果ブラックコーン号に走ると聞いたから思いついた軍貫新規。 - 85二次元好きの匿名さん24/12/01(日) 18:56:53
>>59 ほぼ染色専用のカード いつ使っても強い ◎
>>61 攻守を両立したカード ダイヤモンド状態を付与するので攻撃できない獣も手数に出来る ◎
>>62 極楽鳥と違い好きな色のマナを作り出せないためGSが付いている またこのカードから命がけに繋げて水晶設計図を唱えることで4T目に実質水晶マナを4枚作り出せる また無色なためあらゆるデッキで妨害を受けない実質1コスト軽減札としても使える ◎〜☆
>>69 バトル中相手獣を1体除去出来る ◯
>>70 バトルに勝った時自身のエレメントを破壊しなければいけないデメリットがあるが、ヤッコからこれにチェンジして2枚墓地肥やし3コス以下タマシード蘇生ムーブは強いと思います ◯〜◎
>>71GR召喚の出来るゴルギーニ ◎
>>72 1ドローサルベージしつつ1体除去は地味に強い ◯
>>77 進化以外のタダ出しを無効化する またシンカパワーでコスト5以下のレクスターズかアーマードを出せるのでバルボル出してバスターしやすくしたりモモキングRXに繋げたり出来る ◎
- 86二次元好きの匿名さん24/12/01(日) 22:42:15
甦る死滅都市、ホガーク
10/闇自然/クリーチャー/ダークロード、ジャイアント/29000
■このクリーチャーを召喚する時、自分のエレメントを好きな数タップしてもよい。こうしてタップしたエレメント1枚につき、このクリーチャーのコストを1下げる。ただし、コストは1以下にならない。
■このクリーチャーを、自分のマナゾーンまたは墓地から召喚してもよい。
■ワールド・ブレイカー
■マッハファイター
■このクリーチャーがバトルに勝った時、相手のシールドを3枚まで選んでマナゾーンに置く。
MTGのデュエマナイズカード。
一応結構なパワカにしたと思う。 - 87二次元好きの匿名さん24/12/01(日) 23:42:07
《ゴールド・ドラン》
|(光)(コスト5)(パワー5500)|
|(クリーチャー)(メカ・エンジェル・コマンド)|
|■G・ストライク|■ハイパーエナジー|
|■このクリーチャーが出た時、このターン、自分のクリーチャーが相手プレイヤーを攻撃できない効果はすべて無効になる。|
|■自分のタップしているクリーチャーを1体アンタップして、相手クリーチャーの攻撃先をそのクリーチャーまたは自分のタップしているクリーチャーに変更してもよい。| - 88二次元好きの匿名さん24/12/01(日) 23:46:05
《エルフィンの地版》
|(自然)(コスト2)|
|(タマシード)(ツリーフォーク)|
|■シンカライズ|
|■自分のタマシードの使用コストを1少なくする。ただし、コストは0以下にはならない。| - 89二次元好きの匿名さん24/12/02(月) 00:36:56
四面(シメン)マジョ=ロウガ
自然/闇文明 コスト5 クリーチャー
ジュラシック・コマンド・ドラゴン/革命軍/イメン団
パワー4000
革命チェンジ:自然または闇のクリーチャー
このクリーチャーがバトルゾーンに出た時、自分のマナゾーンに全ての文明が揃っていれば、自分の山札の上から3枚までを墓地に置く。その後、自分の墓地からコスト5以下の進化ではない自然のクリーチャーを1体バトルゾーンに出しても良い。
イメン団系統の闇担当、踏み倒し範囲は大体ボアロアックス - 90二次元好きの匿名さん24/12/02(月) 00:41:56
《一蛇イガクーズ》
|(闇)(コスト1)(パワー1000)|
|(クリーチャー)(ナーガ/オリジン)|
|■S・トリガー|
|■ブロッカー|
|■このクリーチャーは、攻撃できない。|
|■このクリーチャーが出た時、自分の山札の上から1枚目を表向きにする。それがナーガなら、手札に加える。それ以外なら、墓地に置く。|
《ニ蛇ニガー》
|(水闇)(コスト2)(パワー2000)|
|(クリーチャー)(ナーガ/オリジン)|
|■このクリーチャーが出た時、自分のナーガを1つ破壊してもよい。そうしたら、次の能力から一つ選ぶ。|
|▶︎自分の山札の上から2枚見て、好きな順序で山札の上または下に置く。その後、カードを1枚引く。|
|▶︎相手の手札を見ないで1枚選び、捨てさせる。|
《三蛇サーガ》
|(水闇)(コスト3)(パワー3000)|
|(クリーチャー)(ナーガ/オリジン)|
|■S・トリガー|
|■ジャストダイバー|■ブロッカー|
|■このクリーチャーが出た時、カードを2枚まで引き、自分の手札1枚捨てる。その後、自分のマナゾーンにナーガがあれば、コスト5以下のナーガを1枚、自分の墓地から出してもよい。| - 91二次元好きの匿名さん24/12/02(月) 01:00:00
《原初の邪魂王 ナーガ・セクス》
|(水闇)(コスト5)(パワー11000)|
|(進化クリーチャー)(ナーガ/オリジン)|
|■進化:ナーガ1体の上に置く。|
|■進化GV:水または闇のクリーチャー2体の上に置く。|■Wブレイカー|
|■自分のナーガの攻撃先は変更されない。|
|■このクリーチャーが出た時または攻撃する時、相手のエレメントを1つ手札に戻す。その後、相手の手札を見ないで1枚選び、捨てさせる。|
|■このクリーチャーが離れた時、このターン、相手のクリーチャーすべてのパワーを、-♾️する。|
《邪魂王の母性》
|(水闇)(コスト3)(パワー3000)|
|(タマシード/クリーチャー)(ナーガ/オリジン/ACE)|
|■G・ストライク|■シンカライズ|
|■自分のナーガの使用コストを1少なくする。ただし、コストは0以下にはならない。|
|■各ターン、はじめて自分のナーガが出た時、カードを1枚引いてもよい。|
|■バトルゾーンに自分のナーガ・エレメントが3つ以上なければ、バトルゾーンにあるこのタマシードをクリーチャーとして扱わない。|
|■このカードをマナゾーンに置いた時、アンタップする。|
《卍蛇 ヘビ・スザーク》
|(水闇)(コスト8)(パワー9000)|
|(クリーチャー)(ナーガ/オリジン/ドルスザク)|
|■ブロッカー|■Wブレイカー|
|■自分のナーガが出た時、ナーガをバトルゾーンと墓地から合計4枚選び、このクリーチャーを自分の手札または墓地からそれら4枚の上にコストを支払わずに召喚してもよい。|
|■相手がこのクリーチャーを選んだ時、相手は自身の手札から1枚選び、残りを山札に加えてシャッフルする。|
|■相手のターン中に、相手のクリーチャーが召喚以外の方法で出る時、相手はかわりにそのクリーチャーを墓地に置く。| - 92二次元好きの匿名さん24/12/02(月) 01:30:09
《蛇傑 ジャコンヌ》
|(水)(コスト2)(パワー3000)|
|(クリーチャー)(ナーガ/オリジン)|
|■パワードブレイカー|
|■相手のクリーチャーは出たターン、攻撃もブロックもできない。|
|■自分のナーガが5つ以上あれば、このクリーチャーのパワーは+6000され、このクリーチャーがシールドをブレイクする時、相手はそれを手札に加えるかわりに山札に加えてシャッフルする。|
《邪蛇 ジャージャ・ジャージャジャ》
|(闇)(コスト3)(パワー3000)|
|(タマシードクリーチャー)(ナーガ/オリジン/ACE)|
|■このクリーチャーまたは自分のナーガを、墓地から召喚してもよい。|■Tブレイカー|
|■自分の闇のエレメントまたはナーガが4つ以上なければ、バトルゾーンにあるこのタマシードはクリーチャーとして扱わない。|
|■自分のナーガは、出たターンでもプレイヤーを攻撃でき、こうしてプレイヤーを攻撃したなら、このターンの終わりに山札の下に置く。|
|■自分のナーガが離れる時、かわりにそれよりコストの小さい自分のエレメントを1つ破壊してもよい。|
《零蛇 レイジャ》
|(水)(コスト3)(パワー3000)|
|(クリーチャー)(ナーガ/オリジン/チーム零)|
|■G・ゼロ:自分のマナゾーンに水または闇のカードが2枚以上あり、バトルゾーンに自分のナーガがあれば、このクリーチャーをコストを支払わずに召喚してもよい。|
|■ムゲンクライム1|
|■ジャストダイバー|
|■このクリーチャーが出た時、《零蛇 レイジャ》以外のナーガの、それが出ることによってトリガーする能力を使ってもよい| - 93二次元好きの匿名さん24/12/02(月) 01:50:59
《魔蛇 ジャロム/蛇牙葬》
|(闇)(コスト2)(パワー2000)|
|(クリーチャー)(ナーガ/オリジン/デーモン・コマンド)|
|■このクリーチャーが出た時、自分の山札の上から2枚まで墓地に置く。次の自分のターンのはじめまで、このクリーチャーが離れた時、相手の手札を見ないで1枚選び、捨てさせる。|
|■自分のターンのはじめに、カードを1枚、自分の墓地から手札に戻してもよい。それがナーガなら、このターン、次に使うナーガの使用コストを2少なくする。ただし、コストは0以下にはならない。|
|(水闇)(コスト4)|
|(呪文)(ナーガ/オリジン)|
|■自分のマナゾーンにナーガがあれば、この呪文を唱えるコストを2少なくし、シールドゾーンから手札に加えるこのカードに「S・トリガー」を与える。|
|■コスト4以下のエレメントを1つ選ぶ。それがクリーチャーなら、このターン、そのクリーチャーのパワーを-♾️する。それ以外なら、持ち主の山札に加えてシャッフルする。| - 94二次元好きの匿名さん24/12/02(月) 07:50:54
愚者への天災
効果モンスター
星10/風属性/悪魔族/効果
攻撃力0 守備力0
このカードは特殊召喚できない。
【愚者への天災】はお互いのフィールドに1体までしか存在できない。
このカードを通常召喚する場合、自分フィールドのモンスター1体以上任意の数リリースして自分フィールドに攻撃表示で召喚、または相手フィールドのモンスター1体以上任意の数リリースして相手フィールドに攻撃表示で召喚しなければならない。
①:このカードは攻撃できず、表示形式も変更されない。
②:このカード及びこのカードのコントローラーはこのカードの召喚の為にリリースしたモンスターの数に応じて以下の効果を適用する。
●1体以上:このカードは戦闘・効果で破壊されず、リリースされず、除外されず、手札・デッキに戻らない。
●2体以上:このカードは他のカード効果を受けない。
●3体以上:自分は相手ターンに効果を発動できない。
●4体以上:自分フィールド上の他のカードの効果すべてを無効にする。
●5体以上:自分はモンスターを召喚・特殊召喚できず、カードをセットできない。 - 95二次元好きの匿名さん24/12/02(月) 09:11:40
大海類青色目イメン=ブーズミ 水 自然(ツインパクト)
ビーストフォーク號/ジュラシック・コマンド・ドラゴン
▪W・ブレイカー▪ジャストダイバー
▪自分の手札にあるカードをすべての文明として扱い、コストは5になる。
▪このクリーチャーが出た時、自分のマナゾーンにある文明の数までカードを引いてもよい。
↕
イメンズ・アゲイン コスト4 水
▪自分の水文明を含む多色クリーチャーを1体破壊する。その後、そのクリーチャーを自分の墓地からバトルゾーンに出す。
7000 - 96二次元好きの匿名さん24/12/02(月) 09:16:59
- 97二次元好きの匿名さん24/12/02(月) 09:51:58
ねぎとろの軍貫 ○
「軍艦」になってるけど間違いでいいよね?
手札から出す2通りの方法が便利で○
ねぎとろ型三番艦 ○
ねぎとろの破壊効果は悪くないけど先行では役に立たず
あらかじめ効果を無効にした上でX召喚しないと使えないのでなかなか厳しめ
とはいえ打点がやばい数値なので「32打点の対象耐性持ち」としては強い
海鮮要塞本まぐろ軍貫亭 ○
う~~んOCGオリテーマとして存在してたものがNo.入りは個人的にはちょっとな…
効果としてはCNo.の割にドロー・サーチと妙に堅実、とはいえランク4,5なんでもコピーできるのは強いね、墓地に落とす方法が必要だけど
ただ継続して2枚以上のカードの効果を得られるのはいつかバグ起こると思う
>>94 ☆
先攻でめっちゃ展開できた!からのこれ1枚ではいおしまい、どかせません何も効きません効果使うのダメです、ゲーム体験としてはだいぶ…
壊獣やラヴァゴ、ニビルだって「相手の盤面に高ステータスが残る」「この方法の除去は基本1回だけ」っていう穴はある、「ニビル処理できずに負けた」って話も定期的に聞くよね
後攻不利のひっくり返し方としてはだいぶおおざっぱすぎるし、ns権残してれば先行展開後に余ったモンスターでこれ出しておけば相手に使われるのも防げる
ちょっと高い評価つけるのは難しいかな…
>>96 ◎
手札枚数自体は増えないっていう許される最低ラインはクリアしつつ
展開した後の手札補充に使ったりあらかじめ伏せて、というのも抱えたままの誘発は相手に見られるし厄介なのは抜かれるし
意外と許される…ような…うーん…
- 98二次元好きの匿名さん24/12/02(月) 10:07:32
ねぎとろ
かなり出しやすいレベル5モンスター
パラダイスマッシャーがいることを考えると(1)の効果で出た自身がいる限りEXから軍貫Xだけ縛りとかつけてもいいかもだけど、軍貫のパワー考えると別になくてもいいかもしれない 実際うにには特に縛りないし
ねぎとろエクシーズ
うにで無効にしたカードをうまく利用できるカード
自分メインか相手バトルにしか使えないというあっちの効果の使いにくさをカバーできてる感じがする
ちゃっかり軍貫Xに対象耐性付与するのも強い
あと素材はレベル5×2でいいのかな?
CNo.50
ねぎとろの上に重ねる想定でのカード名とランク付けだと思うけど、カオスエクシーズチェンジでランクが元のカードから2つ上がるのって他に例あったっけ?
ブラックコーン号のカオス化っぽいNo.のナンバリングだからちょっと違和感(種族・属性も噛み合ってないし)
せめてコーンの軍貫ならなあ…
とはいえ効果自体は軍貫の補充に墓地のランク4・5のコピーと強力 コピー効果はちょっと手間だけど墓地のXを実質再利用できると考えればいくらでも化けると思う
正規召喚の素材は多分レベル6×3かな
召喚権を使わない後攻デッキの(特に先攻鬼展開デッキへの)最強捲り&封殺札
出した後はサンドバッグになってくれるというのも強くて特に斬機サイバースや天盃龍は召喚権を使わない展開ルートがありかつ後攻ワンキルができるデッキということでその精度が上がるのは素引き前提かつ複数引き弱いとはいえ結構怖い そもそも捲り札は基本素引き前提だし
2体までリリースで召喚すれば自分でも使えるのもだいぶ強い
どっかに「このモンスターの戦闘で発生する自分へのダメージは0になる。」とかを書いといた方がいいよ絶対
自分からピーピングされに行くのか…(困惑)
でも初手でこれ使いたいときって基本手札事故起こしてると思うからあんまり捨てられて困るカードもそんなにないっちゃない(見られて困らないわけではない)し、展開しきった後で残り手札が弱かったら使うかもだけど強かったら使わないと思うんだよね
だからデメリットとして機能してるのかと言われると正直疑問 ターン1がないというのも怖いな
- 99二次元好きの匿名さん24/12/02(月) 10:10:34
- 100二次元好きの匿名さん24/12/02(月) 10:40:42
《皇天使 ゴルドラン・BLACK》
|(闇)(コスト9)(パワー14000)|
|(クリーチャー)(メカ・エンジェル・コマンド)|
|■魂ハイパーエナジー|■Tブレイカー|
|■このクリーチャーが出た時、自分のエレメント1つにつき、次の能力から1つ選ぶ。|
|▶︎相手のクリーチャーを1体破壊する。その後、自分のシールドを1つ、手札に加える。ただし、その「S・トリガー」は使えない。|
|▶︎自分の山札の上から1枚目をシールド化する。次の自分のターンのはじめに、自分のシールドを1つ墓地に置く。|
|■このクリーチャーが攻撃する時、エンジェル・コマンドを手札と墓地から最大1つずつ出してもよい。次の自分のターンのはじめまで、それらに「ブロッカー」を与える。| - 101二次元好きの匿名さん24/12/02(月) 12:20:23
蒼狼の真祖 アマテラス・ロスト
クリーチャー:オリジン/サムライ/ナイト
(6) 水 5000
このクリーチャーが出た時、文明を1つ選ぶ。その後、自分の山札からコスト5以下の呪文とクロスギアを超探索し、コストの合計が5以下になるように好きな数選び使う。その後、山札をシャッフルする。
デュエプレ版はいい加減アッパーしていいと思うので
ホール呪文の5枚目として生姜呼べる使える反面多色じゃないのでデュエプレ版アパッチにはなれない(バスター)
あと探索範囲はアマテラスより広くなってる(キリコ軸の自然だとライフ、ライフ2枚目、シャワー、エウルブッカ、フェアホでギチギチになる) - 102二次元好きの匿名さん24/12/02(月) 12:39:03
>>99 ◎
3打点と仮定して評価
デモコマ4枚は結構重いが、魔法陣でカバーできるところはあるし、適当なタイミングのカウンターで出てくるバロムは強い。
>>100 〇
これ見逃したと思うんですけど、魂ハイパーエナジーってタマシードも対象にできるハイパーエナジーでいいですか?
メカとしてというよりは祝門強化。攻撃時は次のターンまでかかるのでカウンターで出したい。
場が必要になるが、盾一時追加か破壊かで2種類の防御を飛ばせるが、基本カウンターの動きになり、能動的に動こうとすると選ぶのが強制なこともあり、なかなか難しいかも。
《零の輪廻》
コスト0 無色 呪文
■自分のバトルゾーンに、カード2枚以上とリンクしている零龍がなければ、この呪文は唱えられない。
■自分の零龍クリーチャーを、リンクしたまま裏返す。
■自分の零龍にリンクしている零龍星雲のリンクをすべてはずす。
儀を最初からやり直します。2回卍誕できる可能性もある。
《無限の蒼月》
コスト∞ 闇/水
タマシード マフィ・ギャング/魔導具/チーム零
■ムゲンクライム2
■自分はバトルゾーンにあるこのタマシードを、無限の数までのクリーチャーの代わりとしてタップや破壊したり、選んでもよい。(ただし、進化元にはできない)
・これ一枚でムゲンクライム、無月の門絶いけます。
(無月の門は場の二体分だけ)
・闇王ゼーロ(ついでにゼナーク)のコストも賄えます。
というカード。ムゲンクライムで使い回せる。
ザビミラで無限体破壊の代わりにできることに書いてから気づいた。
- 103二次元好きの匿名さん24/12/02(月) 13:38:44
プレイヤーとルピコで4→9の流れを取るのがメインの動きっぽいから
2コスのマナブースト入れて2→4→9の流れで守護者を出すのが理想
さらに次のターンルピコで軽減したデュエマシティ並べてプレイヤー+ルピコ+守護者+デュエマシティクリーチャー1~2体を進化元に進化クリーチャー出すと
進化元になるクリーチャーのうちプレイヤーが絶対タップしてるからこれ進化させた時タップして出るんだよね
かなりの大型ロマンクリーチャーの割りに即動けないのロマン砲にしては残念な気がする
- 104二次元好きの匿名さん24/12/02(月) 13:44:15
評価ありがとうございます。Tブレイカー忘れてました
《零の輪廻》△
ゼナークは素人なので分からないがリセットしたい場面が思いつかない
《無限の蒼月》○
一見やばそうで多色&タマシード&進化元に出来ないでめちゃくちゃ良調整なカードゼナークで使うといいんだろうけど普通に黒単の方が強い
- 105二次元好きの匿名さん24/12/02(月) 14:50:05
《世界神官 ワルドバーロウ》
|(闇)(コスト9)(パワー9000)|
|(クリーチャー)(デーモン・コマンド)|
|■魂ハイパーエナジー|■Wブレイカー|
|■このクリーチャーが出た時、自分の墓地から名前に「バロム」とある進化デーモン・コマンドを1つ選ぶ。その後、そのコスト以下になるように、それよりコストの小さい、進化ではないデーモン・コマンドを好きな数自分の手札または墓地からだし、その後、その名前に「バロム」ある進化デーモン・コマンドを出す。| - 106二次元好きの匿名さん24/12/02(月) 15:11:53
《ベラムの黒地刻》
|(闇自然)(コスト2)|
|(クリーチャー)(デーモン・コマンド/レクスターズ)|
|■シンカライズ|
|■自分の山札の上から2枚を見る。そのうちの1枚をマナゾーンに、もう1枚を墓地に置く。|
|■シンカパワー:このタマシードが出た時、相手の手札を1枚見ないで選び、捨てさせる。その後、捨てたカードのコスト以下の相手のクリーチャーを1体破壊する。| - 107二次元好きの匿名さん24/12/02(月) 18:39:15
《ゴーティスの誘水フィアクス》
効果モンスター
星4/水属性/魚族/攻 0/守 1900
このカード名の(1)(2)(3)の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。
(1):このカードを手札から捨てて発動できる。デッキから「最果ての宇宙」1枚をフィールドにセットする。
(2): このカードが除外された場合に発動できる。このカードのレベルを2つ下げて特殊召喚する。その後、以下の効果を適用する。
・自分はこのカードを魚族SモンスターのS素材とする場合、このカードをチューナーとして扱う事ができる。
(3): このカードを特殊召喚した相手ターンに発動できる。
このカードを含む自分フィールドのモンスターを素材として魚族Sモンスター1体のS召喚を行う。
・宇宙でコイツをコストにイグジープサーチすればゴーティスギミックだけでアリオンポスが立てられる
・スノーピオスで除外すれば後攻0ターンで動ける
・メインフェイズ以外でもシンクロできる
やりたいこと全盛り
《ゴーティス・カミング》
永続罠
このカード名のカードは1ターンに1枚しか発動できない。
(1):このカードの発動時の効果処理として、手札・デッキからレベル2以下の「ゴーティス」モンスター1体を特殊召喚できる。
(2):自分のフィールド・墓地に「ゴーティス」カードが存在する場合、または除外状態の「ゴーティス」モンスターの効果が発動したターン以下の効果を適用する。
・このカードが魔法&罠ゾーンに存在する限り、墓地へ送られる魚族以外のモンスターは墓地へは行かず除外される。
(3):1ターンに1度、墓地のこのカードを除外して発動できる。除外状態の魚族モンスター1体を手札に加える。
ゴーティス用マクロコスモスってイメージです。最果て出すと吹き飛ぶけどそこはイグジープ採用でなんとかするって感じで - 108二次元好きの匿名さん24/12/02(月) 18:44:02
面白いとは思うんだけど
運用に難易度がある割りにできることが「負けない」であって「このカードを使ったから勝ちに近づく」みたいなのがあんま見えないのが
「カードゲーム的にはつまらない」を生んでしまっている気がする
Dスイッチはデッキのリカバリーよりもリアニメイトの方がいいかもしれない
- 109二次元好きの匿名さん24/12/02(月) 22:06:52
>>32 サテュロス サーチと副葬できるのヤバそう ◎
ミゼーア ティンダングルを裏守備か表表示でタダ出しできてリバースにチェーン不可を付与する また相手ターン中にリバースをひっくり返せる しかし素材が重すぎるので〇
ケプラー 単純に召喚権を増やせる他裏守備のテーマモンスターもL素材にできる 〇
流星 テーマ名称を持たないテーマサポートをサーチする 〇~◎
>>82 ほぼツインパクト版ミノガミ 場を離れたとき3コスブーストしてマナ数以下のツインパクトタダで使いつつパンプもこなせる スパークで攻撃を通しやすくしたりモンテスケールでミノガミを蘇生して使いまわしたりできる 〇
>>86 タマシードやフィールドもタップできるけどタップしたらどうするんだろうという疑問はあるものの最短5T目に出せるのはロマンがある 〇~◎
>>87 ブロッカーを使いまわせるようになる5コス 極論言えば古代神殿と組み合わせれば自分の場の最もパワーの高いクリーチャーよりパワーの低い相手クリーチャーから人権をなくす ◎
>>88 タマシードに使用コストを1減らすのでジャスミンが1マナ1加速カードになる 〇
>>89 5Cバロム強化カードしかしデモコマじゃないのが残念 あと2Tアーデルできるのはヤバい ◎
>>90 一蛇 1枚墓地肥やしができるので汎用性高い ◎ 二蛇 名前がガチのヘイトスピーチなのでニージャとかツインガとかにしたほうがいい 2コスでデッキトップかボトムを操作できるのは強い ◎ 三蛇 3コスのSTで2-1ドローする ナーガは種類少なめなので蘇生効果はそんな使えなさそう 〇
>>91 セクス フフフ……セクス! ナーガを進化元にすると進化元を一つ減らせる 海黒環がシンカライズ持ってるので進化元は問題なさそうコストもきれいにつながるし cipとアタックトリガーでバウンスとハンデス 離れたときに相手クリーチャー道連れにできるのはいい 〇~◎
母性 ナーガを1コス減らしつつドロソに変える ナーガは数少なめなのでほぼ海黒環拡張パックなのがね…… △~〇
ヘビ ナーガで無月の門する またタダ出しを牽制する ◎
- 110二次元好きの匿名さん24/12/03(火) 00:17:30
《黒月神帝アナー》
|(水)(コスト2)(パワー5000+)|
|(タマシード/クリーチャー)(ゴッド/オリジン)|
|■G・ストライク|■シンカライズ|
|■G・リンク《神帝アージュ》の右横、《神帝マニ》または《神帝ヴィシュ》の上側|
|■リンクしていなければ、バトルゾーンにあるこのタマシードをクリーチャーとして扱わない|
|■自分のマナゾーンにゴッドがあり、相手が自身のターン中、マナゾーンのカードをタップせずにクリーチャーを出したり呪文を唱えた時、自分はカードを1枚引いてもよい。その後、自分の手札を1枚捨ててもよい。それがコスト5以下のゴッドなら、出してもよい。|
《黒月神帝マニル》
|(水)(コスト2)(パワー4000+)|
|(タマシード/クリーチャー)(ゴッド/オリジン)|
|■G・ストライク|■シンカライズ|
|■G・リンク《神帝ムーラ》の右横、《神帝アナ》または《神帝スヴァ》の下側|
|■リンクしていなければ、バトルゾーンにあるこのタマシードをクリーチャーとして扱わない|
|■自分のマナゾーンにゴッドがあれば、相手のリンクしていないクリーチャーは、出たターン、攻撃もブロックもできない。| - 111二次元好きの匿名さん24/12/03(火) 00:25:21
《黒月神帝アナ》
|(水)(コスト4)(パワー5000+)|
|(タマシード/クリーチャー)(ゴッド/オリジン)|
|■G・ストライク|■シンカライズ|
|■G・リンク《神帝アージュ》の右横、《神帝マニ》または《神帝ヴィシュ》の上側|
|■リンクしていなければ、バトルゾーンにあるこのタマシードをクリーチャーとして扱わない|
|■このタマシードが出た時またはゴッドとリンクした時、相手にバトルゾーンにある自分自身のクリーチャーを1体選ばせ、持ち主の手札に戻してもよい。|
《黒月神帝マニ》
|(水)(コスト3)(パワー4000+)|
|(タマシード/クリーチャー)(ゴッド/オリジン)|
|■G・ストライク|■シンカライズ|
|■G・リンク《神帝ムーラ》の右横、《神帝アナ》または《神帝スヴァ》の下側|
|■リンクしていなければ、バトルゾーンにあるこのタマシードをクリーチャーとして扱わない|
|■このタマシードが出た時またはゴッドとリンクした時、カードを1枚引いてもよい。|
《黒月神帝ムーラ》
|(闇)(コスト3)(パワー3000+)|
|(タマシード/クリーチャー)(ゴッド/オリジン)|
|■G・ストライク|■シンカライズ|
|■G・リンク《神帝マニ》または《神帝ヴィシュ》の左横、《神帝アージュ》の下側|
|■リンクしていなければ、バトルゾーンにあるこのタマシードをクリーチャーとして扱わない|
|■このタマシードが出た時、またはリンクした時、自分の山札の上から1枚目を墓地に置き、自分の手札を1枚捨ててもよい。その後、カードを1枚、自分の墓地から手札に戻してもよい。| - 112二次元好きの匿名さん24/12/03(火) 00:25:54
《黒月神帝アージュ》
|(闇)(コスト5)(パワー8000+)|
|(タマシード/クリーチャー)(ゴッド/オリジン)|
|■G・ストライク|■シンカライズ|
|■G・リンク《神帝アナ》または《神帝スヴァ》の左横、《神帝ムーラ》の上側|
|■リンクしていなければ、バトルゾーンにあるこのタマシードをクリーチャーとして扱わない|
|■パワードブレイカー|
|■このクリーチャーが他のゴッド3体とリンクしていて、このクリーチャーが攻撃またはブロックする時、このクリーチャーをアンタップしてもよい。|
《黒月神帝ヴィッシュ》
|(闇)(コスト3)(パワー8000+)|
|(タマシード/クリーチャー)(ゴッド/オリジン)|
|■G・ストライク|■シンカライズ|
|■G・リンク《神帝アナ》または《神帝スヴァ》の左横、《神帝ムーラ》の上側|
|■リンクしていなければ、バトルゾーンにあるこのタマシードをクリーチャーとして扱わない|
|■このタマシードが出た時またはリンクした時、自分の手札を1枚捨ててもよい。その後、相手の手札を1枚見ないで選び、捨てさせてもよい。|
《黒月神帝スヴァ》
|(闇)(コスト5)(パワー6000+)|
|(タマシード/クリーチャー)(ゴッド/オリジン)|
|■G・ストライク|■シンカライズ|
|■G・リンク《神帝アナ》または《神帝スヴァ》の左横、《神帝ムーラ》の上側|
|■リンクしていなければ、バトルゾーンにあるこのタマシードをクリーチャーとして扱わない|
|■このクリーチャーのパワーは、自分の墓地にあるゴッド1体につき+2000される。|
|■リンクしているこのクリーチャーが攻撃する時、相手のクリーチャーを1体選んでもよい。そうしたらこのターン、そのクリーチャーのパワーを-∞する。|
|■自分がゲームに負ける時、かわりにこのタマシードを破壊してもよい。| - 113二次元好きの匿名さん24/12/03(火) 00:54:43
《魔誕の兆候》
|(闇)(コスト6)|
|(呪文)(デーモン・コマンド)|
|■バトルゾーンに自分のデーモン・コマンドがあれば、この呪文を唱えるコストを1少なくし(コストは0以下にはならない)、自分のシールドから手札に加えるこのカードに「S・トリガー」を与える。|
|■次のうちいずれか1つを選ぶ。自分のマナゾーンにデーモン・コマンドが5枚以上あれば、かわりに両方選んでもよい。|
|▶︎相手のクリーチャーを1体選ぶ。このターン、そのクリーチャーのパワーを-∞する。|
|▶︎コストの合計が8以下になるようにデーモン・コマンドを好きな数、自分の墓地から出す。| - 114二次元好きの匿名さん24/12/03(火) 01:14:47
このレスは削除されています
- 115二次元好きの匿名さん24/12/03(火) 01:15:43
SS電融 S・D・D (スクラッド・ダムイラル・ドパーク)水/火/自然 (8)
クリーチャー:ディスペクター/トリニティ・コマンド 11000
EXライフ W・ブレイカー
スピードアタッカー
ブロッカー マッハファイター
各ターンに一度、クリーチャーがタップした時、次のうちいずれか1つを選んでもよい。
▶相手の1番パワーが大きいクリーチャーを1体選び、破壊する。
▶各プレイヤーはカードを2枚引く。
▶自分のクリーチャーを1体、タップしてもよい。次の自分のターンのはじめまで、相手は可能ならタップされているクリーチャーを攻撃する。
最低で最悪の災厄とは、最強の天災がディスペクターとなる事である。
デッドダムド×S・S・S
能力は上からレッドゾーンの破壊とスクラッパーの単体火力、ベガスダラーのドローとアダムスキーの山札削り、ゲリランチャーの攻撃誘導とスパークのタップを組み合わせました。 - 116二次元好きの匿名さん24/12/03(火) 01:32:08
《罪と罰の決断(パーフェクト・バッドクライム)》
コスト7 火/闇 呪文
■無月の大罪2 ■B・A・D・S2
■次のうちから2つを選ぶ。(同じ物を選んでもよい)
・相手のクリーチャー1体を破壊する。。
・コスト5以下のクリーチャーを1体、自分の手札からコストを支払わずに出す。
・自分のクリーチャーを1体選ぶ。このターン中、そのクリーチャーの攻撃中に相手の手札のクリーチャーの能力がトリガーするとき、代わりにトリガーしない。
ぶっちゃけ名前ネタ。
焼きながら踏み倒し、出しながらトリガーケアなど動きは多彩。
まあ手札からなんか2体出るだけでも強いし。 - 117二次元好きの匿名さん24/12/03(火) 01:34:10
評価する人また減ってほぼ一人に負担かけてるな
コレ定期的に注意しないとダメか?
「誰かが評価してくれるスレ」ではあるけど「誰か」に全員が入ってるんだからな?
「誰かが評価してくれるから俺は評価しなくていいや」はできるだけやめような? - 118二次元好きの匿名さん24/12/03(火) 02:06:17
>>115 〇
デュエパで出されたら死ぬほどめんどくさいカード。
そうでなくても早期着地決まれば殴りを制限できる。
逆転の象徴と侵略による盤面制圧が、置物としての性能に変化しているディスペクトを感じる。
>>113 〇
バーロウビリーバーからきれいにつながるし、墓地も落ちてるから相互の相性はいいかも。
タマシード神帝
置物として強いのも確かだが、リンクすることでコストエレメント除去にも強くなれることを評価したい。
あとgスト全員持ってるの偉い。
アナー ◎
ワンチャンゾロスターにつながるのでタマシードとして優秀。というかプロジェクトゴッドの水基盤大事。
マニル ◎
シンプルにタマシードとして強い。天門ではカンビアーレ出てこないと止まらなくなるからめんどくさい。
アナ △
ほぼアナ。バウンス対象を選ばせる欠点はあるが、出たときも使えるようになってて偉い。
マニ ◯
ほぼマニ。出たとき使えるのえらいね。貴重なドロソ。
ムーラ ◯
ムーラだが、先に墓地増やしてくれるから単純にデッキ回しやすい。
アージュ ◯
5コスかつ進化元の体をなくせるアージュは早期着地からの無限攻撃が怖い。gストは効くのでそこはなんとかしたい。
ヴィシュ ○
ハンデスがかなり強い。マニと選択制なのが助かるところか?
スヴァ ◯
残機4で無限アタックとパワーマイナスは、速攻だと対処のしようがないだろう。敗北回避にも使えるので、壁の性能も高い。
《縁結の運命矢 シラハアロー》
コスト1 無色
■自分のクリーチャーを1体選ぶ。そのクリーチャーがバトルゾーンを離れるまで、そのクリーチャーは種族にドラゴンの花嫁を追加し、かわいさ+1する。
ネタテキストだが、何でもチェンジ元にできる。
かわいさのところは特に意味はないのでスルーしていいです。
- 119二次元好きの匿名さん24/12/03(火) 08:13:12
- 120二次元好きの匿名さん24/12/03(火) 12:22:16
- 121二次元好きの匿名さん24/12/03(火) 13:55:35
不敬合成王 ギルディアス・アルシャルス 2015
キング・コマンド・ドラゴン/ディスペクター コスト10
パワー26000 全色
エクストラEXライフ
マッハファイター
スピードアタッカー
このクリーチャーがバトルゾーンに出た時、相手クリーチャーまたは自分クリーチャーのバトルゾーンに出た時にトリガーする能力をバトルゾーンにいるクリーチャーの数だけ使う(同じクリーチャーの能力を好きな数使ってもよい)
相手が呪文を使う時手札を1枚捨てれば、その効果を全て無視する - 122二次元好きの匿名さん24/12/03(火) 14:03:48
科学と人情の決断(パーフェクトトランジスタ)
コスト5 呪文 光水
S・トリガー
次の中から2回選ぶ(同じものを選んでもよい)
・山札から1枚好きなカードを選んで手札に加える。その後手札を2枚捨てる
・相手クリーチャーを全てタップし、その後相手のクリーチャーが3体以上あれば山札の上から2枚をシールド化する
・ コスト7以下のクリーチャーを手札から1体バトルゾーンに出す。そのクリーチャーはこのターンの終わりまでブロッカーを得て、バトルに勝った時アンタップする - 123二次元好きの匿名さん24/12/03(火) 14:12:32
支配と殺戮の決断(アルテミット・アース)
コスト9 全色 呪文
次の中から2回選ぶ
・相手のクリーチャーを全て破壊する
・相手の手札を全て捨てさせる
・相手のシールドを2枚墓地に置く
・自分の手札のクリーチャー全てをバトルゾーンに出す - 124二次元好きの匿名さん24/12/03(火) 15:05:26
《ウラの心絵》
|(光)(コスト1)|
|(タマシード)(ジョーカーズ/レクスターズ)|
|■S・トリガー・プラス|
|■シンカライズ|
|P−このタマシードが出た時、バトルゾーンとマナゾーンにある自分の進化クリーチャーとタマシードの合計枚数以下のコストを持つクリーチャーをすべて持ち主の山札に加えてシャッフルする。|
|■このタマシードが出た時、自分の山札の上から3枚を見る。その中からタマシードを1枚相手に見せ、手札に加えてもよい。残りを好きな順序で山札の下に置く。| - 125二次元好きの匿名さん24/12/03(火) 15:07:08
- 126二次元好きの匿名さん24/12/03(火) 15:51:35
- 127二次元好きの匿名さん24/12/03(火) 15:54:14
あっ、発動できなかった場合残り1枚は山札の一番下に置きます
- 128二次元好きの匿名さん24/12/03(火) 16:10:54
残虐覇王デスカール 闇文明 (8)
クリーチャー:ダークロード 4000
このクリーチャーで攻撃するかわりに、タップして次のTT能力を使ってもよい。
TT−相手の手札から2枚見ないで選び、捨てさせる。
「誰とだって拳で語り合える」 闇文明 (6)
呪文
この呪文を墓地から唱えてもよい。
このカードのクリーチャー面を出す。このターン中、このカードは相手プレイヤーを攻撃出来る。
このターン中、相手の手札が捨てられた時、次の効果から1つ選んで使ってもよい。
▶自分のエレメントを1つ選んで破壊する。その後、相手のエレメントを1つ選んで破壊する。
▶カードを1枚引く。 - 129二次元好きの匿名さん24/12/03(火) 17:54:35
《迷走の騎士 サーセーン》
|(光)(コスト6)(パワー7500)|
|(クリーチャー)(デーモン・コマンド)|
|■ヨビニオン|
|■自分のクリーチャーではないエレメントがあれば、このクリーチャーの召喚コストを2少なくする。|
|■Wブレイカー|
|■各ターン、自分の2体目のクリーチャーが出た時、そのコスト以下の、クリーチャーでも呪文でもないカードを1枚、自分の墓地からコストを支払わずに使ってもよい。|
|■自分のエレメントが出た時、それをタップしてもよい。そうしたら、相手のクリーチャーを1体選び、タップする。次の相手のターンのはじめに、それはアンタップしない。| - 130二次元好きの匿名さん24/12/03(火) 20:07:02
獣機皇核グランド・コア
効果モンスター/レベル1/地属性/機械族/攻0/守0
このカード名の効果は、1ターンに1度、しか使えない
フィールドのこのカードが破壊された時、デッキから『機皇』と名の付くカード3枚を特殊召喚する
――――――――――――――――――――――――――――――――――――
機皇尖獣グランエル・アイン
効果モンスター/レベル4/地属性/機械族/攻1000/守0
このカード名の①②の効果は1ターンに1度、しか使えない
⑴自分フィールドに攻撃力か守備力が0のモンスターが居る場合発動できる
フィールドの機械族モンスター1体を破壊し、このカードを特殊召喚する
⑵フィールドのこのカードをリリースして発動できる
――――――――――――――――――――――――――――――――――――
機皇蹂躙
速攻魔法
このカード名のカードは1ターンに1度までしか発動できない
フィールドの「機皇」と名の付くカード1枚を破壊して発動できる
相手フィールドのカード1枚を破壊し、破壊したカードとは名前の違う『機皇』カード1枚を特殊召喚する。 - 131二次元好きの匿名さん24/12/03(火) 20:07:46
- 132二次元好きの匿名さん24/12/03(火) 20:24:34
機皇本脳グランエル・T(きこうほんのうぐらんえる・とっぷ)
効果モンスター/レベル1/地属性/機械族/攻0/守0
このカード名の①の効果は1ターンに1度までしか発動できない
⑴このカードが召喚・特殊召喚された時に発動できる。手札の『機皇』カード1枚を破壊し、1枚ドローする
⑵このカードがランク1機械族XモンスターのX素材となっている場合、そのXモンスターは以下の効果を得る
このカードはSモンスターの効果の対象にならない
―――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――
機皇壊腕グランエル・A(きこうかいわんぐらんえる・あたっく)
効果モンスター/レベル1/地属性/機械族/攻800/守0
このカード名の⑵の効果は1ターンに1度までしか発動できない
⑴このカードが破壊された時、墓地のレベル1機械族モンスター1体を対象に発動できる
そのカードを特殊召喚する
⑵このカードが守備表示モンスターを攻撃した時、その守備力を攻撃力が超えていれば、
その数値だけ相手ライフに戦闘ダメージを与える。
―――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――
機皇巨腕グランエル・G(きこうきょわんぐらんえる・がーどなー)
効果モンスター/レベル1/地属性/機械族/攻0/守1000
このカード名の①の効果は1ターンに1度しか発動できない
⑴このカードが召喚・特殊召喚された場合に発動できる。自分のデッキの機械族レベル1モンスター1体を破壊する
⑵このがランク1機械族XモンスターのX素材となっている場合、そのXモンスターは以下の効果を得る
このカードが戦闘によってSモンスターを破壊した時、そのモンスターを装備魔法カード扱いで
自分の魔法・罠ゾーンに置きこのカードに装備する - 133二次元好きの匿名さん24/12/03(火) 20:39:35
機皇躙脚グランエル・C(きこうりんきゃくぐらんえる・きゃりあ)
効果モンスター/レベル1/地属性/機械族/攻500/守500
このカード名の①の効果は1ターンに1度までしか発動できない
⑴このカードが破壊された時、手札を1枚捨て発動できる
このカードを特殊召喚し、相手フィールドのカード1枚を破壊する
⑵このカードがランク1機械族XモンスターのX素材となっている場合、そのXモンスターは以下の効果を得る
このカードのX召喚に成功した場合、自分の墓地の機械族モンスター1体を対象として発動できる。
そのモンスターをこのカードの下に重ねてX素材とする。
―――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――
機皇蹂枢グランエル∞(きこうじゅうすうぐらんえるいんふぃにてぃ)
効果モンスター/レベル1/地属性/機械族/攻0/守0
このカードは通常召喚できない
このカード名の①の効果は1ターンに1度までしか発動できない
⑴このカードが特殊召喚された時、「グランエル」と名の付くカード1枚までを手札に加える
⑵このカードがランク1機械族XモンスターのX素材となっている場合、そのXモンスターは以下の効果を得る
このカードは戦闘・効果では破壊されない
―――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――
「せいぜい足掻いてみることだ。私はフィールドのモンスターで、オーバーレイネットワークを構築する」
進化したシンクロキラーの威力を味わうがいい、降臨せよ絶望のランク1」
獣機皇帝グランエル∞”Ver.EX”(じゅうきこうていぐらんえるいんふぃにてぃ”ばーじょんえくしーず”)
効果・エクシーズモンスター/ランク1/地属性/機械族/攻0/守0
このカード名の⑵の効果は1ターンに1度までしか発動できない
⑴このカードのX召喚に成功した時、手札の『機皇帝』モンスター2体までをこのカードのX素材に入れる
⑵相手フィールドのSモンスター1体を対象として発動できる。その相手Sモンスターをこのカードに装備する。
⑶このカードの攻撃力・守備力は自分LPの半分アップし、攻撃力は自身の効果で装備したモンスターの攻撃力分、このカードのX素材の数×200アップする - 134二次元好きの匿名さん24/12/03(火) 20:39:49
以前ワイゼルを作ったもののグランエルリメイク。以前に作ったワイゼルリメイクは『カードを破壊していく機皇帝らしさが足りない』とのことだったので自分のカードをパリンパリン割りながら展開していくイメージで作りました。
他にもグランエルC5とかA3とかT2とかがあるイメージで作ってます
誰か評価お願いします - 135二次元好きの匿名さん24/12/03(火) 20:54:23
《超聖天使 ゴルドラン・チャンピオン》
|(光)(コスト9)(パワー14000)|
|(クリーチャー)(メカ・エンジェル・コマンド)|
|■ハイパーエナジー||■Tブレイカー|
|■このクリーチャーが召喚によって出た時、自分のシールドが5枚以下なら、5枚になるまで自分の山札の上からシールド化してもよい。|
|■相手はバトルゾーンにある自分のエレメントと同じコストを持つ呪文を唱えられない。|
|■バラバラエティ3:このクリーチャーが出た時またはタップした時、自分の他のクリーチャーをすべてアンタップする。|
|■バラバラエティ5:自分のクリーチャーは、破壊されず、相手のカードの効果によって離れない。| - 136二次元好きの匿名さん24/12/03(火) 21:02:26
- 137二次元好きの匿名さん24/12/03(火) 21:13:36
>>92 ジャコンヌ メタクリとしてそこそこ強め ナーガが5体並ぶと焼却持ちWブレイカーになるのも強い ◎
ジャージャ 闇を4体並べるのが前提とはいえ3コスTブレイカーで実質SAは強い ◎
レイジャ リングからコイツに繋げて1ターンに6枚墓地肥やしができる 無色無限クライムでもある ◯
>>95イメン コストはわからないが、5コスエムラクールやにゃんこ砲はクソ アゲイン 多色版フォース・アゲイン ◎〜☆
>>105 バロムの進化先を調達できる 名前的にワルドバロムのサポート ◯
>>106 マナ加速のできる優秀な進化元 ◎
>>107 フィアクス 優秀な初動 ◯
カミング サーチのできるマクロコスモス ◎
>>116 トリガーとシノビケアが1枚で出来る ◎
>>121 出た時効果のコピーか出来る10コスト タブラ=ラーサより出しにくいけど効果コピーが相手依存ではない また呪文を手札1枚で無効化する ◎
- 138二次元好きの匿名さん24/12/03(火) 21:17:41
このレスは削除されています
- 139二次元好きの匿名さん24/12/03(火) 21:30:27
闘刻混成王 ボルシャック・JANCX KGM
光/水/火文明(6) 9000+
クリーチャー:ディスペクター/アーマード・ドラゴン/プレインズ・ウォーカー
▪︎EXライフ
▪︎スピードアタッカー
▪︎パワード・ブレイカー
▪︎このクリーチャーが出た時またはターンのはじめに、自分の手札を好きな枚数捨ててもよい。そうしたら、その枚数より1枚多くカードを引く。
▪︎このクリーチャーのパワーは、そのターンに捨てたカード1枚につき、+3000される。
▪︎このクリーチャーが攻撃する時、自分の山札の上から1枚を表向きにする。それが自分の手札の枚数以下のコストの呪文なら、コストを支払わずに唱えてもよい。それを唱えた後、墓地のかわりにシールド1つの上に表向きにして置く。(そのシールドの束は1つと数える)
(ボルシャック・NEX+ジェイス・ベレレン)
パワードブレイカー忘れてたんで貼り直し - 140二次元好きの匿名さん24/12/03(火) 21:45:28
光星悪魔主混成王 シェーダン・ライダー
ディスペクター/メカ・デル・ディネロ/アビスロイヤル/アーマード・ドラゴン
コスト11
光火闇文明
クリーチャー
EXライフ
ブロッカー
W・ブレイカー
このクリーチャーが出た時、このクリーチャーを同じ種族の自分の他のエレメント1体につき、1枚山札を引く。
このクリーチャーの各ブレイク前に以下から1つ選ぶ
▶アーマードメクレイド9をする
▶アビスWメクレイド5をする
▶メカメクレイド9をする
シビルカウント5:このクリーチャーがタップされた時、自分の闇、光、火のクリーチャーまたは闇、光、火のタマシードが5つ以上あったら山札から一枚目を表向きにしてそれがクリーチャーだったら、出た時にトリガーする能力を使っても良い。
シビルカウント8:自分のEXライフシールドが離れた時、自分の光のクリーチャーまたは光のタマシードが8つ以上あったら、このクリーチャーに「パワード・ブレイカー」と「このクリーチャーが攻撃するとき、山札から2枚、墓地に置く。その後墓地にあるカード1枚につき、このクリーチャーのパワーを+3000する」を次の相手のターンの終わりまで与える。
パワー15000
デイガのディスペクターを作りたかったのでこのスレに挙げました。
やはり能力強すぎましたかね……? - 141二次元好きの匿名さん24/12/03(火) 21:45:28
- 142二次元好きの匿名さん24/12/03(火) 21:54:06
グランド・コア ○
発動する効果はそう書こう
1枚から機皇を3枚出せるのは強い、トリスケリアのコストも一瞬で捻出できる
けどこれ+割れるカードが必要っていう恐竜族にも似た弱点は据え置き
まあ全然いいんじゃないかな
グランエル・アイン ○
上の例えならこれは割れる側のカード
グランドコアns→グランエルssしてコア割り→機皇3体ss→適当にリンクで墓地に落とす→グランエルefリリースでトリスケリアサーチして除外ss
で2枚から立てられるのはいいと思う
けどns権使う2枚初動かぁ…うーん…
機皇蹂躙 ○
機皇がないと撃てないけどアド損しないから思ったよりは撃ちやすい除去…?速攻魔法なのは偉い
ただもうちょっとテキスト見返してほしい
その辺の適当なカード2~3枚も見れば「1ターンに1度、しか使えない」なんて記載されてないことは分かるはず
下のほうでは『「~」カード』という記載が使えてるのに『「~」と名の付く』が混ざってるのは見返したときに気付いてほしかった
- 143二次元好きの匿名さん24/12/03(火) 22:00:58
嘘と盗み(エンターテイナー) ゴクジョー
コスト2/火、闇/クリーチャー/アウトレイジ/パワー2000
■このクリーチャーは攻撃されない。
■相手がコストを支払わずにクリーチャーをバトルゾーンに出した時、そのクリーチャーを破壊する。その後、相手は手札を1枚捨てる。 - 144二次元好きの匿名さん24/12/03(火) 22:09:02
130と同じ人かな?
TでA割って自身を蘇生したり、Gでデッキのコア割って一気に並べたりとかやりたいことは十分理解できる、展開もグランエルパーツ5体並べるのはすぐにできそう
とはいえ最終的に出すVer.EXが
Sからの効果耐性、貫通、戦闘破壊したSの装備化、墓地からX素材補給、破壊耐性…とちょっとまあ効果がしょっぱめ
フィニッシャーとしてはちょっと厳しいか
あと個人的にはX素材供給がCについてるのにX素材に関する効果がないのがちょっと好みではない
素材はあくまでパーツであり本体性能を向上させることに徹する、というフレーバーかな
ただなぁ…イリアステルがエクシーズ…うーん…
それはそれとしてグランエル∞Ver.EXのテキストがさすがにちょっと問題
まず必要素材数が書かれてないのと
(1):このカードがX召喚した場合に発動できる。
手札の「機皇帝」モンスターを2枚までこのカードの下に重ねてX素材とする。
(2):相手フィールドのSモンスター1体を対象として発動できる。
そのSモンスターを装備カード扱いとしてこのカードに装備する。
このカードの攻撃力はこの効果で装備したモンスターの攻撃力分アップする。
(3):このカードの攻撃力・守備力は自分のLPの半分の数値分アップする。
(4):このカードの攻撃力はこのカードのX素材の数×200アップする。
こうかな
召喚口上を考える前にテキスト見直そうな…
- 145二次元好きの匿名さん24/12/03(火) 22:11:25
- 146二次元好きの匿名さん24/12/03(火) 22:15:33
1つのレスに収まらない人
こういうサイト使おうね
Writening テキストページを一瞬で作成ユーザー登録不要。テキストを入力すると、共有可能な専用URLが即座に発行されるテキスト共有サービスです。writening.net - 147二次元好きの匿名さん24/12/03(火) 23:29:57
ラッシュデュエルのシリーズとしてデザインしてみました
こういうのがいたら面白そうだな、という考えで作ったら名前が共通してるだけの汎用カードセットみたいになってしまった…
ラッシュデュエル《スコーピオン》 | Writening《リフレクト・スコーピオン》 効果モンスター 星5/地属性/昆虫族/攻 2000/守 1700 カードテキスト 【条件】相手モンスターの攻撃宣言時に発動できる。 【効果】その攻撃を無効にし、[そのモンスターの攻撃…writening.net - 148二次元好きの匿名さん24/12/04(水) 00:10:19
《リフレクト・スコーピオン》
開幕ダウトだな……ラッシュに「半分」は無いんだわ……
ラッシュデュエルは100単位で数値を変動させることによって数値関係の簡略化やわかりやすさを図ってるから
あと相手モンスターの攻撃宣言時に誘発するモンスター効果も無いんだよな……
これはやるとしたら数値を固定して罠カードになるね
《ビンゴ・スコーピオン》
ちょっとテキストが怪しいな……「モンスター[モンスターの指定内容]」って書き方だね
面白いとは思うけどラッシュじゃちょっと内容が複雑すぎるかな……
《サクリファイス・スコーピオン》
攻撃力が永続で上がるにしては条件が緩すぎる……
というかこれはもしや攻撃力が持続するのがいつまでなのか書き忘れたミス……?
《パラライズ・スコーピオン》
レベル3で攻撃力1600でなんだこの効果!?
レベル5と間違えてない? いやだとしてもトルネの完全上位互換すぎる
《ゾンビ・スコーピオン》
こっちもレベルと攻撃力のバランス間違えてる
そしてまた条件が緩すぎる夢中のランビリス涙目
《リペア・スコーピオン》
ここまでくると途中からOCGの攻撃力バランスと間違えてるな?
まあ意外とこれはアリかな……アングラード・ディグラ使いやすくなりそうね……
汎用性を求めた結果
条件が緩く、効果が強すぎるって感じになっちゃってる
後半のレベル3の攻撃力も含めてOCGの感覚で作ってる所あるっぽい
- 149二次元好きの匿名さん24/12/04(水) 01:50:27
《「外道」の鬼 ゴウケン斎忌》
|(闇)(コスト6)(パワー9000)|
|(クリーチャー)(デモニオ)|
|■ハイパーエナジー|
|■Wブレイカー|■スレイヤー|
|■自分のバトルゾーンにあるエレメントと同じコストを持つ相手のカードは、各ゾーンにタップして置かれる。|
|■自分の名前に「鬼」とあるカードの使用コストを2少なくする。ただし、コストは0以下にはならない。|
|■このクリーチャーが離れる時、かわりに自分のタップしているエレメントを1つ破壊する。| - 150>>14724/12/04(水) 07:19:30
やっちまったでオイ
ステータスは下方修正して、リフレクトは…作り直すか…
という訳で修正しました。ビンゴは…許して…
やっぱり、にわかが手を出すべきではないな、うん
ラッシュデュエル《スコーピオン》 | Writening《リフレクト・スコーピオン》 効果モンスター 星5/地属性/昆虫族/攻 2000/守 1700 カードテキスト 【条件】相手モンスターの攻撃宣言時に発動できる。 【効果】その攻撃を無効にし、[そのモンスターの攻撃…writening.net - 151二次元好きの匿名さん24/12/04(水) 09:50:37
OCGとだいぶ感覚違うからねラッシュは
全体的によくなったけど
やっぱり《ビンゴ・スコーピオン》がややこしいな
広い範囲のメタを取りたいのはわかるけど、そもそも広い範囲でメタるっていう考え方自体がラッシュ向きじゃない
今更だけど《パラライズ・スコーピオン》、変えるのは「元々の守備力」になるね。装備魔法とかの組み合わせでややこしくならないように
せっかく「蠍」っていうコンセプトで作ってるのとゾンビってワード持ってきてるから
例えば「相手モンスターをアンデット族に変えてしまう毒を持った蠍」ってテーマにして
パラライズも変化させるのを守備力じゃなくて種族にしちゃうとかしたら
ビンゴもアンデット族だけをメタればよくなる
まあ種族操作で昆虫族だから結局夢中関係とコンセプトが被るが
汎用性があった方が強いのはわかるが
こうやってやれること絞っていった方がモノとしてはいい感じにまとまるよ
- 152二次元好きの匿名さん24/12/04(水) 10:28:07
機甲部隊の轟令(マシンナーズ・コマンド)
フィールド魔法
このカードのカード名を「督戦官コヴィントン」として扱う。
(1):このカードの発動処理として、デッキからカード名の異なる地属性 レベル4の「マシンナーズ」モンスター3体を墓地に送り、デッキからレベル10 機械族モンスター1体を手札に加える。
(2):自分メインフェイズに発動できる。手札から「マシンナーズ・フォース」1体を特殊召喚する。
マシンナーズ・F・F・F(ファイナル・フォース・フォートレス)
リンク4/地属性/機械族/攻4500
【リンクマーカー:左/右/左下/右下】
「マシンナーズ」モンスター3体以上
このカード名の(1)
(1):デッキから「マシンナーズ」モンスター1体を墓地に送って発動できる。手札から機械族モンスター1体を召喚する。
(2):自分・相手ターンに1度、フィールドのカード1枚を対象にして発動できる。そのカードを破壊する。
(3):このカードが相手によりフィールドを離れた場合発動する。自分の墓地除外状態のレベル7以上の「マシンナーズ」モンスターを可能な数だけ召喚条件を無視して特殊召喚する。
マシンナーズフォース出したらリンクもいけるよなぁーとか考えてたらあれコヴィントンの効果でしかでないとあったんでじゃあ永続魔法がコヴィントン扱いなら出るんじゃねぇかなぁというオリカ - 153二次元好きの匿名さん24/12/04(水) 10:29:19
- 154二次元好きの匿名さん24/12/04(水) 14:43:31
シンカライズで進化元にできる1コスのジョーカーズタマシードとして見るとヘルコプ太の心絵の方が進化先のサーチが期待できる分このカードの採用優先度は低そう
Sトリガープラスの能力的にはジョーカーズデッキ向けなんだろうけど
あんまジョーカーズであることを気にせず2コスタマシードが重要なデッキの最速初動として使った方が案外活躍できるかもしれない
- 155二次元好きの匿名さん24/12/04(水) 14:57:15
機甲部隊の轟令 ◎
フォースを立てるよりはこれで地属性レベル4を3体即座に並べる役割のほうが主軸か
轟令でスナソルディフェ落としてフォースサーチss→解体して3体並べる→ギアギガントXs
ギアフレームサーチnsでフォートレスやカーネル持ってくるも良し
パゼストレージサーチnsで4体並ぶからFFF出すも良し
盤面維持したメリットはほぼゼロだけど処理時の3枚落とし&サーチがすさまじく強力
繋げる先にも恵まれているため1枚から広く展開ができるものの、(設定的にも)旧型のマシンナーズをデッキに入れるデメリットがあり出張防止にもちょうど良い塩梅
テキスト自体も複雑な挙動をしているわけではなく、「実はこういう強い動きができる」というのも込みでかなりのナイスカード
センスあるね!
マシンナーズ・F・F・F ◎
(1)の効果で墓地を肥やしつつ(3)の大量展開効果を構え、相手が悠長に処理手段を探そうとするなら45打点とフリチェ破壊で追いつめる
フィールドから離れたらルインフォース・フォース・カーネル・フォートレスとか出したら総打点15000近く並ぶのは爽快
轟令1枚から出せるけどその場合(3)のバリューが微妙で準備する必要があるのもいいバランス
- 156二次元好きの匿名さん24/12/04(水) 18:06:21
- 157二次元好きの匿名さん24/12/04(水) 19:01:12
《ケイゲン入道》
|(火)(コスト2)(パワー3000+)|
|(クリーチャー)(デモニオ)|
|■自分のターンのはじめに、自分のシールドを1つ手札に加えてもよい。|
|■自分の名前に「鬼」とあるカードの使用コストを1少なくする。ただし、コストは0以下にはならない。|
|■シールドが3つ以下のプレイヤーがいれば、このクリーチャーのパワーは+3000され、シールドをさらに1枚ブレイクする。| - 158二次元好きの匿名さん24/12/04(水) 19:31:00
- 159二次元好きの匿名さん24/12/04(水) 20:36:06
>>126 低コスト運用に見せかけて3コス以下めくれなくても2ドロー1加速できる 低コスト(ツインパクトで嵩増ししてもよい)運用ならもっと強いが ◎
>>135 盾を5枚になるように回復するほか、相手は展開すれば展開するほど苦しくなるので展開の牽制も可能(10軸ガチロボや九極などあまり効かないのもあるが) またハイパーエナジーで出した後クリーチャーをアンタップ出来るので次のハイパーエナジーにつなげやすい(タップしたときも自分獣をアンタップするので他ハイパーエナジーの種にもできる) そうすれば5も発動しやすくなる 〇~◎
>>140 天門ディスペクターで大量のドローが見込める ブレイク能力とコストはアーマードやメカやアビスとつながらないので強いけど空気 アビスアーマードメカだと出しにくいし シビルカウント5のガチャは強いと思います 8も天門ならいけないことはないし 〇
>>143 パワーとコストが半減した代わりに踏み倒し阻害にハンデスも追加された噓と盗み ◎~☆
>>149 同コスト獣およびマナチャージを阻害する またメラヴォルガルやジャバランガなど強力な鬼にきれいにつながる他ルピア炎鬼を1コス2軽減できる進化元にできる 〇
>>157 軽減能力持ちで自分の盾を減らせる ◎
- 160二次元好きの匿名さん24/12/04(水) 21:33:36
- 161二次元好きの匿名さん24/12/04(水) 22:24:24
反逆奏(リベリオーン) トランジスタZ
マジック・アウトレイジMAX/オリジン・コマンド/ヒューマノイド
赤青 コスト7 パワー8000
相手が同じターン中にクリーチャーを3体以上バトルゾーンに出したなら手札からこのクリーチャーをコストを支払わず召喚してもよい
このクリーチャーがバトルゾーンに出る時かわりにバトルゾーン以外の場所へ置かれたなら、相手のクリーチャーを全て手札に戻し、その後山札から「反逆奏 トランジスタZ」以外のアウトレイジ・クリーチャーを1体バトルゾーンに出してもよい
相手のクリーチャーは出たターン攻撃もブロックもできない
誰も自分のターンを続けて2回以上行うことはできない
W・ブレイカー
焼き鳥憎しで作った対メタクリーチャー用メタクリーチャーです。出すのは多分5000vtだけになっちゃうかな
一応並のループデッキにも死の宣告をすることが出来ますが、流石にジャストダイバーは付いていないのでその点はご注意を - 162二次元好きの匿名さん24/12/04(水) 22:26:43
《奇天烈革命 ベガスハカセ》 水文明 (7)
クリーチャー:マジック・コマンド・ドラゴン/革命軍 8000
■革命チェンジ:コスト5以上の水のコマンド
■ジャストダイバー
■W・ブレイカー
■このクリーチャーがバトルゾーンに出た時、偶数か奇数のどちらかを選ぶ。その後、自分の山札の上から1枚目を表向きにする。
そのカードのコストが選んだ側であれば、カードを3枚引く。そうでなければ、そのカードを手札に加える。
■ファイナル革命:このクリーチャーが「革命チェンジ」によって出た時、そのターン中に他の「ファイナル革命」をまだ使っていなければ、数字を1つ選ぶ。
その数字と同じコストを持つ相手のクリーチャーをすべて手札に戻し、次の自分のターンのはじめまで、相手はその数字と同じコストのクリーチャーを召喚できない。
《獣軍革命 ゲリランボー》 自然文明 (7)
クリーチャー:ゲリラ・コマンド・ドラゴン/革命軍 11000+
■革命チェンジ:コスト5以上の自然のコマンド
■パワード・ブレイカー
■このクリーチャーがバトルゾーンに出た時、自分のマナゾーンからコスト5以下のクリーチャーを1体、タップしてバトルゾーンに出してもよい。
■自分の他のクリーチャーがバトルする時、かわりにこのクリーチャーをバトルさせてもよい。
■ファイナル革命:このクリーチャーが「革命チェンジ」によって出た時、そのターン中に他の「ファイナル革命」をまだ使っていなければ、
次の自分のターンのはじめまで、このクリーチャーのパワーを+10000し、次の相手のターン、相手のクリーチャーはすべて、可能ならクリーチャーを攻撃する。
レッドギラゾーンと同じパラレル世界における革命軍になったベガスダラーとゲリランチャーというイメージで作成
名前に「ハカセ」と「ランボー」の名前を入れてるのがこだわりポイントで、能力も二人が使用したクリーチャーの能力に寄せています
レッドギラゾーンよりもチェンジ条件が厳しい分、ファイナル革命の効果は強めにしました - 163二次元好きの匿名さん24/12/04(水) 22:41:10
Eの覇(ハイパー)王道(キング)・オブザ・55555
コスト7
全文明
超化獣/AtoZ
クリーチャー
このクリーチャーが出た時、山札から5枚を表向きにして、3つ以下の文明を持つカードを1枚、手札に加える。こうして加えたカードと同じ文明を持つカードをすべてアンタップする。
overハイパー化
8000
~ハイパーモード~
このクリーチャーが攻撃するとき、アンタップしているマナをすべてタップする。こうしてタップしたマナ以下のコストを持つクリーチャーをマナから出しても良い。そうしたらターンの終わりにそのクリーチャーを山札の下に戻す。
自分のターンにタップしたマナが11以上だったらこのクリーチャーのパワーを55555にする
12000
久しぶりのAtoZシリーズ。背景ストーリーは考え中です。マナの数字は0です。一応強すぎないように調整はしましたがどうですか? - 164二次元好きの匿名さん24/12/04(水) 22:50:47
- 165二次元好きの匿名さん24/12/04(水) 23:22:38
まず「対象を取る効果」「対象を取らない効果」というテキストはないです
「自身を対象とする効果を受けない」「自身を対象をする効果以外の相手の効果を受けない」にしよう
テキストの文章を参照した効果を発揮するカードなんだからそこはちゃんとしてほしかったなぁ
デュアルモンスターの効果欄が埋まる問題をPモンスターにすることで解決し
手札に抱えてしまったデュアルモンスターを召喚権使わず一気に吐き出す手段としても使えるようになった
P効果でデュアル展開できるのも召喚権使わないのがうれしい
ルドナ&ウィルピィで破壊&完全耐性付き2000打点として立てられるもののそこから横に並べるのがなかなか大変
アスクリ背反の料理人みたいな感じでウィルピィ3+ルドナ1だけで採用するデッキありそうだなー
牛巳玄子・加後梅に関してはこの2枚で完結しちゃってるのでなんとも…
貧弱ステータスの2体が並ぶだけだし、今時ならこの2枚の横並べに発動後縛りつかなくても全然許されそう
このまま始祖竜ワイアームにしたいね
イースト・トランシエントは…うーん、デュアルns→相手に送り付け→再度召喚化、という流れができればまあ…悪くはないんだけども…
- 166二次元好きの匿名さん24/12/05(木) 00:06:23
腹立つ経験を全部払拭したくて作ってる感あるな
でも上手く言えないけどこの内容ならなんというか清々しさも感じる気がするんだ
個人的には良カードとしたいけど人によっては能力多くない? って思う所もあるかも
- 167二次元好きの匿名さん24/12/05(木) 01:23:09
直観
速攻魔法
このカード名のカードは1ターンに1枚しか発動できない。
①自分のデッキからカードを3枚選択して相手に見せる。
相手はその中から1枚を選択する。
相手が選択したカード1枚を自分の手札に加え、
残りのカードを墓地へ捨てる。
元ネタはMTGのなんだけど、遊戯王だとコレ許される道理無い気がしてきた… - 168二次元好きの匿名さん24/12/05(木) 01:27:05
- 169二次元好きの匿名さん24/12/05(木) 08:12:25
天才のひらめき
1/水/呪文
■S・バック-水
■カードを1枚引く。
■この呪文を唱える時、①(無色)を好きな回数支払ってもよい。そうしたら、次のうちいずれか1つを選ぶ。
▶相手は支払われた回数と同じ数のカードを引く。
▶自分は支払われた回数と同じ数のカードを引く。
MoMA等で活躍したMTGカードのデュエマナイズカード。
相手ターン中にマナが立っていて、相手のデッキが少なければワンチャンROを狙える。 - 170二次元好きの匿名さん24/12/05(木) 08:34:02
光の護封結界
フィールド魔法
【条件】2000LPを支払って発動できる
【効果】相手はモンスター(元々の攻撃力が2000以上)で攻撃できない。自分のドローフェイズ時に1000LP払うかフィールドのこのカードを墓地へ送る
自動処理はフレイムウィングマンの例があるから永続魔法みたいな処理いけるんじゃないかなと思った - 171二次元好きの匿名さん24/12/05(木) 15:49:35
無死 デッドR
ゼロ文明(3) 4000
クリーチャー:デーモン・コマンド/ソニック・コマンド/侵略者ZERO
▪︎このクリーチャーを墓地から召喚してもよい。
▪︎ブロッカー
▪︎このクリーチャーが出た時、山札の下から1枚を見る。それが無色のコマンドなら、自分の手札か墓地に加えてもよい。
無死 デッドRevive
ゼロ文明(5) 6000
進化クリーチャー:デーモン・コマンド/ソニック・コマンド/アンノウン/侵略者ZERO
▪︎進化:無色のクリーチャー、コマンド
▪︎侵略 :無色のコスト3以上のクリーチャー
▪︎W・ブレイカー
▪︎このクリーチャーが出た時、自分の山札の下から3枚を墓地に置いてもよい。
▪︎このクリーチャーがタップしていれば、自分は攻撃されない。
無色バイクシリーズその3
>>160と合わせてレッドゾーンPXをサポートする
- 172二次元好きの匿名さん24/12/05(木) 16:34:01
ホワイト・ホール・ドラゴン
効果モンスター
星8/光属性/ドラゴン族/攻2000/守3000
このカード名の①②の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。
①:このカードが手札・墓地に存在し、フィールドのモンスターを破壊する効果が発動した場合に発動できる。このカードを特殊召喚する。この効果を発動したターン、自分フィールドのモンスターは効果では破壊されない。
②:このカードが特殊召喚した場合に発動できる。相手フィールドのモンスターを全て破壊する。その後、このターンのエンドフェイズに、デッキから「ホワイト・ホール」1枚をセットできる。
③:フィールドのこのカードは効果では破壊されない。
誰でも思いつくネタだけど、ブラックホールドラゴンのホワイトホール版です。 - 173二次元好きの匿名さん24/12/05(木) 16:39:13
とりあえず前スレ前提のオリカなら前スレのカードも含めてWriteningとかでまとめた方が人に親切だよ
前スレ覗けばそりゃ見つけられるけど「いちいち覗きに行かなきゃならないかぁ」って思う人もいるだろうからさ
ついでに前スレの該当カード評価されてないみたいなんでまとめて
侵略テーマで2コスの侵略元コマンドがデメリット無しで存在するのは中々贅沢な話
アイオンユピテルもマッハファイター持ちの自然2コスコマンドとかいうトンデモとはいえ一応相手プレイヤーは攻撃できないってデメリットを一応抱えてるのに
全体見てから考えるとデッドRが若干噛み合い悪い印象
デッドRのcipを考えたらあらかじめ山札の下を操作しておきたいしターボnullみたいなカードとの組み合わせを考えているんだろうけど
仮に3ターン目までに手札にタルボ+0、デッドR、ドクスC、ターボnullが揃うとする
2ターン目にタルボ+0、3ターン目にデッドRか前スレのドクスCを軽減で3マナで出すかのどちらかになって、ここでデッドR出しちゃうとターボnullより先に山札の下を見ることになってコンボにならないし、ドクスCなら即相手プレイヤーを殴れる(侵略できる)から多くの場合デッドRは手札に抱えてドクスCを出すことになる
でも手札に抱えちゃうからここでターボnull出しちゃったら手札が全部山札の下に行くから墓地に行かず、デッドRの墓地からの召喚に繋がらない
ターボnullの後デッドReviveを出せれば山札の下に沈んだデッドRが墓地に置けるけど、デッドReviveでまとめて3枚落とすから山札の下を4枚以上操作できてないとデッドRで狙ったカードを落とせない
山札の一番下を見て運が良ければ墓地か手札に入るんだからコンボを無理に狙わなくても全然運用はできるんだけど、「意外と他のカードとのコンボが難しい」っていうのがオリカとしては勿体ない所
単に3コスの無色コマンドとしてならもっと似合う効果がありそう
もしくは山札の下というギミックに無理に拘らなくてもいいのかも
- 174二次元好きの匿名さん24/12/05(木) 19:33:20
《ヨビニオン・ジャガイスト》
|(闇)(コスト6)(パワー9000)|
|(クリーチャー)(アビスドラゴン)|
|■このクリーチャーを召喚する時、自分の手札から、アビスを2枚まで捨ててもよい。こうして捨てたアビス1枚につき、このクリーチャーの召喚コストを1少なくする。|
|■ブロッカー|■Wブレイカー|
|■ヨビニオン|
|■各ターン、自分の2体目のクリーチャーが出た時、そのコスト以下のアビスを1枚、自分の墓地から出してもよい。|
|■自分のアビスは出たターンでも相手プレイヤーを攻撃でき、その出たターン中にプレイヤーを攻撃したら、ターンの終わりにそれを山札の下に置く。| - 175二次元好きの匿名さん24/12/05(木) 23:27:50
あげ
- 176二次元好きの匿名さん24/12/06(金) 00:02:47
>>172 ○~◎
ブラックホールドラゴンと比較すると出てきやすさは格段に上
「自分の幽鬼うさぎに反応してサンボル撃ち込みながら墓地から飛び出してくる」と考えるとまあまあウザくて○
相手の効果依存でも盤面取るのに破壊を一切使わないデッキはそうないので割と簡単に墓地から出てこれるのでランク8やリンク素材として便利そう
毎ターン盤面から墓地に戻す手段があるなら盤面のモンスターはすべて実質的な破壊耐性にもなるし出てきやすさを活かして何かしたいね
ホワイトホールのセットはまあインクの染みです(あって良いとは思う)
- 177二次元好きの匿名さん24/12/06(金) 00:35:16
ベガスの方は今のマジックの革命チェンジギミックを流用して動かせそう
ゲリラは緑入ったスピードアタッカーのコマンド・ドラゴンやマッハファイター持ちのデーモン・コマンド辺りと組み合わせる感じになるかな
それぞれモチーフキャラが使ってたデッキで使うにはちょっと難しそうな印象を受けるのがやや残念な所
まあ侵略と革命チェンジは立場上真逆の存在だからそりゃそうだよなって話ではあるが
アンタップするカードの場所の指定が無い
たぶんコンボ的に考えたらマナゾーンってことかな?
5色レインボーだからマナの文明がバラつくことが多いんで一気に全部マナ回復するのは難しいってバランスかもしれないけど
【5色コントロール】でフェアリーミラクルを始めとした自然単色入れつつ多色カードを自然文明持った多色で統一しとけば確定で全部マナ回復できるかな
あとせっかくパワー上がるんだったらパワード・ブレイカー欲しい
何故かブレイカー能力一切書いてないし実際パワード・ブレイカー書こうとして忘れたかもだけど
AtoZシリーズとやらはすまんが知らん 見てても覚えてない
シンプルに1マナ1枚換算で使い余ったマナとかを手札に変換できるのヤバそう 支払い上限とかあった方がいいかも
あとROってライブラリアウトのこと?
「Library Out」だからLOだよ
- 178二次元好きの匿名さん24/12/06(金) 09:44:38
相手だけに影響を与えるのはラッシュのフィールド魔法の効果じゃないな
お互い、ターンプレイヤー、一定条件を満たすプレイヤーは~みたいに、なんらかの形で自分も相手もメリット・デメリットを受けるのがラッシュのフィールド魔法
あと、「ドローフェイズに」だとドローする前なのか後なのかハッキリしないから、ラッシュだとこういう時は「ドローフェイズに通常のドローをした時」みたいな書き方になるよ
あと効果なぁ……正直ラッシュデュエルの方向性と合わない
ステータスの高いモンスターで殴り返す逆転を期待できるのがラッシュデュエルのいい所なんだからそれを完全にシャットアウトするようなカードはなぁ……
- 179二次元好きの匿名さん24/12/06(金) 15:52:01ハイランドラ | Writeningハイランドラの大渓谷 フィールド魔法 ①:このカードが表側表示で存在する限り、お互いの手札は全て公開される ②:お互いに自分フィールド・墓地・公開されてる手札の中に同じカード名のカードが存在する場合、…writening.net
同じカード名のカードを対象にして除外したり妨害してデッキ破壊がメインの遊戯王テーマです
名前からしてこちらはハイランダー構築に寄せることが推奨されるデザインにして、性質上まだ全然カードが足りませんが暫定版です
- 180二次元好きの匿名さん24/12/06(金) 16:03:24
- 181二次元好きの匿名さん24/12/06(金) 16:13:21
×:「公開されてる」「適応」
○:「公開されている」「適用」
ハイランダー構築前提のテーマね
ピン積みとなると通したい動きのや構えられる誘発の安定性がガクっと下がるので
それも気にしないようなカードパワーを求められるが…
「大渓谷」は一度無効化がかかると解除する方法がこれを剥がすか墓地からどかすしかない以上何か縛りが必要かな…
「孤竜巫女」は「相手が握っている誘発を自分もサーチすることで、結果的に安定性が上がる」というのは面白いな!と思いきや相手が選ぶんかーい
「ワイバーン」は「大渓谷」が貼ってある状態だと自力でssできない噛み合わせの悪さが気になる
「ドラゴンナイト」の妨害は面白いんだけどEXモンスターは一切防げないのが難点
「バハムート」の強制的に同名カードを作り出すことで妨害を作る、というギミックは面白いと思う
ただ全体的に相手依存の面が強い…メインに同名多く積まないホルス系とかEXが主軸のデッキにはあまり強く出られないし、
妨害の関係上先攻を取って相手の展開を阻みたいけど、大渓谷やワイバーンの効果を使うならある程度相手の手札・墓地を増やしておきたい、ヒュドーラも出すに出せない…
LO方面に舵を切ったら面白いかもね
- 182二次元好きの匿名さん24/12/06(金) 16:18:50
- 183二次元好きの匿名さん24/12/06(金) 17:24:10
《芸魔爆将 カクメイジン》
|(火水)(コスト12)(パワー10000)|
|(クリーチャー)(マジック・ドラゴン/ゲーム・コマンド)|
|■スピードーアタッカー|■Wブレイカー|
|■ハイパーエナジー|
|■このクリーチャーが出た時または離れた時、自分の墓地にあるカードを好きな数手札に戻す。|
|■相手のクリーチャーは、攻撃もブロックもできない。|
|■相手が呪文を唱えた時、シールドを1つ選び、ブレイクするか持ち主の墓地に置いてもよい。そうしたら、その呪文は効果を失うか、かわりに自分が唱えてもよい。| - 184二次元好きの匿名さん24/12/06(金) 18:00:55
《シルバーの心絵》
|(無色)(コスト6))|
|(クリーチャー)(ジョーカーズ/レクスターズ)|
|■S・トリガー|■シンカライズ|
|■進化ヨビニオン|
|■シンカパワー:このタマシードが進化する時、カードを1枚引いてもよい。その後、コスト6以下の進化ジョーカーズまたは進化レクスターズを1枚、自分の手札から出してもよい。|
|■相手のカードの効果によってこのカードが捨てられる時、かわりに出してもよい。| - 185二次元好きの匿名さん24/12/06(金) 18:16:59
《ラヴDXスパーク》
通常魔法
【条件】自分の墓地にモンスターが5種類以上いて、その攻撃力の合計が0の場合に発動できる。
【効果】相手のフィールドのモンスターを全て破壊する。その後、自分の墓地からモンスター(攻撃力0)を2枚選び1枚を自分の手札に加えてもう1枚を自分の山札の下に戻す。
《ラヴDXストーム》
通常魔法
【条件】自分の墓地にモンスターが5種類以上いて、その攻撃力の合計が0の場合に発動できる。
【効果】相手のフィールドの魔法・罠カードを全て破壊する。その後、自分の墓地からモンスター(攻撃力0)を2枚選び1枚を自分の手札に加えてもう1枚を自分の山札の下に戻す。 - 186二次元好きの匿名さん24/12/06(金) 18:38:31
覇王竜誕 ドルザバード/「俺はドルザバード」
覇王竜誕 ドルザバード
闇文明 進化クリーチャー コスト5
ティラノ・ドレイク・ドラゴン
パワー11000
進化:自分の闇のクリーチャーまたはティラノ・ドレイク
Wブレイカー
このクリーチャーがバトルゾーンに出た時、相手は自身のシールドを2枚選ぶ。相手はそれを手札に加える。(そのS・トリガーは使えない)
このクリーチャーがシールドをブレイクする時、相手はS・トリガーとG・ストライクをを使えない
「俺はドルザバード」
コスト6 闇文明 呪文
このカードのクリーチャー側をSーMAX進化としてバトルゾーンに出す。[SーMAX進化としてバトルゾーンに出したカードはSーMAX進化クリーチャーとして扱い、S-MAX進化:自分がゲームに負ける時、かわりにこのクリーチャーを破壊するか、自分の手札から《覇王竜誕 ドルザバード》を1枚捨てる。(このクリーチャーは進化元を必要としない。自分のS-MAX進化クリーチャーが2体以上あれば、そのうちの1体を残し、残りをすべて手札に戻す)を得る]
俺はドルザバードしたかっただけです、はい - 187二次元好きの匿名さん24/12/06(金) 19:16:47
- 188二次元好きの匿名さん24/12/06(金) 22:14:53
・肝心の焼き鳥のハッター相手に何もできない
・除去耐性がない
・パワーが低すぎ
・スピアタじゃない
結論、お前はゴミだ。仮想敵がドリメだとしてもドリメに3体展開を許してる時点で負け濃厚なのに今更出したところで感が拭えない。強そうに見えて何の役割も持てないカード
- 189二次元好きの匿名さん24/12/07(土) 00:01:50
神帝を訳知り顔で強化リメイク……しようとして失敗してる
「バラバラの状態でも役割を持たせる」というバラモルドの後追いをしてるのは良いんだけど、それぞれの素のコストが重いのとリンク促進能力が本家から進歩して無いから、「このターンの攻撃は防ぎました、で?」状態になってる
シンカライズタマシードというカードタイプも、そのスペックだと正直そこまで魅力を感じない
あとアナ・マニが無駄に2体ずついるのとヴィシュだけ謎に名前変えられてリンクできなくなってるのは何で?
(これはカード性能とは関係ないけど)無言の連投もハッキリいって印象悪いし、申し訳ないが文句なしの△↓
>>139 ◯
ファッティが出てやることが捨ててドローかぁ……と思ったけど6マナか
疑似サバキ以外の全部の能力が相互に噛み合ってて自己強化持ちSAパワードブレイカー、かつATで色々小細工も出来る
(クソ)デッキビルダーの挑戦心を擽る良いカードだと思う
>>161 △
すごく基本的な話なんだけど、おそらく「メタカード」と「捲りカード」がごっちゃになってる
先制的に出して相手の動きを縛るのがメタカード、展開なり攻撃なりしてきた相手に対してカウンター気味に出して痛打を浴びせるのが捲りカード
仮想敵は焼き鳥とのことだけど、3体以上の展開を焼き鳥に許してる時点でそいつに出来ることが何もない
ガイアッシュと違って相手ターンに出ないからEXターンを取られたらもう負けだし
仮にEXターンを取られなくてトランジスタを出せたとしても、トランジスタ自身に場に並んだバードをどうこうする能力が無いから結局返しの相手ターンに適当に除去されて終わり
ハッターは「出たクリーチャーを破壊する」タイプのメタだから、着地置換にしか反応できないトランジスタは本当に無力
……まさかとは思うけど、「焼き鳥憎し」ってSNSで「ファイヤー・バードが流行ってる」という情報だけ見て醸成した憎しみだったりしない?
- 190二次元好きの匿名さん24/12/07(土) 00:33:50
>>187 △
単体では小さいテレスコ
置いてるだけでオシオキムーンを発動できると言えば聞こえはいいけど、本体サイズも単体で起こせる事象も小さすぎて、「序盤に展開できなかったら哀しい位弱い」っていう軽量1ハンデスとシステムウィニー両方の弱点がそのままになってる
せめてブロッカーぐらいは欲しい
それと個人的に、「『月光王国』単のクリーチャー」「闇単色でパワーの下3桁が500」というステータスが美しく無くて好きじゃない
- 191二次元好きの匿名さん24/12/07(土) 01:38:47
ラッシュデュエルの「ラヴ」カードのオリカか
モンスターか魔法を全体破壊しつつラヴモンスターをサルベージだから
手札に最上級ラヴモンスターがあれば適当な下級をサルベージすればいいし、逆に下級が手札にあるなら墓地から切札系を回収して使える
かなり効果が派手だけど条件が「5種類」だからそこそこ厳しいしそこでバランス取った感じかな
結構いいカードだけど【ラヴ】だとアーネラで墓地リソース消費するからそっちとの兼ね合いを色々考える必要があるかな
まあ5種類だから墓地でダブってる同名は戻しても問題ないしちゃんと墓地管理できればそこまで気にするほどでもないか
- 192二次元好きの匿名さん24/12/07(土) 09:52:49
ガイアの揺籃の地
6/自然/ヒストリック・フィールド
■このフィールドが出た時、自分のマナゾーンのカードをすべてアンタップする。
■ 自分のマナゾーンにあるカードを、すべての文明のカードとして扱う。
■自分のマナゾーンのカードは相手によって離れない。
MTGのデュエマ化の伝説の土地。
マナ生み性能は出した時限定にした分、マナの全色化とマナ保護で多少調整。 - 193二次元好きの匿名さん24/12/07(土) 11:41:54
このレスは削除されています
- 194二次元好きの匿名さん24/12/07(土) 11:43:24
邪言 ネエ
闇文明
3コスト
6000
クリーチャー
アビスデスパペット
Gストライク
スレイヤー
このクリーチャーはタップして出て、アンタップしない。
相手がカードとカードで音を鳴らした時、または大声を上げた時、それが相手のターン中なら、このターン、相手はカードを出せず使えない。それが自分のターン中なら、相手のエレメントをすべて持ち主の山札の下に置く。
このカードに対して相手が発言した時、このターンの後に自分のターンを追加する。(ただし、カードの効果で選んだりこのクリーチャーを攻撃する場合は無視される。)その発言が暴言だった場合、相手に封印を一つ付け、相手はゲームに負ける。
このクリーチャーを、自分の墓地から出してもよい。
普通にプレイしていれば何も支障もないカード…?というコンセプト - 195二次元好きの匿名さん24/12/07(土) 12:08:37
- 196二次元好きの匿名さん24/12/07(土) 12:46:52
立て乙
>>183 ◯
おそらく「現カクメイジンを超えるマジックの超切り札」とでも考えて発表しておられると思うが、正直そんなに……という感じ
「ハイパーエナジーと着地時大量サルベージ」が微妙にピントが合ってない
「相手の攻撃・ブロック禁止」は出すのが手間なのと耐性も無いことに目を瞑れば優秀
「任意の盾をブレイクか焼却して相手が唱えた呪文を無効化するかパクる」は、強いは強いけどカードとして汚い
>>184 △~◯
まず「進化ヨビニオン」が意味不明
シンカパワーも「進化」と指定しておきながら「1枚」表記なのが最初から抜け道作ろうとしてて嫌らしい
マッドネスは悪くないけど、出した時点ではバニラだから「出したところで……」感
それともう何度も言われてることだけどさ、無言でカードだけ投げるのも意味もなく何レスも消費するのもいい加減やめな?
>>194 ☆
おそらく公認・非公認問わずイベント出禁カード
ジョークカードとしても失敗だったと言われる奴
「音を出した」も「暴言」もごく主観的な感想なのに、そこから生成される効果がエゲつなさすぎる
「このカードの効果に対して相手が発言」だから、「ちょっと効果見て良いですか??」すら封じてるのヤバすぎ
多分だけど、ネエ自身がメタりたいような「マナーの悪いプレイヤー」こそがこぞって使う邪悪なカードになるかと……
- 197二次元好きの匿名さん24/12/07(土) 13:01:10
>>174 ◯
「自己軽減持ちヨビニオン」かつ展開を伸ばす能力と疑似速攻付与能力を持ち合わせてるのでカードとしてはキレイ
墓地を肥やせる軽減効果のおかげで蘇生効果が不発になりにくいようになってるのも良い
アビス自体は比較的低コストクリーチャー主軸で組まれるから「狙ったクリーチャーを出すのが難しいor特定のクリーチャーを出したいがために構築が歪みやすい」という側面もあるけど、雑に動かしても最低でも4打点発射できるから◎もありかも
で、なにを思って投稿したカードなん?
- 198二次元好きの匿名さん24/12/07(土) 13:22:14
ガイアの揺籃の地 ◯~◎
パッと見かなりヤバめです。
モーニンジョー1枚からフィオナフォレストにつなげば5マナで全アンタップできる。
エクス居るから許されるのか?と思うがなんかループしそうという感覚だけがある