菅原道真ってさ

  • 1二次元好きの匿名さん22/03/05(土) 08:39:20

    道真自信が死後呪いに転じたって明言されてたっけ?
    ワンチャン里香みたいなのがいて死後に暴走した説はない?
    そう考えると里香のあの化け物さにも説明が着く気がする

  • 2二次元好きの匿名さん22/03/05(土) 08:40:57

    こういう歴史上の人物がでてくる展開すき

  • 3二次元好きの匿名さん22/03/05(土) 08:41:57

    じゃあ里香って雷落としたりするかもしれないってことか

  • 4二次元好きの匿名さん22/03/05(土) 08:43:15

    読んでないけど
    各地で祀られて立派な神社がある人物本人をこういう化け物として現代を舞台に出してんの

    ロックだね
    偶像を作中に出してくる冨樫の実質弟子だろ
    やっぱり影響を受けたのBLEACHじゃなくハンタだわ

  • 5二次元好きの匿名さん22/03/05(土) 08:46:03

    >>4

    道真自身は実際に三大怨霊って言われてるぞ

  • 6二次元好きの匿名さん22/03/05(土) 08:50:34

    呪術廻戦の道真は今のところ大物呪術師としか言われてない
    三大怨霊は一般論だし

  • 7二次元好きの匿名さん22/03/05(土) 08:52:18

    てか御三家の価値観的に先祖が呪いに転じたとか大恥なんじゃないの
    わからんけど

  • 8二次元好きの匿名さん22/03/05(土) 08:55:13

    >>6

    日本三大怨霊って真希が言ってるが

  • 9二次元好きの匿名さん22/03/05(土) 08:55:41

    >>6

    じゃあ里香みたいなのを創り出したっていえるな

  • 10二次元好きの匿名さん22/03/05(土) 08:56:37

    >>8

    あそこが一般論として言ったのでは、と思ってる

  • 11二次元好きの匿名さん22/03/05(土) 08:57:23

    >>5

    現役で怨霊してんの?

  • 12二次元好きの匿名さん22/03/05(土) 08:59:52

    >>11

    「日本三大怨霊」といわれる菅原道真、平将門、崇徳上皇。 いずれも政争や戦いに敗れて悲運の死を遂げ、その後に起こった関係者の死や怪異、疫病、災害などは彼らのたたりによるものとして恐れられたのです。


    wikiより

  • 13二次元好きの匿名さん22/03/05(土) 09:02:37

    >>10

    呪術史みたいなの習ってるんじゃない?

    根拠になるような描写ないけど

  • 14二次元好きの匿名さん22/03/05(土) 09:22:18

    菅原道真公が祀られてる太宰府天満宮は一般的に学問の神様って印象が強いけど、大元を辿れば怨霊の祟りを沈めるためだからね。今でも鎮魂の祭事が多い

    呪術廻戦じゃそこをどう扱われるかまだ未知だけど、既に日本三大怨霊って言われてるから何かありそう

    >>11

  • 15二次元好きの匿名さん22/03/05(土) 09:51:09

    藤原の関係者が出てきたが
    菅原道真については書くかは分からんぞ
    0巻時はフレーバー以外の意味は無かったんだから
    ただ、歴史勉強してたあたり芥見の気がちょっと変わったのかも

  • 16二次元好きの匿名さん22/03/05(土) 11:49:23

    菅原道真公て怨霊ぬきでも子孫に高天原から持ってきた特級呪物、呪術や仙術や占術、気を使った固有結界のように心で宇宙に干渉する術式を現代まで相伝させてたり
    平安時代以前の霊剣や古墳時代の神鏡もってたり自分には親兄弟がいないと謎発言してたり
    リアルで創作のような人物だけど呪術でどうするのかは興味あるな

  • 17二次元好きの匿名さん22/03/05(土) 11:59:18

    個人的には道真ネタを前面に出してくるとは思ってない
    ちょっとした乙骨の設定程度だと思ってる
    たかこは羂索とか平安時代の術師たちの情報をもっとくれたらいい

  • 18二次元好きの匿名さん22/03/05(土) 12:04:52

    梅の呪霊を死ぬほど強化させて死んだ

  • 19二次元好きの匿名さん22/03/05(土) 12:41:53

    このレスは削除されています

  • 20二次元好きの匿名さん22/03/05(土) 14:55:28

    そろそろリカだけど出てきそうだからそこで話されるよ

  • 21二次元好きの匿名さん22/03/05(土) 17:44:57

    藤原は菅原の間違い(作者の)だろと先走りしてた人が一部いたけど
    菅原の子≒藤原の子孫なのは事実(妻の大半が藤原の娘)
    てか当時の主な貴族で藤原の血が入ってない家無いだろ

  • 22二次元好きの匿名さん22/03/05(土) 20:16:46

    そりゃ藤原の血が入ってる子孫もあるだろうけど全部藤原ってわけじゃねえよ
    というか女の身分低いからか妻の名前すら不明なのが殆ど

  • 23二次元好きの匿名さん22/03/05(土) 20:19:23

    >>11

    そもそも日本中で祀られてるのは多大な功績があったからとかではなく怨霊と見られたからだよ

  • 24二次元好きの匿名さん22/03/05(土) 20:20:55

    実在の人物に設定盛ると色々めんどそうだしこの辺の設定は本編では掘り下げられなさそう

  • 25二次元好きの匿名さん22/03/05(土) 23:20:19

    >>21

    それはそれで微妙過ぎるというか、盛り上がりに欠けるつながりな気が…

  • 26二次元好きの匿名さん22/03/05(土) 23:21:28

    >>24

    菅原道真の子孫設定は黒歴史化してると思ってたから掘り下げる気ありそうで驚いた

  • 27二次元好きの匿名さん22/03/05(土) 23:23:06

    将門公って触れてたっけ?

  • 28二次元好きの匿名さん22/03/05(土) 23:29:36

    掘り下げる気ありそうな描写あったっけ?藤原のことならあれが乙骨の先祖の話につながるかはまだわからんよ
    今出てる平安時代の術師のことをやりたいだけかもしれん
    なんか今後道真出してくるって思ってる人多いんだね

オススメ

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています