- 1二次元好きの匿名さん22/03/05(土) 18:51:18
- 2二次元好きの匿名さん22/03/05(土) 18:53:43
- 3二次元好きの匿名さん22/03/05(土) 18:54:37
ナマハゲにも1票を
- 4二次元好きの匿名さん22/03/05(土) 18:54:56
- 5二次元好きの匿名さん22/03/05(土) 18:55:19
当時の契約って巻物とかでやってたのかな
巻物体に巻いてた? - 6二次元好きの匿名さん22/03/05(土) 18:56:26
あの頃の再契象って何出してたんだろうな
- 7二次元好きの匿名さん22/03/05(土) 18:56:33
- 8二次元好きの匿名さん22/03/05(土) 18:57:26
このレスは削除されています
- 9二次元好きの匿名さん22/03/05(土) 18:58:00
呪術師だったのか呪詛師だったのか
性格的に呪詛師っぽいけど呪術師(というか公的機関側)の方が契約は集めやすそう - 10二次元好きの匿名さん22/03/05(土) 18:58:02
紙は贅沢品だから竹とか木に書いてたんじゃないかな
- 11二次元好きの匿名さん22/03/05(土) 19:00:07
- 12二次元好きの匿名さん22/03/05(土) 19:00:42
平安の人間って言われてたっけ
昔の人間にしては現代の物めっちゃ使いこなしてるし割と近代の人なのかと思った - 13二次元好きの匿名さん22/03/05(土) 19:02:16
でも簡牘って1個じゃ特に意味ないでしょ
書ける文字限られてるし
紐で綴ってたと思うけど、それじゃ量持てないよね - 14二次元好きの匿名さん22/03/05(土) 19:03:02
- 15二次元好きの匿名さん22/03/05(土) 19:04:02
他の術師に「私は彼に協力します」みたいな契約書書かせて一時的にその術師の力使えるようになるとか?(そういうのができるのかは分からん)
- 16二次元好きの匿名さん22/03/05(土) 19:05:41
たぶん全部漢字でギュウギュウに書いてるんやろ
- 17二次元好きの匿名さん22/03/05(土) 19:06:47
- 18二次元好きの匿名さん22/03/05(土) 19:31:29
大量の木簡とか束ねて持ってたのかもしれん
でも平安ならもう紙が主流かな - 19二次元好きの匿名さん22/03/05(土) 19:32:13
- 20二次元好きの匿名さん22/03/05(土) 19:38:55
平安時代にも晒してたんやぞ