デッキ構築で一番重要な点

  • 1二次元好きの匿名さん22/03/06(日) 03:57:50

    まずパクれ。他の人のデッキをパクれ。その通りに作れ一度

    その後に自分でひたすら回して変えていけ

  • 2二次元好きの匿名さん22/03/06(日) 03:59:12

    料理と同じだよな
    完成したレシピに素人が手を加えて駄目にする
    まずは何故そのレシピに至ったか正確に理解しないと

  • 3二次元好きの匿名さん22/03/06(日) 04:01:10

    試しに何度か回した方もいいな、レシピを真似て作るだけじゃ実感沸かないから
    手を出したことないコンセプトのデッキならなおさら

  • 4二次元好きの匿名さん22/03/06(日) 04:02:30

    実際これは感じた
    レシピ見る→妥協して他ので組もう→回らねえな→色々試行錯誤→レシピ通り作る→すげえ回る!何度も!
    レシピ通りって大事だわ

  • 5122/03/06(日) 04:07:46

    別に一から自分から作る事を否定はしない、それが出来る奴はやればいい
    でもほとんどの場合自分で自力で作るのは物凄い労力と時間がかかる
    だからまずはパクって試せ、その中でしっくりくる構築をチョイスしてそこから自分なりにアレンジする

    それが一番近道だし何より上達も早い

  • 6二次元好きの匿名さん22/03/06(日) 04:08:05

    そんでレシピ通りに作ったデッキに違和感を感じたらその時にまた弄ればいいからね
    最初はコピーでそのあと弄るの大事

  • 7二次元好きの匿名さん22/03/06(日) 04:11:51

    今は動画サイトとかに回し方がいっぱいあるからねそれを参考にすれば変な間違いは無いわね

  • 8二次元好きの匿名さん22/03/06(日) 04:13:21

    正論は延びない

  • 9二次元好きの匿名さん22/03/06(日) 04:27:16

    大会等のレシピはその人がさんざん悩んで選び抜いたいわば先人の努力の結晶だからな
    後追いはありがたく使わせてもらうべし、使ってちゃんとその構築を理解できてからさらなる構築を模索していけ

  • 10二次元好きの匿名さん22/03/06(日) 04:34:37

    逆に最初からパクらない人っているの?
    作ろうとするテーマを公開してる人がいないか
    あっても紙束だった時とか以外ない気がする

  • 11二次元好きの匿名さん22/03/06(日) 04:34:50

    気をつけないといけないのは環境デッキじゃないデッキが入賞してる場合大抵がその時期の環境に刺さるメタを入れてるから脳死だと大変なことになるぞ
    後マスターデュエルでの話だけど新カードないからと言って適当に差し替えたデッキは絶対に使っちゃ駄目だぞ(一敗)ちゃんと考えようね!

  • 12二次元好きの匿名さん22/03/06(日) 05:13:41

    >>10

    そんな奴が現実にいるかはわからんが人のデッキレシピをパクる事に異様に嫌悪感を抱いて叩く奴はいる

  • 13二次元好きの匿名さん22/03/06(日) 05:29:18

    環境やら強いテーマの構築がある程度固まってきたときの大会の結果のコメ欄とかに脳死コピーデッキガー云々書きこんでる奴たまにいるからね
    最近は割と環境がバラけてるおかげかそんなに見ないけど一強かそれに近いと増えるような気がする

  • 14二次元好きの匿名さん22/03/06(日) 05:32:29

    このレスは削除されています

  • 15二次元好きの匿名さん22/03/06(日) 05:34:02

    >>10

    OCGだと先達が「ストラクR三箱」っていう初心者にもわかりやすいテンプレパターンを教えてくれるから、知識0からレシピ自作を始める人は少ない気がする


    デッキ構築力ってどれだけ長い事色々なカードに触れて遊戯王やってきたかって部分が如実に出るから、実際にデッキを回して相手を想定してプレイする事とは別の部分を使うと思ってる

  • 16二次元好きの匿名さん22/03/06(日) 08:04:11

    コピーして弄らずそのままが最適解になりそうなのが正直怖い
    デッキ調整が元の劣化になるなら最初から自分で積み上げた方が気持ち的にマシってなってる

  • 17二次元好きの匿名さん22/03/06(日) 08:07:58

    上手い人の構築はどんどん参考にしていったほうが良いんだよな。枚数配分やその数入れてる理由も回してて気付くこともあるし、それがわかったら身になるから後々自分で組むときに考え方も応用できる。

  • 18二次元好きの匿名さん22/03/06(日) 08:09:29

    レシピ通りに作ってみて自分で回した結果調整の段階で生成したURが抜けるとビミョい気持ちになる

  • 19二次元好きの匿名さん22/03/06(日) 08:09:39

    どうせデッキレシピをパクるならnoteとかに載ってるレシピをパクった方がいい
    採用理由や枚数決定の経緯が書いてるからそこから先のレシピ編集にも役立つ

  • 20二次元好きの匿名さん22/03/06(日) 08:10:58

    そのデッキの何の動きがどうして強いのかとか解れば改良の仕方とかわかる

  • 21二次元好きの匿名さん22/03/06(日) 08:31:24

    いろんな人のデッキに共通して複数入ってるカードは絶対入れるべき
    ピン刺しは好みがあるから無理してまねる必要はない

  • 22二次元好きの匿名さん22/03/06(日) 08:33:39

    というか見るや回しまくるのが1番良い

  • 23二次元好きの匿名さん22/03/06(日) 09:01:48

    澄みきった構築にオリジナルのドロを一滴たらすのじゃ

  • 24二次元好きの匿名さん22/03/06(日) 09:09:37

    デッキやカードのコンセプトを理解するのにコピーデッキはいい教材になる

  • 25二次元好きの匿名さん22/03/06(日) 09:25:07

    だからこそ、あえて初心者さんには勝利よりも自分の好きなカードを見つけることをオススメする必要があったんですね。

  • 26二次元好きの匿名さん22/03/06(日) 09:42:32

    >>10

    〇〇デッキうぜぇ!メタデッキ作ったろ!

    という時は他のデッキはあまり参考にしないかな


    メタカード+相性のいいテーマみたいになるからね

  • 27二次元好きの匿名さん22/03/06(日) 09:44:43

    じゃあ企業wikiを参考に…ならねえ!

  • 28二次元好きの匿名さん22/03/06(日) 09:49:48

    強いデッキ組みたいならニューロンで組みたいテーマのトーナメントで検索していくつかレシピピックアップすればいい感じになるよね

  • 29二次元好きの匿名さん22/03/06(日) 10:07:45

    コピーして回して理解することで自分の中での構築のノウハウも蓄積されて引き出しが多くなるんだよね

  • 30二次元好きの匿名さん22/03/06(日) 10:10:22

    このテーマのこれ強そうなのになんでこのレシピ入ってないの?
    数戦回す→これ上振れは強いけど事故要因だわ
    これが頻発する

  • 31二次元好きの匿名さん22/03/06(日) 10:13:53

    でもレシピ見ないでデッキ組んで回しながら調整していくのもそれもそれで楽しいんだよな……

  • 32二次元好きの匿名さん22/03/06(日) 10:18:33

    このレスは削除されています

  • 33二次元好きの匿名さん22/03/06(日) 10:19:01

    またラダー戦とマッチ戦で構築理論が変わってくるのもあるんだよね

  • 34二次元好きの匿名さん22/03/06(日) 13:14:01

    コピーするだけじゃなく自分で回す事を重要視している+1145141919点

  • 35二次元好きの匿名さん22/03/06(日) 13:14:50

    とりあえずこれ入れるか→いやこれ邪魔だわを何回も繰り返してる

オススメ

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています