ぼくのかんがえたゾイドを解説したり、架空のゾイドの名前を書くと誰かが解説してくれるスレ

  • 1二次元好きの匿名さん24/12/15(日) 14:01:28

    タイトル通りのスレです。皆様、自由に書いてもらえると嬉しいです。

    ○○ (ゾイドの名前、必要なら何型かも書く)

    〜〜〜〜〜(スペックや詳細等)

    一例↓

    レイノス・ビット

    遠隔操作可能なビーム砲を複数装備したレイノスのバリエーション機。様々な距離、角度からの3次元的な攻撃が可能だが、自動操作だとエース級にはアッサリ避けられ、手動操作だと凄まじい空間把握能力と空間識別能力が必要な為に「魔法使いやエスパーの類じゃないと扱えない」となり、採用は見送られた。

  • 2二次元好きの匿名さん24/12/15(日) 14:05:03

    ライガーゼロ・グラディウス

  • 3二次元好きの匿名さん24/12/15(日) 14:05:46

    スコーピア・バンカー

    スコーピアの腕のハサミ部分にパイルバンカーが付いた個体。相手を挟み込んで動きを止めて、パイルバンカーで攻撃する。また、ハサミをチェーン式のロケットパンチみたいに発射可能。発射したハサミはチェーン式なので回収可能。

  • 4二次元好きの匿名さん24/12/15(日) 14:17:10

    ナックルコング・ロマンヒーロー

    ナックルコングの突然変異種。腕はロケットパンチ(指のブースターで元に戻って来る)、目からは切断用の超高温の細い熱戦、口のブレスは物理法則を無視した超低温のブレスを吐き、胸からは凄まじい電流と電圧を持った電磁波をブレストファイヤーみたいに放ち、敵を感電させて倒す。背中のロケットで空も飛べる、スーパーロボットみたいなナックルコング。

  • 5二次元好きの匿名さん24/12/15(日) 14:34:19

    キルサイス・ナイト

    キルサイスの両腕の鎌を片方は剣に、片方を盾にしたカスタム機

  • 6二次元好きの匿名さん24/12/15(日) 14:42:58

    ドラクルバット コウモリ型

    ワイルド種のコウモリ型ゾイド。身体の素材や機構、更に超強力なカモフラージュ能力により、その姿を捉えるのは困難。夜間による見えにくい場所からの高速奇襲を得意とし、ワイルドブラストの時は高速移動用ブースターと、敵を捕獲するパーツを展開、敵に高速で組み付き、口の牙で相手に思いっきり噛み付いてエネルギーを吸い尽くす「ドレイン・バイト」を必殺技とする。この必殺技を食らったゾイドは生命エネルギーを含めた全エネルギーを吸い尽くされて、Ziエンドを食らったゾイドみたいになって死んでしまう、恐ろしいゾイドである。

  • 7124/12/15(日) 15:04:52

    因みに書き忘れましたが、クロスオーバーもありです(多重クロスオーバーもありです)。皆様、自由に書いて貰えると嬉しいです。

  • 8二次元好きの匿名さん24/12/15(日) 15:05:22

    キャリバ・ライガー

    所属:ヘリック共和国
    分類:ライオン型
    全長:27.6m
    全高:13.8m
    重量:146t
    最高速度:760km/h
    乗員:2名(1名でも操縦可能

    バンのブレードライガーが再びエヴォリーションコクーンで進化した新しいゾイド
    基本的に前身のブレードライガーの武装を引き継ぎながら遥かにパワーアップしており、大型化したブレードを主翼に短距離飛行すら可能となったマテリアルブースターによってブレードライガーの2.5倍の機動力、更に強固になったEシールドは槍のように鋭利に展開することで巨大ゾイドを粉砕するほどの突進力を獲得
    大型化したEXレーザーブレードはブレードライガーのそれの約三倍の切断力を得ており、設置されていたパルスレーザーガンはハイジェントビームライフルに進化することで攻撃力をアップ。更に新たにライガー頭部に内蔵されたバルカン砲と、前脚武に内蔵されたビームキャノンにより砲撃力が格段に上昇
    各種武装の強化をしながらも基本性能も格段に上昇した新たなる獣王となっている

  • 9二次元好きの匿名さん24/12/15(日) 15:06:55

    ナイト・ドーム

    キラードームのハサミを剣と盾に置き換えて、脚部の強化をしたカスタム機。接近戦と電子戦が得意。

  • 10二次元好きの匿名さん24/12/15(日) 15:35:57

    >>2

    ライガーゼロ・グラディウス


    広域攻撃に対して有効にする高い機動性を維持するために、武装はやや貧弱

    ヒトの顔を模した「MO-ETE」と呼ばれる古代遺跡の守り神(石像)を倒すことを目的に開発された

  • 11二次元好きの匿名さん24/12/15(日) 16:54:44

    デストロイザウラー

    ゼネバス帝国による対マッドサンダー用機体
    特徴的な背部の大型バックパックには4門の大型ビーム砲とミサイルランチャー、円周に配置されたビーム砲が配置されたほか、胸部にも3連装大口径ビーム砲を装備するなど徹底的な砲撃戦に特化した機体。
    荷電粒子砲も含めた一斉射によりマッドサンダーの反荷電粒子シールドを貫きそのまま撃破を想定していたが当時の技術では射撃兵装のエネルギー出力を賄える大規模バッテリーの製作ができず設計図面が引かれたのみで終わった。
    なお本機の提案は当時5歳の少年によるものであった。

  • 12二次元好きの匿名さん24/12/15(日) 16:57:00

    オリジナルゾイドを募集みたいな企画に割とガチで頑張って描いたトンボ型ゾイドで応募したけど掠りもしなかった思い出が蘇ってきたな

    トンボの羽とヘリコプターみたいなローターを交換できるって設定だった

  • 13二次元好きの匿名さん24/12/15(日) 17:21:34
    昔安価カテゴリにあったスレ(
    bbs.animanch.com

    【機体名】ガルムタウロス

    【モチーフ】カルノタウルス

    【サイズ】巨大型(全長格闘31.6m/追撃39.8m、全高格闘22m/追撃16m)

    【用途】強襲型

    【所属】ヘリック共和国陸軍(実際のところ大統領息子専用機)

    【特徴】ガイロス帝国の名機ジェノザウラーとヘリック共和国のゴジュラスギガのデータを基にカルノタウルス野性体をベースに作られた陸軍の大型フラグシップ。ギガ譲りの格闘形態と追撃形態を使い分け格闘形態の時でもギガの追撃形態と同じ時速180km/h、追撃形態ではジェノザウラーと同等の260km/hの高速で動き回れるが心通わしたパイロットでない場合命令や操縦を無視して唯々真っすぐ直進し続ける。ジェノザウラー譲りの収束荷電粒子砲はどの形態でも使用可能であり、格闘戦に持ち込めれば同クラスのゾイドでも容易く圧倒し尚且つ背中のパルスバスターキャノン2門による荷電粒子砲対策の装甲をぶち抜く中遠距離兵装も搭載。この様に元になった2体の文字通り良い所取りではあるが現在この機体と完全に心を通わしているのは共和国大統領の息子(11歳)である為おいそれと出撃出来ないのが悩みの種

  • 14二次元好きの匿名さん24/12/15(日) 19:10:52

    ゴルゴプス カバ型ゾイド

    超重装甲と超パワーが特徴的な超重量級の巨大ゾイド。動きは鈍重だが、それを補うパワーと防御、膨大な積載・搭載能力を誇る。
    最大の特徴として敵ゾイドの動きを停止させる装備をデフォルトで持っている。目から放つ怪光『ゴルゴプスアイ』、敵の動きを停止させる特殊な音波の咆哮『ゴルゴプスボイス』がこれに値する。動きが停止した敵ゾイドを大口からの噛みつき『ジャイアントヘビーバイト』で仕留める。拡張性も高いので様々なバリエーションが作られている。

  • 15二次元好きの匿名さん24/12/15(日) 19:27:07

    スティレイザー 光学射撃仕様

    スティレイザーの光学戦特化仕様。射撃武器がいわゆる光学兵器に全て置き換わっており、スパークエレクトロードはA-Zショートレーザーガン以上の威力の電気レーザーを放ち、スタンホーンはエネルギー弾型荷電粒子砲に置き換わっている。

  • 16二次元好きの匿名さん24/12/15(日) 20:37:21

    ゴZiラ(読み方はごじら) ゴジラ型

    身長 120m
    体重 10万t

    人類の核の被害者である怪獣『ゴジラ』が、惑星Ziから墜落して来たワイルド種をたんまり詰めた宇宙輸送艦と衝突、大爆発を起こし、爆発諸共宇宙輸送艦と内部に入っていたワイルド種ゾイドをゴジラが全て吸収した結果誕生したワイルド種ゾイド。正確にはワイルド種ゾイドそっくりになったゴジラと呼んだ方が良い。
    歴代のゴジラに比べるとかなりのスペックを誇り、アニメ映画版ゴジラのギドラやギュラゴジと真正面から『戦い』『勝つ』事が出来る程のスペックになっている他、歴代のゴジラがやって来た技の使用や、バーニング状態への移行が可能。
    また、ワイルド種ゾイドの特徴であるワイルドブラストも使用可能。これを使うとバーニング状態の赤い部分が真っ白になった形態に移行。バーニング状態以上のスペックを誇る。
    必殺技はワイルドブラスト状態で内部と外部のあらゆるエネルギーを限界を超えて吸収、配合し、限界を超えて圧縮、貯蔵、そのエネルギーを一気に放射熱線として放つ『白色放射熱線』。直撃した相手は死ぬ。
    人間の被害者なのも相まって誰もコイツを操縦したり、操る事は出来ない。但し、ベビーゴジラやリトルゴジラ、ミニラの様な同族の幼体なら乗る事だけは可能。

  • 17二次元好きの匿名さん24/12/15(日) 20:48:51

    >>13

    今はもう、この安価が見れない.......

  • 18二次元好きの匿名さん24/12/15(日) 21:00:18

    >>17

    スレのアドレスの後に余計なの入れたせいだろうか?

    【ゾイド】安価とダイスで惑星Ziに新国家を作る|あにまん掲示板惑星Ziの地図に空白地帯(北方大陸と南方大陸)が存在するのが勿体ないので、空白を埋めていこうというスレです。安価とダイスでに国家とその国の軍隊のゾイドを設定していきます。今回は南方大陸にへリック共和国…bbs.animanch.com

    因みにその続編スレ↓

    【ゾイド】安価とダイスで惑星Ziに新国家を作る|あにまん掲示板惑星Ziの地図に空白地帯(北方大陸と南方大陸)が存在するのが勿体ないので、空白を埋めていこうというスレです。安価とダイスでに国家とその国の軍隊のゾイドを設定していきます。今回は南方大陸にへリック共和国…bbs.animanch.com

    後もう1機


    【機体名】ネオザウラー

    【モチーフ】ティラノサウルス

    【サイズ】大型

    【用途】汎用強襲

    【特徴】ガイロス帝国の名機「ジェノブレイカー」を基に「凱龍輝」の集光パネルに匹敵する性能を持つ蓄光パネルを独自に搭載した新型ティラノサウルス型ゾイド。荷電粒子砲のみならずビーム兵器全般を吸収し自身のエネルギーに変換可能。フルチャージした蓄光荷電粒子砲の破壊力はデスザウラーのそれに匹敵するが、ネオザウラー最大の特徴はティラノサウルス型にあるまじき温和で従順な性格で操作性も抜群。この事からパイロットに素直に従い最大級の戦果を叩きだすため、各勢力はこぞってネオザウラーの量産を急いだ。

  • 19二次元好きの匿名さん24/12/15(日) 21:03:11

    >>18

    この安価スレ見た事あるぞー!!!!!

    ありがとう!!!!!

  • 20二次元好きの匿名さん24/12/15(日) 21:21:16

    サイゴルヘックス

    よせば良いのに機動戦士ガンダムシリーズのサナリィ、及び後にサナリィに合流するアナハイム・エレクトロニクスのメンバーと共に基礎フレームをフルサイコフレームにした上でサイコミュやニュータイプ関連の様々な技術を注ぎ込んで作った、ゴルヘックスのバリエーション機。

    電子戦能力やレーダー関連の能力はディメトロプテラ以上にパワーアップしたが、オカルトに首突っ込み過ぎな技術をふんだんに使ったせいで、どのような形であれ、機体ごしに幽霊や怪異を目撃する案件が多発。封印せざるを得なくなった。

  • 21二次元好きの匿名さん24/12/15(日) 21:32:06

    このレスは削除されています

  • 22二次元好きの匿名さん24/12/15(日) 21:34:21

    このレスは削除されています

  • 23124/12/15(日) 21:43:05
  • 24124/12/15(日) 21:46:11

    デスザウラー 消防仕様


    デスザウラーの全身に耐火装甲を取り付け、耐火装備、消防用装備を装備したゾイド。

    デフォルトで装備しているレーザーやミサイルは全て冷却、消火の効果を持つ様になり、耐火装甲により、通常のデスザウラーより遥かに高い耐火性能を誇る。耐火装甲には外付けだが、冷却、消火効果を持った撃ちっ放しロケットランチャーやスプリンクラースモーク、小型消火ポンプが所々に付いている。

    両腕側面には耐火装甲に覆われた大型消火ポンプを装備。盾しても使える。更に背中にはデスザウラー専用の両手持ち型のインパルス銃と耐火貯水タンクを装備している。

    ファンの部分から首の部分にかけては耐火装甲に覆われた荷電粒子変換装置を装備。これにより荷電粒子を消火冷却水に変換し、消火冷却砲を撃てるようになる。デスザウラーの内部の部品群には一切ダメージが入らないように設計されている。


    昔、別のスレで投稿した機体です。


    投稿元のスレ。荒らさないで下さい。↓


    【クロス】ブルーアーカイブ×ZOIDS Part18|あにまん掲示板" 広大な学園都市『キヴォトス』。"" そこには、優れた戦闘能力を持った金属生命体『ゾイド』が、存在した。"" ゾイドは自ら戦う意思を持ち、キヴォトス…bbs.animanch.com
  • 25124/12/15(日) 21:47:09

    >>23

    一部ゾイドは自作したスレの、自分の投稿から流用しています。

  • 26二次元好きの匿名さん24/12/15(日) 21:50:56

    イージスライガー ライオン型

    シールドライガーやブレードライガーに似たデザインのゾイド。徹底的に防御を重視した設計、機構になっており、デスザウラーの荷電粒子砲やギル・ベイダーのビーム・スマッシャーも防ぐ事が可能

  • 27124/12/15(日) 22:04:41

    >>23

    この投稿が不愉快なら言って下さい。投稿を消しますので。

  • 28二次元好きの匿名さん24/12/15(日) 22:12:06

    デスガード

    ゼネバス皇帝ら一族の護衛のため開発されたデスザウラー。
    白と藍色のカラーリングにエングレービングが施された荘厳な機体。
    腕部には全高に匹敵する大型シールドを装備し背部には長距離探知が可能な大型レーダーを装備している。

  • 29二次元好きの匿名さん24/12/15(日) 22:16:23

    ゴドス 五本指

    ゴドスを五本指にした個体。器用さが元のゴドスより上がっている

    イグアン 五本指

    イグアンを五本指にした個体。器用さが元のイグアンより上がっている

  • 30二次元好きの匿名さん24/12/15(日) 22:33:34

    民間用ウルトラザウルス

    惑星大異変でウルトラザウルスが大量に生き残った世界線にて、国の復興や軍のアレコレ等、様々な理由で民間用に払い下げられたウルトラザウルス。工事作業や物資運搬に使われる。

  • 31二次元好きの匿名さん24/12/15(日) 23:05:46

    >>18

    ほんと良スレだったよなこれ

    また新作やってくれないかな


    ↓はこのスレに投下した中で一番お気に入りのやつ たぶん戦場を選ばなさすぎて後継機の開発に苦労するタイプ

    【機体名】ビッグシェル

    【モチーフ】タガメ型

    【サイズ】小型

    【用途】陸海空両用

    【特徴】陸軍/海軍/空軍全体で扱われる万能ゾイド。虫系ということもありコアの養殖や繁殖が容易で性能も安定していることから生産数がとても多い。両腕は二連装AZショートメーザーライフルとレーザーシザースの複合兵装となっており腹部にはミサイル/魚雷発射口を備えるあらゆる環境で活躍できる装備を備えている。またマグネッサーウイングを格納しており空中でも戦闘可能なまさに万能ゾイドである。

    ただし空中ではプテラスに劣り陸戦ではゴドスに劣り空中ではバリゲーターに劣るため器用貧乏とも取れる

  • 32二次元好きの匿名さん24/12/16(月) 06:15:09

    フリムフロッグ カエル型

    カエル型の小型軽量級ゾイド。水陸両用で高いジャンプ能力を誇る。

  • 33二次元好きの匿名さん24/12/16(月) 07:02:09

    カブトロス カブトムシ型

    カブターの強化型ゾイド。クワガノスに対抗する為に作られた。

  • 34二次元好きの匿名さん24/12/16(月) 08:22:02

    作業用デスザウラー

    大破、放棄され野良化したデスザウラーを民間人が捕獲し修復した機体。
    武装は取り外され機体カラーは黄色を主体にしている。
    惑星大異変後も生き残りZAC2101年のネオゼネバス侵攻時には帝国側として協力したことが確認されている

  • 35二次元好きの匿名さん24/12/16(月) 12:26:15

    コタトル ミドリガメ型

    アタックゾイドの1体で、コックピットが吹きっさらしでは無く、装甲やキャノピーで覆われている。1人乗り。 アタックゾイドの中ではトップクラスの防御力と生命力、環境適応力、積載能力を持つがとにかく足が遅く、主に民間の各種工事や農耕に使用される。特に農耕に使われやすい。

  • 36二次元好きの匿名さん24/12/16(月) 17:55:39

    シャクトル シャクトリムシ型

    平べったく、横に幅広いボディを持ったシャクトリムシ型ゾイド。音をほぼ立てないで動くモードと、シャクトリムシみたいな動作で高速移動するモードを切り替えられる。長く、平べったい箱みたいな形なので、上部に色々武器を盛れる。

  • 37二次元好きの匿名さん24/12/16(月) 18:11:39

    ゴルドス・ウルトラキャノン試験型

    猛威を振るったウルトラザウルス・ザ・デストロイヤーの1200ミリウルトラキャノンの試験のためゴルドスを改造した機体
    背ビレ等は撤去されカノントータスを参考にウルトラキャノン1門を背中に固定、更に脚部の強化と側腹部にカウンターウェイトと固定用アンカーを装備する等の強化を行ったものの初弾を発射した際に反動に耐えられず脚部と背中が大破してしまう
    そのためウルトラザウルス自身にも更に改造が加えられデストロイド・ゴジュラス2機で反動を抑えるという運用に至った

  • 38二次元好きの匿名さん24/12/16(月) 18:55:00

    アイスウルフ オオカミ型

    地層サルベージの結果、発見されたアイス・ブレーザーの残骸や化石を解析して得たアイスメタル技術をコマンドウルフに試験的に採用した機体。外付け型のアイスメタルの装甲により、防御力が上がっているが、速度や機動性は下がっている。アイスメタルの装甲はパージ可能だ。

  • 39二次元好きの匿名さん24/12/16(月) 19:06:01

    バイオファングタイガー

    ワイルド種のゾイド、ファングタイガーにバイオゾイド技術を投与した機体。見た目や色合いはファングタイガーとそんな変わらないが、所々にバイオゾイドの特徴が現れている。

    特殊流体金属装甲『ヘルアーマー』により大概の射撃やビームを無効化してしまう。ただし、ヘルアーマーは自己再生しないので万が一損傷したらヘルアーマーの修理をしないといけない。

  • 40二次元好きの匿名さん24/12/16(月) 19:58:41

    マーボイス マーモット型

    中型ゾイドだが、他の中型ゾイドに比べると小柄。原理的にはキングゴジュラスのスーパーサウンドブラスターと同じ音響兵器を装備しており、叫ぶと音響兵器が発動する

  • 41二次元好きの匿名さん24/12/16(月) 20:08:57

    魔導ゾイド

    通常科学技術だけでは無く、魔術やエスパー等の非科学系技術(その世界線の惑星Ziは非科学系技術を全て魔導力学と呼称している)を取り入れたゾイド達の総称。
    他のゾイドと違い、魔術を初めとした非科学的な技を使用する事が可能。

  • 42二次元好きの匿名さん24/12/17(火) 00:56:24

    このレスは削除されています

  • 43二次元好きの匿名さん24/12/17(火) 06:54:57

    ペンダイバー ペンギン型

    中型サイズ。主に水中戦を主戦場とするが、陸上も遅いながら移動出来るゾイド。羽の部分からは水中でも威力減退しないように調整された特殊なレーザーブレードを展開出来る。

  • 44二次元好きの匿名さん24/12/17(火) 12:30:00

    ジェノオルカ シャチ型

    空戦も可能な大型水中戦ゾイド。ウオディックが師団レベルの数で襲って来ても全て返り討ちに出来る戦闘能力を持ち、メイン分野でない空戦もストームソーダーを返り討ちにする位の戦闘能力がある。ただし、野生体が少なく、値段も高い。

  • 45二次元好きの匿名さん24/12/17(火) 18:16:26

    カブトホーン カブトムシ型

    大型のカブトムシ型ゾイド。地上戦がメインだが、背中の装甲から展開するマグネッサーウィングで空中戦にも対応。基本的に角は格闘戦用装備だが、角からタキオン粒子のエネルギー弾を発射したり(ホーミングはしないが、威力が高く、爆発もする)、角から斬撃を投射する事が可能。装甲はかなり分厚く、反荷電シールドも貼れる為、かなりの防御力を誇り、地上における機動性もそこそこある。特に陸路の踏破性は恐ろしく高い。ただし、飛行速度は他の飛行ゾイドより遅い。

  • 46二次元好きの匿名さん24/12/17(火) 19:12:51

    クワガウス クワガタ虫型

    魔導ゾイドの一体。真っ直ぐで刺突が出来そうな大アゴが特徴的な大型高機動ゾイド。軽量ながら頑丈な金属を使っており、カブトホーン程ではないが、それでもアイアンコングPK以上に頑丈。背中の装甲から展開する反重力フォトンウィングで自由自在に飛び回り、レイノスやストームソーダー相手でも余裕で手玉に取れるスピードと運動性を誇る。電撃を自在に操り、大アゴに電磁力を宿して放つ『レールサンダーレーザー』を必殺技にしている。大アゴの切れ味もすごい。

  • 47二次元好きの匿名さん24/12/17(火) 19:45:57

    ディプロカイザー
    ディプロトクス型 
    ヘリック共和国が大破したセイスモサウルスを回収し技術を取り入れウルトラサウルスのデータも使って開発した機体。巨大な二つの砲とゼネバス砲には及ばないが高威力の荷電粒子砲が特徴

  • 48二次元好きの匿名さん24/12/17(火) 19:51:13

    アパトアハト
    アパトサウルス型
    ヘリック共和国が開発した機体でライガーゼロパンツァーにバーサークフューラーのクロー付けて(荷電粒子砲もモチロンアリ)首長龍番にしたようなゾイド。重量があるけど装甲とビームリフレクターでそこはカバー

  • 49二次元好きの匿名さん24/12/17(火) 20:02:41

    セイバードルフィン
    イルカ型
    ヘリック共和国産ゾイドでハンマーヘッドと鹵獲したウオディックの技術を使い開発した。ハンマーベッドのように空を飛べてウオディックの技術を使っているので陸(砂漠)も行ける。当然水中戦もできる。ヒレがビームブレードになっている。

  • 50二次元好きの匿名さん24/12/17(火) 20:03:42

    >>49

    あと音波攻撃もできる。

  • 51二次元好きの匿名さん24/12/17(火) 20:41:47

    ヴァリアブルライガー
    ライオン/トラ型
    シールド展開ユニットを装備した大型ゾイド
    ユニットを前方に展開した突撃用のライオン形態とユニットを胴体に装備した防御用のトラ形態を使い分けるぞ

  • 52二次元好きの匿名さん24/12/17(火) 20:55:48

    ジェノギドラ 肉食恐竜型

    ジェノハイドラに魔導力学も組み合わせた特殊なCASを装備させた大型飛行ゾイド。重力制御により空を飛び、3つの頭を同時展開しながら重力光線や重力操作効果を付加した荷電粒子砲を放つ姿は背中のグラビティウィングも相まってどことなくキングギドラを思わせる見た目になっている。(色は青系カラーが主体)

  • 53二次元好きの匿名さん24/12/17(火) 21:04:29

    ピカルク ピラルク型

    ピラルク型の巨大ゾイド。水中戦に特化した巨大ゾイドで水中なら水中用に改造されたデスザウラーや、マッドサンダー、ギルベイダーが相手でも特に苦戦する事なく撃破出来る戦闘能力を持つ。このゾイドの荷電粒子砲は口から放たれ、辺りを一瞬にして超高温、超電流と超電圧が流れる地獄の電気熱湯地帯に変えてしまう。その温度は水中用に改造されたデスザウラーやマッドサンダー、ギルベイダーを茹で殺す事が可能。電流や電圧も並みの大型ゾイドなら一瞬にして炭も残さず感電死する程だ

  • 54二次元好きの匿名さん24/12/17(火) 21:46:20

    パンジャンマジロ
    アルマジロ型
    帝国軍が開発した機体で背中に無数の砲&ビームニードルがある丸くなるとビームリングも撃てる。分かりやすい例えだと映画バトルシップの宇宙人が使っていたパンジャンドラムの理想番みたいなヤツの究極進化体

  • 55二次元好きの匿名さん24/12/17(火) 21:51:38

    >>54

    こんな事言ったら罵倒扱いになるかもしれないが、「パンジャマジロ」の方が個人的にはしっくり来てしまう......


    ライガーゼロ・魔導アーマー


    ライガーゼロのCASの一種。魔導力学を主体として作られたCASで魔術等の非科学的な技の行使が可能になる。

  • 56二次元好きの匿名さん24/12/17(火) 22:12:03

    コリトカッター
    コリトサウルス型
    帝国軍によって開発された機体で頭に巨体な電動カッターがついている。後尻尾にビームニードル&ドリル・射撃武装に背中にガトリング2つがある。

  • 57二次元好きの匿名さん24/12/17(火) 22:23:27

    テノントファントム
    テノントサウルス型
    共和国が開発した機体で透明になれる中型の機体。武器は尻尾のドリルアンカー・背中の2つのレールガン・脚のミサイル

  • 58二次元好きの匿名さん24/12/17(火) 22:34:19

    カスモトルネード
    カスモサウルス型
    共和国軍が鹵獲したレッドホーン&ダークホーンの技術とマッドサンダーの技術を使って作ったマッドサンダーの量産番(サイズは中型)。マッドサンダーには及ばないが頑丈な盾(みたいな頭)がある。武器はマッドサンダーと同じ角ドリルとレッドホーン&ダークホーンの技術を得て採用して搭載したガトリング&機銃・後は追尾機能搭載のミサイル・ビーム砲

  • 59二次元好きの匿名さん24/12/17(火) 22:53:26

    メダッピー メダカ型

    コックピットが吹きっさらしではなく、装甲やキャノピーで覆われているアタックゾイド。1人乗り。水中用ゾイドとして使われており、民間用の機体も多数存在している。

  • 60二次元好きの匿名さん24/12/17(火) 23:43:45

    ゲンゴローグ ゲンゴロウ型

    小型の水中戦ゾイドだが、装甲内に収納されたマグネッサーウィングで空を飛び、鈍重ながら地上でも行動が可能、多少は土を掘って地面にも潜る事が可能(ただし、浅め)なゾイド。メインの水中戦能力はバリゲーター以上。装甲が厚いので地上戦ではイグアン位なら立ち向かう事が可能。一方、空戦は得意ではない。

  • 61二次元好きの匿名さん24/12/18(水) 07:51:35

    ライガーゼロ ジャミングアーマー

    ライガーゼロの試作CASの1つ。電子戦に特化している

  • 62二次元好きの匿名さん24/12/18(水) 12:50:12

    デスフェニックス 恐竜/フェニックス型

    死竜デスザウラーと炎の不死鳥ファイヤーフェニックスのZiユニゾン形態
    デスザウラーのパワーと破壊力、ファイヤーフェニックスのスピードと飛翔能力がユニゾンする事で合わさり、凄まじい戦闘能力を発揮する

  • 63二次元好きの匿名さん24/12/18(水) 12:58:12

    ブレイブコンドル
    コンドル型
    ヘリック共和国が開発した大型かつ高速起動な爆撃機。武器はブレイドウイング・焼夷弾・爆撃弾・ミサイル・大型クロー・大型ミサイル・ガトリング・荷電粒子砲。

  • 64二次元好きの匿名さん24/12/18(水) 15:28:03

    このレスは削除されています

  • 65二次元好きの匿名さん24/12/18(水) 19:01:06

    >>64

    訂正


    ダブルソーダ ネオゼネバス仕様


     ヘリック共和国軍の中央大陸からの撤退以後ネオゼネバス政府は共和国軍の生産プラントや予備機の接収を行い、自軍に無い機能を持つ共和国ゾイドの編入も行った

     この機種は西方大陸戦線の時点で息切れをしていたサイカーチスに変わる攻撃ヘリゾイドとして近代化改修をネオゼネバスの手で行った機体である

     頭部をフライシザースの物をベースに延長した物に変更後多種装備(装甲化複座コクピットユニット(上部操縦席はキャノピー)・エクスシザース基部に可動式レーザー機関砲・下部にAZ6連装大型ミサイルポッド)を配置、機体後部にチャフ・フレア散布装置、2連装ビーム砲を複合兵装(レドーム・可変スラスター・対空ミサイル×8)に換装、装甲を帝国風の丸みを帯びた物に換装

     以上の改修が行なわれサイカーチスからの更新後随時陸上部隊の支援任務に就いた

     共和国の反攻時には全機の機種転換が完了しフライシザースの支援の下対地攻撃等かつての母国に立ちはだかる事になった

     戦後は新政権の下新規軍にも採用、共和国仕様への再改修が行われる予定

  • 66二次元好きの匿名さん24/12/18(水) 20:06:13

    ジオレウス リオレウス型

    異世界の飛竜『リオレウス』をモデルに作られた大型ゾイド。ソニックバードレウスとは違い、リオレウスを第一期や第二期のゾイドに落とし込んだ見た目をしている。機銃やレーザー、ミサイルや爆弾の他に最初から最初から備え付けの火球攻撃が可能。

  • 67二次元好きの匿名さん24/12/18(水) 23:16:46

    >>66

    翔竜輝 ワイバーン型


    ジオレウスの発展機。『ゼルレウス』と呼ばれるリオレウスに似た紅の結晶体と純白の身体を持つワイバーンをモデルに作られた東方大陸産の大型ゾイド。(実際にはジオレウスより大きく、大型ゾイドと巨大ゾイドの中間くらいのサイズがある)

    集光パネルの発展系である紅白色の集光クリスタルはあらゆる光学兵器や『実体の無い飛び道具』を完全に無効化、無限に吸収、蓄積が可能。更に集光クリスタルは勿論、身体そのものが極めて頑丈に作られており、並大抵の攻撃では傷一つ付けられない。おまけにハニカム構造の球体状の反荷電Eシールドも貼ってくる。

    攻撃面も凄まじく、このゾイドのゾイドコアそのものが謂わば『生体縮退炉』というべき超エネルギー機関であり、この超エネルギーを利用して体内及び体外の光の粒子を自在に操り、超強力なレーザーや光弾、荷電粒子砲を放つ他、凄まじい肉弾戦能力を持つ。

    あまりにも強力過ぎて誰も制御出来ない上に野生ゾイドよろしく捕食や自己再生もこなし、光合成も行い、おまけに水一滴で360時間全力稼働可能という超低燃費のゾイドだ。

    但し、1機作るのに莫大な予算が掛かる上に自我も極めて強く、誰も制御出来ない為、1機しか作られていない。

  • 68二次元好きの匿名さん24/12/18(水) 23:43:41

    デルタホース
    馬型
    共和国が開発した機体で超高起動の中型の機体。武器はブレイドとガトリング・強力な蹴りを放つ脚・

  • 69二次元好きの匿名さん24/12/18(水) 23:49:24

    エレファイター
    象型
    共和国がエレファンダーを鹵獲して解析し作った機体。強力な馬力とロケット弾・機銃・ビーム・電撃攻撃がある。

  • 70二次元好きの匿名さん24/12/19(木) 02:11:28

    センチピドラ
    アースプロレラ型
    胴体がちぎれて複数体に分裂、それぞれが毒霧を吐く

  • 71二次元好きの匿名さん24/12/19(木) 06:57:20

    ラギアルマリン 海竜型

    異世界の海竜、『ラギアクルス』をモデルに作られたゾイド。頭部形状はゴジュラスやシールドライガー、ジオレウスに近い。水中が主戦場のゾイドだが、ある程度は地上戦をこなす力がある。武装はレーザーや魚雷、電撃がメイン。

  • 72二次元好きの匿名さん24/12/19(木) 08:23:38

    このレスは削除されています

  • 73二次元好きの匿名さん24/12/19(木) 18:22:26

    カノントータス 消防仕様

    カノントータスを火災消火用に調整した機体。突撃砲が超強力な消防ポンプになっており、膨大な量の水や消火冷却水を噴射出来る。

  • 74二次元好きの匿名さん24/12/19(木) 18:41:13

    スパルタンピート
    ムカデ型
    帝国がステルスバイバーを鹵獲して解析し参考に作った機体。幾つものビーム・尻尾のドリル・ビームファングが武器

  • 75二次元好きの匿名さん24/12/19(木) 19:02:40

    ソウルイーター
    キメラ型(*帝国のようなキメラではなく頭がライオン角が山羊尻尾に蛇たまに鷲の翼があるアッチのキメラです。)
    共和国が開発した機体でベースにしたのはライガーゼロファルコンとブレイドライガー・シールドライガーの3体、キメラの技術はロードゲイル等の有人機のキメラ系統やエナジーライガー・ゼロイクスを鹵獲して完成させた。バスターイーグルのような翼と巨大な砲を持ち尻尾はステルスバイバーの頭部がついて背後からの奇襲にも対応できる。更にビームリフレクターを装備し透明になる事も可能。武器はナパーム弾と角から放つ電撃・2つの巨大な砲・尻尾のビーム・ゼロと同じクローを放つ脚

  • 76二次元好きの匿名さん24/12/19(木) 19:35:45
    ここだけ ウルトラザウルスが|あにまん掲示板bbs.animanch.com

    ↑ 元ネタのスレ


    ウルトラザウルスBS(ブロックステーション)


    ウルトラザウルスが惑星大異変でも複数生き延びた世界線におけるウルトラザウルスのバリエーション機。ブロックスゾイドのエネルギーや弾薬の補給や修理、点検、整備、保守を行える移動ステーションみたいなウルトラザウルス。

    合体して移動をウルトラザウルスBSに任せてエネルギーの節約も可能。

    但し、合体してもこのウルトラの戦闘能力は上がらない上に、パワーや積載能力はオリジナルのウルトラザウルスより上でも射撃兵装はオリジナルより遥かに少なく、移動速度もオリジナルより遅い。

  • 77二次元好きの匿名さん24/12/19(木) 19:47:05

    >>76

    ウルトラザウルスBF(ブロックファイター)


    ウルトラザウルスのバリエーション機でブロックスゾイドとの連携を主眼として作り出された機体。見た目はオリジナルのウルトラザウルスとあまり変わらないが、ブロックスゾイドと合体出来る機構が身体の随所に付いている。

  • 78二次元好きの匿名さん24/12/19(木) 20:04:25

    ストライクホーク
    鷹型
    共和国が開発した機体で中型の高速起動の機体。武器はナパーム弾と大型ミサイル・ブレイドウイング・レールガン

  • 79二次元好きの匿名さん24/12/19(木) 21:20:21

    クラックウィング ワイバーン型


    空陸両用の小型ゾイド。ギルベイダーが1機だけ惑星大異変を乗り越えて生き延びた世界線にて作られたゾイドで、ギルベイダーをゴジュラスとするならコイツはゴドスの立場になるゾイド。

    キングゴジュラスに使われた技術やデータ、ギルベイダーに使われた技術やデータ、復活に成功した第一期ガイロス帝国の技術、新バトストの最新技術、サルベージして実用化に成功した地球の技術、の『5技術』を用いて作られた。

    プロイツェンらゼネバス派閥とは違うルドルフ支持のガイロス派閥が『打倒レドラー』を掲げて作り上げたゾイドであり、『四足歩行の背中に翼の生えたドラゴン』の見た目は踏襲しながらも、レドラーを打倒する為に様々な工夫がされている。

    目玉武装として小型ながらもビームスマッシャーを両翼に装備しており、直撃すればレドラーは勿論、レブラプターや中型サイズのゾイドも一撃で破壊、場合によっては両断が可能。また、機銃やレーザーガン、爆弾やミサイルをレドラーより沢山積める。翼は格闘能力を持たないが、ストライククローは装備しているので格闘や相手を掴んで落とす事も可能。

    飛行速度はレドラーと同じながらも加速性能と旋回性、航続距離や積載能力はレドラーを大幅に上回り、耐久力や防御力もレドラーより上、更にお値段は技術者達の努力により、レドラーの7割くらいに抑える事に成功している。性格も大人しい優秀なゾイドだ。因みにオーガノイドシステムは積んでいない。サイズもレドラーより少し小さいぞ。


    プロイツェン及びネオゼネバスやゼネバス派閥の反乱に国防用として投入され、多大な戦果を上げている。


    元ネタのスレ↓

    もしもギルベイダーが|あにまん掲示板bbs.animanch.com
  • 807924/12/19(木) 22:14:45

    ゼノウィング ワイバーン型

    ギルベイダーをデスザウラーの立場とするなら、コイツはジェノザウラーの立場になる大型空陸両用ゾイド。ルドルフ支持のガイロス派閥がクラックウィングみたいな感じで作った。ブレードライガーよろしく四本の足で地上を高速で駆け回り、背中の翼で大空を超スピードで飛び回る。
    武装は両翼に備えたビームスマッシャー(距離によっては巨大ゾイドも真っ二つ、そうでなくても一撃で大型ゾイドを爆散させる威力)の他にも口の牙や足の爪による凄まじい格闘能力だけでは無く、ブレードライガーやジェノザウラーと同サイズとは思えないレベルの積載能力にモノを言わせ、様々な武装を装備可能。更に口部に重力砲を装備、これを用いて敵を上空に『投げ飛ばす』事も可能だ。
    「ゾイドを強制的に危険薬物漬けにして戦闘能力や凶暴性を上げるシステムなぞ、お話にならない」という理由でオーガノイドシステムは積んでいない為、オーガノイドシステム搭載機に比べると凶暴性は下がっているが、その分自由奔放で気まぐれな、極めて我の強い性格をしており、性能を引き出すのは大変だが、上手く共に歩めればジェノブレイカーやデススティンガーが相手でも真っ向から戦い、勝つ事が出来る強さを秘めたゾイドだ。

    この機体もプロイツェン及びネオゼネバスやゼネバス派閥の反乱に『ガイロス帝国国防軍』が復活したデッド・ボーダーやガルタイガー、第一期スペックになったヘルディガンナーや新機体クラックウィング、そして完全復活を遂げ、10機の増産に成功した司令機、ギルベイダーと共に戦線に投入され、多大な戦果を上げている。

  • 817924/12/20(金) 07:07:14

    ゼロウィング ワイバーン型

    ゼノウィングの後継機で、ライガーゼロのポジションに値する大型空陸両用ゾイド。ゼノウィング以上のスペックを維持しつつ、CASの導入やブロックスゾイドとの合体、連携を取れる様に作られたゾイド。
    基本形態ですらゴジュラスギガやセイスモサウルスをタイマンで叩きのめして勝ってしまう超スペックを誇るが自我の強さもゼノウィング以上で、乗ったパイロットからは「完全野生体にそのまましがみついている気分」とこぼす程。この自我の強さ故にダークスパイナーのジャミングウェーブを無効化してしまうぞ。

  • 82二次元好きの匿名さん24/12/20(金) 07:44:11

    ジェノバスター

    ジェノブレイカーの狙撃改造機。
    近接格闘能力を得意とする原型に対して遠距離攻撃力を高めるという矛盾のある機体だが、これはパイロットの性格とジェノブレイカー自身の性格が酷く臆病が故である。
    頭部のバイザーには精密射撃用アクティブセンサーと高倍率カメラを備え、右脚のスナイパーキャノンによる遠距離狙撃を可能とする。
    フリーラウンドシールドにはエクスブレイカーの代わりにリニアキャノン四門が備え付けられている

  • 83二次元好きの匿名さん24/12/20(金) 18:18:24

    このレスは削除されています

  • 84二次元好きの匿名さん24/12/20(金) 19:15:06

    スナイパーコング

    アイアンコングの改造機体で、カモフラージュ能力やステルス能力を付加し、下半身部の強度を強化した上で対ゾイド用手持ち式スナイパーカノンを搭載した機体。『ゴルゴリラ13』のコードネームを持つパイロットの愛機だ。

  • 857924/12/20(金) 21:25:22

    ブロックウィング ワイバーン型

    クラックウィングの後継機として作られた空陸両用の小型ブロックスゾイド。クラックウィング以上の性能を持たせつつ、クラックウィングと同じ武装と、ブロックスゾイド特有のチェンジマイズによる他のブロックスゾイドとの合体や、チェンジマイズで自らを武器に組み替え、大型ゾイドと合体して支援を行う能力を持っている。性格はクラックウィング以上に大人しい。サイズはクラックウィングより少し小さい。

  • 867924/12/20(金) 23:13:55

    サザエイダー ヤドカリ型(サザエ背負い)

    サザエ型の特殊金属貝を改造した機械を背負ったヤドカリ型ゾイド。サザエ機械は横倒しでは無く上を向いている。24ゾイドに片足を突っ込んでいるレベルで小さい1人乗りの水陸両用の電子戦特化ゾイドだ。
    共和国軍ゾイドを次々と操り、遠距離攻撃もジャミングで無効化する当時は誇張抜きの無敵ゾイドであったダークスパイナー対策のゾイドとしてガイロス帝国が第一期ガイロス帝国技術とキングゴジュラスに使われた技術を利用、発展させて生み出した。(このゾイドを生み出す以前にもギルベイダー全機の機体回路に絶縁体処理を施していたり、自我が強すぎてジャミングウェーブを完全無効化するゼロウィングを生み出す等、ある程度は対策していたが、どちらも金が掛かりすぎるのでもっと安い対策を探していた)
    ディメトロプテラやゴルヘックスを遥かに上回る電子戦能力を持っており、このゾイドから発せられる生体パルスだけでダークスパイナーのジャミングウェーブを完全に無効化が可能。その反面、本体性能は悲しい位に低い。一応身を守る装備としてEシールドを張れ、物理的な盾にもなり、電気レーザーを撃てる電気を纏って物理的な切断が可能な鋏『エレクトロンシザー』を備えているが、ダークスパイナー相手では豆鉄砲や紙屑同然である。因みにお値段はガンスナイパーの半分に抑える事に成功している。

  • 87二次元好きの匿名さん24/12/20(金) 23:20:46

    モグランダー モグラ型

    地中潜行の専門家と言える中型サイズのゾイド。機首にはドリルが備わっており、ドリルを利用した突撃戦法も可能。後期型はマグネーザーの技術を用いて機首のドリルを強化している。

  • 88二次元好きの匿名さん24/12/21(土) 08:26:51

    このレスは削除されています

  • 897924/12/21(土) 08:37:05

    >>86

    サザエブロック ヤドカリ型(サザエ背負い)


    電子戦特化の1ブロックタイプの小型ブロックスゾイド。1人乗り。武装も性能も変わりないが(電子戦能力はサザエイダーより上がっている)、何かにくっ付く力がサザエイダーに比べて物凄くパワーアップしている。お値段はガンスナイパーの2割に仕上がっている。(因みにブロックウィングはお値段がレドラーの半分になっている。)

  • 90二次元好きの匿名さん24/12/21(土) 11:59:52

    ギルレドラー

    ギルベイダー小型化と量産の為に作られたレドラーの改造機。コスト面から少数が作られただけに留まった。

  • 91二次元好きの匿名さん24/12/21(土) 19:24:33

    ドローンコング
    地球人のドローン技術を元に作られたアイアンコングを模したロボット。
    ゾイドではないがゾイド数の不足のある帝国側の事情を考慮して開発された。
    外装や武装といった既存のラインを80%利用できることが魅力であったがキメラゾイドのコストには敵わず不採用となった。

  • 92二次元好きの匿名さん24/12/21(土) 19:50:48

    グスタフ・キャノンボール

    グスタフの改造機であり、完全な球状形態への変形機構を搭載
    球モード時は細かい操作が効かない代わりに、その大質量と強固な装甲を最大限に活かした体当たりが可能だが、当然カーゴユニットは置いてけぼりになってしまう
    とある運送屋が荷を捨ててでも相棒と共に絶対に生き残るという意思のもと改造したらしい

  • 93二次元好きの匿名さん24/12/21(土) 23:47:33

    ザンザウラー 獣竜型

    『ディノバルド』をモデルに作られた大型陸戦ゾイド。尻尾のビームを纏える実体ブレード『ザンブレード』はザンザウラーの『ザンバイトファング』で研ぐ事が可能。外部の元素やエネルギーを吸収し、『フレーミングコンバータ』に溜め、爆発する溶岩球みたいなエネルギー弾を発射したり、ザンバイトファングに纏わせて爆発する噛みつきを仕掛ける事が可能。

  • 94二次元好きの匿名さん24/12/22(日) 11:22:52

    オーガノイドシステム搭載機狩りやってるリッツ支援してる事はガイロスもライトニングサイクス等のオーガノイド使ってる機体排除してるのかな
    そうなるとセイバーに代わるシュバルツの高速ゾイドはどうなるんだろう
    そもそもオーガノイド+モルガやウオディックとか一部除いたゼネバス系ゾイド排除したガイロスの軍制ってどうなってるだろう

  • 95二次元好きの匿名さん24/12/22(日) 11:40:56

    XCASシステム

    ライガーゼロのCAS(シュナイダー、イエーガー、パンツァー、イクス)同士、或いはB-CAS対応ゾイド(フェニックス、ファルコン)と掛け合わせることでライガーゼロの戦力の幅を更に広めることを目指した。現在このシステムで実用化が検討されているのは隠密電子戦を強化した強襲格闘型イクスシュナイダー(イクス側の防御面の低さをシュナイダー側のEシールドや装甲で補い、逆に後者の活動時間と射程の短さを前者のブレードレールガンやアースユニットで溜め込んだドラムコンデンサーでのエネルギー供給で補っている)、CASの方向性が酷似しているので相性がいいフェニックスイエーガー、CAS最強火力と装甲、B-CAS最高性能の両立を目指し完全にエナジーライガー越えを目指したパンツァーファルコンの3種。

  • 96二次元好きの匿名さん24/12/22(日) 12:04:22

    >>94

    案外オーガノイドシステムを抜いて倫理観関連を解決した新規技術で運用していたりして。

  • 97二次元好きの匿名さん24/12/22(日) 21:41:52

    アンコライト アンコウ型

    チョウチンアンコウみたいな形の大型水中戦ゾイド。特に深海での活動に焦点を当てて作成されている。

  • 98二次元好きの匿名さん24/12/22(日) 22:38:42

    ゾイドというより武装の設定

    V.O.I.D.S(Variable Orbit Androids)
    来たるD-DAY上陸作戦に向けガイロス帝国の援助を受けつつ、ウルトラザウルスによる長距離砲撃を封じる「ディメトロドン」や上陸作戦を成功させるための水中戦機「ウオディック」の開発を進めていたゼネバス帝国。しかし仮に上陸に成功しても戦線を構築するためには一挙に大量のゾイドを展開する必要があった。「ブラキオス」では展開力に欠けるため、そこで考案されたのが「V.O.I.D.S」、通称「ヴォイド」である。

    ヴォイドとは敢えて繁殖させた野生体から子供のゾイドコアを摘出し、その後兵器とした母体ゾイドに子供のゾイドコアを用いた子機を搭載するシステムである。子機、母体、パイロットはそれぞれ精神感応でリンクするためパイロットは同時に複数のゾイドを操作することが可能となる。これによりゾイドとパイロットの絶対数不足の解消を目指していたが、母と子の繋がりが深いためか機体の制御が難しくなってしまう点、開発の手間が多く量産ができなかったという問題点が解消できず、結果的に重機ゾイドを流用し量産が容易な「シーパンツァー」が採用された。

  • 999824/12/22(日) 22:39:31

    ちなみに研究だけは続けられて後のブロックスシステムのベースになったって設定です

  • 100二次元好きの匿名さん24/12/23(月) 01:25:52

    ダイスでイラスト化してみるよ下手だけどね

    無効のレス番だったらその真下


    dice1d99=67 (67)

  • 10110024/12/23(月) 01:30:20

    >>67 だけど、これは >>66 の説明なのでそっちとひとまとめということにします

    モンハンネタですね

    たしかフロンティアの白レウス?

    やってみます

  • 102二次元好きの匿名さん24/12/23(月) 06:51:08

    >>100

    ありがとうございます!

  • 103二次元好きの匿名さん24/12/23(月) 06:55:23

    ダイブスナイパー テッポウウオ型

    中型の水中戦ゾイド。口内に備わったタキオンスナイパーガンによる狙撃を得意とするゾイド。

  • 104二次元好きの匿名さん24/12/23(月) 10:04:40

    ライトフラージュ ホタルイカ型

    奇襲を得意とする小型水中戦ゾイド。色素による色の変更能力を発展させたカモフラージュにより、回りの景色に完全に溶け込む事が可能。また、アンコライトのチョウチン部分みたいに全身を様々なカラーパターンで発光させる事が可能で、集団での深海探査に使われる事もある。

  • 105二次元好きの匿名さん24/12/23(月) 16:07:08

    ジェットホッパー
    バッタ型
    帝国が開発した機体で大きさは零戦位で音ライトニングサイクスを軽々越えるスピードを出せる。武器はビームブレイドとガトリング・目から発射するビーム

  • 106二次元好きの匿名さん24/12/23(月) 17:25:51

    オクトデビル
    タコ型
    共和国が開発した空水陸両用の機体。回転しながら空を飛べる。武器は口から発射する煙幕・捕獲用の強力なトリモチ・吸盤&目から発射するビーム・頭にある機銃とミサイル

  • 107二次元好きの匿名さん24/12/23(月) 20:05:57

    テラフォーミングブロックスゾイド

    ブロックスゾイドを改造して生み出された機体群。
    汚染された環境を改善する為に生み出された。放射能汚染や大気汚染、水質汚染や土壌汚染、植物汚染や動物汚染を改善する為の機能が追加されている。オリジナルブロックスゾイドより少し戦闘能力が下がっている。テラフォーミング種とも呼ばれ、現時点では
    ・レオブレイズ
    ・ウネンラギア
    ・モサスレッジ
    ・ナイトオウル
    の4種が確認されている。(合体してマトリクスドラゴンになる事も可能)

  • 108二次元好きの匿名さん24/12/24(火) 01:04:05

    このレスは削除されています

  • 109二次元好きの匿名さん24/12/24(火) 01:08:21

    ボマーレイ

    ガイロス帝国が西方大陸戦争中に開発していたシンカーの後継機
    ゼネバス時代は戦闘機としても運用されたシンカーだがレドラーの存在も有り対艦対地攻撃が主である事 及び運用の正しさを改めて証明したアンダー海海戦の戦訓から実用上昇限度及び潜水可能な深度は落ちたがその他の機動性や運動性は防御力の向上と両立する形で水空共にシンカーを上回る仕様となった(軽爆撃機のザバットを搭載量でカバーする為でもある)
    コバンザメ魚雷に加速ビーム砲と標準火器はシンカーに準ずるが爆弾搭載量で凌駕しており追加ユニット(ユニット毎に乗員増)の装備で偵察機・早期警戒機・対潜哨戒機・対地攻撃機としても運用可能かつ輸送機としての性能も高い(兵士の輸送は上記同様別ユニット必要)
    陸海空全軍で運用予定だったがゼネバス系の機体である事から国民から拒絶され海軍のみでの運用となってしまった

    B-2+A10+ガンダムのルッグンが悪魔合体した水空両用ステルス機のイメージ

  • 11010024/12/24(火) 01:36:59

    >>67 おまたせ



    次はdice1d109=44 (44)

  • 111二次元好きの匿名さん24/12/24(火) 06:14:01

    >>107

    すいません、1機名前間違えました

    ナイトオウル→ナイトワイズ



    コマンドパンサー ヒョウ型


    中型陸戦ゾイド。野生種はゾイドさえも登って休憩出来る程の巨大樹木が生い茂る地帯出身の為か、立体的な機動力が凄く高い。(飛行は出来ない。)高い汎用性を持つ。

  • 112二次元好きの匿名さん24/12/24(火) 07:04:22

    >>110

    スゲェ上手い!!!ありがとうございます!


    バトルジャガー ジャガー型


    大型陸戦ゾイドだが、水中戦も陸戦レベルで得意なゾイド。高い立体機動能力を持つ。コマンドパンサーと生まれた大陸が同じ。コマンドパンサーがコマンドウルフの立場ならバトルジャガーはライガーゼロの立場に値する。CASやブロックスゾイドとの連携も視野に入れた高い汎用性も特徴。

  • 113二次元好きの匿名さん24/12/24(火) 12:32:05

    オッタロック コツメカワウソ型

    小型の水陸両用ゾイド。ピーキーな性能を誇るが自我が極めて強く、途轍もなく強い好奇心と凄まじい手先の器用さを持つ。大人しい軍用個体ですら、ちゃんと管理せずに放っておくとすぐに脱走して石で遊んでいたり、物作りに従事している程だ

  • 114二次元好きの匿名さん24/12/24(火) 12:40:13

    サーペントゲーター サルコスクス型

    水陸両用の巨大ゾイド。陸地でもデスザウラーやマッドサンダー級の戦闘能力を誇るが水中戦なら水中用に改造されたデスザウラーやギルベイダー、マッドサンダーが相手でも苦戦する事なく勝利出来る戦闘能力を持つ。水中用巨大ゾイドであるピカルクと比べると、水中に置ける速度や機動力はピカルクに劣るが、パワーや防御力、地形対応能力はピカルクに勝る。機体構造や構成素材の都合上、積載力はピカルクと同じだ

  • 115二次元好きの匿名さん24/12/24(火) 12:53:07

    ダイオッタ オオカワウソ型

    大型の水陸両用ゾイド。オッタロック共々オーガノイドシステムを積んでいないのに極めて自我が強い。凶暴さと優しさを兼ね備えた性格をしており、認めた者や守るべき者達の想いにはキッチリ応えるが、認めていない者達や敵には凄まじい凶暴性を向ける。バリゲーターやウオディック程度なら楽々仕留められし、3体位集まればウルトラザウルスやデススティンガーも仕留められる戦闘能力がある。陸地でのタイマンでもライガーゼロやバーサークフューラーと真っ正面から戦えるスペックを誇るぞ。

  • 116二次元好きの匿名さん24/12/24(火) 21:36:41

    忍竜刃 ワイバーン型

    日本刀の様な刃の翼と、クナイみたいな棘が生えた尻尾が特徴的などこかピューマに似た4足歩行の異世界の黒いワイバーン『ナルガクルガ』をモデルに生み出された空陸両用の大型ゾイド。東方大陸産。(本家ナルガクルガとは違い、リラックスしている時も4足歩行で歩く。)
    しなやかで柔軟性に富んだ強靭なボディは並みの高速戦ゾイドでは追いつけない程のスピードと機動力を生み出す。更に全身を構築する金属や素材のおかげでかなりのステルス能力を持っている。翼の刃『ハネシノビ』はそのまま切り付けてもかなりのダメージを敵に与えるが、ビームを纏わせてビームブレードとしても使える。更に尻尾の『トゲクナイ』は内部や外部のエネルギーを用いて尻尾の棘を生み出す為、弾数はほぼ無限といって良い。因みに積載力やハードポイントは他の大型ゾイドに比べると少ない。

    バリエーション機として森林地帯での局地戦を想定したカスタマイズとカモフラージュ能力を持った緑色の亜種機『緑竜刃』と、指揮官用やエース用の機体であり、光を屈折させて姿を消せる『月竜刃』、技術誇示の為に生まれたが、余りの戦闘能力と自我の強さ故にひとりでに動き出し、どこかに消え去った1機しかいない白い機体『極竜刃』の3機のバリエーション機体が確認されている。

  • 117二次元好きの匿名さん24/12/24(火) 22:50:06

    テラーロドン
    メガロドン型
    共和国がホエールキングを鹵獲して解析し作った超大型攻撃空母のゾイド。潜航能力を持ち、ホエールキングと比較するとかなり攻撃面が特化された。武装はナパーム弾・大型魚雷・電撃攻撃・要塞攻略用大型ミサイル・大型ガトリング・ビームブレイド(ヒレの部分)・ビームファング・波動砲を思わせるような超大型荷電粒子砲

  • 118二次元好きの匿名さん24/12/24(火) 23:11:58

    シズカグルーパー タマカイ型

    水中戦特化型の大型ゾイド。気配を消す力を持っているが、魔導力学技術の導入により、気配を消す力がかなり高まっている。スタミナはそこまで多くないが、瞬間的な俊敏性は水中戦ゾイドとしてはトップクラス

  • 11910024/12/25(水) 00:07:12

    >>44 おまたせ


    すげーあたまわるそーな武装を描いてしまったが、ウオディックの師団に勝てそうなのがこれしか思いつかなかったんだよ⋯

    (師団は陸軍に対して使われる編成単位である。よってウオディックを数えるには不適切であるが、むりやり当てはめると七千~二万機。ゾイドバトルストーリーにおいては一個師団一万機とされることが多い。なおウオディッククラスのゾイドの配備数は通常五千機に満たない。つまりジェノオルカ一台で海軍まるごと壊滅である)


    次は dice1d118=43 (43)

  • 120二次元好きの匿名さん24/12/25(水) 06:08:20

    >>119

    お疲れ様です!! 自分で書いておいて何ですが、自分はだいぶあたまのわるいことを書いていたんだなぁ.......


    エレクトロンシャーク ウバザメ型

    水中戦特化の大型ゾイド。(実際には大型ゾイドから巨大ゾイドの中間くらいのサイズ)

    サイズの割にかなりの量の武装を搭載可能で特に口部の大口径荷電粒子砲は凄まじい破壊力を誇る。深海でも行動可能。

  • 121二次元好きの匿名さん24/12/25(水) 06:22:21

    >>110

    かっけぇ!かっこよすぎる

    俺も描いて欲しいしちょっとゾイド妄想しよ

  • 122二次元好きの匿名さん24/12/25(水) 06:59:07

    レギオルカ シャチ型
    水空両用の大型ゾイド。様々な超技術の導入と、それによって向上した積載力にモノを言わせた武装の大量装備により、ジェノオルカは単騎で海軍を壊滅させる力を持ったゾイドになったが、余りにも金がかかり過ぎる上に整備するのも大変な機体になってしまった。本機はそんなジェノオルカの量産型である。
    ジェノオルカに比べると無残なまでに戦闘能力や各種性能が落ちている上に様々な機能がオミットされているものの、それでもウオディックやストームソーダーを相手取って勝利する程の戦闘能力はある。また、超技術を現代技術に置き換えた上で構造の簡易化を図る事により、整備が楽になった上に値段を抑える事にも成功した。

  • 123二次元好きの匿名さん24/12/25(水) 09:43:04

    ライガー・レオ ライオン型(群生種)

    ブレード、ゼロといった高性能高速戦闘ゾイドの完全な量産化を目指し開発されたゾイド。そもそも希少なライオン型ゾイドコアではなく比較的確保が容易な群生種ライオン型ゾイドコアを使用。既存のコアとは違い群れでの行動が生態レベルでプログラムされていたためそういった面でも量産に適していた。もっとも群生種であるためコアの出力は既存のライオン型より劣っている。
    立髪のない量産仕様と立髪のある指揮官仕様が存在し部隊運用を得意としている。

    設計段階からストライクレーザークローの搭載を前提としているため、爬虫類のように分化した装甲形状を採用し装甲の隙間から排熱を行う。そのため立髪の排熱機構をブレードライガーのようなEシールドにすることが可能となった。(指揮官仕様)
    CASも使用できるが出力が低いためゼロのように万全に使用することはできず結果的にゼロの完全量産化とはいかずケーニッヒウルフがそのまま量産されることとなった。

  • 124二次元好きの匿名さん24/12/25(水) 10:32:16

    ギガントコング
    ギガントピテクス型
    共和国がアイアンコング・アイアンコングPK・ハンマーロックを鹵獲して作った共和国番アイアンコング。アイアンコングの二倍の大きさでパワー勝負ならコングやゴジュラスギガどころかデスザウラー3体がかりを軽々倒せる程。武装は強力なパワーを発揮する両腕・背中の大型ミサイル・右肩のビームスナイパーライフル・左腕のガトリングシールド・脚の3連装ミサイル

  • 125二次元好きの匿名さん24/12/25(水) 11:33:17

    ワルキューレスワン
    白鳥型
    帝国が開発した水中&空戦用機体。羽の一枚一枚がガンダムのファンネルみたいになっており機体を覆ってシールドを作る事も可能。武器はファンネル擬き・ビームニードル(嘴部分)・脚の3連装ミサイル

  • 126二次元好きの匿名さん24/12/25(水) 11:45:25

    マッハスワロー
    燕型
    帝国が開発した小型の飛行ゾイド。超高速起動かつアクロバットなパフォーマンスができ攻撃の威力も申し分ない。更にビームシールドも装備されている。武装はビームブレイドとミサイルポット兼ガンバレル・胸部バルカン

  • 127二次元好きの匿名さん24/12/25(水) 11:51:15

    カオスレイヴン
    カラス型
    共和国が開発した飛行ゾイド。中型の機体でステルス機能(透明可能)を装備し超高速起動かつアクロバットな動きができる(パイロットに不可はかからない
    )。武装はナパーム弾・ビームブレイド・ビームクロー・3連装ミサイル・大型ガトリング

  • 128二次元好きの匿名さん24/12/25(水) 12:33:45

    ショットウォーカーTEC
    クモ型
    サンドスピーダーと同じ支援メカであるショットウォーカーをZOITEC社が人工ゾイドコアを実験的に組み込んだ結果生まれた陸戦用小型ゾイド。
    ブロックスゾイド特有の汎用性やチェンジマイズは持たないが、それでもブロックスゾイドの身体を構成するブロック1個のよりも安い値段(ブロック1個に掛かる値段でショットウォーカーTECを4体作れる)で作れる上に元のショットウォーカーよりも格段に全性能が向上。ブロックスゾイドには及ばずとも、お値段以上の性能を発揮する為に小国の偵察部隊や民間用ゾイドとして様々なカスタムを施されて使われている、ZOITEC社の隠れた名品。

  • 129二次元好きの匿名さん24/12/25(水) 17:48:53

    ウナショッカー デンキウナギ型

    水中用の中型ゾイド。構造材の影響か、外部装甲がヌルヌルしている。また、しなやかで柔軟性に富んだボディを持つ。強烈な電気攻撃が可能で巻き付かれて放電を喰らったが最後、同サイズの水中用ゾイドでは耐えられない。ウオディック相手のタイマンなら余裕を持って勝利が可能。ただし、ウオディックを2体相手取るのは厳しい。(余談だが、レギオルカはウオディックを最低でも5体纏めて相手取って余裕を持って勝てる。レギオルカのオリジナルのジェノオルカは最低でも1万機のウオディックを相手取って余裕を持って勝てる)

  • 130二次元好きの匿名さん24/12/25(水) 19:18:48

    このレスは削除されています

  • 131二次元好きの匿名さん24/12/25(水) 19:19:53

    ダイスみすったんでやりなおし


    まず >>43 おまたせ

    次はdice1d129=72 (72)

  • 132二次元好きの匿名さん24/12/25(水) 19:21:47

    >>131 だけどダイス先が削除されていたのでその下 >>73 となります

  • 133二次元好きの匿名さん24/12/25(水) 19:55:52

    >>131

    凄い上手い......!!!!


    チェーンソーヘッド ノコギリザメ型

    水中戦特化の中型ゾイド。接近戦が得意な高速戦ゾイドで、ノコギリ状の吻である『エナジーチェーンソー』で敵をバラしてしまう。その反面、遠距離戦は得意では無い。

  • 134二次元好きの匿名さん24/12/25(水) 21:40:58

    >>123

    こいつのCASです


    ライガーレオ・シーカー

    ライガーレオに特殊部隊用隠密仕様CAS「シーカーユニット」を装備した形態。漆黒のCASで視認性もさることながらホロテック装甲であるためステルス性能及び対ビーム性能が高い。

    頭部に複合センサーバイザーを備え、熱・エネルギー・音波などあらゆるものを感知する。

    武装としては足首に一つずつ小型版レーザーサーベルであるレーザーダガーを装備しており音もなく敵を撃破する。

  • 135二次元好きの匿名さん24/12/25(水) 21:41:22

    >>123

    ライガーレオ・ファルコナー

    ライガーレオに偵察用ブロックスと広域通信用CASである「ファルコナーユニット」を装備した形態。偵察用ブロックス「ファルコン」はレオの背中にマウントされライガーレオはファルコンの中継地点の役割に徹することになる。ライガーレオがファルコンを運び、ファルコンが偵察を行い、そのデータをライガーレオを中継して基地に送ることで広域的な偵察が可能となった。

    「ファルコン」は戦闘用ではないがマグネッサーウィング自体がレーザーブレードとなっておりライガーレオと合体時のみ使用可能となる。ライガーレオ自身には脚部と頭部に広域通信用ブレードアンテナを装備している以外は変更点がない。合体時はブレードアンテナと巨大なレーザーブレードのおかげで強大なゾイドに見えるが実際は偵察用装備のため逃げに徹することになる。


    B-CASでない理由は合体しているだけでユニゾンはしていないためである。

  • 136二次元好きの匿名さん24/12/25(水) 23:16:41

    スノーグース オコジョ型
    小型の地上戦用ゾイド。雪原での戦いが得意。しなやかで柔軟な身体は音を立てずに相手に近づき、一気に相手を倒す。

  • 137二次元好きの匿名さん24/12/26(木) 00:21:47

    デッドリーライガー
    ディオハリコンを使ったライガー。常時ディオハリコンを使うのではなくリミッター解除時のみディオハリコンをコアに注入することでゾイドコアの寿命を守りつつ超性能を発揮する。

  • 138二次元好きの匿名さん24/12/26(木) 06:17:41

    >>131

    かわいい

    雑誌掲載限定で出てきそうな…

  • 139二次元好きの匿名さん24/12/26(木) 07:05:25

    ゴーストバイト オンデンザメ型
    水中戦特化の大型ゾイド(実際には大型ゾイドから巨大ゾイドの中間くらいのサイズ)。カモフラージュ能力やステルス能力等の隠蔽能力と探知能力、感知能力や電子戦能力に長けた機体。深海も泳げる。

  • 140二次元好きの匿名さん24/12/26(木) 11:21:21

    ワイルドブリッツ
    猪型
    共和国がブラックライモスを鹵獲して参考にして作った機体。通常はホバーで移動(ONOF切り替え可能)重装甲かつガンブラスターやディバイソン・エレファンダー・レッドホーン並みの重装備しかも高起動である。走る要塞というあだ名が付けられた。武装は要塞攻略用大型ミサイル・大型対艦砲・ビームファング・脚部の3連装ミサイル・ビームブレイド・口内のビーム砲

  • 141二次元好きの匿名さん24/12/26(木) 12:23:22

    ファッティサーベル セイウチ型
    大型の水中戦ゾイドだが、遅いながらも地上を移動可能なゾイド。重装甲の重量級ゾイドだが、水中だと見た目からは想像出来ないスピードで動き回る。

  • 142二次元好きの匿名さん24/12/26(木) 17:52:41

    オメガマウス メガマウス型

    水中戦特化の大型ゾイド(実際には大型ゾイドから巨大ゾイドの中間くらいのサイズ)。異世界の超技術を投入されており、基礎フレームや多層型装甲の下層部や関節パーツに単一素粒子『ヱルトリウム素粒子』を用いて成形したパーツを使用、凄まじい頑丈さを誇る。生命力や環境適応力も高く、深海どころか、溶岩さえも自在に泳ぐ。更に動力機関や居住性の問題を解決出来れば宇宙船に流用出来る。

  • 143二次元好きの匿名さん24/12/26(木) 18:25:16

    フォートレストータス ゾウガメ型

    陸戦用の巨大ゾイド。超重装甲と超パワー、超積載力を誇るが動きは遅い。口部荷電粒子砲は有効射程距離はセイスモサウルス並みだが、威力はセイスモサウルスの荷電粒子砲と凱龍輝の荷電粒子砲の中間くらい。だが、光学兵器、粒子兵器を吸収する効果を持ったEシールドを展開して吸収、蓄積した光学エネルギーや粒子エネルギーを用いて威力の底上げが可能。

  • 144二次元好きの匿名さん24/12/26(木) 20:14:46

    メガテリアン メガテリウム型

    陸戦用の大型ゾイド。動きは遅いがパワーはとても強く、高い走破性も併せ持つ。ベアファイターやバンブリアンと同じ感じで動かせる。実は意外と器用で無改造、無教育で日曜大工くらいの工作が可能。ちゃんとした改造な教育をすれば各種工事においてかなりの活躍が期待出来る(ただし、身体がデカいので狭い所では作業は出来ない。)

  • 145二次元好きの匿名さん24/12/26(木) 21:16:33

    プラテオス
    プラテオサウルス型ゾイド

  • 146二次元好きの匿名さん24/12/26(木) 21:31:36

    シーキャンパー ヤドカリ型ゾイド 大きさ:小型~大型タイプなどサイズがある

    民間企業がシーパンツァーの設計データを参考にして開発した民生用ゾイド
    見た目はベース機体の面影を残しつつ原型機ではコクピット後ろがある部分の上まで住居が建っているという
    珍妙な見た目であるがこれは移動式コテージやキャンピングカーの様な使い方を想定したゾイドであるためである。
    原型機のコクピット部分も設計が変更され展開方式などの変更の他にコクピットシートが後方に移動して
    そのまま居住スペースへのハッチまたそのまま移動できるようになっている
    上部の居住スペースもかなりのカスタマイズ性がありこれに乗って旅をしたりする旅人や遊牧民なども入るほどである
    (外見もさまざま)
    また元がシーパンツァーベースであるため海の中でも活動可能であり居住ユニットを水中でも使用可能な物にして
    ダイバーなどの拠点として使用されている例もある
    一応武装も施すことができるが自衛用の物が基本

  • 147二次元好きの匿名さん24/12/26(木) 21:55:09

    >>73 おまたせ

    次はdice1d146=71 (71)

  • 148二次元好きの匿名さん24/12/26(木) 22:19:00

    >>147

    凄いです!! 他の消防士達と連携して火を消しているのが目に浮かびます!


    >>145

    プラテオス

    プラテオサウルス型ゾイド


    大型の陸戦用ゾイド。重量級でありながら中々に高い機動力と走破性を兼ね備えたゾイド。積載力も機動力に対して高い。前肢の第一指には大きく発達した鉤爪が生えており、ヒートホークよろしく高熱を纏って物体を切り易く出来る。

  • 149二次元好きの匿名さん24/12/26(木) 23:53:26

    >>71 おまたせ

    しかしさっきから海戦ゾイドのあたり率高いですね


    次はdice1d146=16 (16)

  • 150二次元好きの匿名さん24/12/27(金) 07:06:33

    ラギアクラスの次はゴジラ!

  • 151二次元好きの匿名さん24/12/27(金) 07:12:46

    >>149

    お疲れ様です!!カッコいい!!!


    ローリングアーマー アンキロサウルス型


    陸戦用の大型ゾイド。ガンブラスターと違い接近戦を得意とする。重装甲と尻尾のハンマーを武器として戦うが、丸まり転がって高速移動も可能。

  • 152二次元好きの匿名さん24/12/27(金) 12:28:07

    フォーミュラーサイクス
    チーター型(ワイルド種)

    ライトニングサイクスの流れを汲むワイルド種の地上戦ゾイド。兎に角凄まじいスピードと機動性を誇り、高速移動からの凄まじい手数の連撃で相手を仕留める。ワイルドブラスト状態の時は背中のブースターが展開され、更にスピードと機動性、手数に磨きが掛かる。必殺技は辺りの物理法則を書き換えて光を超えるスピードで連撃を仕掛ける『フォーミュラッシュ』。

  • 153二次元好きの匿名さん24/12/27(金) 12:40:51

    スレイプニル
    オルディオスのベースとなった大型馬型ゾイド
    飛行能力こそ無いものの高い格闘戦能力と踏破性、そして機動力を有する陸戦型ゾイドである。
    マッドサンダーと並行して開発が行われていたものの、マッドサンダーが先行して実戦投入、戦果を挙げたことで計画は凍結、その後の暗黒大陸侵攻にあたり陸戦型の本機を改修する形で空戦型のオルディオスにプランが変更された。

  • 154二次元好きの匿名さん24/12/27(金) 14:06:41

    本体より

    時間がかかる

    バーニングエフェクト


    >>16 おまたせ


    そろそろ年末の仕事が忙しくなってくるので次でラストです

    dice1d153=132 (132)

  • 155二次元好きの匿名さん24/12/27(金) 14:07:49

    132は無効だからその下

    >>133


    最後まで大海戦!

  • 15610024/12/27(金) 14:11:31

    >>155

    念のため確認ですがノコギリエイじゃなくてノコギリザメ?

    だいぶ迫力が劣りますが


    ノコギリザメ - Wikipediaja.wikipedia.org
    ノコギリエイ - Wikipediaja.wikipedia.org
  • 15713324/12/27(金) 15:06:10

    >>156

    ノコギリザメで大丈夫です。迫力が無い方が量産性がありそうですし。


    フライングフィッシュ トビウオ型

    水空両用の中型ゾイド。高い機動性に対して積載力が高い。しかし、欲張って積みすぎると飛行能力が落ちる。

  • 158二次元好きの匿名さん24/12/27(金) 15:20:28

    バイオアトゥルス
    ケツァルコアトルス型のバイオゾイド
    ディガルドがバイオプテラとの同時運用を前提として開発を進めていたバイオゾイドである。
    特徴としてはバイオヴォルケーノやバイオティラノが装備していたバイオ粒子砲を飛行ゾイドとして初めて装備した点である。
    これにより高高度からの対地砲撃や飛行大型目標を長距離から一方的に攻撃出来るまさに空の悪魔に相応しいゾイドとなる予定だった。
    しかし、その代償として機体は大型化、それにより格闘戦能力はバイオプテラに劣るため、随伴機としてバイオラプター・グイとバイオプテラを必要とする。
    本機の完成には時間がかかりその間にジーンが戦死、プランは中止となった。

  • 159二次元好きの匿名さん24/12/27(金) 18:23:01

    >>133 おまたせ

    量産できそうな見た目にしときました


    ほめていただきありがとうございました

    これにてイラスト化終了です

  • 16013324/12/27(金) 19:31:09

    >>159

    ありがとうございます! コイツは兵器として優秀そうだぜ!


    シャベルマンモス プラティベロドン型

    陸戦タイプの大型ゾイド。高い積載力にモノを言わせて様々な武装を搭載可能だが、どちらかというと、シャベルみたいな下顎を使って土木工事をするのが得意。

  • 161二次元好きの匿名さん24/12/27(金) 19:39:38

    >>154

    強い!! ぜ っ た い に つ よ い ! ! ! !

    それと >>100さん、ゾイドのイラスト化ありがとうございました!!お疲れ様です!


    アリゲルガー アリゲーターガー型


    大型の水中戦ゾイド。アゴの力が強く、大概の水中戦ゾイドの装甲を齧り千切ってしまう。

  • 162二次元好きの匿名さん24/12/28(土) 02:53:14

    このレスは削除されています

  • 163二次元好きの匿名さん24/12/28(土) 07:06:42

    ヘラクランス ヘラクレスオオカブト型

    陸戦用の大型ゾイド(実際には大型ゾイドと巨大ゾイドの中間くらいのサイズ)。
    巨大な角は接近武器としてだけでなく、粒子レールガンとしても使える。ある程度は飛行可能で、凄まじい突撃力を誇る

  • 164二次元好きの匿名さん24/12/28(土) 18:40:04

    このレスは削除されています

  • 165二次元好きの匿名さん24/12/28(土) 19:08:58

    このレスは削除されています

  • 166二次元好きの匿名さん24/12/28(土) 19:12:27

    ダンゴロ ダンゴムシ型(ワイルド種)

    グスタフの流れを汲む主に輸送や運搬で使われるワイルド種のダンゴムシ型ゾイド。必殺技は丸まって高速体当たりをかます『ダンゴローリング』

  • 167二次元好きの匿名さん24/12/28(土) 22:38:25

    デスタンク改
    第一次大陸間戦争において製造されたデスタンクを改修した機体。
    改と名付けられているが修復と武装変更のみであり性能は大陸間戦争時と代わりはない。
    沼地へと沈んだ本機は半世紀近くの間生命活動を継続しており、引き上げが行われた時には立ち会った研究者から驚愕された。
    本機は西方大陸に派遣されることはなかったがプロイツェンの反乱前に鉄竜騎兵団と共に中央大陸へ移されたことが確認されている。

  • 168二次元好きの匿名さん24/12/29(日) 07:54:24

    バルグラム ドラゴン型
    翼がまるで槍を思わせる独特な形状を持つ異世界のドラゴン『バルファルク』をモデルに生み出された空陸両用の大型ゾイド。『生体相転移炉』というべき体内のゾイドコアのエネルギーと外部のエネルギーを全身で吸収したモノを翼から噴射して空を飛ぶ。積載量やハードポイントは少ないがそれを補う位の高い空戦格闘能力を持つゾイド。

  • 169二次元好きの匿名さん24/12/29(日) 10:40:18

    グランドアーマー ワイバーン型
    全身を岩石の外殻で覆った異世界の飛竜『グラビモス』をモデルに作られた空陸両用の大型ゾイド(実際には大型ゾイドと巨大ゾイドの中間のサイズ)。その超重装甲故に空を飛ぶのは得意では無いし、地上の機動力も低いが、とにかく頑丈に作られている。溶岩を泳げる位には熱にも強い。積載力も高く、ハードポイントも多い。超強力なジャミングパルス粒子を大量に含んだガスや口部に備わった大口径荷電粒子砲が目玉武器となる。

  • 170二次元好きの匿名さん24/12/29(日) 12:37:10

    竜雷狼 オオカミ+竜型
    異世界の狼の様な雰囲気を持つ電気を操る竜『ジンオウガ』をモデルに作られた大型陸戦ゾイド。東方大陸産。竜の遺伝子が入っているのでコマンドウルフやケーニッヒウルフ、ハンターウルフとは似ても似つかないが、機動力や運動性はオオカミ系ゾイドに決して負けない。電気を自在に操り、敵を倒す。

  • 171二次元好きの匿名さん24/12/29(日) 12:48:01

    デビルダイバー
    チンタオサウルス型
    帝国が開発した中型の機体で潜航能力を持っている。頭の突起部分がビームスナイパーライフルになっており海底・川底・湖の真下で待ち構え相手が頭上に来たところを狙撃するという機体。
    武装は頭のビームスナイパーライフル・尻尾のドリル・手のガトリング・脚の小型ミサイル

  • 172二次元好きの匿名さん24/12/29(日) 12:54:19

    サタンファング
    カバ型
    共和国が開発した水陸両用の大型の機体。普段はとてもおとなしいか怒らせるとジェノザウラーと言ったティラノサウルス系統が怯える程の暴れッぷりをする。さらにライトニングサイクスよりもその気になったら速く走れる。武装は大型の要塞攻略用ビームキャノンorミサイル・ビームファング・ビームブレイド・前脚のガトリング

  • 173二次元好きの匿名さん24/12/29(日) 22:27:35

    ザバット・コマンダー

    無人航空機ケタリングを管制するユニットを背部に搭載したザバット。
    管制するケタリングはに大型弾頭が搭載されており搭載する弾薬を撃ち尽くすと最も近い敵機へ体当りするようにプログラミングされている。

  • 174二次元好きの匿名さん24/12/29(日) 22:50:39

    ボマーインセクト
    ゴ●ブリ型
    共和国がザバットをヒントに開発した無人ゾイド。名前から察しの通り特攻兵器。有人機型もあり回転のようなヤツ。武装は何も装備していないがライトニングサイクスやライガーゼロイェーガーの3倍のスピードを出せる。更に装甲が非常に硬く貫通力に特化しており特攻を許せばゴジュラスギガどころかデスザウラーやマッドサンダーの装甲・シールドを簡単に貫ける。自爆した時の威力は中型クラスの機体が跡形もなくぶっ飛ぶ程。

  • 175二次元好きの匿名さん24/12/30(月) 08:21:37

    >>165

    誤字だらけなので訂正


    モルガmk.2


     プロイツェンの反乱~第二次中央大陸戦役の一連の流れの中反ゼネバス感情が国民間で更に強まったガイロス帝国 その結果国土再建・内政重視で乏しい予算でありながらOS系・ゼネバス系のゾイドの排除が帝国軍内で進み廃棄・標的機化が進んでいく

     その中でアイアンコング(希少なゴジュラス級・器用さを活かし工兵隊等の黒子に徹する事も可能)・レドラー(ガイロスを象徴するドラゴン型)・シンカー・ウォディック・ブラキオス(シーレーンの確保)・デスザウラー(荷電粒子砲対策の進歩と従軍速度の低下から新型決戦機のつなぎ)と共にゼネバス系ゾイドで引き続き運用された数少ない例外がモルガである

    (軍事のみならず運送業等で民需への定着がされていた事や長い年月の中でモルガ種がニクス人からも愛されていた為)

     しかしゼネバスを代表するゾイドである事は変わらず旧式化が進みながらも後継機に恵まれない事もあり近代化改修の対象となる 新型歩兵ゾイド・高速ゾイド開発やヘルディガンナーの旧大戦に近づく為の改修等計画は多いが予算が足りない中新規開発よりは比較的費用対効果に優れていると判断された為である

     200㎞の俊足と走破性はそのままに動力関連を改造・交換 跳弾性を重視した物から鋭利且つ堅固な物(火器はAZグレネードランチャーとレーザー機銃)へ換装し完全にコクピットが覆われる形になった 尻尾にショックアブソーバーとスモークディスチャージャを装備 背部コンテナをユニット化し整備性と汎用性を高めた ビームライフル+対空ミサイルポッドを基本に民需用にも転用可能なコンテナ/架装ユニット・装甲兵員輸送/歩兵戦闘ユニット・レーダーサイトユニット等が計画され背部に大型砲を装備しても邪魔にならない開閉が可能になった

     しかしキャノリーユニットに代わるCPパーツ/実弾砲の開発に失敗し引き続きキャノリーユニットを主砲として運用することになった

     CBZ-03ガーニナルの導入までこの傑作砲の代替はガイロスは出来なかったと云う

     mk.2タイプは様々な部隊に配属されガイロスの小型主力ゾイドの一角を担った

  • 176二次元好きの匿名さん24/12/30(月) 08:44:58

    シールドライガーAK
    ジェネシスの時代のゾイド乗り、『アージェント・キール』がシールドライガーを長い時間と莫大な予算を掛けて改造した機体。見た目は銀色のシールドライガーだが、機体の構築素材や武装、電子部品コンポーネントに至るまで細部を徹底的に見直し更新した結果、ムラサメライガーやバイオティラノと真っ向から戦い、撃破出来るスペックを手に入れた。ただし、予算が掛かり過ぎて「普通の軍なら間違い無くこの予算で新型機を作って量産した方が安上がり」とパイロットがコメントしている。
    パイロットのアージェント・キールは『ラストオリジン』のセレスティアの髪の毛を柔らかい白銀にした様な見た目をしている。おっとりとしたのんびり屋で強いママ味を持つ。但し、自身のチームの整備士のショタに強い性欲と劣情を向けている。

  • 17717624/12/30(月) 08:45:37

    レッドホーンGR
    ジェネシスの時代のゾイド乗り、『ゴルディ・ロッソ』がレッドホーンを長い時間と莫大な予算を掛けて改造した機体。見た目は金色のレッドホーンだが、機体の構築素材や武装、電子部品コンポーネントに至るまで細部を徹底的に見直し更新した結果、ムラサメライガーやバイオティラノと真っ向から戦い、撃破出来るスペックを手に入れた。ただし、予算が掛かり過ぎて「普通の軍なら間違い無くこの予算で新型機を作って量産した方が安上がり」とパイロットがコメントしている。
    パイロットのゴルディ・ロッソは『ラストオリジン』のフリッガにそっくりな見た目をしている。怒らせると怖いが、この人もママ味が強い。キールに比べると若干厳しい。但し、自身のチームの整備士のショタに強い性欲と劣情を向けている。

  • 17817624/12/30(月) 08:47:30

    ヴァルガBP
    ジェネシスの時代のゾイド乗り、『ブロンズ・プロッツ』がヴァルガを長い時間と莫大な予算を掛けて改造した機体。見た目は銅色のヴァルガだが、機体の構築素材や武装、電子部品コンポーネントに至るまで細部を徹底的に見直し更新した結果、ムラサメライガーやバイオティラノと真っ向から戦い、撃破出来るスペックを手に入れた。ただし、予算が掛かり過ぎて「普通の軍なら間違い無くこの予算で新型機を作って量産した方が安上がり」とパイロットがコメントしている。
    パイロットのブロンズ・プロッツは『ラストオリジン』のイグニスを茶髪にした様な見た目をしている。内気だが、実直で優しく口が固い。但し、自身のチームの整備士のショタに強い性欲と劣情を向けている。

  • 17917624/12/30(月) 08:48:55

    ホバーカーゴGJ
    ホバーカーゴのカラーリングをグレイを主体としたカラーリングにして改造による性能アップをした機体。無理の無い範囲で速力や防御力が上がっている。パイロットの整備士であるショウ・アズマ(8才位の黒髪のショタ。同年齢の子より背が小さい)は無口で内気で恥ずかしがり屋だが、断じて泣き虫や弱虫では無いし、確かな勇気と優しさがある。彼自身は戦闘ゾイド乗りとしての適正が無いが、手先が途轍も無く器用でキール達のゾイドの整備を担当している。後、キール達3人のパイロットから強過ぎる位に性欲と劣情を向けられており、(実は恋心も含まれている)3人の『夜の相手』をしている。本人は3人の気持ちはとても嬉しいが、『夜の相手』はどうしても慣れないようだ。

  • 180二次元好きの匿名さん24/12/30(月) 09:17:38

    このレスは削除されています

  • 181二次元好きの匿名さん24/12/30(月) 09:19:38

    サイズ描き忘れたので再投稿

    インパクトラージャ 牙獣型

    ゴリラの様な上半身とライオンの様な下半身を備え、2本の角を備えた異世界の超攻撃的生物『ラージャン』をモデルに作られた大型ゾイド。元のラージャンと同じく凄まじく凶暴でゾイドコアも『生体縮退炉』というべき超エネルギー機関と化している上にムラサメライガーの持つエヴォルト能力を持っており、これまでのラージャンがやって来た技やパワーアップをやってのけ、恐らく参考にしたかもしれない超宇宙人『サイヤ人』染みた事もやってくる最早ゾイドと呼んで良いか怪しいゾイド。強力凶暴過ぎて誰も制御出来ない。高い環境適応力もあるが、冷媒や物理法則を無視した超低温は苦手。

  • 182二次元好きの匿名さん24/12/30(月) 15:14:52

    ヴィサーゴスクス
    ディノスクス型
    共和国がバリゲーターをベースに開発した大型の水陸両用タイプの機体。装甲も分厚く俊敏に動ける。武装は大型ビームファング・口内の大口径のビーム・背中の要塞攻略ミサイルと数十の魚雷・前脚のガトリング・尻尾の大型ドリル

  • 183二次元好きの匿名さん24/12/30(月) 23:35:50

    このレスは削除されています

  • 184二次元好きの匿名さん24/12/31(火) 00:15:23

    サンドトレイン
    ナメクジ型
    帝国がホバーカーゴとグスタフを鹵獲して解析し参考に作った機体。イメージとしてはホバーの装甲列車が陸上を走るイメージ。(水上も走れる)初代ガンダムのギャロップをイメージして下さい。武装は目の大型ビーム背中の数十の追尾ミサイル・大型対艦砲・側面の対歩兵&小型ゾイド用機銃・バーサークフューラーと同様のクロー

  • 185二次元好きの匿名さん24/12/31(火) 01:25:10

    【機体名】インビンシブルイーグル
    【モチーフ】ハクトウワシ
    【サイズ】18.72m
    【用途】強襲
    【特徴】惑星Ziの制空権を得るため開発された機体。リアクターマイトと呼ばれる超物質を組み込んだ結果、これまでのゾイドを遥かに超えるスピード(最高速度マッハ6)と莫大な出力を得ることに成功。その結果バリアを使っての突撃と機体口内に装備されたバスターキャノンによる砲撃で敵地は完全に破壊されてしまう。
    試作量産機8機が作られた。しかし、この性能に搭乗員がついていくこと(主に速度面)ができないことが判明。負荷を軽減できる策を講じている間に脱走。今も惑星Ziを悠々自適に飛び回っている。

  • 186二次元好きの匿名さん24/12/31(火) 08:00:34

    パラコール パラサウロロフス型

    中型の陸戦型ゾイド。特徴的な管のパーツは電子戦に於けるレーダーの役割を果たす他、音響兵器を使用するのに重要なパーツでもある。

  • 187二次元好きの匿名さん24/12/31(火) 18:09:46

    このレスは削除されています

  • 188二次元好きの匿名さん24/12/31(火) 21:50:55

    ホーンザウラー
    ケラトサウルス型
    共和国がジェノザウラーやバーサークフューラーを鹵獲・大破したデカルトドラコンを回収して解析し作った機体。角からビームが出て串刺しにし相手を攻撃する(分かりやすい例えだとウルトラマンガイア&アグルのフォトンエッジをイメージして下さい)。武装は角のビーム・口内の荷電粒子砲・背中の大型対艦砲脚の3連装ミサイル・尻尾のガトリング

  • 189二次元好きの匿名さん25/01/01(水) 00:37:30

    ハガネウィング ワイバーン型

    リオレウス種の祖先となった飛竜『ワイバーンレックス』をモデルとした大型の空陸両用ゾイド。ゴジュラスとサラマンダーの良い所取りの機体だが、サラマンダーと違い火を吹かない。但し、格闘戦能力はゴジュラスやサラマンダー以上だ。ハードポイントや積載力もゴジュラスやサラマンダー以上だが、装甲はそこまで厚くない。

  • 190二次元好きの匿名さん25/01/01(水) 00:38:17

    ポロイタキ ワイバーン型

    ワイバーンレックスの祖先となった生きた化石というべき翼を持たぬ竜『アカムトルム』をモデルとした陸戦用の巨大ゾイド。翼が無くて空も飛べず、ブレスや特殊能力を使わないが、キングゴジュラス級の音響兵器を搭載しており、凄まじい咆哮で辺りを吹き飛ばす。(咆哮には指向性を持たせる事が可能。指向性を持たせた方が威力が高め。)ハードポイントや積載力はマッドサンダーやギルベイダー以上だ。装甲も分厚く、マグネーザーやビームスマッシャーを喰らっても平然と耐える事が可能。

  • 191二次元好きの匿名さん25/01/01(水) 01:21:53

    ラヴァディック

    ウオディックを改造して生み出された機体で、ポロイタキよろしく溶岩潜航が出来る。溶岩に於ける機動力は他のゾイドに負けないが、戦闘能力や積載力はポロイタキより遥かに低い。

  • 192二次元好きの匿名さん25/01/01(水) 09:29:13

    いいスレだった

    >>1

  • 193二次元好きの匿名さん25/01/01(水) 10:29:57

    ハスターウィング 鷲型(ワイルド種)

    ワイルド種の空戦ゾイドだが、ギルベイダー級の大きさを誇るワイルド種としては巨大な空戦ゾイド。凄まじい積載力と機動力とパワーを誇る。必殺技は強大なエネルギーを纏い体当たりを仕掛ける『ライデンバード』

  • 194二次元好きの匿名さん25/01/01(水) 11:15:14

    バスターブリザード
    トド型
    共和国が開発した超大型空母機。役割としてはイージス艦・戦艦ヤマト・原子力空母・氷砕船・陸上戦艦・潜水艦を合体してまとめた機体。陸上ではホバー(オンオフ切り替え可能)&キャタピラーで移動。装甲が分厚くセイスモサウルスのゼネバス砲・デスザウラーの荷電粒子砲を直撃しても損傷軽微。武装は大型ビームファング・口内の大型ビーム・ヒレの大型ビームブレード・大型要塞攻略ミサイル・数十の追尾機能をもつミサイルと魚雷・対歩兵&小型ゾイド用機銃・大型ガトリング

  • 195二次元好きの匿名さん25/01/01(水) 18:17:27

    ヒールキャット
    猫型
    共和国がヘルキャットを鹵獲して解析し作った機体。ヘルキャット同様透明可能で運用目的は最前戦の味方に補給&医療用品を最速に届ける事。ホバーで移動する事ができる(オンオフ切り替え可能)更にライガーゼロファルコン・エナジーライガーに搭載されているエネルギーを分ける能力(どの機体にも可能)が搭載武装は口内から発射する強力な粘着力のトリモチ・煙幕・ビームブレイド・前脚の機銃

  • 196二次元好きの匿名さん25/01/01(水) 21:32:39

    ファントムドック
    犬型
    帝国がコマンドウルフ各種と、ケーニッヒウルフを鹵獲して解析し作った機体タイプAとタイプBの二種類が存在しタイプAは機動性抜群の格闘戦特化型(ドーベルマンタイプ)タイプBは重装甲の射撃&砲撃・狙撃特化型(土佐犬もしくはチベタン・マスティフをイメージして下さい)

  • 197二次元好きの匿名さん25/01/01(水) 22:16:03

    レスキューホーン

    レッドホーンを改造して特殊救急車両みたいにした機体。医療用品の輸送や怪我や病気になった兵士の治療が任務

  • 198二次元好きの匿名さん25/01/01(水) 23:53:38

    次スレ待機

  • 199二次元好きの匿名さん25/01/02(木) 08:55:44
  • 200二次元好きの匿名さん25/01/02(木) 09:00:17

    ソニックバードEVO

    ソニックバードの突然変異種。羽の一枚一枚が斬撃も可能なリモートビームビットに変化している。

オススメ

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています