サンダーってなんで電気に弱いん?

  • 1二次元好きの匿名さん24/12/16(月) 04:57:24

    お前電気だと等倍じゃん
    どちらかというと闘か水だろ

  • 2二次元好きの匿名さん24/12/16(月) 05:26:44

    三鳥で揃えたかったとか?
    闘の方が適切だろうけどそこそこ強い対抗札がある雷にしたのかな

  • 3二次元好きの匿名さん24/12/16(月) 05:29:28

    そういわれればそうなんだけど、そこは多分紙のポケカのなごり
    3鳥はどちらかというとひこうタイプとして扱われてる感じがある(昔の3鳥はひこうタイプの特徴である闘タイプへの抵抗力持ってたはず)から、ポケポケのひこうタイプ=雷弱点にしてる感じかなあと
    闘弱点にするには岩こそ抜群だけど格闘いまひとつ地面無効だし
    まあ氷が含まれる水でもいいんだろうけど3鳥揃えようとするとそっちはフリーザーで矛盾するからどうしようもなかった感じかと

  • 4二次元好きの匿名さん24/12/16(月) 06:03:16

    多分今後ラグラージが雷弱点でなんで?ってなるよ

  • 5二次元好きの匿名さん24/12/16(月) 06:05:56

    >>4

    そう言えば有利補正消えるから弱点属性だけもらうんかい

  • 6二次元好きの匿名さん24/12/16(月) 06:12:56

    この水ラグは雷弱点だけどこっちの水ラグは草弱点とかもあるんか

  • 7二次元好きの匿名さん24/12/16(月) 07:31:09

    >>3

    サンダー水

    ファイヤー雷

    フリーザー火

    なら三すくみになってちょうどよかったんじゃ

  • 8二次元好きの匿名さん24/12/16(月) 08:07:59

    まず原作の時点で電気が効果抜群取れるのは水と飛行のみ
    水は御三家の都合上必然的に草弱点にならざる負えないので消去法で飛行弱点になってる
    んでポケポケはルール簡易化の都合上全ての飛行タイプのポケモンが電気弱点になってる(たぶん)

  • 9二次元好きの匿名さん24/12/16(月) 08:25:44

    これでいいか

  • 10二次元好きの匿名さん24/12/16(月) 08:27:09

    >>6

    ポケカはゲームシステム上、弱点と抵抗力をカード毎個別設定できるからね

  • 11二次元好きの匿名さん24/12/16(月) 09:03:33

    確か初代って弱点バグっててサンダーに電気打つと効果抜群になってたからそれもあるのかも

  • 12二次元好きの匿名さん24/12/16(月) 09:21:27

    サンダーから電気への打点がわりと乏しいからそういう意味では電気は苦手ではあるかもしれない

  • 13二次元好きの匿名さん24/12/16(月) 09:22:58

    紙の方調べると公式のサイトに載ってるサンダー15種類のうち12種類が雷弱点闘抵抗、2種類が弱点なし闘抵抗、1種類が闘弱点抵抗なし

    弱点なしなのは両方旧裏の再現カード(>>9みたいな感じ)で闘弱点は剣盾時代のポケモンgoコラボパック

    まとめると現代のサンダーは雷弱点が大多数、旧裏時代は弱点なし、goは新規向けに複合タイプを勘案しない方針(予想)で闘弱点という結果でした

    いかがでしたか?

  • 14二次元好きの匿名さん24/12/16(月) 11:25:22

    初代だと等倍だけど音だけ抜群技食らった感出てたから

  • 15二次元好きの匿名さん24/12/16(月) 11:36:01

    >>13

    古いカードは旧シリーズ検索ってサイトがあるよ

  • 16二次元好きの匿名さん24/12/16(月) 11:40:04

    オリジナルの方のサンダーは弱点の少なさや種族値配分の無駄の無さでかなり強ポケだったがあれをポケカで再現するわけにはいかんだろうしな
    SV以降の環境は知らんけど

  • 17二次元好きの匿名さん24/12/16(月) 11:42:41

    ゲームでも弱点が岩と氷で、それぞれカードだと格闘と水に分類される
    で格闘には飛行で有利だし水も電気弱点が多いから有利不利関係が変になっちゃうからかなあ

オススメ

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています