呪術ってなんで一般受けしたと思う?

  • 1二次元好きの匿名さん22/03/07(月) 16:43:55

    特にオタクでもないおっさんおばさん小学生に刺さった理由を考えたい

  • 2二次元好きの匿名さん22/03/07(月) 16:44:50

    虎杖の光に照らされたんでしょ

  • 3二次元好きの匿名さん22/03/07(月) 16:45:25

    人は流行りに飛びつく

  • 4二次元好きの匿名さん22/03/07(月) 16:45:58

    同じ画像でスレ乱立してる?

  • 5二次元好きの匿名さん22/03/07(月) 16:46:03

    >>3

    なんでそこまで流行ったんだって話をしてるんだと思うぞ

  • 6二次元好きの匿名さん22/03/07(月) 16:46:29

    >>2

    キッツ

  • 7二次元好きの匿名さん22/03/07(月) 16:47:33

    >>5

    一定の流行りまではコアオタクとカジュアル層でいけるやろ

  • 8二次元好きの匿名さん22/03/07(月) 16:48:20

    ・コロナによる在宅の影響でアニメにとっかかりやすい環境
    ・鬼滅ブームによるアニメそのものへのハードルが下がったこと

    あとは…本誌が渋谷事変ピークで盛り上がってたのもありそう

  • 9二次元好きの匿名さん22/03/07(月) 16:49:02

    ネクキメ煽りも効いてそう

  • 10二次元好きの匿名さん22/03/07(月) 16:50:06

    アニメって意味ならキレッキレの作画と若手からベテランまで演技力重視のキャスティング
    漫画って意味なら1周回って現代舞台の異能バトルが新しかったから

  • 11二次元好きの匿名さん22/03/07(月) 16:50:57

    >>8で書いてある理由が一番の理由だと思うが、エヴァや進撃みたいな感じで一般層が程よく触れやすい陰鬱作品だったのもあるんじゃない?

  • 12二次元好きの匿名さん22/03/07(月) 16:57:50

    キャラクターとアニメの作画がウケたんじゃねえかな?

  • 13二次元好きの匿名さん22/03/07(月) 17:00:00

    連載誌が週刊少年ジャンプで能力バトルアクションな時点で割と一般受け要素はある

  • 14二次元好きの匿名さん22/03/07(月) 17:10:01

    >>4

    してないが

  • 15二次元好きの匿名さん22/03/07(月) 17:15:25

    進撃、鬼滅が流行った時点で謎ではない

  • 16二次元好きの匿名さん22/03/07(月) 17:16:37

    >>8

    鬼滅の早期完結からの後釜に座れたってのもでかそう

  • 17二次元好きの匿名さん22/03/07(月) 17:41:37

    >>10

    初見だと特に綺麗な作画ってだけで見る層は多いよな

    あとは女にどれだけウケるかってのは重要だと思う

    男と違って女は布教して周りも同じものを好きになってもらいたい奴多いから、ネットにしろリアルにしろそれで知ったってのも多いだろ

    あとはそうやって話題になれば見る人が増えていく

    そこから原作まで売れるかどうかは作者次第だろうけど

  • 18二次元好きの匿名さん22/03/07(月) 17:43:03

    「ジャンプの人気漫画」ってだけで無条件に飛びつく人は多い
    ブランド力が高すぎるのよ

  • 19二次元好きの匿名さん22/03/07(月) 17:43:43

    ハンターの後釜にも座れた恩恵ってのはありそう
    ブリーチの後釜に座れたかは意見分かれそうだけど

  • 20二次元好きの匿名さん22/03/07(月) 17:44:43

    単純にアクションがかっこいいから
    子供でもアクションのとこだけで楽しめる

  • 21二次元好きの匿名さん22/03/07(月) 17:46:51

    一般受けしにくい要素は多いが単純に漫画としてのレベルが高くて帳消ししてる
    ここまでのクオリティ描けるのはそう何人もいないだろう

  • 22二次元好きの匿名さん22/03/07(月) 17:49:44

    五条が分かりやすくカッコいいキャラって言うのもあると思う

  • 23二次元好きの匿名さん22/03/07(月) 17:51:44

    てか、そこまで一般受けから外れてないだろ
    そもそも一般受けって定義がぼんやりしてるしオタクが思ってるほど狭い世界じゃないだろうよ

  • 24二次元好きの匿名さん22/03/07(月) 17:55:44

    俺古いタイプのオタクだからアニメは余程王道か子供向けじゃないとオタク以外見ないだろ。呪術は好きだけど一般受けしないだろうな…俺が良さを分かってればいいんや…って面倒臭い気持ちでいたわけ

    でも実際はオタク非オタ関係なくこんなに売れて、やっぱり俺は一般受けのきっかけってよく分かってねぇなって気持ちと、一抹の寂しさと、色んなコラボで呪術を見かけることの喜びを抱いてる
    時代が変わったってことかもなぁ

  • 25二次元好きの匿名さん22/03/07(月) 17:59:40

    単なる鬼滅の次ってだけなら映画100億超えしないと思うけどな
    鬼滅の前からかなり漫画は売れていたしミーハー層が多いなら渋谷事変、死滅回遊後も初版215万維持できないよ

  • 26二次元好きの匿名さん22/03/07(月) 17:59:49

    たぶんオタクが想像するよりはずっと、日本の一般大衆は漫画を読むと思うよ

  • 27二次元好きの匿名さん22/03/07(月) 18:01:41

    俺だけが魅力に気付いてると思ってた地味目の美少女は実際はモテモテだったというだけの話

  • 28二次元好きの匿名さん22/03/07(月) 18:03:03

    >>27

    俺たちは躯倶留隊やったんやね

  • 29二次元好きの匿名さん22/03/07(月) 18:03:16

    >>23

    陰鬱な展開!容赦ない死!ってもはや世間全体でも当たり前の作風になってて全くマイナス要素じゃないし、SNSでの話題性を見るに今じゃむしろアドバンテージにすらなってるよね

    「一般人(笑)にこれが読めるの?受け入れられるの?」とかのノリで言ってる奴ほど時代についていけてない一昔前のオタクが多い

  • 30二次元好きの匿名さん22/03/07(月) 18:15:36

    もちろん上には上がいるわけだけど、2巻発売時点で新人として異例の売上(電子)って記事になってる
    アニメ化前で850万部、アニメ始まった週に1000万部突破だから原作ファンのベースはありつつ、アニメ化の波に乗って認知されて面白いと興味を持ってくれた人が多かったんじゃないか?

  • 31二次元好きの匿名さん22/03/07(月) 18:28:42

    >>4

    呪術カテは勝手に他スレの画像を使いまわして

    他の誰かが似たようなスレを立てまくる事がよくある

  • 32二次元好きの匿名さん22/03/07(月) 18:33:39

    ・ジャンプブランドの力
    ・一期の内容は割と少年漫画
    ・非オタや子供以外もアニメを当たり前に見る時代
    ・コロナ自粛のお供

    見るきっかけがあったことが大きいと思う

  • 33二次元好きの匿名さん22/03/07(月) 18:36:10

    >>31

    別スレで投下された他人のレスをスレタイに入れて新たに立てたりな

  • 34二次元好きの匿名さん22/03/07(月) 18:38:41

    このレスは削除されています

  • 35二次元好きの匿名さん22/03/07(月) 18:40:51

    >>34

    こういう理論見るたびにナチュラルに影響力皆無な扱いされる男に笑ってしまう

  • 36二次元好きの匿名さん22/03/07(月) 18:44:41

    女が飛びついたら大ヒットするとか
    そんな安易に出来てたら苦労しねーのよ

  • 37二次元好きの匿名さん22/03/07(月) 18:47:08

    このレスは削除されています

  • 38二次元好きの匿名さん22/03/07(月) 18:51:38

    >>37

    自分の小さな経験則を世の真理みたいに言わない方がいいよ?

  • 39二次元好きの匿名さん22/03/07(月) 18:51:48

    禪院家湧いてる?

  • 40二次元好きの匿名さん22/03/07(月) 18:52:47

    このレスは削除されています

  • 41二次元好きの匿名さん22/03/07(月) 18:52:51

    >>37

    その女の見下し方は相当ヤバい

  • 42二次元好きの匿名さん22/03/07(月) 18:53:26

    禪院家は御三家最弱じゃけんの

  • 43二次元好きの匿名さん22/03/07(月) 18:53:38

    >>41

    ごめん

    「アホ」な女ね

  • 44二次元好きの匿名さん22/03/07(月) 18:53:44

    当然最低限の「漫画としての」出来は前提として
    メディアにSNSとそれを支える女性のミームは今時のヒットには必要不可欠

    女の拡散力と購買力に思い入れと欲求の強さはとてもなめられない
    TVだって最初に女が騒ぎ出すから目をつけるんだし
    今時のサブカル大ブームの定型の最初の一歩は全部女といっても良いぐらいだからな

  • 45二次元好きの匿名さん22/03/07(月) 18:53:54

    >>40

    イタタタタwww

  • 46二次元好きの匿名さん22/03/07(月) 18:55:05

    人気投票の時もそうだったけど女がー女がーって
    あの票数も映画の動員数も女だけで成せるわけないし
    男が全部女のケツ追いかけてるわけでもないのに
    ちょっと社会ってやつを雑に見すぎだろ

  • 47二次元好きの匿名さん22/03/07(月) 18:55:22

    >>37

    ま○こさん呼びしてるまとめサイトとか見てそう

  • 48二次元好きの匿名さん22/03/07(月) 18:55:25

    五条の名前を出せばすすめやすい

  • 49二次元好きの匿名さん22/03/07(月) 18:55:46

    直哉くんがわいてるやん草

  • 50二次元好きの匿名さん22/03/07(月) 18:56:27

    性別関係なく、流行っている漫画を読みたいと思うのってそんなに悪いことか?
    売れている漫画は一定の面白さが保証されてるし、買ったことで作者や出版社にお金が入るのはいいことだと思うんだけど

  • 51二次元好きの匿名さん22/03/07(月) 18:56:28

    なんだよキャラエミュはよそでやれよ

  • 52二次元好きの匿名さん22/03/07(月) 18:56:47

    禪院家はネット環境整える前に炊飯器買えよ

  • 53二次元好きの匿名さん22/03/07(月) 18:57:04

    >>40

    男性芸能人が見えてないだけじゃん

    そして芸能人の一部で統計取ろうとしてんの草

  • 54二次元好きの匿名さん22/03/07(月) 18:58:17

    幼魚と逆罰から見たほうがいいよと
    会社の先輩に伝えた

  • 55二次元好きの匿名さん22/03/07(月) 18:59:41

    禪院家なら流行は女が作るなんて言わんやろ

  • 56二次元好きの匿名さん22/03/07(月) 19:02:02

    >>37

    じゃあ男はどこで作品を知るのかね?

    女が騒ぎ出してから興味持つわけ?

  • 57二次元好きの匿名さん22/03/07(月) 19:07:30

    くっさいレスが禪院家扱いされんの草生える

  • 58二次元好きの匿名さん22/03/07(月) 19:14:53

    アニメ化前後からはNEXT鬼滅をキャッチフレーズにされたのが逆に良かったと思う

オススメ

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています