【MTGオリカ】mtgオリカスレ X=5

  • 1二次元好きの匿名さん24/12/18(水) 23:54:59

    《概要》

    ・mtgのオリカを投稿や評価するスレです

    ・オリカの相談をしたり、複数の案を出してどれが1番良さそうか聞くというのもアリです。他の人のオリカをアイデア元にしてオリカを作るのも当然アリです

    ・テキストの不備や曖昧な表記などは評価する際に伝わりづらくなるためカード検索サイトなどで類似する効果を探してテキスト表記の参考にすると良きです!

    見つからなかったらそれはそれでしゃーない。


    《スレの利便性に関する項目》

    ・オリカ投稿の際は「どういう考えや発想で作ったのか」「どういう挙動を想定しているのか」「何か相談したい箇所はあるか」もあわせて投稿すると、評価する側がコメントしやすいです!

    ・ドラフトスレのような企画やスレへの提案など、スレ全体に対する呼びかけの場合は1レス目への返信という形にしていただけると確認しやすくて助かります


    《スレの存続に関わる項目》

    ・スレ落ちしそうな時は保守していただけると助かります

    ・オリカの評価者があれば話が広がりますので、評価の方もしていただけると助かります

    カード知識に自信なくとも気軽に評価いただけると投稿側はとても嬉しいです!


    《最後に》

    色々書きましたが、気軽に投稿いただけるとありがたいです


    《前スレ》

    【MTGオリカ】mtgオリカスレ X=4|あにまん掲示板《概要》・mtgのオリカを投稿や評価するスレです・オリカの相談をしたり、複数の案を出してどれが1番良さそうか聞くというのもアリです。他の人のオリカをアイデア元にしてオリカを作るのも当然アリです・テキス…bbs.animanch.com
  • 2二次元好きの匿名さん24/12/18(水) 23:59:39

    >>1

    スレ立て感謝


    魔女の一撃

    (赤)(青)

    インスタント

    呪文1つを対象とする。

    そのコントローラーがその呪文の点数で見た点数のライフを支払わない限り、それを打ち消す。そうした場合、その呪文カードを追放する。


    「ビキッッッッッッッッッ!」


    職場でぎっくり腰の話になって思いつきました。

    支払いのところ日本語ちょっとおかしいかもです


    ライフでコストを払う打ち消しは序盤は簡単に対応しやすいのでその代わり打ち消す場合を追放にして少し強くしました。

  • 3二次元好きの匿名さん24/12/19(木) 00:24:33

    立て乙
    10まで伸ばさないと落ちるので保守お願いします

  • 4二次元好きの匿名さん24/12/19(木) 00:32:45

    立て乙です
    何度も書くのもあれなんですが、評価する側としては、特に複雑なカードや単体では機能しないカードについては「どういう使い方を想定しているのか」を簡単にでいいので説明していただけると助かります
    意図に沿った評価がしやすくなり、テキストミスなどがあった場合もどこまでが想定された挙動なのかが明確になります

    また、一発ネタやジョークカードのように、実戦での使用例を想定していないカードの場合は、その旨を記載していただけると助かります
    真面目な評価を求めているのか、ネタとして楽しんでほしいのかが分かりやすくなります

  • 5二次元好きの匿名さん24/12/19(木) 00:34:01

    立て乙です

  • 6二次元好きの匿名さん24/12/19(木) 00:36:02

    このレスは削除されています

  • 7二次元好きの匿名さん24/12/19(木) 00:38:54

    保守だよ

  • 8二次元好きの匿名さん24/12/19(木) 00:44:24

    ほすほす

  • 9二次元好きの匿名さん24/12/19(木) 00:48:59

    執念深い群れ(緑)(緑)
    クリーチャー ― ビースト(Beast)
    警戒、到達
    あなたのコントロールする呪文や能力以外で執念深い群れが戦場を離れたとき、あなたは「あなたのライブラリーから《執念深い群れ》という名前のカード1枚を探し、公開し、あなたの手札に加えてもよい。その後、ライブラリーを切りなおす。」を選んでもよい。
    あなたがオーナーであり、追放領域やあなたの墓地に存在する《執念深い群れ》という名前のカードの総数が2以上であるなら、これを唱えるためのコストは(X)(X)(X)多くなる。Xは、墓地や追放領域に存在する《執念深い群れ》という名前のカードの総数から1を引いた数に等しい。
    執念深い群れは、あなたがオーナーであり、これでない戦場や追放領域やあなたの墓地に存在する《執念深い群れ》という名前のカード1枚につき+1/+1の修整を受ける。
    執念深い群れのパワーが4以上であるかぎり、これはトランプルを持つ。
    3/2

    ------

    除去に対する補填としての同名サーチと同名枚数参照の組み合わせです
    統率者戦の「統率領域から唱えるたびにコストが増えていく」というルールを見て、墓地等に同名がたまっているほど重くなるようにすればバランス調整の1つにならないかと思い設けました
    手札にダブついても困らないよう戦場の自身以外の同名も参照し、ハンデスや切削で落ちてしまうことも考えて3枚目までなら極端に弱くはならないよう調節しています
    緑単アグロの2マナ域を想定しています

  • 10二次元好きの匿名さん24/12/19(木) 00:59:47

    立て乙

  • 11二次元好きの匿名さん24/12/19(木) 08:02:59

    おはよう

  • 12二次元好きの匿名さん24/12/19(木) 17:41:39

    立て乙ですよ

  • 13二次元好きの匿名さん24/12/19(木) 18:59:00

    >>2

    追放打ち消しは厄介だから払いたくなるし、いい塩梅かな

  • 14二次元好きの匿名さん24/12/19(木) 20:01:28

    >>9

    緑の強化札か、とはいえ長期戦向けだからどうだろ

  • 15二次元好きの匿名さん24/12/19(木) 21:47:42

    >>2

    「打ち砕く希望」が(黒)(黒)で5点or打ち消しだったことを考えると、打ち消しと火力が得意な色の組み合わせとしては微妙寄りな気がします

    軽量域だと「稲妻の一撃」等汎用火力と役割が被ること、相手依存が大きいことも合わせて環境次第の側面が大きいかと

    >>14

    評価ありがとうございます

    想定としては1枚目で雑に相討ちを取ったり除去を使わせて2枚目で殴りに行き、それも飛ばしてくるならおまけの3枚目というムーブでした

  • 16二次元好きの匿名さん24/12/19(木) 21:58:06

    要塞甲羅の亀(緑)(緑)(緑)
    アーティファクト・クリーチャー-海亀
    防衛、到達、呪禁
    このクリーチャーが死亡した時、緑の3/3の海亀・クリーチャー・トークン1体を生成する。
    2/7

    トリシンという制約と攻撃しないという誓約でめちゃくちゃ盛った

  • 17二次元好きの匿名さん24/12/20(金) 07:41:37

    ほす

  • 18二次元好きの匿名さん24/12/20(金) 07:42:33

    >>13

    >>15

    評価ありがとうございます!

  • 19二次元好きの匿名さん24/12/20(金) 12:36:50

    >>16

    かなり好みのデザイン、評価するなら◎

    亀デッキ、防衛デッキ、緑単信心と入れやすいデッキが多くあり

    全除去とかで倒してもただ厄介な亀を増やすだけになりかねないのが強み

  • 20二次元好きの匿名さん24/12/20(金) 15:55:45

    セファリッドの辺境操縦士 (青)(青)
    クリーチャー━タコ・操縦士
    洞窟渡り 氷雪土地渡り 砂漠渡り 護法(1)
    セファリッドの辺境操縦士が機体1つに搭乗するたび、ターン終了時まで、その機体は洞窟渡りと氷雪土地渡りと砂漠渡りと護法(1)を得る。
    2/3

  • 21二次元好きの匿名さん24/12/20(金) 16:24:58

    ムラガンダの闘技場 (2)(白)(白)
    エンチャント
    すべてのクリーチャーは防衛を持つ。
    各プレイヤーの戦闘開始時に、そのプレイヤーは自分のクリーチャー最大1体を対象とする。
    それはターン終了時まですべての能力を失う。

  • 22二次元好きの匿名さん24/12/20(金) 18:29:09

    >>16

    色は違いますが「否定の壁」2号といっていい性能です

    色拘束の関係上緑以外に有用なカードが多い防衛デッキで組み合わせるのは少し難しそうですが、単体でも相手はかなり選びますが速攻対策として使えなくはないほか、飛ばされにくい信心カウント水増し要因としても有用かと

    >>20

    最低限2マナクリーチャーとして実用には耐えますが、活躍するとしてもカルドハイム存在時レベルにスタンで氷雪が流行した時くらいかと

    >>21

    「攻撃側の回避能力や耐性等もすべて消える」「防衛側の能力はそのまま」「プレインズウォーカーやバトルへの攻撃にも制限がかかる」とかなり強度の高いロックカードです

    スタンに来たらビートダウンの衰退は避けられないと思います

  • 23二次元好きの匿名さん24/12/20(金) 21:00:04

    >>20

    未来予知に居そうな特殊性ある

    でも護法だけでも割と仕事するか?

  • 24二次元好きの匿名さん24/12/20(金) 21:24:56

    腐乱圏 黒黒1 エンチャント
    あなたが手札からプレイする全てのクリーチャーは腐乱と+1/+1カウンターを3つを得る。
    あなたがコントロールする全てのクリーチャーはあなたのアップキープ時に+1/+1カウンターを1つ失う。あなたがコントロールする全てのクリーチャーは、+1/+1カウンターを持たない場合、それを埋葬する。

  • 25二次元好きの匿名さん24/12/20(金) 22:36:13

    >>24

    召喚酔いが解けた後すぐ殴れば+2/+2と腐乱ゾンビトークンと同じスタッツだけ強化されるので、やりたいこと自体はわかります(「死の奈落の捧げ者」意識かもしれませんが)

    ただ常在型なのか(=これを出したタイミングで+1/+1カウンターが置かれていない自分のクリーチャーを破壊したうえでカウンターが置かれていないクリーチャーが戦場に出るたびに破壊するのか)、それとも自分のアップキープ開始時誘発なのか(=自分のアップキープ開始時にカウンターを取り除いた後、カウンターが置かれていない自分のクリーチャーを破壊するのか)がわかりませんが、これより前に出していた+1/+1カウンターが載っていない自分のクリーチャーを一掃してしまうので後引きの腐りやすさを考えるとかなり扱いは難しそうです

    押しつけても全体除去なのでこれを使わずにやれることと被り気味なことも考えると、自分のクリーチャーをノーコストで死亡させる手段として活用するのも手かと

  • 26二次元好きの匿名さん24/12/20(金) 22:56:45

    まだ無言投稿多いので今一度>>1再確認してもらって、できればコメントとかつけて投稿してくれると助かる

  • 27二次元好きの匿名さん24/12/21(土) 08:20:04

    オーコへの怨嗟(1)(赤)
    ソーサリー
    この呪文は打ち消されない。
    青かつ多色であるプレインズウォーカー1体を対象とする。オーコへの怨嗟はそれに8点のダメージを与え、そのダメージは軽減されない。

    ピンメタはどこまで盛っていいのかな?

  • 282124/12/21(土) 09:11:32

    >>22

    うーん、さすがに駄目かー…

  • 29二次元好きの匿名さん24/12/21(土) 09:22:29

    記憶持ちクローン(2)(青)(青)
    クリーチャーー多相の戦士
    記憶持ちクローンが戦場に出る時、戦場にあるクリーチャー1体を選んでもよい。そうしたら、記憶持ちクローンはそのコピーであり、選んだクリーチャーに置かれているすべての種類のカウンターを同じ数置いた状態で戦場に出る。
    0/0

    カウンターごとコピるクローン。カウンター置きまくってパンプするやつのメタ。なんか変な事もできそうだけど思いつかない。

  • 30二次元好きの匿名さん24/12/21(土) 12:53:45

    >>27

    カード名は変わるだろうけどこのくらいあの時期あっても良かった気がする

  • 31二次元好きの匿名さん24/12/21(土) 15:11:32

    >>9

    4積み推奨のカードで段々サイズが大きくなっていく程よい強さのデザイン

    継続的にクリーチャーを供給できるのは緑らしく、ありがたいと思います

    ただ、テキスト量がかなり長いのが気になります


    >>29

    コピー要因ですね この手のカードでクリーチャーをコピーできるのは独創的だと思います

    伝説性もコピーできるため、何らかのコンボに組み込みたいですね

    また、クリーチャー化できるプレインズウォーカーと組み合わせるとバグりそうでどういった挙動になるか気になります


    深緑の賢者

    (2/緑)(緑)(緑)

    クリーチャー―類人猿

    トランプル、到達

    このクリーチャーが戦場に出るか攻撃するたび、クリーチャー1体か森1つを対象とする。それをアンタップする。ターン終了時まで、それは破壊不能を得る。

    4/4


    イメージは中継点+フィニッシャーです

    混成マナだと複雑すぎますかね?

    キーワード能力も削るべきか迷い中

  • 32二次元好きの匿名さん24/12/21(土) 20:27:08

    >>31

    擬似警戒も緑のカラーバイだしアリかもな

  • 33二次元好きの匿名さん24/12/21(土) 22:39:37

    茨生い茂る部屋(1)(緑)(緑)
    エンチャント - 部屋
    [あなたがコントロールしていない]すべてのクリーチャーは-1/-0の修整を受ける。
    この部屋のもう半分のドアが開放されている場合、この部屋の角括弧の中の記述を削除する。
    /
    吐き気催す部屋(黒)(黒)
    エンチャント - 部屋
    [あなたがこのドアを開放したとき、]すべてのクリーチャーは[ターン終了時まで]-0/-1の修整を受ける。
    この部屋のもう半分のドアが開放されている場合、この部屋の角括弧の中の記述を削除する。

    この記述で機能するかしら

  • 34二次元好きの匿名さん24/12/21(土) 22:42:45

    >>33

    両方解放されたら実質神河にあった伝説のエンチャントか

  • 35二次元好きの匿名さん24/12/21(土) 22:43:11

    >>27

    当時MTG触っていなかったので実体験を伴った話はできませんが、確かに刺さりはしますし「色の役割を逸脱しない2マナ単体除去ソーサリー」ではあるのでそこまでまずいことにはならないとは思います

    ただ、テフェリー等ほかに投げられる有力な相手もいるとはいえ対象の狭さは気になります

    「石術の連射」の費用対効果を考えると、メタ対象以外の相手にも1点飛ばせるとかもう少し何かあってもいいような気はします

    >>29

    土地以外のすべてをコピーできる「賢いなりすまし」などに比べるとダブルシンボル分のメリットが局所的ですが、それでも「キヅタの精霊」系の0/0本体に+1/+1カウンターが置かれて出てくるクリーチャーや早期に出して自己成長させる前提のクリーチャーなどと相対した際腐りにくくなったり、自分のそれらをコピーできるのは地味ながらメリットです

    固定値分乗って出てくるカードやETBで自分に置けるカードをコピーするともとより一回り大きくできるのを活かしたいところです

    多分クリーチャー化したPWをコピーすると「クリーチャー化が解けた状態で忠誠カウンターが初期+コピー分で出てきたのち伝説ルールで片方消える」ではないかと

    >>31

    「出したターンに戦闘補助が可能」「状況に応じて実質2マナで出せる」「安心して殴りに行けるため疑似警戒を活かしやすい」となかなか器用なカードです

    混成マナは数字の大きいほうをマナ総量の計算に使うためマナ総量4扱いとなり「苦痛ある選定」が効かないのもありがたいです


    泥まといの大猪(緑)(緑)(緑)

    クリーチャー ― 猪(Boar)

    警戒

    泥まといの大猪は、盾(Shield)カウンターが1個置かれた状態で戦場に出る。(これがダメージを受けるか破壊されるなら、代わりにこれの上から盾カウンター1個を取り除く。)

    泥まといの大猪よりもパワーの小さいクリーチャーではこれをブロックできない。

    4/4


    接死持ちに対抗する手段として「小型にブロックされない」「盾カウンターで耐えて殴り倒す」といった2つを合わせました

    グリッサなど通したらまずい接死持ちを止められ、先に盾カウンターをはがされても避けて殴りながらダメージレースで優位に立つことを目指して設計しています

    緑単アグロの3マナ域を想定していますが、31さんの「深緑の賢者」に比べると総合力で負けてる気は…

  • 36二次元好きの匿名さん24/12/22(日) 08:36:52

    許可(赤)
    ルール・テキストに「打ち消す」とある、呪文や能力1つを対象とする。それを打ち消す。

    打ち消し限定なら(赤)でもいける?
    (青)のほうが適正かな?

  • 373124/12/22(日) 09:45:26

    >>35

    「深緑の賢者」の評価ありがとうございます

    そちらの「泥まといの大猪」と比較して強くし過ぎたか不安なところがあります

    如何にシンプルなテキストで盛るかがコンセプトでしたので


    泥まといの大猪

    「パワーの小さいクリーチャーではこれをブロックできない。」がシンプルですが、接死持ちの解答として良い塩梅だと思います

    また、盾カウンター持ちですので、接死持ちをブロックできるのも見逃せないところです

    こちらの「深緑の賢者」にはできない明確な強みだと思います

  • 38二次元好きの匿名さん24/12/22(日) 14:51:52

    >>31

    相手ターンには破壊不能がつかないのでそれに注意する必要はあるが優秀なクリーチャー

    緑単なら実質2マナなのも便利

    >>35

    ダメージ軽減と威圧効果で接死対策をしているのはありがたいと思う


    食らい尽くすベイロス (緑)(緑)(緑)(緑)

    クリーチャー — ビースト(Beast)

    速攻 警戒 到達 トランプル プロテクション(青) プロテクション(黒)

    食らい尽くすベイロスが戦場に出たとき、あなたは4点のライフを得る。

    対戦相手がコントロールしている呪文や能力によってあなたがオーナーであるカードが戦場と墓地以外の領域から墓地か追放領域に置かれるなら、それをそれらの領域に置く代わりにこれを手札か墓地か追放領域から戦場に出してもよい。

    あなたの対戦相手がコントロールする呪文や能力は、あなたにパーマネントを生け贄に捧げさせることができない。

    この呪文は打ち消されない。

    6/6

    前々スレに投げたものの微調整版 墓地追放で出現するのは想定外だったので調整

    流し台型デザインといわんばかりにキーワード能力特盛りの構成


    アゾリウスの空騎兵(青/白)(青/白)(青/白)

    クリーチャー — 人間(Human)兵士(Soldier)

    飛行 警戒

    アゾリウスの空騎兵が戦場に出たとき、対戦相手1人がコントロールする土地でないパーマネント1つを対象とし、それを留置する。

    一徹 ― この呪文を唱えるために青マナが3点以上支払われていたなら、土地でないパーマネント1つを対象とし、それをオーナーの手札に戻す。白マナが3点以上支払われていたなら、あなたの墓地からマナ総量が3以下のパーマネント・カード1枚を対象とし、それを戦場に戻す。

    2/3

    混成一徹サイクルの白青版 一徹でバウンスか軽量リアニメイトを選択できる

    飛行ビートデッキ向けだろうか

  • 39二次元好きの匿名さん24/12/22(日) 15:49:53

    セファリッドの新皇帝アファン (2)(青)(青)(青)
    伝説のクリーチャー━タコ・貴族・邪術師
    あなたがタコ・呪文を唱えるたびに対戦相手1人を対象とする。そのプレイヤーは手札を1枚選び自身のライブラリーの1番上に置く。
    あなたが悪事を働くたび、あなたのライブラリーの一番上からカードを4枚公開する。これにより公開されたタコ・カードをすべてあなたの手札に加え、残りをあなたのライブラリーの一番下に望む順番で置く。
    1/6

    セファリッドの新規にしてタコで統一する意味が有るカードとしてデザインしてみた

  • 40二次元好きの匿名さん24/12/22(日) 17:46:34

    >>36

    遊戯王や最近のデュエマみたいな条件だな、とはいえ可能だと思うし面白い

  • 41二次元好きの匿名さん24/12/22(日) 21:11:01

    >>39

    タコを使うと疑似ハンデス、悪事を働くとデッキトップ4枚からタコをドローと成り上がりの悪い皇帝らしさがあって好み

    タコデッキでないと真価を発揮しないデザインになっていてカードパワーも申し分ないと思う

    実質的なハンデスはカラーパイ的に気になるところ


    この間、緑スレを見てて思いついたヤツ


    ムラガンダの暴れもの (2)(緑)(緑)

    クリーチャーービースト

    プロテクション(能力を持つクリーチャー)

    あなたのアップキープの開始時に、あなたがコントロールするマナ総量の合計が4以上になるように任意の数のクリーチャーをオーナーの手札に戻す。

    5/5

  • 42二次元好きの匿名さん24/12/22(日) 22:36:54

    >>33

    「魂の裏切りの夜」より1マナ重くなり多色になったとはいえ、分割払いと複数置きができるようになったのはかなり大きなメリットかと

    ウィニーに対する大きな抑制効果と自分のタフネス1を即座に死亡させる手段として期待できます

    どちらもダブルシンボルなのでスタンだと少しもたつくときはありそうですが…

    …それはそうとして、吐き気で出したターンにもう片方も開けるとタフネス-2修整されそうな気はします

    >>37

    >>38

    評価ありがとうございます

    穴は多いとはいえインスタント除去で即落ちしにくいので「終了ステップ開始時まで維持しないと意味がないパワー4参照」と組み合わせることも想定していました


    食らい尽くすベイロス…前々スレで評価したものです

    追放してくるハンデスや疑似ハンデス、切削対策が目的でしたか…

    これでも十分すぎるほど強いと思います

    明確に赤をメタってはいませんが、それでもショック2発分ライフ増やされたうえで、速攻警戒到達トランプルで守りながら攻めてこられるのは十分脅威かと

    アゾリウスの空騎兵…3マナで3マナ以下のパーマネント全般をデメリットなしに吊り上げられるのは非常に強力で、強いムーブとまでは言えませんがうまく墓地肥やしができていなくても適当な土地を吊り上げてマナ加速しながら実質2マナで出せます

    大クラゲのモードも優秀で、これ自身を回収できるのでマナに余裕があれば留置を何度でも使いまわせます

    本体自体もおまけとして悪くない性能です

    >>41

    バニラトークンを扱うカードも多数存在するので全くの無敵とまではいきませんが、デメリットに見合うだけの効果だと思います

    セルフバウンスも戻すマナ総量に下限があるため若干融通は効かないものの複数体いっぺんに回収でき、アップキープ誘発なのでマナ負担は重いですがこれ単体でもほぼ戦闘で破壊されないブロッカーとして運用できるので活用し甲斐はあるかと

  • 43二次元好きの匿名さん24/12/23(月) 07:40:01

    魔法のランプ(青)
    アーティファクト
    (X),(T):このターン、次にあなたがカードを引く代わりに、あなたのライブラリーの一番上からX枚のカードを見て、それらの中から1枚を除いて残りをすべてあなたのライブラリーの一番下に無作為な順番で置く。その後、カードを1枚引く。Xは0にはできない。

    これくらいコスト軽くすれば使い道あるのかな?

  • 44二次元好きの匿名さん24/12/23(月) 09:50:11

    >>43

    ここまで軽くしたら許されそう

    惜しくは確かあれ再録禁止なんだよな

  • 45二次元好きの匿名さん24/12/23(月) 13:35:39

    >>43

    確かに設置マナコスト10マナは重すぎますが、タイミングが限定されて相手ターンにインスタントを構える動きと両立しずらく、後半引いてもそのターン活用しにくいと効果部分も後発カードに比べてどうしても洗練されていないところがあります

    極力効果の原型を保つとしたら、2マナにしてETBで1枚引かせるとかはどうでしょうか?(後半引いても出したターンにサーチできるし,低マナ域で暴れる心配も薄いですし)



    火傷の呪い(1)(赤)

    エンチャント

    各終了ステップの開始時に、このターンダメージを受けている最大1つを対象とする。火傷の呪いはそれに1点のダメージを与える。

    火傷の呪いを生け贄に捧げる:1つを対象とする。火傷の呪いはそれに2点のダメージを与える。


    「機械化戦」の下位種のようなカード+「炎の印章」亜種がコンセプトです

    単体でも2マナショック相当として機能するし、そこまで悪い性能ではないと思います

    赤系アグロやバーンに汎用火力も兼ねて搭載することを想定しています

    (呪いのサブタイプは持っていません)

  • 46二次元好きの匿名さん24/12/23(月) 19:06:55

    >>45

    呪いって名前なのに呪いオーラじゃないのか

    とはいえかなりいい

  • 47二次元好きの匿名さん24/12/23(月) 20:03:44

    >>39

    タコ部族デッキか、楽しそう

  • 48二次元好きの匿名さん24/12/24(火) 02:51:40

    >>46

    評価ありがとうございます

    呪いにすることも考えたんですが、エンチャントされているプレイヤーに限定した効果でないので今一つ呪いオーラらしくないと判断しました


    大食漢の大イタチ(1)(緑)(緑)(緑)


    クリーチャー — イタチ(Weasel)

    大食漢の大イタチが戦場に出たとき、対戦相手がコントロールしているクリーチャー最大1体を対象とする。これはそれと格闘を行う。このターンにそのクリーチャーが死亡するなら、代わりにそれを追放し、これに+1/+1カウンター2個を置く。

    (1)(緑):いずれかの墓地にあるカード1枚を対象とし、それを追放する。 大食漢の大イタチの上に+1/+1カウンターを1個置く。

    トランプル

    3/4


    ETB格闘で相手を食べてサイズアップするクリーチャーです

    修整が入るのが遅いということを考えても、格闘全般や「狂気の一噛み」系を合わせても案外公式でいなかったので作ってみました

    「用心棒の荒事」があったので緑単色でも格闘系で倒した相手を追放できるのは可能と判断しました

    想定としてはやや格下を死亡誘発封じて食べながら出すか、止められぬ斬鬼あたりと対消滅させるのが主な運用です

    …意地悪な狼と違って耐性ないからと盛りすぎたような気はします、スタッツが除去性能に直結してるのもあってシンプルな効果のわりに結構ETB格闘の調整悩ましいな…

  • 49二次元好きの匿名さん24/12/24(火) 06:10:52

    >>48

    格闘除去と墓地対策もできるクソ強いクリーチャーだな…うん、強い

  • 50二次元好きの匿名さん24/12/24(火) 12:46:22

    魔法のランプ(1)(青)
    アーティファクト
    魔法のランプが戦場に出たとき、カードを1枚引く。
    (X),(T):このターン、次にあなたがカードを引く代わりに、占術Xを行い、その後カードを1枚引く。Xは0にはできない。

    調整してみました
    コスト増加してキャントリ追加
    効果が長いので占術に変更

  • 51二次元好きの匿名さん24/12/24(火) 14:27:23

    >>48

    墓地対策と格闘の組み合わせは強力だが、能力自体は限定的でやや受動的だと思う

    >>50

    大分シンプルになったと思う


    啓蒙の御廟

    土地

    啓蒙の御廟が戦場に出たとき、各対戦相手は占術1を行う。

    (T):(白)か(青)を加える。

  • 52二次元好きの匿名さん24/12/24(火) 18:09:23

    ぱっと見未評価カードが余ってなくって活気付いてて雰囲気いいね


    >>51

    相手にメリットを与えるタイプのアンタップインランドというアイデアは面白いと思った


    ただ占術1だとこっちが得るメリットと相手があるメリットが釣り合っていないように感じる。

    ほぼデュアルランドみたいに使えるんじゃないかな。


    フォーマットの想定がわからないのでアレなんだけどスタンやパイオニアならオーバースペックだと思います。

  • 53二次元好きの匿名さん24/12/24(火) 18:19:14

    >>52

    早速の評価ありがとうございます

    占術は2位なら適正ですかね?

  • 54二次元好きの匿名さん24/12/24(火) 22:45:03

    >>51

    このサイクルいいな、相手に恩恵与えるとはいえクソ強い

  • 55二次元好きの匿名さん24/12/24(火) 23:54:51

    >>51

    占術は2なら比較的バランスはとれていると思います


    静寂の谷

    土地

    (T), 静寂の谷を生け贄に捧げる:あなたのライブラリーから基本土地カード1枚を探し、それをタップ状態で戦場に出す。その後、ライブラリーを切り直す。

    対戦相手があなたよりも多くの土地をコントロールしている場合、その土地をアンタップする。

    レアリティ:アンコモン


    アンコモンの基本土地フェッチです

    こういったのがスタンダードにあるといいと思って作りました

    アンタップ条件は「あなたがコントロールしている土地が2つ以下である場合、その土地をアンタップする。」と迷っています

  • 56二次元好きの匿名さん24/12/25(水) 07:47:06

    普遍の薬瓶 (1)
    アーティファクト
    あなたのアップキープの開始時に、あなたは普遍の薬瓶の上に蓄積カウンターを1個置いてもよい。
(1)(T):あなたの手札にある、マナ総量が普遍の薬瓶の上に置かれている蓄積カウンターの数に等しいクリーチャー・カード1枚を戦場に出してもよい。起動はソーサリーとしてのみ行う。

    これならスタンダードに出て来れそうです?

  • 57二次元好きの匿名さん24/12/25(水) 09:44:44

    >>55

    白っぽい感じだけど無色でも行けるか、いいんじゃないか

    >>56

    元がこれだからソーサリータイミングになってマナかかるだけでだいぶスタンダードでもいけるようになってるとおもう

  • 58二次元好きの匿名さん24/12/25(水) 21:08:37

    怒涛の猛進(赤)
    インスタント
    クリーチャー1体を対象とする。それはターン終了時までトランプルと「このクリーチャーはこのクリーチャーをブロックしているクリーチャー1体につき+1/+1の修整を受ける。」を得る。

    (1)(赤)のほうが適正かな?

  • 59二次元好きの匿名さん24/12/25(水) 21:28:59

    >>50

    キャントリップが付いたこともですが、占術になったというのもだいぶ大きな強化点です

    X=1での起動が意味を持つようになり、大きな数字で起動した際の融通性もかなり向上しています


    >>55

    前者は白のマナ加速を彷彿とさせる条件ですが、これ自体を土地としてプレイすることになるためお互いに毎ターン土地を1枚出しているような状況だとアンタップイン能力を活用できるのは「後攻スタートでこれを置いた返しに相手が土地を置いた場合」となり、インスタントタイミングで動くデッキ以外だと恩恵は限定的かと

    アンコモンで通ってもおかしくない気はします

    後者は逆「寓話の小道」のような性能ですが、序盤にもたつかないことにウェイトが置かれて使い勝手が寓話以上になりそうなためこちらはレア相当かと

    >>56

    アモンケットで(2)(青)エンチャントとはいえ時間カウンター個数「以下」がノーコストで唱えられた「予言により」がレアで通ったし、これも行けそうな気はします


    >>49

    >>51

    評価ありがとうございます

    最低限当たり負けしないように3/4、格闘まで決まっても4/5/6トランプルならサイズ相応かと思い投稿しましたが墓地追放能力考えると+1/+1カウンター1個でもよかったかも…


    獣使いの笛(1)(緑)(緑)

    アーティファクト

    獣使いの笛が戦場に出たとき、警戒と到達を持つ緑の3/3のビースト(Beast)・クリーチャー・トークンを1体生成する。

    (T):あなたのコントロールするクリーチャー1体を対象とする。ターン終了時まで、それは+1/+1の修整を受ける。

    (2)(緑)(緑),(T):警戒と到達を持つ緑の3/3のビースト(Beast)・クリーチャー・トークンを1体生成する。

    対戦相手1人があなたより多くのクリーチャーをコントロールしている場合に起動できる。



    「絡み森の脈動」を意識して作りました

    あちらと異なり2回目以降のトークン生成が1マナ重くなり連打が効かなくなりましたが、トークンの性能が上がってこれ自身も場に残るようになったほか微弱ながらサイズ修正効果もあります

    とりあえず単体でも出してすぐ仕事をするそれなりのスタッツの3マナ枠生物として機能しながら、単体除去でこじ開けながら殴ってくる相手や全体除去とミシュランで削ってくる相手に対してクリーチャーを継続的に供給する運用を想定しています

  • 60二次元好きの匿名さん24/12/25(水) 23:32:06

    ミシュラの機動要塞
    部族土地・アーティファクト-機体・組立作業員
    (T):(◇)を加える。
    (T):組立作業員クリーチャー1体を対象とする。ターン終了時まで、それは+1/+1の修整を受ける。
    搭乗1
    2/2

    む、無理だコレ…複雑すぎる…

  • 61二次元好きの匿名さん24/12/25(水) 23:56:13

    >>60

    部族じゃなくて同族じゃない?

    折角なら換装もつけようぜ

  • 62二次元好きの匿名さん24/12/26(木) 07:04:03

    >>58

    チャンプブロックされて潰されそうになってる時とかに使うカードだけど、普段使いできなさそうなのがネックか?

    >>59

    緑のコントロール向けっていう中々面白いカード

    ビーストでがんがん殴りつつ倒されても後を補充できる

    相手もビースト作られたくないからクリーチャー出しにくいし

  • 63二次元好きの匿名さん24/12/26(木) 17:17:36

    >>58

    別に(赤)でも行けるとは思いますが、そもそもの効果が相手依存かつタイミング限定と使いにくいのでリミテでも厳しいほうではないかと

    最近の類型としても「戦慄大口の怒り」が(赤)で攻撃クリーチャー1体を無条件で+2/+2修整+トランプル+このターンそのクリーチャーが戦闘ダメージを与えたプレイヤーのアーティファクトを破壊できたことを考えると力不足に思います

    「怒涛の突進」意識だと思いますが、トランプルの仕様変更の影響を受けた部分がノータッチなので…(当時は複数ブロックされても1体分のタフネス超えれば残りをプレイヤーに割り振れた)

    >>60

    単体で見るとミシュラランドのメリットである「ソーサリータイミングでの除去に耐性がある」点が機体としてクリーチャーを要求する部分で打ち消されてしまっています

    アーティファクト・土地としてのシナジーを活かすか、土地スロットに詰め込めるのを活かして生存持ちなど安全にタップしたいクリーチャーと組み合わせるかといった感じでしょうか

    >>62

    評価ありがとうございます

    強く意識していた仮想敵としてはクロックパーミッションのような単体除去で道をこじ開けながら殴ってくる相手でした(通れば打消しもハンデスも効かないし、トランプルではなく到達と警戒で相手の攻撃を受け止めることを意識した)


    熟達した狼使い(1)(緑)(緑)

    クリーチャー ― 人間(Human)・スカウト(Scout)

    熟達した狼使いが戦場に出たとき、警戒と後援とトランプルを持つ緑の3/3の狼(Wolf)・クリーチャー・トークンを1体生成する。その後、あなたのライブラリーの一番上からカードを3枚見る。あなたはその中からクリーチャーか土地であるカード1枚を公開してあなたの手札に加えてもよい。残りをあなたのライブラリーの一番下に望む順番で置く。

    (T):クリーチャー1体を対象とする。それはターン終了時まで+1/+1の修整を受ける。占術1を行う。


    1/1


    「突き止め」のイラストに影響を受けて作りました

    耐性こそありませんがETBで「冒険の衝動」が発動し、それなりの戦闘能力の狼とほぼ「ワイルーリーの狼」+α相当の本体が残ります

    想定としてはよりサイズの大きい後続につなげることを前提として緑系ビートダウン3マナ域としての運用を想定しています

  • 64二次元好きの匿名さん24/12/26(木) 20:14:26

    >>63

    トークン後援ついてるのは中々面白いな、トークンがメインの殴りになるのか


    色々想像を膨らませるイラストが多いのがMTGのいいところだよね

  • 65二次元好きの匿名さん24/12/26(木) 22:21:18

    このレスは削除されています

  • 66二次元好きの匿名さん24/12/26(木) 22:33:00

    >>60

    ミシュラの工廠の亜種

    オリジナルと違ってマナは使わないがクリーチャーを使うので扱いづらいが、アーティファクト・土地であるところを差別化させたいところ


    前、作ったカードのリメイクで昔のカードでよくある稀少度別のサイクル


    ムラガンダのグズリ (緑)

    クリーチャーービースト

    プロテクション(能力を持つクリーチャー)

    1/1

    レアリティ:コモン


    ムラガンダの暴れもの (2)(緑)(緑)

    クリーチャーービースト

    プロテクション(能力を持つクリーチャー)

    この呪文を唱えたとき、あなたがコントロールするこのクリーチャー以外のパーマネントを全てタップする。

    5/5

    レアリティ:アンコモン


    古木を目覚めさせるもの

    (6)(緑)(緑)

    クリーチャー — エレメンタル

    プロテクション(能力を持つクリーチャー)

    いずれかの対戦相手が能力を持つクリーチャーを戦場に出したとき、あなたの墓地から森1枚を対象とする。それを戦場に出す。

    (2)(緑)(緑):あなたがコントロールする全ての森はターン終了時まで、3/3のエレメンタル・クリーチャーになる。それは土地でもある。

    8/8

    レアリティ:レア


    テキストを整備

  • 67二次元好きの匿名さん24/12/27(金) 00:13:42

    >>63

    ミシュラの工廠は強すぎたと思ってたので弱体化させてました

  • 68二次元好きの匿名さん24/12/27(金) 07:48:29

    みなさんいつもありがとうございます

  • 69二次元好きの匿名さん24/12/27(金) 16:19:36

    黒力線は何がいいかからの発想です
    以下、全て初手にあるとX=0で出せる

    抑圧の力戦 WW2X
    このカードはXに1を足した数のカウンターが乗った状態で戦場に出る
    全ての発生源が与えるダメージはカウンター分軽減されすべてのパーマネントはカウンターの数に等しい護法を持つ

    反論の力戦 UU2X
    このカードが戦場に出るときにXに1を足した回数カードタイプを宣言する
    同じカードタイプを宣言してもよい
    宣言されたカードタイプが唱えられた時、宣言された回数1つにつき1を支払わないならそれを打ち消す

    衰退の力戦 BB2X
    このカードはXに2を足した数のカウンターが乗った状態で戦場に出る
    対戦相手がクリーチャーかプレインズウォーカーを戦場に出すならこのカードからカウンターを1個取り除いてもよい
    そうしたなら、それは-1/-1カウンターが乗るか、忠誠度カウンターを1個取り除いた状態で戦場に出る

    灰燼の力戦 RR2X
    このカードはXに1を足した数のカウンターが乗った状態で戦場に出る
    基本出ない土地が戦場に出るならそのコントローラーはカウンターの数のダメージを受ける
    土地がマナ能力でない能力を起動するならそのコントローラーはカウンターの数の倍のダメージを受ける

    輪廻の力戦 GG2X
    このカードはXに1を足した数のカウンターが乗った状態で戦場に出る
    クリーチャーが死亡したとき、そのコントローラーの墓地からその生物のMVより小さいMVのクリーチャーを手札に戻してもよい
    この時、このカードの上からカウンターを取り除くなら、それは代わりに戦場に出る

  • 70二次元好きの匿名さん24/12/27(金) 21:25:50

    >>69

    おもしろそうな発想 普通に唱えても結構強め

    この中では反論が嫌がらせ度が高いと思う

    個人的にはXに1だけでなく2を追加したり、カウンターを取り除くものがあったりとサイクル間で一定でないのでややこしく感じた


    ナドゥの先見み (1)(緑)(緑)

    ソーサリー

    あなたのライブラリーの一番上にあるカード2枚を公開する。その中から土地カードを最大1枚をタップ状態で戦場に出す。残りをあなたの手札に加える。

  • 71二次元好きの匿名さん24/12/27(金) 22:02:29

    魂を燃やせ (白)(赤) インスタント
    クリーチャー1つを対象とする
    それは-2/-2修正を得ると共に二段攻撃を得る

    器用に立ち回れる赤のアンコモンが欲しいなぁと思ってデザインしてみた。UCにしては強すぎるかな?

  • 72二次元好きの匿名さん24/12/27(金) 22:55:07

    浮上するグラビス(1)(青)(黒)(緑)
    伝説のクリーチャーーウーズ・クラゲ
    飛行
    浮上するグラビスが戦場に出た時、プレイヤー1人を対象とする。そのプレイヤーは自分のライブラリーの一番上から、土地カードが公開されるまでカードを公開し続ける。その後、それらのカードを持ち主の墓地に置く。
    (T):いずれかの墓地にあるカード1枚を対象とする。それが土地であるなら、それをあなたのコントロール下で戦場に出す。それが土地でないなら、それを追放し、あなたはカードを1枚引く。
    3/3

    墓地利用する土地加速から始まって色々盛ったクリーチャー。

  • 73二次元好きの匿名さん24/12/28(土) 07:42:01

    また感想が減ってきたね

  • 74二次元好きの匿名さん24/12/28(土) 10:23:09

    >>64

    評価ありがとうございます

    初期段階ではただの1/3到達と3/1警戒でしたが、分け方を見直して「刃の接合者」などのように1/1本体+3/3トークンになりました

    「突き止め」部分はETBで達成したので、戦闘関係で協力して戦うフレーバーを付けたい+3/3で殴ってもそれなりに圧をかけられるようにしたいと思い後援+トランプルとタップ強化能力を付けました


    >>66

    グズリ…1/1バニラトークンで止まる弱点はありますが、装備品やオーラの土台(特に攻撃や戦闘ダメージで誘発する能力持ちの)としてなかなかの性能です

    単体でもほぼ戦闘ダメージで破壊されず、パワー1で2/1や3/1を牽制できる壁として役に立ちます


    暴れもの…コンバットトリックや接死で討ち取られず、そうそうトークン相手にも負けないとなかなか強くはありますが、それでも「土地含めてすべての自パーマネントをタップ」は土地なら唱える前にマナを出しておく、クリーチャーなら殴ってから戦闘後メインフェイズに出すとプレイングである程度カバーはできますが無視できないデメリットです


    古木を目覚めさせるもの…ちょっと全体的に大振りな気がします

    リミテなら出せればかなり強力ですが、構築だと出したターンに何もできず非クリーチャー除去が素通しなのがどうしても気になります


    >>69

    抑圧…すべての発生源から1点軽減してくるのでこちらもある程度勝ち筋が限定されますが、それでもアグロや1点ダメを連打してくるようなデッキに対して強力に作用し素で置いてもヴァルクミラと比べて見劣りしない性能です

    プレイヤーに護法がつかないのがなかなか考えられてるなと感じます

    反論…ノンクリーチャー組めるならビートダウンの展開をガタガタにできます

    素出しは少し遅いですが、それでも使えなくはないかと

    衰退…「ヴェールのリリアナ」など小マイナス能力撃った後忠誠度1残るPWやアグロ対策として有用ではありますが、後出しが効かないことを考えると少し地味には思います

    灰燼…初手で置ける基本でない土地対策としてはなかなか強く、素出しも「血染めの月」や「血染めの太陽」ほどではありませんが弱くはないと思います

    輪廻…ダブルシンボル緑の見た目に反して黒緑の感が強いです

    最大限生かそうとすると墓地肥やしやマナカーブと考えることは多そうですが、それに見合ったメリットはあるかと

  • 75二次元好きの匿名さん24/12/28(土) 10:24:12

    >>70

    3マナ緑単色ソーサリーで最大2枚持ってこられる可能性があるカードはいろいろ存在しますが、見られる枚数が少なく墓地肥やしできないとはいえ確実にカードアドバンテージが取れるのは強みです

    マナ加速は安定性には欠けますが、おまけとしては悪くないかと


    >>71

    器用ではあるんですが、二段攻撃+αが2マナシングルシンボルインスタント相応なことを考えるとちょっと自分のカードに使うには-2/-2修整は重いかと

    「ボロスの魔除け」がUCなことを考えると「流動石の注入」のようなパワー増加+タフネス減少とモード選択式にしてもよさそうに思います

  • 76二次元好きの匿名さん24/12/28(土) 11:40:09

    概念の物質化 (青)(緑)
    インスタント
    インスタントかソーサリーである呪文1つを対象にする。それは全ての効果を失い、「これのパワーとタフネスはこれのマナ総量に等しい」を持つインカーネーション・クリーチャー呪文である。

    打ち消せない呪文を打ち消せる代わりに補填を与える打ち消しと、ピッチスペルを大型クリーチャーにするのと両方に使える呪文のイメージ

  • 77二次元好きの匿名さん24/12/28(土) 14:18:59

    生命変調(X)
    ソーサリー
    放題
    +(緑)ーあなたは速攻を持つ緑の0/1の昆虫・クリーチャー・トークンをX体生成する。
    +(白)ーあなたがコントロールしているクリーチャーはターン終了時まで+0/+Xの修正を受ける。
    +(青)ー対戦相手がコントロールしているクリーチャーは次のターン終了時まで−X/−0の修正を受ける。
    +(黒)ー各クリーチャーはターン終了時まで−0/−Xの修正を受ける。
    +(赤)ー各クリーチャーはターン終了時まで+X/+0の修正を受ける。

    使ってる色で選べるモードが変わる放題呪文。黒や赤が強すぎるかも

  • 78二次元好きの匿名さん24/12/28(土) 20:56:08

    自焔自滅(1)(赤)(赤)
    インスタント
    クリーチャー1体を対象とする。自焔自滅はそれにそれのパワーに等しいダメージを与える。

    (赤)(赤)だと流石にやばそうです?

  • 79二次元好きの匿名さん24/12/28(土) 20:59:48
  • 80二次元好きの匿名さん24/12/28(土) 23:25:41

    >>72

    4/3/3飛行の本体だけでもそれなりではありますし、本体タップだけで継続的にドローできるのは強力です

    殴るかドローソースにするかの判断は悩ましそうですが…

    >>76

    2通りの使い方ができますが、特に後者がピッチスペル自体燃費が良くないことを考えるとこれ1枚と2マナを追加で使ってバニラ立てに行く動きが強いとは言えないのが難しいところです

    前者も範囲がかなり狭く、色対策としての搭載が多い緑のクリーチャーに手を付けられないのが痛いかと

    >>77

    赤は基本形が(2)(赤)インスタントの自分のクリーチャーのみ+2/+0修正におまけつきなことを考えるとこんなものかと思います(各クリーチャーになっているのはミスでしょうか?)

    黒の方は、白とセットで食肉鉤と同等レベルの効率で相手だけ一掃でき、単体でも「激しい恐怖」などと除去能力では同等なのでかなり強いかと

    緑は赤、白は黒と抱き合わせ前提よりの印象を受けます

  • 81二次元好きの匿名さん24/12/29(日) 08:24:13

    >>79

    ありがとうございます

  • 82二次元好きの匿名さん24/12/29(日) 16:18:40

    >>79

    なんか使われた記憶あるなこれ

  • 83二次元好きの匿名さん24/12/29(日) 17:18:09

    威風の勝者、ミシュラ (2)(黒)(黒)(赤)(赤)
    伝説のプレインズウォーカー━ミシュラ
    あなたの墓地にアーティファクト・カードかファイレクシアン・カードが置かれるたび、その数に等しい数のパワーストーン・トークンを生成する。
    [+2]:クリーチャー1体を対象とする。そのクリーチャーは×X/+Xの修正を受け速攻を得る。Xはあなたの戦場と墓地にあるパワーストーンの数に等しい。
    [-1]:すべての相手クリーチャーはターン終了時まで-2/-2の修整を受ける。あなたは2点のライフを得る。
    [-2]:ドラゴン・エンジンという名の二段攻撃と「このクリーチャーが戦場に出たとき、あなたはあなたの手札を捨ててもよい。そうしたなら、カード3枚を引く」を持つファイレクシアン・ドラゴン・アーティファクト・クリーチャー・トークンを1体生成する。
    [-10]あなたのライブラリーから任意の数のアーティファクト・カードやファイレクシアン・カードを探し墓地に置く。このターンの終了時まであなたは自分の墓地のファイレクシアン・クリーチャー・カードやアーティファクト・カードを唱えてもよく、あなたの墓地にあるファイレクシアン・クリーチャー・カードはアーティファクト・カードとしても扱い、コストに含まれる色マナシンボル1つにつき、あなたはそのマナを支払うのではなく、2点のライフを支払ってもよい。       忠誠度7

    兄弟戦争でミシュラが勝ってPWになったらのIfをデザインしてみた

  • 84二次元好きの匿名さん24/12/29(日) 17:18:22

    這い寄る不吉(2)(黒)(黒)(黒)(黒)
    ソーサリー
    切除(4)(黒)(黒)(黒)(黒)、8点のライフを支払う、黒のカードを8枚捨てる。
    対戦相手1人を対象とする。そのプレイヤーのライフ総量は[1]0点になる。

    こういう実質特殊勝利なロマン呪文もありかなって。

  • 85二次元好きの匿名さん24/12/29(日) 17:41:48

    >>83

    [-2]能力で生成されるクリーチャートークンのパワーとタフネス、色が抜けています

    教えていただけますでしょうか

    >>84

    8マナも8点ライフも重いですが、これを含めて手札上限2枚オーバーまで黒のカードを抱え込むのはかなり難易度が高いと思います

    素も重さを考えると「戦慄の奔出」などの半減系よりさらに使いにくいかと

  • 86二次元好きの匿名さん24/12/29(日) 20:00:38

    >>85

    83のトークンは2/2でつ

  • 87二次元好きの匿名さん24/12/30(月) 00:01:34

    >>86

    [+2]…+2なので忠誠度が溜まるのが早く、最悪速攻付与だけでも役には立ちます

    [-1]…これ単体では刺さらない相手も多いですが、コストが非常に安く自軍を巻き込まないのは地味に便利かと

    [-2]…「ファイレクシアのドラゴン・エンジン」生成です

    初期状態から壁を増やしながら3回手札補充でき、墓地肥やしにも使えなくはないです

    常在型能力が「カード」指定なのでこのままだとこれが死亡してもパワーストーンは出せなさそうな気がします

    [-10]…通れば墓地対策カードなどを使われていない限り大体勝てます


    やはり目玉は[-2]能力でしょうか

    後半になると自然に手札枚数が少なくなっているため捨てなければならない量が減り、常在型能力及び[+2]ともシナジーがあります

  • 88二次元好きの匿名さん24/12/30(月) 08:36:58

    保守

  • 89二次元好きの匿名さん24/12/30(月) 18:36:03

    耐え抜くブラッシュワグ (1)(G)
    クリーチャー―ビースト
    護法(X)―― Xはこれの上にある+1/+1カウンターの数に等しい。
    あなたの唱えた呪文が対戦相手のコントロールする呪文や能力によって打ち消されるたび、これの上に+1/+1カウンターを1つ置く。
    あなたがコントロールしてこれでも土地でもないパーマネント1つが対戦相手のコントロールする呪文や能力によってあなたの手札に戻されるたび、これの上に+1/+1カウンターを1つ置く。
    2/2

    対コントロール用サイド要因
    これ自体は打ち消せるのは温情

  • 90二次元好きの匿名さん24/12/30(月) 21:13:39

    ムラガンダの投げ飛ばし屋、ヒルズ (赤)(赤)(緑)(緑)
    伝説のクリーチャー — 恐竜・ドルイド
あなたがコントロールしていて能力を持たないすべてのクリーチャーは+1/+1の修整を受ける。
あなたがコントロールしている能力を持たないクリーチャーそれぞれについて、あなたは「そのクリーチャーは、それがブロックされなかったかのように戦闘ダメージを割り振る。」ことを選んでもよい。
    あなたが攻撃するたび、 あなたの墓地にあるマナ総量が4以下で能力を持たないクリーチャー・カード1枚を対象とする。それをタップ状態で攻撃している状態で戦場に戻す。
    4/4

    バニラ回収の代わりに攻撃状態で戦場に戻すようにすればまだ使いやすそう?

  • 91二次元好きの匿名さん24/12/30(月) 22:04:00

    >>89

    青対策カードのブラッシュワグですね

    本体に耐性はないので出されたら、すぐさま狙われそうです

    青以外で使うとただの熊ですので、+1/+1カウンターをのせて耐性を与えるのもありかもしれません

    クリーチャータイプはブラッシュワグでは?


    新能力:荒廃カウンター(置かれているパーマネントは生み出す有色マナは無色マナになり、無色になる。)


    焦がすもの

    (赤)

    クリーチャー―ゴブリン・昇華者

    速攻

    このクリーチャーが戦場に出たとき、あなたがコントロールする土地1つを対象とする。それの上に荒荒廃カウンター1個を置く。

    2/1

    草に火を付けろ!

    (1)(赤)

    ソーサリー―出来事

    土地1つを対象とする。それの上に荒廃カウンター1個を置く。


    災禍のドラゴン

    (4)(◇)(赤)

    クリーチャー―ドラゴン・昇華者

    飛行、速攻

    このカードが攻撃に参加するたび、パーマネント2つまでを対象とする。それの上に荒廃カウンター1個を置く。

    荒廃カウンターが置かれたクリーチャーはブロックに参加できない。

    5/5


    土地破壊が強すぎるのでマナ拘束なら許されるかもと思って作りました

    出来事でも使えるようにテキスト圧縮目的で新規カウンターにしています

  • 92二次元好きの匿名さん24/12/30(月) 23:06:30

    痺れる言葉(青)(赤)
    インスタント
    呪文1つを対象とする。痺れる言葉はその呪文のコントローラーに2点のダメージを与える。その後、それのコントローラーが(2)を支払わないかぎり、それを打ち消す。

    ------
    単純に打ち消し部分が「火消し」になった「イオン化」です
    マナを支払われてもダメージの方は残ります
    「喝破」が近年のスタンで通るなら…と思って作りましたがどうでしょうか
    イゼットに「火消し」枠として入れることを想定しています

  • 93二次元好きの匿名さん24/12/31(火) 00:44:23

    >>91

    災禍のドラゴンが一度に置ける荒廃カウンターの数は1つに変更します

  • 94二次元好きの匿名さん24/12/31(火) 09:56:27

    傲慢な暗殺者(黒)(黒)
    クリーチャーー吸血鬼・暗殺者
    傲慢な暗殺者が戦場に出た時、対戦相手1人を対象とする。そのプレイヤーは接死、威迫、飛行の内1つを選ぶ。傲慢な暗殺者に選ばれなかった種類のカウンターを1つずつ置く。
    3/2
    FT:死に方は選ばせてやる。

    相手依存だけど素のスペックが高いからどうにかならんか。

  • 95二次元好きの匿名さん24/12/31(火) 13:59:39

    >>90

    事前準備とバニラを入れなきゃいけない制約があるが攻撃するたびにスーパートランプルの打点が増える。

    後1マナ重ければ部族シナジーと最大打点があるギガントサウルスと組めるが多分理性。

    現在のプールだと打点重視で5/2か生存重視で4/4を釣ることになりそう。バニラ当事者を使う案もあるが、本体も出来事も微妙なものばかりなので中途半端になるぐらいならシンプルにフィジカルでいい。

    トークンも修正の範囲内だけどその為だけは弱いか。赤を中心にディスカード能力多めで組むのが1番つかえそうかな。

  • 96二次元好きの匿名さん24/12/31(火) 20:21:52

    このレスは削除されています

  • 97二次元好きの匿名さん24/12/31(火) 20:46:24

    このレスは削除されています

  • 98二次元好きの匿名さん24/12/31(火) 21:50:40

    2つ目のモードが弱かったので修正

    複数回にわたる修正、申し訳ない


    ウギンの魔除け (7)

    インスタント

    切除(1)

    以下から1[~7]つを選ぶ。[同じモードを2回以上選んでもよい。]

    ・クリーチャー1体を対象とする。ターン終了時まで、それは+1/-1の修正を受ける。

    ・カードを[最大]1枚捨て、1枚引く。

    ・マナ総量が0[~7]である呪文1つを対象とする。それを打ち消す。そのオーナーは1枚引く。


    >>92

    火消しから不特定マナが赤マナに変わることで2点のダメージが付いた形

    多色故、色事故要員になるがオマケとしては及第点だと思う

  • 99二次元好きの匿名さん25/01/01(水) 09:00:57

    あけおめです

  • 100二次元好きの匿名さん25/01/01(水) 09:47:00

    あけましておめでとうございます


    >>89

    実質青対策なことと類似型としての「魔女後追い」の存在を考えると「対戦相手1人が青の呪文を唱えるたび」まで条件を緩くする、最初から護法(1)がついている、青のクリーチャーにブロックされない等もう少し何か盛ってもいいような気はします

    >>91

    「焦がすもの」の強さが飛びぬけて目立ちます

    本体側で1/2/1速攻と優秀な性能を持ち、デメリットも小さくはありませんが2個目以降を同じ土地に置く、あらかじめマナを出しておく等工夫次第でどうにかなる範囲です

    出来事側も刺さる相手は「ダブルシンボル」「シングルシンボル2連」「多色」といろいろと考えられますし、土地が伸びてきて意味をなさなくなってもクリーチャー部分で全くの無駄にはなりません


    ドラゴンはこのマナ域だと2個置きでもいいような気はします

    >>94

    どういう選ばれ方をしても何らかの回避能力を有する2/3/2のクリーチャーが戦場に出ることから、黒系アグロの2マナ域としてそれなり以上の活躍はできるかと思います

    やることが「自身によるビートダウン」で一貫しているのがやはり強いかと

  • 101二次元好きの匿名さん25/01/01(水) 09:48:46

    >>94

    フレーバーと能力が噛み合っていて、相手に選択権あるとはいえなかなか強いクリーチャーが誕生するのがいいですね!

    >>98

    切除でもそこそこ強い上につまづきみたいな能力もある

    そしてちゃんと打てば強大な恩恵!トロンとかにつまれそう

  • 102二次元好きの匿名さん25/01/01(水) 10:19:45

    明けましておめでとうございます

    >>100

    感想ありがとうございます

    自分のカードに荒廃カウンターを置く可能性を失念していました

    焦がすものは少し強すぎたかもしれませんね

  • 103二次元好きの匿名さん25/01/01(水) 10:50:45

    あけおめ コッチにも投稿

    「○○と友誼を結ぶ」(あなたは、ゲームの外部からあなたがオーナーである友獣・クリーチャー・カード1枚を公開しあなたの手札に加えるか、このクリーチャーに+1/+1カウンターを1個置くか、どちらかを行ってもよい。)
    一部の友獣・クリーチャーには特定のカードでしかゲーム外部から手札に加えられない能力を持つ。

    戦士団の盾持ち  (2)(緑)
    クリーチャー―人間・戦士・友誼者
    あなたがコントロールする友獣・クリーチャーは+0/+1の修正を受けるとともに、護法(2)を持つ。
    このクリーチャーが戦場に出たとき、緑の友獣と友誼を結ぶ。(あなたは、ゲームの外部からあなたがオーナーである友獣・クリーチャー・カード1枚を公開しあなたの手札に加えるか、このクリーチャーに+1/+1カウンターを1個置くか、どちらかを行ってもよい。)
    2/2

    硬き鱗のケラトプス  (2)(緑)(緑)
    クリーチャー―恐竜・友獣
    トランプル、警戒
    このクリーチャーが戦場に出たとき、あなたが友誼者をコントロールしているなら1枚引く。
    3/3

    新米冒険者、ニック  (赤)
    伝説のクリーチャー―人間・友誼者
    速攻
    このクリーチャーが戦場に出たとき、手札を1枚捨て、伝説の友獣と友誼を結ぶ。
    1/1


    稲妻のドラゴン、アヴァタール (4)(赤)(赤)
    伝説のクリーチャー―ドラゴン・友獣
    飛行、速攻
    (1)(赤):1つを対象とする。このクリーチャーはそれに2点のダメージを与える。この起動型能力は毎ターン1回しか起動できない。
    このカードは伝説のクリーチャーでしか友誼を結べない。(このカードは伝説のクリーチャーの起動能力よってのみゲームの外部から手札に加えることができる。)
    5/4

  • 104二次元好きの匿名さん25/01/01(水) 16:58:02

    >>103

    なるほど履修のクリーチャー版か

    制限があるなら壊れないか、いいかもな

  • 105二次元好きの匿名さん25/01/01(水) 22:42:48

    豪快な投げ捨て(赤)
    インスタント
    あなたのライブラリーからカード3枚を探し、それをあなたの手札に加え、その後ライブラリーを切り直す。
    あなたの手札を捨てる。

    空虚自身とギャンブルを混ぜて、手札を吹き飛ばしつつ墓地肥やしもできるように

  • 106二次元好きの匿名さん25/01/01(水) 22:56:49

    >>105

    マッドネス×3…

  • 107二次元好きの匿名さん25/01/02(木) 01:18:44

    >>105

    確定で全部墓地はパワー的にも赤要素的にも厳しいかなって

    この方向だと

    最大3枚まで探し、探した枚数の手札をランダムにデッキボトムに送る。

    残りの手札を捨てる

    とかの方がパワー的にも赤的にもふさわしい気がする

  • 108二次元好きの匿名さん25/01/02(木) 08:25:05

    >>105

    赤単でやれないと思う、赤黒二マナってところでも強くない?

  • 109二次元好きの匿名さん25/01/02(木) 14:58:43

    蛍雪/Long-Learning (青)(青)(青)
    クリーチャー - エレメンタル
    ~のパワーは、あなたの手札のカードの枚数に等しい。
    ~が死亡したとき、調査をⅩ回行う。Ⅹは~のパワーに等しい。
    X/1

    青でたまにいるボールライトニングを基にした打点の高い奴


    戯れの命/Insult Life (黒)
    ソーサリー
    プレイヤー1人を対象とする。そのプレイヤーは手札を公開する。あなたはその中から土地でないカードを1枚選ぶ。そのカードのオーナーはそれを腐乱を持つ2/2のクリーチャーとして裏向きの状態で戦場に出す。そのプレイヤーは、それがクリーチャー・カードなら、そのマナ・コストで、いつでも表向きにしてよい。

    思考囲いベースの変則的な手札破壊

  • 110二次元好きの匿名さん25/01/02(木) 16:05:16

    >>109

    蛍雪はコントロールとかでかなり強そう、迂闊に倒せないし


    戯れの命すごい好きなデザイン

    腐乱持ってるせいで迂闊に殴れないのがいい

  • 111二次元好きの匿名さん25/01/02(木) 18:25:56

    紋呪の智恵、トリアエギス(1)(青)(緑)
    伝説のクリーチャーー蛇・海蛇
    各ターン、あなたが初めて呪文を唱えるとき、そのマナ・コストを(1)少なくする。
    あなたが呪文を唱えるたび、それがこのターンにあなたが唱えた2つ目の呪文なら、接死を持つ緑の1/1の蛇・クリーチャー・トークンを1体生成する。それが3つ目の呪文なら、あなたはカードを2枚引く。
    2/3

    巳年なので伝説の蛇。3回目まで唱える呪文にボーナスがつく。

  • 112二次元好きの匿名さん25/01/02(木) 20:34:35

    >>111

    面白い、統率者でなんかアド稼ぎそう

  • 113二次元好きの匿名さん25/01/02(木) 21:02:08

    >>106>>107>>108

    評価・改善案ありがとうございます

  • 114二次元好きの匿名さん25/01/02(木) 22:14:04

    >>98

    評価ありがとうございます

    余談にはなりますが、調べていてあんまり「カウンター+ダメージorライフロス」が出ていないことに驚きました

    >>103

    システム的には履修の変形、フレーバー的には相棒の別解釈といった印象を受けます


    戦士団の盾持ち…護法(2)は普通に硬いし、サポート対象の後続が相手に見えていることもあっていい避雷針になってくれそうです

    硬き鱗のケラトプス…とりあえずサーチ対象としては4マナ条件付きキャントリップクリーチャーとして悪くない印象です

    リミテなら強化カードの土台としてもよさそうかと

    新米冒険者、ニック…ディスカードありとはいえ1/2/2速攻として使っても強そうです

    稲妻のドラゴン、アヴァタール (4)(赤)(赤)…後詰めとして持ってこれるカードとしてはかなり強力です

    少なくともニックだと1枚手札支払ってるし大丈夫かな…?

    >>111

    緩い条件で接死持ちトークンが増えるだけで十分固いと思います

    疑似的なマナクリーチャーとしての能力やある程度の牽制にはなるスタッツも有用かと

    3つめでの2ドローは強力ですが、無理に狙わなくても活躍してくれそうです

  • 115二次元好きの匿名さん25/01/02(木) 22:38:44

    消え去る静寂(4)(黒)(黒)
    ソーサリー
    あなたの墓地にあるクリーチャー・カード最大2枚を対象とする。それをあなたのコントロール下で戦場に戻す。
    サイクリングー(X)(黒)(黒)
    消え去る静寂がサイクリングされたとき、あなたの墓地にあるマナ総量がX以下のクリーチャー・カード最大1枚を対象とする。それをあなたのコントロール下で戦場に戻す。

    サメ台風を元に重い本体+生物付きサイクリングで作ったカード。サメ台風の1番強い単体完結の部分を取っ払ってみたけどどのくらいやれそうかな

  • 116二次元好きの匿名さん25/01/02(木) 22:42:04

    >>112 >>114

    トリアエギスの評価ありがとうございます!統率者戦なら続唱でカウント増やしたりするのもありなので楽しそうです。

  • 117二次元好きの匿名さん25/01/03(金) 09:12:31

    >>104

    >>114

    システム的に履修の変形、フレーバー的には相棒の別解釈で作成したつもり

    アヴァタールは手札に加わる事を考えると若干強かったかもパワーは4にする予定

  • 118二次元好きの匿名さん25/01/03(金) 11:33:30

    >>115

    クソ強いと思う、蘇生呪文としても優秀なのにサイクリングでインスタント的に蘇生できるのが尚のこと

    欲しい

  • 119二次元好きの匿名さん25/01/03(金) 22:00:23

    残響する稲妻(1)(赤)
    インスタント
    1つを対象とする。残響する稲妻はそれに3点のダメージを与える。これによりクリーチャーやプレインズウォーカーやバトルがダメージを受けたなら、あなたは(赤)を支払ってもよい。そうしたなら、クリーチャーやプレインズウォーカーやバトルのうち1つを対象とする。残響する稲妻はそれに1点のダメージを与える。

    ------
    稲妻の一撃の上位互換です
    「火遊び」に影響を受けて、プレイヤー以外にダメージを与えたときだけ追加で何かするように作りました
    3マナ4点プレイヤーに飛ばないインスタント火力だとさすがに地味すぎると思い、追加1点はプレイヤー以外から対象を自由に選べるようにしています
    稲妻の一撃と入れ替える形での運用を考えています

  • 120二次元好きの匿名さん25/01/03(金) 22:58:22

    >>119

    これ使えたら3マナで2つ焼けたり盤面に4点火力打ち込めたりするのでかなり小回りきくいいカードだと思います!

  • 121二次元好きの匿名さん25/01/03(金) 23:47:21

    >>115

    普通に唱えても強烈だが、サイクリングが打ち消しにくいドロー+蘇生なのが強い

    (2)(黒)(黒)で唱えても十分すぎる位

    とはいえ、規制されるほどの強さではないのが良い塩梅だと思う


    >>119

    稲妻の一撃の互換としては良い感じ

    特に(赤)が3マナなら+1点ダメージをしても不自然感は少なくていいと思う


    >>103の追加カードを投稿

    巻き込まれた市民  (1)(白/黒)

    クリーチャー―人間・友誼者

    防衛

    このクリーチャーが戦場に出たとき、白か黒の友獣と友誼を結ぶ。(あなたは、ゲームの外部からあなたがオーナーである白か黒の友獣・クリーチャー・カード1枚を公開しあなたの手札に加えるか、このクリーチャーに+1/+1カウンターを1個置くか、どちらかを行ってもよい。)

    1/1


    無垢の獣 (4)

    クリーチャー―友獣

    このカードは全ての色である。

    到達

    基本土地サイクリング(2)

    2/3

  • 122二次元好きの匿名さん25/01/03(金) 23:52:22

    煌く草原
    土地
    煌く草原は、その上に蓄積カウンターが1個置かれた状態で、タップ状態で戦場に出る。
    (T):(白)を加える。
    (T),煌く草原から蓄積カウンターを1個取り除き、1点のライフを支払う:(白)(白)を加える。

    複数マナ出る土地が最近ない気がして作ってみた

  • 123二次元好きの匿名さん25/01/04(土) 02:37:56

    エルドラージってみんな次元渡りできるんだkら全員PWじゃない?という気付きから

    終焉の先導 エメリア (12)
    プレインズウォーカー エメリア
    初期忠誠度 8
    プロテクション(あなたの墓地にあるカードタイプ)
    この呪文を唱えたとき、各プレイヤーは自身がコントロールするパーマネントにつき1を支払ってもよい。そうでないならそのパーマネントを生贄に捧げる
    [+2]:滅殺1と「このクリーチャーを生贄に捧げる:Cを加える」とプロテクション(あなたの墓地にあるカードタイプ)を持つ1/1トークンを2体生成する
    [0]:各プレイヤーのライブラリを5枚追放する。各プレイヤーは次のアップキープまでそれらをプレイしてもよい。
    [-X]:各対戦相手のランダムな手札X枚とデッキトップX枚を見る。あなたはそれらのうち最大X枚までを追放してもよい。
    [-15]:各プレイヤーの手札と墓地と戦場のカードとライブラリーを追放する。各対戦相手は、これにより追放されたカードのMVの挿話に等しいダメージを受ける。

  • 124二次元好きの匿名さん25/01/04(土) 12:35:18

    >>121

    巻き込まれた市民

    2マナキャントリップ付き生物と考えると防衛がある分性能控えめだけどサーチ範囲の広さが優秀。

    無垢の獣

    講義の環境科学のポジションな生物。ドラフト用にコモン収録されているやつ。


    >>122

    サクリファイスランドの強化版。こっちは確実にレア。2枚引ければ3ターン目には5マナ出ると考えると緑涙目な性能。不特定マナには使えないとか2種類以上入れにくい制約はあってもいいかも。増殖があれば複数回使えるのでそっち検討するのも面白そう。


    >>123

    一応PWの条件は次元渡りできるでは無くPWの灯を持ってること。でないと次の霊気走破とか参加者全員PWになるし。

    プロテクションのせいで殴り倒せられないPWとかいうバケモン。唱えた時も土地を巻き込むのでほぼハルマゲドン。

    取り敢えず出したら-Xでハンデスして後は+連打で勝てると思う。

    レガシーホライゾンくらいじゃないと許されないんじゃないか

  • 125二次元好きの匿名さん25/01/04(土) 12:49:03

    このレスは削除されています

  • 126二次元好きの匿名さん25/01/04(土) 12:50:06

    商業地区の関所
    土地
    「カード名」が戦場に出るに際し、あなたは「宝物・トークン1つをあなたの対戦相手のコントロール下で生成する」を選んでもよい。そうしないなら、「カード名」はタップ状態で戦場に出る。
    (T):(青)か(白)か(黒)を加える。

    以前ドラフトスレに投稿したオリカで、アンタップインの代償がデカければ3色土地にアンタップイン持たせてもいいのでは??という発想で作ってみた土地オリカ
    ドロー贈呈だと先1プレイか否かで性能が変動しかねない、ライフはよっぽどじゃないとメリットの方がデカすぎる、などの判断から宝物プレゼント形式にしました

  • 127二次元好きの匿名さん25/01/04(土) 13:29:14

    >>121

    感想ありがとう

    巻き込まれた市民は2/1/1でサーチできると、強すぎるだろうと防衛を持たせた

    無垢の獣は正にドラフト用に作成


    >>126

    アンタップインにすると、宝物トークンを渡すのはかなりきついデメリット

    相手にマナ加速しているわけだからギリイーブンな気がする


    こっちにもイコリア関連オリジナルメカニズムを投稿


    凶兆N―[コスト]([コスト]を支払ってあなたの手札にあるこのカードを追放してもよい。マナ総量の合計がN以上になるよう人間以外のクリーチャーを生け贄に捧げる事で、それをそのマナ・コストを支払うことなく唱える。凶兆はソーサリーとしてのみ行う。)


    突き刺しの蛇  (2)(黒)(黒)

    クリーチャー ― 蛇・ナイトメア

    凶兆3―(1)(黒)((1)(黒)を支払ってあなたの手札にあるこのカードを追放してもよい。マナ総量の合計が3以上になるよう人間以外のクリーチャーを生け贄に捧げる事で、それをそのマナ・コストを支払うことなく唱える。凶兆はソーサリーとしてのみ行う。)

    接死

    このクリーチャーが戦場に出たとき、対戦相手がコントロールしているクリーチャー1体を対象とする。ターン終了時まで、それは-2/-2の修整を受ける。

    3/3


    狩猟の怪物王、スナップダックス (4)(赤)(白)(黒)

    伝説のクリーチャー — 恐竜・猫・ナイトメア

    凶兆9―(黒/赤)(黒/赤)(白)((黒/赤)(黒/赤)(白)を支払ってあなたの手札にあるこのカードを追放してもよい。マナ総量の合計が9以上になるよう人間以外のクリーチャーを生け贄に捧げる事で、それをそのマナ・コストを支払うことなく唱える。)

    二段攻撃

    このカードが凶兆された状態になったとき、または攻撃に参加するたび、1つを対象とする。これはそれに2点のダメージを与え、あなたは2点のライフを得る。

    4/5

  • 128二次元好きの匿名さん25/01/04(土) 16:19:38

    このレスは削除されています

  • 129二次元好きの匿名さん25/01/04(土) 16:21:26

    >>124

    12マナPWとか撃てば勝ちみたいなものだろうって盛ったけどやりすぎだったか

    評価ありがとう

  • 130二次元好きの匿名さん25/01/04(土) 18:02:25

    >>123

    最速でリアニするか踏み倒すかして即座にXをぶちこんで手札を根こそぎ奪ってみたい…嫌われそうだけど

  • 131二次元好きの匿名さん25/01/04(土) 22:44:40

    保守

  • 132二次元好きの匿名さん25/01/04(土) 22:46:15

    評価は強制ではないとはいえ保守だけするよりは何かしら目に付いたカードだけにでも反応するのがいいかも

  • 133131 12725/01/04(土) 22:50:32

    >>132

    かなり感想を書いたから、何を書こうか迷う

  • 13413325/01/04(土) 23:12:10

    >>90

    ムラガンダっぽいバニラサポート

    スーパートランプルはこちら側の能力で行っているので、バニラであることを崩していないのがうまいと思う

    攻撃するたびなので、バニラがいれればいる程誘発するのも強力

    代償に大量のバニラを入れないといけないのが良いバランスだと思う

  • 135二次元好きの匿名さん25/01/04(土) 23:12:11

    強制徴兵(2)(白)
    エンチャント
    対戦相手1人が呪文を唱えるたび、そのコントローラーが(2)を支払わなければ、あなたは兵士動員1を行う。
    FT:死ぬまで尽くせ!

    死後徴兵(3)(黒)
    エンチャント
    トークンでないクリーチャーが死亡するたび、そのコントローラーは(2)を支払わなければ、あなたはゾンビ動員1を行う。
    FT:死んでも尽くせ。

    課税系エンチャント2種。貼られたらどっちのが嫌?

  • 136二次元好きの匿名さん25/01/04(土) 23:14:59

    >>120

    >>121

    感想ありがとうございます

    複雑化はしますが「いかづち」のようにプレイヤーと盤面でダメージ変えられたらどうかな、と考えながら作りました

    「巻き込まれた市民」については大体同評価なので、「無垢の獣」についてもう少し

    その都度目的に沿ったカードをサーチできることを考えるとややありがたみは薄れますが、それでも「土地サーチが不要でもとりあえず飛行を止められる壁として出せる」というのはおまけとして悪くないと思います

    公開サーチするので何がやりたいか相手に見えてしまうことを考えると、基本土地サイクリングなので呪文打ち消しを食らわないのも強みかと



    猛き一角獣(1)(緑)

    クリーチャー — ユニコーン(Unicorn)

    キッカー(1)(緑)

    トランプル

    猛き一角獣が戦場に出たとき、クリーチャー1体を対象とする。次の相手ターン終了時まで、それは+2/+1の修整を受けトランプルを得る。この呪文がキッカーされていた場合、代わりにあなたのコントロールしているクリーチャーは次の相手ターン終了時まで+2/+1の修正を受けトランプルを得る。

    3/2


    ------

    「踏み荒らし」系を内蔵した緑の2マナ生物を作ってみようと思い作りました

    全体強化部分は特にマナ加速や土地サーチを入れていなくても撃てなくはないキッカーコストに設定しており、次の相手ターンまで強化が持続するのでがら空きの状態で出しても最低限2/5/3として1ターン牽制にはなります

    少なくともリミテの緑2マナ域として活躍してくれるかとは思っています

  • 13713325/01/04(土) 23:27:34

    >>135

    強制徴兵

    こちらは厄介という印象

    一旦除去しても追加コストを払わないと、またトークンが出てくるのがキツイ

    放置してもだんだんデカくなるのも厄介なので手早く除去したい


    死後徴兵

    これは自分のクリーチャーが死亡した場合は無料でトークンが出て来るのでこちらの方が強い印象。

    サクリ台とうまく組み合わせたい


    >>136

    感想ありがとう

    無垢の獣はリミテッドでも便利かつ、構築でも便利なカードとして作ってみた


    猛き一角獣

    2/3/2にETBで+2/+1、トランプル付与と、かなりインパクトがデカい

    個人的にはキッカー能力での踏み荒らしのみでも充分強力だと思う

    踏み荒らしと比較して4マナで全体に+2/+1、トランプル付与とオマケで5/3トランプルの本体が残るのはフィニッシャーにふさわしい圧力だと思う

  • 138二次元好きの匿名さん25/01/04(土) 23:28:11

    超・暗黒の儀式 (φ)
    インスタント
    (黒)(黒)(黒)を加える。

    ストームに使いたいんです!お願いします!

  • 13913325/01/04(土) 23:30:06

    >>138

    実質、暗黒の儀式の上位互換だと思う

    アンセットなら行けるか・・・

  • 140二次元好きの匿名さん25/01/04(土) 23:45:45

    >>138

    φφφを加える(不特定の支払いに使えない)とかじゃないとロータス相当だから厳しいと思う時

  • 141二次元好きの匿名さん25/01/04(土) 23:59:41

    >>138

    暗黒の儀礼(黒Φ)

    ソーサリー

    (黒)を加える。


    猿人とか考えればこれくらいならいけそう

  • 142二次元好きの匿名さん25/01/05(日) 00:21:42

    >>127

    凶兆は計画みたいに凶兆コストで追放→それを唱えられるタイミングで代替コストで詠唱であってる?凶兆コスト支払いから間髪入れずに代替コスト詠唱までが1連の流れにも見えたから

    使用感としては現出に近い感じかな。トークンや頭でっかちを上手く使いたい。


    突き刺しの蛇

    素のスペックの時点でまあまあ強い蛇。凶兆すると盤面の打点はそのままか下がるので、フルパンした後に追撃で使ったり奇襲持ちと組み合わせなるしたい。

    スナップダックス

    3マナでドレイン火力としても使えるが全体的に色拘束も多くもっさりしている。どうにか早期着地させて上げたいが総パワー9はかなりむずい。レギゾンビとか機体で無理矢理目指すか、相手への圧として割り切り、サブプランの1つとして採用する感じか。クロクサに近い感じがする。

  • 143二次元好きの匿名さん25/01/05(日) 00:25:49

    >>142

    追記、よくよく考えればクロクサとはお互いが圧になって相性いいな。盤面除去しないとスナップダックスが出るが、したらそれを使ってクロクサが出るし、クロクサは墓地から出る高パワー生物なので凶兆コストになる。

  • 14413325/01/05(日) 00:26:58

    感想が1件もないカード

    127

    感想が1件しかないカード

    21,24,36,38,46,59,62,66,70,71,72,76,77,78,83,84,92.98,122,135,136


    >>109

    蛍雪

    パワーは3マナにして手札の数と高いがタフネスが1とバランスがとれていると思う

    しかし、死亡時能力があるため、うかつに倒せないカード

    大量の手がかりを残すので親和と相性がよさそうに思う

    戯れの命

    新時代のハンデスを思わせるデザイン

    ハンデスした後、突き刺しなどでそのまま除去したいところ

  • 14513325/01/05(日) 00:30:01

    >>142

    感想ありがとう

    凶兆コストで追放→それを唱えられるタイミングで代替コストで詠唱であってる

    凶兆はパワー参照じゃなくてマナ総量参照なんだ・・・

    トークンはマナ総量0なので頭数には入れられないし、頭でっかちも相性が悪い

  • 146二次元好きの匿名さん25/01/05(日) 00:31:33

    >>127

    面白いギミックだと思います

    特にマナコストの支払いと生け贄のタイミングがズレていることを活かし、凶兆をソーサリーのように扱いつつ後々生け贄で呼び出せるスナップダックスは1人出来事カードって感じでとても面白く感じました

    ところで、類似効果の計画と違って「後のターンに」の1文がないのは仕様であってますかね?

  • 147二次元好きの匿名さん25/01/05(日) 00:34:07

    >>146

    仕様だよ

    怪獣は時間を置いてくるかもしれないし、急に出てくるかもしれないを表したフレーバー

  • 148二次元好きの匿名さん25/01/05(日) 07:12:35

    このレスは削除されています

  • 149二次元好きの匿名さん25/01/05(日) 11:25:00

    >>127

    凶兆…頭数やパワーに比べるとトークンでのかさ増しがやりにくいですし、クリーチャーを並べるまでに使うマナとカードのことを考えるともう少し安くしたり融通が利くようにしてもいいかもしれません

    突き刺しの蛇…3/3接死+見栄え損ないとコストとしてはつり合いが取れているし、普通に唱えても守勢寄りですが弱くはないかと思います

    このくらいの凶兆コストなら新生や蘇生、軽量PIG持ちといったものとの組み合わせもしやすいかと

    スナップダックス…凶兆時の打ち消されない2点任意ドレインは便利ですが、クリーチャーとして運用するには速攻付与や動き出すまで守る手段といったサポートが欲しいと感じます

    >>135

    引っかかる対象があまりに多いので「強制徴兵」の方が貼られたら厄介に感じます

    「死後徴兵」の方も「ゴルガリの発芽」「排水路の汚濁」あたりに負けない強さはあると思います

    >>137

    評価ありがとうございます

    アロエに負けないようにと強気に設定したとはいえ、自己完結してないし耐性もアド稼ぎ能力もないしどうだろうかと思っていましたが杞憂でしたか…

  • 15014225/01/05(日) 13:26:26

    >>145

    凄い重要な部分見間違えてるー!すんません!

    そうなってくると相性いいのは探査や親和持ちのカードか。にしてもスナップダックスの要求値めちゃくちゃ高いけど。

    生け贄のマナコスト+凶兆のマナコストと考えるとかなり使い辛くなっちゃうから凶兆の数字もっと少なめでいいかも。

  • 151二次元好きの匿名さん25/01/05(日) 15:18:43

    凶兆はいっそマナの支払いを無くして、その代わり素材の合計マナ総量を〇〇以下じゃなくて〇〇ぴったりにするとか素材の色と凶兆クリーチャーの色を合わせるとか制限を強化する形にしてもいいんじゃねえかな
    マナ無しの代わりに数字をぴったり合わせる制限は要するに遊戯王のシンクロや儀式みたいのをMtGで出来ないかみたいなやつなんだけど
    トークンは0マナで色だけ出すみたいにしても何かできそうだけど、これは遊戯王じゃなくてデュエマか

  • 152二次元好きの匿名さん25/01/05(日) 17:43:52

    >>103>>121

    勝手に友誼の新規作りました。後友誼は+1/+1カウンターを乗せることができるので、探検と同じように、クリーチャーが友誼を結ぶ文章にしました。


    親代わりの獣使い(4)(緑)

    クリーチャーー人間

    あなたのアップキープの開始時に、このクリーチャーはマナ総量が2以下の友獣と友誼を結ぶ。

    親代わりの獣使いが攻撃するたび、あなたの手札からマナ総量が2以下のクリーチャー・カード1枚を戦場に出してもよい。

    2/3


    臆病な子獅子(1)(白)

    クリーチャーー猫・友獣

    臆病な子獅子が呪文や能力の対象となるたび、臆病な子獅子をオーナーの手札に戻す。

    2/2


    悪戯好きのドロネズミ(1)(黒)

    クリーチャーーネズミ・友獣

    悪戯好きのドロネズミが戦場に出た時、各プレイヤーはカードを1枚捨てる。

    1/1

  • 153二次元好きの匿名さん25/01/05(日) 18:48:48

    命あるものの定め(緑/黒)
    エンチャント
    あなたがコントロールする1体以上のクリーチャーが追放されたりオーナーの手札やライブラリーに戻るなら、代わりにそれらを生け贄に捧げても良い。
    あなたがコントロールする1体以上のクリーチャーが死亡するたび、このエンチャントの上に食肉カウンターを1個置く。
    (2)(緑/黒),このエンチャントの上から食肉カウンター1個を取り除く:カードを1枚引く。

    全体追放が多すぎるので
    置換は任意なんで一時的封鎖を割れるなら逆に生け贄しないのも手

  • 154二次元好きの匿名さん25/01/05(日) 19:54:39

    >>149

    >>150

    >>151

    感想ありがとう

    凶兆コスト減らすか、パワー参照でもいいかもしれない

    パワーが上がり過ぎる可能性があるから迷いどころ

    現状のままとするならスナップダックスは6か7に変更しようと思う

    >>152

    友獣の新規とてもうれしい

    自分が考えたギミックを他の人が使うのはオリカ冥利だと思う


    親代わりの獣使い

    マナ総量2以下と友誼を結べるのは幅は広いが、5マナ溜まっているところで手札に来てもあまり強くはならないのが良いバランスだと思う

    とはいえ、1回ではなく、毎ターン供給できるのはかなり強力だと思う

    個人的に友誼を結べるカードは分かりやすいよう友誼者にしているよ

    臆病な子獅子

    呪文や能力の対象となるたび手札に戻すのはデメリットが大きいのでなんでも引っ張ってこれる友獣としては及第点

    逆に手札に戻る事を活かして占術を組み立てたいところ。

    悪戯好きのドロネズミ

    自分の手札も捨てるため、泥棒ネズミの下位互換だが友獣であることが強み

    親代わりの獣使いで毎ターン1ハンデスできるのは明確な利点

    自分の手札を捨てるのも活かしたいところ

  • 155二次元好きの匿名さん25/01/05(日) 21:32:48

    >>153

    最終カウンターや蘇生といった自身の能力による追放なども1マナ置物で死亡に置換できるのはちょっとまずい気はします


    菌類との共生(1)(緑)

    エンチャント — オーラ(Aura)

    エンチャント(クリーチャー)

    エンチャントされているクリーチャーは+2/+2の修整を受け警戒と護法(1)を持つ。

    菌類との共生を生け贄に捧げる:アーティファクトやエンチャントのうち1つを対象とする。それを破壊する。

    森サイクリング(2)((2),このカードを捨てる:あなたのライブラリーから森(Forest)カード1枚を探し、公開し、あなたの手札に加える。その後、ライブラリーを切り直す。)


    ------

    「崖からの転落」の使い勝手がなかなか良かったので、類似品を作ってみました

    帰化として使うなら自分の盤面ががら空きでも相手のクリーチャーにエンチャントして使うこともでき、森サイクリングでマナスクリュー対策にもなります

    打点上昇も兼ねられる置物対策として作りましたが、エンチャント系のデッキに入れるにしても「幽霊による庇護」の壁が厚そうな気はします…

  • 156二次元好きの匿名さん25/01/05(日) 22:46:24

    命あるものの定め(1)(緑/黒)

    エンチャント

    対戦相手によってあなたがコントロールする1体以上のクリーチャーが追放されるなら、代わりに「それらを生け贄に捧げる。その後、それによって墓地に置かれた各クリーチャーを追放する。」を選んでも良い。

    あなたがコントロールする1体以上のクリーチャーが死亡するたび、このエンチャントの上に食肉カウンター1個を置く。

    (1)(緑/黒),このエンチャントの上から食肉カウンター2個を取り除く:カードを1枚引く。



    >>155

    評価ありあとあす!

    結局のところ欲しいのは「死亡した」という実績なのでですが、流石に1マナは軽すぎたか

    色々探ってこれでGO


    そちらのカードはそれなりの強化も出来て死にそうになったら帰化能力がありつつ土地が詰まったら森サイクリングもあると汎用性が強いので、メインから入るのもあり得るくらい強いと思います

  • 157二次元好きの匿名さん25/01/06(月) 00:07:35

    >>110

    >>144

    遅くなったけど感想ありがとう

    戯れの命はまさしくトップダウンのデザインだったけど性能面も褒められてて嬉しい

    腐乱ってカードを作る側にとって便利な能力だと思う

    蛍雪はやっぱり強いかな…というよりアーティファクトが大量に置かれる方の強さがあるよね

    対処すべきかどうかで相手を悩ませる系のフィニッシャーが結構好きなもので…

  • 158二次元好きの匿名さん25/01/06(月) 08:08:48

    >>144

    元のスレの方が評価を「反応が貰えるかもしれない」くらいにして体制を変えてみてるから、こちらも見習ってそうした方がいいかもな

    すべてのカードに全員が評価し合うのは現実的では無いし

  • 159二次元好きの匿名さん25/01/06(月) 12:29:40

    タイラント・デス・レックス(4)(緑)(緑)
    クリーチャーー恐竜
    速攻、トランプル、護法ー7点のライフを支払う。
    このクリーチャーが攻撃するたび、対戦相手1人がコントロールするクリーチャー最大1体を対象とする。このターン、それは可能ならこのクリーチャーをブロックする。そのクリーチャーをアンタップする。このターン、そのプレイヤーがコントロールする他のクリーチャーではこのクリーチャーをブロックできない。
    7/6

    死相もどきを内蔵した恐竜。

  • 160二次元好きの匿名さん25/01/06(月) 15:19:16

    >>159

    6マナでこれはだいぶ強いのではないか、殺戮の暴君系の新規かな

  • 161二次元好きの匿名さん25/01/06(月) 20:31:55

    >>160

    評価あざます!スタッツなんかはまんまですね。耐性落とすかわりに擬似除去ついた感じです。

  • 162二次元好きの匿名さん25/01/06(月) 22:28:12

    吸脳鬼 (B)(B)
    クリーチャー 吸血鬼 ゾンビ
    このクリーチャーから戦闘ダメージを与えられたプレイヤーは手札をランダムに1枚捨てても良い。そうした場合、その戦闘ダメージを軽減する。
    (B):吸脳鬼を再生する。
    脱出 ― (1)(B)(B),あなたの墓地から他のカード5枚を追放する。(あなたはあなたの墓地から、このカードをこれの脱出コストで唱えてもよい。)
    3/1

    脳味噌チューチューゾンビを作りたい!

  • 163二次元好きの匿名さん25/01/06(月) 23:04:08

    >>158

    後半については同意だけど、前半については全く同意できないかな

    以前の方のスレでも言われてるけど、評価ってやらない奴が多くなるとマジメな人がバカをみるようになってどんどん負担が集中していっちゃうからさ

    実際スレ落ちるギリギリまで未評価カードが多数あった時期もあったし

    その時期に比べれば今の方が上手いこと回ってる感じあるし、今のままでいいと思うな

  • 164二次元好きの匿名さん25/01/06(月) 23:21:03

    >>36

    「圧伏」もあったし、「打ち消されない」化すると思えばそこまで不自然でもないと思います

    メタはかなり狭いですが、護法を無理やり貫いたりデメリット能力の誘発を打ち消して踏み倒すコンボの妨害になったりと刺そうと思えばあちこちに刺さらなくはないかと

    >>156

    無理のないコストと性能になったと思います、ドローも手掛かり並みと悪くない効率です

    それと評価ありがとうございます

    2枚土地持ってこれる可能性とデッキを掘り進める能力はなくなりましたが、使ってて感じたことの多くを盛り込みました

  • 165二次元好きの匿名さん25/01/07(火) 07:41:09

    偉大なるウッディ様 (3)(緑)
    クリーチャー — エレメンタル
    偉大なるウッディ様が戦場に出るに際し、好きな数のアンタップ状態の森を生け贄に捧げる。
    偉大なるウッディ様は+1/+1カウンターX個と、トランプル、呪禁、速攻、破壊不能、到達、警戒、プロテクション(青)の中からX種類のカウンター1個ずつを置かれた状態で戦場に出る。Xは偉大なるウッディ様が戦場に出るに際し生け贄に捧げられた森の数に等しい。
    4/4

    元の面影を残しつつ盛れるだけ持ってみました

  • 166二次元好きの匿名さん25/01/07(火) 08:00:22

    刻の静寂(2)(白)(青)
    インスタント
    攻撃クリーチャーがいるなら、ターンを終了する。

    条件付きなかわりに軽くなった時間停止。あちらは使うならアップキープ辺りで使うのでかなり使用感が異なると思う。

  • 167二次元好きの匿名さん25/01/07(火) 11:16:37

    >>162

    恐血鬼の系列でありつつ相手の知識を吸い取るってのが面白いな

    ただ相手に選択肢があるのでダメージの方を選ばれそう

    >>165

    再録禁止には引っかかりそうだがかなり強いな

    呪禁と破壊不能だけでもう強い

    >>166

    軽減でなくなったフォグみたいなもんかな

    でもターンを終了なので相手の計算を狂わせれる、土地後置き派なら発狂するな

  • 168二次元好きの匿名さん25/01/07(火) 20:21:14

    >>162

    個人的には相手に選ばせずハンデスしていい気がする

  • 169二次元好きの匿名さん25/01/07(火) 20:23:27

    クラークの指豪華10本セット 5
    伝説のアーティファクト
    あなたがコインやダイスを振る場合、望む結果を出してもよい

  • 170二次元好きの匿名さん25/01/07(火) 20:39:45

    >>169

    たしかコイントス勝ち続ける限りダメージ与えるカードがあったから2枚即死組めるな。

  • 171二次元好きの匿名さん25/01/07(火) 21:58:39

    >>169

    それはもはや手首なのでは

    やっぱりエインシャントカッパーとかで20出したいね

  • 172二次元好きの匿名さん25/01/07(火) 22:09:24

    >>162

    とりあえず壁として運用しても、ダブルシンボルであること以外「蠢く骸骨」より「相手にパワー3との相打ちやこれとの殴り合いをちらつかせられる」点で大きく勝っています

    相手の選択に依存するとはいえ1枚無作為ハンデス((1)(黒)ソーサリーの「死霊の嘆き」相当)も3点も決して軽くはありませんし(大体は3点を選ばれそうな気はしますが)、殴れなくなる終盤も地味ながら壁として貢献します

    脱出はおまけの側面が強いですが、これが壁として役立つことを考えるとあって損になるものではないかと

    >>165

    すでに述べられている呪禁+破壊不能もですが、速攻+トランプル(+呪禁)で一気に詰めに行く動きができるのも有用だと思います

    2-3枚程度が現実的なラインだと思いますが、それでも十分役に立つかと


    猫族の軽戦士(1)(緑)

    クリーチャー — 猫(Cat) 戦士(Warrior)

    猫族の軽戦士がアンタップ状態であるかぎり、これが受ける戦闘ダメージをX点軽減する。Xはこれのパワーに等しい。

    あなたのターンの戦闘の開始時に,あなたがパワーが4以上のクリーチャーをコントロールしている場合、あなたがコントロールしているクリーチャー1体を対象とする。ターン終了時まで、それは警戒を得る。それがこれ以外のクリーチャーなら、それはターン終了時まで+1/+1の修正を受ける。


    3/1


    ------

    パワー4以上をコントロールしていると攻撃できる2/3/3防衛持ちの変形版です

    グリッサや止められぬ斬鬼などを止められるほかとりあえず単体でも2/3/1として殴ることができ、自分が殴れるなら実質2/3/4警戒として動け殴れなくなっても+1/+1と警戒付与で他のクリーチャーを支援できます

    3マナパワー4を多めに入れるか、これに戦闘前メインフェイズで+1/+0以上の修整が容易にできるデッキでの運用を考えています

    流石にこの条件で2/4/6警戒が突っ込むのはまずいと思い、自分へは警戒付与のみにとどめています

  • 173二次元好きの匿名さん25/01/08(水) 08:15:39

    ゴブリンの袋叩き(8)(赤)
    インスタント
    親和(ゴブリン)
    あなたがコントロールしているすべてのゴブリン・クリーチャーをアンタップする。このフェイズの後に、追加の戦闘フェイズ1つを加える。

    素コストここまで上げればゴブリンでもセーフかな?

  • 174二次元好きの匿名さん25/01/08(水) 09:47:01

    個人的に好きなカードフェアリーの忌み者をサイクル化してみた

    ゴブリンの忌み者(1)(赤)(赤)
    クリーチャーーゴブリン・ならず者
    威迫
    ゴブリンの忌み者を捨てる。:プレインズウォーカーやバトル1つを対象とする。ゴブリンの忌み者はそれに2点のダメージを与える。
    2/2

    キスキンの忌み者(1)(白)(白)
    クリーチャーーキスキン・ならず者
    絆魂
    キスキンの忌み者を捨てる。:クリーチャー1体かプレインズウォーカー1体かプレイヤー1人かバトル1つを対象とする。このターン、それに与えられるダメージを次の2点軽減する。
    2/2

    カニの忌み者(1)(青)(青)
    クリーチャーー蟹・ならず者
    護法ー(2)
    カニの忌み者を捨てる。:プレイヤー1人を対象とする。そのプレイヤーはカードを2枚切削する。
    2/2

    ツリーフォークの忌み者(1)(緑)(緑)
    クリーチャーーツリーフォーク・ならず者
    警戒
    ツリーフォークの忌み者を捨てる。:土地1つを対象とする。基本土地タイプを2つ選ぶ。このターン、それは他のタイプに加えて、選ばれた土地タイプを持つ。
    2/2

  • 175二次元好きの匿名さん25/01/08(水) 15:08:48

    >>174

    白も普通に強いかな

    特に強いと感じたのはごぶりんの忌み者かね

  • 176二次元好きの匿名さん25/01/08(水) 17:31:47

    >>172

    元の2/3/3防衛の弱点だった強い状況、タイミングが限定的過ぎるという点を完全に克服した強カード。自身のパワーを上げるだけでも能力使えるので装備品やエンチャント強化するのも強そう。2体並べば互いに強化しあえるため複数引きも許容できている。いいね。


    >>173

    個人的には赤ダブルかトリプルぐらいがちょうど良さそうな気がします。ゴブリンが複数体いきのこってフルパンしている状況ならほぼ王手。キルターンを1ターン早めてくれる。また、このカードが存在するなら、ゴブリンデッキにフルパンされた時にライフには余裕があるのにクリーチャーで相打ちを取らなければならない、という形に従来のプレイングを変えることもある。

  • 177二次元好きの匿名さん25/01/08(水) 20:40:25

    基本の呪文にボーナスとして、土地1つのアンタップ能力をつけてみた


    相殺呪文 (1)(青)(青)

    インスタント

    呪文1つを対象とし、それを打ち消す。島最大1つをアンタップする。


    >取り消しは対抗呪文っぽく


    恐怖の刃 (1)(黒)(黒)

    インスタント

    クリーチャー1体を対象とする。それを破壊する。沼最大1つをアンタップする。


    稲妻の槍 (1)(赤)

    インスタント

    1つを対象とする。稲妻の槍はそれに3点のダメージを与える。山最大1つをアンタップする。

  • 178二次元好きの匿名さん25/01/08(水) 21:49:28

    犠牲の森
    土地
    タップ:無色1マナを生む。
    (X)(緑):怪物化Xを行う。(この土地が怪物的でないとき、これの上に+1/+1カウンターをX個置く。これは怪物的になる。)
    《犠牲の森》が怪物的になったとき、《犠牲の森》はターン終了まで緑のクリーチャーとして扱う。
    《犠牲の森》が戦場から離れる時、その上にある+1/+1カウンターをあなたがコントロールしている任意のクリーチャーに移しても良い。

    怪物化って面白いよね、もっと活かしていって欲しいなぁ

  • 179二次元好きの匿名さん25/01/09(木) 00:39:21

    >>173

    「連続突撃」の処理例から、このテキストだと相手ターンに撃つと相手に追加戦闘フェイズを渡してしまいそうな気はします

    あなたのメインフェイズや戦闘フェイズ中なら、という但し書きはあった方がいいかもしれません

    >>174

    キスキン…使える状況そのものは多いですが、カード1枚を使って2点軽減だけでは非常に頼りないです

    リミテ用の構えやすいコンバットトリックとして活用することになるかと

    カニ…デッキトップ活用コンボ対策としての信頼性は高いです

    ツリーフォーク…土地渡りや版図のサポート、色事故対策など活用方法自体は思い浮かびますが、使いきりのこれでやりたいかと言われると悩みます

    >>176

    評価ありがとうございます

    壁としてもアタッカーとしても使いにくい割に何度も出てきて印象に残っていたので、全体的に使い勝手を上げる形で作ってみました

    >>177

    相殺呪文…強くはありますし使われるとも思いますが、構えるには3マナ必要なのは変わっていないし「強めの選択肢の1つ」くらいかな…?

    恐怖の刃…黒の2マナインスタント単体除去は多いし、多分そこまでまずいことにはならない気はします

    稲妻の槍…モダホラ2に同名が存在します

    素のコストが軽く能動的に勝負を決めに行けるこれが一番強いかと

  • 180二次元好きの匿名さん25/01/09(木) 11:20:28

    >>178

    一時的なミシュラランドか

    なかなか面白そうだがクリーチャー化1回きりだからそのタイミング残すと離れた時カウンター移動が使いにくい

  • 181二次元好きの匿名さん25/01/09(木) 13:38:02

    堕ちた座
    土地―神座
    堕ちた座はタップ状態で戦場に出る。
    (T):(◇)を加える。
    堕ちた座か他の神座か球層か基本である土地が1つあなたのコントロール下で戦場に出るたび、
    あなたがコントロールしていて神座や球層や基本である土地の中に7種類以上の名前がある場合、
    黒の2/2のファイレクシアン・クリーチャー・トークンを1体生成する。

  • 182二次元好きの匿名さん25/01/09(木) 18:47:56

    >>181

    調整版の死者の原野ですね

    土地7つから特定の7種類になった事で、起動条件を厳しくできていると思います

    ですが、神座ですので他の神座とのシナジーで本家と同等に近い強さになるかもしれません


    オリカは霊気走破で出てきそうなカード予想です


    高効率の雷撃

    (赤)

    インスタント

    1つを対象とする。高効率の雷撃はそれに2点のダメージを与える。これによりダメージを与えられたクリーチャーが死亡した時、あなたは(E)を得る。


    霊気のハイドラ

    (2)(緑)

    クリーチャーーハイドラ

    トランプル、速攻

    霊気のハイドラは、あなたが得ている(E)1個につき、+1/+1カウンターが1個置かれた状態で戦場に出る。

    0/1

  • 183二次元好きの匿名さん25/01/09(木) 19:05:36

    エルドラージの冬 (3)(◇) 
    同族・エンチャント ― エルドラージ(Eldrazi) 英雄譚(Saga)
    I ― 無色でないパーマネント1つを対象とし、それを追放する。
    II ―エルドラージの冬は、「あなたが唱える無色のエルドラージ(Eldrazi)呪文は、それを唱えるためのコストが(2)少なくなる。」を得る。
    III ― 対戦相手1人を対象とする。そのプレイヤーは、自分の手札を公開する。あなたはその中から土地でないカードを1枚選び、そのカードを追放する。
    この英雄譚を追放する。その後、これを変身させた状態であなたのコントロール下で戦場に戻す。
    色を砕くもの
    〔無〕 クリーチャー・エンチャント ―エルドラージ(Eldrazi)
    速攻 トランプル 
    あなたが唱える無色のエルドラージ(Eldrazi)呪文は、それを唱えるためのコストが(2)少なくなる。
    色を砕くものが戦場を離れたとき、プレイヤー1人を対象とする。そのプレイヤーはカードを1枚引く。
    5/5

    モダンにおけるかつてのエルドラージの冬をモチーフとした英雄譚
    ベースは「難題の予見者」「ウギンの目」「現実を砕くもの」といった当時の主力になる

  • 184二次元好きの匿名さん25/01/09(木) 19:46:36

    なんか狩る森林、ガラクート
    土地
    なんか狩る森林、ガラクートはタップ状態で戦場に出る。
    森(Forest)が1つあなたのコントロール下で戦場に出るたび、あなたが他に少なくとも5つの森をコントロールしている場合、クリーチャー1体を対象とする。あなたはそれに+1/+1カウンター1個を置いてもよい。
    あなたがコントロールしているクリーチャーは、「これの上からカウンター3個を取り除く:これは呪禁と破壊不能を得る。」を得る。
    (T):(緑)を加える。

    緑版ヴァラクート
    ヴァラクートが思ったより強かったのと今の緑が弱いのでおまけも付けた

  • 185二次元好きの匿名さん25/01/09(木) 20:06:16

    天界の守護 白
    インスタント
    以下から1つ選ぶ。天使・クリーチャーを対象とするなら、あなたはこの呪文を(0)で唱えてもよい。
    ・クリーチャー1体を対象とする。ターン終了時までそれは呪禁と破壊不能を得る。
    ・あなたがコントロールするクリーチャー1体を対象とする。それを追放する。次の終了ステップの開始時に、そのクリーチャーをオーナーのコントロール下で戦場に戻す。
    ・クリーチャー1体を対象とする。ターン終了時までそれは0/+5の修正を受ける。

    除去環境辛いよーって天使デッキが。ついでに救済の波濤が落ちるからそれの代わりにも
    対象決める前に代替コストでキャスト可能かはわかんない

  • 186二次元好きの匿名さん25/01/09(木) 23:11:01

    >>178

    クリーチャー化が解けても怪物化は残ってしまうため、「1回しか殴れない割に回避能力がない」「除去の的になりにくいうえに1ターン耐えれば消えるこれを討ち取ろうと思われにくく「戦場から離れたとき」を活用しにくい」「生存性の高いこれしか残っておらず、全体除去の返しに起動した場合などカウンターを置く相手がいない状況が起こりやすい」と今一つ噛み合っていないと感じます

    後、一応基本のパワー/タフネス(付けるならクリーチャータイプも)を明記したほうがいいかと

    >>183

    「初手が一番緊急性の高い盤面の除去」「クリーチャー部分もフィニッシャーになりうるサイズな上にコスト軽減と補填ドロー付き、さすがにこの遅さだと刺さらないケースも考えられるもののピーピングハンデスで安全確認も可能」「2枚目以降のこれにもコスト軽減がかかる」と非常に強力なカードです

    >>184

    呪禁と破壊不能の付与がターン終了時までの指定が無いのと取り除くカウンターの種類の制限がない(デメリットカウンターも取り除ける)のは仕様でしょうか?

    これだけでカウンターを3個置くのは悠長なことを考えると、「亭主の才能」などカウンターシナジーを採用するか「キヅタの精霊」系生物は必要かと思います

    >>185

    流石にコスト軽減が緩すぎないかと思います

    「無私の救助犬」系のように自壊コストで天使だけ守れるカードを先置きするのはどうでしょうか


    ホコリタケの壁(緑)(緑)

    クリーチャー — ファンガス(Fungus) 壁(Wall)

    防衛、到達、護法(1)

    ホコリタケの壁が戦場に出たとき、占術2を行う。

    ホコリタケの壁に与えられるすべての戦闘ダメージを軽減する。

    ホコリタケの壁を生け贄に捧げる:このターン、与えられる戦闘ダメージをすべて軽減する。

    1/4

    ------

    「濃霧を内蔵した壁を作る」というコンセプトで作り、壁としての性能もそこそこ盛りました

    格闘系では間に合わなかったり返り討ちに遭うような高速ビートダウンに対して立てることを目的としています

  • 187二次元好きの匿名さん25/01/10(金) 08:15:53

    深海制鬼、オクトパフェ(3)(青/黒)
    クリーチャー — タコ
    サイクリング(2)
    あなたがコントロールする呪文や能力が呪文を打ち消すたび、あなたの手札や墓地の深海制鬼、オクトパフェを戦場に出す。
    3/3

    かみあそびの深海製菓をモチーフにして
    打ち消すたびに戦場に這い戻ってくるクリーチャーを作ってみた
    何かに使えそうですか?

  • 188二次元好きの匿名さん25/01/10(金) 09:07:28

    >>182

    高効率の雷撃

    オマケ付きショック。ダメージが固定な分蓄電稲妻より効率がいい。本体にも飛ぶから差別かされてるし実際ありそう。

    霊気のハイドラ

    エネルギーを参照こそすれ消費しないのでエネルギー獲得がついていなくてもデザイン上問題ないのは上手いと思う。ただエネルギーはマジでポンポン増えるので強さはヤバいかも。


    最終難題(3)(赤)(青)

    ソーサリー

    対戦相手1人を対象とする。あなたはライブラリーからカードを3枚選び、裏向きで追放する。その後、ライブラリーを切り直す。そのプレイヤーはカード・タイプを1つ選ぶ。最終難題によって追放されたカードをすべて表向きにする。それらのカードがすべて異なるカード・タイプを持ち、選ばれたカード・タイプを持たないなら、それらのカードをすべてオーナーの手札に加える。


    強制クイズ開催。相手に当てられなければデモチューもびっくりの万能3枚サーチ。

  • 189二次元好きの匿名さん25/01/10(金) 19:02:41

    そろそろスレ終わるけどテンプレやスレタイを本家スレにあわせて評価強制ではないようにする?それともこのまま?

  • 190二次元好きの匿名さん25/01/10(金) 19:06:17

    このままでいいと思う

  • 191二次元好きの匿名さん25/01/10(金) 19:11:29

    俺は変えた方がいいと思う
    俺自身毎回評価できる訳じゃないし

  • 192二次元好きの匿名さん25/01/10(金) 20:19:00

    >>186

    防衛あるとはいえ相当ヤバげ

    軽めとは言え護法と到達と戦闘ダメージ完全軽減あるなら多少なりとも殴る相手を1枚で大きく足止めできるし、除去撃たれても即座にサクればそのターンのダメージがなくなるのが本当に強い

    あとオマケのようについてる占術だけど、これがあるだけで出し得になる場面が著しく増えるし、見れば見るほど強く感じる


    >>187

    打ち消すたびという誘発条件でクリーチャー出せるのは相当やってるのでは?

    受動的とは言え大概何やっても引っかかるし、打ち消しの弱点として目に見えて1ターンの有効なムーブが減るのを補いすぎてるように感じる

    それに複数墓地にあれば全部出せるから、全除去→墓地対策なり何なり打ち消して全復活のムーブで環境壊しそう

    打ち消すたび2マナ要求で出せるとかじゃ駄目?


    >>188

    これはいいロマンカード

    赤青なら全タイプのカードが入ってることも珍しくないから、読みにくくはあるよね

    ただ有効札探そうとするとそれだけ当てられやすくなるのは難点で、良きハイリスクハイリターンカードになってると思う


    ------------------------------

    Sarkhan showing his beloved dragons / 好きなドラゴン発表サルカン (2)(青)(赤)(緑)

    伝説のクリーチャー — 人間(Human) シャーマン(Shaman)

    あなたがドラゴン(Dragon)呪文を唱えるためのコストは(赤)少なくなる。

    あなたのアップキープの開始時に、まだ選ばれておらず、ドラゴンであり土地でないカード名1つを選ぶ。その選ばれた名前のカードのコピーを生成する。あなたはそのコピーを唱えてもよい。(コストは支払う必要がある。)

    5/4


    片目のガースのドラゴン版で完全に名前ネタなサルカン

    全てのドラゴンの名前を覚える知識面のゲームになってしまうのがトーナメント的には駄目なのでどんぐりカードということでお願いします

  • 193二次元好きの匿名さん25/01/10(金) 20:51:22

    自分はこのままでいいと思います

  • 194二次元好きの匿名さん25/01/10(金) 21:10:09

    戦場の霧 (1)(白/青)
    エンチャント
    あなたとあなたがコントロールする全てのクリーチャーとプレインズウォーカーは呪文や能力の対象にならない。
    (3):《戦場の霧》を埋葬する。この能力は全てのプレイヤーが起動できる。この能力はソーサリーとして扱う。

    理不尽にならない範囲で遅滞戦術に使いたいようにデザインしてみました

  • 195二次元好きの匿名さん25/01/10(金) 23:38:26

    「評価に困る」とした評価例もあるし、自分も別に今のままでいい気はします

    ただ、こちらもわからないとだけ書くのは申し訳ないですし、せめてテキスト以外に一言アピールポイントや想定した使い方がほしいとは切実に思います

    >>192

    評価ありがとうございます

    能力素通しだからと攻撃遅延能力を過小評価しすぎました…


    発表サルカン…ドラゴンサポートは受けられませんが、維持さえできればサイドボードからに変更しても十分フィニッシャーになれると思います

    どうせなら速攻ドラゴンや火力ドラゴンを指定するにしても推しの名前を指定したいところです


    >>194

    2マナシングルシンボルエンチャントが3マナ要求は「マナ漏出」が強カードであったことを踏まえると破壊コストとしてやや重いと思います

    性質上多くのデッキが無視したりあきらめてスルーできるようなものでもないですし

  • 196二次元好きの匿名さん25/01/11(土) 09:01:39

    >>127

    凶兆ギミックの勝手に新規


    狂乱の月輪、グルナワ(3)(赤)(赤)

    伝説のクリーチャーー熊

    凶兆4ー(2)(赤)(赤)

    トランプル

    狂乱の月輪、グルナワが凶兆されたか、あなたが他のカードを凶兆するたび、対戦相手がコントロールしているパワーが3以下のクリーチャー最大1体を対象とする。それをアンタップし、ターン終了時までそれのコントロールを得る。そのクリーチャーは、ターン終了時まで速攻を持つ。

    4/3


    凶兆元は相手から貰うスタイルな熊。


    継ぎ骨の怪物(4)(黒)

    クリーチャーースケルトン

    凶兆2ー(黒)(黒)(黒)、2点のライフを支払う。

    あなたは、あなたの墓地にある継ぎ骨の怪物をそれが手札にあるかのように凶兆してもよい。

    5/3


    マナ以外にライフも使う凶兆。

  • 197二次元好きの匿名さん25/01/11(土) 15:37:43

    >>196

    凶兆の新規ありがたい

    狂乱の月輪、グルナワ

    凶兆時と他の凶兆トリガーでパワー3以下のコントロール奪取とは独創的で面白いアイデア

    凶兆されたクリーチャーが溜まっているなら連続で奪取しつつ、凶兆コストにできると夢が広がる


    継ぎ骨の怪物

    墓地からでも凶兆できるクリーチャー

    ライフコスト要求もスケルトンらしく良いと思う

    ただ、この能力はブロゴスっぽい気がする


    そろそろ次スレかな?

  • 198二次元好きの匿名さん25/01/11(土) 20:55:58

    >>195

    戦場の霧評価ありがとう

    霧だけに消失にすれば良かったかな

  • 199二次元好きの匿名さん25/01/12(日) 08:49:19

    誰か次スレお願いします!

  • 200二次元好きの匿名さん25/01/12(日) 17:38:51

オススメ

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています