【ネタバレ】劇場版忍たま乱太郎 ドクタケ忍者隊最強の軍師 感想スレ4

  • 1二次元好きの匿名さん24/12/24(火) 20:15:49

    迫る、白き闇。


    公開5日目に入った忍たま乱太郎13年振りの劇場版のネタバレスレ



    前スレ

    https://bbs.animanch.com/board/4285972


    ※愚痴、腐ネタ、腐叩きはNG

  • 2二次元好きの匿名さん24/12/24(火) 20:16:23
  • 3二次元好きの匿名さん24/12/24(火) 20:18:56

    スレ立てのタイミングが重ならないように

    次の人は >>190 あたり踏んだら立てることにしていいかな?

    特典も出てくるしまだ伸びそうだからたぶん次スレいるよね

  • 4二次元好きの匿名さん24/12/24(火) 20:47:08

    土井先生ときり丸映画だと聞いてたけどこれ山田伝蔵夢女量産映画では……?
    山田先生のことそんな目で見たことなかったのに「痛いのと痛くないのどっちがいい」は抑えきれない声が出た
    応援上映でキャーキャー言いたいから早くやってほしい

  • 5二次元好きの匿名さん24/12/24(火) 20:49:05

    明夫さんボイスの山田先生のカッコ良さが光った映画だった。応援上映でサイリウム振りたくなるカッコ良さだった

  • 6二次元好きの匿名さん24/12/24(火) 20:50:32

    >>4

    大塚明夫ボイスでこれは反則過ぎる。映画観てる間、これを言わせた監督と脚本家に心の中で拍手した。

    それ分、あの伝子さんがデバフ過ぎる。

  • 7二次元好きの匿名さん24/12/24(火) 20:52:09

    新聞連載の八宝斎がドクササコ並にかなり残忍だった気がする

  • 8二次元好きの匿名さん24/12/24(火) 21:06:24

    いくら山田家の交流と忍術学園の記憶を失ったとはいえドクタケのあんな美辞麗句信じるなよーー
    て思ってたらcutで関俊さんが「土井先生は昔傭兵忍者集団で悪行に加担させられていた」て言及していてoh…てなった

  • 9二次元好きの匿名さん24/12/24(火) 21:12:26

    「戦争が起きる場所には事前に物資が動く」って当たり前のことだけどそれを子供たちが考えて動くの頭キレててカッコいいよね
    一年は組にはぼくらの七日間戦争とか十五少年漂流記とかそういうジュブナイル感のあるワクワクを感じさせてもらえる

  • 10二次元好きの匿名さん24/12/24(火) 21:15:26

    >>8

    今回のインタビュー読むと映画に向けてなのか前からかわからないけど尼子先生の中の土井半助の履歴で表に出てない分も関さんは共有されてるっぽいね

    その上で彼を自然体の普通の人、ちょっと情けないけど優しいお兄さん先生と見て演じてるんだなあ

  • 11二次元好きの匿名さん24/12/24(火) 21:18:31

    >>8

    ミュージカル版だと土井先生の一族の仇であると共に土井先生を忍者として育てたカエンタケってヤバい忍者隊が出てきたらしいけど、

    アニメや原作の土井先生も近いルートは辿ったのかね。

  • 12二次元好きの匿名さん24/12/24(火) 21:21:45

    終始学園長先生が老獪な狸で、演技も普段のひょうきんなお騒がせ爺ちゃんじゃなくて、本物の逆らってはいけない大御所を感じた。あの威圧感見れば組頭なんてまだまだ小僧レベルでしかない。

  • 13二次元好きの匿名さん24/12/24(火) 21:23:21

    それぐらいじゃないと忍術学園を作って維持できないよなあ

  • 14二次元好きの匿名さん24/12/24(火) 21:29:32

    実家が潰れなかった正規ルートの土井先生の何もなかった未来だいたい黒田官兵衛になるのでは?って気がしてきた
    出身地も似たような場所だし

  • 15二次元好きの匿名さん24/12/24(火) 21:30:54

    >>11

    尼子先生のインタでも土井先生の過去言及してたけど界隈ではよく知られてる元豪族で夜襲にあった後寺で色々学んで忍者隊に入って…て内容だったから、おそらくミュ版とは違うけど「所属してた忍者隊が禄でもなかった」て部分は共通してるのかもしれん

  • 16二次元好きの匿名さん24/12/24(火) 21:38:20

    子供たちを安心させるためにニコニコしていた学園長と山田先生がいなくなった途端に表情が変わるシーン好き
    いろいろ知ってしまったきり丸を安心させるように優しく話しかける山田先生も

  • 17二次元好きの匿名さん24/12/24(火) 21:42:56

    このレスは削除されています

  • 18二次元好きの匿名さん24/12/24(火) 21:51:33

    結局3人を斬らなかったし土井先生も元に戻ったから良かったけど、もしあの3人が斬られてたらドクタケだけじゃなくそもそもの要因生み出したタソガレドキも普通に忍術学園との関係悪化してただろうからな
    あの3人主役格だけあって学園内外に友人知人いっぱいいるし、地味にドクタケだけじゃなくタソガレドキもあらゆる敵を増やしかねない洒落にならない事件だった

  • 19二次元好きの匿名さん24/12/24(火) 22:09:33

    大人の事情に入れていい線引きが五年生以上なのはちょっと意外だったかも
    単に映画で扱う人数の問題かもしれないけど四年生以上/三年生以下で区切られてるイメージ強くて

  • 20二次元好きの匿名さん24/12/24(火) 22:26:58

    >>19

    前回の映画見ると、カノン砲の射程外からでも届かせる方法を知らなかった三木ヱ門とか後方(それも救護所の真ん前)に塹壕を掘ってけが人を出した喜八郎とか、

    下級生に比べて専門的な技術はぼちぼち身についてるけど実戦に即した応用やTPO考えた使い方はまだいまいちって感じなのが四年生なのかもしれん

    実際喜八郎は砲撃のさなかでビビって引きつり笑い浮かべてたし、教師や先輩抜きでは前線に出せるほどじゃないって線引きはありそう

  • 21二次元好きの匿名さん24/12/24(火) 22:27:58

    >>19

    何なら5年生も天鬼の情報がある程度鮮明になってから何があったのか知ったっぽい感じある

    あの学園、時代にしては子供への価値観が現代寄りに思える(元のターゲット層が子供ゆえの配慮かもしれないけど)

  • 22二次元好きの匿名さん24/12/24(火) 22:37:24

    すっごく今更だけどきり丸にバレてる時点で他のは組に情報が流れる可能性を考えなかったのかってのはある
    でも実際きり丸は隠そうとしてたしな

  • 23二次元好きの匿名さん24/12/24(火) 22:45:04

    ぶっちゃけ活躍させるには尺が足らないのと話がとっちらかりそうだからだと思うけど>四年生

    ただ以前の宿題入れ替え事件の時、五、六年の宿題は敵陣深くまで入り込んで、かなりの潜入技術やそれなりの戦闘が必要そうだったのに対して、四年生は「敵の旗を奪え」とかで戦場には近付かなきゃだが工夫次第でどうにかなりそうな感じではあったので

    >>20の>教師や先輩抜きでは前線に出せるほどじゃない これはありそうだなと思った

    あと下級生に心配させないような腹芸もまだぎこちないのかも知れん

  • 24二次元好きの匿名さん24/12/24(火) 22:53:46

    このレスは削除されています

  • 25二次元好きの匿名さん24/12/24(火) 22:58:34

    >>9

    前回の全員出動でも一年の中では組だけアグレッシブに色々動いてたの思い出す

  • 26二次元好きの匿名さん24/12/24(火) 23:00:37

    >>18

    今回命拾いしたのって実はタソガレドキもなのよな

  • 27二次元好きの匿名さん24/12/24(火) 23:02:25

    時々映ってたお地蔵さんの中で、六年生が聞き込みのために立ち止まってたシーンのやつだけおかしくなかった?なんか炎みたいな

  • 28124/12/24(火) 23:04:28

    今スレのスレ立てした者です

    前スレでもちょっと気になったけどキャラヘイトっぽいレスは荒れる流れに繋がるので独断で削除するかもしれないです
    管理が追いついていない場合も反論はせずにスルー&報告でお願いします
    楽しく映画を語りましょう

    では名無しに戻ります

  • 29二次元好きの匿名さん24/12/24(火) 23:04:32

    ちょっとしか出てこなかったけどヘムヘムの鐘打つアングル超すき

  • 30二次元好きの匿名さん24/12/24(火) 23:06:40

    >>26

    自分で自分の首を絞めた縄を解いただけだからね

    ド有能とか言われているけどそれなら部下の管理はしっかりして欲しい

  • 31二次元好きの匿名さん24/12/24(火) 23:07:28

    音声ガイド週末からだよね
    ガイドの台本が普通に見てて気づかないところを拾ってくれることがあるから複数回見に行く映画だとわりと使うんだけど
    天鬼と六年生の戦闘のあたりとか説明が気になる

  • 32二次元好きの匿名さん24/12/24(火) 23:27:01

    >>9

    それに気付いたのが、物資輸送に通ずる職業・馬借の子供である団蔵なのも良かった。は組の良い子たちが様々なやり方で情報を掴んで敵のアジトに潜入出来たのも、先生たちの普段の努力が報われたようなものだし活躍の場が増えて嬉しかった。

  • 33二次元好きの匿名さん24/12/24(火) 23:41:02

    >>21

    現代の感覚も勿論だけど、成人するまでは上級生でも最低限庇護対象って考えも学園でありそう

  • 34二次元好きの匿名さん24/12/24(火) 23:44:34

    特典小説で今の六年生が歴代でも上位の戦闘力持ちって明言されてたのを踏まえて天鬼戦見るとまた味わい深くなる
    あと六年生がそれぞれ先輩との関わりを語る中で仙蔵だけ先輩後輩らしい交流は無かったけどあれはあれで先輩方は仙蔵の観察眼とか戦略を伸ばそうとしてたのだろうかと邪推してみる

  • 35二次元好きの匿名さん24/12/24(火) 23:47:54

    炊き出しの場面で笑顔ではなかった上級生って立花さんと尾浜らしいけどこの二人って特に実家の情報とか出てないし何か関連してんのかな、と思ったりしてる

  • 36二次元好きの匿名さん24/12/24(火) 23:48:56

    >>32

    しかも手伝いの約束まで取り付けてくるあたり馬借の家の子としてしっかりしてんな〜と思ったわ

  • 37二次元好きの匿名さん24/12/24(火) 23:49:21

    >>17

    とはいえポメラニアンが虎に嚙みかかっていったとして、虎が怪我をするかもと心配する人がいるだろうか?

  • 38二次元好きの匿名さん24/12/24(火) 23:52:07

    >>34

    土井先生相手だから一方的に伸されたけど、普段のドクタケなら6人がかりならなんとかなるんだろうな

  • 39二次元好きの匿名さん24/12/24(火) 23:53:28

    利吉さんがあそこまで手も足も出ずボコボコにされるの初めてみたわ…

  • 40二次元好きの匿名さん24/12/24(火) 23:56:47

    そういえばパンフに載っていた利吉さんは土井先生の命の方を〜のくだり、最初はマジか…でも数年の付き合いのある身内とたまにしか会わない父兄の教え子だと優先順位はそうなるかもな寂しいけど…という感じで、一旦受け入れたんだけど時間が経つにつれ利吉さんが心配になってきた

    恐らく利吉さんは、正気に戻った土井先生や山田先生から見限られたり落ち込む姿を見たとしても死ぬよりは…って思ったかも知れないけど、色んな経験を積んでいく中で過去の自分のやらかしを後悔する日が来ないとは限らないし

    尊奈門もだけど、狭い人間関係と忍者の世界どっぷりな生活だから、大多数の人々の機微や生活に対する経験や知識が低そうなんだよね。だから映画内の青い描写は若造だからというより、そういう言動をするとどうなるのか想像力が足りてないのかも知れない。相手に対しても、自分に対しても

    つどい設定だけど利吉さん二十代で荒れるらしいし、ちょっと不安になるな…

  • 41二次元好きの匿名さん24/12/24(火) 23:59:06

    土井先生がラストの集合写真できり丸の隣にいるの、なんかホッとした
    あと小松田さんが怒ってるのやっといつもの忍たまが戻ったわって思えた

  • 42二次元好きの匿名さん24/12/25(水) 00:14:38

    >>32

    庄左衛門も実家の炭屋にドクタケが大量注文して、さては戦の準備か、となったことあったから

    団蔵と並んで生業的にピンとくるものがあったんだろうな

  • 43二次元好きの匿名さん24/12/25(水) 00:31:23

    ゲストの卒業生は相手して
    着いてこれなくなったら落とす
    利吉は真っ向から相手して
    卒業生より強めに落とす
    ざっとさんの力量が怖い
    コマ送りして何してるかちゃんと見たい

  • 44二次元好きの匿名さん24/12/25(水) 00:34:30

    ふと思ったんだが
    アニメで今日は六年生は全員実習でいなくて、みたいな話何度かあったけど
    今回みたいに下級生には教えられない非常事態が起きて駆り出されて、みたいなときもあったのかもな
    今回のことも、一のは以外の下級生たちにとっては、いつもの「上級生が急な実習でいない日」という認識でしかないんだろうな
    そして大人たちにとっても、こういう箱庭を守るための裏での綱渡りは、表に出さないだけで実はそんなに珍しいことでもないのかも知れん

  • 45二次元好きの匿名さん24/12/25(水) 00:37:22

    >>19 >>23 何巻だったかは忘れたけど原作では五六年は実力なりプライドの高さから戦っちゃうけど四年は撤退できるから偵察に四年行かせたなんて話があった気がする

  • 46二次元好きの匿名さん24/12/25(水) 00:39:42

    >>45

    確かに今回も6年は一部が血気盛んだったからなあ

  • 47二次元好きの匿名さん24/12/25(水) 00:42:20

    >>35

    どっちかは分からなかったけど三郎か雷蔵も真顔だったと思う

    まあそもそも表情が見えないキャラもいるからなあ

  • 48二次元好きの匿名さん24/12/25(水) 01:06:39

    利吉さんは気に入った人というか信頼を寄せる人に一途すぎるところがあるんだと思う 性格も真面目すぎると言われているし
    それが良いのか悪いのかは……本当のプロの忍者なら私情を挟んじゃいけないんだけど、それが出来なくてもより強くなれるものだと信じている

    (つどいの設定は自分は殆ど信じてないけどさもありなんって感じ)

  • 49二次元好きの匿名さん24/12/25(水) 01:53:41

    やっと見れました
    土井先生が記憶取り戻してからしばらくきり丸がずっと土井先生の足元から離れないのほんとに泣いた
    あと個人的に印象に残ったのが長次で、あいつあんなに感情っぽいやつだったんだと驚いた

  • 50二次元好きの匿名さん24/12/25(水) 01:57:31

    今回はしんベヱがいなかったら詰んでたポイントがかなり多かった

    ・戦に備えてるはずなのにお米と味噌の匂いがしない事から、砦が陽動目的の囮だと発覚

    ・敵と一緒に歌って居場所を聞き出す

    ・嗅覚で壁が食べ物と分かった途端、思い切り食い破って突破口を作る

    ・嗅覚で土井先生の居場所を突き止める

    ・↑その時に零した食べカスと涎を辿ったお陰で山田先生は土井先生を発見出来て、後に6は+残りのは組が皆と合流出来た

  • 51二次元好きの匿名さん24/12/25(水) 02:12:02

    >>45


    5年生vs6年生の段を見れば分かるけど、5年生も結構プライド高くて対抗意識強い好戦的な一面がある。だから上級生はプライドによる深追いをする可能性がある。

    逆に4年生は必要最低限の情報を入手した上で、これ以上は危険だと理解して深追いせずに下がっても面目が立つから(最低限の情報収集という役割と生徒自身の身の安全を両立できる)から…というのが確かあった。

    滝夜叉丸も自惚れ屋だけど身の程を弁えているから、それらに該当する4年生に任せてる

  • 52二次元好きの匿名さん24/12/25(水) 06:47:04

    >>43

    利吉は若手の売れっ子で優秀、先輩達も若手の中なら恐らく上澄みの3人がかり

    対して雑渡は火傷の後遺症で普通に座るのは本来できないなどがあるというのな尚も力量差がエゲツない

  • 53二次元好きの匿名さん24/12/25(水) 07:28:54

    >>48

    学校行って学んだ面々と違って対等な友人達と一緒に頑張るってしてないから余計なんだろうな

  • 54二次元好きの匿名さん24/12/25(水) 07:51:51

    >>40

    あと何年かするとかなり荒れてくる時代だからやるせない気持ちになるのかもしれない

    でも父親が父親だしその内メンタルも相応に追いつくと思うよ

    小松田くんを見ててイライラするのも優しい人だからだろうし

    尊奈門はもう環境が悪い

  • 55二次元好きの匿名さん24/12/25(水) 08:09:09

    ミュージカルの話になるけど、
    今年のミュージカル14弾の評価を映画が、映画の評価をミュージカル14弾が上げてくれたと感じた
    深みが増した

  • 56二次元好きの匿名さん24/12/25(水) 08:23:30

    >>45

    63巻

  • 57二次元好きの匿名さん24/12/25(水) 10:06:02

    散々語られてるけど、は組のみんなが仲間思い、先生思いの良い子たちなのが見ててスッキリする

  • 58二次元好きの匿名さん24/12/25(水) 10:06:37

    長屋の大家さんとおばちゃんが心配そうに見てる場面が印象的
    ちゃんとご近所付き合いしてきたから気にかけてくれてるんだな

  • 59二次元好きの匿名さん24/12/25(水) 10:09:30

    >>22

    きり丸の性格上、喋らないって確信があったのかもな

    ただでさえ辛いと黙るし

    あんな様子がおかしいのを乱太郎としんべエが気づかないわけないんだけど山田先生も不在だし

  • 60二次元好きの匿名さん24/12/25(水) 10:12:27

    このレスは削除されています

  • 61二次元好きの匿名さん24/12/25(水) 10:16:30

    >>30

    粉もんさんは土井先生に尊奈門を教育してもらうつもりなのかもね

    本気を出してないときはドジで抜けてるんだってことが今回わかっただろう

  • 62二次元好きの匿名さん24/12/25(水) 10:18:31

    >>34

    お菓子くれてたらしいし自分の課題させてたんじゃないかと思ってる

  • 63二次元好きの匿名さん24/12/25(水) 10:23:10

    >>40

    室町時代の寿命からして10年後の山田先生は亡くなっててもおかしくないっていう

    学園長は化け物だからわからないけど忍術学園は一代で畳みそう

  • 64二次元好きの匿名さん24/12/25(水) 10:30:03

    >>62

    させてるというよりは手伝わせてるの方がありそう

    あくまで参考として仙蔵の意見を聞きにきたって感じだったし

  • 65二次元好きの匿名さん24/12/25(水) 10:47:17

    >>63

    あと数十年頑張って生きれば江戸時代に手が届くくらいの時期だもんね

    まだこの先年々忍者の需要は増えるだろうけど、それだけ乱世になれば学園の勢力を維持できなくなりそうでもある

  • 66二次元好きの匿名さん24/12/25(水) 11:01:31

    >>40 これ読み返して、一般人の機微うんぬんの方が心配って勘違いされないかな?って思ったけど、>>54の方がきちんと読み取っていてくれてホッとした


    ただ…改めてパンフ読み返して劇中の描写思い出してたら、これ3人組じゃなくて自分の命と比較してるのに気づいた

    雑渡さんが直接皮膚に触れないように手袋までしてるのに素手で止めるし、毒が一滴垂れてるのも気にせず手首握り続けているし

    あのですね、山田先生が危なくなったら引けと言ってたでしょう。自分の命を大切にしろって事なんですよ。君が死んだら周りの人達みんな曇るぞ

  • 67二次元好きの匿名さん24/12/25(水) 11:04:38

    >>59

    きり丸隠すの上手いわけじゃないけど本当の辛い苦しいを言わないからね

    辛い思いした分、他の子よりそこらドライというか言っても仕方ないみたいな諦観が根っこにある

    家にいる時に土井先生に対してちょっと甘えてることがあるくらいで

    乱太郎しんべえは仲良いし優しいからそこら気付くし、気付いたらほっとかない

  • 68二次元好きの匿名さん24/12/25(水) 11:06:58

    >>46

    天鬼さんに「殺気を隠せぬネズミ云々」って言われてたのモロそれ

  • 69二次元好きの匿名さん24/12/25(水) 11:11:16

    山田先生は「最大の成功は土井先生救出」だけど救出チーム全員が五体満足での帰還が最低限の前提なんだよ
    利吉は「土井先生救出が最低条件」でそのためなら己の命すら勢いで賭けてしまう
    ここは忍者としてというより人としての青さかな

  • 70二次元好きの匿名さん24/12/25(水) 11:33:07

    >>59

    実際にクラスメイト全員から「力になりたい、相談して」って言われてやっと記憶ないみたいってところまで言えて、さらに追求されてやっとドクタケにいるって言ったからね

    は組の結束が上回っただけで本来なら黙ってただろうことは想像つく

  • 71二次元好きの匿名さん24/12/25(水) 11:35:05

    おかしい…俺はちょっと真面目なきり丸や昆奈門を観に行ったくらいのつもりだったのに風鬼と伊作先輩にやられている…
    風鬼も親だし息子の友達みたいなもんだし個人的に付き合いも長いし今回クローズアップされないながらも絶妙な存在感あったなぁ
    伊作先輩も土砂降りになっておかしくないレベルの発言をするほどの思いの強さに震える。地味に昆奈門と敵対するスタンスだったけど二人が出くわすのを見たかったような見たくなかったような

    これでやっと感想を漁れるぞ!

  • 72二次元好きの匿名さん24/12/25(水) 12:14:34

    >>71

    風鬼さんドクタケの良心枠だったよね

    子供斬るのを嫌がったり、実際天鬼と乱きりしんが対峙した時は心配そうにしたり、記憶戻った後ちょっと泣いてたし

  • 73二次元好きの匿名さん24/12/25(水) 12:43:27

    命令無視にはなるけど、は組の心意気を汲み取れる留三郎の粋さが好きだ………
    土井先生の教え子だっただけあるよ…

  • 74二次元好きの匿名さん24/12/25(水) 12:46:02

    >>54

    尊奈門わりと真面目に忍術学園に来た方が健全になる気がする

  • 75二次元好きの匿名さん24/12/25(水) 12:52:12

    風鬼なまじ長く出てる分昔見てたくらいだけど見に行ってみるか〜!な人が見た後あの人子供確かいなかったっけ…?と調べてオ"ー!となるケースちょいちょい観測されるの笑う 落とし穴かな?

  • 76二次元好きの匿名さん24/12/25(水) 13:27:38

    >>71

    やっぱり新任の土井先生の生徒って現六はなのかな?

    2人とも熱くなってる感じがする

    長次はきり丸を思ってのことだと思うし

  • 77二次元好きの匿名さん24/12/25(水) 13:35:56

    雑渡さんは忍術学園というタソガレドキの外の世界に触れることで尊奈門の視野と思考を広げさせようとしてて、学園長とかはその意図をわかったうえで黙認してるんだなと今回の映画見て改めて思った

  • 78二次元好きの匿名さん24/12/25(水) 13:44:57

    忍術学園側もタソガレドキ側も尊奈門本人以外は誰ひとりとして土井先生が尊奈門に負けると思ってないの面白い
    なんなら土井先生自身も負けると全く思ってないし、だからこそ「果たし状貰ったので決闘に行ってくる」と誰にも伝えず出てったんだね
    実際あの時あの川でドクタケが水練してなければ教材でボコボコにされて気絶した尊奈門と無傷な土井先生といういつもの光景で終わってたわけだしとんでもない低確率の事故を引いてしまったんだな

  • 79二次元好きの匿名さん24/12/25(水) 14:00:02

    鳥の巣がなけりゃもう少し対応できたんだろうがなあ
    土井先生無視できる人じゃないし

  • 80二次元好きの匿名さん24/12/25(水) 15:24:01

    >>76

    生徒は担任にいくらか似る法則を思うとあの中ではダントツで6はの元担任っぽいよね...

  • 81二次元好きの匿名さん24/12/25(水) 15:28:42

    平日昼間に行ったら未就学らしきお子様連れが多くてちょっと面白かったな
    後ろにいた女の子が「お兄ちゃん」でワァ…って言ってて初恋泥棒は令和も通用するのかとw

  • 82二次元好きの匿名さん24/12/25(水) 15:28:45

    >>74

    雑渡さんとしては多分入学させたいが本音じゃないかな

    でも忍者村があるタソガレでそれは不可能だから土井先生にレッスンしてもらってる感覚なんだろ

  • 83二次元好きの匿名さん24/12/25(水) 15:41:54

    >>69

    利吉さんは土井先生じゃなかったら冷静に対応したと思うから青さというより愛情の在り方の問題なんだと思う

  • 84二次元好きの匿名さん24/12/25(水) 15:49:46

    パンフを読むと利吉さんにとって土井先生は虎若にとっての照星さんとかタソガレにとっての組頭的な感情+家族愛って感じなんだろうな

  • 85二次元好きの匿名さん24/12/25(水) 16:10:15

    そんなわけないって分かってたけど刀で切った効果音はいったとき終わったって思って泣きそうになってしまった

  • 86二次元好きの匿名さん24/12/25(水) 16:36:44

    >>81

    わかりやすいイケメンな利吉さんと包容力あふれるイケメンな土井先生の初恋泥棒コンビは女児にはいつの時代も通じると思う

    二人とも捻ってないから時代問わない

  • 87二次元好きの匿名さん24/12/25(水) 16:36:57

    クライマックスできり丸が土井先生に言葉を投げかけながらボロボロ泣いてるとこ
    真弓さんの声は必死だけど泣き声じゃなくてそこがよかったな
    感情は高ぶってるけどメソメソしてる場合じゃないからきり丸ならああなる

  • 88二次元好きの匿名さん24/12/25(水) 16:51:50

    ドクタケ城下で物乞いしてる親子が出てきた時ちょっとドキッとした

    きり丸からしてそうなんだし忍たま達と同じくらい子もメチャクチャ過酷な目にあってる人はいるんだよなって
    そして乱太郎達忍たまもそれぞれどう思うかは別にしてそういう世界であることは普通に受け入れてる大前提で回ってるん世界なんだよなみたいな

  • 89二次元好きの匿名さん24/12/25(水) 16:59:30

    他作品の例えになるけど
    山田先生にワンピースのゼフがサンジに言った「お前が間違った時はお前を斬って俺もこの首を切る、それが親の落とし前だ」を思い出した
    親だからこそどうしようもなくなった時は他の誰でもない自分が先頭に立って不始末の責任を取らないといけないっていう
    戦闘になったら自分がというのはそれに加えて半助にこれ以上生徒を傷つけさせないように「土井半助」の尊厳を守ったまま天鬼を葬ってやりたいってことなのかな

  • 90二次元好きの匿名さん24/12/25(水) 17:29:27

    >>88

    わかる


    あと、原作の鯨取りの話でも孤児が鯨の一部を乞食している下りはある

    TVアニメじゃ、合戦場は描いているけど、この手の描写はナーフしているよね

  • 91二次元好きの匿名さん24/12/25(水) 17:55:07

    今日観てきた
    きり丸の土井先生に対する想いの深さや乱きりしん含むは組のよい子達の友情にほろっと来たよ
    忍たま見るの久しぶりだったから稗田はっぽうさいが懐かし過ぎて変な笑いが出たしこんなにイケオジだったっけか!?と自分の記憶の相違に混乱した
    馴染みのあるギャグもやりつつ戦闘シーンの迫力に驚いた
    まさか忍たまで流血シーンが出るとは

  • 92二次元好きの匿名さん24/12/25(水) 17:55:41

    しんべヱさんがせっかく厚切りのカステラ食わせろやぁ!ってギャグやってくれてたのにそっか、斬らせれば良いのか…に繋げる八方斎様はさぁ
    悪い奴には変わらないはずなんだけど元に戻った時に観客側にもこっちの方が良いよねって思わせるヘイト管理が巧み

  • 93二次元好きの匿名さん24/12/25(水) 17:57:08

    >>91

    今回の八方斎は土井先生と頭打ってからアイラインが生えてスマートなダーク八方斎化してるからね……

    声優さんもわりと最近変わってるけどそもそも普段とだいぶ違うことになってる

  • 94二次元好きの匿名さん24/12/25(水) 18:07:00

    そういや六年生の任務って「土井先生の行方についての聞き込みによる情報収集」までだよね?
    土井先生がドクタケに連れて行かれた可能性の時点で報告に戻らずに全員でドクタケの詰め所に押し入ってしまったのはちょいとやらかしてる気がする

  • 95二次元好きの匿名さん24/12/25(水) 18:07:57

    >>93

    本来なら八方斎は子供捕まえても殺すまでは考えないもんね

    前作でも前前作でも子供に対してはある程度情けかけて命は奪わない

  • 96二次元好きの匿名さん24/12/25(水) 18:14:06

    子どもの頃少し見てたけど主人公の乱きりしんトリオと土井先生と山田先生、それから第三共栄丸さんくらいしか覚えてなかった者です
    友人に勧められて見に行ってきたらめちゃくちゃ面白かった
    子ども向けアニメだと侮ってたけど冒頭から燃える家と彼岸花、それから三つ鱗紋のボロボロの着物を纏った藁人形が出てきてガツンと頭を殴られたような気がした
    ドクタケ城下の様子でガッツリ乞食を描いているのとかきり丸(?)が雪の中空虚な目をして筵にくるまっている描写とかも忍者が活躍してた室町時代の残酷さをきっちり描いてていい意味でゾッとした……
    あと時代考証がガチって聞いてたけど洗濯を足でしてたところとかすげえな…って思いました
    ハリボテの一夜城は秀吉の逸話からかな?
    思った以上にハリボテだったけど
    それからざっとこんなもんさんが黒髪の卒業生(?)のことを頭から落とそうとしてたのがめちゃくちゃ怖かった
    忍者とはいえまだ若い青年が死への恐怖を自覚したようなあの叫び声がもう…
    途中でちゃんと体制変えて放り投げてくれて良かったよざっとこんなもんさん…
    ギャグとシリアスの塩梅がすごく良かった
    惜しむらくはキャラがよくわかってない状態で見たのでストーリーには集中できたけど何故その行動を取ったのかわからない箇所がいくつかあったところかな
    ちゃんと勉強してからもう一回見に行くわ

  • 97二次元好きの匿名さん24/12/25(水) 18:14:58

    >>96

    追記 滝夜叉丸のことは見た瞬間こいついたわ〜!?って思い出しました

    多分自分みたいな人も多いと思う

  • 98二次元好きの匿名さん24/12/25(水) 18:32:43

    初見の人には雑渡昆奈門の所属するタソガレドキの殿様が西洋趣味で戦好きでおそらく信長がイメージの元にあるんじゃないかと思われるキャラだということも伝えたいんだよね
    この地域がこのバランスで睨み合い小競り合いしていられるのは作中の今だけなんだろうな

  • 99二次元好きの匿名さん24/12/25(水) 18:38:37

    >>94

    6年生達に怪我を負わせたことを土井先生が謝った時に我々が未熟なせいだと6年が答えたのは実力過信による状況判断ミスも含めての未熟さだろうね

    パンフでもプロ並みの強さを持つことに自惚れていた6年達には良い薬になったと一刀両断されてる

  • 100二次元好きの匿名さん24/12/25(水) 18:42:24

    >>95

    八方斎もあくまで子ども向けギャグアニメの敵役だから…ってメタ事情が大きいんだろうけど、

    あれだけ生命が軽い時代で子どもや非戦闘員を無闇に殺さない良識や分別があり、尚且つ立場も実力もあるんだからそりゃ慕われるんだよな。

  • 101二次元好きの匿名さん24/12/25(水) 18:48:53

    >>98

    SSSSクラスの軍師の才を持つ土井先生がは組卒業と同時に教師引退してしまう裏設定

    カリスマである学園長もいつまで生きているか分からないし学園長No.2の山田先生を含めて教師の平均年齢が高い

    と考えると元々学園長が生きている間だけ運営できれば良いって考えでやってる組織なんだと思う

  • 102二次元好きの匿名さん24/12/25(水) 19:25:49

    昨日見てきた
    10年ほど前にミュージカル版を(当時出演してた女性声優目当てだったが)ちょいちょい観てたおかげでほとんどのキャラが頭に入った状態で観れた
    序盤のクソタレガキ城が不意打ちすぎて変な声出た

  • 103二次元好きの匿名さん24/12/25(水) 19:35:31

    >>99

    六年生全体の戦闘に強くてタフな気質と、パンフの阪口さんのこのコメント的には六年生の一連の行動にも納得

    土井先生の安否を知りたくて、焦るのは客観的にも

    わかるし

  • 104二次元好きの匿名さん24/12/25(水) 19:41:41

    三郎が飽きた~って言ってたの、結構衝撃的だったんだけど、五年生は土井先生周りの話聞かされてなかったのかな?
    それとも聞いていた上でのあの落ち着きようなのか?

  • 105二次元好きの匿名さん24/12/25(水) 20:00:37

    卒業生のゲストの痛そうな演技がみんな良かった
    悲鳴もちゃんと「しぬ!」って滲み出てるの
    山田先生を前にした時の緊張してる声が
    プロ忍者になってから初めての挨拶みたいなのが良かった
    芸能人のゲスト声優はこのぐらいの力量でお願いしたい。

    あと森久保祥太郎さんと一緒にアフレコしてる動画も良かった!

  • 106二次元好きの匿名さん24/12/25(水) 20:06:29

    ゲスト声優って完全な抜き録りにされちゃうことが多いみたいだけど未経験の人をいきなり一人でアフレコさせたらそりゃ芝居できないよなって素人でも思うんだよね……
    調べたら片方の人はハニワのVtuberか何かやっててアニメも出てたみたい

  • 107二次元好きの匿名さん24/12/25(水) 20:13:20

    >>103

    未熟なところもあったんだろうけど

    どっちかっていうと土井先生が心配で焦ってたんだなって見方が強かった

    その前に言い合いもしてたの挟んでるしね

  • 108二次元好きの匿名さん24/12/25(水) 20:19:14

    土井先生優しいからあの後しばらくは六年と顔合わせるたび胃にダメージ来てそう

  • 109二次元好きの匿名さん24/12/25(水) 20:25:03

    洗脳されていたとはいえ一年の時面倒みてた生徒を普通に殺しかけてるからね
    しょうがないね

  • 110二次元好きの匿名さん24/12/25(水) 20:31:07

    土井先生の情報得てきり丸保護も出来たから結果オーライな部分はまぁある

  • 111二次元好きの匿名さん24/12/25(水) 20:31:34

    >>109

    お互いごちゃごちゃ言わないだろうし6年は自分が未熟だったと反省して終わるだけだろうけど、土井先生はしばらく引きずりそう

    生徒斬り殺しかけたの含めて

  • 112二次元好きの匿名さん24/12/25(水) 20:34:15

    >>100

    だから風鬼が「ちょっとそれは…」って変化に戸惑うという

    うちのお頭は子供にそこまでする人じゃないのにって

  • 113二次元好きの匿名さん24/12/25(水) 20:40:49

    八方斎は土井先生助けた時もすごく心配そうな顔してたし悪になりきれない悪だな…って思った
    だから子供を斬れと言ったけど土井先生も治療してくれた事に免じてなかった事にしたんだろうね

  • 114二次元好きの匿名さん24/12/25(水) 20:43:59

    >>104

    多分詳しく聞かされてない

    比較的安全な任務だし、動き怪しいから見張れとかそんな程度しか言われてないと思う

    危機感わかってたら真剣なのは前作でわかるし

  • 115二次元好きの匿名さん24/12/25(水) 20:47:27

    >>113

    あの時点で頭打って冴えてる八方斎になってたし「天鬼」と呼び掛けてたから、あれは記憶失くした土井先生を信用させるための演技だと思ってたな

    拾われたおかげで死なずに済んだのは事実だし斬る前に記憶が戻ったから見逃しただけで、もしも乱きりしんを傷つける結果になってたら例え元の八方斎に戻ってたとしても容赦はしなかったかも

  • 116二次元好きの匿名さん24/12/25(水) 20:52:29

    >>113

    土井先生が記憶を失っても平和を求める本質が変わってなかったように、

    八方斎も普段は良識や下心でかけているリミッターが外れてしまっただけで本質的には変わってないんじゃないかな。


    だから身内への情や策略家としての有能さはそのまま、

    普段は城の評判や自分の人気を気にしてやらないようにしてるエグい策を取れるようになってた…と個人的には解釈してる。

  • 117二次元好きの匿名さん24/12/25(水) 21:10:34

    時系列これで合ってるかな?

    乱きりしん、帰校時に土井先生と会う。次の休みは長屋の掃除
    土井先生失踪
    ↓翌日
    早朝、雑渡が学園長と面会、は組の授業を担当
    六年生、帰校してすぐ学園長から呼び出し

    山田先生とタソガレの調査
    六年生による聞き込み
    ↓10日
    きり丸が尊奈門に5枚まとめて外出許可証のサインをもらう
    ↓5日くらい?
    きり丸がキノコ狩りのバイト(外出届1枚目)、六年生が揉めてるのを聞く
    夜にうなされているのを乱しんが気にする
    ↓数日
    きり丸が長屋の掃除に行く(外出届2枚目)、天鬼登場
    夜にきり丸と六年生が学園長と山田先生と話す
    ↓※※
    早朝にきり丸が出かけようとしては組が声をかける
    全員でドクタケ忍者の詰め所へ潜入(外出届残りの3枚使う)
    ↓翌日
    ドクタケのハリボテ出城へ、は組捕まる
    夜、スッポンタケとの国境の砦へ移送

    帰校、ここまでほぼ1ヶ月(パンフレットより)


    ※ここの時間経過がわからん、翌日すぐ一人で行こうとしてたと考えられる?

  • 118二次元好きの匿名さん24/12/25(水) 21:13:36

    >>117

    六年生が揉めてる時=きり丸が土井先生失踪を知った時に「もう半月」と言ってたからそこまでは確定だと思うんだけど

    ちょいちょい出てくる月は心象風景的なものっぽいから時間経過の計算ではあてにならないんだよな

  • 119二次元好きの匿名さん24/12/25(水) 21:14:32

    EDの五年生は竹谷だけお辞儀の真相がわからん…
    上下関係に厳しそうな五年生だからかな?

  • 120二次元好きの匿名さん24/12/25(水) 21:34:36

    今日観たんだけどいくつか疑問点があったんだけど
    ・冒頭のどこかが燃えてたシーンは土井先生の過去の回想?それともきり丸?
    ・回想で映った彼岸花は血飛沫や血痕の表現?
    ・元卒業生の二人に六年生が深々とお辞儀してたり近い距離で話をしていたがあの二人は六年生達の直の先輩だったのだろうか

  • 121二次元好きの匿名さん24/12/25(水) 21:38:45

    >>119

    本当に上下関係に厳しかったら五年生全員お辞儀してるだろ

    竹谷が五年生の中で情が熱いと言われてるから多分卒業生に対して借りがあると思われる

    >>120

    ・序盤のシーンは燃えた服装からして土井先生の過去

    ・表現からして間違いなく血飛沫や血痕の表現

    ・豪華版パンフレットのスピンオフで直の先輩だと判明してるぞ

  • 122二次元好きの匿名さん24/12/25(水) 21:52:59

    >>19

    尺の都合もあると思うけど、4年生は生徒だけで偵察して物事の判断を下すのが上級生ほど上手くないんじゃないかな。

    チームワークも危うそうだし……

  • 123二次元好きの匿名さん24/12/25(水) 21:53:46

    >>120

    卒業生の二人は六年生の一つ上で豪華版パンフで元所属委員会も明かされてる

    桜木先輩が元体育、若王寺先輩が元図書委員会委員長

  • 124二次元好きの匿名さん24/12/25(水) 21:56:02

    >>61

    雑渡さん的にも今回土井先生が負けちゃった(実際は負けていないけど)のは想定外な気がする

    原作だと、土井先生が帰ってきた後尊奈門が勉強のためには組の授業に参加するよ

  • 125二次元好きの匿名さん24/12/25(水) 22:02:48

    >>100

    >>112

    八方斎ってドクタケ忍術教室の校長も兼任してるんだっけ、忍術学園の対抗する意味も強いとはいえ子どもの教育にも力を入れてるところを風鬼は知ってるし息子もそこに通ってるからなおのこと動揺するだろうな

  • 126二次元好きの匿名さん24/12/25(水) 22:03:21

    そういやラストでタソガレドキが攻め込んだ先が小説だとチャミダレアミタケだったけど映画ではドクタケになってたの地味に良い改変だったと思う

  • 127二次元好きの匿名さん24/12/25(水) 22:11:34

    >>121

    >>123

    パンフレットに詳細が載っていたんだ、ありがとう

    現最上級生の六年生達も下級生で後輩だった時期もあったんだと思うと不思議な感覚になるわ

    土井先生の走馬灯で一年生だった頃の六年生が映ったけど五年前には既に教師だったんだな土井先生

  • 128二次元好きの匿名さん24/12/25(水) 22:11:42

    息子と同年代の子、息子の友達、八方斎様らしくない判断では?あたりしっちゃかめっちゃかになってたと思うとつくづくそりゃ泣くよお前なら…という詰め合わせセットだな風鬼

  • 129二次元好きの匿名さん24/12/25(水) 22:12:45

    >>118

    月がウサギの髑髏から最後普通のウサギになる演出いいよね

  • 130二次元好きの匿名さん24/12/25(水) 22:15:05

    >>127

    5年前土井先生の話は先々週の原作者プロット回で公開されてる

    NHKオンデマンドとU-NEXTとかで100円課金で見れるからもし良かったら

  • 131二次元好きの匿名さん24/12/25(水) 22:17:18

    土井先生失踪発覚から救出までがだいたいひと月なのはパンフレットの小説で確定してる
    六年生が捜索の方法を変えるか話し合ってた時点で半月経ってるからきり丸が一人で「土井先生が死んでいるかもしれない」と抱えていたのは10日くらいかな?

  • 132二次元好きの匿名さん24/12/25(水) 22:24:02

    >>121

    ごめん、上下関係に厳しい五年生は竹谷の事を指す

    言葉足らずだったわ

  • 133二次元好きの匿名さん24/12/25(水) 22:27:16

    彼岸花のシーン見ると土井先生の一族は殺された後か前かわからないけど磔刑にされてるっぽいんだよな
    水辺で切り殺されていた女性の着物を着た案山子は乳母かも

  • 134二次元好きの匿名さん24/12/25(水) 22:29:24

    女性っぽい着物を着た案山子、服がはだけてたから暴行されたのかなとか一瞬考えてしまった

  • 135二次元好きの匿名さん24/12/25(水) 22:34:36

    水辺で殺されていた乳母?の案山子が土井先生の生命を守った感じなのかな

  • 136二次元好きの匿名さん24/12/25(水) 22:36:04

    真剣に映画のコンテ集が欲しい

  • 137二次元好きの匿名さん24/12/25(水) 22:37:49

    案山子って畑や田んぼを表してて広い面積が焼かれたよって表現だと思ったらあれ人の暗喩だったんだ…うわあ…
    土井先生の実家って権力者の家系なんだっけか
    幼い子どもだったであろう土井先生が生き残れたのはたまたま?

  • 138二次元好きの匿名さん24/12/25(水) 22:39:37

    >>137

    福原の領主の家系だから豪族の中でもかなり有力な部類

  • 139二次元好きの匿名さん24/12/25(水) 22:44:20

    土井先生は家が滅ぼされなかったら正規の手段でどっかの大きな城に軍師として仕官して天下統一目指していた可能性高いんだよな
    タソガレに軍師として雇用されていた可能性も普通にある

  • 140二次元好きの匿名さん24/12/25(水) 22:45:02

    カカシは後に土井半助になる少年が見た光景だけど
    当然のこととしてあの中には殿の若様を逃がすために犠牲になった人も大勢いただろうし
    そうした命の上に自分は生き残っているんだということも土井先生はずっと背負ってきたんだろうなあ

  • 141二次元好きの匿名さん24/12/25(水) 22:46:53

    >>14 >>139

    土井先生黒田官兵衛ルート説わりとある気がする

  • 142二次元好きの匿名さん24/12/25(水) 22:49:10

    土井先生が記憶を取り戻した時微笑んでる学園長が描写されてたの何かグッときた、山田一家の次に自分を受け入れてくれた存在だったんだなて

  • 143二次元好きの匿名さん24/12/25(水) 22:49:18

    天鬼が八宝菜に洗脳された理由の一つは家が健在なら普通に手に入れてる筈だった社会的地位や職を与えられたからというのもあるかもね
    あれだけの軍師の才能がありながら戦闘要員やらされていたわけだし凄まじい零落としか言いようがない

  • 144二次元好きの匿名さん24/12/25(水) 22:55:52

    >>140

    …なんか土井先生が結婚とか考えてないから!ってなる理由わかる気がする

  • 145二次元好きの匿名さん24/12/25(水) 22:59:48

    確か土井先生のモデルは法然上人なんだっけ?
    法然上人には夜襲を仕掛けられた時に物陰に隠れていた上人が弓をとって襲撃者の額を射抜いたって逸話があるから土井先生も夜襲を受けた時にそれに近いことはしたのかもしれない

  • 146二次元好きの匿名さん24/12/25(水) 23:05:49

    忍たまのことだからこの手のことで適当にやっちゃったパターンはないと信用してるんだけど
    土井先生の家の家紋、三つ鱗だったよね?

  • 147二次元好きの匿名さん24/12/25(水) 23:13:46

    >>146

    どこだと思って調べたら北条…

  • 148二次元好きの匿名さん24/12/25(水) 23:14:30

    家紋だと北条だけど、三鱗自体は割とよく使われる柄じゃない?

  • 149二次元好きの匿名さん24/12/25(水) 23:15:29

    逃げ上手の若君だったのか

  • 150二次元好きの匿名さん24/12/25(水) 23:23:54

    ガチすぎる高貴な家だった...

  • 151二次元好きの匿名さん24/12/25(水) 23:26:12

    そりゃ本名捨てるしか無いですわ…

  • 152二次元好きの匿名さん24/12/25(水) 23:27:45

    >>144

    まず結婚という選択肢が存在しない

    万が一結婚後に自分の素性が誰かにバレたら妻子が殺される

    だから山田先生にすら天涯孤独だとしか自分の素性は明かせない

  • 153二次元好きの匿名さん24/12/25(水) 23:30:26

    北条本家ではないとしてもその血筋なら一族ごと滅ぼされるわね...

  • 154二次元好きの匿名さん24/12/25(水) 23:31:11

    今作は尊奈門と利吉さんがこれからの若者枠で一緒に語られがちな気がするんだけど
    組織に属しているかいないかは大きな違いだと思う
    尊奈門は自分の行動が組織同士の対立の火種になる自覚が乏しく、土井先生の命を奪う覚悟もなかったように見えた
    利吉さんは孤立した忍で、私情で動くと全部自分に返ってくることはすでに十分わかっていて、それでもあの行動だったんじゃないかな

  • 155二次元好きの匿名さん24/12/25(水) 23:35:02

    もしかしたら雑渡さんは作中で土井先生の素性掴んだのかもね...
    そのレベルの高貴な若君なら...
    忍学は学園の方針であえて調査しない方針だし山田先生もあえて調べないでしょうが

  • 156二次元好きの匿名さん24/12/25(水) 23:38:56

    よりによって北条の所縁なら生きてるだけで激ヤバな存在だよね
    預けられた寺も持て余してわざと死の可能性の高い忍者部隊に放りこんだのかもしれない

  • 157二次元好きの匿名さん24/12/25(水) 23:42:19

    家族の死体がわざわざ磔刑にされていたってそういうことか
    北条だからか

  • 158二次元好きの匿名さん24/12/25(水) 23:42:34

    このレスは削除されています

  • 159二次元好きの匿名さん24/12/25(水) 23:43:28

    利吉さんのおかげで最強の弟キャラに1番大事なのは血の繋がりやショタ属性なんかじゃなくて兄を想う気持ちの強さだと分かった
    ありがとう

  • 160二次元好きの匿名さん24/12/25(水) 23:44:47

    俺バカだから北条って歴史の授業で聞いたなーってのと最近アニメやってた逃げ若面白かったなーぐらいしか言えないんだけど、Xで逃げ若と忍たまの時代って200年ぐらい離れてるって聞いたけどそれぐらい経っても北条の影響力ってあるの?

  • 161二次元好きの匿名さん24/12/25(水) 23:46:05

    「おかえりなさいの段」を踏まえると山田家には「任務に失敗して敵に殺されかけた忍者」てことにしてるぽいけど
    「若い人の段」見ると本名を頑なに明かさない時点で山田先生は正体察してそうだな〜とは思った

  • 162二次元好きの匿名さん24/12/25(水) 23:46:52

    >>160

    北条氏ってのは鎌倉の北条と今川とつるんでた後北条ってのがあって忍たまの時代だと後者が関東でブイブイ言わせてる頃

  • 163二次元好きの匿名さん24/12/25(水) 23:47:32

    >>162

    なるほど北条にも種類があるんだなありがとう

  • 164二次元好きの匿名さん24/12/25(水) 23:47:43

    後北条氏で検索しよう

  • 165二次元好きの匿名さん24/12/25(水) 23:49:11

    一族間の権力争いに敗れて滅ぼされた可能性高そう

  • 166二次元好きの匿名さん24/12/25(水) 23:49:51

    地方豪族っても立地やらなんやら考えるとやっぱりホントにいいとこの子よね…

  • 167二次元好きの匿名さん24/12/25(水) 23:50:34

    >>164

    後北条氏と北条は一緒ぽいけど別の家だから違うぞ

    後北条は北条鱗といってそれも区別してるし

  • 168二次元好きの匿名さん24/12/25(水) 23:52:27

    予想以上だった...
    傍流かもしれんが北条ゆかりはやばい
    抜け忍よりやばい

  • 169二次元好きの匿名さん24/12/25(水) 23:54:07

    豪族という定義が難しいがざっくりと宮廷豪族=京におるのが貴族でそうじゃないのが豪族=後の武家

  • 170二次元好きの匿名さん24/12/25(水) 23:55:38

    よく見てなかったんだけどあの家紋ってどっちだった?
    後北条だとしたら史実を元に忍たまの時系列を計算するとちょっとズレるから北条家の傍流だと考える方が自然ではある

  • 171二次元好きの匿名さん24/12/25(水) 23:57:02

    ドクタケの殿と八方斎は土井先生の生い立ち把握してたっぽいけど、まさか素性まで辿り着けたとは思えないし天鬼が自ら話したんだろうか
    山田先生に拾われるまでの記憶は残ってたのか?

  • 172二次元好きの匿名さん24/12/25(水) 23:59:41

    よく考えてみたらエグいよなみたいな描写が多かった
    一番はあのドクタケソング
    音楽で洗脳するって歴史を見るとよくある話なんよ……

  • 173二次元好きの匿名さん24/12/26(木) 00:00:03

    ジャンルの性質上家紋に原作者チェックは当然あるよね...

  • 174二次元好きの匿名さん24/12/26(木) 00:00:04

    >>163

    北条早雲が後北条氏の祖で、応仁の乱前後で京から駿河(今の静岡辺り)に入って今川氏に仕えてた

    そこから色々あって相模に入って小田原を本拠にしたのが後北条氏。小田原北条氏ともいう

    鎌倉の北条氏との血縁関係は特にない

  • 175二次元好きの匿名さん24/12/26(木) 00:01:07

    >>171

    失った記憶は山田家にお世話になった1年間と忍術学園のことだけらしいので肝心の部分はぼかして昔身内が滅んだ事だけ話したんじゃない?

  • 176二次元好きの匿名さん24/12/26(木) 00:05:31

    >>170

    後北条は忍たまの時系列から見てまだ滅んでないからな

    北条の可能性は高いと思う

  • 177二次元好きの匿名さん24/12/26(木) 00:08:06

    実家は一族間の権力争いに敗れて滅ぼされた
    嫡男は寺に逃げ込んでギリギリで助命されるけど成長して優れた才能の片鱗を見せたことより一族の間で偶然に見せかけて始末すべきという意見が強くなり所属寺と繋がりのある忍者集団に放り込まれ一番死の危険性の高い忍務ばかりやらされてた
    という感じなのかな..!

  • 178二次元好きの匿名さん24/12/26(木) 00:08:09

    前スレでもちょっと言われてたけど土井先生が復讐を企ててある程度の年齢になってから挙兵したら家柄もカリスマも軍を操る才能もあるから一大勢力になってただろうってことが裏付けされてしまったな…
    てか最初に三つ鱗紋に気づいた人すごすぎ
    そこまで見てなかった

  • 179二次元好きの匿名さん24/12/26(木) 00:09:24

    水曜になったからなのかここも他の忍たまスレもにぎわってて嬉しい

  • 180二次元好きの匿名さん24/12/26(木) 00:10:30

    天鬼の戦い方が効率よく他人数を始末する戦い方なのって..あの...

  • 181二次元好きの匿名さん24/12/26(木) 00:10:32

    ツイッターで検証してる人いないかなと思ったけどまだ一人しか今のところ家紋に反応してなかったな
    情報量多すぎて見落とされてる感じか

  • 182二次元好きの匿名さん24/12/26(木) 00:12:57

    北条の殿様になっていた可能性がある存在だと分かったから雑渡さん直々の暗殺という面もあったのかもね...

  • 183二次元好きの匿名さん24/12/26(木) 00:16:38

    土井先生のお父さん時国じゃん…
    時の字入ってるじゃん…
    北条家が北条家の者の烏帽子親になる時は“時”の字を使うこともあるけれど御家人の烏帽子親になる時は“時”の字じゃない方を引き継ぐのだったような気がする…
    偶然かもしれないがそこにロマンを見出してる…

  • 184二次元好きの匿名さん24/12/26(木) 00:19:21

    土井先生の本名は北条時*だとしたら一生隠し通すしかないよな

  • 185二次元好きの匿名さん24/12/26(木) 00:21:09

    >>182

    あれはおそらく学園の大勢に恨まれるなら自分一人だけで良い、て単独で殺しに行ったのでは

  • 186二次元好きの匿名さん24/12/26(木) 00:22:51

    白装束がね…そんな彼らが洗脳されて事件起こしたのが現実にもありましたわね…

  • 187二次元好きの匿名さん24/12/26(木) 00:22:57

    そういえば金吾のじいちゃんの名前が「宝条四郎時政」で思い切り北条時政パロディだし、金吾の名前自体源頼家が由来なんだったっけ…とふと思い出すなど

  • 188二次元好きの匿名さん24/12/26(木) 00:24:02

    なんで寺に預けられた高貴な子が忍者集団にと思っていたけど一族の内乱で敗北した家の子で一族の方針で忍者集団に強制入団だとしたら辻褄合うわ

  • 189二次元好きの匿名さん24/12/26(木) 00:24:57

    忍術学園は忍術学園でうっかり素性を知ってそうな人とかいるかもしれないけど大丈夫か
    せいぜいが15年ぐらい前だろ

  • 190二次元好きの匿名さん24/12/26(木) 00:25:05

    尼子先生のことだからこれも与太話で片付けられない可能性あるのが恐ろしい

  • 191二次元好きの匿名さん24/12/26(木) 00:26:32

    時代が違いますけど結局のところ義経だってあのときに殺されていれば平家は滅ぼされずに済んだわけで、いくら子供でも根絶やしにしようって考えるのはあの時代普通だわな

  • 192二次元好きの匿名さん24/12/26(木) 00:28:31

    >>175

    よりによって大事なところ無くしてたのか

    だからずっと真っ暗な道を走ってたんだね…

    抜け出した先にいたのが土井半助を作った人達だった

  • 193二次元好きの匿名さん24/12/26(木) 00:28:50
  • 194二次元好きの匿名さん24/12/26(木) 00:31:14

    >>187

    すまん金吾のじいちゃんは時「正」だったわ

    出典は原作50巻のおまけ漫画(土井先生の出生も明かされてるやつ)


    >>193

    乙!

  • 195二次元好きの匿名さん24/12/26(木) 00:31:55

    土井先生にとって第二の人生が素敵なことで満ち溢れていて欲しいワ……産まれた時につけられた名前も家族も失って、それはもう戻ってはこないけれど「土井半助」を形作った一部でもあるのだから

  • 196二次元好きの匿名さん24/12/26(木) 00:33:05

    敗北した側の嫡男でも能力が低いと見做されたら僧や茶人等の文化人になってそこそこ丁重に扱われる生涯を送れるけどそのルートに行くにはスペック高過ぎたんだな...

  • 197二次元好きの匿名さん24/12/26(木) 00:45:22

    土井先生にとってきり丸という家族ができたことは間違いなく救いの一つなんだなあ

  • 198二次元好きの匿名さん24/12/26(木) 00:47:27

    能の観阿弥世阿弥や銀閣の能阿弥芸阿弥が有名だけど同朋衆と言って身分がどうであれ一度出家した後の文化人は室町幕府に召し抱えられることこともあったんだけどそうやって生きるにはもうすでに世の中が戦乱の世に成り果てていたのもあったんだろうな…

  • 199二次元好きの匿名さん24/12/26(木) 00:49:00

    氷ノ山まで追っ手がかかったって北条の子だからか
    いくら抜け忍でも気合い入れて追い過ぎだろ感はあったけど

  • 200二次元好きの匿名さん24/12/26(木) 00:50:24

    200

オススメ

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています