遊戯王って安いな

  • 1二次元好きの匿名さん24/12/25(水) 21:57:44

    EXはスリーブ一緒にしちゃえば共用出来るし最近だとフワロスドミナスがちょっと値段するけど汎用ならタクトラ買えばある程度揃うし...
    環境組んでも2万するかしないかだし...メチャクチャ良心的だよね

  • 2二次元好きの匿名さん24/12/25(水) 21:58:15

    デッキに万は高いよぉ...

  • 3二次元好きの匿名さん24/12/25(水) 21:58:49

    世間では高いと見なされる金額のはずだが

    さては別カードゲームプレイヤーだろ

  • 4二次元好きの匿名さん24/12/25(水) 21:59:07

    基本的に通常弾だと高レアが値段吸うからスーレアウルレア安いの良いよね
    ハーフだとクオシクとかがない関係上、篝火やセブンスタキオンみたいな2000円↑コースに行く汎用カードはちょいちょいあるけど

  • 5二次元好きの匿名さん24/12/25(水) 21:59:22

    たくさん剥かれる分供給が多いからね
    レアリティ拘らなければ、よっほど特殊なの除いて一枚3000円ぐらいが上限だし

  • 6二次元好きの匿名さん24/12/25(水) 21:59:26

    今なら3000円あればガチでデッキ作れそう
    昔は作れるって言っても誘発なしだったのに今じゃ本当にシングル安いテーマ選出して作れそう

  • 7二次元好きの匿名さん24/12/25(水) 22:01:18

    >>3

    俺MTGとデュエマも遊んでるから凄くリーズナブルに感じる

  • 8二次元好きの匿名さん24/12/25(水) 22:03:33

    >>7

    なんでそっちはそんなに高いの…?

  • 9二次元好きの匿名さん24/12/25(水) 22:04:40

    メメント安いよ…原石青眼も安かったよ…

  • 10二次元好きの匿名さん24/12/25(水) 22:06:28

    MTGが高いのは再録禁止があるからだろ

  • 11二次元好きの匿名さん24/12/25(水) 22:06:53

    デュエマは最近の一極集中が目立つだけで似たような感じだったと思うんだけど

  • 12二次元好きの匿名さん24/12/25(水) 22:07:43

    デュエマは遊戯王と同じ値段のカードでも最大4積みできるからその分高くなる

  • 13二次元好きの匿名さん24/12/25(水) 22:08:09

    EX、誘発あたりは使い回ししやすいから安く思えるわ

  • 14二次元好きの匿名さん24/12/25(水) 22:08:28

    >>8

    デュエマ最近は割と安いよ

    デッキ選ぶなら1万とかでも環境組めるけどまあ...一部は4万とか行くけど

    MTGはもう紙なら頭おかしくなるくらい高い

  • 15二次元好きの匿名さん24/12/25(水) 22:12:42

    >>12

    最大3枚か4枚の差ってやっぱデカいね

    俺は1枚揃ったあと2枚か3枚だと購入までの心理的障壁がだいぶ違う気がする

  • 16二次元好きの匿名さん24/12/25(水) 22:13:45

    別ゲーやってる人の話かな?対立煽りにならないようにしてくれよ

  • 17二次元好きの匿名さん24/12/25(水) 22:17:14

    MTGはたまにスタンで1枚1万円のカードとかあるしなガハハ!!
    勘弁してやれ。こっちはアリーナ民だから影響無いけどさ

  • 18二次元好きの匿名さん24/12/25(水) 22:18:39

    >>8

    高いカードが強いカードだから

    特に土地が阿漕なことしてて、4積み必須なやつがスーパーレア的なポジション

    あとやっぱ4枚制限ルールがシンプルに金かかる

  • 19二次元好きの匿名さん24/12/25(水) 22:20:03

    それこそタクトラなら1000円でベース揃うし今度出る新規まで含めて考えてもデモンスミスセット入れるイビルツインですらレギュラー1箱分と同じくらいの値段でデッキ仕上がりそうだが(シーザーとクゥーがややネックだが)

  • 20二次元好きの匿名さん24/12/25(水) 22:21:23

    MtGが高いのは遊戯王TCGと対比すればわかると思う
    TCGはデモンスミスライゼオルとか1300ドルするし粛正ドラグマとかも650ドルするからね

  • 21二次元好きの匿名さん24/12/25(水) 22:49:02

    メメントと原石青眼はマジで安く組めるよね
    鉱脈は高くなっちゃったけどパージや赤き竜ギミックは不採用で結果出してる人いるし

  • 22二次元好きの匿名さん24/12/25(水) 22:54:14

    遊戯王は高いカードバンバン再録してくれるから助かる
    いや他の事情は知らないんだけど

  • 23二次元好きの匿名さん24/12/25(水) 22:55:00

    普通に一線級のカードが300円以下のストレジ漁れば
    ゴロゴロ出てくる辺り相当安く遊べるよ遊戯王

  • 24二次元好きの匿名さん24/12/25(水) 23:13:07

    なんならタクティカルトライデッキ+来月の新弾のシングル買うだけで3000以内でもかなりまともなデッキ組めそう

  • 25二次元好きの匿名さん24/12/25(水) 23:19:18

    低レア再録とか積極的なのありがたいよな
    反らんし

  • 26二次元好きの匿名さん24/12/25(水) 23:21:08

    MTGは中古車は買える値段のデッキ同士でカジュアルにやるEDHが大人気
    カットお願いしますなんてスーツ着たリーマンに頼まれたら要注意だぞ外車買えたりするぞ

  • 27二次元好きの匿名さん24/12/25(水) 23:22:30

    ユニアリ始めたけどボックスが渋すぎて笑った
    4箱かってもRそろわないってマジ?ってなった

  • 28二次元好きの匿名さん24/12/25(水) 23:24:54

    >>12

    汎用カードが再録が少なくて値段が下がらない。

    4枚必要になる

    がデュエマが高くなる要素よね。

    逆に汎用性が低いカードは比較的安いから環境デッキでもテーマデッキなら安いやつはある感じ。

  • 29二次元好きの匿名さん24/12/25(水) 23:26:08

    カード単位ではデュエマとはそう変わらんと思うよ 確かに誘発等汎用枠を使いまわせば安く済むのはメリットだけどみんなめんどくさがってデッキ分買っちゃうから結局変わらん

  • 30二次元好きの匿名さん24/12/25(水) 23:26:37

    土地なんてなぁ!!
    基本土地だけでいいんだよぉ!!!

  • 31二次元好きの匿名さん24/12/25(水) 23:30:41

    MTGはそもそも美術品やらあの辺の価値もあるし
    日本のカードゲームのカジュアル路線の方がやや異端まである

  • 32二次元好きの匿名さん24/12/25(水) 23:31:43

    単色でもシェオルドレッド1枚9000円とかするんですがあの…
    まあ青単テラーとか白単猫とかTier3以下のやつなら1万以下で組めはする

  • 33二次元好きの匿名さん24/12/25(水) 23:47:03

    ま、まあ…遊戯王はデッキだけなら構築済みで1100円で買える時代だからのう…

  • 34二次元好きの匿名さん24/12/25(水) 23:56:03

    基本YPだけど友達と一緒にデュエマのいきつよデッキ買って遊んだらめっちゃ楽しかった
    そんで改造しようと軽く調べたら4積みするカードで1枚2000円とかするんだな…

  • 35二次元好きの匿名さん24/12/25(水) 23:56:45

    汎用再録に簡悔精神全開だった時代にはもう戻れん

  • 36二次元好きの匿名さん24/12/26(木) 00:08:51

    デュエマ最近は高いデッキと強いデッキが=になってない印象

  • 37二次元好きの匿名さん24/12/26(木) 00:10:08

    子供向けとして始まったラッシュデュエルの方が高いかも

  • 38二次元好きの匿名さん24/12/26(木) 00:13:03

    最近ようやくまともになったけどしばらく前までフルレでもないのに平気で3-4万飛ぶTCGしてたから遊戯王は安いと思ってる

  • 39二次元好きの匿名さん24/12/26(木) 00:15:37

    高レア商法やるようになって代わりに低レアが安めに手に入るようになったからレアリティに拘らなければ割とデッキ組むのは楽

  • 40二次元好きの匿名さん24/12/26(木) 00:16:02

    何だかんだ供給量って正義だから……

  • 41二次元好きの匿名さん24/12/26(木) 10:51:14

    デュエマは再録が遅いのと再録しても数十種類の中からピンポイントで引けと手に入りにくいことが多い
    それで4枚積めるルールなんだから汎用札高くなるのも当然

  • 42二次元好きの匿名さん24/12/26(木) 11:01:31

    デュエマの今大会にいるデッキで露骨に高いアナカラー系は過去の資産ちゃんと集めてるタイプの人が収録バラバラのトップレア詰め込んだ豪華デッキみたいなもんだから基準にされると困るんだよな
    天門が高い理由が一番不健全、収録が昔過ぎてシングルでしか揃えられないのに4枚前提っていう(最近改善された(青白はアナカラーのせいで高くなった))

  • 43二次元好きの匿名さん24/12/26(木) 11:04:01

    昨日辺りにXで「2019年辺りに増殖するGとツインツイスターのシークレットを2万で買った画像出てきた」ってポスト見かけて汎用カードの値段の変遷を知った
    今だと増殖するGの通常シクとかは1000円未満で買えるよな...?再録ってすごいな...

  • 44二次元好きの匿名さん24/12/26(木) 11:06:21

    ・レアリティ≒強さを再録でも維持する
    ・汎用カードの汎用性が精々文明ごとに使い回せる程度
    ・最大4枚必要
    ・WotCそのものの体質

    デュエマは高くなる要素しかないな

  • 45二次元好きの匿名さん24/12/26(木) 11:10:23

    遊戯王は出回ってる数が多いから安くなるってのはあると思うよ
    剥かれるパックが多い分絶対数が多い

    ポケカも同じかな?デッキ組むだけなら安く済むそうだし

  • 46二次元好きの匿名さん24/12/26(木) 11:23:12

    剥かれる数が単純に多い
    同じカードをレアリティ違いで収録するからコレクター需要と衝突しづらい
    汎用性の高いカードは再録機会多め

    ポケカと遊戯のシングルが安くなりがちなのはこの辺が要因やね(ハイレアは一旦見ないものとする)
    今の環境だとドミナス2種とかフワロスは比較的高いし規制前のデモンスミスやディアベルスターも高かったけどこいつらは再録ないのが効いてる

  • 47二次元好きの匿名さん24/12/26(木) 11:24:02

    遊戯王は極論言えばビルドパックと汎用付きのストラク買うだけで良いからな
    デュエマはそれに近いことをファンベスでやったし成功したし安上がりだけど昔の地雷パックの誰も集めてなかったSRが爆上がりするって事態を引き起こして8000円くらい追加購入しなきゃいけなくなったのがな

  • 48二次元好きの匿名さん24/12/26(木) 11:32:33

    遊戯王で値段の下がりやすい再録は

    ビルパ再録>ビルパ以外のハーフボックス再録>年末箱再録>>>>>>トナメパック再録

    これくらい差がある気がする

    ビルパは初期の増Gシエンスーレアを除けばノーマル再録で1箱1~3枚出るので安いし、スーレア目的で剝かれるのでストレージにめっちゃ落ちる

    リナルドとか再録前は2000円くらいだったのにDBAD再録後はストレージにめちゃくちゃ落ちた

    レアコレとかの他ハーフボックスも1箱1~2枚は出るし、年末箱は1箱買っても出ない場合もあるが、それでも2箱に1枚くらいは出る記憶(ユーティリティのブルシク?知ら管)

    トナメパックは昔の優勝8パック時代は、優勝すれば再録カード1枚ずつ確定だったけど、最近は配布数減ったから運が悪いと1枚もゲットできないなんて事態もある

  • 49二次元好きの匿名さん24/12/26(木) 11:38:36

    このレスは削除されています

  • 50二次元好きの匿名さん24/12/26(木) 22:14:16

    >>8

    MtGはウルトラレア相当の封入相当絞ってるからな

    4000円分くらいパック剥いてようやく1枚だぜ?


    スーパー相当はスーパー相当で値段あたりの封入で言えば遊戯王と大差ないけど無駄に収録種類多いから性能の格差が酷いと値段吸いまくって大変なことになる

  • 51二次元好きの匿名さん24/12/26(木) 22:16:20

    >>22

    MtGはレアコレ相当の商品の中身が毎回QCCU・QCCPみたいな闇鍋だからヤバいよ

  • 52二次元好きの匿名さん24/12/26(木) 22:18:20

    >>10

    再録禁止関係ねえよ!


    再録禁止カード一切使えないルールでも構築予算10万超えとか平気で起こるんだぞ!

  • 53二次元好きの匿名さん24/12/26(木) 22:20:42

    遊戯王で値段つくカードって基本的に初動のイメージ

  • 54二次元好きの匿名さん24/12/26(木) 22:41:43

    20thシクできてからだいぶ安くなった印象

  • 55二次元好きの匿名さん24/12/26(木) 22:44:56

    13期から結構封入率にテコ入れ入るから
    汎用カードは3000円の壁を突破してくるかもな

  • 56二次元好きの匿名さん24/12/26(木) 22:57:45

    タクティカルデッキ出る前もそこそこ安い地位にいたけど、発売後はマジで半額くらいでデッキ組めるようになった

  • 57二次元好きの匿名さん24/12/26(木) 23:13:10

    タクトラ出る前はうらら増G墓穴が千円越えで、新規が入ってこないとか言われてたな

  • 58二次元好きの匿名さん24/12/26(木) 23:19:06

    ×タクトラ出る前はうらら増G墓穴が千円越え
    △タクトラ出る前はうらら増G"泡影"が千円越え
    ◯タクトラ出る前はうらら増G泡影が年一ペースの再録を起点に500〜1000円ちょいで推移するのをループ

  • 59二次元好きの匿名さん24/12/26(木) 23:20:19

    タクトラ直前でもうらら500ちょいじゃなかった?Gは1000近く行くこともあったけど下回ってる時期のが多い印象

  • 60二次元好きの匿名さん24/12/26(木) 23:22:53

    TTDの半年前の年末箱に入ってたからねその辺

  • 61二次元好きの匿名さん24/12/26(木) 23:25:40

    必須誘発3種は確かに1000円の時期もあったけど毎年必ず安くなるタイミングがあるのにわざわざ1000円で買うのは情弱ムーブだと言わざるを得ないしあんま1000円って感じしないわ

  • 62二次元好きの匿名さん24/12/26(木) 23:26:52

    ライゼオルも雑に組む分にはテーマカードそんなに値張らないしね、汎用札が多いしそれなりにするから1からってなると多少かかるけども

  • 63二次元好きの匿名さん24/12/26(木) 23:26:58

    Gに関してはコードオブソウルとかドラゴンマギアが新規の年末箱が出て若干下がってTTDが出て500円手前で持ちこたえて11月入ってきたころから今の値段になったと思う 確か

  • 64二次元好きの匿名さん24/12/26(木) 23:28:01

    まあ既存プレイヤーの追加購入ならとにかく、そのタイミングを待つって言うのが初心者にさせるのは熱を冷まさせるから

  • 65二次元好きの匿名さん24/12/26(木) 23:29:33

    デュエマは鳥とドリメは安くて強い
    青が混じると途端にバカ高くなるのが玉に瑕
    そして回してて楽しいのは青が混じったデッキという

  • 66二次元好きの匿名さん24/12/26(木) 23:29:33

    まあマジで資産や知識ない人には厳しいのはそう

  • 67二次元好きの匿名さん24/12/26(木) 23:29:41

    ティアラ期から復帰したけどこの頃は数年の中でも最後の無限高騰祭りしてる状態でRC04で一部の汎用の値段が数百円に下がり始めて年末箱→Unityprideでシングル戦でも主流な汎用が若干下がり始めてTTDが出てから汎用の値段が落ち込みだした そして基本パックの一部カードの初動釣りあげも顕著に

  • 68二次元好きの匿名さん24/12/26(木) 23:30:56

    そもそも光り物の種類増えて特定の1枚引きにくくなったしパック単価も上がってるから相場高くなりやすくなってるのは当然なんだよな

  • 69二次元好きの匿名さん24/12/26(木) 23:31:24

    必須カードなのに高いんんじゃなくて必須だから高いんだよね
    レアリティ下げて再録すればいいって言うけどそうなったら他で値段吸うようになるんだよね

  • 70二次元好きの匿名さん24/12/26(木) 23:31:48

    ちなみにフワロスやドミナスインパルスに関しては初日の初動はフワロス350 インパルス500だったよ
    こういうタイミング強いカードを買うために事前考察は結構重要っす
    急ぎでもないのに再生の海とかディアベルゼ買うみたいにならないように

  • 71二次元好きの匿名さん24/12/26(木) 23:32:31

    >>66

    マジの初心者にとって一番の壁は金じゃ無くてルールの複雑さだとは思う

  • 72二次元好きの匿名さん24/12/26(木) 23:34:20

    >>71

    いろんなTCGやるとわかるけど遊戯王はそこまで複雑じゃない

    ゲーム用語として単語を切り分けられない人は無理だが

  • 73二次元好きの匿名さん24/12/26(木) 23:35:00

    初動価格はリアルタイムに見てると割とおもろいよ
    リトルナイトとか500円スタートだったしホルスは300円もしなかったと思う

  • 74二次元好きの匿名さん24/12/26(木) 23:35:44

    初心者というか身内でやるならルールなんて間違ってても問題ないからな
    難しい難しいって触れ回るほうが障害になるまである

  • 75二次元好きの匿名さん24/12/26(木) 23:37:17

    リトルナイトは同期がクソ優秀だし自身は所詮スーパーだしで初動安めなのは予想通りだったわ
    跳ねるペースと振れ幅は予想外だったが

  • 76二次元好きの匿名さん24/12/26(木) 23:38:17

    遊戯王はルールを覚えるのが難しいのではなくて
    糞長い展開ルートを覚えるのが面倒なだけなんだ

  • 77二次元好きの匿名さん24/12/26(木) 23:39:14

    エイジオブオーバーロードは色々とバグり散らかしてて値段の高騰がワンテンポ遅れてたと思う
    リトルナイトもホルスも後追いでもギリ間に合った

  • 78二次元好きの匿名さん24/12/26(木) 23:40:03

    来期のアルティメット枠が箱から1枚以下で
    そこにリトルナイトやディアベルスター級が入ったらどうなってしまうんだろう

  • 79二次元好きの匿名さん24/12/26(木) 23:40:34

    >>72

    デュエマやバトスピもやってるから言えるけど、あっちは遊戯王よりも覚えなきゃいけないことが遥かに多いからなぁ…

  • 80二次元好きの匿名さん24/12/26(木) 23:43:36

    デュエルを楽しむまでにルールと展開を覚えて遊戯王特有の妨害のやりとり等を乗り越えないとってんで長いなぁって友人は割と居た、まぁどのカードゲームもそれぞれ最初は覚える事多いしそこどうするか難しいよね

  • 81二次元好きの匿名さん24/12/26(木) 23:46:07

    遊戯王は思ってるよりもちゃんとテキスト通りの事しか起こらないしテキストも必要な事しか書かれてないからちゃんと日本語出来れば何も問題ない
    デュエマのDMコピーしたジョラゴンの動きとかどこにそんな事やれる要素あるんだよってキレそうになるし

  • 82二次元好きの匿名さん24/12/26(木) 23:50:33

    >>77

    エイジオブの初動で高かったのはアリアスもだったっけ

    なんか1000円くらいしてたよね

  • 83二次元好きの匿名さん24/12/26(木) 23:53:54

    >>82

    アリアスはそれくらいしてたけどあっという間に安くなった あの中だと最速だったと思う

  • 84二次元好きの匿名さん24/12/27(金) 00:31:36

    MtGは多色土地が高いから単色のデッキなら割と安い感じはする

  • 85二次元好きの匿名さん24/12/27(金) 00:37:54

    アリアスはテキスト読み間違えてた人がやたらいたのが原因とは聞くな

  • 86二次元好きの匿名さん24/12/27(金) 00:48:09

    >>84

    言うてフィニッシャーも大概高い

  • 87二次元好きの匿名さん24/12/27(金) 03:47:22

    オマジナイウサギは想定以上に高騰したけど
    結局使わない型がデフォになったからセーフだった
    初動で確保しなかったのマジでやらかしたかと思った

  • 88二次元好きの匿名さん24/12/27(金) 07:32:46

    ヴァイスにウィクロス、ユニアリ等みたく1箱買っても揃わないって事がおこりにくいのが各カード4枚入れれるカードゲームと3枚入れれるカードゲームの違いだと思う
    まぁ封入パック数と封入率が遊戯王&ラッシュデュエルとそれ以外のTCGとじゃ全然違うが
    記念の20thや25thシク等特殊レアリティは遊戯王あっても挙げたカードゲームみたく声優の直筆サイン入りレアカードってないんだよなぁ
    ※高橋先生サイン入りは直筆でなく流通量も多いため省く
    遊戯王OCGストーリーをこれからアニメで展開して行く過程でレイ、ロゼに声優つくならもしかして30th迄にアルバス、エクレシア等に声優つき直筆サインシリアル入りカードとかパックに極小封入され高額で出て来てる可能性あるのでは!!?

  • 89二次元好きの匿名さん24/12/27(金) 08:07:23

    >>81

    日本語出来れば問題ないは流石に嘘

    効果処理が途中で止まるパターンとかわかんねーよ

  • 90二次元好きの匿名さん24/12/27(金) 08:36:32

    >>89それは「発動後に条件が変わったら処理が可能なところまで処理する」って覚えておけばいいだけだから

  • 91二次元好きの匿名さん24/12/27(金) 09:29:52

    >>81

    遊戯王のテキストってそんなに複雑じゃないからね

    接続詞によって効果処理がまるっきり変わります… とかもあまりないし

  • 92二次元好きの匿名さん24/12/27(金) 10:51:52

    >>84

    土地周りが金食い虫なのはその通りだけど真に高いのはシェオルドレッドとか指輪みたいな採用率クソ高い中マナ域のカードだと思う

  • 93二次元好きの匿名さん24/12/27(金) 11:02:52

    遊戯王の処理で意味わからんというか納得できない処理になるのって〜した場合とサーチなりサルベージが重なった時くらいじゃね
    具体的にはアストログラフとかセプスロとか

  • 94二次元好きの匿名さん24/12/27(金) 12:46:40

    俺バカだからわかんねえけどよく遊戯王のショップはやっていけるなって
    パックも発売数週間で120円になったりするのもあるし

  • 95二次元好きの匿名さん24/12/27(金) 13:01:01

    >>94

    田舎だからわからないけど遊戯王専門ショップとかあるの?

    こっちの感覚だとそんなのポケカくらいしかできなさそうだけど(ポケカですらブームが続くかわからん)

  • 96二次元好きの匿名さん24/12/27(金) 13:30:00

    >>89

    具体例出してくれんと全くわからん

    例に出したDMコピージョラゴンは遊戯王で言うなら

    「特殊召喚時にドローする」という効果を持ったモンスターをファントムカオスや覇王スターヴでコピーした後に素材にしてエクシーズ召喚すると上に乗せる度に『特殊召喚時にドローする』を発動するようになるというテキストから読み取れない裁定だぞ

  • 97二次元好きの匿名さん24/12/27(金) 13:31:59

    ニビルを家具で捨てると自身の特殊召喚が出来なくなって以降のテキストが無視されてトークンもでなくなるとかそういうの?

  • 98二次元好きの匿名さん24/12/27(金) 13:34:31

    遊戯王は右から左に読んだとおりに処理が進むから楽チンチン

  • 99二次元好きの匿名さん24/12/27(金) 13:34:49

    >>89

    真竜皇が処理時に特殊召喚出来なくても破壊はするとか>>97のことなら>>90の言う通りそういうルールだからで納得するしかないよ

  • 100二次元好きの匿名さん24/12/27(金) 13:34:54

    >>98

    逆逆!

  • 101二次元好きの匿名さん24/12/27(金) 13:36:11

    >>27

    別にシングルは高くないからなあユニアリ

    1万あれば大体のデッキ組めるし

  • 102二次元好きの匿名さん24/12/27(金) 13:37:05

    >>95

    遊戯王、ワンピ、ポケカ、デュエマ当たりの専門店なら結構ある

    それ以下の売上のやつはあんまりない

  • 103二次元好きの匿名さん24/12/27(金) 13:39:42

    MtGは専門店なかったっけ?

  • 104二次元好きの匿名さん24/12/27(金) 13:41:10

    >>103

    晴れる屋があるね

    MTGやってる友人に聞いたことあるけど一強すぎて逆に晴れるやしかないらしい

  • 105二次元好きの匿名さん24/12/27(金) 14:15:11

    専門店以外にも手広くやってるけどイベントが強いBigMagicとかコレクター相手との取引に強いセラ屋とかもあるんだよね
    晴れる屋ほどではないが通販在庫が豊富なドラスタもあるしショップ系はデカくて古いところが強い

  • 106二次元好きの匿名さん24/12/27(金) 14:28:56

    なんなら晴れるやも今は専門店じゃないしな

  • 107二次元好きの匿名さん24/12/27(金) 14:29:44

    MtGだとイエサブが選択肢に入るくらいには日本国内のシングル貧弱なとこあるよね

  • 108二次元好きの匿名さん24/12/27(金) 14:35:46

    割と同名カードが3枚か4枚かの差ってでかいと思うわ

オススメ

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています