ちょっとした小技&小ネタスレ

  • 1二次元好きの匿名さん24/12/28(土) 14:27:13

    スレ画は打ち消し呪文の対象を誤った指図に向ける事で擬似打ち消しになってウィル気分を味わえます

    他にもあれば書き込んでみて下さい
    ルール変更により使えなくなった奴でもok

  • 2二次元好きの匿名さん24/12/28(土) 14:52:38

    ブレストのハンデス回避

  • 3二次元好きの匿名さん24/12/28(土) 15:04:07

    蘇生能力で蘇生したクリーチャーを一時的に追放した場合戦場に戻ってくる。

  • 4二次元好きの匿名さん24/12/28(土) 15:40:34

    自分も対象にできるのでいざと言う時はこれで手札のカードを墓地にカードを仕込める

  • 5二次元好きの匿名さん24/12/28(土) 15:44:55

    鏡割り裏面みたいな、インスタントタイミングでクリーチャーを出せる代わりに次の終了ステップにそれを追放するカードを終了ステップに使うと、実質的に一回だけ追放を踏み倒せる

  • 6二次元好きの匿名さん24/12/28(土) 16:00:23

    手札ゼロかつ血の公証人が立った状態で何らかの効果で「カードを2枚引く」とカードを3枚引いて1点のライフロスに置換される。
    「カードを2枚引く」ことは、「カードを1枚引く」ことを2回繰り返すことであるため。

  • 7二次元好きの匿名さん24/12/28(土) 16:05:38

    >>6

    そうなん!?

  • 8二次元好きの匿名さん24/12/28(土) 16:11:27

    >>7

    んだよ。

    「複数枚のカードを引く指示があった場合には、「カードを1枚引く」処理を複数回行う。」

    引く - MTG Wikimtgwiki.com
  • 9二次元好きの匿名さん24/12/28(土) 16:21:39

    召喚の調べなどのカードでライブラリー(非公開領域)からサーチして出す処理の場合、その中にあったとしても見つからなかったものとしてサーチを終えても良い
    封じ込める僧侶を出されて追放されるのを避ける時とかかなり状況が限られるけど

    約束エムラなど相手のコントロールを奪った際に相手のフェッチランドを起動するけど土地を出さずにデッキの中身を確認だけすることも出来たり

  • 10二次元好きの匿名さん24/12/28(土) 16:29:27

    スカイクレイブの亡霊で相手の統率者を追放し、相手がそれを統率者領域に戻すことを選んだ場合、スカイクレイブの亡霊が戦場を離れてもトークンは生成されない

  • 11二次元好きの匿名さん24/12/28(土) 16:33:57

    >>10

    相手が知ってないとナイトメア能力による永久追放が起こることごく稀にあるよね

  • 12二次元好きの匿名さん24/12/28(土) 16:35:41

    幽霊街を自分のトロン土地に打って塩まき回避

  • 13二次元好きの匿名さん24/12/28(土) 17:08:33

    >>11

    まあスカイクレイブの亡霊の場合はクソの2択が過ぎるとこもあるけどな

    3マナ生物にCIPで完全除去させるか、スカイクレイブを除去ればしょぼいトークンが貰える代わり、2度と統率者使えなくなるかのどっちかよ

  • 14二次元好きの匿名さん24/12/28(土) 17:14:27

    トランプルの攻撃をブロックした対象に除去するとそのまま本体に攻撃できる

  • 15二次元好きの匿名さん24/12/28(土) 17:36:57

    >>14

    トランプルなら接死つけると1点だけクリーチャーに与えて残りをプレイヤーに飛ばせるとか?

  • 16二次元好きの匿名さん24/12/28(土) 17:53:44

    魂剥ぎをはじめとした追放したカードのキーワード能力を得るクリーチャーで"〇〇からの呪禁"を追放した場合"〇〇からの呪禁"を得る

  • 17二次元好きの匿名さん24/12/28(土) 17:57:44

    統率者関連で言えばナイトメア能力でなくても例えば放逐する僧侶であっても追放された際に統率者領域に戻った場合は除去しても戻ってこない
    除去札を持っていて確実に通せるなら残すしそうじゃないなら唱え直す前提になる

  • 18二次元好きの匿名さん24/12/28(土) 18:33:27

    >>11

    波とオパール色の輝きを揃えると稀じゃなくて任意で行える邪悪、回数も思うがままだ!

  • 19二次元好きの匿名さん24/12/28(土) 19:34:59

    相手の土下座を自分の土下座で回避する

  • 20二次元好きの匿名さん24/12/28(土) 19:52:47

    >>16

    掃除屋で遊んでる時に知ったわ

  • 21二次元好きの匿名さん24/12/28(土) 21:10:12

    トランプルで言えば逆に「すべてのダメージをブロッカーに負わせることも選べる」とか
    激闘強大化にどや顔で跳ね返す掌したら全部ブロッカーに回された話とか聞いたことある

  • 22二次元好きの匿名さん24/12/28(土) 21:59:40

    >>10

    マジかよ!?知らなかった

  • 23二次元好きの匿名さん24/12/28(土) 22:07:54

    >>22

    忘却の輪とかもなんだが、「戦場に出たとき、~」と「戦場を離れたとき、~」の2つ誘発型能力の文章が書かれてるやつなら同じことが起きたりする

  • 24二次元好きの匿名さん24/12/28(土) 22:38:00

    オーラを唱えずに戦場にだしたとき、エンチャント先として適正なパーマネントにつけて戦場に出す
    このとき呪禁やプロテクションで対象に取れないパーマネントにもつけられる

  • 25二次元好きの匿名さん24/12/29(日) 06:00:42

    >>24

    これってプロテクションの方はつくだけで結局すぐ剥がれるんだよね?

  • 26二次元好きの匿名さん24/12/29(日) 08:11:04

    >>25

    というかまず付けられない

    プロテクションには「対象にならない」以外にも「オーラにエンチャントされない」も含まれるから

    呪禁や被覆の間違いだと思われる

  • 27二次元好きの匿名さん24/12/29(日) 08:19:47

    >>26

    いやまあそうだよね単なる勘違いか


    これって昔はつけると移動の違いとかで一瞬だけプロテクションにもオーラつけられたりしたのかな?

  • 28二次元好きの匿名さん24/12/29(日) 08:22:43

    このレスは削除されています

  • 29二次元好きの匿名さん24/12/29(日) 09:26:35

    >>21

    知らんかったなそれは…

  • 30二次元好きの匿名さん24/12/29(日) 21:03:11

    ブレストで山札に送ったカードをフェッチで切り直せる…は小ネタでもなんでもないか

  • 31二次元好きの匿名さん24/12/29(日) 21:07:40

    生物が忠誠度能力を持った場合、忠誠カウンターの数に応じた忠誠度能力が使える
    モダンのグリストでしか使わんと思ってたら、こないだリミテッドで魁渡とマーヴィンが揃ったことでこの知見が活きた

  • 32二次元好きの匿名さん24/12/29(日) 21:25:12

    >>30

    ブレストを使えるような環境で遊んでる人なら基礎の基礎テクなんだけど大事だから…

    なお占術やサーチなどでトップに置いたカードをフェッチ切ってどっかやってしまう大ポカをやらかすのは誰もが通る道

  • 33二次元好きの匿名さん24/12/29(日) 22:21:22

    >>32

    手癖でやってやらかすのあるある

  • 34二次元好きの匿名さん24/12/29(日) 23:19:17

    為になるスレだなあ~

  • 35二次元好きの匿名さん24/12/29(日) 23:31:12

    >>14

    クリーチャー限定火力を撃ってもプレイヤーに通るダメージ増やせるのはちょっと面白かった

  • 36二次元好きの匿名さん24/12/29(日) 23:56:14

    「マナを支払わなければ○○できない」等の効果は例え0マナでも支払わないことを選べる
    普通はそんな事態は無いが、稀に「相手の追放する打ち消しを避けるために自分で魔力の乱れ」とか「相手の攻撃強制効果を自分の戦争税で支払い拒否して攻撃しない」とか「対戦相手をコントロールしたので相手の呪文を相手の中略X=0で打ち消す」とかできる

  • 37二次元好きの匿名さん24/12/30(月) 01:18:04

    >>31

    似たような話として永劫サイクルをコピーした首謀者オーコが死亡した場合ただのエンチャントになって戻ってきて(エンチャントなので初期忠誠度は0、たぶん)その状態で忠誠度能力が使える

    灯の分身を挟めばおおよそあらゆるプレインズウォーカーで可能なはず


    こういうプレインズウォーカーでないパーマネントが忠誠度能力を持った場合でも、忠誠度能力そのものに設けられた制限でターン1起動になる

    しかしプレインズウォーカーカードが作られてしばらくはプレインズウォーカー・パーマネントが持つ制限だったので

    プレインズウォーカーでないパーマネントの忠誠度能力は無限起動できたし、プレインズウォーカーに忠誠度能力でない起動型能力を持たせたらそれも含めてターン1だった

  • 38二次元好きの匿名さん24/12/30(月) 06:50:14

    宝物庫生まれの暴君をコピーしたマネドリが死亡した場合、出てくるトークンも飛行を持つ
    まあテキストみれば当たり前の話だけど

  • 39二次元好きの匿名さん24/12/30(月) 07:38:27

    >>12

    幽霊街は色々使い方があって面白いカードだよね

    血染めの月が見えた段階で自分の土地に基本土地を置いたり後半自分の土地に打ってマナフラットの緩和をしたり

  • 40二次元好きの匿名さん24/12/30(月) 14:14:57

    >>38

    自身のコピーだからそりゃそうよな

  • 41二次元好きの匿名さん24/12/30(月) 15:16:52

    トークン生成時におまけのトークンを生成する効果とトークンを生成した上でその状態を変える効果がある場合、おまけ側のトークンにも状態の変化が乗る

    具体的に言うと、場にリスの将軍、サワギバ(トークンを出したらおまけでリスを出す)があり墓地に人道に対する膿が8枚ある状態で人道に対する膿を唱えた場合、10/10のスライムと一緒に11/11のリスが出てくる

  • 42二次元好きの匿名さん24/12/30(月) 16:08:19

    忍術で出てきたクリーチャーも「ブロックされなかった攻撃クリーチャー」になるのでそれを更に忍術のコストにすることもできる

    これで忍術で出した百合子に除去を撃たれた時に更に忍術して月回路のハッカーにして百合子を除去から守るなんてことができる

  • 43二次元好きの匿名さん24/12/30(月) 22:05:52

    >>42

    マジで!?1回やったら無理だと思い込んでた

  • 44二次元好きの匿名さん24/12/31(火) 09:31:13

    >>41

    これは割と起こりそうなことなので覚えておきたいな

  • 45二次元好きの匿名さん24/12/31(火) 09:48:11

    嘘か真かや半真実の神託者、アトリスでライブラリーの上から数枚を束に分ける時、まだカードはライブラリーにある
    これらのカードでガイアの祝福やナルコメーバが墓地に行くとライブラリーから直接落ちた扱いで誘発する

  • 46二次元好きの匿名さん24/12/31(火) 10:20:28

    アシュノッドの供犠台のようなマナ能力のコストで死亡したクリーチャーの死亡誘発は任意のマナ能力をすべて起動解決した後に誘発のチェックを始める。
    これを悪用したのがアイアンワークス

  • 47二次元好きの匿名さん24/12/31(火) 22:03:04

    >>45

    知らんかった、これもよくありそうなので助かる

  • 48二次元好きの匿名さん24/12/31(火) 22:11:00

    >>6

    これと同じ理由で、《未来予知/Future Sight》みたいなトップを公開した状態で3枚とか複数枚ドローすると1枚引くごとにトップを公開するので引いたカードと次のトップは全て相手にも公開される

  • 49二次元好きの匿名さん24/12/31(火) 22:56:40

    《血の渇き/Blood Lust》のマイナス修正はルール改訂前はマイナスの値も取ることがあった


    普通は起きない事態だが、ジョークセットではタフネス1/2の

    《Little Girl》がいたので、当時は彼女に撃つと何故かタフネスが倍になった


    現在は負のマイナス修正はしなくなったのでタフネス1/2のままである

オススメ

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています