アンデット族の存在を知ったばかりの時は

  • 1二次元好きの匿名さん25/01/01(水) 22:50:22

    さぞゾンビ系のモンスターが溢れているのだろうと思っていた
    蓋開けたらスケルトンとか妖怪とかの比率の方が高かった

    スレ画は俺の偏見に最も近いアンデットモンスター

  • 2二次元好きの匿名さん25/01/01(水) 22:54:14

    アンデットは借金がないって意味だからな
    社会とは縁のなさそうな妖怪や骨が多いんだよ

  • 3二次元好きの匿名さん25/01/01(水) 22:55:41

    アンデッドじゃないのか?と思った

  • 4二次元好きの匿名さん25/01/01(水) 23:09:54

    >>3

    原作漫画初期の誤植をゲーム作った側が気付かず採用した、あるいはすでにある固有名詞と被るのを何らかの理由で避けたか……何故こうなったのかは正直わからない

  • 5二次元好きの匿名さん25/01/01(水) 23:14:00

    まあゾンビだけだとデザインの幅が狭まるからね
    ヴァンパイアや不知火のおかげで意外と美形が多い種族

  • 6二次元好きの匿名さん25/01/01(水) 23:14:26

    そらまあゾンビなんてすぐネタが切れるからな……

  • 7二次元好きの匿名さん25/01/01(水) 23:15:33

    最初のアンデットからしてワイトだからな……

  • 8二次元好きの匿名さん25/01/01(水) 23:18:23

    >>1

    なんでや!アンデット族の要でかつカード名も見た目もまさにゾンビのやつおるやろ!

  • 9二次元好きの匿名さん25/01/01(水) 23:19:25

    刀の力使ってる連中や蘇った初代はともかく宮司とかまで全員アンデなのは何なんだろうな

  • 10二次元好きの匿名さん25/01/01(水) 23:20:08

    遊戯王のアンデットはなんというかコミカルだったりヒロイックだったりするやつが大半でホラー系のおどろおどろしいやつが少ないんだよな

  • 11二次元好きの匿名さん25/01/01(水) 23:21:37

    >>9

    憑依されてるからじゃね

  • 12二次元好きの匿名さん25/01/01(水) 23:22:39

    >>10

    アンデットに限らないけどおどろおどろしい系統のデザインは最初期だけで今となってはホラー系でもカッコ良さとかは残したデザインになってると思うわ

  • 13二次元好きの匿名さん25/01/01(水) 23:22:57

    悪魔以外の不死者みたいか感じよね

  • 14二次元好きの匿名さん25/01/01(水) 23:28:33

    地味に漫画版三沢の影響が大きいというか、魔妖のアンデット族設計に一役買ってそう
    劇中だとアンデットでなく妖怪族みたいな扱いだった気がするけど

  • 15二次元好きの匿名さん25/01/01(水) 23:31:17

    >>4

    アンデット以外にも綴りやら文法やらの間違いがかなり多いんでおそらくカズキングは英語が苦手と思われる

オススメ

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています