TCGのオリカ・アレンジカードを発表・相談できたり反応が貰えるかもしれないスレ2025 turn49

  • 1二次元好きの匿名さん25/01/05(日) 22:28:56

    皆でオリカを投稿したり、オリカ制作の相談をしたり、あるいは誰かが投稿したオリカに感想を言ったりするスレです

    《当スレについて》

    ・どのカードゲームでもOKです

    (ワンピースカードゲーム、ポケモンカードゲーム、ビルディバイド、ユニオンアリーナetcも勿論可)

    (MTGは専用スレが活動中です!)

    ・他TCGから自分なりにアレンジしたのを出すのもOKです

    ・オリカやアレンジカードを相談し合うのもOKです


    《お願い》

    ・オリカを発表する際は、「無言でカードのステータスやテキストだけ書き捨てて終わり」は控えましょう

    そのオリカの解説(そのカードを考案するに至った経緯や、どんなデッキで何をさせたいのか、個人的なこだわり・面白要素など)を添えたり、デザインする上で誰かと相談したい部分なども併記していると、皆も反応がしやすくなります

    ・テキストの不備や曖昧な表記には注意しましょう。自分が思っているのと違う効果で読み取られてしまうかもしれません

    強制ではありませんが、既存のカードのテキストを参考にするといいかもしれません

    ・強すぎる言葉は控えましょう


    《反応(評価・感想)について》

    ・強制ではありませんが、誰かにオリカの感想なり評価なりの反応を貰えると投稿者は喜びます

    「こういう部分が強そう」「〇〇と組み合わせて使ってみたい」などの簡単な文章でも全然OK!

    ※全てのオリカに反応をする必要はありません。オリカを投稿する方は反応が無い場合もあることを予めご了承ください

    ※試験的に方向性を変更しています


    ・評価しやすいようにランク表を置いてみます。ご自由にお使いください

    ☆ → 禁止・制限レベル


    ◎ → 環境レベル


    ○ → ファンデッキレベル


    △ → 使われなさそう…


    前スレ

    TCGのオリカ・アレンジカードを発表・相談したり評価してもらえるスレ2024 turn48|あにまん掲示板皆でオリカを投稿したり、オリカ制作の相談をしたり、あるいは誰かが投稿したオリカを評価したりするスレです《当スレについて》・どのカードゲームでもOKです(ワンピースカードゲーム、ポケモンカードゲーム、ビ…bbs.animanch.com
  • 2二次元好きの匿名さん25/01/05(日) 22:29:26

    >>1

    《たくさん投稿したい方に》

    「一度にたくさん発表したい!」

    「新テーマを作ったからまとめて見て欲しい!」

    という方は、こちらの様なテキスト作成ページを使うと見やすくていい感じです

    Writening テキストページを一瞬で作成ユーザー登録不要。テキストを入力すると、共有可能な専用URLが即座に発行されるテキスト共有サービスです。writening.net
  • 3二次元好きの匿名さん25/01/05(日) 22:29:40

    このレスは削除されています

  • 4二次元好きの匿名さん25/01/05(日) 22:30:20
  • 5二次元好きの匿名さん25/01/05(日) 22:36:59

    立て乙

  • 6二次元好きの匿名さん25/01/05(日) 22:43:53


    本質的には感想を書いた人のカードに感想を優先的に書いてあげる方が良いと思う

  • 7二次元好きの匿名さん25/01/05(日) 22:53:36

    >>6

    問題は匿名掲示板ゆえに分かりづらいことだな。感想書く時に名前に自作レスつけて貰えば優先的にな感じ?

  • 8二次元好きの匿名さん25/01/05(日) 22:57:43

    >>7

    自分は「感想とオリカ投稿を一回のレスで」ってするのが良いかなと思ってるけど、Writening使わないと入りきらなそうなんだよね

  • 9二次元好きの匿名さん25/01/05(日) 23:01:53

    《超聖沌 カオスマントラ》
    |(光)(コスト7)(パワー9500)|
    |(クリーチャー)(メカ・デル・ステラ/シノビ)|
    |■ニンジャチェンジ5|■ハイパーエナジー|
    |■革命チェンジ:コスト5以上のメカ|■Wブレイカー|
    |■このクリーチャーが出た時または攻撃する時、次の自分のターンのはじめまで、相手のエレメントの能力をすべて無視し、相手はそのターン出たクリーチャーをタップできない。その後、カードを1枚引いてもよい。|
    |■相手のカードの効果によってこのカードが手札から離れる時、自分のバトルゾーンにメカまたはシノビがあれば、かわりに出してもよい。|

    聖カオスマントラのリメイク
    ニンジャチェンジだけでなく、ハイパーエナジーと革命チェンジによって早出し手段が増え
    出た時と攻撃時に敵獣の能力無視と敵獣は出たターンにタップできない効果を増やしというハイパー系能力メタにもなる。(おまけにキャントリップ付き)
    さらに自分のメカかシノビがあればマッドネス能力を得る。

  • 10二次元好きの匿名さん25/01/05(日) 23:08:13

    >>8

    感想とオリカ投稿を一回のレスでまとめるのがベスト

    >>7

    感想書く時に名前に自作レスつければわかりやすいと思う


    後、感想がいらない人は感想不要ってつけてくれると感想を書かなくて済むかな

    昔のスレで感想いらないって人もいたみたいだし

  • 11二次元好きの匿名さん25/01/05(日) 23:39:04

    《超重感謝タテ-O2(オツ)》

    効果モンスター

    星4/地属性/機械族/攻 0/守2000

    このカードはルール上「超重武者」カードとしても扱う。

    ①:このカードが召喚・特殊召喚に成功した時に発動できる。

    このカードの表示形式を変更する。

    ②:このカードは戦闘では破壊されない。


    《超重武者ワカ-O2》をパロディしつつ>>1乙の意味を込めて

    ただのスレ立てへの感謝と一発ネタなだけなので反応なくて大丈夫です


    評価・感想気にせず書けるならこういうネタも雑に投下しやすいし

    感想不要時は確かに一言書いた方がオリカ投げる側としても気が楽だね

  • 12二次元好きの匿名さん25/01/06(月) 00:36:39

    永木縫合キングソーパイド
    クリーチャー 水闇自然 8マナ パワー13000
    ディスペクター/フェニックス

    ■EXライフ
    ■Tブレイカー
    ■このクリーチャーが出た時、コストの合計が自分のマナゾーンのカードの枚数以下になるように相手のクリーチャーを2体まで選び破壊する
    ■各ターンの終わりに、このターン中に破壊された自分のクリーチャーを1体、墓地から出してもよい

    超神星ジュピター・キングエンパイア+英知と追撃の宝剣のディスペクター

  • 13二次元好きの匿名さん25/01/06(月) 01:55:56

    《ベイB ホランド》
    |(自然)(コスト1)(パワー6000)|
    |(クリーチャー)(ジャイアント・ミルクボーイ)|
    |■ガードマン|
    |■このクリーチャーは攻撃することができない。|
    |■ハイパー化|

    |■ハイパーモード|
    |■パワー6000|
    |■このクリーチャーの「このクリーチャーは攻撃することができない」という効果を無効にする。|
    |■このクリーチャーが攻撃する時、自分のマナゾーンにあるカードを1枚、自分の山札の上または下に置く。|

  • 14二次元好きの匿名さん25/01/06(月) 03:26:19

    《超化神 エルボロム》
    |(光)(コスト7)(パワー9500)|
    |(クリーチャー)(デーモン・コマンド/超化獣)|
    |■シンパシー:クリーチャー|
    |■このクリーチャーが出た時、超化獣以外のクリーチャーをすべてタップする。次の各プレイヤーのターンのはじめに、それらはアンタップしない。|
    |■このクリーチャーは攻撃することができない。|
    |■OVERハイパー化|

    |■ハイパーモード|
    |■パワー15500|■Tブレイカー|
    |■このクリーチャーの「このクリーチャーは攻撃することができない」という効果を無効にする。|
    |■このクリーチャーが攻撃する時、超化獣・W・メクレイド8する。こうして出た超化獣は、次の自分のターンのはじめまでハイパーモードを解放する。|

  • 15二次元好きの匿名さん25/01/06(月) 08:33:03

    ライトロード・ガーディアン ネクロス
    エクシーズモンスター
    ランク3/光属性/戦士族/攻撃力600/守備力1300
    「ライトロード」モンスターを含むレベル3モンスター×2
    このカード名の(1)の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない
    (1):相手がカードの効果を発動した場合、X素材を1つ取り除いて発動できる。その発動を無効にし破壊する。
    その後、デッキの上からカードを2枚墓地へ送る。
    (2):相手ターンに墓地のこのカードを除外して発動できる。
    このターン、相手モンスターの攻撃を1度だけ無効にする。

    ライトロードと化した「ネクロ・ガードナー」。シンプルな妨害モンスターとなった
    ランク3で万能無効だけど攻守は低いからいいだろという気持ちで付けた

  • 16二次元好きの匿名さん25/01/06(月) 08:36:38

    人狼たちの夜
    フィールド魔法
    (1):自分は獣族・獣戦士族モンスターでしか攻撃できない。
    (2):自分・相手のエンドフェイズ時にターンプレイヤーはフィールドのモンスター1体を選択して発動する。そのモンスターを破壊する。
    (3):自分・相手のスタンバイフェイズ時、フィールドの獣族・獣戦士族モンスターの数が獣族・獣戦士族モンスター以外のモンスターの数を上回っている場合、獣族・獣戦士族以外のモンスターを全て墓地に送る。
    (4):フィールドに獣族・獣戦士族モンスターが存在しない場合発動する。このカードを破壊する。

    自分は人狼、相手が村人で人狼ゲームモチーフのフィールド魔法
    (2)は村人の処刑と人狼の襲撃、(3)は人狼の勝利、(4)は村人の勝利をイメージ

  • 17二次元好きの匿名さん25/01/06(月) 09:40:54

    降雪王(スノーメイキング) 光文明 (3)

    クリーチャー:グレートメカオー 1000

    メカ・フレンド・バースト スマッシュ・バースト 

    ドンドン吹雪くナウ R 水文明 (4)

    呪文

    S・トリガー

    自分の山札の上から5枚を見る。そのうちの1枚を相手に見せてから手札に加え、残りを好きな順序で山札の下に置く。このようにして見せたカードが光または闇なら、クリーチャーを1体選び、持ち主の手札に戻してもよい。


    メカにcipや攻撃時のバウンスと手札加速を追加した 

    地味に強いと思うけど吹雪ナウはそんなに強くなさそうなのでどうだか


    >>9 ハンデスも効かず最速2.5ターン目に出てきて毎ターン能力全消し1ドローしてくるやつ メカもシノビもそんななのであまりハネない可能性もあるがメカの汎用性が高くなったらまず間違いなく禁止になる 具体的にはブロッカー並べても意味ないしハヤブサマルなど防御札出してもタップ出来ないので防御も封じられる ◎〜☆

    >>11 効果破壊耐性が目立つ現代においてコイツの輝く場はメタビしかない しかしメタビは結界像を優先したいのであれば地味に便利な壁にしかならない △~◯

    >>13 一見最速2T目にワラシベイベー出来るカードだけどセルフランデスするので最速3T目にワラシベイベーの方が後々安定するのでバランスが取れている名カード こういうのすきすきだいすき タイソンとシノブとステップルとジョンマンジロとヤッタルワン互換でデメリット回避できるけどこの為にそれらを入れるのはキツイところもあるし ◯〜◎

  • 18二次元好きの匿名さん25/01/06(月) 11:17:41

    >>16 ◯

    夜の襲撃と翌朝の人狼の勝利が人狼ゲームを上手く再現出来てると思う。スタンバイフェイズ時の墓地送りが発動しない効果なのが強い


    ゴブリンの禁制品

    通常魔法

    ①:デッキから「禁止」カード又は「制限」カード1枚を選んで手札に加える。


    海外版が出たら効果欄に該当カードを列挙することになるカード


    準制限令

    通常魔法

    このカード名の効果は1ターンに1度しか発動できない。

    ①:カード名を1つ宣言する。このデュエル中、宣言されたカード名の効果はお互いのプレイヤーで合わせて2度までしか発動できない。


    主にマッチ戦で使うカード。2回使われる時点で弱いけど、1回しか発動できない制限令だと強い気がする微妙なライン


    試しにネタカードを投稿してみた。感想不要です

  • 19二次元好きの匿名さん25/01/06(月) 11:51:10

    深淵輪回(アビス・スイング) ゴルファンタジスタ
    アビスロイヤル/ジャイアント・ドラゴン
    コスト11 闇自然 パワー13000
    マッハファイター
    T・ブレイカー
    このクリーチャーが攻撃する時、コスト6以下のアビスまたはジャイアントを自分の墓地かマナゾーンから出す
    自分のクリーチャーが破壊される時、墓地の代わりにマナゾーンにおいてもよい
    このクリーチャーのコストは墓地にあるクリーチャーの数だけ少なくなる

    ジャシンくんがシンベロムの感情に突き動かされてついついゴルファンを回収してねーかなという希望のもと作ったカードです。バロムに対抗するにはアビスに各陣営集合しないと無理なんじゃねぇかなもう

  • 20二次元好きの匿名さん25/01/06(月) 18:56:18

    >>19 ◯

    ジャイアントは墓地貯まらないのでアビスで使うのが良しか。テキストはブラックホールインワンの出たときのような感じで、デスベルにつながるカード。スベルニルと違ってツインパクトで小回りがきかないところはあるが手札から出しても殴れるところが差別化できる。

    >>14 〇

    単純にでかいエルボロム。とは言え踏み倒しがメクレイドになってたり、タップが超化獣以外全員になってたりとかなり派手。とは言え自軍の小型もタップするので危険はあるか。


    《ハイパー・オヴ・シディア》

    コスト10 光 ドリーム・クリーチャー DMR

    メタリカ パワー15500

    ■ハイパーエナジー ■T・ブレイカー

    ■このクリーチャーが召喚によって出た時、お互いのタップされているクリーチャー1体につき、自分の山札の上から1枚を裏向きでシールド化してよい。

    ■ラビリンス-自分のシールドの枚数が相手のシールドの枚数より多いなら、自分のパワーが0より大きいクリーチャーは破壊されない。

    ■自分のコスト6以上の光のクリーチャーがアンタップしたとき、自分の山札の一番上を表向きにする。それがコスト5以下の光のクリーチャーかメタリカなら、コストを支払わずに出す。残りを山札の1番下に置く。


    初期のメタリカとハイパーエナジーって相性いいと思うんですけどその類来ねえなって。メタリカ式ブロッカーなら相手のターンにも踏み倒せるし、不動と並べるとパワー0と無視以外では死なない究極生命体が誕生する。

  • 21二次元好きの匿名さん25/01/06(月) 19:11:43

    >>17

    >>11です

    コメント頂いたのはありがたいんですが

    いやマジでただのカード名書きたかっただけの一発ネタで

    ステータス・効果自体は《超重武者ワカ-O2》のほぼコピペなんで

    評価のしようもないと思って「反応なくて大丈夫です」って書いたんですけど……


    アレかなそういうカード名で遊びたいだけのネタの場合はいっそカード名だけにした方がいいんですかね?

    でもこのスレ的にはカード名だけの投下は良くないのかなって感じもあるんですよね……

  • 22二次元好きの匿名さん25/01/06(月) 20:31:13

    《アモルファージ・ミューテーション》
    永続魔法
    このカードを発動するターン、自分は「アモルファージ」モンスターしか特殊召喚できない。
    (1):自分・相手エンドフェイズに1度、発動できる。トークン以外の自分フィールドのカードの数まで、自分フィールドに「アモルファージトークン」(ドラゴン族・地・星2・攻 1150/守 0)を特殊召喚する。
    (2):1ターンに1度、自分のPゾーンのカード1枚と、フィールド・EXデッキ(表側表示)の「アモルファージ」Pモンスターカード1枚を対象として発動できる。次のターン終了時まで、そのPゾーンのカードの効果は、その「アモルファージ」PモンスターカードのP効果と同じになる。

    《CNo.26 暗黒航路オクトバミューダ》
    エクシーズ・効果モンスター
    ランク4/光属性/サイキック族/攻1600/守3200
    レベル4・光属性モンスター×3
    (1):相手モンスターの攻撃宣言時、このカードのX素材を1つ取り除いて発動する。その攻撃を無効にし、そのモンスターをこのカードのX素材にする。その後、このバトルフェイズを終了する。
    (2):このカードが「No.26 次元航路オクトバイパス」をX素材としている場合、以下の効果を得る。
    ●:1ターンに1度、このカードのX素材からモンスターを取り除いて発動できる。取り除いたそのモンスターを、効果を無効にして自分フィールドに特殊召喚する。

    個人的に好きなテーマ「アモルファージ」の強化と好きなナンバーズのカオス体
    《アモルファージ・ミューテーション》はエンドフェイズ時にリリース及びP効果維持用のトークンを生成し、PモンスターのP効果をアモルファージのP効果に上書きする効果でメタの切り替えを行う。
    《オクトバミューダ》は相手の攻撃モンスターを強制的に吸収し、バトルフェイズを終了する。さらに、ランクアップしていれば、素材からの擬似的な蘇生ができる。耐性は無いので、効果で処理できれば全く脅威でないが、戦闘一辺倒のデッキなら完封可能。

  • 23二次元好きの匿名さん25/01/06(月) 20:31:40

    ザ・スナイパー
    ペンデュラム・通常モンスター
    星6/地属性/戦士族/攻1600/守1200
    【Pスケール:青6/赤6】
    ペンデュラム効果
    ①:1ターンに1度、相手がカードの効果を発動した時に発動できる。デッキ・除外状態の「夜霧のスナイパー」1枚を選んでセットする。この効果でセットしたカードはそのターンに発動できる。
    ②:相手モンスターが永続罠カードの効果でフィールドを離れた場合に発動できる。このカードを手札に戻す。その後、手札からPモンスター1体をPゾーンに置くことができる。

    夜霧のスナイパーのサポートカード。Pゾーンから狙撃し、標的を仕留めたら次の仕事へ向かう

  • 24二次元好きの匿名さん25/01/06(月) 21:09:45

    >>12

    〇 中々面白そうな効果


    孤高の魔黒リロードウォーカー SR 闇文明 (3)

    進化クリーチャー:ゴースト 0000+

    ■進化:闇のクリーチャー

    ■パワード・ブレイカー

    ■自分の他のクリーチャー1体につき、パワーを+4000する。

    ■自分の他の闇のクリーチャーが破壊された時、破壊されたクリーチャーと同じ名前を持つクリーチャーを1枚、墓地から自分の手札に戻す。


    テーマはリロがスキン化した際のオリカ

    モチーフはロンリーウォーカー+ジャックバイパー

  • 25二次元好きの匿名さん25/01/06(月) 21:19:18

    >>23

    特定のカードをサポート、という点で非常に面白いカード

    「夜霧のスナイパー」の発動条件から『特殊召喚する効果にチェーンしてセット』では間に合わない点、PゾーンのPモンスターカードは相手ターンに効果発動ができない点を考えると、『Pゾーンに置かれた時に「夜霧のスナイパー」をセット』の方がスナイパーらしいし扱いやすいと思う

    永続罠の効果であればいいので、《安全地帯》とのコンボで相手モンスターを除去しつつ妨害を追加できる

  • 26>>2225/01/06(月) 22:11:19

    >>22

    自レスで申し訳ないが、《アモルファージ・ミューテーション》のテキスト間違えてた

    永続魔法じゃなくて永続罠です

  • 27二次元好きの匿名さん25/01/06(月) 22:18:03

    >>15

    ネクロ・ガードナーのライトロード版とは興味深いアイディア

    墓地からの攻撃無効は原典通りで良い感じ

    攻撃無効能力を拡大した万能無効能力と墓地肥やしは強力であるものの召喚条件とステータスの低さでバランスがとれていると思います

    個人的には「攻撃無効が墓地の自身を除外」と「効果無効が、墓地肥やしをしつつ発動」と対比されているのが巧いな、と思います


    紅蓮戦技 | Writening紅蓮戦技 プレイヤーをアクションRPGの魔法使いに見立てるフル魔法・罠デッキのバーン&コントロールデッキ 名称はコーヒーがモチーフ 《紅蓮戦技―ワンショット》 速攻魔法 ①:次の効果から1つを選択して…writening.net

    メインデッキ内がノーモンスターのバーン&コントロールデッキです

    モチーフがテイルズオブシリーズなどのアクションRPGをモチーフにしていて、ワンショットを使い回します

    アドバンテージは除去と炎盾トークンで確保します

    評価、お待ちしております

  • 282725/01/06(月) 22:27:48

    >>12 〇

    一言感想は寂しいので、デュエマはあまりやっていないけど感想を書いてみます

    ディスペクターで呪文との合成は珍しい気がする

    純粋に能力が合体した感じで、キングエンパイアの進化元から出す能力が墓地からに変更されたり、除去がクリーチャーのみになったりして破壊と再生っぽい感じがいいですね

    ササゲールで破壊したディスタスを復活させて、更にササゲールで展開させるのが強い気がします

  • 29二次元好きの匿名さん25/01/07(火) 00:08:25

    >>21 反応遅くなりました。反応しなくていいという部分が見えていませんでした 申し訳ありませんでした

    >>18 ゴブリンの禁制品 B地区、融合禁止、エクストラネット、猛突するモンスターをサーチ出来る 地味に見えて派手に強い ◎

    準制限令 2回まで使えるのでこれ使ってから2回使えばミラーで相手を苦しめることが出来る マッチ専用 ◯〜◎

    >>20 効果はすごい強いしメタリカとも相性いいし雑に盾増やしてラビリンス出来るのも全てが噛み合っているもののそれだけにドリームなのとバロムナイトメアに弱いのが残念 ドリームじゃなかったらめっちゃ横ならびされるからしかたないけど ◎

    >>22 ミューテーション 相手に対応して封殺する対象を変えたりアモルファージのコストを調達できたりする コスト調達効果が雑に強すぎてこれだけでも☆だけど悪用されそうだけど2も大概害悪な効果をしている 1がなければロマン ◯

    オクトバミューダ 光天使最強の防御札 出しやすい上に対象を取らない除去もバトルフェイズ終了もできる 2は実質コントロール奪取とこれまた強力 ◎ 

  • 30二次元好きの匿名さん25/01/07(火) 07:21:26

    >>27

    テキストを多少整備すればOCGでもいけそう...と思わせて、似たコンセプトの閃刀姫との混合がかなり凶悪なテーマ

    生き残ったトークンが縛り無しでリンク素材になるので、アポロウーサが出しやすくなる、というか除去時のドローはやり過ぎ

    全体的に考えて、墓地・除外状態のモンスターがいない制限で何とか許されるレベル

  • 31二次元好きの匿名さん25/01/07(火) 07:40:14

    13番目の叡智(ブレイン・サーティン)
    ルールプラス

    ◾️自分のターンにはじめてカードを引くとき、自分の手札が4枚以下なら、代わりに手札が5枚になるようにカードを引く。

    裏側
    ブレイン・ドラゴン(6)
    サイキック・クリーチャー
    水火/サイバー・コマンド/レッド・コマンド・ドラゴン
    パワー6000
    ◾️このクリーチャーを自分の超次元ゾーンから召喚してもよい。
    ◾️ジャストダイバー◾️スピードアタッカー
    ◾️このクリーチャーが出た時、カードを2枚引く
    ◾️相手の呪文の効果または相手のクリーチャーの能力によって、自分のクリーチャーが自分の手札から捨てられる時、墓地に置くかわりに自分のバトルゾーンに置いてもよい。


    果たしてコレはルールプラスになるのか?
    下面に関してはハンデス効果の数に対して実用性のあるマッドネスが少ない印象があったのでつけてみました。

  • 32二次元好きの匿名さん25/01/07(火) 08:58:40

    >>30

    感想ありがとうございます

    墓地・除外状態のモンスターがいない制限があるため、汎用リンクとは相性が悪くしています

    ですので、閃刀モンスターとの相性も悪いですが、おっしゃるように閃刀魔法カードとの相性はいいですね

    除去時のドローがないと現在の遊戯王では手札が足りなくなると思います

    ワンショットの回収を相手エンドフェイズ時にすれば、手札が〇枚以下でドローとできそうですので、その方向性でテキストを修正しようと思います

  • 33二次元好きの匿名さん25/01/07(火) 15:34:01

    風来の風見鶏
    リンクモンスター
    リンク1/風属性/鳥獣族/500/↑
    EXデッキから特殊召喚されたモンスター1体
    このカードはリンク素材にできない。このカード名の①の効果は1ターンに1度しか発動できない
    ①:相手がカード効果を発動した時に発動する。その発動を無効にし、このカードのコントロールを相手に移す
    ②:自分のターン終了時に発動する。このカードのコントロールを相手に移す

    万能無効な代わりに相手にコントロールが移り万能無効効果が使われるカード
    ターン1制限って自分が効果使う場合で相手のとは別でしたっけ?

  • 34二次元好きの匿名さん25/01/07(火) 15:50:14

    超純愛 推しヤバーダン=ロウ
    コスト6 パワー4500 闇
    アビスロイヤル
    このクリーチャーがバトルゾーンに出た時、相手のクリーチャーを一体破壊する。この能力が相手のカードの効果でトリガーしなかった時、相手は手札を全て捨て、クリーチャーを全て破壊する
    ハイパーモード
    W・ブレイカー
    このクリーチャーが攻撃する時、闇ではないクリーチャーを2体自分の墓地からバトルゾーンに出す(1体だけ出すことはできない)
    パワー8000

    どうも、純愛の使徒(アビスロイヤル)です。純愛を抑圧するクリーチャーは許しませんし、ハイパーモードで推しカプを墓地から蘇生します。
    え?なんで闇は蘇生できないのか?ジャシン様から「あまり本気を出すと殿堂になって純愛を布教できなくなるだろうが」と言われまして……

  • 35二次元好きの匿名さん25/01/07(火) 19:30:30

    永火混成ガード・ディザスター

    クリーチャー 光水火 7マナ パワー9000

    ディスペクター/フェニックス


    ■EXライフ

    ■ブロッカー

    ■Wブレイカー

    ■このクリーチャーが出た時自分のシールドを全て見る。その中から、コスト7以下の呪文を1枚選びコストを支払わずに唱えてもよい

    ■各ターン最初に自分が呪文を唱えた時、それよりコストの小さい相手のエレメントを一つ選び破壊する



    超神星マーズ・ディザスター+魂と記憶の盾のディスペクター

    魂と記憶の盾のシールド追加をシールドから呪文を唱えて枚数を逆に減らすという形でディスペクト

    マーズ・ディザスターの破壊効果を呪文を唱えた時の追加効果に変換

    >>12に続いて惑星型フェニックス+エターナル呪文のディスペクターサイクル2枚目

    残り3枚も作成予定です

  • 36二次元好きの匿名さん25/01/07(火) 20:44:33

    >>31 ☆

    多分ダメ。ハンデスが意味をなさなくなるのもそうだが、JDSA2ドロー持ちの赤青ドラゴンがいつでも6で出せるのもラフラブとかドギ天につながるうえにマッドネス付与も色々やりすぎな気はする。



    >>34 ◎〜☆

    多分対象の敵はキーナリー。この能力がトリガーしなかったとき、と書くとその能力まで消えるので、能力分けて「真上の■能力がトリガーしなかったとき」にしたほうがいいかもしれない。

    ハイパー化後は好きなやつ2体を踏み倒せるとんでもないカード。ジャシン様で出せば即起動できるし、ジャビビルがいれば出てきたやつも殴れる。アビスなら墓地も増やせるし結構組み合わせは自由。テンプレートのVAN×ナインもいいが、エムラクール×シャングリラファンタジアなどのロマン砲も放ちたい気分。

    この手の蓋するカードの候補に蝿がちらつくのがなんか純愛アビスロイヤル的に嫌。


    《零より出ずる無限(インフィニティ・グラウンドゼロ)》

    コスト8 水/闇 呪文 チーム零

    ■シンパシー-能力を無視されているクリーチャー

    ■このターン中、相手のクリーチャーの能力を全て無視する。

    ■このターン中、自分の能力を無視されているクリーチャー全てのパワーは+∞され、「∞・ブレイカー」を得る。


    頭の悪いカード。相手の能力を全て消したあと、ゲンムで無視された自軍を超強化できる他、相手のドキンダンテをゲームエンドのきっかけにできる。

  • 37二次元好きの匿名さん25/01/07(火) 21:28:04

    >>36

    ◯〜△?正直あんまガチって無いんで評価が雑なのは許して下さい

    シンパシーが発動する場面はほぼ無いとして、無視の効果しかあまり使われないかなあ。一応天門でエモコアとバウロマとか組み合わせて打てば能動的に発動はできそうだけど、それやるくらいならゲンムでぶん殴りに行ったほうが早そう

    ホントにムゲンクライムに特化させたデッキならちゃんと強そうだけど、その場合相手から飛んでくる5000vtをどうするかがネックか?

  • 38二次元好きの匿名さん25/01/07(火) 21:54:41

    推し活モット=ヤリタイ・ダーティ/同じ墓に収まれ…
    コスト5 アビスロイヤル パワー6500 自然闇
    マッハファイター
    このクリーチャーが攻撃する時、相手のバトルゾーンから違う文明を持つクリーチャーをそれぞれ1体ずつ選び、タップする。そのクリーチャーは次の自分のターンの初めまでアンタップしない

    コスト4 アビスへの誘い 闇
    相手のバトルゾーンのエレメントに文明が2つ以上ないとこの呪文は使うことができない
    相手のクリーチャーを2体まで選び、パワーを-∞する。選んだクリーチャーと同じコストのカードは次の自分のターンの初めまで墓地を離れない

  • 39二次元好きの匿名さん25/01/07(火) 22:14:43

    >>24 闇が破壊されたら同名を回収するというヤバそうだけどヤバくないカード すごく展開すれば高火力になるので(他に6体いればワールドブレイカー)たくさん展開できて闇の入るデッキに採用されそう 〇

    >>33 出す手間のわりに一回目に使われたカードを強制的に無効化してコントロールを奪われる リトルナイトの素材になってしまうのも致命的 ターン1制限って自分が効果使う場合で相手のとは別らしいです 〇

    >>35 呪文に+1除去する そしてcipで盾を確認出来るのも地味に強力で7コス以下の呪文をなんでも唱えられる 〇

    >>36 小型並べた後ゲンムエンペラー使ってパワー無限の∞ブレイカーを手軽に並べるもよし。普通に使って相手のブロッカーを無視するカードとして扱うもよし こういうバカカードは好まれると思う◎


    つきのわぐまばち

    効果モンスター 星3/地属性/昆虫族/攻700/守1300

    このカード名の効果は1ターンに1度しか使用できない。

    (1):相手が魔法・罠カードを発動した場合「つきのわぐまばち」以外の自分の他の昆虫族モンスターを一体選んで発動できる。このカードを選んだモンスターに装備し、その魔法カードの発動を無効にして破壊する


    昆虫族待望の魔法無効化カード 

    昆虫はとにかく魔法や罠に弱いのでこういった魔法無効札はありがたいと思う 

    また他に昆虫がいなければ効果が使えないので出張するには無理があり汎用性も低め 

  • 40二次元好きの匿名さん25/01/08(水) 00:49:26

    >>31

    手札使い切る→手札補充でリソース確保

    ハンデスはほぼ無意味

    デメリットは超次元1枚喰う程度

    採用しないですむデッキはどれだけあるのでしょうか

  • 41二次元好きの匿名さん25/01/08(水) 08:44:00

    >>33

    最強の使い方が絶対にあるはずだけど縛りが絶妙で思いつかない


    サイバー流で機械仕掛けの騎士を変換するとか、コントロール渡して魔女の一撃を狙うのは思いついた

  • 42二次元好きの匿名さん25/01/08(水) 08:45:06

    時と謳いの魔瞳 無色(3)
    呪文
    このカードは唱えたあと墓地ではなく超次元ゾーンに送られる。
    このカードが超次元ゾーンに存在する限り以下の効果を適応する。
    ・自分のターンの最初のドローは2枚になる。
    ・自分はターンの最初のマナチャージを2回行ってもよい。
    ・自分のクリーチャーは「各ターン、このクリーチャーがはじめてバトルに勝った時、アンタップする。」を得る。

    遊戯王の時を割く魔瞳と死を謳う魔瞳の効果を足して2で割って移植したような効果になっております 
    唱えた直後は直接的なハンドアドバンテージは確保できない上に2回目以降は空打ちしか出来ないので複数枚詰みたくない仕様となっておりますが、じわじわとアドバンテージを確保できる本家魔瞳の強さを再現したものとなっています 強いかどうかはわかりません 

  • 43二次元好きの匿名さん25/01/08(水) 09:34:58

    誰かジ・アライバル・サイバース@イグニスターのサポートカード考えてくれんか
    完全耐性(笑)の効果弱いあの切り札をもうちょい強くしたいんや…
    他力本願で本当に申し訳ないと思うが頼んます

  • 44二次元好きの匿名さん25/01/08(水) 11:05:56

    >>41

    先攻でリンク1を変換して出して誘発ケアしつつ墓地起動型の発動効果を使えるデッキなら上手いことできそうなんだがリンク素材不可と自分ターン終了時に相手に移る制約が凄い絶妙

  • 45二次元好きの匿名さん25/01/08(水) 12:00:11

    >>43

    《Aiの祝福》

    通常魔法

    ①:自分のフィールド・墓地に存在する攻撃力2300のサイバース族モンスターを6体まで対象として発動できる。そのモンスターを除外する。その後、EXデッキから「ジ・アライバル・サイバース@イグニスター」を選び、その攻撃力をこの効果で除外したモンスターの属性の種類×1000にし、召喚条件を無視して特殊召喚する。

    ②:このカードを墓地から除外して発動できる。自分の墓地・除外状態の攻撃力2300のサイバース族モンスターを6体までデッキ・EXデッキに戻す。


    ジ・アライバルのサポートカードです

    アイツの完全耐性は自分のカード効果も弾くので、攻撃力を固定した状態で特殊召喚する形に

    サイバースの展開力なら攻撃力4000か5000は容易に達成できるだろう

    墓地効果で後続を確保できるので、万が一ジ・アライバルを突破されても安心

  • 46二次元好きの匿名さん25/01/08(水) 12:54:03

    >>42

    非常に評価が難しいが、◎かなぁ

    まず、マナが無い遊戯王では手札の価値が(おそらくデュエマより)高い。だから2枚ドローが強い訳だが、デュエマだと2枚マナを増やせるのが注目されるだろう

    単純に高コストクリーチャーが2倍速で召喚できる様になるし、山札が2倍速で減るからシャコガイルが使いやすくなる

    パーツを揃える必要があるコンボ系だと必須級のカードになりそう

  • 47二次元好きの匿名さん25/01/08(水) 13:19:32

    このレスは削除されています

  • 48二次元好きの匿名さん25/01/08(水) 13:29:12

    >>43

    理解しAi (わかりアイ)

    速攻魔法

    このカード名の(1)(2)の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。

    (1):自分フィールドのサイバース族モンスターを素材としてサイバース族Lモンスター1体のL召喚を行う。

    その後、自分の墓地に地・水・炎・風・闇・光属性のサイバース族モンスターが全て存在する場合、以下の効果を適用できる。

    ●相手フィールドのカードを全て破壊する。

    (2):サイバース族Lモンスターの効果を発動するために、自分フィールドのリンク5以上のLモンスターをリリースした場合または除外された場合、墓地のこのカードを除外して発動できる。

    そのモンスターの攻撃力を4000にして特殊召喚する。


    アコード・トーカー@イグニスターで蘇生した2300打点のサイバースをL素材にしてアライバルを出す想定

    アコードの蘇生後はSS不可が付くので速攻魔法に、相手ターンに出そう

    墓地に6属性が揃っていれば=イグニスが全員いれば盤面除去も可能

    アライバルではモンスター1体しか除去できなかったけどアコード=調和すればさらに強い力が、というフレーバーも込み


    (2)の効果はアコードの効果無効にアライバルを使うと1度だけ復活、遊作最後のLモンスターであるアクセスコードのコストにも対応

    ここも調和、協心戮力のイメージ

  • 49二次元好きの匿名さん25/01/08(水) 15:24:57

    >>33

    ターン終了時に発動=エンドフェイズ中に発動という処理になるので、《洗脳解除》で無限ループが発生する

    自分エンドフェイズ時に《風来の風見鶏》の強制効果が発動→《風来の風見鶏》のコントロールが相手に移る→《洗脳解除》の永続効果により、《風来の風見鶏》のコントロールが即座に戻る→まだエンドフェイズ中なので、《風来の風見鶏》の強制効果が発動→以下ループ

    これを利用すれば、《反目の従者》+《白兵戦》でバーンによるワンキルができる


    >>39

    装備カード化する昆虫族という事で、「インゼクター」との組み合わせに期待ができる

    魔法・罠へのカウンターなので、《ダンセル》や《ホーネット》の効果に対する《墓穴の指名者》・《無限泡影》を止める事が可能

    ある程度の誘発耐性を獲得でき、場に残る事から《エクサビートル》や「スネークアイ」などのコストに利用できるのも面白いポイント

  • 50二次元好きの匿名さん25/01/08(水) 20:11:44

    《ギガウィード》
    効果モンスター
    レベル7/地属性/植物族/2400/2000
    墓地にいるこのカードは通常モンスターになる。
    【条件】このカードが召喚・特殊召喚したターンに発動できる。
    【効果】自分の墓地から「ギガウィード」以外のモンスター(植物族・昆虫族)1体を特殊召喚する。

    //ギガプラントのパロにして擬似デュアル再現。
    //ギガウィードでギガウィードを釣ったらループになりそうなので名称で縛りを。

  • 51二次元好きの匿名さん25/01/08(水) 20:28:29

    >>50

    まあわかってはいると思うけど潜入開始等のレベル7通常モンスターというのは滅茶苦茶サポートある

    かなり縛りが緩くて植物と昆虫のサポート性能はすごいし何よりステータスが超高い、守備力も2000あるし

    規制されるんじゃないかな

  • 52二次元好きの匿名さん25/01/08(水) 20:30:22

    >>38 ◯

    天門は多色ブロッカーが並ぶことが多々あるので、上面も下面もデスロードなどの革命チェンジの道を開けるのに役立つ。ディスペクター確殺は強いものの、無色や単色、零緑デッキには出力低いのが面白い。


    《弐の思考(セカンダリ・ストラテジ)》

    無色 ルール・プラス

    ■各プレイヤーは自身の攻撃ステップ終了時、このターン中まだ1度しかメインステップを行っていないなら、追加でメインステップを行う。(このメインステップ終了後、ターンを終了する)

    《連なる叡智(ネクスト・プラン)》

    無色 サイキック・スキル

    ■このカード名の効果は各ターンに1度しか使用できない。

    ■各プレイヤーは自身のターンのメインステップに、このターン中自身のクリーチャーが攻撃しているなら、以下のうちから1つを選んで使う。(この能力はカードの使用ではない)

    ・【無色2】を支払ってもよい。そうした場合、カードを1枚引く。

    ・【無色3】を支払ってもよい。そうした場合、自分の山札の上から1枚をマナゾーンに置く。


    新ルール「メインステップ2」と、攻撃したメインステップ2に、コストを払ってドローかマナ追加できる権限をお互いに付与する。コントロール寄りのデッキは相手のトリガーを見て対処できるタイミングが増えるので、速攻がやりづらくなるかも。

  • 53二次元好きの匿名さん25/01/08(水) 21:22:24

    再速 リローダー 火文明 (3)
    NEOクリーチャー:ソニック・コマンド 3000
    NEO進化:火のクリーチャー
    侵略:火のコマンド
    ・スピードアタッカー
    ・このクリーチャーがバトルゾーンに出た時、このクリーチャーをアンタップする。

    下バイクをやりつつ、上バイクになった時は再攻撃できるように。

  • 54二次元好きの匿名さん25/01/09(木) 00:11:04

    食べ物系テーマで
    カレールー(チューナー)+ライス(非チューナー)でカレーライスにした後
    追加でトッピング(チューナー)を出してさらにシンクロするとそのトッピングが乗ったカレーになるってイメージのを思いついたんだけど

    カレーで背景が白のシンクロモンスターはアレかな?
    なんか染みそうで嫌かな?

  • 55二次元好きの匿名さん25/01/09(木) 01:08:22

    >>54

    シンクロの白枠をカレー皿に見立ててるんだろうけど普通に面白くて良いと思う

    ただそれだけだと他の料理でも同じことが言えるから、カレー本体部分は「植物族+『水属性(ライス)×炎属性(ルー・スパイス)』」とかどうだろう

    それでトッピングを多種族構成にすると植物中心テーマとしても独自性を盛れそう


    もしくはLP回復に関連する効果にしてVVよろしく「モウヤンのカレー」をテーマ内に取り込むか

  • 56二次元好きの匿名さん25/01/09(木) 09:25:40

    >>54

    チューナー+シンクロモンスターはよほど展開力に特化しないと難しいけど、そうなるとモンスターの数が多くなってEXデッキが厳しい

    トッピングだから、ユニオンモンスターを組み込むのはどう?

    シンクロ召喚したカレーが福神漬やカツを呼び出して、ソイツらが装備カード化(トッピング)する感じで

    チューナー兼ユニオンモンスターならデッキを圧迫しないし、単純な装備カード化とは違うから独自性も出しやすい

    自分もこれで考えてみようかな...

  • 57二次元好きの匿名さん25/01/09(木) 09:33:16

    >>45 墓地に存在する攻撃力2300のサイバース一体除外してアライバル出してアライバル素材にアクセスコードしやすくなるので簡単に攻撃力8300のアクセスコード出せる 

    また墓地や除外からサイバース戻す効果にターン1ないのもやばい ◎〜☆

    >>48 攻撃力が足りない時の最後の詰めとしても使える他墓地に神以外のサイバースが全て揃っていればサンボル出来る またアクセスコードのコストにサイバースを使えば攻撃力4000をポン出し出来る ◎

    >>52 

    表面 連ドラやバルガライゾウでボルバルザーク・エクスやオトマクット出したりジャイアントメクレイド8で甘味の超人出したりイカロソくんやモモキンRevoで攻撃後に万全に準備を整えられたりする 一部のデッキで実質EXターン追加するカードになりうる ◯〜◎

    裏面 ターン1とは言えなんかマナさえあれば手札もなしにドローやマナ加速が出来るのヤバそう ◎〜☆

    >>53 可憐につきやリュウセイカイザーをすり抜けられる強力な下バイク兼攻撃前にアンタップ出来る代わりに侵略の条件が厳しいレッドゾーンNeoの上バイク 普通に小回りが効いて強いと思います ◎ 

  • 58二次元好きの匿名さん25/01/09(木) 18:27:08

    《破滅の未来(ディストピア)》
    通常魔法
    (1):自分メインフェイズ1開始時に、お互いのフィールドゾーンのカードを全て裏側で除外して発動できる。
    このデュエル中、お互いに以下の効果を適用する。
    ●お互いにフィールドゾーンにカードを置けず、フィールド魔法の効果を発動できない。
    ●フィールドのモンスターの攻撃力・守備力は500ダウンする。
    ●フィールドのモンスターのレベル・ランク・リンクは1つ下がる。

  • 59二次元好きの匿名さん25/01/09(木) 19:46:18

    はじめてのシルバニ◯ファミリー
    コスト4 光自然 ドリームメイトの集い
    呪文
    手札からドリームメイトを合計コスト5以下になるように好きな数使い、そうして使ったカードの数シールドを手札に加える(シールドトリガーは使えない)

  • 60二次元好きの匿名さん25/01/09(木) 20:05:37

    サモーン・シャケキスタンチン/クリスマスにはシャケを食え!
    上面
    ムートピア/マフィ・ギャング
    コスト5 水 パワー5000
    ジャストダイバー
    このクリーチャーがバトルゾーンに出た時、相手の今日の朝ごはんを聞き、シャケを食べていなかったなら相手はカードを2枚引き、その後相手の手札を見て4枚捨てさせる

    下面
    コスト8 闇 
    次のうちから一つ選ぶ
    ・クリーチャーを1体選ぶ。そのコスト以下のカードを相手は次の自分のターンの初めまで使えない
    ・シャケの切り身を好きな数対戦相手にプレゼントする

  • 61二次元好きの匿名さん25/01/10(金) 01:25:33
    ラビュリンスで使いたい悪魔族関連の通常罠オリカ考えた | Writening悪魔の破壊(デーモン・クラッシュ) 通常罠 このカード名のカードは1ターンに1枚しか発動できない。 (1):自分フィールドに悪魔族モンスターが存在する場合に発動できる。相手フィールドのカードを全て破壊する…writening.net

    ラビュリンスに入りそうな通常罠オリカ

    ラビュ以外ロルバで使えないようにコストにするんじゃなくて悪魔族がフィールドにいる時に使えるようにした


    レイジはデーモンやレッドデーモンズドラゴンのサポートも兼ねてる

  • 62二次元好きの匿名さん25/01/10(金) 06:50:53

    >>61

    クラッシュ ◎

    悪魔族がいる時限定の、罠版サンダーボルト

    悪魔嬢リリスで条件を満たしつつサーチできるので、ラビュリンス以外でも使おうと思えば簡単に使える


    ジャッジ ☆

    悪魔族が場にいるだけで、魔法罠を完全に封じるのは強すぎる

    悪魔嬢リリスで持ってこれるので、『悪魔族GS』最強の制圧札になる

    効果処理に手札・フィールドの消費を含める等した方が良い


    レイジ ◎

    とても便利で面白いカード

    打点上昇で戦闘に強くなるし、効果無効だけに注目して使っても強い

    通常罠はレディやトラトリでサーチできるので、(1)と(2)は独立させても良い

    どちらの効果もロールバックでコピーできない様になっているのもポイント

  • 63二次元好きの匿名さん25/01/10(金) 07:09:20

    《超忍者 セイトンマル》
    |(光闇)(コスト7)(パワー11500)|
    |(クリーチャー)(メカ・エンジェル・コマンド/シノビ)|
    |■ハイパーエナジー|■ニンジャチェンジ5|
    |■革命チェンジ:コスト5以上のメカ|■Wブレイカー|
    |■このクリーチャーが出た時または攻撃する時、コストの合計が6以下になるように、メカまたはシノビを好きな数、自分の手札または墓地からタップして出してもよい。|
    |■自分のタップしているメカまたはシノビは、相手のカードの効果によって離れず、破壊されない。|

  • 64二次元好きの匿名さん25/01/10(金) 07:16:37

    《ハイパー・ガン・ジョラゴン》
    |(無色)(コスト7)(パワー11000)|
    |(クリーチャー)(マスター・ドラゴン/ジョーカーズ)|
    |■G・ストライク|■ハイパーエナジー|
    |■スピードアタッカー|■Wブレイカー|
    |■このクリーチャーが出た時または攻撃する時、カードを1枚引いてもよい。そうしたら、自分の手札を1枚捨てる。それがジョーカーズなら、さらにカードを1枚引いてもよい。|
    |■各ターン、自分がはじめてまたは2度目にジョーカーズを自分の手札から捨てた時、そのカードの、出た時にトリガーする能力を使ってもよい。|

  • 65二次元好きの匿名さん25/01/10(金) 07:26:06

    《ハイパー・ザ・ジョルネード》
    |(水)(コスト8)(パワー12000)|
    |(クリーチャー)(ジョーカーズ/ワンダフォース)|
    |■相手のターンの終わりに、このターン、自分が《ハイパー・ザ・ジョルネード》を出していなければ、自分のコストの異なるエレメントを3つ手札に戻してもよい。そうしたら、このクリーチャーをコストを支払わずに召喚してもよい。|
    |■ハイパーエナジー|■Tブレイカー|
    |■このクリーチャーが出た時、GR召喚を3回までする。|
    |■このクリーチャーが攻撃する時、自分のエレメントを1つ手札に戻してもよい。そうしたら、カードを3枚まで引く。|
    |■自分のクリーチャーは、攻撃もブロックもされない。|

  • 66二次元好きの匿名さん25/01/10(金) 09:10:59

    >>61

    レイジの(2)の効果は『このターンに墓地へ送られていないこのカードを墓地から除外し、自分の墓地・除外状態の「レッド・デーモンズ・ドラゴン」1体を対象として発動できる。』に修正します



    >>62

    評価ありがとうございます

    悪魔族がいないと発動できないのでその他の条件は緩めにしたんですが悪魔嬢リリスの存在を忘れていました


    >>58

    ◎ フィールドゾーンのカードを除外できないと発動できないのでやや重め

    しかしレベル・ランク・リンクが下がるのはデッキによっては致命的なので面白そう

  • 67二次元好きの匿名さん25/01/10(金) 09:41:03

    《$カオスマントラ》
    |(光闇)(コスト5)(パワー5500)|
    |(クリーチャー)(メカ・エンジェル・コマンド/シノビ)|
    |■G・ストライク|
    |■ニンジャチェンジ1|
    |■革命チェンジ:メカ|
    |■このクリーチャーが出た時、次の能力のうち一つ選ぶ。|
    |▶︎相手の手札を1枚見ないで選び、捨てさせる。|
    |▶︎相手のクリーチャーを1体選び、タップしてもよい。そのクリーチャーは、次の相手のターンのはじめにアンタップされない|

  • 68二次元好きの匿名さん25/01/10(金) 10:29:07

    《ゴルドラン・カオスマントラ》
    |(光闇)(コスト7(パワー11500)|
    |(クリーチャー)(メカ・エンジェル・コマンド/シノビ)|
    |■ニンジャチェンジ5|
    |■革命チェンジ:コスト5以上のメカ|
    |■Wブレイカー|
    |■このクリーチャーが出た時または攻撃する時、相手のタップしていないエレメントを1つ選び、破壊またはシールド化してもよい。その後、それよりコストの小さいメカまたはシノビを1つ、自分の手札または墓地から出してもよい。|
    |■終極宣言:自分のターンのはじめに、次の能力を使ってもよい。(「終極宣言」は、ゲーム中に一度だけ使える)|
    |▶︎自分の手札が5枚以下になるまでか相手の手札の枚数以下になるようにカードを引いてもよい。
    その後、自分のマナゾーンのカードが5枚以下になるまでか相手のマナゾーンの枚数以下になるように自分の山札の上からマナゾーンに置いてもよい。
    その後、自分のシールドが5つ以下になるまでか相手のシールドの数以下になるように自分の山札の上からシールド化してもよい。|

    連投失礼しました。
    ニンジャチェンジ5と革命チェンジ5両方持ったメカ
    出た時と攻撃時にメカ限定のデスゲート
    終極宣言は5枚以下または相手の枚数分まで手札、マナ、シールドを補充できる

  • 69二次元好きの匿名さん25/01/10(金) 17:53:54

    >>59 盾を回収するデメリットがきつめ △~〇

    >>60 鮭食ってない相手メタ 一応下面はコスト∞を選べば実質ロックになるので強力 ◎

    >>63 相手の攻撃時と毎ターン使えるようになったメカ版ドギ剣 メカとシノビに強固な耐性を与えるのもつよ 〇~◎

    >>64 最短3ターン目に使える代わりに2回しか使えないジョラゴン。本家ジョラゴンと併用すればすごいことになりそう ◎~☆

    >>67 五枚目のドラン・ゴル・ゲルス 本家ゴルゲルスと違い相手の攻撃時に使える代わりに盾を割れずタタだしができない ハンデスやフリーズが出来るのは強い 〇

    >>68 出せるカードが狭くなった代わりに出せる範囲とタマシードやフィールドを除去できるデスゲートを使う マナや盾や手札も相手に追いついてアドバンテージを詰めることが出来る マナは相手以下になるなら好きな枚数マナ加速できるのでしないこともできる(ラ・クルスタで相手より一マナ多くできる) 〇

     

  • 70二次元好きの匿名さん25/01/10(金) 18:27:09

    相変わらず評価頑張ってる人いるみたいだけど
    そこまで必死に全部評価しようとせんでええんやで

  • 71二次元好きの匿名さん25/01/10(金) 19:10:45

    城卓の人形騎士 バエルガーニャスト 11
    黒 デスパペット・ナイト
    ■自分のバトルゾーンにいるデスパペット1体につき、破壊してもよい。その時、召喚するコストを、1ずつ下げる。
    ■墓地から召喚してもよい。
    ■T・ブレイカー
    ■自分の破壊されたデスパペットの数だけ、相手の手札とバトルゾーンのカードを選び、墓地に置く。
    ■相手の手札もしくはバトルゾーンのカードどちらかがなくなれば、このターン、このクリーチャーは攻撃でき、どちらもなくなれば、攻撃終わりに、アンタップする。
    14000

    冥土人形 チェーリ=パイセル 4 青黒
         デスパペット 
    ■相手の手札を1枚見て、墓地に捨ててもよい。
    ■各ターン1度だけ、自分のデスパペットが破壊される時、それよりコストが低いエレメントを墓地から出す。
    メアリー・ジェニーのお食事会 3 黒
    ■山札の上から2枚を見て、好きな数、墓地に置き、残りは山札の上に置く。
    ■チャージャー
    3000

    デスパペット単体のデッキで足りない火力&4ターン目強い動きを考えました。

  • 72二次元好きの匿名さん25/01/10(金) 20:37:39

    >>71

    ハンデスとか破壊のいつ発動するか分からない効果って出たときでいいんですよね?

    バエルガーニャスト ◎

    ミッツァイルみたいな感じで出てくるカード。

    確かにデスパペットには明確なフィニッシャーっていないんですよね。

    場と墓地全部枯らせばSAかつ無限攻撃(なくなったとき、としているので一度枯らせば使えるでいいですか?)になるが、自身のコスト軽減だけでは削りきれない可能性も全然あり、序盤からハンデスかましてく必要があるかも。COMPLEXいたら場の方は達成されなくなるのもなかなかに難しいところ。

    …と思ってたんだけど、下のカードとのコンボ性能がエグい。

    チェーリ=パイセル ◎

    下面チャージャーでメアリーアクセスできてジェニー内蔵は強い。なによりこいつで出すエレメントは何でもいいところが強く、上のやつ割ってジウォッチ出すサブプラン作れるのでかなりとんでもないかも。

  • 73二次元好きの匿名さん25/01/10(金) 21:43:05

    >>72感想ありがとうございます。

    チェーリ=パイセルは出た時の効果で、墓地から出す効果は自発でも発動します。そしてバエルガーニャストのアンタップ効果は一回だけですね。

  • 74二次元好きの匿名さん25/01/10(金) 21:56:48

    外蹴一色(がいしゅういっしょく) 永続罠
    相手フィールド上にモンスターが3体以上いる場合このカードは手札から発動できる
    ①このカードの発動処理としてお互いのプレイヤーは自分フィールド上のモンスターが一体になるようにモンスターを裏側で除外する
    ②お互いのプレイヤーのコントロールしているモンスターの属性が一種類で無くなった場合発動する、お互いのプレイヤーは自分フィールド上に存在しているモンスターの属性が一種類になるようにモンスターを裏側で除外しなければならない
    ③お互いのエンドフェイズ時に発動する。お互いのフィールド上に同じ属性のモンスターがいる場合、このカードをデッキに戻す

  • 75二次元好きの匿名さん25/01/10(金) 22:10:41

    優先接属 通常罠カード
    自分フィールド上のモンスターが横列に三体以上存在し、属性が一種類の場合、このカードの発動は手札からもできる
    ①このカードと同じ縦列のモンスターカードと同じ属性のモンスターをデッキから手札に加える。
    このターン、自分はこの効果で手札に加えたモンスター及びその同名モンスターを通常召喚・特殊召喚できず、効果も発動できない。

  • 76二次元好きの匿名さん25/01/10(金) 22:28:34

    アビスベル=超暴(ハイパーハイパー)=ジャシン
    アビスロイヤル/超化獣
    コスト7 闇/水/自然 パワー5000
    ■ハイパーエナジー ■アビスラッシュ ■ジャストダイバー
    ■このクリーチャーが召喚によってバトルゾーンに出た時、山札の上から5枚を墓地に置いても良い。その後、名前に《ジャシン》とある7コスト以下のクリーチャーを1体、自分の墓地から出してもよい。

    ハイパーモード 10000
    ■Wブレイカー
    ■マッハファイター
    ■このクリーチャーが攻撃する時、自分の墓地のカード好きな数を山札の下にシャッフルして戻しても良い。その後、次の相手ターン終了時まで自分のアビスは場を離れない。

  • 77二次元好きの匿名さん25/01/10(金) 22:29:17

    >>76

    こういうMF持ち7コストジャシン帝でデスベル使いてぇ~~~ってカードです。

  • 78二次元好きの匿名さん25/01/11(土) 00:03:24

    「詐称」の頂 ヴォーティガーン
    スノーフェアリー・ドラゴン/ゼニス/アンノウン
    コスト10 パワー13000 無色
    このクリーチャーがバトルゾーンに出た時、クリーチャーを全てタップする
    誰もクリーチャーをアンタップすることはできない
    T・ブレイカー
    エターナルΩ
    このクリーチャーのコストは墓地にあるスノーフェアリーにつき1少なくなる
    〜彼方とおちる夢の瞳。そこから立ち上がる術はなく

  • 79二次元好きの匿名さん25/01/11(土) 05:23:29

    《ガッシャード -C2》
    |(光)(コスト1)(パワー3500+)|
    |(クリーチャー)(メカ・デル・ディネロ/超化獣)|
    |■ハイパーリンク:自分のクリーチャーが出た時、このターン中、自分が「ハイパーリンク」能力を使ってなく、このクリーチャーがリンクしていなければ、このクリーチャーを、自分の他の、コストが異なるリンクしていないクリーチャーとリンクしてもよい。リンクしたクリーチャーは、各クリーチャーの特性(パワーや能力)をすべて持つ1体のクリーチャーとなる。離れる時はその中の1枚を選ぶ。|
    |■ブロッカー|
    |■このクリーチャーは、攻撃できない。|
    |■このクリーチャーのパワーが4000以上なら、このクリーチャーが攻撃できない効果をすべて無視する。|

  • 80二次元好きの匿名さん25/01/11(土) 06:53:59

    System"D.U.A.L"Execute リンク2 サイバース族 攻撃力1500
    通常モンスター1体と効果モンスター1体 リンクマーカー左右
    このカードをリンク召喚する場合、フィールド上の効果モンスター1体の代わりにデッキのデュアルモンスター1体を素材とすることができる。フィールド上に効果モンスターが2体以上存在する場合、このカードの②の効果は発動できない。
    ①このカードがフィールド上に存在する場合、自分フィールド上に存在するデュアルモンスターは通常モンスターとして扱い、再度召喚した状態となる。
    ②自分・相手ターンにモンスターカードゾーンに存在するこのカードを永続罠扱いとして置いて発動する。デッキからデュアルモンスター1体をこのカードを置いた同じ縦列に特殊召喚する。
    ③永続罠扱いのこのカードをモンスターカードゾーンに特殊召喚して発動する。墓地からデュアルモンスターを2体までこのカードのリンク先に特殊召喚する。この効果を発動したターン、このカードの②の効果は発動できない。

    ②と③の発動条件はコストとして扱うのがミソです。

  • 81二次元好きの匿名さん25/01/11(土) 08:58:05

    >>78

    本体もろとも全てのクリーチャーをフリーズさせる

    ジャイアントスノーフェアリーで無いだけ有情

    終盤に出せれば、全体タップとアンタップ不可によって相手に大打撃を与えられる

    アタックもブロックもできなくなるから、時間稼ぎ特化のクリーチャーと言える

    インセクトじゃなくドラゴンでゼニスだったり、自身を巻き込む無差別タップ能力で自分から破壊しないのは元ネタらしさがあって良い

  • 82二次元好きの匿名さん25/01/11(土) 09:02:20

    >>76〇〜◎

    こいつのために失われた世界入れてアナカラージャシンにするのもいいかもしれない。

    自身出てくるのも強いが、たぶん一番強いのはハイパー暴蘇生してデスベル回収の動き。

    ハイパー化のためにタップしたカードもアビス保護の対象になってるのが気が利く。


    >>78 △

    自分のクリーチャー(自身含めて)タップしてアンタップされないので、攻めには使いづらいかも。後から出たやつは普通にアンタップされて出るので、後手後手の動きになるのは少し厳しいか。


    >>79

    生きた1人用ダイヤモンドソードという様相だが、蘇生が容易なコストと能力をしているので、バウMロマイオン即起動とか、ボンキゴに止められたクラジャや鬼羅Starを動かす要因として使えるのがいい。



    《太陽機の精霊ペトリアル・マルシアス》

    コスト5 光 クリーチャー パワー4500

    エンジェル・コマンド/メカ・デル・ソル

    ■ブロッカー

    ■このクリーチャーは全てのバトルに勝つ。

    ■相手がクリーチャーを選ぶとき、このクリーチャーは選べない。

    ■このクリーチャーは、闇のカードの効果によって離れない。


    光こそ最強。アドも火力も何もないので無視して殴られたら普通に死ぬ。

  • 83二次元好きの匿名さん25/01/11(土) 09:33:44

    Disマルクト

    ディスタス/グレートメカオー/ヒューマノイド

    光闇火 パワー3000 コスト3

    ササゲール3

    相手がコストを支払わずにカードを使った時このクリーチャーを破壊してもよい。そうしたら山札からコスト6以下のクリーチャーを1体バトルゾーンに出す。その後山札をシャッフルする

    Disケセド

    ディスタス/グレートメカオー/ヒューマノイド

    水闇自然 パワー3000 コスト3

    ササゲール3

    このクリーチャーがバトルゾーンに出た時自分の墓地にあるクリーチャーの数だけ山札の上からカードを表向きにし、その中の呪文を3枚まで手札に加え、残りを好きな順番で山札の下に置く

    ちょっと前に投稿したルイナディスペクターの眷属のディスタスです。DisマルクトはもうDisアイチョイス投げてトリガー撃って破壊したいという欲求が抑えきれてないですねこれ

  • 84二次元好きの匿名さん25/01/11(土) 09:56:00

    >>82

    選ばれなくてほとんど場を離れないと書いてること自体は強いんだけど5マナ払って入れたいほどかと言うと難しい

    もう少しだけ自前でアド稼げたらメカの優秀なチェンジ元として活躍しそう

  • 85二次元好きの匿名さん25/01/11(土) 12:45:15

    >>83

    マルクト ◯

    ドリスコ3くんのGSが踏み倒しメタになってる。

    クリーチャーは召喚しなければ使ったとき引っかからないが、メクレイドとかには反応するのでじゃんけん勝って最速ハッター潰したい。

    それこそdisアイチョイス出してディスタスゲートで置き直してもいいし、相手のトリガークリーチャーに反応してクロックとかケシカスとか出して無視する動きも面白い。

    ケセド ◎

    1枚が3枚に!?とビビリはしたが、前準備はいるし案外なのかな。こいつの真の強みは10枚以上表向きにできて好きな順番で山札の下に置くことだと思ってる。デスライガーもで好きなやつが確定できればさすがに使えると思う。



    >>84

    評価ありがとうございます。でも実はこいつ自分の闇の効果でも離れないのでメカの革命チェンジに使えないんすよ。


    《霊騎ラグマルーフ》 ツインパクトカード

    コスト4 自然 クリーチャー パワー4000

    アーク・セラフィム

    ■このクリーチャーが出たとき、各プレイヤーは自身のクリーチャーを1体ずつ選び、マナゾーンに置く。

    ■メガ・ラスト・バースト

    ↓呪文面

    《サンダーループ・サイクロン》

    コスト3 自然 呪文

    ■クリーチャーを1枚、自分のマナゾーンから手札に戻してもよい。

    ■サイクロン(この呪文を唱える直前にクリーチャーを召喚していれば、この呪文を唱えたあと、墓地に置く代わりに手札に戻す)


    一人ラグマループ。召喚して即マナゾーンに置いたらサイクロンの条件が達成できるので追加でマナから1枚拾える。

  • 86二次元好きの匿名さん25/01/11(土) 13:17:51

    >>65 最短3.5ターン目に出てきて3回GRしつつ攻撃もブロックもされない状態を付与するクリーチャー また自分のエレメントを3ドローに変換できる(までなので山札が足りないときは0枚ドローでもいい) GRなくても強いけどGR使うデッキだともっと強い ジョーカーズ関係なしに汎用性も高いので ◎

    >>74 ほぼ拮抗勝負と同じ要領で使えるが、拮抗と違い自分の場にモンスターがいてもバトルフェイズ中に発動できて使いまわせる。メタビが月鏡つきワンフーとこれをポン出ししてロックするのが目に見える 不快罪で☆されると思います

    >>75 氷結界やサラマングレイト等属性をそろえるテーマで結構強いサーチ札になる。加えたカードと同名は効果を使えなくなり場に出せないものの汎用性高め △~〇

    >>80 デュアルにおける無効化されないおろまいで

    1で通常モンスターサポートを使えるようになるカードで再召喚状態にしてくれるという点で偉すぎるのだが2で永続罠になることで泡影などで効果を無効化されても1を維持しつつデュアルなんでも出せるという理解度高すぎカード

    (カーボンクラブで好きなデュアルおろまい&サーチor手札に好きなデュアルがいたらオキシンからのXorゴルドナイトで展開を広げるorアレサで最大5ハンデスなど無限の可能性を持つ)

    それだけではなくデュアルを2体まで蘇生する デュアルでなければ許さないカード 〇~◎


    https://bbs.animanch.com/board/3924655/1/?res=100

    のオリジナルテーマのテキストをある程度整えつつカードをある程度追加したものです

    吸霊印(ドレイン) R18 | Writeningロックしつつ淡々とカウントダウンを管理して最後に大放出させるテーマ 遊戯王を題材にしたR18小説のオリジナルテーマとして作成しました 縛りがなければエロだからもうちょい理不尽でよくねと思う気持ち…writening.net
  • 87二次元好きの匿名さん25/01/11(土) 14:27:20

    幻獣機動(ファントムマニューバ) 速攻魔法
    このカードを発動時、以下一つの効果を発動する、その後使っていない効果を発動できる。
    このカード名のカードは1ターンに1枚しか発動できず、このカードを発動するターンは風属性モンスターもしくは機械族モンスターしか特殊召喚できない。
    ①デッキからレベル4以下の「幻獣機」モンスター1体を特殊召喚する
    この効果で特殊召喚された「幻獣機」効果モンスターはエンドフェイズ時に破壊される。
    ②自分フィールドに「幻獣機トークン」(機械族・風・星3・攻/守0)1体を特殊召喚する。

    幻獣機の始動カードとして作りました。名前は最初本当にある飛行機の動きにしようかと思いましたが「始動でいきなり特殊な動きってしないよな?」と思って幻獣機+航空機動作+起動を混ぜて造語にしました。

  • 88二次元好きの匿名さん25/01/11(土) 14:53:25

    モノクロマティック・ペインター
    効果モンスター
    星3/水属性/サイキック族/800/800
    このカード名の効果は1ターンに1度しか発動できない
    ①:相手が儀式・融合・S・X・リンクモンスター1体を特殊召喚した時に手札から墓地に送って発動できる。次のターン終了時まで、お互いにその特殊召喚したモンスターの種類以外のモンスターを特殊召喚できない

    特殊召喚したモンスター以外の種類の特殊召喚を封殺する手札誘発

  • 89二次元好きの匿名さん25/01/11(土) 20:01:48

    永水電融ギガチュアリザード
    クリーチャー 水火自然 9マナ パワー15000
    ディスペクター/フェニックス

    ■EXライフ
    ■スピードアタッカー
    ■Tブレイカー
    ■自分のクリーチャーすべてに「ジャストダイバー」を与える
    ■このクリーチャーが攻撃した時、相手のパワー5000以下のクリーチャーをすべて破壊する。その後、破壊したクリーチャーの数までパワー5000以下のクリーチャーを自分の手札かマナゾーンから出してもよい

    超神星マーキュリー・ギガブリザード+破壊と誕生の神殿のディスペクター
    惑星型フェニックス+エターナル呪文のディスペクターサイクル3枚目
    マーキュリー・ギガブリザードの呪文無効効果を全体ジャストダイバー付与で再現
    破壊と誕生の神殿の破壊&展開効果を敵全体&破壊した数までに強化

  • 90二次元好きの匿名さん25/01/11(土) 20:54:20

    ブルーアイズ・シャイニング・ノヴァ・ドラゴン
    リンク1 リンクマーカー↓ 攻撃力3000
    元々のカード名が「青眼の究極竜」のモンスター1体
    このカードをEXデッキから召喚する場合、上記のカードでしか行えない
    ①このカードの攻撃力は自分の墓地に存在するドラゴン族モンスター1体につき300ポイントアップする
    ②フィールド上のこのカードは他のカードの効果を受けない
    ③魔法・罠・モンスターの効果を発動する度に発動できる、その効果をこのカードに対して適応することができる
    ④自分・相手ターンにこのカードをリリースし、フィールド上のカードを1枚選んで発動する。そのカードをコントロールしているプレイヤーはそのカードを裏側表示で除外しなければならない

    光のピラミッドのあのカードをシャルル大帝と同じ感じで出せたらいいなと思って書いてみました
    命名規則は同じ映画出身のカオスマックスくんと同じです(漢字表記だと青眼の光極龍?)

  • 91二次元好きの匿名さん25/01/11(土) 21:09:48

    このレスは削除されています

  • 92二次元好きの匿名さん25/01/11(土) 21:43:30

    ボルシャック・ビクトリー・ドラゴン 火文明 コスト10
    クリーチャー:アーマード・ドラゴン パワー12000
    ■スピードアタッカー
    ■T・ブレイカー
    ■このクリーチャーが出た時、相手のコスト7以下のクリーチャーをすべて破壊する。
    ■このクリーチャーが攻撃する時、自分の他の名前に《ボルシャック》とあるカードをコストが合計30以上になるように好きな数、手札に戻してもよい。そうした場合、このターンの後に自分のターンを追加する。

    ボルシャック名称持ちの追加ターンを壊れすぎない程度に考えた
    最初は20以上で考えてたけどバクテラスの存在を考慮するとかなりハードルが低いと思ったから30以上要求に変更した
    破壊効果は追加ターンだけでは物足りなかったのでおまけで付けた

  • 93二次元好きの匿名さん25/01/11(土) 21:49:16

    ピアスの少年

    契約スピリット 白

    コスト3(軽減白2)/異聞録・皇帝

    <1>Lv1 3000 <3>Lv2 5000 OC<5+>+3000

    魂状態のこのカードには《契約煌臨》できる。

    このとき、煌臨するカードに、自分のフィールド/リザーブのコアを好きなだけ置く。

    【魂状態】【契約煌臨元】/【スピリット】Lv1・Lv2『自分のターン』

    〔ターンに1回:同名〕このスピリット以外の系統:「異聞録」/「ペルソナ」を持つ自分のカードを召喚/《契約煌臨》/配置したか

    このスピリットがアタックしたとき、自分のカウント+2し、このスピリットのBP+3000する

    【契約煌臨元】/【スピリット】Lv1・Lv2『相手のアタックステップ』

    ターンに1回、相手のスピリット/アルティメットがアタックした時、このスピリットは回復する

    シンボル 白


    セイメイコンゴウ

    スピリット 白緑

    コスト4(軽減白1緑1全色1)/ペルソナ・皇帝

    <1>Lv1 4000 <2>Lv2 7000 OC<3+>+3000

    フラッシュ《契約煌臨:白/緑&異聞録》『自分のターン』

    自分の[ソウルコア]をトラッシュに置くことで、対象の自分のスピリットに手札から重ねる。

    このスピリットのシンボルは緑としても扱う

    Lv1・Lv2

    〔ゲームに3回:同名〕召喚時、ボイドから2個このスピリットに置く

    Lv2『このスピリットのアタック/ブロック時』

    自分のカウント+1する

    その後、相手のスピリット/アルティメットを破壊したときこのスピリットは回復する

    シンボル 白


    ペルソナ3のコラボカードの内容が来たので異聞録(ペルソナ1)のを書いてみました

    白と緑のいい所を取り入れました

    見直したら誤字があったため書き直しました

  • 94二次元好きの匿名さん25/01/11(土) 21:54:00

    >>89

    △〜〇

    能力は面白いけど9コストはちょっと重い

    惜しいのが電融カラーだからササゲールで破壊したディスタス出し直せないところ

    結局そこまでハマらなかったディスタス-ディスペクター軸でデッキ組ませるのに結構お誂え向きな能力なのでもうちょっと詰められたら良いなと思いつつも難しいな

    ただマナから出せるだけでも十分な気もするし結構カードとしては綺麗に纏まっててあまりいじる所も無いのでこれはこれで良さそうな気もする



    新星姫 ベルリゲート

    クリーチャー:メカ·デル·ステラ

    光 4コスト 4500

    ■ブロッカー

    ■このクリーチャーが出た時、または相手のカードの効果によって、このクリーチャーを自分の手札から捨てた時、自分の山札の上から3枚を表向きにする。その中からメカをすべて手札に加え、残りを好きな順序で山札の下に置く。

    ■各ターン、このクリーチャーがはじめてタップした時、自分の手札の枚数以下のコストのメカを1つ、自分の手札からコストを支払わずに使ってもよい。


    メカのリソース+展開札として

    マッドネスまで付けるのはコスト査定的に多分無理だろうけどこれくらいしないと到底環境に付いていけないので許してほしい

  • 95二次元好きの匿名さん25/01/11(土) 22:00:05

    >>92

    ボルシャック握ってると欲しいと思わされるカードで好き

    追加ターンは程々に取りやすくも取りづらくていい感じに見えるな

    ただちょっとcipの範囲が広すぎる気がする(ドリームドラゴンから出てきたらボード作るデッキが憤死しそう)

  • 96二次元好きの匿名さん25/01/11(土) 22:17:24

    偽りの笑顔(コードスマイル) 黒団子
    ゾンビ/ヘドリアン/アンノウン
    コスト5 闇 パワー3000+
    このクリーチャーは出たターン相手プレイヤーを攻撃できる
    このクリーチャーのパワーは墓地にあるカード1枚につき1000大きくなる
    パワード・ブレイカー
    このクリーチャーのパワーが13000以上なら、このクリーチャーはバトルゾーンを離れない
    相手は墓地からカードを使えない

  • 97二次元好きの匿名さん25/01/11(土) 22:42:34

    >>87

    テキストがちょっと分からないんだけど「(1)と(2)の効果を好きな順番で処理できる」っていう意味?ちょっといくらなんでも新しすぎる

    あとモード選択は「●」でやろう


    その解釈で読むと効果としては1体からシンクロ立てられていいね、ただ現状の幻獣機がイマイチなこともありSRでばっかり使われそう


    >>88

    2種類以上の召喚方法を駆使するデッキ相手じゃないと刺さらないのが難点

    「次のターン終了時までお互い」なので十中八九自分の首も絞める…

    これをうまく使えそうなのはEXから出さない罠系だけどそういうデッキなら障壁でいいんだよなあ、Lも防げるのはあるけど…


    >>90

    「(3)」の効果がマジで謎、「発動した効果の対象を強制的に自分にさせる」という意味でいいんだろうか

    対象を取らない効果も含むのか、この手の効果にある「正しい対象」以外の効果も向けるのか、モンスターに影響を及ぼさない効果にはどうなるのか、あとこれ自身の効果にも無限にチェーン組み続けられちゃう

    あと(4)の対象を取る効果なら「対象として」を使おうね、「選んで」は別の用語だし今はほとんど使わない

    もうちょっとテキストを頑張ろう


    効果としては融合強兵から完全耐性持ち出せるのが魅力的

    除去効果も最上級だし強兵+EX3枠でオシャレ枠としたい

  • 98二次元好きの匿名さん25/01/11(土) 22:53:36

    >>97

    90です、評価ありがとうございます

    ③は映画のシャイニングドラゴンが「自分が効果を受けるか受けないか、選ぶことができる」という能力を持っていたので完全耐性でかつこの能力を持たせるにはどうしたらいいだろうか、と思ってこんな書き方になりました

  • 99二次元好きの匿名さん25/01/12(日) 02:43:00

    一度にたくさん投稿したい人は連投せずに>>2とかの外部テキストサイトを使ってね


    >>85 〇~◎

    4マナでマナ送り除去しつつマナからクリーチャー回収してついでに呪文詠唱回数も稼げる上気軽に使いまわせるのは中々強い

    変なことして悪用されるかどうかで言えばされ得るカードだと思う


    >>94 〇

    cipでオレらサーチ持ちがコスト4でマッドネス?!

    と言いたいところだけど【メカ】は実際それぐらいしないと厳しいかな……

    ただパッと見だと、下の効果は「自身が革命チェンジで戻った時手札から自身を出せる」ことを利用して革命チェンジ軸の使い減りしないリソースとして使うのが強そうだから、「本体コスト5、マッドネスで登場、cipで山上3枚からメカサーチ」の方が富豪皇とかの大型革命チェンジの種にもなれて喜ばれるかもしれない


    【ティラノ・ドレイク】強化案 | Writening《闘炎妖精ティルニア・セチア》 火/自然 (3) クリーチャー:ティラノ・ドレイク/ブレイブ・スピリット/スノーフェアリー 3000 ■S・トリガー ■このクリーチャーが出た時、自分の山札の上から1枚目をマナゾー…writening.net

    ティラノ・ドレイクの強化をフルセットで考えてみました

    既存全捨ては寂しいのでドルザバードやジャック・ライドウぐらいは使わせたいなぁと思って作ってます

    カジュアル大会で普通に勝ち負けを楽しめるぐらいにはなってて欲しい

  • 100二次元好きの匿名さん25/01/12(日) 08:32:33

    ヒドゥン・コマンダー
    レベル4 光属性 サイバース族
    攻撃力500 守備力700
    このカードはこのカードの効果でのみ特殊召喚することができる
    このカード名の①の効果は1ターンに2度まで、②の効果は1ターンに1度まで使用することができる
    ①このターン自分がメインモンスターゾーンの端と中央、EXモンスターゾーン、EXモンスターゾーンと同じ列の魔法罠ゾーンでカードをプレイしている場合、このカードは手札、墓地から特殊召喚できる
    ②自分・相手ターンにこのカードをリリースして発動する、以下の効果どちらかを適応する
    ・このターン、自分フィールド上の全てのモンスターの攻撃力は倍になる
    ・このターン、自分が受ける全てのダメージは半分になる

    KONAMIコマンドをモチーフにしたカード、隠し(ヒドゥン)コマンド(コマンダー)というわけです
    攻撃力500、守備力700、3つの効果を持ちます、光属性なのはグラディウス(ビックバイパー)から
    隠しコマンドなので素材の提供or火力の底上げorダメージカットができますが、引くだけだと使えないのが特徴です

  • 101二次元好きの匿名さん25/01/12(日) 11:14:37

    偽りの贖罪(コードホープ) トネリコ
    スノーフェアリー/スターノイド/レッド・コマンド・ドラゴン
    コスト7 光自然火 パワー13000
    スピードアタッカー
    T・ブレイカー
    このクリーチャーが攻撃する時山札の上から3枚を表向きにし、その中から好きな数のスノーフェアリー・クリーチャーをバトルゾーンに出す。それらのクリーチャーは相手プレイヤーを攻撃でき、そのターンの終わりに破壊される
    相手は自分のバトルゾーンにある文明の呪文を唱えられない
    自分のターンに5体以上スノーフェアリーが場を離れたなら、そのターンの後に続けてもう一度自分のターンを行う

  • 102二次元好きの匿名さん25/01/12(日) 16:20:16

    旧象融合(マンモスフュージョン) 速攻魔法
    このカード名の②の効果は1ターンに1度しか使用できない。
    ①デッキからアンデッド族モンスター1体を墓地に送り、相手フィールド上のアンデッド族以外のモンスター1体を対象として発動する。そのモンスターの攻撃力は墓地に送ったアンデッド族モンスターの攻撃力分ダウンする
    ②このカードが墓地に存在し、相手がモンスターを墓地から特殊召喚した場合発動することができる。
    このカードを手札に戻し、墓地からアンデッド族モンスター一体を特殊召喚する。

  • 103二次元好きの匿名さん25/01/12(日) 20:26:39

    このレスは削除されています

  • 104二次元好きの匿名さん25/01/12(日) 20:28:26

    このレスは削除されています

  • 105二次元好きの匿名さん25/01/12(日) 21:12:23

    《W's侵略 NO.2》
    |(水)(コスト6)(パワー12222)|
    |(クリーチャー)(ソニックコマンド/W's侵略者)|
    |■W's侵略:クリーチャーが攻撃またはブロックする時、このターン、自分がまだ「W級侵略」を使っていなければ、自分の手札または墓地から、このクリーチャーを出してもよい。|
    |■進化:水のクリーチャー|
    |■Wブレイカー|
    |■このクリーチャーが出た時または攻撃する時、カードを1枚引いてもよい。その後、クリーチャーを1体タップする。次の自分のターンのはじめまで、そのクリーチャーの能力は無視され、次の相手のターンのはじめにアンタップしない。|

    VV8サポートオリカ()

  • 106二次元好きの匿名さん25/01/12(日) 21:24:23

    >>105

    能力無視しかもブロック時も出てくるとか許されるわけねぇだろアホかと叫びたくなるカード。更に言えばコマンドである必要すらなくかつVTをすり抜ける上そのまま殴り殺せるパワーの高さ何をどう考えてもプレミアム殿堂待ったナシのバカカード。青黒ゼナークから飛んでくるだけでクリスターナルK全無視されたりファー!から同時に出てきてハッターを置物にしたりでもう存在が許されない。無論青光天門のブロック時にも出てくる

  • 107二次元好きの匿名さん25/01/12(日) 21:43:06

    拾壱卍龍 エターナルグリーンParMOON
    ジャイアント・ドラゴン/サイバームーン
    コスト11 パワー12500 水自然
    G・ゼロ ジャイアント4体
    自分のカードがマナゾーンを離れた時、山札の上から2枚をマナゾーンに置いてもよい
    マッハファイター
    W・ブレイカー
    自分のターン中であればいつでもカードを手札から使ってもよい(コストは支払う)

    ドルゲユキムラもいいけどもうちょっと強いGゼロ獣をジャイアントにおくれー!という願いから産まれたカード。相手のトリガー獣を確認してから手札のアカネシリーズで殺しに行ったり不意のシラハで手札に戻ってしまったメタクリを並べ直したりできる強化版ParLIFE。しかしドルゲユキムラよりパワーが500落ちてしまったせいで1体ラビシェフが居る段階のプワソンと相打ちになってしまうという大きすぎる欠点を抱えている

  • 108二次元好きの匿名さん25/01/12(日) 22:00:08

    永金連結ゲー・ラ・マザート
    クリーチャー 光闇火 8マナ パワー14500
    ディスペクター/フェニックス

    ■EXライフ
    ■Tブレイカー
    ■このクリーチャーが出た時、クリーチャーをすべて破壊する
    ■相手のターン中に1度、相手のクリーチャーが出たターンに攻撃する時、そのクリーチャーとこのクリーチャーをバトルさせてもよい
    ■自分のターンの終わりにシールドゾーンにこのクリーチャーのEXライフシールドがなければ、山札の上から1枚目をシールド化する。そのシールドをこのクリーチャーのEXライフシールドとして扱う


    超神星ヴィーナス・ラ・セイントマザー+憎悪と怒りの獄門のディスペクター
    憎悪と怒りの獄門のシールドブレイク効果をクリーチャー破壊効果に変えてディスペクト
    ヴィーナス・ラ・セイントマザーの複数回の除去回避を、EXライフの復活という形で再現
    弱点は盤面リセットは自軍まで破壊してしまう事(自身はEXライフで生き残るが)、破壊効果とシールド追加はどちらも強制な事
    惑星型フェニックス+エターナル呪文のディスペクターサイクル4枚目、後1枚でコンプリートです

  • 109二次元好きの匿名さん25/01/12(日) 22:19:49

    《天鎧連結 キリュー・ジェルヴィス》 光/闇/火文明 (13)
    クリーチャー:ディスペクター/エンジェル・コマンド/ロスト・クルセイダー 13000
    ■EXライフ
    ■自分のシールドゾーンにあるカード1枚につき、このクリーチャーの召喚コストを1少なくする。
    ただし、このクリーチャーが持つ文明の数より小さくならない。
    ■ブロッカー
    ■T・ブレイカー
    ■自分の他のクリーチャーすべてに「スピードアタッカー」と「スレイヤー」を与える。
    ■自分のクリーチャーが破壊される時、自分のマナゾーンのカードを1枚選び、墓地に置いてもよい。
    そうしたら、このターン、そのクリーチャーはバトルゾーンを離れるかわりにとどまる。

    《鎧亜の咆哮キリュー・ジルヴェス》と《D2J ジェルヴィス》の『連結』ディスペクター
    この二体の名前がごっちゃになってる人を時折見かけるのでいっそ混ぜちゃおうという一発ネタ
    《天鎧連結》の『天』はジェルヴィスが支配するD2フィールド、《Dの天牢 ジェイルハウスロック》からの引用です
    能力面ではコスト軽減が相手のシールドから自分のシールドに反転している点はジェルヴィスを、
    味方だけをスピードアタッカースレイヤーにする点、破壊を自己ランデスで逃れる点はジルヴィスをディスペクトしています

    1発ネタの為、評価は不要です

  • 110二次元好きの匿名さん25/01/12(日) 22:26:39

    >>93

    ピアスの少年 ◯

    相手のターン中回復はストジーが、召喚したときカウント増加はνガンダムという例があるが、どっちつかずになっている気がしないでもない。耐性もないので、セイメイコンゴウだけではあまり判断つかないと思う。


    セイメイコンゴウ ◯〜◎(ただし、汎用カードとして)

    煌臨時はコアブできないんだ…と思いました。

    4コスト3軽減2コアブは結構序盤のテンポ作れるので、白緑が基盤のデッキなら色々使えそう。ただし、煌臨のメリットがあんまないので、使うんだったらスタークが入る別軸になるのかなあと。


    檀黎斗関連で2枚(3枚)ですが、案の定収まりきらないので別ページで。

    最高神 檀黎斗 | Writening《最高神 檀黎斗神》 契約ネクサス 白紫 コスト4(白2紫1神1)  創界神・仇敵 シンボル:神(白) Lv1(0) Lv2(C6) このネクサスのシンボルは紫としても扱う。 【真・神託】〔仇敵/動玩/仮面&コスト4 以上〕…writening.net
  • 111二次元好きの匿名さん25/01/12(日) 22:35:08

    このレスは削除されています

  • 112二次元好きの匿名さん25/01/12(日) 22:35:44

    >>100

    「上下左右」ということね

    展開の水増し要員+ワンショット補助として上振れ札としては楽しそう

    5つの条件のうち2つは自身+これ素材のリンク召喚で満たせるのであと3つ、まあ全然行ける範囲じゃないだろうか

    SSがターン2回なのはちょっと緩いかな…


    ただ今の遊戯王には「プレイ」というワードが使われてたカードは全部エラッタされてて

    生き残ってるカードは1枚もないのでそこだけ注意


    >>102

    実質アンデット族用のおろ埋…だけども先行ではまず使えない

    (1)の効果は先行ではほぼ使えないが

    (2)の効果を使いたければ先行で使って墓地に落としておきたい

    という非常に噛み合わないところがかなり残念なカード

    使い回しできるのはいいんだけどねえ…

  • 113二次元好きの匿名さん25/01/12(日) 23:36:00
  • 114二次元好きの匿名さん25/01/12(日) 23:53:44

    >>106

    侵略の種族指定は書き忘れてましたが他も大概オーバーパワーだったので改訂しました


    《W's侵略 NO.2》

    |(水)(コスト6)(パワー12222)|

    |(クリーチャー)(ソニックコマンド/W's侵略者)|

    |■W's侵略:自分の水のコマンドが攻撃またはブロックする時、このターン、自分がまだ「W級侵略」を使っていなければ、自分の手札または墓地から、このクリーチャーを自分の水のコマンド1つの上に乗せてもよい。|

    |■進化:水のクリーチャー|■Wブレイカー|

    |■このクリーチャーは攻撃もブロックもされない。|

    |■このクリーチャーが出た時、カードを2枚まで引き、その後、自分の手札を1枚捨てる。こうして捨てた手札と同じコストを持つ相手のエレメントを1つ、持ち主の手札に戻す。|

  • 115二次元好きの匿名さん25/01/13(月) 00:04:27

    電棄(エナジー・ディスチャージ) 通常魔法
    このカード名のカードは一ターンに一度しか発動できない
    ①手札の雷族モンスターを1枚捨てる、その後以下の効果を適応する
    ・相手フィールド上のカードを全て破壊する
    ・デッキからレベル4以下の雷族モンスターを1枚手札に加える、その後そのモンスターを効果を無効にして特殊召喚できる

  • 116二次元好きの匿名さん25/01/13(月) 00:39:26

    《ワイスピの海幻》
    |(水)(コスト4)|
    |(タマシード)(ソニック・コマンド/マスター・イニシャルズ/レクスターズ)|
    |■S・トリガー|
    |■シンカライズ|
    |■このクリーチャーが出た時、自分の山札の上から2枚まで見る。その中からコスト6以下の水のエレメントを1つ出してもよい。残りを好きな順序で山札の下に置く。|
    |■シンカパワー:このタマシードが進化する時、次の自分のターンのはじめまで、自分のクリーチャーはすべて、種族にソニック・コマンドを追加する。|

  • 117二次元好きの匿名さん25/01/13(月) 08:15:02

    >>96 5マナで墓地封じ出来て墓地の枚数×1000攻撃力がアップするので墓地ソース持ちになりそう もちろん墓地ソースの切り札としても強い ◎

    >>99 セチア ティラノドレイクと言うよりはシータスノーフェアリー強化 ◎

    タワー 1コストで3軽減進化元になるドルゲドスが結構強くなりそう それにスウザが1コスで出せるのも魅力 ◯

    ジャンガ アポロヌス使うためのカード △~◯

    ドルザランダー ティラノドレイクの高火力カード 手札誘発も無効する ◯

    バルドラグーン 自分のターン中相手クリーチャーの出現を封じるSAWブレイカーと言うのが不健全 パイロンがいれば2ターンで出せるし ◎

    >>101 色もコストも弱いしcipもスノーフェアリー最大3出しとここまで見ればロマン派だが、相手は自分のバトルゾーンにある文明の呪文を唱えられない これがヤバすぎる

    コレで相手のトリガー呪文を雑に封じられる(クリーチャー出さないデッキなんてほぼないので) ☆

    >>107 自ターン中コストを払えば攻撃後でもカードをコスト払って使える効果 これが唯一無二すぎる アカネの効果でマナを減らしても元通りにできるので ◯

    >>108 8コス全体除去に14500の耐性持ちがついてくる激強カード 更にターン1で14500以下を破壊する ◎

    >>115 手札の雷を全体除去またライオウに変換できる ☆

    >>116 水の6コス以下をタダ出し出来る4コスの進化元 進化時にソニコマ付与 水ソニコマに有用な進化あんまいないけどそもそもの汎用性が高いので◎

  • 118二次元好きの匿名さん25/01/13(月) 09:41:22

    贖罪都市 キャメロット
    DGフィールド  無色 コスト3 スノーフェアリー
    自分のスノーフェアリーがバトルゾーンを離れる時カードを1枚引く。
    自分のスノーフェアリーを使うコストは墓地のスノーフェアリー1体につき1少なくなる。
    自分のマナゾーンにあるスノーフェアリーはすべての文明を持つものとして扱う

    前に投稿したトネリコやヴォーティガーンのサポートカード……という体のスノーフェアリー強化です。なんであのパックから出てスノーフェアリーだけあんな微妙性能になっちまったんじゃおかしいだろ
    でもこれだけやったところでドリメには手も足も出なさそうなのが辛いところ。コレとベラドンナとかで割といいムーブできそうなのになあ……

  • 119二次元好きの匿名さん25/01/13(月) 10:46:18

    >>54でぼやいたカレーのカード【極上】草案。

    とりあえず2枚だけ。

    意見を参考にトッピングは装備の概念に置き替え、マギストスのようなEX装備をコンセプトに。

    また「カレーを作る+トッピングも追加する」だと遊戯王的には手間がかかりすぎると考え、「完成済みのカレーのモンスターにトッピングを追加する」形式に整えなおすことで実戦的な速さをデザイン。


    カードの枚数が少なすぎるので強い・弱いの判断ができない面はあると思うので、「ギミックとしての完成度・整合性・面白さ」に参考意見が欲しいです。


    【極上】 | Writening《極上のエクストラ風神カレー》 効果モンスター 星7/風属性/炎族/攻2700/守 200 このカード名の、①の方法による特殊召喚は1ターンに1度しかできず、②の効果は1ターンに1度しか使用できない。 ①:このカ…writening.net
  • 120二次元好きの匿名さん25/01/13(月) 11:34:36

    >>99

    有識者じゃないけどティラノ強化には興味があるので評価させていただく

    《闘炎妖精ティルニア・セチア》◎

    専用デッキとはいえトリガー付きブーストに破壊が付いてるのは破格

    多色な所とティラノ以外は低パワー多めな所でバランスが取れてて好印象

    《Dの炎郷 クリスタル・タワー》☆

    種族サポートの基盤って感じだけどスペックが頭3つぐらい抜けてる

    両方1軽減にしてターン1限定でも危ういぐらいにソウルシフト付与がイカレてる

    《炎霊翔天ジャンガ・ルピア》◎

    ドルザバードとの噛み合いが良くて好き

    それはそれとして若干上振れとはいえ4ターン目にトリガー全無効化は許されるのかという懸念がある

    《超竜炎凰ドルザランダー》☆

    ブロッカー全処理してSTや逆転撃封じ5点は地獄

    タワー抜きで考えても世に出せなさそう

    《ナイトスクリーム・バルドラグーン》☆

    ドルザバードで全割りして着地からトドメの流れが美しくて好きだけど謎の単騎効果がアカン


    総評としては鳥も裸足で逃げ出すほどの激ヤバデッキになってるからカジュアル大会で楽しみたいならもっとデチューンした方が良いと思う

    でも封殺以外のコンセプトは良い感じで好き

  • 121二次元好きの匿名さん25/01/13(月) 12:04:55

    電脳決闘の庭園(プレイスデュエル)
    無色 3
    ルールプラス・フィールド
    Gゼロ:1ターン目
    場に出た時カードを1枚ドローする。
    お互いの手札・シールドが増えた時、それが1  0枚以上になら、それらはそのゾーンに行く代わりに墓地に置く。
    お互いのエレメントは7枚までしか出せない。

    強制デュエプレ仕様カード。
    マナ解放システムは縛りよりも強さが勝っちゃうんで無しにしました

  • 1229925/01/13(月) 12:08:54

    >>117

    >>120

    評価ありがとうございます

    中々高評価というか、あれ……思ったより強すぎ……?てなってる

    バルドラグーンの封殺は革命0意識でしたが、汎用性とか考えても初期案の「選ばれない」の方が良かったですね

    ただ「パイロンがいれば2ターンで出せる」がわからない

    パイロンで2ターン目に盾全割できる展開ありましたっけ?

  • 123二次元好きの匿名さん25/01/13(月) 12:43:15

    >>122 キリフダッシュみたいに盾を1枚でも割れてればOKかと思ってました すみませんでした

    >>121 あまり展開しないデッキだとデメリットなしに展開を封じることが出来る それだけ △~◯

    >>113 コア 2体のレベル1を除去に出来る ◯

    ゴルドラド ターン1制限のない無効破壊は強いけど完全体になるのの時間かかるのが…… ◯

    ロット テーマモンスターサーチ ◯

    コレクト 一気に素材を3つ増やせるけど場にX出さないと使えない ◯

    ソウル 破壊も除外もしない全除去でテーマエースを一気に強化出来る ◯〜◎

    エクスカベーション 相手フィールドのカード1枚をX素材にできる ◎

    グルヴェイグ 効果が強く、レベル4なのでX素材として使い回せる 実質ライゼオル ◎

    ゴールドスミス テーマXがいれば魔法罠サーチとX素材になる テーマXがいないと事故札なので◯ マルファみたいな仕様にしてほしい

    コンゴウ モンスター版ゴールドスミス ◯

    レックス 強力な除去札で後攻捲りに使える ◯〜◎

    金月輪熊 テーマ副葬 自らの効果でX素材になれないのが少々残念 △~◯

    真似金猫 テーマ専用サーキュラー ただ場にXがいないと使えないのが残念 ◯

  • 124二次元好きの匿名さん25/01/13(月) 13:09:01

    >>123

    >>113

    です

    評価ありがとうございます

    1枚初動で完全体ゴルドラゴ立てる前提のデザインなので個々のカードパワーは抑えめになっています(というか効果の数に余裕がなく1枚のカードに④とか⑤とか詰め込むのは違うな.......と思い金月輪熊の自己素材化などをを泣く泣く削ったりしました)そのためゴールドスミスやコンゴウなどが事故札になってしまうのは割り切っています

    ただゴルドラゴが◯評価なのは驚きました

  • 125二次元好きの匿名さん25/01/13(月) 15:04:38

    >>119

    風神カレー

    EXの封印は自己特殊召喚時のみ・効果に対する耐性を獲得する分類されない効果・簡単に出せるレベル7の風属性・炎族と、尖らせれば色々なコンボができそうなカード

    デッキの核としてはプレーンな味付けで面白い

    食べ物テーマで墓地利用はどうなの?となるけど、装備先を墓地から選べても良い気がする

    効果処理時に耐性を得るので、効果無効による妨害や効果による除去が効かず、戦闘補助に徹すれば良いのでメインギミックをコンパクトにできる


    トンカツ

    打点上昇は小さいが、破壊効果でバック除去にリスクを付けられるのは良いなと思う

    シンクロ召喚できない=蘇生制限を満たさないから再利用が難しいので、強く使うなら墓地のモンスターを参照する効果と合わせるか、素直に《貪欲な壺》の種にする事になる


    おそらく《真炎の爆発》を意識して守備力200なんだろうけど、あれは炎族じゃなくて炎属性サポート

    「風神」からの派生で「炎神」とか「水神」で種類を増やせるし、トッピングのネタはまだあるから新規による拡張性は高い

    ギミックもコンパクトかつ装備メタは少ないので、意外と誘発受けが良くて構築の幅が広い良いテーマ

    カードを追加するなら、持久戦と短期決戦かどちらで戦うかを決めると、テーマの方向性がはっきりすると思うよ

    難しいなら、マギストスや焔聖騎士辺りを参考にすると良いかも

  • 126二次元好きの匿名さん25/01/13(月) 16:36:13
    開闢者・ニュービルディング | Writening新天地の開闢者 星4/地属性/戦士族/1500/1500 このカード名の①、②の効果は1ターンに1度しか発動できない ①:このカードが召喚に成功した場合に発動できる。デッキから「新天地の開闢者」以外の「開闢者」モンス…writening.net

    召喚して展開する開闢者モンスターとそれを支えるニュービルディングXモンスター、そして全体を支えるニュービルディングリンクモンスターのテーマです

    コツコツと積み上げて開拓して行ってシティを目指す…という感じをイメージしてます

  • 127二次元好きの匿名さん25/01/13(月) 16:36:54

    再炎の竜皇ボルシャック・サンライザー
    火/光 コスト7 アーマード・ドラゴン

    ・ハイパーエナジー
    ・スピードアタッカー
    ・Wブレイカー
    ・自分のアーマードがシールドをブレイクするたびアーマードメクレイド5をする
    ・自分のクリーチャーがタップしたとき、相手のクリーチャーを一体タップし、次の自分のターンの初めまでアンタップしない

    パワー11000
    沈んだ太陽は東の空から再び昇る
    復活した暴竜爵を想像してみたり
    復活する頃にはもう新能力を引っ提げてきそうだけど

  • 128二次元好きの匿名さん25/01/13(月) 17:49:40

    パンチライン・パーティ・パロット
    星4 光属性 鳥獣族
    攻撃力0 守備力0
    このカードはF・S・X・L召喚の素材にできない。
    ①自分エンドフェイズに発動する。このカードのコントロールを相手に移す。
    ②メインフェイズ1に発動できる。デッキ・EXデッキからモンスター1体を裏側表示で除外する。このカードは除外したモンスターと同じ属性としても扱う。
    ③②の効果を発動しなかったメインフェイズ1終了時に発動する。このカード以外の自分フィールド上のカードを全て裏側表示で除外する。その後除外した枚数1枚につき、1000ポイントのライフを失う。
    ④このカードの属性が「闇」「地」「水」「炎」「風」としても扱う場合に発動する。フィールド上のカードを全て裏側表示で除外する。その後除外した枚数1枚につき、1000ポイントのダメージを相手に与える。

    爆発オチを引き起こすゲーミングオウムのカード、レインボリューションラボとコンボで確実に2000ポイントを削ることができます
    ギャグ空間で真面目な行動をしたらしらけるので相手にも強制的にギャグに付き合ってもらう、というデザインです

  • 129二次元好きの匿名さん25/01/13(月) 18:34:38

    >>125

    ご意見ありがとうございます

    守備力200は初期案で炎属性で守備力200設定したのを属性変更後守備力変更し損ねてたことに今気づきました

    「エクストラ封じ→エクストラ風神」を思いついてじゃあ風属性に変えようってなって守備力そのままにしちゃったんですねハイ


    ホントに「トッピングする→装備する」のイメージから整えた2枚だけなんで

    墓地関係や短期か長期かについては今後考えるなら実際重要なポイントだと思います

    ありがとうございました

  • 130二次元好きの匿名さん25/01/13(月) 22:42:07

    ADブロッカー(アドブロッカー) 闇属性 サイバース族
    リンク1 リンクマーカー↑ 攻撃力0
    通常召喚したサイバース族モンスター1体
    このカードはL召喚でしか特殊召喚できない。このカードはリンク素材にできない。
    このカード名の②の効果は一ターンに一度しか発動できない。
    ①このカードがモンスターゾーンに存在する限り、モンスターを特殊召喚する効果に対して効果を発動できない
    ②このターンに特殊召喚したモンスターが効果を発動した時、1000ポイントライフを払って発動する。その効果を無効にする。

    もうちょっと後に出るとは思う、広告ブロッカーをモチーフにしたカードです
    「モンスターを特殊召喚」する時に発動する妨害効果を広告に見立てて、それを弾くというデザインです
    しかしこういう安くて便利なアプリ(モンスター)には欠陥があるもの、というわけでこのターンに特殊召喚したモンスターが「別のモンスターを特殊召喚する以外の効果」を1度、敵味方関係なく勝手に無効にします
    さらにこのカードは課金制、利用料(ライフ)も毎ターン請求されます

    リンク素材にはできないので、何かしら処理する手段を考えておきたいですね

  • 131二次元好きの匿名さん25/01/13(月) 23:01:28

    灰滅せし都の末裔 闇
    星4 炎族・効果
    このカード名の①②③の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。
    ①:自分フィールド上に「灰滅」モンスターが存在する、または相手フィールド上に「滅亡龍 ヴェイドス」が存在する場合に発動できる。このカードを手札・墓地から特殊召喚する。(この方法で墓地から特殊召喚したこのカードはフィールドを離れる場合にゲームから除外される。)この効果の発動後、ターン終了時まで自分はEXデッキから炎族以外のモンスターを特殊召喚できない。
    ②:自分・相手ターンのメインフェイズに発動できる。自分の手札・フィールド上からこのカードを含むモンスターを融合素材とし、炎族の融合モンスターを融合召喚する。
    ③:このカードが墓地に送られた場合に発動できる。デッキから「灰滅の都 オブシディム」1枚を手札に加える。
    ATK1800 DFE0

    灰滅せし復讐者 闇
    星9 炎族・融合
    「灰滅せし都の末裔」+レベル8以下の炎族モンスター1体
    このカード名の③の効果は1ターンに1度、①の効果は1ターンに2度までしか使用できない。
    ①:このカードの特殊召喚に成功した場合に発動できる。このカード以外のフィールド上のカード1枚を選んで破壊する。それが炎族モンスターなら以下の効果から1つを選んで適応する。このターン、自分の「灰滅せし復讐者」の効果で同じ効果を適用できない。
    ●カードを1枚ドローする。●相手LPに1000ポイントダメージを与える。
    ②:相手フィールド上に「滅亡龍 ヴェイドス」が存在する限り、このカードは他のカードの効果を受けない。
    ③:このカードが効果で破壊された場合に発動できる。このカードを特殊召喚する。
    ATK3000 DFE1500

    MDで前々から組みたかった灰滅を組みました。弱さに絶望しました。
    末裔は不足しがちなリソース回復及び安定した都供給要因。復讐者はヴェイドス絶対殺すマンみたいな感じです。
    脳内ストーリーでは都唯一の生き残りで、すべてを失った彼の人生はいずれ輪廻を超えて蘇るであろうヴェイドスを
    討つためだけに存在する、みたいな設定。(ヴェイドスに反応して特殊召喚からイメージ)

  • 132二次元好きの匿名さん25/01/13(月) 23:15:54

    >>127

    チャラ1体で3コス、コッピ1体で4コスで出てメクレイド2回してくるのはカクメイジン以上に無法だしブロッカー無力化してくるしで規制待ったなし感がすごい

    8コストにしてメクレイドを自分のブレイク限定にしたら良い具合に収まるのかもしれない

    あと名前のわかりみが深い

    カイザー→ライダーと来たらサンライザーだよなと自分も思ってた

  • 133二次元好きの匿名さん25/01/13(月) 23:18:30

    灰滅のヴェイドス 魔
    永続魔法
    このカード名の①②の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。
    ①:メインフェイズに発動できる。デッキから「灰滅のヴェイドス」以外の「ヴェイドス」カード1枚を手札に加え、その後自分の手札を1枚選んで捨てる。
    ②:相手がモンスター1体の召喚・特殊召喚に成功した場合に発動できる。次のターン終了時までそのモンスターは種族を炎族として扱う。フィールド上に「ヴェイドス」モンスターが存在するなら、さらに次のターン終了時までそのモンスターは効果が無効化される。
    ③:自分フィールド上の「灰滅」モンスターが戦闘・効果で破壊される場合、代わりにフィールド上・墓地のこのカードをゲームから除外できる。

    ヘルフレイムデーモン 炎
    Link2 炎族・リンク(上/下)
    炎族モンスター2体
    このカード名の①②の効果は1ターンに1度、いずれか1つしか使用できない。
    ①:自分・相手のメインフェイズにこのカードのリンク先の炎族モンスター1体を対象として発動できる。以下の効果から1つを選ぶ。●このモンスターを破壊し、そのモンスターの攻撃力をこのモンスターの元々の攻撃力分アップする。●そのモンスターを破壊し、このモンスターの攻撃力をそのモンスターの元々の攻撃力分アップする。
    ②:自分の墓地の炎族モンスター1体とこのカードをゲームから除外して発動できる。手札・墓地から炎族モンスター1体を選んで守備表示で特殊召喚する。
    ATK1800

    続きです。
    灰滅ヴェイドスは灰滅とヴェイドスを繋ぐ役割が欲しかったです。
    巫女からこれ→目覚めで巫女を1枚初動として機能できるようにしました。
    ヘルフレイムデーモンは灰滅関係ない汎用で、灰滅の縛り下でも出せる選択肢が欲しいので。
    ただ我ながら効果的にヴェイドス意識が強すぎるかな、とは思う…

  • 134二次元好きの匿名さん25/01/13(月) 23:22:11

    ターテフヤフヤスヨ
    水 コスト4 チーム銀河
    ・ギャラクシールド0
    パワー1000
    いつだって得をするのは中立さ♪  -アクアン

  • 135二次元好きの匿名さん25/01/13(月) 23:39:26

    ヨビニオン・ルピア
    コスト5 火文明 アーマードファイヤーバード パワー6000
    ・Wブレイカー
    ・ヨビニオン
    ・自分のクリーチャーが出た時、そのクリーチャーと同じコストのクリーチャーがバトルゾーンに入ればそのクリーチャーにスピードアタッカーを与える。
    ・相手が自分のファイヤーバードを選ぶ時、可能ならこのクリーチャーを選ぶ。

  • 136二次元好きの匿名さん25/01/13(月) 23:47:59

    ヨビニオン・ジェニー
    コスト5 闇文明 アビス・デスパペット 
    パワー6000
    ・Wブレイカー
    ・ヨビニオン
    ・自分のクリーチャーがバトルゾーンに出た時、そのクリーチャーと同じコストのエレメントがあればそのクリーチャーに「このクリーチャーがバトルゾーンに出た時、相手の手札を1枚見ずに選び捨てさせる。」を与える。
    ・自分のデスパペットがバトルゾーンを離れたら相手は手札を1枚捨てる。

  • 137二次元好きの匿名さん25/01/13(月) 23:53:33

    ヨビニオン・フェアリー
    コスト5 自然文明  
    ジャイアント・スノーフェアリー 
    パワー7000
    ・ヨビニオン 
    ・自分のクリーチャーがバトルゾーンに出た時、そのクリーチャーと同じコストのクリーチャーがあれば自分の山札の上から1枚をマナゾーンに置く。その後自分のマナゾーンからバトルゾーンに無いコストのスノーフェアリークリーチャーを1体バトルゾーンに出す。
    ・自分のクリーチャーがバトルゾーンを離れる時代わりにマナゾーンに置く。

  • 138二次元好きの匿名さん25/01/14(火) 00:02:52

    ヨビニオン・クイーン 
    コスト5 水文明 マジック・スプラッシュクイーン パワー5500
    ・ST・ブロッカー・ヨビニオン
    ・自分のクリーチャーがバトルゾーンに出た時,そのクリーチャーと同じコストの呪文を墓地から手札に戻しても良い。その後自分の手札を1枚シールドに置いても良い。
    ・このクリーチャーが離れる時、代わりに他のクリーチャーを破壊しても良い。

  • 139二次元好きの匿名さん25/01/14(火) 00:05:16

    >>138

    能力的にもパワー的にも光水の多色の方がデザインに合ってると思われる

    もし水単文明にしたいなら下3桁の500を取り除くなりシールド化した後盾回収なりつけて欲しい

  • 140二次元好きの匿名さん25/01/14(火) 00:07:19

    《超水晶 タブラ=ラーサ》
    |(無色)(コスト15)(パワー51515)|
    |(クリーチャー)(ゼニス・セレス)|
    |■G・ストライク|■ハイパーエナジー|
    |■水晶ソウル3|■ワールドブレイカー|
    |■このクリーチャーが召喚によって出た時、次の自分のターンのはじめまで、相手のクリーチャーの能力をすべて無視する。その後、他のエレメントをすべて裏向きにしてマナゾーンに置く。|
    |■自分のセレスすべてに「水晶ソウル3」と「クリスターナルK」を与える。|

  • 141二次元好きの匿名さん25/01/14(火) 00:09:31

    ヨビニオン・メカバンジョー 
    コスト5 光文明 メカ・ドリームメイト
    パワー6500
    ・GS・ブロッカー・ヨビニオン
    自分のクリーチャーがマナゾーン以外から、バトルゾーンに出た時、そのクリーチャーと同じコストのクリーチャーを自分のマナゾーンからバトルゾーンに出しても良い。
    ・自分のクリーチャー全てに「ブロッカー、自分のターン終了時アンタップする」を与える

  • 142二次元好きの匿名さん25/01/14(火) 00:13:22

    >>135

    >>136

    >>137

    >>138

    >>141

    これらを考えたものです。花嫁種族のヨビニオンを考えてみました。

    >>139であったように多色にしたみたほうが良かった気がします。アドバイスありがとうございます。

  • 143二次元好きの匿名さん25/01/14(火) 00:18:49

    >>137

    こいついるときジャスミンなげたら無限ブースト始まるの草

  • 144二次元好きの匿名さん25/01/14(火) 03:28:30

    このレスは削除されています

  • 145二次元好きの匿名さん25/01/14(火) 05:00:01

    >>134 △~〇

    E2ガーディアンみたいな名前なのにチーム銀河単種族でアクアン関係者なのか……(困惑)

    中立どころかはみ出し者では?

    効果はコスト0でシールド追加、本体が準バニラだからマジでそれだけ

    1ターン目から2枚以上貼っていける可能性があるのは強そうだけど、よっぽど序盤からコストを抑えて盾追加したい極端なコンボデッキでもない限りは他のカードで良いかな……


    >>142

    とりあえず>>1>>2読もうか

    ついでに感想も言っていく

    ・ルピア(>>135)

    「アーマードファイヤーバード」「バトルゾーンに入れば」って何?気軽に新種族や新用語作らないで欲しい

    SA付与は良いけど条件がヨビニオンと不一致、同期効果は一見悪かないけど本体5コスで現状コイツ自身しかいない種族専用の守護効果を持ってこられても正直……

    ・ジェニー(>>136)

    ランダムハンデスの発生源を自身ではなく出て来たクリーチャーにする意義は何?

    パペットに心理的耐性を与えるのは良いけど5コスで持ってこられても(ry

    ・フェアリー(>>137)

    ブーストしてマナから踏み倒しは一回条件達成してたら全部強制なのがアレだけど発生する事象自体は悪くない

    でも「異コスト要求→同コスト要求→異コスト要求」で自己矛盾起こしてる能力構成が最高に汚い

    ・クイーン(>>138)

    「出したクリーチャーと同コストの呪文」の縛りがきつくて正直そこまでバリューを感じない

    そして>>139でも言われてる通りこれを水単色と言ってお出ししてくるのは大分きしょい

    ・バンジョー(>>141)

    同コスト限定の疑似マナ連鎖は面白い

    デッキを4以下の特定コストで固めるだけで容易に3体並ぶのは強いけど、マナ絡めてそれやるのは光単色の仕事か?

    そして「無制限のブロッカー&警戒付与」は簡単に手数を増やせる非進化5コスが無条件に持ってていい効果なのか?


    全員ターン1がない所に「ぼくがかんがえたさいきょうのオリカ」がやりたかったのを感じるけど、クイーン以外の4体がヨビニオンするくせに固有効果で同コストを要求するのは構造上の欠陥を抱えててルールの無理解を感じる

    正直評価する以前の問題だと思うからランク概算は伏せとく

  • 146二次元好きの匿名さん25/01/14(火) 08:01:36

    >>128

    ②の効果はこのテキストだと機能しない

    裏側除外されたモンスターは属性を参照できないので、相手に見せて属性をコピーしてから除外になる

    強制効果による爆発オチか、リリースして出落ちさせるかの2択を迫る、ある意味で理不尽なカード

    裏側で除外しないと利用されてギャグにできないが、裏側で除外するが故にクシャトリラとの相性が最高で最悪

    →裏側除外がメインギミック、フェンリルがコイツを処理できる、属性がバラけているので任意のタイミングで③の効果を起動できる

  • 147二次元好きの匿名さん25/01/14(火) 10:26:05

    >>126 新天地ef開闢者サーチNS→大工サーチNS農夫SS→ビレッジSSビレッジ下家X1ドロー→学者サーチNS農夫蘇生→学者バラックスSS農夫素材化→バラックスで開闢者蘇生→余った召喚権で適当なレベル4NS→農夫学者バグースカ

    1妨害&バグースカ(ライゼオル絡めればもっと伸びるかもしれない) 基本展開はこんな感じになると思います 

    リンク2が居ないのでカントリーどうやって出すんだ問題はあるものの個性的で面白いテーマですね

    >>128 千六百七十七万工房と合わせて容易に先攻ワンキル出来るのやばすぎでは これ自体も攻守0のレベル4なのでサーチもしやすく現代遊戯王では無理なく場のカードを8枚出すことが可能なのでとてもまずいですよ ◎〜☆

    >>130 イグニスターで妨害を跳ね除けるカードとして使えます 要らなくなったらディセーブルムにすれば良いので ◯〜◎

    >>140 2tエルフィン3t命がけ設計図4tアラカン エルフィンアラカンハイパーエナジーで要求値はやや高いものの最短4t目にマナ加速の得意なワールドブレイカーを出せる 

    出したあとはアラヤシキが実質1コス2ドロー2マナになること以外そんな強くないかと思われます ◯〜◎

  • 148二次元好きの匿名さん25/01/14(火) 16:01:37

    斬札ウィン&ジャシン―深淵の物語―
    コスト6 闇文明 アビス・ロイヤル/ヒューマノイド
    パワー11000
    ・アビスラッシュ
    ・このクリーチャーが召喚によってバトルゾーンに出た時、相手のクリーチャーの数が4体以下なら、相手のクリーチャー全てのパワーをマイナス66666する。5体以上なら自分の墓地にあるアビスクリーチャーを好きな数、バトルゾーンに出しても良い。(この効果で出したクリーチャーにこのターン相手プレイヤーをアタックでき、そのターン終了時に山札の1番下に送るを与える。)

  • 149二次元好きの匿名さん25/01/14(火) 16:14:55

    >>148

    ごめん何も書いてなかった。

    一応アビスデッキの強化をしたくて作ってみました。

  • 150二次元好きの匿名さん25/01/14(火) 18:52:08

    ルール・ロールバッカー
    効果モンスター
    レベル5/光属性/サイバース族/2000/2000
    このカード名の①の効果は1ターンに1度しか発動できない
    ①:自分・相手ターンに自分の墓地にカードが存在しない場合に手札のこのカードを墓地へ送って発動できる。次のターン終了時まで以下の効果を適用する。
    ・お互いにEXデッキからモンスターをメインモンスターゾーンに特殊召喚する場合、リンクモンスターのリンク先に特殊召喚しなければならない

    旧リンクルールを押し付けるアトラクター型誘発
    撃たれたら死ぬデッキは多そう

  • 151二次元好きの匿名さん25/01/14(火) 20:29:21

    先駆者フォロースポット
    火文明 コスト3
    アーマード・ドラゴノイド/美孔麗王国
    ■スピードアタッカー
    ■ビビッドロー[火1]
    ■このクリーチャーが出た時、自分の手札を1枚選んで山札の1番上に置く。その後、カードを1枚引く。
    1000

    バルチュリス〈ガトリン.star〉
    火文明 コスト4
    ビートジョッキー/ヒューマノイド爆/レクスターズ
    ■スター進化:レクスターズまたは火のクリーチャー
    ■侵略:コスト3以下の火のクリーチャー
    ■このクリーチャーが出た時、相手のシールドを3枚まで選んでお互いに確認する。このクリーチャーはその中の「G・ストライク」を持つカードを含むシールドを全てブレイクする。残りのシールドは元に戻す。
    ■誰も、このクリーチャーがブレイクしたシールドの「G・ストライク」を使えない。
    ■パワーアタッカー+2000
    5000+

    赤単速攻を救いたく作りました。フォロースポットは手札0でビビッドローすれば1コスSA1ドローのオーバーパワーになるカード。バルチュリスはあまりにも気軽に配られるG・ストライクの対策カードです。3枚は内心多すぎるかと思うけど2枚だと逆にしょっぱ過ぎるので悩んでます。速攻カードは下手すると壊れになってしまうため作るのが難しい…

  • 152二次元好きの匿名さん25/01/14(火) 21:18:32

    >>148

    テキストがめっちゃ派手だけど相手依存だから狙って全蘇生するのは難しいしちょっと重くて召喚限定なのがバランスを感じる

    意外と黒単には枠が無かったりするのかもしれない

    ただ-66666が除去としてお手軽な割に強すぎるから-6666が限度っぽさそう


    >>151

    《先駆者フォロースポット》☆

    流石に緩めの条件で1コスSAが連鎖するのは轟轟轟じみてて強すぎかな

    SA消したらすごく良い感じになりそう


    《バルチュリス〈ガトリン.star〉》☆寄りの◎

    4コストだしGSピンポメタだから赤単の弱点を良い感じにカバーしてるんだけど侵略条件の緩さの割にブレイク数が多すぎる気がする

    赤単ってそこまで強化あげなきゃいけないほど苦しい訳じゃないはず

    侵略でついでに出せるんだし意外と1枚表向きで2枚GS無効化とかでも強いと思うよ

  • 153二次元好きの匿名さん25/01/14(火) 22:26:30

    《烈邪神М・ロマノフ》
    コスト5 火 進化クリーチャー パワー5000
    ゴッド/ダークロード/ナイト
    ■G・ストライク
    ■Mデッキ進化-自分の山札の上から3枚を表向きにする。その中からクリーチャーを1体選び、このクリーチャーをその上に重ねつつ出す。表向きにした中にクリーチャーがない場合、このクリーチャーを手札に戻す。残りを墓地に置く。
    ■スマッシュ・バースト

    《魔弾マッド・スクランブル》
    コスト5 火 呪文 ナイト
    ■KM:ヨビニオン
    ■ナイト・マジック(バトルゾーンに自分のナイトがあれば、この呪文のKM能力をもう一度使ってもよい)

    使う呪文が固定されたマッドロマノフ。3体展開はできるものの、ヨビニオンの出力を絞るためにクリーチャーを少なめにすると進化ミスする可能性も上がる。

    《超偽神 ゾロスター》
    コスト12 光/闇 クリーチャー パワー12500
    オラクル/ゴッド・ノヴァOMG
    ■このクリーチャーを召喚するとき、自分のゴッドのリンクを好きなだけ外してよい。
    ■ハイパーエナジー ■中央G・リンク
    ■ブロッカー ■パワード・ブレイカー
    ■このクリーチャーが召喚によって出たとき、自分のエレメントを好きな数選ぶ。選んだエレメントに含まれるカード1枚につき自分の山札の上から1枚を裏でシールド化する。その後、選んだエレメントをすべて破壊する。
    ■このクリーチャーが3体でリンクしているなら、タップされているゴッドは離れず、その能力は無視されない。

    ハイパーエナジー神。破壊コストは踏み倒すし盾がかなり増える。
    あえてリンク外さずにコストの合計を行うことでハイパーエナジーをバラけさせることも可能。

  • 154二次元好きの匿名さん25/01/14(火) 23:10:12

    神秘の智将テクノロ:ジーク コスト8 水闇
    テック団/クリスタルコマンドドラゴン

    ・Tブレイカー
    ・革命チェンジ:水か闇のコスト5以上のドラゴン
    ・ファイナル革命:自分は数字を3つ宣言し、相手はそのうち2つを選択する。そうして選んだコストと同じ相手のカードを全て手札に戻し、次の自分のターンの初めまで、選んだコストのカードを使用できない。
    ・自分のクリーチャーは自分の手札の枚数以下のコストのカードの効果で選ばれない。
    パワー13404

    テック団のレジェンドを考えてみました
    闇文明要素が全然無いのと、「蒼き団長」「百族の族長」「時の法皇」みたいな二つ名でしっくりくるのが思いつかなかったのが悩みどころです
    パワーは水文明っぽさとゴールデンにギリ勝てない数字にするのに拘りました。

  • 155二次元好きの匿名さん25/01/15(水) 00:33:29

    >>150

    リンク主軸のデッキorEX使わないデッキ両方に入る新規の手札誘発、個人的にこういう「昔のルール適応する」カードめちゃ好き

    発動制約がそこそこ厳しいのと、どのデッキでも入るリンクリボーやらマスカレーナやらで対策できるのもナイスデザインだと思う


    ただ名前だけルールを巻き戻すならロールバックより

    アプリ自体を古いものに戻して使う「ダウングレード」か

    旧バージョンで作られたファイルやらを最新版で動くようにする「互換モード」の方がふさわしい気がする

  • 156二次元好きの匿名さん25/01/15(水) 00:58:24

    AGILITY! 速攻魔法
    このカード名はルール上「R-ACE」カードとしても扱う。
    このカード名のカードは1ターンに1枚しか発動できない。
    ①自分のデッキ・墓地から「R-ACEヘッドクオーター」を自分のフィールドゾーンに表側表示で置く。
    自分フィールドに「R-ACEハイドラント」が存在する場合、さらにデッキからレベル5以上の「R-ACE」モンスターを手札に加えることができる。

    直接アドバンテージを生み出さないから使われないヘッドクオーターを使えたらな、と思って書いてみました、最初追加のサーチ効果は5〜7にしようかと思ったけどそれだと弱いので5以上を範囲にしてます
    ハイドラント素引きしてればエアホイスター経由で
    ハイドラント+プリペンダー+タービュランスというなかなかいかつい布陣になりますが、多分専用構築しないと使えないから許して欲しいです

  • 157二次元好きの匿名さん25/01/15(水) 03:00:27

    EM 稀覯の異色眼竜(エンタメイトきこうのオッドアイズドラゴン)
    ペンデュラム・効果モンスター
    星7/闇属性/ドラゴン族/攻2500/守2000
    【Pスケール:青1/赤1】
    P効果
    ①1ターンに1度、モンスター同士が戦闘を行うダメージステップ開始時に自分フィールド上のモンスター1体を対象として発動できる。
    このカードを持ち主の手札に戻し、デッキから魔法カード1枚を除外する。
    そのモンスターはこのターン2回攻撃することができる。
    モンスター効果
    このカード名の①の方法による特殊召喚は1ターンに1度しかできず、③の効果は一ターンに一度しか発動できない。
    ①このカードは自分のフィールドの魔法・罠カード1枚を墓地へ送り、手札から特殊召喚できる。
    ②このカードが相手モンスターとの戦闘で相手に与える戦闘ダメージは倍になる。
    ③モンスターの効果・速攻魔法・通常罠カードを発動した時に発動できる。
    その効果は「自分フィールド上のモンスター1体の攻撃力は400ポイントダウンする」となる。

    アクションマジックワンダーチャンスとアクショントラップを内蔵した、世にも珍しい二色の眼を持つオッドアイズドラゴンの新たな姿です
    モンスター①の効果でPカードの「EXデッキに行き繰り返し使える」特性を否定しています、その一方②の効果はオッ素ではなくオッPの効果…闇がありますね

  • 158二次元好きの匿名さん25/01/15(水) 08:59:48

    「恩讐」の頂 モンテ・クリスト
    アヴェンジャー/フレイム・コマンド/ダークロード
    パワー13500 闇火 コスト10
    革命0トリガー 墓地または手札からこのクリーチャーをコストを支払わず召喚してもよい
    スピードアタッカー
    T・ブレイカー
    このクリーチャーがバトルゾーンに出た時、このクリーチャーよりパワーが小さい相手のクリーチャーをすべて破壊する
    相手が手札以外からカードを使った時、自分はゲームに勝つ

  • 159二次元好きの匿名さん25/01/15(水) 09:10:20

    《真・墓掘りグール》
    通常魔法
    このカード名のカードは1ターンに1枚しか発動できない。
    (1):墓地のモンスターカードを1枚除外する。このデュエル中、お互いにこの効果で除外されたカードと同名モンスターを召喚・特殊召喚できず、効果は無効になり発動できない。

  • 160二次元好きの匿名さん25/01/15(水) 13:52:57

    DZW-魔装鵺怪鎧 ダークゼアルウエポン・キメラアーマー
    星4/闇属性/悪魔族/攻 0/守 0
    このカードはF・S・L召喚の素材にできない。
    ①フィールド上に存在する魔法・罠カード1枚を破壊し発動できる。以下のどちらかの効果を適用する。
    ・自分フィールドの「CNo.39 希望皇ホープレイ」モンスター1体を対象として発動できる。自分の手札及び自分フィールド上に存在するこのカードを装備カード扱いとしてその「CNo.39 希望皇ホープレイ」モンスター1体に装備する。
    ・このカードを手札から特殊召喚する。
    ②装備モンスターは戦闘では破壊されない。
    ③装備モンスターの戦闘によって自分が戦闘ダメージを受けた時に発動する。装備モンスターの攻撃力を倍にする。その戦闘を行ったモンスターはこのターンもう一度攻撃しなければならない。

    OCG化にてかなりの弱体化を受けたかのゼアルウエポン、キメラクロスのアニメ再現カードです
    オリジナルから「効果を無効にしない」「相手からの攻撃でも発動する」「レベル4にしてほぼ無条件で出せる」という強化を行いました
    発動条件が緩いので、レベル4グッドスタッフでただの魔法罠除去にもなります

  • 161二次元好きの匿名さん25/01/15(水) 14:17:28

    >>156 ○~◎

    タービュでセットしてもまったく強くないので持ってくるならエアホイスター

    その場合のサーチはEMERGENCY!が最優先だけど、もう握ってるとALERT!やRESCUE!持ってきてもな、という場面はたまにあるので

    そういう時にHQ持ってくる代わりにこちら、という選択肢になりそうだけどやっぱり上振れ札の域は出ないかな…


    >>157

    P効果はそこまでではないものの魔法罠1枚からチェーンブロック組まず出てこれるのでP召喚前にエレクトラムを立てるムーブがかなりしやすくなる

    最終的にはP召喚でEXから出てきてアブソリュートのX素材かな

    (3)の効果は「自分フィールド上の」なので先1の誘発避けには使えないものの、Pデッキの課題である後攻捲りで妨害1つ潰せるのはでかい


    >>159

    通常魔法なのが残念ではあるがこれ1枚で相手の軸になるカード抜いて勝てれば楽しいよなあ


    >>160

    「フィールドのカードを破壊して発動」というのはないのでそこは効果に内包しちゃおう


    「攻撃しなければならない」というのがダークゼアル感

    アニメでは結局攻撃中断したので強制攻撃はそぐわないように思えるけど、それには「ダークゼアルから脱する=この装備を外す」必要がある、と捉えればまあアリ

    ZW型のホープは「ホープを立てる展開用レベル4」「ホープに装備するZW」でデッキの中身がごちゃつきがちなのが難点だったけど

    これはその2つを両立できるから今後の方向性という意味で可能性を感じる1枚

  • 162二次元好きの匿名さん25/01/15(水) 14:23:30

    次代蝿皇 ジュエル=タブリ=リール
    ゼニス・セレス/アウトレイジ/ジャスティス・ワーム
    コスト5 無色 パワー5000
    自分の水晶マナは全ての文明を持つように扱う
    「タブラ=ラーサ」とつくカードの効果を全て無視する
    水晶武装5 このクリーチャーがバトルゾーンに出た時自分のマナゾーンに裏向きのマナが5つ以上あれば、自分の裏向きのマナゾーンにあるカードを5つまで表に返してもよい。その中のゼニスまたはアンノウンを各文明1体ずつコストを支払わずに召喚する
    〜タブラ=ラーサの亡骸から産まれた次代蝿皇。彼は己が命をかけて父の罪を清算すると誓ったのだった

    そんなわけでタブラ=ラーサの死体から産まれた新たなる蝿ゼニスです。効果は水晶マナに囚われてしまったクリーチャー達を解放する効果で支配には全く興味がないアウトレイジ的立ち位置になってます

  • 163二次元好きの匿名さん25/01/15(水) 14:30:29

    >>157

    「オッドアイズ」を漢字にしたカードはOCGにはないけど

    ラッシュデュエルだと「妖瞳の二又猫」でオッドアイズ・ツインテール・キャットって読むカードがあるから

    それを公式のオッドアイズ漢字表記と解釈して「妖瞳龍」でオッドアイズ・ドラゴンでもいいかも


    モンスター効果にオッP要素が混ざってるけどそれに対する「闇がありますね」がよくわからん

    PモンスターなんだからオッPの効果が混ざるのはむしろ自然に見える

    オッ素からオッPへの変化の別パターンとも解釈できる

    なんか背景設定とかあるのかな? あるんなら書いて欲しかった


    魔法罠1枚コストで出せるモンスターにしては③で結構な範囲に書き換え妨害できるのが地味に強力

    ただ攻撃力を下げる効果に書き換える以上相手の場に表側表示モンスターが必要だから先行手で出すと相手の場に何もないから手札誘発を止められないという絶妙なバランスは取れている

    P効果も含めて考えたらどちらかといえば後攻向けのカードとしての設計


    レベル7で魔法カード除外するからクシャトリラとコンボできるかなーって一瞬思ったけど戦闘介する手間があるからやや回りくどいか

  • 164二次元好きの匿名さん25/01/15(水) 14:35:48

    自由と解放の決断(パーフェクトクリスタルジャーニー)
    無色 呪文 コスト6
    次の内から一つ選ぶ
    →「水晶武装」をもつクリーチャーを1体手札からバトルゾーンに出す。そのクリーチャーは出たターン相手プレイヤーを攻撃できる
    →終斗とつくクリーチャーを5体まで山札からバトルゾーンに出す。それらのクリーチャーすべてのパワーを+5000し、スピードアタッカーを与える
    〜タブラ=ラーサ亡き後も己が欲望のため水晶を増やし続けるツァトゥストラ。彼を討ったのは皮肉にも水晶の力に頼らず己を鍛えた蝿皇だった

  • 165二次元好きの匿名さん25/01/15(水) 15:06:16

    このレスは削除されています

  • 166二次元好きの匿名さん25/01/15(水) 17:41:49

    《暗黒界の騎士王 ズール》
    融合・効果モンスター
    星6/闇属性/悪魔族/攻2300/守2000
    「暗黒界」モンスター×2
    このカード名の②の効果は1ターンに1度しか使用できない。
    ①:このカードがモンスターゾーンに存在する限り、
    自分の悪魔族モンスターの効果の発動に対して相手は効果を発動できない。
    ②:このカードが墓地へ送られた場合または除外された場合、
    融合モンスターを除く、自分の墓地・除外状態の「暗黒界」カードを2枚まで対象として発動できる(同名カードは1枚まで)。
    そのカードを手札に加え、その後手札を1枚選んで捨てる。

    ずっと欲しい「暗黒界」2体で融合できる融合モンスター
    ①の効果のおかげでこのカードを出すために《暗黒界の登極》で手札から捨てた暗黒界の効果が発動しても相手はそれらを止められない。
    耐性もなく融合モンスターとしてはステータスも低いため戦闘・効果で除去されやすいものの、むしろそれが②の効果に繋げやすい。
    また②の効果は除外されても発動するため、墓地へ送られて発動後、さらに次のターンで門で除外すれば再び効果を発動できる。

    チェーン不可の効果はあくまでこのカードが場に存在し①の効果が適用されている場合のみなので、自身が墓地へ送られ②の効果を発動した際にはチェーンを許してしまう。
    一応普通の《融合》も併用して2体並べる、または《暗黒界の登極》で出した後サルベージしてセットし、相手ターンに2体目を出すなどするとその辺りは対処できる。

  • 167二次元好きの匿名さん25/01/15(水) 21:51:40

    >>131

    強化したいとはいえ灰滅の共通テキストから外しにかかるのはちょっとオリカとしては甘えを感じる

  • 168二次元好きの匿名さん25/01/15(水) 22:20:25

    >>158

    確定発動の革命0トリガーはちょっと強過ぎるしEXウィン効果は明らかに過剰過ぎる

    それはそれとして現代デュエマだとバロムナイトメアですら別にメタ立てずともそこそこ簡単に貫通してくる奴もいるっちゃいるから環境的に見るならそこまでぶっ壊れって程じゃないのかもしれないけどアドバンスだと100成功する禁断カウンターになるのは流石にいくら魔鏡と言えど駄目っぽい


    >>162

    水晶武装5っていう条件の厳しさはあれど5コストでマナからゼニス、アンノウン5体召喚扱いでの踏み倒しはコスト論的には完全にアウトもアウトなのでちょっと反応に困る

    っつってもゼニスにしろアンノウンにしろ5色でデッキ組むのは余りにも無謀だからせいぜい1〜2体、今度のデュエパデッキの新規次第で3体出せたら良いなくらいではあるか

    いやまあベートーベン+他の水晶ゼニスをチャンタラムも色マナも抜きで出せるだけでも今の水晶デッキのバランス大幅に崩すレベルではあるから全然駄目だと思うけどもライオネル、ローゼス辺りはこれくらいのロマンカード無いとちょっとやってられないからワンチャン許容されてほしい気持ちも無くはないかなって感じ


    >>164

    〇〜◎

    6コストのトリガーも無い手打ち呪文ならこれくらいは良い…のか?

    現状「終斗」のプールが少ないからなんとも言えないけど山札から5体も踏み倒すのはあまりにも今後のデザインを歪め過ぎるので環境どうこう以前の問題な気がしなくもない

    現状でも普通にパラノーマルと鬼丸「終斗」で相手の手札と盤面ボロボロにしながらリソース稼げるので6コストにしてもかなり犯罪じみてる


    多分省略しただけだと思うけど一応山からの踏み倒しだから踏み倒しの後に山札をシャッフルする旨のテキストは付けた方が良いかな

  • 169二次元好きの匿名さん25/01/15(水) 22:33:41

    アハウ·トナル
    クリーチャー:ミステリー·トーテム/ツォルキン
    自然 8コスト 12000
    ■このクリーチャーを自分のマナゾーンから召喚してもよい。そうしたら、自分の山札の上から1枚目をタップしてマナゾーンに置く。
    ■ガードマン
    ■T·ブレイカー
    ■このクリーチャーが出た時、または自分のターンのはじめに、自然のコスト7以下のクリーチャーを1体、自分のマナゾーンから出してもよい。このターン、そのクリーチャーのパワーを+6000し、「マッハファイター」を与える。
    ■自分のタップしているクリーチャーがあれば、相手のクリーチャーが攻撃する時、可能ならクリーチャーを攻撃する。

    イミッシュのガチャ連鎖するカードをミスキュー以外にも欲しいなと思って
    受け札にもなるしゴデンジャーで十分間に合ってるとは思うけど種族デッキとして美しさを感じないのでこういうのもあっても良いかなと
    攻撃誘導も合わせてどっちかというとドンジャングルを意識して作ったんだけどどっちにしろそれらの枠奪える程の魅力があるのか客観的な意見頂けると嬉しいです

  • 170二次元好きの匿名さん25/01/15(水) 22:59:06

    >>168

    評価ありがとうございます。正直現環境ならコレくらいのカード刷っても許されるしなんならジュエルの方はゼニスデッキにすら枠なくて入らんやろと思ってましたがそこまで壊れてますかね……(エンジョイ勢)

    パーフェクトの方は現状ピリオド達にパッとした性能がいなさすぎて(居てもループパーツだの団長デッキに出張だの水晶マナ関係ない使われ方してる)、どうしたらちゃんとした水晶デッキで使えるかな〜と想い考えました

  • 171二次元好きの匿名さん25/01/15(水) 23:18:30

    このレスは削除されています

  • 172二次元好きの匿名さん25/01/15(水) 23:39:40

    Today's theme is "PAIN"
    フィールド魔法
    ①このカードの発動時の効果処理として相手フィールド上のモンスター1体を選択し中央のメインモンスターゾーンに移動させる(そのモンスターゾーンにモンスターが存在する場合、そのカードは墓地に送られる)
    ②このカードがフィールド上に存在する場合、中央のメインモンスターゾーンに存在するカードは攻撃できず、戦闘で破壊されず、そのカードの戦闘時に発生するダメージはそのモンスターのコントローラーが受ける
    ③このカードがフィールド上から墓地に送られた場合に発動する、中央のメインモンスターゾーン以外に存在するモンスターを裏側表示で除外する

    今日のテーマは「痛み」だ!モンスター1体を世界の人気者にするカードです
    ①の効果で今日の主役を強制移動させます、お前本当に可愛いなぁ…
    ②の効果がユベルじみてるのはペイン繋がり、痛みを与えるだけで破壊されちゃあ困るからなぁ…
    ③の効果で次元の狭間に送られます

  • 173二次元好きの匿名さん25/01/16(木) 00:39:49

    ダイナレスラー・ダンクラヴマス
    効果モンスター
    レベル8 地属性 恐竜族 攻2800/守0
    このカード名の①の方法による特殊召喚は1ターンに1度しかできず②③の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。
    ①相手フィールドのモンスターの数が自分フィールドのモンスターより多い場合、自分・相手フィールド上のカードをそれぞれ1枚ずつを対象として発動する。その2枚のカードを破壊しこのカードを特殊召喚する。この方法で特殊召喚したこのカードがフィールド上から離れるとき除外される。
    ②このカードが攻撃宣言したダメージステップ開始時に発動できる。手札・墓地のモンスターカードを1枚選択し、そのモンスターを攻撃力500アップの装備魔法カード扱いでこのカードに装備する。
    ③メインフェイズ2にこのカードにモンスターカードが装備されている場合発動できる。装備されているモンスター1体を特殊召喚する。この効果で特殊召喚されたモンスターの効果は無効になる。

    古代の海の覇者とも呼ばれるダンクルオステウスと近現代に生まれた武器をも使う格闘技クラヴマヴをガッチャンコした新たなダイナレスラーです
    後攻でしか使えないのでまあまあ効果を盛りました

    ①の効果で邪魔なカードをどかしつつ特殊召喚、破壊なのでベビケラサウルス併用できたら強そうですよね、ちなみに除外効果はかのダンクルオステウスは身体がサメと同じく軟骨で構成されており、頭の化石しか見つかっていないという逸話から来ています
    ②でグラヴマヴの特徴の武器装備③で相手の攻撃に備えて防御を固める…というデザインです

  • 174二次元好きの匿名さん25/01/16(木) 00:52:38

    永冥接続トラブリンガー

    クリーチャー 光闇自然 8マナ パワー13000

    ディスペクター/フェニックス


    ■EXライフ

    ■ブロッカー

    ■マッハファイター

    ■Tブレイカー

    ■このクリーチャーがバトルに勝った時、コストの合計が6以下になるようにディスタスを2体まで、自分の手札か墓地から出してもよい

    ■相手は、バトルゾーンにある自分のクリーチャーと同じコストのクリーチャーで攻撃できない



    超神星プルート・デスブリンガー+調和と繁栄の罠のディスペクター

    プルート・デスブリンガーの破壊効果は自軍の展開効果にすることでディスペクト

    調和と繁栄の罠は自軍と同コストのクリーチャーに対する永続効果に

    マッハファイターを持つので一つ目の効果を発動しやすく、展開は二つ目の効果とシナジーもある


    >>12>>35>>89>>108と合わせ、惑星型フェニックス+エターナル呪文のディスペクターサイクル完成しました

  • 175二次元好きの匿名さん25/01/16(木) 07:35:49
  • 176二次元好きの匿名さん25/01/16(木) 07:38:53

    解放」の頂点 鬼丸「折牙」(オーガ)
    ゼニス・セレス/キング・コマンド・ドラゴン/アンノウン
    コスト11 火 パワー17000
    スピードアタッカー
    T・ブレイカー
    水晶ソウル3
    このクリーチャーが攻撃した時、相手または自分のマナゾーンにある裏向きのマナゾーンのカードを好きな数表向きにする。そうして表向きにした数だけ自分の山札の上から見て、その中から好きな数のゼニス、アンノウン、オラクルを使い、残りを手札に加える
    このクリーチャーはすべてのバトルに勝つ
    クリスターナルK
    〜信徒達に守られているツァラトゥストラを討つため、タブリ=リールは終斗になり変わり果てた鬼丸を拾い、その潜在能力を解放し新たなゼニス・セレスとして使役した。
    「…罪の清算が終われば鬼丸殿、貴方に討たれる覚悟はできているよ」
    誰にも届くことのない、確かな決意を口にしながら

  • 177二次元好きの匿名さん25/01/16(木) 12:20:59

    ジャッジ・チャージャー
    コスト4 火 呪文
    自分と相手はお互いの手札を全て山札に戻す。その後カードを4枚引く
    チャージャー

  • 178二次元好きの匿名さん25/01/16(木) 13:01:49

    逆流するG
    効果 レベル3/地/昆虫族/攻500/守2500
    このカードはゲームから除外することはできない
    ①相手が墓地からカードを手札に加えた場合に発動できる、このカードを手札・墓地から攻撃表示で特殊召喚する
    ②このカードがフィールド上に存在する限り、手札・フィールド上から墓地に送られるカードは全てゲームから除外される

    排水溝から逆流してくるGです、いくら流しても復活するためゲームからは除外されません
    ②の効果で排水溝(墓地)を使えなくしてきます

  • 179二次元好きの匿名さん25/01/16(木) 13:19:26

    《ヨビニオン・アーテル》
    |(光闇)(コスト5)(パワー6500)|
    |(クリーチャー)(メカ・デル・ディネロ/メカ・エンジェル・コマンド)|
    |■ハイパーエナジー|
    |■ブロッカー|■Wブレイカー|
    |■Wヨビニオン|
    |■自分のメカが離れる時、かわりにそれと異なるコストを持つメカを1つ破壊してもよい。|

  • 180二次元好きの匿名さん25/01/16(木) 13:59:49

    《邪融合》
    |(闇自然)(コスト5)|
    |(クリーチャー)|
    |■S・トリガー|
    |■ハイパーエナジー|
    |■コスト4以下のアビスを1つ、自分の墓地またはマナゾーンから出してもよい。その後、そのアビスを自分の他のクリーチャー1体とリンクしてもよい。|

  • 181二次元好きの匿名さん25/01/16(木) 14:36:49

    《火焔のアニー蹴・ルピア》
    |(火)(コスト5)(パワー2000)|
    |(クリーチャー)(アーマード・ファイアーバード)|
    |■このクリーチャーが出たとき、超次元ゾーンにあるコスト7以下のアーマードを使う|

  • 182二次元好きの匿名さん25/01/16(木) 15:51:07

    「真価」の頂点 ヴィオラ・ソナタ
    キング・コマンド・ドラゴン/ゼニス・セレス/アンノウン
    コスト13 パワー17000 無色
    T・ブレイカー
    このクリーチャーがバトルゾーンに出た時、相手のクリーチャーを1体選びパワーを-∞する。その後進化ではないゼニスまたはドラゴンを墓地から1体バトルゾーンに出してもよい
    自分のクリーチャーが離れる時、代わりに裏向きにしてマナゾーンに置いてもよい
    水晶ソウル3
    クリスターナルK
    〜教義あれども強制せず。次代蝿王は信徒達に自由を約束した

  • 183二次元好きの匿名さん25/01/16(木) 15:57:24

    >>169

    緑単イミッシュの有識者じゃなくて申し訳ない

    ドンジャングルと違ってスカイソードやデルフィンが出せない代わりにマナに落ちたイミッシュやワラシベイベーが出せるのはトーテムの種族デッキとして良い纏まりが出来てる

    ドンジャングルっぽい効果を持ってるトーテムってだけで得られる物は大きいし枠争いには余裕で勝てそう

    8マナあれば盤面ゼロからイミッシュに進化して奇襲できるのも面白いけどあのデッキってソリティア入る前に8マナ溜まるものなのかは気になる

  • 184二次元好きの匿名さん25/01/16(木) 17:45:30

    真紅眼の極黒竜(レッドアイズ・ブラックマックス・ドラゴン)
    儀式・効果モンスター
    星7/闇属性/ドラゴン族/攻2900/守2000
    「カオス・フォーム」により降臨。このカードのカード名は「真紅眼の黒竜」としても扱う。
    このカードの③の効果は1ターンに1度しか使用できない。
    ①このカードが特殊召喚に成功した場合、デッキから以下のカードを選んで手札に加える。この効果で手札に加えた罠カードはこのターン、手札からも発動できる。
    ・「レッドアイズ」カード1枚
    ・「メタル」モンスター・罠カード1枚
    ・「黒炎弾」「闇竜族の爪」それぞれ1枚(最大2枚)
    ②このカードにカードが装備されている場合、このカードは相手のカードの効果を受けない
    ③このカードが攻撃を行う場合、以下の効果一つを適応する。自分フィールド上のモンスターがこのカードのみの場合、全て適応することができる。
    ・相手フィールド上のモンスター1体を選択して発動する。そのモンスターの攻撃力の半分のダメージを相手に与える
    ・相手フィールド上のモンスター1体を選択して発動する。ターン終了時までこのカードの攻撃力はそのモンスターの攻撃力の半分アップする。
    ・墓地に存在する「レッドアイズ」モンスター1体を対象として発動する。そのモンスターを自分フィールド上に特殊召喚する。

    レッドアイズのカオス化した…と思ったら黒さを極め、光を全て吸収できる体となった姿です
    可能性の竜の力も極まり、この状態からレッドアイズ関係のカードに大体アクセスできるのが特徴です。
    ③の効果は1つ目がメテオドラゴンの力ぁ!2つ目がメタル化の力ぁ!3つ目が不屍竜の力ぁ!

    ①の効果で黒炎弾+闇竜族の爪を選ぶと割とお手軽にワンキルできるのも特徴です

  • 185二次元好きの匿名さん25/01/16(木) 20:40:40

    封印されしルール

    永続魔法

    自分メインフェイズ1の開始時にこのカードを発動できる

    (1):このカードが魔法&罠ゾーンに存在する限り、

    お互いにEXデッキからモンスターをEXモンスターゾーンまたはリンクモンスターのリンク先にしか特殊召喚できない。


    【オリカ】マスター・ルール|あにまん掲示板永続魔法①このカードが魔法&罠ゾーンに存在する限り、お互いにEXデッキからモンスターをEXモンスターゾーンまたはリンクモンスターのリンク先にしか特殊召喚できない。bbs.animanch.com

    無条件は無法なんで条件をつけてみたけどいけそう?

  • 186二次元好きの匿名さん25/01/16(木) 21:27:53

    《星世界 ワルドアース》
    (自然)(コスト8)(パワー12000)|
    |(クリーチャー)(ワールド・アース)|
    |■自分のマナゾーンにすべての文明があれば、このクリーチャーの召喚コストを3下げる。ただし、コストは0以下にはならない。|
    |■自分の手札に加えるカードすべてに「S・トリガー」と「G・ストライク」と「S・バック」を与える。|
    |■このクリーチャーが離れる時、かわりに自分のシールドを1つマナゾーンに置いてもよい。|
    |■ガードマン|
    |■マッハファイター|■Tブレイカー|

    カラーパイが怪しい寄りの単色版パーフェクトアース

  • 187二次元好きの匿名さん25/01/16(木) 21:38:49

    >>184

    非常に残念なお知らせだ

    《カオス・フォーム》は「カオス」儀式モンスターを儀式召喚するからこれ《カオス・フォーム》で出せない

  • 188二次元好きの匿名さん25/01/16(木) 21:55:40

    >>166

    大ソリティアテーマの暗黒界でチェーン封殺付けちゃうかぁ…個人的にはあんまり好きなデザインではない

    手札0枚からでも効果発動できるようになる(2)の親切仕様、これも合わせてさらにぐるぐるが加速しそう


    >>172

    モンスター1体をサンドバッグにするカードということね

    「転晶のコーディネラル」と合わせて何かコンボできないかな…

    あと「選択し」というのは複数の効果から選ぶときに使うワードなのでこれはやめとこう


    >>173

    手札の恐竜切ってイグアノドラッカss→ドラッカリリースしてシステゴss→システゴefダンクラサーチ→システゴ割りダンクラss

    攻撃時に墓地のイグアノ装備、M2にイグアノss

    …我ながらだから何だ!?

    う、うーんやっぱダイナレスラーの足回りが致命的なので…うん…


    >>175

    まさかのおジャマ儀式

    アームド・ドラゴンとのくっつきをよくしようとしてるのは分かるけど直接引っ張ってくるカードがないのでなかなか先は長い

    アームド・ドラゴンを出すためにカード名を変更する効果なんだろうけども

    そこは「そのカードに記された「アームド・ドラゴン」モンスターの効果扱いで特殊召喚する」とかでもいいんじゃないかな

  • 189二次元好きの匿名さん25/01/16(木) 22:09:20

    >>178

    処理しても処理しても湧いてくるの鬱陶しいなあ

    自力で戻ってこれるのは裂け目マクロより優位性があるけど生物なのでどかしやすいのが難点ね

    ただこれ「除外することはできない」というなかなか珍しいテキストにするより「手札・墓地・除外状態のこのカードを特殊召喚する」のほうがいいんじゃないかな?



    >>184

    「カオス・フォーム」のほうに関しては触れないけども


    性能としては十分、完全耐性も条件付きなのが良いバランス

    (3)の効果は先1では使えないしよく考えてると思う

    自分が使うなら黒竜リリースしてss、強化反射サーチして攻撃時に黒竜蘇生、殴り後即強化反射でフルメタルssとしたい

    こっちでもワンキルいけるね


    ただ申し訳ないけどちょっとテキストのツッコミどころが多すぎる

    (1)の効果に「発動する」がない

    「適応」じゃなくて「適用」

    「攻撃を行う場合」じゃなくて「このカードの攻撃宣言時、」

    「選択」じゃなくて「対象」


    そして何よりテキストがなげえよ!!!

    数えたら500文字弱、できれば半分くらいには削ってほしい

    そりゃテキスト詰め込みまくればいくらでも強いカードはできるので、ぜひ文字数とも戦いつつその中で強いカードを考えてみて欲しい


    >>185

    まあよくあるヘイト向けられるタイプの永続カードではあるけど

    メイン1開始時縛りもあって「スローライフ」みたいなものと考えると全然アリな範囲かな

  • 190二次元好きの匿名さん25/01/16(木) 22:23:39

    >>188

    アームドドラゴンはそうした方が良いですねぇ……

    アームドサーチに関してはおジャマ改造あるんでおジャマジン(3)→おジャマ大暴走→おジャマ改造→大暴走(2)でいけます

  • 191二次元好きの匿名さん25/01/16(木) 22:40:54

    >>188

    暗黒界評価ありがとうございます

    おっしゃる通り決まるとソリティア性能は各段に上昇はしあまり好かれないタイプの動きになるとは思いますが

    暗黒界を使ってる身からするとどこかにチェーンされ動きを止められた際や手札が尽きてしまった際のリカバリー手段の薄さにどうしても現代速度への追いつけて無さを感じており

    一種の苦肉の策の一つとしての効果でした

    とはいえ冷静に見ると例えば①の効果はシンプルに悪魔族の効果にチェーンして発動された効果を無効にする名称ターン1効果みたいなのでもよかったと言えばそう

  • 192二次元好きの匿名さん25/01/16(木) 23:44:11

    >>189

    逆Gとダンクラヴマスの人です、評価ありがとうございます

    このカードに鬱陶しいは褒め言葉ですねwテキストは「除外状態から〜」の方がスマートでいいですね

    テキストモチーフとしては「増Gやらコカローチナイトやら飛翔Gやら、Gモチーフのカードは使い方を間違えると自分にも不利益がある」っていう考え方が根幹にあるためルール上除外不可なテキストになりました


    ダンクラは個人的に名前がかなりぽくできたので嬉しかったのですが、格闘技なのに足回りが悪いのはどうなんでしょうね…


    次スレです

    TCGのオリカ・アレンジカードを発表・相談できたり反応が貰えるかもしれないスレ2025 turn50|あにまん掲示板皆でオリカを投稿したり、オリカ制作の相談をしたり、あるいは誰かが投稿したオリカに感想を言ったりするスレです《当スレについて》・どのカードゲームでもOKです(ワンピースカードゲーム、ポケモンカードゲーム…bbs.animanch.com
  • 193二次元好きの匿名さん25/01/17(金) 01:24:08

    >>192

    スレ立て乙です

    アホみたいなネタカード思いついたけどネタだから見て笑ってくれればいいだけだし埋めついでに置いておく


    《熱血 チキンカレパン》 火文明 (3)

    クリーチャー:ファイアー・バード/カレーパン 2000

    ■このクリーチャーが出た時、自分の他のカレーパンがあれば、カードを1枚引く。

    ■自分のカレーパンを使うコストを1少なくする。ただし、コストは0以下にはならない。

    ■ウルトラ・セイバー:カレーパン


    「アシステスト」サイクルを参考にしたカレーパンサポート。

    コスト軽減により次のターンに《熱血龍 ドロドロ・ゲキカレーカラ・カレパン》を召喚できる。

    2ターン目に《ドンスカレ・パンパン》が出ていれば1ドローできるため、《ドンスカレ・パンパン》の明確な採用理由にもなる。

  • 194二次元好きの匿名さん25/01/17(金) 02:22:53

    >>189

    ブラックマックスのものです、評価ありがとうございます、埋め立てついでにエラッタ版

    カオスフォーム対応と、文字数減少(まだ300文字ありますが…)③はメタル化のOCG参考に攻撃対象のみに向かうようにしました、代わりに①でメタル魔法カードがサーチ可能に


    真紅眼の混沌竜-ブラックMAX(レッドアイズ・カオスドラゴン・ブラックマックス)

    儀式・効果モンスター

    星7/闇属性/ドラゴン族/攻2900/守2000

    「カオス・フォーム」により降臨。このカードのカード名は「真紅眼の黒竜」としても扱う。

    このカードの③の効果は1ターンに1度しか使用できない。

    ①このカードが特殊召喚に成功した場合発動できる。デッキから以下のカードを1つを選んで手札に加える。この効果で手札に加えた罠カードはこのターン手札からも発動できる。

    ・「レッドアイズ」または「メタル」カード1枚

    ・「黒炎弾」「闇竜族の爪」それぞれ1枚

    ②このカードにカードが装備されている場合、このカードは相手のカードの効果を受けない

    ③このカードが攻撃宣言を行った場合発動できる。以下の効果1つを適用する。自分フィールド上のモンスターがこのカードのみの場合、全て適用できる

    ・攻撃対象モンスターの攻撃力の半分のダメージを相手に与える

    ・このモンスターの攻撃力はターン終了時まで、攻撃対象モンスターの攻撃力の半分だけアップする

    ・墓地に存在する「レッドアイズ」モンスター1体を自分フィールド上に特殊召喚する

オススメ

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています