- 1二次元好きの匿名さん22/03/13(日) 18:39:47
- 2二次元好きの匿名さん22/03/13(日) 18:40:41
そうなの?(無知)
- 3二次元好きの匿名さん22/03/13(日) 18:41:30
低評価されてた時代あったの?
俺みたいに知らなかっただけじゃなくて? - 4二次元好きの匿名さん22/03/13(日) 18:41:39
クリーチャーデザインしてたことが公になったのは2016年だったかな
最近…? - 5二次元好きの匿名さん22/03/13(日) 18:41:57
カズキングと比較しての話じゃなくて?
- 6二次元好きの匿名さん22/03/13(日) 18:41:58
ヒーローズカードは子供心にダサくて嫌だった記憶はある
- 7二次元好きの匿名さん22/03/13(日) 18:42:11
せやろか
- 8二次元好きの匿名さん22/03/13(日) 18:44:34
高橋和希と比較して下請け呼ばわりされてた時代はあったような気がする
単体として評価されない時代があったかは知らん - 9二次元好きの匿名さん22/03/13(日) 18:45:58
結構昔はわりと「絵が下手」とか「デュエマの漫画描いてるだけなのに偉そうでムカつく」とか言われてたし実際大先生がデザイン公開したのもそうした評判の低さからなんだよな…
- 10二次元好きの匿名さん22/03/13(日) 18:47:21
- 11二次元好きの匿名さん22/03/13(日) 18:47:38
まず昔のインターネットにおいてのデュエマの扱いって「ジャリ向け」でしかなかったからそのジャリ向け要素が強かった松本しげのぶの絵柄はわりと言われた
- 12二次元好きの匿名さん22/03/13(日) 18:47:43
mtg勢から嫌われてたって話は聞くけどデュエマ勢からみ嫌われてたのか?
- 13二次元好きの匿名さん22/03/13(日) 18:48:05
- 14二次元好きの匿名さん22/03/13(日) 18:48:12
主役クリーチャーならびに主なライバルクリーチャー全部らしい
- 15二次元好きの匿名さん22/03/13(日) 18:48:27
十王全員
- 16二次元好きの匿名さん22/03/13(日) 18:50:15
むしろ昔のひどい扱いだった時代を知らない世代が増えたのは喜ばしいことだな…それだけ凄さが広まってるわけだし
- 17二次元好きの匿名さん22/03/13(日) 18:50:28
初期のボルシャックとかからデザイン入ってるし十王や禁断も松本先生デザインなんだよな
- 18二次元好きの匿名さん22/03/13(日) 18:50:35
ゲンムエンペラー始めとした主要キャラの切り札は全部大先生原案やぞ
- 19二次元好きの匿名さん22/03/13(日) 18:51:22
- 20二次元好きの匿名さん22/03/13(日) 18:51:27
マジか…先生すげえ
- 21二次元好きの匿名さん22/03/13(日) 18:52:13
絵が下手とはいうが見開きの迫力すげーんだよな
- 22二次元好きの匿名さん22/03/13(日) 18:52:48
一応全方位カードファイル2か3の頃から言及あったはず
- 23二次元好きの匿名さん22/03/13(日) 18:52:56
- 24二次元好きの匿名さん22/03/13(日) 18:53:21
画力はアレだけど漫画力は高い
あと曇らせ好き - 25二次元好きの匿名さん22/03/13(日) 18:54:20
ドキンダンテデザイン中の最初はケンタウロスみたいだったのが気付いたら石版にドキンダムが取り込まれてた小話すき
- 26二次元好きの匿名さん22/03/13(日) 18:54:28
シールドのシステム自体が大先生の「漫画的な見映えが欲しい」っていう提言から生まれたらしいから本当に根幹から関わってるよ
- 27二次元好きの匿名さん22/03/13(日) 18:54:35
確かジョーカーズも松本大先生が「勝太編終わったらこんな感じの親しみやすいお友達って感じのクリーチャー出したいな〜」って案出したのが始まりだった筈
その時描かれた原案がゲラッチョ男爵とかチョートッQ - 28二次元好きの匿名さん22/03/13(日) 18:55:24
写実的じゃないだけで画力が低いわけではない
- 29二次元好きの匿名さん22/03/13(日) 18:55:24
- 30二次元好きの匿名さん22/03/13(日) 18:55:46
- 31二次元好きの匿名さん22/03/13(日) 18:56:27
- 32二次元好きの匿名さん22/03/13(日) 18:56:33
- 33二次元好きの匿名さん22/03/13(日) 18:56:51
下手とかマジ?クソ上手くない?
- 34二次元好きの匿名さん22/03/13(日) 18:57:49
- 35二次元好きの匿名さん22/03/13(日) 18:58:30
画力か低い訳じゃないんだけど絵に癖がある感じだと思う
VS12巻の切り札ラッシュ好きすぎて家に4冊あるのに電子も買っちゃった - 36二次元好きの匿名さん22/03/13(日) 18:58:47
絵が下手って言われがちなのは人物の線が荒っぽいからだと思う
- 37二次元好きの匿名さん22/03/13(日) 18:59:06
- 38二次元好きの匿名さん22/03/13(日) 19:00:02
- 39二次元好きの匿名さん22/03/13(日) 19:00:26
キングマスターはだいたい松本大先生の案じゃなかったか?
- 40二次元好きの匿名さん22/03/13(日) 19:00:55
大先生も自分で言ってるけどV〜VSはわりと不調ではあったと思う
- 41二次元好きの匿名さん22/03/13(日) 19:01:37
vol val8も大先生のラフデザインがコロコロにのってた
- 42二次元好きの匿名さん22/03/13(日) 19:02:09
- 43二次元好きの匿名さん22/03/13(日) 19:02:58
- 44二次元好きの匿名さん22/03/13(日) 19:03:09
白凰みたいなキャラ出して!って言われて渋々作ったキャラだからな…
- 45二次元好きの匿名さん22/03/13(日) 19:04:15
高橋和希と比較されていたのが全てかもしれない
ただ引退したカズキングと違って今も現役でバリバリ描いてガッツリデュエマの中核に関わってるからな… - 46二次元好きの匿名さん22/03/13(日) 19:05:46
マジでフシギバースするんじゃない
- 47二次元好きの匿名さん22/03/13(日) 19:06:29
- 48二次元好きの匿名さん22/03/13(日) 19:06:47
ルシファーこいつ何考えてんのか分からん…全く分からん…ってスランプになったんだっけね
- 49二次元好きの匿名さん22/03/13(日) 19:07:01
- 50二次元好きの匿名さん22/03/13(日) 19:08:08
- 51二次元好きの匿名さん22/03/13(日) 19:10:49
カズキングも凄いけれど、実際に今もメインカードの原案出してる事考えたら大先生の方がバケモノ過ぎると思う。
月刊連載とはいえ自分でキャラ考案して動かしてデュエルシーンまで作ってるのはちょっと異次元過ぎる。
大先生はデュエマに変わってからずっと商品展開とか考えながらやってるだろうから縛りも多いだろうし - 52二次元好きの匿名さん22/03/13(日) 19:11:25
- 53二次元好きの匿名さん22/03/13(日) 19:12:58
・毎月漫画を描いてる(たまに別冊も一緒に描くこともある)
・キングマスターなどの主なクリーチャーのデザインをずーっとしてる
・アニメも監修
・カードとしてのデュエマの会議にも参加して積極的にアイデアを出してる
すごくない? - 54二次元好きの匿名さん22/03/13(日) 19:21:46
やっぱりすげえわ…
- 55二次元好きの匿名さん22/03/13(日) 19:23:58
嘘だろ…十王王来キングマスター全部大好きなのにそのキャラデザ全部大先生1人でやってたの…?ヤバ…
- 56二次元好きの匿名さん22/03/13(日) 19:24:37
絵が下手ってのも人間キャラがそういうキャラデザしてるだけで昔からクリーチャーは上手いのよな
- 57二次元好きの匿名さん22/03/13(日) 19:26:47
- 58二次元好きの匿名さん22/03/13(日) 19:30:55
- 59二次元好きの匿名さん22/03/13(日) 19:33:27
- 60二次元好きの匿名さん22/03/13(日) 19:34:04
「魔王が気まぐれで天使を助けて2つの魂が融合」って背景からこの魂なんて宿ってないような無機質な全身兵器のキャラデザ出してくるのは冗談抜きで唯一無二のセンス
それで紡ぐ言葉が全部詩的になるのもヤバすぎる
- 61二次元好きの匿名さん22/03/13(日) 19:34:16
ボルフェウスヘヴン好きだったよ
- 62二次元好きの匿名さん22/03/13(日) 19:35:31
- 63二次元好きの匿名さん22/03/13(日) 19:44:26
- 64二次元好きの匿名さん22/03/13(日) 19:57:52
- 65二次元好きの匿名さん22/03/13(日) 20:00:33
アニメでわからなかったけどザレッドのバイクが変形して装着されることでレッドゾーンになるのがかっこいい
他のバイク見ても上バイは誰の下バイのバイクが変形しているかわかってこだわりがすごいなって感じたわ - 66二次元好きの匿名さん22/03/13(日) 20:01:13
- 67二次元好きの匿名さん22/03/13(日) 20:01:30
キャラクターと向き合ってスランプ脱却したのは美談なんだけど泣きながらルシファー殺 したとかいう傍から聞くとちょっとヤバいエピソードすき
- 68二次元好きの匿名さん22/03/13(日) 20:06:00
- 69二次元好きの匿名さん22/03/13(日) 20:13:55
それならクレジットにそのイラストレーターの名前あるでしょ
- 70二次元好きの匿名さん22/03/13(日) 20:20:30
ジョー君は一貫して新文明ジョーカーズ使いだが?
- 71二次元好きの匿名さん22/03/13(日) 20:24:12
- 72二次元好きの匿名さん22/03/13(日) 20:32:32
- 73二次元好きの匿名さん22/03/13(日) 20:34:05
光文明使いなんてこんなん、いくらでも虐待していいもんですからね(徹底した白鳳虐待を見ながら)
- 74二次元好きの匿名さん22/03/13(日) 20:36:29
大先生のMTG漫画がめちゃくちゃ面白いからデュエマというTCGが生まれたという事実
タイアップ漫画をオリジナルコンテンツにするくらいの力を持ってんだよな - 75二次元好きの匿名さん22/03/13(日) 20:46:51
- 76二次元好きの匿名さん22/03/13(日) 21:13:47
どんぐり(巨木)
- 77二次元好きの匿名さん22/03/13(日) 21:33:59
何故か女クリーチャーはやたら可愛いんだよな、ジェニーとか
- 78二次元好きの匿名さん22/03/13(日) 21:37:05
- 79二次元好きの匿名さん22/03/13(日) 23:04:40
- 80二次元好きの匿名さん22/03/14(月) 00:12:19
勝負編の頃の絵が好きだった
勝太編になってから絵が変わった感じがあって… - 81二次元好きの匿名さん22/03/14(月) 01:55:07
アニメのルシファーは元ラスボスでシリーズ全体のボスのバサラに勝ち越すマジの実力者だからね
- 82二次元好きの匿名さん22/03/14(月) 06:59:37
このレスは削除されています
- 83二次元好きの匿名さん22/03/14(月) 08:56:12
長老をバロムで倒した後鳩を握りしめて人間らしいことはこれで最後だ、て逃がすシーンがね、取り返しつかないんだなって
- 84二次元好きの匿名さん22/03/14(月) 12:07:44
- 85二次元好きの匿名さん22/03/14(月) 12:15:38
漫画に関してはわざと崩した感じ作風にしてたのかと思ってた
実際見開きとかすげえ迫力あったし - 86二次元好きの匿名さん22/03/14(月) 12:44:01
カツキングの絵を見る限りコロコロの読者層を考慮して絵柄変えてる気がする
- 87二次元好きの匿名さん22/03/14(月) 12:55:35
TCG=人が死ぬの印象を残したのはカズキングじゃなくてこの人が原因だと思う
- 88二次元好きの匿名さん22/03/14(月) 19:45:03
漫画読んでみたら勝太死んだからアニメでもそうなるのではとヒヤヒヤした
- 89二次元好きの匿名さん22/03/14(月) 20:43:08
アニメの方がソフトになっているよねバサラの過去とか性格とか、逆にギョウは正反対になっていたな