- 1二次元好きの匿名さん22/03/14(月) 12:12:34
- 2二次元好きの匿名さん22/03/14(月) 12:14:28
- 3二次元好きの匿名さん22/03/14(月) 12:14:51
- 4二次元好きの匿名さん22/03/14(月) 12:15:54
- 5二次元好きの匿名さん22/03/14(月) 12:16:55
- 6二次元好きの匿名さん22/03/14(月) 12:18:01
- 7二次元好きの匿名さん22/03/14(月) 12:18:29
効果無効は引き金を既に引いちゃって弾丸を叩き落とされた感じ
発動無効はポケットから銃出そうとしたら手を掴まれた感じ(弾丸はまだ入ってるから撃てる)
…こんな認識でいいのかね? - 8二次元好きの匿名さん22/03/14(月) 12:20:20
- 9二次元好きの匿名さん22/03/14(月) 12:21:06
- 10二次元好きの匿名さん22/03/14(月) 12:21:15
効果を無効にされても、発動する効果を空打ちはできる。空打ちでコストを払うこともできる。
効果を発動できない状態にされても、永続効果などの発動しない効果は影響し続ける。
魔法・罠カードの発動を無効にし破壊する→カードの発動によらない「効果の発動」は無効にできない
魔法・罠カードの効果の発動を無効にし破壊する→カードの発動によらない「効果の発動」を無効にできる - 11二次元好きの匿名さん22/03/14(月) 12:57:29
間違ってるかもしれないけど、
使います→ダメですが発動無効
使えてないから発動は同名1に引っ掛からない
使いました→ダメですが効果無効
使ってはいるから同名1引っかかる
こう思ってる