- 1二次元好きの匿名さん25/02/01(土) 11:49:20
- 2二次元好きの匿名さん25/02/01(土) 11:51:19
トップクラスのカードコレクターの爺ちゃんから譲り受けたからな
- 3二次元好きの匿名さん25/02/01(土) 11:52:37
デーモンの召喚が超レアカードだった気がする
- 4二次元好きの匿名さん25/02/01(土) 11:54:14
他のキャラのエース見てると1800が平均っぽいからカースオブドラゴンですら強い方だからな
- 5二次元好きの匿名さん25/02/01(土) 11:55:05
ベースになる爺ちゃんのデッキがエクゾディア、ブラック・マジシャン等のレアカード多数入ってて、そこに遊戯が元から持ってたデーモンの召喚とかも入れたハイレアリティデッキだからな
- 6二次元好きの匿名さん25/02/01(土) 11:56:04
基本カード間のシナジーよりパワカ連打で窮地を脱する際にロールプレイ要素(月を破壊)する流れよ
- 7二次元好きの匿名さん25/02/01(土) 11:58:04
- 8二次元好きの匿名さん25/02/01(土) 11:59:38
遊戯はカリスマデュエリスト、城之内はトリックスターってイメージ
- 9二次元好きの匿名さん25/02/01(土) 12:00:52
- 10二次元好きの匿名さん25/02/01(土) 12:01:53
マリクやバクラあたりはそれぞれカード同士のシナジーを意識してコンセプトデッキ組んでてテクニカルよね
- 11二次元好きの匿名さん25/02/01(土) 12:03:43
1800が普通って考えるとダイスカード結構強いな
- 12二次元好きの匿名さん25/02/01(土) 12:04:18
- 13二次元好きの匿名さん25/02/01(土) 12:06:51
遊戯のデッキってあの世界基準だとグッドスタッフ的な扱いなんだろうな
- 14二次元好きの匿名さん25/02/01(土) 12:07:49
でも闇遊戯の基本戦術ってよくわからんな
どんな状況にも対応できるオールラウンダーって感じなんかね - 15二次元好きの匿名さん25/02/01(土) 12:08:05
アニオリの決勝戦でも遊戯の強力なモンスターに城之内がいかに攻略していくかって話になってたな
- 16二次元好きの匿名さん25/02/01(土) 12:09:44
まあ漫画の主人公が毎回同じパターンで勝利してもつまらないからな
自然とごちゃ混ぜデッキになる - 17二次元好きの匿名さん25/02/01(土) 12:20:44
初代はテーマやカテゴリって概念もほとんどない時代だもの
- 18二次元好きの匿名さん25/02/01(土) 12:42:24
見えてるデッキ内最弱が振り子刃の拷問機械なキースの豪華パワーデッキ振り
- 19二次元好きの匿名さん25/02/01(土) 12:46:54
- 20二次元好きの匿名さん25/02/01(土) 12:50:26
生贄ルールが制定されてから紙束になっただけで初期は単純火力正義だからな……
まぁそれでも磁石の戦士とか絵札の三銃士とかの展開してたけど - 21二次元好きの匿名さん25/02/01(土) 13:09:00
- 22二次元好きの匿名さん25/02/01(土) 13:11:00
城之内が使う人型モンスターもサポート面では優秀そうだけどね、装備系大体使えそうだし
- 23二次元好きの匿名さん25/02/01(土) 13:16:51
- 24二次元好きの匿名さん25/02/01(土) 13:19:44
そう考えると遊戯の上級モンスターは種族がばらけてるのも強いな
迷宮兄弟戦とか種族の違いとシフトチェンジが勝因に直結してるし - 25二次元好きの匿名さん25/02/01(土) 13:28:47
遊戯はパワーデッキぽいけど岩石の巨兵、ホーリーエルフみたいな守備型低攻撃モンスターもしっかり入れてるんだよな
バトルシティでもビッグシールドガードナー新しく投入してるし