TCG作品における主人公エースの強さはどうあるべきか

  • 1二次元好きの匿名さん25/02/01(土) 13:48:11

    環境入りするレベルの強さであるべきかそれともファンデッキクラスの強さであるべきかどのくらいのスペックが丁度いいのだろう

  • 2二次元好きの匿名さん25/02/01(土) 13:50:35

    このくらいの謙虚さでいいよ

  • 3二次元好きの匿名さん25/02/01(土) 13:50:53

    デュエマで考えるならカード人気が基本環境入りした切り札>環境入りしてない切り札じゃね?

  • 4二次元好きの匿名さん25/02/01(土) 13:54:12

    フィニッシャーとしてはジョニー、デッキの核としてはジャシン帝くらいが理想だと思う

  • 5二次元好きの匿名さん25/02/01(土) 13:55:48

    >>4

    まぁ状況や強化次第ではtear1とかにも行けるくらいのパワーはあっても困らんよな…

    バスター?あいつは王来編以降なら普通の強いカードだったと思うぞ()

  • 6二次元好きの匿名さん25/02/01(土) 13:56:50

    >>4

    ジャシンは序盤から登場して場持ちもよくてデッキのメインエンジンにもなる理想的なエースだよね

  • 7二次元好きの匿名さん25/02/01(土) 14:08:02

    ホープは環境には入らなかったけど、アニメではちゃんと切り札やってたと思う

  • 8二次元好きの匿名さん25/02/01(土) 14:10:34

    >>4

    どのキャラもトップ解決なのは変わらんけど単体で勝ちに直結できるジョニーって魅せる演出作れるなって思った

    アニメでもメラビート負けピンチからの満を持してのジョリーザジョニーが良かった

  • 9二次元好きの匿名さん25/02/01(土) 14:18:48

    遊戯王においては、絵面も地味になるし悪さする可能性の高い展開に繋がる効果をつけちゃいけないのは確か
    お前のことだそFWD

  • 10二次元好きの匿名さん25/02/01(土) 14:22:36

    >>9

    デコードはジャンクウォーリアーみたいなこういうのでいいんだよ感があっただけに違和感しかないんだよな、FWD

  • 11二次元好きの匿名さん25/02/01(土) 14:25:45

    強さはそこそこでいいんだけど出しやすくしてくれると嬉しい
    蘇生とか帰還方法も多めでとにかく過労死させられると良い

  • 12二次元好きの匿名さん25/02/01(土) 14:26:51

    スタダとかホープみたいに攻めの強化形態がある守れるエースの方が相手の切り札生きるなあってのは思ったね
    あとはやっぱ拡張性の高さがあると再録されやすくもなって愛される切り札になると思う

  • 13二次元好きの匿名さん25/02/01(土) 14:28:40

    バトスピだとワーストはダブルドライブの馬かな

    中盤で乗り換えた虎の方が殺意高くてそっちで良くね?ってなり、リメイクデッキでは看板の座を取られた

  • 14二次元好きの匿名さん25/02/01(土) 14:38:36

    >>9

    ある意味ではエクゾディアもそう

    だから道徳的にはともかく力学的にはド正論な方法で堂々と封殺された訳だし

  • 15二次元好きの匿名さん25/02/01(土) 14:42:49

    >>12

    メタ的には受け→攻めの方が物語作りやすいしね

  • 16二次元好きの匿名さん25/02/01(土) 15:45:31

    遊戯王以外でバニラモンスターがエースってのはあまり見ない気がするんだけど
    やっぱり効果ありの方が映えるのかな

  • 17二次元好きの匿名さん25/02/01(土) 16:31:28

    ガイアールカイザー(勝利じゃない)は当時として壊れない程度に強いという点は良かった
    問題は値段と覚醒リンクが使われないこと

  • 18二次元好きの匿名さん25/02/01(土) 16:37:01

    >>11

    それこそ上で挙げられてるジャシンとかも強キャラが除去耐性貫通してきた時に色々な方法で出せるから試合展開に幅があった

  • 19二次元好きの匿名さん25/02/01(土) 19:46:58

    >>13

    効果はインフレの結果殺意が高すぎていい感じの攻防描きづらいし

    デザイン的な意味でも馬だったので、

    プロレスが刺して終わりパターンで微妙という…

  • 20二次元好きの匿名さん25/02/01(土) 20:06:58

    >>19

    やっぱカードのCG同士の戦いって大事なんだな……

  • 21二次元好きの匿名さん25/02/01(土) 20:09:42

    CGもしくは手書きど迫力作画が映えるエース来てくれると嬉しい

    強さはまあそこそこあればいいかな
    ハズレ扱いで悲しいくらい弱いとかだとなんか気の毒

    あと個人的には攻撃力アップは入れてほしい

  • 22二次元好きの匿名さん25/02/01(土) 20:10:11

    >>13

    バトスピだとロードドラゴン(というよりバースト)がアニメ的にも面白かったわ

    あと個人的にアルティメットキングタウロスが妙に良いバトル多かった

  • 23二次元好きの匿名さん25/02/01(土) 20:21:29

    FWDは効果強すぎて制作が持て余した挙げ句アニメ放送中にOCGでも禁止された結果放送前からエースと宣伝されていたのに全編通して5回しか出番無かった不遇のエースだから強すぎるのも考えものよね

  • 24二次元好きの匿名さん25/02/01(土) 21:12:23

    なにかしらコンボとか拡張性があった方がいいよね


    一発限りの切り札なら盛りに盛っていいけど

    GIF(Animated) / 4.49MB / 18200ms

  • 25二次元好きの匿名さん25/02/01(土) 21:39:14

    これくらいでいい

  • 26二次元好きの匿名さん25/02/01(土) 21:51:58

    遊戯王なら割とオッドアイズはエースとして理想的なカードだったと思う
    レベル7・闇属性・ドラゴン族・ペンデュラムで広範囲のサポートを受けれて、ペンデュラムの特性で破壊されてもすぐにEXデッキから復帰しやすく、自身の効果も与えるダメージの倍化だったりでアニメ映えする要素の塊だった

  • 27二次元好きの匿名さん25/02/01(土) 21:55:11

    >>26

    なおアニメの出来は……😐️

  • 28二次元好きの匿名さん25/02/01(土) 22:46:07

    >>22

    ロードドラゴンバゼルは色んなカードの効果を発揮させられるのが面白かった

  • 29二次元好きの匿名さん25/02/02(日) 00:13:07

    >>20

    実際だと確定除去効果の方が強いんだけど、アニメだと相手とのバトル(攻撃力比べ)に関する効果とか連続攻撃みたいな方が映えやすいし

    カード効果じゃなくてCGや殺陣の話だと、腕があるだけで殴りあいとかつばぜり合いで格段に魅せやすくなる面はあるのよね

  • 30二次元好きの匿名さん25/02/02(日) 08:55:58
  • 31二次元好きの匿名さん25/02/02(日) 15:44:40

    遊戯王だと色々な進化元の素材と割り切ってシンプルにしてるパターンも結構あるか

  • 32二次元好きの匿名さん25/02/02(日) 15:57:32

    VSR終盤のWドギラゴン好き、相手のトドメを防いでからの、ドギラゴンの無限攻撃。

  • 33二次元好きの匿名さん25/02/02(日) 16:01:16

    >>23

    なお一番のガンであった展開効果はその内4回目の時にしか使われていなかった、即ちOCGで無法の限りを尽くしていた時には原作では存在してないも同然だったので「原作再現に支障なんか出ないんだからアニメ共々エラッタしてサイバース縛り付けろや」と当時から散々言われていた

  • 34二次元好きの匿名さん25/02/02(日) 16:27:56

    ぶっちゃけオシリスの天空竜とか挑戦者を迎え撃つ壁であって主人公側が持つ効果としてはクソ寄りなんだけど
    遊戯に渡ってからはオカルトコンボ破壊とかvsオベリスクみたいな耐性と殴り合いによる格アピールに上手く焦点当てて見栄えよくしてたから使いようではある

  • 35二次元好きの匿名さん25/02/03(月) 01:06:45

    >>12

    今もocgオリジナルで進化系や友情カードつくったりしとるね

オススメ

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています