- 1二次元好きの匿名さん25/02/03(月) 16:44:54
- 2二次元好きの匿名さん25/02/03(月) 16:45:56
ありえないことはないレベルじゃないか
- 3二次元好きの匿名さん25/02/03(月) 16:47:09
実際にこんな効果が出たら戦闘破壊がトリガーだから使いにくいってカード達もかなり救われそう
- 4二次元好きの匿名さん25/02/03(月) 16:51:37
相手フィールドに出てきて効果でバトルを行うモンスターみたいなのとかいつか出てきても良さそう
- 5二次元好きの匿名さん25/02/03(月) 16:59:36
- 6二次元好きの匿名さん25/02/03(月) 18:23:09
戦闘ダメージを効果ダメージ扱いにするカードなら墓守の従者があるんだけどねえ
- 7二次元好きの匿名さん25/02/03(月) 18:27:47
効果による戦闘で破壊されたらそれは普通に戦闘破壊扱いだで
- 8二次元好きの匿名さん25/02/03(月) 18:28:58
MTGの格闘みたいな効果で戦闘するのはありそう
- 9二次元好きの匿名さん25/02/03(月) 20:27:32
悪用されそう
- 10二次元好きの匿名さん25/02/03(月) 20:31:55
メインフェイズ中にバトルステップに入るのがめっちゃ裁定揉めそう
この書き方だとメイン1中に戦闘破壊耐性持ちXにアーゼウス載せられたりするし普通に戦闘破壊扱いの破壊をするカードだったらまだワンチャンある気がする
- 11二次元好きの匿名さん25/02/03(月) 20:36:21
効果バトルさせるカードといえば《ラストバトル!》くらいしかないけど
あれ「特殊召喚の処理後に特別なバトルフェイズを発生させ、バトルを行うかバトル不成立後にバトルフェイズを終了し、元のフェイズに戻る」っていう
めちゃくちゃわけわからん処理してるからこの辺ガッツリ改めて決めないと効果バトルは無理だと思う - 12二次元好きの匿名さん25/02/03(月) 20:49:23
効果バトルするとしたら攻撃表示なのが発動条件で相手の表側表示モンスターを対象にこちらの攻撃力と相手の表示形式の数値を参照して上なら相手を破壊+差分ダメージ、同じなら相手が守備でも両方破壊、下なら自分が破壊される、この時の破壊とダメージは戦闘によるものとして扱う
…的な自分に有利な内容にしつつ表示形式固定されるリスクを背負っている感じはどうかな? - 13二次元好きの匿名さん25/02/03(月) 20:51:31
戦闘破壊しか反応しないけど強いカードって何かあったか?
- 14二次元好きの匿名さん25/02/03(月) 20:54:45
- 15二次元好きの匿名さん25/02/03(月) 20:54:51
テーマのモンスター2体を自分フィールド並べて、テーマ共通効果で自分モンスター対象2体をとって打点が低い方を戦闘破壊扱いで破壊、その攻撃力の数値の差の値を戦闘ダメージ扱いのダメージを受けるみたいな動きを基本展開に取り込んだテーマがあったら面白そう
でも任意のタイミングで戦闘ダメージ受けられたり戦闘破壊できるのは絶対悪用できる - 16二次元好きの匿名さん25/02/03(月) 21:05:33
具体的な例は思い浮かばないけどメインフェイズに本来はバトルフェイズ前提の処理やるのは調整中祭りになりそうな予感しかしない
- 17二次元好きの匿名さん25/02/04(火) 03:57:53
割と面白そうな効果だし実現したら使ってみたいテーマだな
- 18二次元好きの匿名さん25/02/04(火) 07:05:38
クリアーウォールみたくだいぶ力技な効果も色々出たし作れるかどうかで言えば作れそうだけど、戦闘関連全般はバトルフェイズに行うというルールが前提にあるっぽいからなあ
- 19二次元好きの匿名さん25/02/04(火) 07:10:14
自分のフィールドに存在するモンスターの戦闘で破壊された場合に発動する効果は、破壊された場合でも発動できる効果になる。みたいなのが一番変なことにならなさそう
- 20二次元好きの匿名さん25/02/04(火) 07:34:52