MTG・デュエマ・遊戯王のそれぞれの良さを教えてほしい

  • 1二次元好きの匿名さん25/02/04(火) 22:19:05

    シャドバ民なんだけど、他のカードゲームをやってみようと思い質問
    値段とか今の環境に限った話じゃなくて、そのゲームの普遍的な面白さ、どんなところが楽しくてやってるか現役プレイヤーに聞いてみたい

    あくまで良さを聞きたいからマイナスになるようなことは書かないでくれると助かる

  • 2二次元好きの匿名さん25/02/04(火) 22:20:40

    MTGと遊戯王は相手ターンや処理の途中に動くインスタントタイミングが売りだな

  • 3二次元好きの匿名さん25/02/04(火) 22:30:25

    デュエマはシールドを割られた時に使えるシールドトリガーが逆転の鍵!トリガーでたらこんなに強くなれちゃうんだから!どすこい!!!

  • 4二次元好きの匿名さん25/02/04(火) 22:33:47

    ライフ性の中でもバーンが強いのがMTGの魅力

  • 5二次元好きの匿名さん25/02/04(火) 22:40:59

    MTG
    ①カードの雰囲気。洋画の雰囲気のイラストは基本的にMTG以外ではあまりないものだと思う。好きな人は嵌るはず。
    ②フォーマットが豊富。他のゲームに比べてかなりフォーマットが多いから、最高に好みに合うルールがあるかも。
     また、MTGはお金が掛かるというのがよく言われるけど、これもフォーマットによってはかなり安く抑えて遊べる。
    ③能動的に動けるタイミングが多い。相手ターンに動けるカードが相当多いだけじゃなく、
     直前に使われたカード以外も自由にターゲットを選べるから、かなり自由度が高くなっているし
     それを利用したデッキなんかも構築できるから、奇抜な動きをするオリジナルデッキなんかもつくれるかも。
    ④1ゲームをじっくり遊べる。
     元々マナの概念でブレーキがかかっていることに加えて、1マナのピーピングハンデスや2マナカウンターに
     2マナの使用タイミング自由なピン除去も多いのでコンボやブン回りに対する圧はかなりお高め。
     なので、2~3ターンで終わる様なゲームは殆どなくて、じっくり考えて遊ぶのが好きな人におすすめ。

    オタクの早口でごめんよぉ。もし興味に繋がってくれたら嬉しいorz

  • 6125/02/04(火) 22:57:56

    >>5

    むしろこれぐらいの熱量で書いてくれた方が嬉しい、参考にします

  • 7二次元好きの匿名さん25/02/04(火) 22:59:57

    遊戯王はスタン落ち(期間によるカードの使用不可)がないのと豊富なカード種類による構築の自由度がウリだね
    最新の情報を追ってくと思わぬ昔のカードとかを活躍させることが出来たり、また公式が既存テーマを強化したりするから最新のカードだけ追ってればいいみたいに急かされることはそんなに無いと思う
    あとはテーマによる動きがそれぞれ違うから無限に他のデッキを試して〜ってやってけば飽きにくいと思うよ
    環境以外でも楽しもうと思えば楽しめるし環境でガチってもまた別の楽しみ方があると思う

  • 8二次元好きの匿名さん25/02/04(火) 23:04:02

    >>7

    あとテーマの動き〜って書いたけどグッドスタッフ系のデッキ(単体で優秀なカードを組み合わせたデッキ群)も比較的組みやすいので、デッキの構築に関しては結構奥深いと思う

  • 9二次元好きの匿名さん25/02/04(火) 23:10:35

    MTGはとにかく何かに使えそうなカードが大量にあるので
    デッキ作成の楽しみが結構ある
    得てしてデッキビルダーの才能は無いのでまあ強くはないんだが思った通りの勝ち方できると面白い

  • 10二次元好きの匿名さん25/02/04(火) 23:11:55

    デュエマは遊戯王やMTGみたいに相手ターンに動く要素が少ないから考える事が少なくて気楽なのが強み

  • 11二次元好きの匿名さん25/02/04(火) 23:14:43

    求めているメリットとは違うかもしれんけど
    遊戯王はアニメのキャラクターと使用カードが強く紐づいているから
    好きなキャラクターのデッキを組むみたいな楽しみ方が出来る

    OCGオリジナルでも背景ストーリーが結構しっかりしてるから、背景ストーリーが好きで組んでる人もいるし

  • 12二次元好きの匿名さん25/02/04(火) 23:14:50

    MTGに追加する形だけど、パックをその場で開封してその中のカードだけでデッキを組んで戦う遊び方が競技としてかなり整備されてて正式な大会の種目にもなってる
    パックを開封したカードでデッキを組むシールド、複数人集まって開封した中から1枚ずつピックして回してデッキを作るドラフト(シャドバでいうと2ピックが近い)
    これらを総括してリミテッドといって、これ専門のプレイヤーもいるくらい中毒性が高い
    特にドラフトはテクニックが無数にあって運だけでは中々勝てないのは難点に思えるかもしれないけど、勝てるようになるとまあハマる

    通常の構築戦じゃ見向きもされないカードが大活躍したり、愛着が湧いたりするのも良い点
    個人的にはMTGの楽しみの全てが詰まってると言っても過言ではないと思ってる

  • 13二次元好きの匿名さん25/02/04(火) 23:45:03

    遊戯王
    ・相手ターン中でも構わず相手の行動に干渉してニチャニチャできる
    ・それどころかデッキによっては相手ターン中に自分のモンスターを展開できる
    ・ゲームスピードと再現性が極まってるのでチェインコンボデッキを組めばお手軽かつ大量に脳汁を出せる
    ・25年分の積み重ねがあるので冗談抜きであらゆる曲芸コンボができる
    ・母体が経済的にも技術的にも安定してるのでプレイ環境はかなり整っている

    MtG
    ・相手ターン中でも構わず相手の行動に干渉してニチャニチャできる
    ・それどころかデッキによっては相手ターン中に自分のモンスターを展開できる
    ・1マナピーピングハンデスが使えるのここくらいじゃね?
    ・ゲームスピードが若干遅く、再現性も低めなのでじっくりゲームをしやすい
    ・競技プレイ環境が整ってるのでガチるのに向いてる

    デュエマ
    ・やってないから知らん
    ・すまんな

  • 14二次元好きの匿名さん25/02/04(火) 23:54:45

    MtGはフォーマットごとにプレイできるカードが決まっていて、その中から好きなレンジのゲームを選べるのがウリ
    スタンダードだと1ターン1ターンごとにお互いにアクションを繰り出すことで勝利を目指していく。カードプールが狭い分覚える必要のあるカードは少ないけどその分メタ読みが重要で楽しいゲーム。1マナのピーピング呪文で相手の手札をそぎ落としながらキルターンの構想を練ったりバーンで相手の勝利よりも先に焼き切ったり、数多くの生物で相手の軍を圧殺したりできる。スタン落ちしてもここで得た相棒を以下のフォーマットで活躍させるようにデッキを組む人がいたりするなど、基本的でありながら数多くの発展も可能なフォーマット。MtGアリーナ(基本プレイ無料)で遊べるのでここからがおすすめだぞ!
    パイオニアは現代のスタンダードを退いたカードたちが群雄割拠するフォーマット。スタンダード時にはパッとしなかったカードが最高の環境を得て大会で活躍して禁止になることもあるなど、アンリミ的なプレイ環境を楽しめる
    レガシーは過去に販売された禁止カード以外のすべてのカードが使用できる。その分ゲームのアクションは素早く、1ターン目に妨害を握ってないと速札するデッキも多い。いわゆるデュエマとか遊戯王的なプレイ範囲を持つフォーマット
    Type-0は過去に販売されたMtGのカード総てが使える。MtG販売当初の構築ルールで遊べるがその環境はカオスであり、「ゲーム開始とともに相手を頃せなきゃ負け」とまで言われるくらい地獄

  • 15二次元好きの匿名さん25/02/05(水) 00:02:08

    遊戯王のMD
    MTGのアリーナ
    デュエマのデュエプレ
    などそれぞれのソシャゲやってます

    遊戯王
    遊び方が基本一種類だけ
    だけど一万種類超えなだけあって組めるデッキの幅が非常に豊富
    課金圧が弱いので課金しなくても様々なデッキが組める
    約1年遅れで現実と全く同じカードが実装される(規制とかは現実と違う可能性がある)

    アリーナ
    遊び方が本当に豊富
    ゲームでは時々特定の縛りや特殊ルールのイベントを開催してたりする
    現実で発売されてるカードをほぼタイムラグなしでゲームでも使える(ただし全てではない)

    デュエプレ
    自分も最近はじめたばかりだけど
    ソロモードが非常に充実してる
    ストーリーも初見で楽しめるしボリューム満点
    なんならソロでもモノによっては苦戦するくらい強いのもあるのでオンライン対戦しなくても楽しい
    じっくり実力を鍛えられると思う

  • 16二次元好きの匿名さん25/02/05(水) 00:23:50

    遊戯王
    サーチなどが豊富で強さはともかく妨害がなければ基本的にやりたいことが大抵のデッキができる

    DM
    基本的に全てのカードがマナとして土地の枠におけるので所謂土地事故というものを起こし辛い
    シールドトリガーという運要素もあり逆転も不可能ではない

    MTG
    構築だけでなくパックを開封して組み上げるリミテッドの完成度の高さや多人数戦とフォーマットも多岐にわたり
    通常の構築戦もやれることや遊びたい方向性の幅がとにかく広い

  • 17二次元好きの匿名さん25/02/05(水) 00:31:36

    MTGは人気フォーマットの1つに多人数戦(EDH,統率者)があるのも割と特色っす
    好きなカードをリーダーにしてそいつに沿ったデッキをハイランダーで作って
    4人で遊ぶゲームなんだけどこれが米国で爆発的に流行った ボドゲとかパーティーゲームみたいな政治的駆け引きと
    豪快なコンボや波乱が多いゲーム性が売り
    元々MTGは公式で多人数戦のルール整備があったからね

    ちなみにDMにもだいたい同じようなルールのフォーマットはあるよ

  • 18二次元好きの匿名さん25/02/05(水) 00:32:39

    見てて確かにリミテッド含むフォーマットの多様さってMTG特有だよなあと
    大学時代にドラフトやりたいからってドラフト終わった後のカード集めて詰め直して忘れた頃にやってる友人がいたわ、懐かしい

  • 19二次元好きの匿名さん25/02/05(水) 00:49:21

    mtgはカジュアルフォーマットや非公式フォーマットも多い
    既に挙げられてるもの以外で特徴的なフォーマットだと
    公式で売ってる2パック合わせて1つのデッキとして遊ぶジャンプスタート
    2人1組のチームで戦う双頭巨人戦
    コモンで印刷されたカードだけでデッキを組んで遊ぶパウパー
    統率者戦などの多人数戦で1人が魔王役をやるアーチエネミー
    1人1パックで遊べるブースターブリッツ
    好きなカードでドラフトして遊ぶキューブドラフト
    使うカードを同じコストの別カードとして遊ぶメンタルマジック
    等々個性的な遊び方も多い

  • 20二次元好きの匿名さん25/02/05(水) 02:18:01

    デュエマはyoutubeに大型大会配信のアーカイブがあるんだけど、どんなに上手いプレイヤーでも勝ちを天に祈る場面が絶対に訪れるのが良いところ
    ランキングで上位の人たちが真剣に両手を合わせてたりもしくは握ってたりしてて、更にはお願いしますって口に出してる人までいる

  • 21二次元好きの匿名さん25/02/05(水) 04:38:03

    デュエマ
    ・基本ルールがわかりやすく、サイコロなどの小道具も必要ない
    ・かっこいいドラゴンや可愛い女の子はもちろん、折りたたみ式カードで変身を表現したり、カードで魔法陣を作って召喚したりと遊び心満載なデザインの数々
    ・20年分以上のカードほぼ全てが使えるルールが主流で、構築の自由度も高い。(直近2年分のカードのみ使うルールもある)
    ・対戦における運の比率が比較的高いため、初心者でもいきなり大会で上級者に勝てる可能性もある。それでいてトータルの戦績にはちゃんと実力が反映されるのでやり込みがいがある
    ・人口多いので相手は見つけやすいし、「もう辞めちゃったけど子供の頃やってたよ!」という人も多いので会話のネタにもなりやすい
    ・無改造でも入賞狙えるレベルの構築済みデッキが毎年発売される。特に今は550円のいきなりつよいデッキがあるのでめちゃくちゃ安く始められる

  • 22二次元好きの匿名さん25/02/05(水) 06:32:37

    一番膠着状態になりやすいのはデュエマなのでシャドバからデュエマに触れるなら紙の方で前よりのデッキを握った方が良い

スレッドは2/5 16:32頃に落ちます

オススメ

レス投稿

1.アンカーはレス番号をクリックで自動入力できます。
2.誹謗中傷・暴言・煽り・スレッドと無関係な投稿は削除・規制対象です。
 他サイト・特定個人への中傷・暴言は禁止です。
※規約違反は各レスの『報告』からお知らせください。削除依頼は『お問い合わせ』からお願いします。
3.二次創作画像は、作者本人でない場合は必ずURLで貼ってください。サムネとリンク先が表示されます。
4.巻き添え規制を受けている方や荒らしを反省した方はお問い合わせから連絡をください。