- 1二次元好きの匿名さん25/02/05(水) 00:15:47
- 2二次元好きの匿名さん25/02/05(水) 00:17:44
今までどんなゲーム触ってきたん?
- 3二次元好きの匿名さん25/02/05(水) 00:18:25
ハースストーンは一時期デッキの中のカードがほとんどデッキ外のランダムなカード引っ張ってくるようなカードばっかだったな
- 4二次元好きの匿名さん25/02/05(水) 00:18:34
MDポケポケ両方やってるけど
確実にポケポケの方が運ゲー - 5二次元好きの匿名さん25/02/05(水) 00:20:41
運ゲーというか、昔よりもサポート札が充実してきてデッキの安定感が高くなって尚且つ1枚1枚のカードパワーが跳ね上がったらそりゃじゃんけんゲームになるよなぁってデュエマを見て思いました
- 6二次元好きの匿名さん25/02/05(水) 00:22:21
ちょっと興味深いのがこの運ゲー要素が構築やプレイング(初動引けないと辛いから初動増やすとか)で多少はコントロールできるところだよな
完全に運ゲーではないところが醍醐味でその感覚がゲーム体験において薄いと「運ゲー」って揶揄されるんだろうか - 7二次元好きの匿名さん25/02/05(水) 00:23:48
ポケポケはサーチがめちゃくちゃ弱い上にコイントスの影響がデカすぎるのがな
- 8二次元好きの匿名さん25/02/05(水) 00:23:55
遊戯王デュエマポケカヴァンガードヴァイスバトスピデジモンを一通り触った身だが
運ゲーをどれだけ排除できるかの要素が多いか少ないかで感じるストレスは違うわ
どのカードゲームでも手札事故は起きるものだけど(勿論構築で安定性確保は前提として)
勝利条件満たすためにどうしても運ゲー踏まなきゃいけないカードゲームは運ゲー言われがち
それこそスレ主言ってるヴァンガードやヴァイスシュヴァルツがそれやな
遊戯王やデュエマは最近パワー高まりすぎて安定してるし突き詰めるとトリガーとかケアして勝利できるからなぁ - 9二次元好きの匿名さん25/02/05(水) 00:25:19
対人ゲームは勝ったときは実力、負けた時は運ゲーと思えるゲームの方がいいのだ
ゴルフとか麻雀とかなんでもそう - 10二次元好きの匿名さん25/02/05(水) 00:25:33
ヴァンガード触ってるけどダメージトリガーとかドライブチェックとかで運の割合が多いのは間違いない
でも運に頼るのか堅実に行くのかの判断も楽しいし細かいプレイグも求められたりもするから思ったより運ゲーではないと思う - 11二次元好きの匿名さん25/02/05(水) 00:25:55
完全に運ゲー排除したいなら将棋やチェスやってろって話になるので……
運が介在しないと完全に初心者お断りゲーになるのだ
逆に言えば運ゲーは初心者が勝つチャンス多いゲームとも言える
競技勢には嫌われそうだけど - 12二次元好きの匿名さん25/02/05(水) 00:27:12
ヴァンガードはドライブチェックやダメージチェックでトリガーが出るか出ないか祈るヒリヒリ感が堪らないから必ずしも運ゲーが悪いことではない
それはそうとガードぶち抜いてくる超トリは怖い - 13二次元好きの匿名さん25/02/05(水) 00:29:02
デュエマはむしろ運ゲー要素を入れて
麻雀的な確率が見えてると勝ちやすくなる
(それはそれとして格下も運やらデッキパワーで勝てる)ゲーム性を目指してる感はあるよね
デザイナーズのファイアーバードとかドリメとか
正に運が絡むけどプレイングでより跳ねるみたいな方向性がよく出てる - 14125/02/05(水) 00:32:23
スレ主だけど別にヴァンガードとかヴァイス悪く言ってるわけじゃないっす
どちらもプレイング詰めれる所は沢山あるし、運だけゲーとは思ったこと一度もない
構築やプレイングを詰めた上で>>12みたいに祈ったりオーバートリガー当てた時の感覚めっちゃ好きだから定期的にやりたくなるカードゲームですということだけは誤解のないよう
- 15二次元好きの匿名さん25/02/05(水) 00:34:24
逆に自分のやってる奴は実力ゲーアピールするほうが多いイメージ
- 16二次元好きの匿名さん25/02/05(水) 00:37:24
運ゲーは良いんだけどあまりにも理不尽な運ゲーが過ぎるとゴミゲーと化す。ダーツブラスターがいい例
- 17二次元好きの匿名さん25/02/05(水) 00:38:49
どのカードゲームも基本コレだと思ってる
初心者「(手札だけで勝負が決まっちゃうから)運ゲー」
中級者「(プレイングや構築で運を排除できるから)運ゲーじゃない」
上級者「(全てを尽くした上で最後は)運ゲー」 - 18二次元好きの匿名さん25/02/05(水) 00:41:42
どれほどプレイング極めようが運ゲーからは逃れられないのは間違いないんだけど、運ゲーに文句言ってる人は大抵運に依存する部分以外でも普通にプレミしてる印象
- 19二次元好きの匿名さん25/02/05(水) 00:42:48
ヴァンガードだと超トリはあんま考えてないな
打点計算する時だけ考慮するけど - 20二次元好きの匿名さん25/02/05(水) 08:36:59
カードゲームにおける運の割合ってホントに難しいよね。
運ゲー過ぎるとカードゲーマーからはそっぽ向かれて、運ゲーが無いと初心者を取り込めない、矛盾した悩みと戦わなきゃいけない。
ポケポケの大成功はIPのパワーで初心者へ振り切れた事だよね。そもそもヘビー層よりライト層の方が多いのは当たり前な訳で、そのライト層をゴッソリ頂けるんだから運ゲー強めにしたのは大正解だと思う。
- 21二次元好きの匿名さん25/02/05(水) 08:39:06
デュエマとかwixossとかヴァンガードとかの、劣勢でも逆転の目があるゲームは友達やる時盛り上がって楽しい
- 22二次元好きの匿名さん25/02/05(水) 08:42:53
何百ものゲームの中で勝率を上げるよう努力し続けられる人はすごいと思う
遊戯王やっててプレミや構築で気付きがあるのは面白いんだけど、たまに自分初期手札が相手初期手札にどう頑張っても勝てないパターンがあることがどうしても割り切れない - 23二次元好きの匿名さん25/02/05(水) 08:48:29
プレイングではどうやっても巻き返せない負けは当然あるけどそれを運ゲー扱いして終わらずに構築を見直す方が建設的
それはそれとしていくら構築を突き詰めても運負けはあるから究極的には運ゲー - 24二次元好きの匿名さん25/02/05(水) 08:53:33
運の要素があるってのはゲーム体験的に悪いことじゃないんだけどな
運が絡むってことは毎回の試合に変化が生じる訳だし
実力だけのゲームになると「負けた!悔しい!もう1戦やろう!」っていうモチベーションにも繋がりにくい
けど大会とかに出るとなると運の要素を排除したくなるのもわかる - 25二次元好きの匿名さん25/02/05(水) 09:02:58
1戦の勝敗は運要素が結構大きいけど100戦やった時の勝率はかなり実力が出る
- 26二次元好きの匿名さん25/02/05(水) 09:47:53
歳を取ると運要素が強いゲームの方がカジュアルに遊ぶ分には楽だなって思うようになってきた
ワンピカード超おもろいけど体力を使う…… - 27二次元好きの匿名さん25/02/05(水) 09:55:59
先行後攻の勝率の差が大きいと運ゲーって感じることが多いかな
- 28二次元好きの匿名さん25/02/05(水) 10:16:41
- 29二次元好きの匿名さん25/02/05(水) 10:17:43
運ゲーの結果じゃんけんになってるという事では…?
- 30二次元好きの匿名さん25/02/05(水) 10:19:03
遊戯王なんて毎回初手にエクゾディア揃えたら勝てるから運ゲーだよ
どれだけデッキ構築してもプレイング勉強しても絶対に最後は運が必要になるよ - 31二次元好きの匿名さん25/02/05(水) 10:20:59
- 32二次元好きの匿名さん25/02/05(水) 10:22:30
遊戯王はサーチとかの再現性突き詰め過ぎて初手くらいにしか運要素ないともいえる
- 33二次元好きの匿名さん25/02/05(水) 10:22:41
MtGは土地システムとか運要素もかなりあるけど、できることが多いから実力介入要素がそれ以上に大きいのが魅力だと思ってる
- 34二次元好きの匿名さん25/02/05(水) 10:23:22
ヴァイスは運ゲー要素強いなぁと思いながらやってる
勿論強いデッキは強いがどうしたってキャンセル運は絡む - 35二次元好きの匿名さん25/02/05(水) 10:26:13
- 36二次元好きの匿名さん25/02/05(水) 10:37:50
- 37二次元好きの匿名さん25/02/05(水) 12:01:49
- 38二次元好きの匿名さん25/02/05(水) 18:03:51
大量ドローやサーチ豊富で再現性高いカードゲームはそれほど運ゲー感はない気がする
- 39二次元好きの匿名さん25/02/05(水) 18:07:39
むしろ再現性高いゲームほど初手運とかコイントス運とかマッチ運とかを強く感じる印象あるわ
- 40二次元好きの匿名さん25/02/05(水) 18:22:36
- 41二次元好きの匿名さん25/02/05(水) 18:49:58
DCGでもシャドバの運要素は意味分からんかったな
対象選択がランダムとかまだ分かるけど
効果の内容までランダムのカードが普通の構築戦に入ってくるんだから - 42二次元好きの匿名さん25/02/05(水) 18:53:46
ゆうて上振れた初心者に対して下振れた上級者が貫通出来るくらいで上級vs上級というか実力が拮抗していた場合どうしたってドロー運やプランの当たり外れがあるで最後の最後は運やぞ(まぁ最終盤面が詰将棋になる事もままあるけども
- 43二次元好きの匿名さん25/02/05(水) 18:58:43
このレスは削除されています
- 44二次元好きの匿名さん25/02/05(水) 19:00:59
ヴァンガードとヴァイスはディメンションゼロの反省である程度運の要素を分かりやすく入れた方が良いって考えで作られたゲームだから「どうしても運が絡むなぁ」って感想は作り手の思惑通りではある。
- 45二次元好きの匿名さん25/02/05(水) 19:45:40
他のゲームが最初に運が絡むのに対してブシゲーは最後に運が絡むイメージ
- 46二次元好きの匿名さん25/02/05(水) 19:49:10
遊戯王が先攻ゲーとはよく言われるけど他のゲームの先攻後攻勝率ってどんなもんなの?
最近はデュエマもかなり先攻有利って聞いたけど