そう、エドのエースモンスターと言えば

  • 1二次元好きの匿名さん25/02/05(水) 17:13:14

    シャイニングフェニックスガイ!

  • 2二次元好きの匿名さん25/02/05(水) 17:15:26

    出たな攻撃力上昇と戦闘耐性が噛み合ってない奴

  • 3二次元好きの匿名さん25/02/05(水) 17:18:28

    フェニックス・ガイの名前は拾われて大活躍してるから…

  • 4二次元好きの匿名さん25/02/05(水) 17:18:45

    なので正統進化ではある

  • 5二次元好きの匿名さん25/02/05(水) 17:19:35

    ドグマガイかドレッドガイじゃダメだったんかな
    それともこのパックに入ってない?

  • 6二次元好きの匿名さん25/02/05(水) 17:25:22

    Dの前座だけど当時のDの弱さ考えたらEでガンガン融合して行った方が強い

  • 7二次元好きの匿名さん25/02/05(水) 17:27:13

    >>6

    まず当時のDが一部除いて貧弱なんよな…

  • 8二次元好きの匿名さん25/02/05(水) 17:27:29

    >>4

    むしろスレ画無かったことにしてる感ない?君

  • 9二次元好きの匿名さん25/02/05(水) 17:27:57

    >>6

    >>7

    …どこのパラレルワールドの話っすか…?

  • 10二次元好きの匿名さん25/02/05(水) 17:28:48

    >>8

    レベル指定は多分お前意識だよ

    >>9

    GX時代のDの大半以上はアニメで全員でダイレクトアタックしかけてもライフを削り切れない集団ではあったから…

  • 11二次元好きの匿名さん25/02/05(水) 17:30:01

    >>5

    同じパックだよ

    …このデザインはちょっと変態チックやなと思ったけどスレ画もなかなか際どいデザインやな

  • 12二次元好きの匿名さん25/02/05(水) 17:33:44

    >>9

    当時のDHEROがモヤシ集団なのは実際そうとしか言えんぞ

  • 13二次元好きの匿名さん25/02/05(水) 17:35:03

    >>12

    効果面も一部はくっそ優秀だったからそいつら目立ったけどその一部以外はひどかった

  • 14二次元好きの匿名さん25/02/05(水) 17:36:21

    下級最高打点が長らくダイヤモンドガイで
    ディバインガイがOCGになったのは遙か未来であることは
    よく忘れられがち

  • 15二次元好きの匿名さん25/02/05(水) 17:36:40

    当時からブイブイ言わせてたのって禁止放り込まれたディスクガイくらいじゃねえか?
    ディアボリックガイとかはシンクロ来てからじゃないの?

  • 16二次元好きの匿名さん25/02/05(水) 17:36:51

    当時のDで強かったのはダイヤモンドガイ(専用構築)とディスクガイ(ドロー)とドグマガイ(レベル8D)だからD-HEROとしてはマジで弱い集団なんだよな…
    デステニードローが強かったまである

  • 17二次元好きの匿名さん25/02/05(水) 17:38:20

    Ai打ちとのコンボの関係で進化前の方がまだ使いやすいと噂のエース(偽)さんじゃないですか

  • 18二次元好きの匿名さん25/02/05(水) 17:39:18

    >>15

    ディアボリック自体は当時から使われてたけど

    まぁ金かかるわそのうえで打点低すぎてきついわでシンクロのせいで準制限くらうわで踏んだり蹴ったりだった

  • 19二次元好きの匿名さん25/02/05(水) 17:39:31

    ドグマガイが悪い事に使われだしたのはGX期じゃないんだっけ?

  • 20二次元好きの匿名さん25/02/05(水) 17:39:39

    >>9

    GXの頃のDで強いのってディスクディアボリックブルーDぐらいじゃねぇの?

    打点という意味でも当時の下級最大打点がダイヤモンドガイの1400だし

  • 21二次元好きの匿名さん25/02/05(水) 17:40:40

    >>6

    シャイニング沼地マンがめちゃくちゃ強かったからな当時…

    Dはなんか子供的にも難しいわ、弱いわで色々厳しかった

  • 22二次元好きの匿名さん25/02/05(水) 17:41:33

    >>19

    ドグマブレードには確かに使われたわけだが


    その生贄に含まれたDHEROはディスクガイなわけで、口が裂けても「DHEROが強い」なんてことは無かった

  • 23二次元好きの匿名さん25/02/05(水) 17:42:50

    ダッシュガイなんかは一応当時のカードではあるけどこいつも使われだしたのはフューデス、デスフェニ出張セットからなんよね

  • 24二次元好きの匿名さん25/02/05(水) 17:43:02

    スレ画の話題が一瞬で消え去るあたりがスレ画のどうしょうもなさを物語る

  • 25二次元好きの匿名さん25/02/05(水) 17:43:06

    ・フェニックスガイ→シャイニングフェニックスガイ→デスフェニ
    ・フェニックスガイ→デスフェニ
    デスフェニの進化ルートって多分下だよな?

  • 26二次元好きの匿名さん25/02/05(水) 17:43:28

    いや強かったろDHERO
    何でもかんでも弱いって言えば通ぶれると思ってるエアプか?

  • 27二次元好きの匿名さん25/02/05(水) 17:43:37

    アニメ本編でも効果が強いとかじゃなくて効果が複雑だから使い手を選ぶデッキって評されててDの強さよりはエドが凄いみたいな感じだった

  • 28二次元好きの匿名さん25/02/05(水) 17:43:46

    >>22

    そもそもドグマブレードでドグマが選ばれた理由もトレードインとDドロー両対応なだけだもんな…ライフ半分効果が使われることすらない

    >>25

    おそらくそう

    一説にはデビルガイあたりと融合したとか囁かれてる

  • 29二次元好きの匿名さん25/02/05(水) 17:44:23

    >>26

    Dの一部カードが強いこととD-HEROが強いことは話が別だぞ…

  • 30二次元好きの匿名さん25/02/05(水) 17:44:32

    >>24

    同じ素材で出すなら沼地マンのが遥かに強いからな……


    デストロイのときモチーフとは言え拾われただけで驚かれた枠が過ぎるし

  • 31二次元好きの匿名さん25/02/05(水) 17:44:40

    当時のDHEROが強かったってマジでどこのパラレルワールド?

  • 32二次元好きの匿名さん25/02/05(水) 17:45:18

    >>29

    とんちやってんじゃねぇぞ

  • 33二次元好きの匿名さん25/02/05(水) 17:45:35

    強く無かったら規制されないと思うんですけど

  • 34二次元好きの匿名さん25/02/05(水) 17:46:14

    >>29

    カード単体としては強いのはいたけど、テーマとしてはクソ雑魚だったよね

  • 35二次元好きの匿名さん25/02/05(水) 17:46:34

    そもそもテーマの出始めな時期なの忘れてる人が多いが20年前だしな

  • 36二次元好きの匿名さん25/02/05(水) 17:46:37

    >>32

    じゃあパンクラが強いこととダイナレスラーが強いことは=か?

  • 37二次元好きの匿名さん25/02/05(水) 17:47:03

    >>34

    すいませんこの時期まともにテーマになってたの殆どいないんですよ

  • 38二次元好きの匿名さん25/02/05(水) 17:47:13

    まだフェニックスガイは分かるんだが、シャイニングに関しては攻撃力アップしてそれこそが実質戦闘耐性だからあんまり美味しくないんだよね

  • 39二次元好きの匿名さん25/02/05(水) 17:47:30

    一部のカードが強いからって話言い出したらaojとか炎星とかもそうやんけ

  • 40二次元好きの匿名さん25/02/05(水) 17:47:45

    少なくとも

    これは大嘘なのリアルタイムでやったらばわかると思うが…→>>6

  • 41二次元好きの匿名さん25/02/05(水) 17:48:26

    >>37

    EHERO、サイバー、アームド、ロイド色々あった気がするが

  • 42二次元好きの匿名さん25/02/05(水) 17:48:30

    >>33

    壺ガイとそれを最大限活かせるデステニードローが強いのと

    D-HEROが強いのは結びつかないの

  • 43二次元好きの匿名さん25/02/05(水) 17:48:41

    >>38

    一応まともな運用を考えるとスカイスクレイパーを的確に運用できるカードって考えはできる

    >>40

    まぁそれは否定しない

    Eもガンガン融合できるほどリソースないし


    ただEかDどっち使うかって話なら問答無用で当時からEではある

  • 44二次元好きの匿名さん25/02/05(水) 17:48:42

    当時の融合Eのが強いとか本気で言ってるの…?

  • 45二次元好きの匿名さん25/02/05(水) 17:49:21

    当時って属性融合のHEROもおらんよな?

  • 46二次元好きの匿名さん25/02/05(水) 17:49:36

    >>45

    いなかったね

  • 47二次元好きの匿名さん25/02/05(水) 17:49:55

    >>41

    すいませんサイバーとロイドって当時テーマじゃないんですよ

  • 48二次元好きの匿名さん25/02/05(水) 17:50:15

    >>45

    いないから融合Eが強いはさすがに否定しとくわ


    ただ沼地マンが強かったのは事実でもある微妙なライン

  • 49二次元好きの匿名さん25/02/05(水) 17:50:36

    アブソルート来るまでのEHEROとか話にならんかった気がする

  • 50二次元好きの匿名さん25/02/05(水) 17:51:00

    沼地マンVSデステニーヒーローの暑い戦い

  • 51二次元好きの匿名さん25/02/05(水) 17:51:08

    >>49

    エアーマンとアナザーネオスが強かったですね…

    これはこれでDと同じ扱いなのでこれをEとは言わないけどな!

  • 52二次元好きの匿名さん25/02/05(水) 17:51:09

    マジで当時がどういう状況か知ってから語ってくれよ
    今みたいにテーマがちゃんとテーマとして形をなしてない時代の話なんだよ
    その中で何枚か強いのがいてそれを出張させてデッキになるだけでも十分当時基準では強いテーマなんだわ

  • 53二次元好きの匿名さん25/02/05(水) 17:52:01

    E-HEROも大概アレだが別のとこで一部が無関係な使われてたD-HEROはもっとアレというか

  • 54二次元好きの匿名さん25/02/05(水) 17:52:02

    前提から噛み合ってないから今後も永久に平行線だなこりゃ

  • 55二次元好きの匿名さん25/02/05(水) 17:52:07

    まあテーマが強いってなってきたのグラディアルビーストあたりからだった記憶あるし確かにそれ以前の話でテーマとか持ち出すのは違うかもしれん

  • 56二次元好きの匿名さん25/02/05(水) 17:52:57

    >>54

    これだな

    テーマの基準が違うのが浮き彫りになってる

    当時にこだわりが強いからしゃーないけど

  • 57二次元好きの匿名さん25/02/05(水) 17:53:06

    それこそ壺ガイなんてただのドローソースって認識だしアレがD-HEROとして強いかって言われたら絶対違うだろ……

  • 58二次元好きの匿名さん25/02/05(水) 17:54:06

    >>55

    剣闘、ライロあたりからテーマ運用が強くなってきた印象だわな

  • 59二次元好きの匿名さん25/02/05(水) 17:54:19

    正直>>36が一番しっくりくるんだよな


    当時でも(ガキだったけど)E・HEROデッキだぜー!とかはやってたしD-HEROデッキとしてはD-HEROはさすがに火力がシンプルに足りな過ぎた

  • 60二次元好きの匿名さん25/02/05(水) 17:54:33

    サイドラが強いとかもテーマとしての強さではなく打点兼生贄要員としての強さってのも当時やってないと理解しにくいよな

  • 61二次元好きの匿名さん25/02/05(水) 17:54:52

    当時は下級がワイルドマンやスパークマンにも勝てん奴らだから本当にE超えてるんかとは思ったよ

  • 62二次元好きの匿名さん25/02/05(水) 17:55:23

    つまるところこんな流れになるのはスレ画が情けないからで良いか?

  • 63二次元好きの匿名さん25/02/05(水) 17:55:45

    >>61

    フェザーマンやバーストレディと殴り合いをするステなのはドレッドガイの存在や最上級を出していくテーマだとしても加減を…ってなったな

  • 64二次元好きの匿名さん25/02/05(水) 17:56:18

    >>9

    "当時の"

  • 65二次元好きの匿名さん25/02/05(水) 17:56:20

    ディフェンドガイの守備2700のからの反射ダメージがおいしかった記憶
    殴られて表向いたらすぐ生贄に使わんと相手にドローされまくっちゃうけど

  • 66二次元好きの匿名さん25/02/05(水) 17:56:31

    >>62

    んまあ当時からディスクとドグマ以外も鬼つええだったら普通に進んだだろうからそう

  • 67二次元好きの匿名さん25/02/05(水) 17:57:31

    >>66

    スレ画はEです…

  • 68二次元好きの匿名さん25/02/05(水) 17:57:42

    当時のD−HEROはとにかくステータスが低い印象が強いわ 
    普通に攻撃力が上のモンスターに蹂躙されることも少なくなかった

  • 69二次元好きの匿名さん25/02/05(水) 17:58:01

    >>67

    すいません…

  • 70二次元好きの匿名さん25/02/05(水) 17:58:02

    >>62

    はい。

    同じ融合素材で効果も大体同じなのに固有効果がかみ合ってないという「これ使うくらいならシャイニングフレア使うわ」なのが

  • 71二次元好きの匿名さん25/02/05(水) 17:58:21

    レリーフのダブルガイ当たった時はステ見てえ?ってなったわ
    生贄いる上に素のステ1000って・・・
    2回攻撃できるのに火力終わってるぅ

  • 72二次元好きの匿名さん25/02/05(水) 17:59:13

    >>71

    ダークシティ使って2000なのは勘弁してほしかった

  • 73二次元好きの匿名さん25/02/05(水) 17:59:34

    フェニ男の方は使ってたな、戦闘耐性便利だったし

  • 74二次元好きの匿名さん25/02/05(水) 18:00:42

    >>69

    仕方ないよ

    スレ画が情けないのが悪い

  • 75二次元好きの匿名さん25/02/05(水) 18:00:49

    >>71

    トマトで出せるステータスだから文句は言わない

  • 76二次元好きの匿名さん25/02/05(水) 18:01:34

    >>75

    このカードは特殊召喚できない定期

  • 77二次元好きの匿名さん25/02/05(水) 18:04:36

    デビルガイと罠でひたすら延命してたわ

  • 78二次元好きの匿名さん25/02/05(水) 18:06:49

    コストの踏み倒しとか知らんからダイヤモンドガイの存在意義が当時分からんかったな
    チラ見するだけマンやんだったわ

  • 79二次元好きの匿名さん25/02/05(水) 18:11:28

    >>76

    最終的にエーリアンに乗っ取られてる・・・

  • 80二次元好きの匿名さん25/02/05(水) 18:13:38

    それまではエアーマンとかいたとは言えAVの時にやっと1500以上のDの下級貰えたしなぁ(ディヴァインガイも同時期)

  • 81二次元好きの匿名さん25/02/05(水) 18:17:53

    フレイムウィングマンの攻撃力2100は頼りなかったからフェニックスガイの戦闘耐性は有り

  • 82二次元好きの匿名さん25/02/05(水) 18:33:17

    >>81

    2100だと下級には勝てるけど上級にはあっさりやられちゃうラインだからな・・・

  • 83二次元好きの匿名さん25/02/05(水) 20:37:22

    漫画HEROが居ないEよりはDの方が強くない?

  • 84二次元好きの匿名さん25/02/05(水) 21:04:57

    >>28

    1番の理由はそこだけど普通にドグマの効果使う時もあったぞ

スレッドは2/6 07:04頃に落ちます

オススメ

レス投稿

1.アンカーはレス番号をクリックで自動入力できます。
2.誹謗中傷・暴言・煽り・スレッドと無関係な投稿は削除・規制対象です。
 他サイト・特定個人への中傷・暴言は禁止です。
※規約違反は各レスの『報告』からお知らせください。削除依頼は『お問い合わせ』からお願いします。
3.二次創作画像は、作者本人でない場合は必ずURLで貼ってください。サムネとリンク先が表示されます。
4.巻き添え規制を受けている方や荒らしを反省した方はお問い合わせから連絡をください。