- 1二次元好きの匿名さん25/02/07(金) 21:19:50
皆でオリカを投稿したり、オリカ制作の相談をしたり、あるいは誰かが投稿したオリカに感想を言ったりするスレです
《当スレについて》
・どのカードゲームでもOKです
(ワンピースカードゲーム、ポケモンカードゲーム、ビルディバイド、ユニオンアリーナetcも勿論可)
(MTGは専用スレが活動中です!)
・他TCGから自分なりにアレンジしたのを出すのもOKです
・オリカやアレンジカードを相談し合うのもOKです
《お願い》
・オリカを発表する際は、「無言でカードのステータスやテキストだけ書き捨てて終わり」は控えましょう
そのオリカの解説(そのカードを考案するに至った経緯や、どんなデッキで何をさせたいのか、個人的なこだわり・面白要素など)を添えたり、デザインする上で誰かと相談したい部分なども併記していると、皆も反応がしやすくなります
・テキストの不備や曖昧な表記には注意しましょう。自分が思っているのと違う効果で読み取られてしまうかもしれません
強制ではありませんが、既存のカードのテキストを参考にするといいかもしれません
・強すぎる言葉は控えましょう
《反応(評価・感想)について》
・強制ではありませんが、誰かにオリカの感想なり評価なりの反応を貰えると投稿者は喜びます
「こういう部分が強そう」「〇〇と組み合わせて使ってみたい」などの簡単な文章でも全然OK!
※全てのオリカに反応をする必要はありません。オリカを投稿する方は反応が無い場合もあることを予めご了承ください
※試験的に方向性を変更しています
・評価しやすいようにランク表を置いてみます。ご自由にお使いください
☆ → 禁止・制限レベル
◎ → 環境レベル
○ → ファンデッキレベル
△ → 使われなさそう…
前スレ
TCGのオリカ・アレンジカードを発表・相談できたり反応が貰えるかもしれないスレ2025 turn51|あにまん掲示板皆でオリカを投稿したり、オリカ制作の相談をしたり、あるいは誰かが投稿したオリカに感想を言ったりするスレです《当スレについて》・どのカードゲームでもOKです(ワンピースカードゲーム、ポケモンカードゲーム…bbs.animanch.com - 2二次元好きの匿名さん25/02/07(金) 21:33:51
前スレ184より
最終回答 ジ・アンサー 〇
2ドロー+2ハンデス+2除去または2ドロー1ディス+7以下の呪文無料詠唱。これを採用するデッキなら当然《ロスト・Re:ソウル》や《超躍の絆》などの強力な呪文は入っている筈なので大抵上の選択肢だろうけど、それでも十分相手リソースを爆破できる良いフィニッシャー。墓地に呪文を落とさず、下の選択を誘導させて...というのも決まれば楽しいかも。
まあこれを出す手間で普通に撃てそう、という感じも無くはないけど、革命チェンジで見えないところから急襲を仕掛けられるのは強みではあるので、そこを活かしたいところ。 - 3二次元好きの匿名さん25/02/07(金) 21:38:20
魔弾の綴手 ウェイバー
融合・効果モンスター
星8/光属性/悪魔族/攻300/守1000
光属性・悪魔族モンスター+光属性・悪魔族モンスター
このカードは融合召喚及び以下の方法でのみ特殊召喚できる。
●自分フィールド上の光属性・悪魔族モンスター1体と手札・フィールドの「魔弾」魔法・罠カードを墓地に送った場合にEXデッキから特殊召喚できる。
このカード名の効果は1ターンに1度しか使用できない。
(1):このカードが特殊召喚した場合、発動できる。自分の墓地にある魔法・罠カードをすべてデッキに戻しても良い。その後、相手フィールド上に可能な限り魔弾トークン(悪魔族・光・星4・攻/守0)を特殊召喚する。この効果発動後、ターン終了時まで自分は光属性・悪魔族モンスターしか特殊召喚できない。
(2):自分・相手のエンドフェイズにこのカードが墓地に存在する場合発動する。フィールド上のトークンをすべて破壊する。
魔弾の融合イメージのカード。
元ネタはオペラ「魔弾の射手」の作者。 - 4二次元好きの匿名さん25/02/07(金) 21:46:43
王来篇4弾のエキスパンション名を冠するディスペクター(XXDDZとかデッドNEXTのやつ)のジョー篇のクリーチャーでやった奴です。
ジョー篇エキスパンションサイクルディスペクター | Writening(ジョリー・ザ・ジョニー × 煌龍 サッヴァーク) 新章混成 サリー・ザ・ジョッヴァーク 光/水/火文明 コスト8 クリーチャー:ディスペクター/ジョーカーズ/メタリカ パワー10000 ◻︎EXライフ◻︎スピード・アタッ…writening.net - 5二次元好きの匿名さん25/02/07(金) 21:58:53
《仮装人形ジェニー》闇文明(3)
クリーチャー:デスパペット 1000
■このクリーチャーが出た時、このクリーチャーを破壊してもよい。そうしたら、相手は自身の手札を1枚選び、持ち主の超次元ゾーンに置く。
■自分が名前に《絆》とある呪文を唱えた時、このクリーチャーを自分の墓地から出してもよい。
『異次元の超獣使い』をイメージしたジェニー。《〇〇の絆》系の呪文に付随するオマケみたいな遊び方で考えた。 - 6二次元好きの匿名さん25/02/07(金) 21:59:35
たておつ。
- 7二次元好きの匿名さん25/02/07(金) 22:01:24
>>1と合わせて置こうと思ったけど忘れてた
複数枚のカードを投稿したい方はこちらをご利用ください
Writening テキストページを一瞬で作成ユーザー登録不要。テキストを入力すると、共有可能な専用URLが即座に発行されるテキスト共有サービスです。writening.net - 8二次元好きの匿名さん25/02/07(金) 22:05:45
スケアクロー・トライヒハート
ビースト/ウォーリアー
コスト9
闇文明
パワー:15000
場の「スケアクロー」クリーチャー3体を墓地に送ってもよい。そうしたら、このクリーチャーをコストを支払ったものとして召喚する。
クリーチャーはアンタップしない。
クリーチャーはタップして出る。
このクリーチャーはタップした相手クリーチャーの効果では選べず、タップした相手クリーチャーの効果では離れない。
T・ブレイカー
このクリーチャーが出た時、クリーチャーを全てタップする。
無理やり遊戯王の同名カードをデュエマにコンバート。下級三体をどうするかな - 9二次元好きの匿名さん25/02/07(金) 22:28:06
エクソシスター・パニッシュメント
カウンター罠
このカードの発動は手札からもできる。
(1):相手が墓地のカードの効果を発動したとき、800LPを払い発動できる。
その発動を無効にし除外する。
その後自分は「エクソシスター」モンスターを1体デッキから特殊召喚する。
この効果で特殊召喚した「エクソシスター」モンスターは以下の効果を得る。
●:相手が墓地のカードの効果を発動したときに発動できる。
「エクソシスター」Xモンスター1体を、自分フィールドのこのカードの上に重ねてX召喚扱いとしてEXデッキから特殊召喚する。
エクソシスターテーマだけだと先行取られたときに墓地の使用を許すことになるしテーマカード手札誘発欲しくなった。 - 10二次元好きの匿名さん25/02/07(金) 22:30:48
新章混成 サリー・ザ・ジョッヴァーク ◎~☆
表シールド11枚で勝利か~ロマンだね~って思ったらコストで二度見したよね。
元々EXライフを持つし、《神の裏技ゴッド・ウォール》や他に表シールドを用意できるなら《ダウンフォース・サーキュラー》などを唱えながら殴るとかできるので、特殊勝利は割と決まりそう。そもそも普通に6以下の呪文2枚タダ撃ちして楯に仕込むだけで強いけども。
双極電融 バット・ラン・ギアラゴン 〇~◎
ビッグマナ系のフィニッシャーが持つ強力なcipを、攻撃誘導によって盤面維持しながらバシバシ連打していけるのが強いところ。可能性は結構無限大なので、とりあえずマナ伸ばすデッキなら入れてもいいんじゃなかろうか。
超天縫合 ジョゼー・Z・ジョルロード 〇
めっちゃディスタス、連結ディスペクターかと思った。
盤面を荒らすのが主な役割っぽいので、盤面以外のリソースに干渉できる《霊宝 ヒャクメ-4》や《Disジルコン》みたいなディスタスと合わせると使いやすいかも。そこから配下で詰めるなりササゲールするなりで攻勢をかけたいから、かなりディスペクター主体の構築になりそう。
十王連結 モモオウガEVo 〇~◎
なんでもキリフダッシュ(光闇火3)+大型を出せば追加ターン。効果だけ見るとヤバいけど、出すのが大変そうなのと踏み倒しに3色要求するのとで釣り合いは取れてそう。
通ればだいたい勝てそうなパワーのあるフィニッシャーではあるので、早期着地の手段をなんとかして考えたいね。
- 11二次元好きの匿名さん25/02/07(金) 22:33:13
ティタノマキア
《閃光英雄譚 ヴァルゼライド》
火 (6) 6000+
アウトレイジMAX
ドリーム・クリーチャー
■相手のターンの終わりに自分のクリーチャーが3体以上バトルゾーンを離れたとき、このクリーチャーを手札、または墓地から召喚してもよい
■このクリーチャーはバトルに買ったとき、アンタップする
■スピード・アタッカー
■Wブレイカー
■スマッシュ・バースト(このクリーチャーが攻撃する時、このカードの呪文側を、バトルゾーンに置いたままコストを支払わずに唱えてもよい)
ガンマレイ・ケラウノス
《天霆の轟く地平に、闇はなく》
光闇火(10)
呪文
■相手のクリーチャーを1体選び、タップする
■自分のクリーチャーを1体選ぶ。そのパワーアタッカー+∞を与える。そのクリーチャーがバトルに勝ったとき、相手のシールドを1枚選び、墓地に送る
めいさくエロゲ、シルヴァリオ・ヴェンデッタの主人公()を意識したカードです
クリーチャー面には平凡なスタッツを、呪文面には誰も使わないであろう癖強激重コストを与えることで、ヴァルゼライドにしか使えない絶滅光を表現しています
正義の怒りを燃やし、眼前に立ちはだかる巨悪を滅ぼし尽くすまでひたすら殴り続ける「悪の敵」
ドルマゲドン、ディスペクター、ジャシン帝、COMPLEX、etcetc……それらをすべて滅ぼすまで、どれだけ困難な道であろうとも「まだだ!」と吠えて立ち上がる
「人々の幸福を未来を輝きを───守り抜かんと願う限り、俺は無敵だ。来るがいい、明日の光は奪わせんッ!」 - 12二次元好きの匿名さん25/02/07(金) 22:34:20
- 13二次元好きの匿名さん25/02/07(金) 22:40:11
前スレ117 神域 わずか二ターン目でリングにつなげることができる またナーガstarを早めに出せる
テラー/シェイプ リングやstarをスムーズに出しやすくなる 下面でチャンピオン、オカルト、ギガジョーカーという優秀なカード加えつつバウンスができる 〇
ラーケン クリーチャー版転生プログラム コイツ単体で6コスにもなるので普通に汎用 〇~◎
ラージャ 進化元と種族があっていないけど進化元を使いまわせる △
ラムトン/ペイン ラムトン ナーガを墓地から出せるの強い 〇
ペインはパラサイトワーム、マーフォーク、キマイラ、ナーガを出し放題できるのがつよい 〇
前スレ121
スペースウォーカー LPを800払えば手札のレベル5以上のKOZMOかデッキの闇サイキックを確実に出せるようになる スリップライダーかフォルミート、シーミウズを出していきたい 〇
プロローグ シーミウズからのエナジーアーツするかフォルミートからエナジーアーツ そしてテーマサーチを行える 書いてあることは強いのにKOZMO自体不甲斐ないからそんなに〇
前スレ129 テーマのキーカードをサーチしつつ雑に罠封じ 〇~◎
前スレ163 EXWIN効果はインクのシミ MH付与と百万未満全除去は強いのでどうにか出していきたい 〇
前スレ174 トランジスタ 天門から出てきて雑に全体タップするやつ 壁としても必ず相手一体を持っていくカード ◎~☆ 禁断輝関 光はエンコマがあるのでわりと簡単に禁断解放で相手の増援と攻撃を無効にする ◎~☆
前スレ175 相手の増Gや暗黒界を500回復にするだけのカード あまりにもピンポイントすぎる △ - 14二次元好きの匿名さん25/02/07(金) 22:54:40
>>3 ◎
魔弾は詳しくないから見当外れなこと言ってても許してほしい
…けど欲を言えばどう使うか書いてほしかったな
魔弾テーマ内に融合がないので出すなら条件による特殊召喚になるか
(1)の効果で標的を生み出してこれ素材にマックスlsして魔弾魔法罠5枚サーチは破格も破格
先行はウェイバーからマックスを出し5枚サーチ、後攻はInto the VRAINS!」から確実にマックスを通してサーチ、と確実にアド稼ぎつつの動き始めが担保されるいいカードだと思う
テキストでちょっとだけなんだけど
融合素材は「悪魔族・光属性モンスター×2」でいい(種族が先に来るのと"×2"がある)
「すべてデッキに戻しても良い。」→「自分の墓地の魔法・罠カードを全てデッキに戻す事ができる。」
あと(2)の効果は毎エンドフェイズに強制発動で鬱陶しいからトークン存在時に強制発動のほうがいいかも
>>9 ◎
無条件で手札から発動可能な罠カードかぁ…
罠カードとは一体、って感じで個人的にはあんまり好きではない(ごめんね)
効果自体は受動的ではあるものの効果止めつつ2回目以降は呼んだエクソが構えるから相手としてはかなり動きづらくなる
デッキから呼ぶのはうららが刺さるけど、これはカウンター罠なので信頼性が担保されている
付与される効果も墓地発動で元の共通効果と合わせて「移動させたらダメだし発動してもダメ」とかなり強固な牽制
テキストの効果処理でひとつ…
このテキストは「無効にして除外、その後エクソを特殊召喚」だけど
「レッド・ロイド・コール」を見る限り、「その後」の強制効果の処理が行えないことが自明の場合でも効果無効は発動できる
なのでデッキにエクソいなくても発動できちゃうんじゃないかな…?
エクソ以外には使わせたくないなら、「無効にして除外し、「エクソシスター」モンスターを1体~」と一連の効果にする必要があると思う
- 15二次元好きの匿名さん25/02/08(土) 00:10:18
このレスは削除されています
- 16二次元好きの匿名さん25/02/08(土) 00:17:50
《水晶の絆》
|(無色)(コスト7)|
|(呪文)(ゼニス・セレス)|
|■水晶武装2:自分のマナゾーンに裏向きのカードが2枚以上あれば、すべてのゾーンにあるこのカードは「S・トリガー・プラス」を得る。|
|■水晶ソウル2|
|■次の能力から一つ選ぶ。自分のマナゾーンに裏向きのカードがあれば、かわりに両方選んでもよい。|
|▶︎相手のエレメントを1つ選ぶ、次の自分のターンのはじめまで、そのエレメントの能力をすべて無視する。その後、相手のクリーチャーを1体選ぶ。次の自分のターンのはじめまで、そのクリーチャーのパワーを-♾️する。|
|▶︎セレス・メクレイド♾️する。|
|P-次の自分のターンのはじめまで、無色でもセレスでもないクリーチャーは攻撃もブロックもできない。| - 17二次元好きの匿名さん25/02/08(土) 00:19:12
《聖沌の絆》
|(光)(コスト5)|
|(呪文)(メカ・デル・テック)|
|■G・ストライク|
|■相手のクリーチャーが攻撃またはブロックする時、この攻撃中、自分が「ニンジャ」能力を使っていなければ、自分の光の、コスト5以上のメカまたはシノビを1つ、自分のバトルゾーンから手札に戻してもよい。そうしたら、この呪文を自分の手札からコストを支払わずに使ってもよい。|
|■メカまたはシノビを1枚、自分の墓地から手札に戻してもよい。その後、コスト7以下のメカまたはシノビを1つ、自分の手札から出してもよい。次の自分のターンのはじめまで、このメカまたはシノビに「ブロッカー」と「真エスケープ」を与える。| - 18二次元好きの匿名さん25/02/08(土) 00:21:38
《無法の絆》
|(火水闇)(コスト5)|
|(呪文)(アウトレイジMAX)|
|■G・ストライク|
|■自分の手札を1枚捨ててもよい。それがアウトレイジなら、自分の手札または墓地からコスト8以下のアウトレイジ1体をコストを支払わずに召喚してもよい。そうしたら、クリーチャーを2体選び、その2体をバトルさせる。その後、エレメントを1つ破壊してもよい。|
|■自分のエグザイル・クリーチャーがあれば、すべてのゾーンにあるこのカードに「S・バック:アウトレイジ」を与える。| - 19二次元好きの匿名さん25/02/08(土) 00:21:51
《Wの絆》
|(水)(コスト5)|
|(呪文)(ソニック・ツール)|
|■自分の水のソニック・コマンドがあれば、すべてのゾーンにあるこのカードは「S・トリガー・プラス」を得る。|
|■侵略ZERO|
|■カードを2枚まで引く。その後,水の、コスト7以下のソニック・コマンドまたは禁断を2つまで、自分の手札からタップして出してもよい。|
|P-カードを2枚まで選び、手札に戻す。| - 20二次元好きの匿名さん25/02/08(土) 00:22:14
《ガイアの絆》
(自然)(コスト12)|
|(呪文)(グランセクト)|
|■ダブルシンパシー:自分のバトルゾーンにある、自然の、パワー12000以上のクリーチャーまたはツインパクト・クリーチャー|
|■革命0トリガー|
|■自分のバトルゾーンにある自然の、パワー12000以上のクリーチャーまたはツインパクト・クリーチャー1体につき、相手のエレメントを1つタップしてマナゾーンに置き、相手のマナゾーンにあるクリーチャーを1体、タップして出してもよい。これらのクリーチャーが出ることによって起こる効果はすべて無視する。| - 21二次元好きの匿名さん25/02/08(土) 00:25:35
- 22二次元好きの匿名さん25/02/08(土) 00:25:57
その書き方するのおそらくあなただけなんだけどさ
前スレも前々スレでもそのまた前でも大量投下やめろ、せめて↓のこれ使え、って言われてるのに一向に改めないよね
Writening テキストページを一瞬で作成ユーザー登録不要。テキストを入力すると、共有可能な専用URLが即座に発行されるテキスト共有サービスです。writening.net自分は他人の言葉聞かないけど、自分は他人にカード見てほしいってのはどうかと思うよ
- 23二次元好きの匿名さん25/02/08(土) 00:42:36
《ガイアの女王 モモクイーン》
(自然)(コスト12)(パワー101010)|
|(クリーチャー)(グランセクト)|
|■ハイパーエナジー|
|■ワールドブレイカー|
|■キリフダッシュ6|■フシギバース15|
|■このクリーチャーが召喚によって出た時、自分のバトルゾーンまたはマナゾーンにある、自分のパワー12000以上のクリーチャーまたはツインパクト・カードを好きな数アンタップする。|
|■自分のクリーチャーはすべて、タップまたはアンタップしているクリーチャーを攻撃できる。| - 24二次元好きの匿名さん25/02/08(土) 00:42:56
もしWriteningが使いにくくて使ってないのならTele graphを使うことをおすすめする
個人的にもこっちの方が直観的に編集できて使いやすい気がする
ただなんか過去にスパムが使ってたか何かであにまんではTele graphの直リンクを貼ることができないからそれだけ注意な
こんな感じで短縮URLを使うと回避できるから使ってみてほしい
x.gdというか今気づいたけど“Tele graph”そのものもNGワード扱いされてるんだ…
どうにかなりませんかね管理人さん
- 25二次元好きの匿名さん25/02/08(土) 00:45:03
このレスは削除されています
- 26二次元好きの匿名さん25/02/08(土) 00:58:19
- 27二次元好きの匿名さん25/02/08(土) 01:27:43
- 28二次元好きの匿名さん25/02/08(土) 02:00:09
風来妖精 タンポポ
自然文明 コスト3
クリーチャー:スノーフェアリー
パワー3000
◻︎シビルカウント3:自分の自然のクリーチャーまたは自然のタマシードが合計3つ以上あれば、自分の選ばれていないクリーチャーは、バトルに負けた時以外、離れない。
条件付きで味方全員にVTや黙示録のような全体除去に耐性を与えるというデザインです。 - 29二次元好きの匿名さん25/02/08(土) 02:13:36
このレスは削除されています
- 30二次元好きの匿名さん25/02/08(土) 02:15:00
光 コスト7 呪文 ロスト・トゥルー
シンパシー:闇以外のデーモン・コマンド
・相手の手札を見て、その中からカードを好きなだけ選びシールド化させる。
その後、相手のシールドの数以下のコストを持つ闇以外のデーモン・コマンドを一体手札からコストを払わずに出してもよい。
FT:真実は永遠に迷宮入りとなった。
光デーモン版ロストソウルです。
ハンデスをシールド化にするだけじゃ物足りなかったので結構盛りました - 31二次元好きの匿名さん25/02/08(土) 02:17:55
蛇魂王の神域 〇~◎
進化元を墓地から賄う効果で究極進化MAXなどの出すのが難しいクリーチャーを扱いやすくなるので、どこかで暴れそうな気がする。
メクレイドは既存カードだと使いやすいのは《ナーガの海黒環》くらいなものだけど、一緒に刷られてるナーガ・ファミリアで地道にリソースを増やせるなら良い感じかも。
蛇魂電影テラー・スキュラ/シェイプ・オブ・チャージャー 〇
上面はナーガ軸の優秀な初動。ちゃんと《邪魂王ナーガ》で割られた時を考えてMLBがついてるの偉いね。
下面もまた優秀なリソース補充札。進化体を扱う本家では除去で立て直しにも貢献できるのでさらに強く使える。
蛇魂魔獣ギガラーケン 〇
除去トリガーとして普通に使えるのは勿論、自分を手札に返して海黒環や邪魂王などのカードに繋がるようにできてる良カード。自軍を対象に取れるバウンス+踏み倒しなのでもしかしたらループパーツとしてお呼ばれする機会もあるかもね。
辟蛇魂王ナーガラージャ ◎
進化条件が重めな分、4コストで場と手札を各2~3枚は持っていける破格のカード。加えて除去が遅れると進化元を吐き出して更にアドを稼いでくるのでめちゃくちゃ厄介そう。で、更に攻撃もされないと。
ほぼ専用構築になるとはいえこれがポコポコ湧いてくるのは中々えげつない感じある。
蛇魂妖蟲ラムトンワーム/ナーガ・ペイン 〇
上面は墓地召喚と進化元の補充。神域に加えて墓地に寄せた展開をサポートするカードがあることで安定感が上がって良きかな。
下面はナーガ大放出でブロック不可の軍勢を創り出す切札。S・トリガーなどで返されて邪魂王が爆破すればそれはそれで相手リソースが壊滅するようになってるので本当に呪いである。派手で好きだよこういうの。
みんな枚数云々じゃなくて個人的に気になったカードにコメントするだけだから、反応の来る来ないに執着せず自由にカード描いた方が楽しいよきっと
- 32二次元好きの匿名さん25/02/08(土) 03:19:23
時の侵略 ミラダンテ
光文明 コスト8 NEOクリーチャー
エンジェル・コマンド・ドラゴン/侵略者
パワー13000
S級侵略[時空]:自分の光のコマンドまたはコスト5以上のドラゴンが攻撃する時、手札または表向きのシールドにあるこのカードをそのクリーチャーの上に重ねても良い。
NEO進化:自分の光のクリーチャーまたはドラゴン1体の上に置いても良い。
Tブレイカー
このクリーチャーがバトルゾーンに出た時、手札からコスト7以下の光のクリーチャーをバトルゾーンに出してもよい。そうしたらこのターン、相手は自分の場にある光のクリーチャーの数以下のコストを持つクリーチャーを召喚できない。
自分のクリーチャーがバトルゾーンを離れる時、代わりに自分のシールドに新しく表向きにして加えてもよい。
侵略者版のミラダンテ
正直ミラクルスターっぽくなってる - 33二次元好きの匿名さん25/02/08(土) 08:05:54
△
「相手のターンの終わりに自分のクリーチャーが3体以上バトルゾーンを離れていれば」かな
離れた時だと相手ターン終わりのその瞬間にクリーチャー3体離れてなければ効果発動しなくなっちゃう
クリーチャー面は主にビートデッキでVT筆頭に全体除去へのカウンターとして使えるのは悪くないと思うけど呪文面はスマッシュバーストで打てること加味しても10コストの呪文としてはあまりにも控えめな性能
何よりスマッシュバーストで打つとなると相手の盤面寝てなかったら盾殴りながら打つことになるからクリーチャー面との噛み合いとか全部投げ打っちゃってるのが気になる
〇
送る枚数選べるとはいえ4〜5枚も盾送ってたら到底リーサル組めなさそうだから踏み倒し効果付けたのは英断だと思う
ただ直近の闇以外のデーモンコマンドだと大体夜の四天王関連になるけど相手の盾増やした状態で現実的に勝ちに行ける奴がいなさ過ぎるので構築は難しそう
まあこれ使うデッキは十中八九盾殴らないだろうけども
煌メク強襲 絶十
クリーチャー:メタリカ/サバキスト
光 5コスト 5500
■S·トリガー
■このクリーチャーが出た時、カードを1枚引き、光のコスト5以下の呪文を1枚、自分の手札からコストを支払わずに唱えてもよい。そうしたら、その呪文を唱えた後、墓地に置くかわりに表向きにシールド化する。
■自分のターンの終わりに、自分のシールドゾーンにある表向きのカードを1枚、裏向きにしてもよい。そうしたら、メタリカ·メクレイド8する。
名前だけ思い付いて使いたかっただけ
メクレイドするのは裁きの紋章とどっちがいいか一瞬迷ったけど汎用性とちゃんと勝ち狙うならまあこっちかなと
- 34二次元好きの匿名さん25/02/08(土) 11:33:46
往年集結サイカリエアー
星5/光属性/機械族/攻2100/守1600
このカード名の(2)(3)の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。
(1):相手フィールドにモンスターが存在し、
自分フィールドにモンスターが存在しない場合、
このカードは手札から特殊召喚できる。
(2):このカードが召喚・特殊召喚に成功した時、
以下の効果から1つを選択して発動できる。
●フィールドのカード1枚を選んで破壊する。
●デッキから「往年集結」モンスター1体を手札に加える。
(3):相手モンスターの効果が発動した時に発動する。
その発動を無効にし破壊する。
往年のサイカリエアーを合体させてみました
そこそこ強化もしました
3の効果は破壊せずに効果を無効にした方が良さそうですかね? - 35二次元好きの匿名さん25/02/08(土) 13:30:10
D.U.A.L.E.X (デュアレックス)フィールド魔法
このカードはルール上「デュアル」カードとして扱う
このカードの③の効果は1ターンに1度しか発動できない
①このカードの発動処理としてデッキからデュアルモンスター1体を手札に加える、その後手札からデュアルモンスター1体を特殊召喚する
②このカードがフィールド上に存在する場合、自分はデュアルモンスター以外の効果モンスターを1ターンに1体しか特殊召喚できない
③デュアルモンスターが戦闘・効果で破壊された場合に発動できる。墓地からデュアルモンスター1体を特殊召喚する
④このカードが破壊される場合、代わりにデッキからデュアルモンスター1体を墓地に送ることができる
幾つか前のスレで出したデュアル強化カードと併用して使えたらいいなというカードです
デュアルヤケクソ強化カード | WriteningSystem"D.U.A.L"Execute リンク2 サイバース族 攻撃力1500 通常モンスター1体と効果モンスター1体 リンクマーカー左右 このカードをリンク召喚する場合、フィールド上の効果モンスター1体の代わり…writening.net - 36二次元好きの匿名さん25/02/08(土) 13:51:47
>>34 ◎
☆5なのがナイス調整で先行で立てるのが若干難しめ
後1でチェーンブロック組まずに出てきて1枚除去、妨害も1つ潰せる、
除去止めるには魔法罠か2妨害切る必要があるのでこれ1枚で結構な捲り性能
後手サイチェン時にお守りとして3枚入れておきたくなるカードではあるものの
もうちょっと隙があった方がいいのかなという気はする
個人的には「往年集結」よりは「王念集傑」みたいに漢字をひねるとホントにテーマっぽくなると思う
まず「デュアル」カードとして扱っても「デュアル」カードを参照する効果が現状ないので特に意味がないです
あと「発動時の効果処理」ね
デュアルの動きの悪さをこれ1枚で再度召喚状態まで持っていけるのは良き
召喚権を増やしたり再度召喚状態に関する効果がないのは併記されてるリンクモンスターを活用する前提なら問題なし
(3)で破壊に対して強くなるのは、再度召喚状態に持っていくのに手間をかけてるわけなので欲しい効果
ただ(4)にターン1がないのちょっとどうかな…実質破壊されないわけだし
テキストに関してはリンクモンスターのほうがだいぶやばくて
デッキからリンク素材調達とか
わざわざ「コストとして扱うのがミソ」と書いてるけど
「モンスターゾーンから永続罠にして発動」「永続罠から特殊召喚して発動」とか、ありえないコスト書かれてたり
確かに「ヤケクソ」ではあるんだけど、こんな前代未聞のオリジナル効果付ければそりゃなんでも強くなれるでしょ…という感じであんまり好きではない
- 37二次元好きの匿名さん25/02/08(土) 15:01:55
煌メク強襲 絶十 ○
普通に使いたいメタリカ新規
この絶十は裁きの紋章よりもメタリカの比重を増やす必要があるから既存のサバキZではなく、新しい構築を求められる
環境にいけるパワーがあるかはわからないけど、構築のしがいがあるいいカード
最近2枚〜3枚くらいしか入ってないサッヴァークを4枚採用できそうなのも良い
- 38二次元好きの匿名さん25/02/08(土) 15:28:18
このレスは削除されています
- 39ミスあったので修正25/02/08(土) 15:34:37
《超三界 リンネテンショウ》 光文明 (9)
進化クリーチャー:エンジェル・コマンド/侵略者 12000
■進化:自分の光のクリーチャー1体の上に置く。
■侵略:光の進化クリーチャー
■T・ブレイカー
■このクリーチャーが出た時、他のクリーチャーを1体選び、持ち主のシールドゾーンに表向きのまま置いてもよい。
そうしたら、自身のクリーチャーがシールドゾーンに置かれたプレイヤーは、山札の上から5枚を表向きにする。
自分はその中から置かれたクリーチャーと異なる名前のクリーチャーを選ぶ。持ち主はそれをバトルゾーンに出し、残りを好きな順番で山札の一番下に置く。
■自分のシールドゾーンに表向きのシールドがあれば、このクリーチャーはパワーが0にならない限りバトルゾーンを離れない。
■このクリーチャーが表向きのシールドをブレイクした時、相手はそのシールドを手札に加えるかわりに山札の一番下に置く。
《超復讐 サイコキラー/「これで楽になったでしょ?」》
クリーチャー面《超復讐 サイコキラー》
進化クリーチャー:デーモン・コマンド/侵略者 9000 闇文明 (7)
■進化:自分の闇のクリーチャー1体の上に置く。
■侵略:闇の進化クリーチャー
■W・ブレイカー
■このクリーチャーがバトルゾーンに出た時または攻撃する時、このカードの呪文側をコストを支払わずに唱えてもよい。
■各ターン、はじめて自分が手札を捨てた時、捨てたカードよりコストが小さい相手のエレメントを1つ選び、破壊する。
■各ターン、はじめて相手が手札を捨てた時、カードを1枚引いてもよい。
呪文面《「これで楽になったでしょ?」》 闇文明 (5)
■G・ストライク
■自分の手札を2枚まで選び、捨てる。その後、捨てた枚数と同じ枚数、相手の手札を見ないで選び、捨てさせる。
後から出てきた同文明の侵略者に役割を取られて何かと不遇なだった《三界》と《復讐》の侵略者の派生カードです
ストーリー的な進化元(ザ・レッドがレッドゾーンになるみたいな感じ)は《三界 リンネル》と《復讐 ブラックサイコ》 - 403425/02/08(土) 16:47:51
評価ありがとうございます
- 41二次元好きの匿名さん25/02/08(土) 16:54:22
「天使と悪魔の墳墓」がとても好きなカードなので、現代デュエマで墳墓デッキが組めるようなカードを想定して考えました。
ネクラ墳墓 | Writening堕宴天使 フンボンボン 光文明 コスト2 クリーチャー:エンジェル・コマンド パワー1000 ◻︎このクリーチャーが出た時、《堕宴天使 フンボンボン》以外のクリーチャーの名前を1つ選ぶ。 ◻︎このクリーチャーは…writening.net - 42二次元好きの匿名さん25/02/08(土) 17:36:15
堕宴天使 フンボンボン 〇
お前...我が身を犠牲にしてまで墳墓の巻き添えを...!www
覚悟キマっててめっちゃ面白かった。実際墳墓と併用すれば確定除去やマナ焼きに繋がる良いサポートだが、単体の能力が名称変更だけはちょっと物足りない気がするのでS・トリガーくらいはつけてあげてもいいかも。地味に殴れる2コストのコマンド。
堕舞天使 フンボレロ 〇
ブロッカーを立てつつ、相手ターンに墳墓れるカード。他にも《魔王と天使のカナシミ》を唱えて相手の手札を焼きつつ、加えたシールドが墳墓とかなら自身の効果で唱えられるからデメリット軽減、みたいな感じの使い方もできるかも。
堕罪悪魔 フンボイルド 〇
ウルトラ・セイバーで墳墓による自軍への被害を軽減しつつ、限定的な除去に加えてあわよくば次の墳墓で2マナ消滅を狙うだいぶいやらしいカード。能力的には控え目だけど、他のカードで墳墓を連打できるようにできれば活躍しそう。
堕暴悪魔 フンボンバー △~〇
墳墓によるランデスの防止。ただ、ネクラにするなら自然はマナ加速カードで確保するだろうし、少し焼けても加速すればいいから採用枚数はあまり多くなさそう。
こちらも能力はかなり控えめだが、フンボンボンと同じく殴れる2コストのコマンドなのでそれ目的で採用するデッキがあるかも?
堕天使悪魔龍 フンボルテック/天使と悪魔の墳墓 〇
墳墓サポート達を一気に墓地から呼び出せる。その上でマッファからのスマッシュ・バーストで墳墓を起爆できるので、デッキの核としては十分な働きをしてくれそう。
光闇のエンコマ・デモコマだったりツインパクトだったりで《悪魔聖霊ジェミニアス》や《幻双の絆》との相性もいい。おつかれ~な~(マナ爆破)
- 43二次元好きの匿名さん25/02/08(土) 17:54:35
評価ありがとうございます!反応なかったら寂しくて…連投は控えますね
- 44二次元好きの匿名さん25/02/08(土) 17:59:57
評価ありがとうございます。フンボンバーは元々「マナが減ったらその分マナブーストが入り、墳墓のマナ破壊を+−0にする事で墳墓を墓地加速に変換する」効果で、下面にフンボルテック出す為の墓地蘇生付けてたんですけど、なんかやり過ぎな気がしたので今の効果にしました
ご指摘の通りの魔王と天使のカナシミだったり、"悪魔"妖精ベラドンナとかもデッキに入るようなカードを目指しました
- 45二次元好きの匿名さん25/02/08(土) 18:43:39
このレスは削除されています
- 46二次元好きの匿名さん25/02/08(土) 19:30:21
>>45だけどテキストに自分でもわかる不備があったから投稿し直す
十二獣太極陣
フィールド魔法
このカード名のカードは1ターンに1枚しか発動できず、このカード名の③の効果は1ターンに1度しか使用できない。
①:このカードの発動時の効果処理として、デッキから「十二獣太極陣」以外の「十二獣」カード1枚を手札に加える事ができる。
②:自分フィールドの「十二獣」モンスターの攻撃力・守備力は、自分のフィールドまたは墓地の「十二獣」モンスターの種類×100アップする。
③:自分メインフェイズに発動できる。フィールドまたは墓地の「十二獣」Xモンスターを3体選んでEXデッキに戻す(同名カードは1枚まで)。その後、墓地から「十二獣」カード1枚を手札に戻す。
十二獣もリソースの循環をさせたいので考えたました
元一強環境テーマだけどメインデッキのカードパワーはラットと会局以外低いと思ってるから効果を盛った
- 47二次元好きの匿名さん25/02/08(土) 19:39:36
このレスは削除されています
- 48二次元好きの匿名さん25/02/08(土) 19:49:03
>>16〜20
多分にじさんじコラボの絆シリーズを意識したカード群だと思うけどもしそうなら種族は付かないっす
いやまあ付けても良いんだけど
水晶の絆 ◎〜☆
このトリガー付与の条件の緩さでエレメント1つバニラ化+クリーチャー1体-∞+ゼニスなんでもメクレイドってやり過ぎもやり過ぎ
種族付いてるせいで自身で連鎖するしこれこそ種族付けたら駄目なカードの典型だと思う
聖沌の絆 〇
呪文版ニンジャチェンジっていうコンセプトは面白いし実質7コスト以下のメカ蘇生は今のメカの足りてない部分補ってくれて偉い(枠が足りるかどうかはかなりネックではあるけど)
無法の絆 〇〜◎
やりたいこと詰め込み過ぎてて冗長に感じる
まあドロンゴー自体がそれだけフォローしなけりゃ余っ程使いにくい能力なのはそうなんだけどね
それはそうと全部のゾーンのこれにSバック与えても基本手札からしか使えないからほぼ意味無いと思うけど何か狙いが…?
Wの絆 △
水の禁断はVV8だろうけど水のソニックコマンドで知ってるのがイグゾーストしかいなくて調べてみたらすっくな
ギガスピードが多分1番受け札として出すなら強そうだけど自分がそこエアプなのもあって申し訳ないけどデッキになるビジョンが見えない
ガイアの絆 △〜〇
なぜに革命0トリガー?って疑問を除けば上手いことグランセクトの特色拾いつつ受け札として考えられてて良いと思う
ただ自分の盤面空だと何も起きないので不利状況を返せるカードとしては運用しづらい
まあ自然主体のデッキ特有の盤面こそ並ぶけど顔詰められると弱い点を補ってるだけ偉いか
レス数嵩張るとは言うものの別にこのスレそこまでアクティブ多い訳でも無いから個人的には気にならないけどただオリカだけ貼ってってるだけだからどう反応していいのか分からないのは困るかな
まあ気になるカードあったら勝手に反応したりしなかったりするけど迷惑だったら言ってね
- 49二次元好きの匿名さん25/02/08(土) 20:53:40
《超新星コーリング・スフィア・ブリンガー》
光 (6) 12500
フェニックス/スターノイド
ドリーム・クリーチャー
進化V 自分のクリーチャー2体の上に重ねて置く
T・ブレイカー
自分のクリーチャーが攻撃するとき、バトルゾーンにあるクリーチャー1体につき、そのクリーチャーが出た時にトリガーする能力を1つ使ってもよい
めいさくエロゲの聖人主人公、灰と光の境界線のオリカです
数多の祈り、数多の願いを借り受けて、仲間と共に共有する皆(誰か)を救う英雄
単体では効果を成さない準バニラであるものの、そこに存在するだけで自他空間を問わず、あらゆる効果をエンチャントすることを可能にする至星三界(トリニティ)を統べる海洋王(ネプトゥヌス) - 50二次元好きの匿名さん25/02/08(土) 20:57:33自作自演 デュアルサポート | Writening二重の自作自演劇場 フィールド魔法 (1):自分または相手がデュアルモンスターを召喚したとき、このカードの上に「デュアルカウンター」を一つ置く。 (2):このカードに乗っている「デュアルカウンター」を1つ…writening.net
デュアルモンスターの特性を活かしたデュアルサポート
今の環境でデュアルサポートならこのぐらい盛っても問題ない気がする
- 51二次元好きの匿名さん25/02/08(土) 21:36:05
なんか当事者カードってツインパクトで再現できそうじゃない?ということで思いついたやつ
《苔森の戦慄戦士》自然文明(2)
クリーチャー:ヒューマノイド/ナイト 2000
このクリーチャーが破壊された時、次の自分のターンの終わりまでこのカードの呪文面を墓地から唱えてもよい。
《戦慄の囁き》闇文明(2)
呪文:出来事
あなたのシールドを1枚ブレイクする。
出来事(この呪文は唱えた後墓地ではなく超次元ゾーンに置く。この効果で超次元ゾーンに置かれたこのカードのクリーチャー面は超次元ゾーンから唱えてもよい。) - 52二次元好きの匿名さん25/02/08(土) 23:13:30
>>46 ○
会局サーチを挟むことで召喚権切らずに十二獣を場に出せる点が○
リソース回収は…あんまり能動的に使えるかというと微妙な気がするな
ライカ挟んで未来皇展開したりすると墓地に溜まるだろうけど、ドランシア立ててターン渡す程度の展開だと相手に除去されるの待ちになりそう
X素材を一気に吐ける方法が何かあれば…ワイルドボウアーゼウスしちゃうとこれも剥がれるからねえ
…つまり必要なのはモルモラットだ!
自作自演劇場 ○
デュアル召喚→カウンター消費して即再度召喚→ドロー、という流れはよくわかるんだけど
これなら「再度召喚された状態になる」でもよかったんじゃないかな、というのは少しある
それと「選択して」じゃなくて「対象として」、ここ結構大事
自作自演竜
効果自体は「朔夜しぐれ」だけど、それもあまり使われていないので…
(3)はデッキからも引っ張り出せるのが強力ではあるけど先行だとほぼ使えないのが理性というか遠慮というか
それよりも実質ワンフォーワンが手札コスト1枚付いたテラフォになるのがやばいと思う
あと「発動」のワードは付けようね
変幻自在の剣聖 ○
召喚条件は「レベル10通常モンスター×3」でいいんだよね?
もしもレベル不問で通常モンスター3体ならなんでもいいという風にしたいなら
「自分フィールドの通常モンスターをこのカードのX召喚の素材とする場合、そのレベルを10として扱う。」とかの一文が必要
ただ召喚条件と被ってるからあんまり綺麗なテキストではないね…
効果コピーがまあ唯一無二だけどなんでもコピーできるのはやばそうだなぁ
だいたいこういうコピー効果って「召喚時に発動する効果」「手札から自身を捨てて発動する効果」「魔法・罠カード発動時の効果」とかコピー先を縛ってるんだけど
発動する効果以外もコピーできるし、X素材を追加すればなんでもコピーさせられる
これは事務局が頭抱えそうな効果だなと思った
- 53二次元好きの匿名さん25/02/09(日) 01:07:47
縺ジ爬ケ(もじばけ)
レベル4 闇属性 サイバース族
攻撃力500 守備力1500
このカード名の②③の効果は1ターンに1度しか使用できない
①このカードをF・S・X・L素材として使用したモンスターの効果は無効になる
②自分フィールド上に効果が無効になっているモンスターが存在する場合発動できる、このカードを手札・墓地から特殊召喚する。
③このカードが墓地に存在する時、このカードを除外して発動できる。自分フィールド上のカードの効果をターン終了時まで無効にする。
素材として使ったカードを文字化けさせて効果を無効にするカードです。
さらに文字化けがあれば復活し、自分フィールド上のカードの効果を文字化けさせてきます
サモンリミッターとか無効にできたら強いかも? - 54二次元好きの匿名さん25/02/09(日) 01:31:47
- 55二次元好きの匿名さん25/02/09(日) 03:26:40
このレスは削除されています
- 56二次元好きの匿名さん25/02/09(日) 03:27:27
このレスは削除されています
- 57二次元好きの匿名さん25/02/09(日) 03:30:27
>>51 苔森の戦慄戦士/戦慄の囁き 〇~◎
元カード見てきたけど本当にツインパクトって感じだったね。
上面は準バニラだから微妙だけど、クリーチャー故に一部のサーチや墓地回収に引っかかれるなどのメリットはあるかも。下面は肉体が無いかわりにコストの下がった《暴発秘宝ベンゾ》。手軽に強力なS・トリガーを起爆できる可能性があるので、どこかで悪さをしそうな感じはあるね。
あまりないケースとはいえ、出来事として超次元ゾーンに行くのとカード効果で超次元ゾーンに置かれるのを区別するのがやや面倒な気がしたので、デュエマナイズということで簡潔にしてみても良いかなって思った。こんな感じで↓
《苔森の戦慄戦士》自然文明(2)
クリーチャー:ヒューマノイド/ナイト 2000
■このクリーチャーを、自分の超次元ゾーンから召喚してもよい。
■このクリーチャーが破壊された時、次の自分ターンの終わりまで、このカードの呪文側を自分の墓地から唱えてもよい。(コストは支払う)
---(ツインパクト)---
《戦慄の囁き》闇文明(2)
呪文
■自分のシールドを1つブレイクする。
■この呪文を唱えた後、墓地に置くかわりに自分の超次元ゾーンに置く。
- 58二次元好きの匿名さん25/02/09(日) 03:52:21
>>49 超新星コーリング・スフィア・ブリンガー ◎
自軍全体に種族指定のない《イミッシュ・イツァヤナ》の攻撃時効果をばら撒くやべーやつ。小型を並べて早期着地を目指し、攻撃時効果でアドを稼ぎに行く潤滑油的運用から【天門】などで並べた大型の強いcipをコピーして相手を轢殺するフィニッシャー的運用まで幅広くこなせる器用さがある。《聖霊龍王 メルヴェイユ》と組み合わせて遊びたい。
>>53 縺ジ爬ケ 〇
効果が無効になるのが少々厄介だけど、1枚からリンク値を2稼いだりシンクロのレベル稼ぎに使って《赤き竜》から大型シンクロを呼ぶための対象にしたりで展開補助として一定の使い方ができそう。また、③で自軍のカード効果を無力化できるので、説明の通り妨害系の永続効果を自分ターンだけ解除したり同名ターン1の無い効果を連打して《BBS》を無限に使い回して罠モンスターを無限展開したりで悪y...活用できる地味おもしろカードな感じ。
- 59二次元好きの匿名さん25/02/09(日) 06:26:58
先導妖精カラヤ
ジャイアント·スノー·フェアリー
コスト2 自然火 パワー2000
このクリーチャーがバトルゾーンに出た時、次に召喚するクリーチャーのコストを2少なくする。ただしコストは0にはならない。
このクリーチャーが出たターンの終わりにこのクリーチャーがアンタップしていた時、このクリーチャーをデッキの一番下に置く。
このクリーチャーを自分のマナゾーンから召喚してもよい。
職工妖精ネム
ジャイアント·スノー·フェアリー
コスト6 火自然水 パワー11000
ハイパーエナジー
マッハファイター
ジャストダイバー
このクリーチャーは相手プレイヤーを攻撃できない
このクリーチャーは可能なら毎ターン攻撃する。
このクリーチャーがバトルに勝った時、自分の他のスノーフェアリー1体をマナゾーンに置いてもよい。そうした場合、スノー·フェアリー·W·メクレイド5する。
このクリーチャーが攻撃しなかったターンの終わりにこのクリーチャーをタップする。
某ラブコメの彼女達2人をモチーフにしたカードです
チアスカーレットアカネやそのまんまネムにも繋がるカラヤとカラヤからハイパーエナジー込みで繋げて盤面処理しつつ展開するネムでシナジー持たせつつ、マナが増えるのでそのまんまエリカッチュXのサポートも出来るように
器がデケェ子とπがデケェ子なのでおまけ程度にジャイアント·スノー·フェアリーに - 60二次元好きの匿名さん25/02/09(日) 09:52:42
壊獣討伐兵S-1
レベル1/地/戦士族/攻2000/守2000
・効果
このカードは通常召喚できない。
このカード名は(1)の効果以外で特殊召喚できず、(2)(3)の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。
(1)相手フィールドに「壊獣」モンスターが存在する場合、このカードは手札から特殊召喚できる。
(2)このカードの特殊召喚に成功した場合、相手フィールドの最も攻撃力の高いモンスター1体を墓地へ送る。その後、このカードの攻撃力を、この効果で墓地へ送ったモンスターの元々の攻撃力分アップする。
(3)このカードが墓地に存在する状態で「壊獣」モンスターが特殊召喚された場合に発動できる。次のスタンバイフェイズに墓地のこのカードを手札に加える。
ストーム1のモチーフカード。
壊獣退治の専門家として、壊獣出現したら出撃スタンバイして、出たら壊獣クラスを即死させて自身の火力を増強する、と言った感じ。
他の壊獣サポートも受けられる。 - 61二次元好きの匿名さん25/02/09(日) 10:52:10
トゥーンの不条理 永続魔法
このカード名の②③の効果は1ターンに1度しか発動できない。
①このカードはフィールド上に「トゥーンワールド」が存在しない場合破壊される
②デッキからレベル5以下の「トゥーン」モンスター3種類を相手に見せ、相手はその中からランダムに1体選ぶ。
そのモンスター1体を自分フィールドに特殊召喚し、残りをデッキに戻す
③相手プレイヤーがモンスターの効果を発動した時発動できる。デッキから発動条件を満たしている「『トゥーン・ワールド』が存在する場合に発動できる」魔法・罠カードを1枚選んで発動する
トゥーン魔法罠は強いのが多いのに使われない、ということで書いてみました。
突然マジックハンドやコピーキャットが飛び出してくる、不条理ギャグを引き起こすカードです
②のレベル5以下なのはトゥーンサイバー・ドラゴンも範囲に入れるためです
③が「発動条件を満たしている」なのはコピーキャットなどトゥーンモンスターがいないと使えないカードが一部あるためこんなテキストになりました - 62二次元好きの匿名さん25/02/09(日) 12:49:26
《情熱強襲モモダッシュ!》
火自然(5)
チーム切札/ジョーカーズ
呪文
■チーム切札・メクレイド5する。(チーム切札・メクレイド5:自分の山札の上から3枚を見る。その中から、コスト5以下のチーム切札を1枚、コストを支払わずに使ってもよい。残りを好きな順序で山札の下に置く)
■自分のタップされているクリーチャーを1体選ぶ。そのクリーチャーをアンタップする
■キリフダッシュ[火自然(3)](自分のクリーチャーの攻撃の終わりに、そのクリーチャーがその攻撃中にシールドをブレイクしていれば、この呪文を[火自然(3)]支払って唱えてもよい)
ライジンヒーロー クーガー
《伝説英雄モモキングCG》
火自然(5) 7000
チーム切札/ヒーロー・ドラゴン/ジョーカーズ
クリーチャー
■Wブレイカー
■スピード・アタッカー
■このクリーチャーを召喚したとき、山札の上から3枚を表向きにする。その中からジョーカーズを好きな枚数手札に加え、残りを山札の下に置く
■このクリーチャーが攻撃するとき、自分のクリーチャー1体をマナゾーンに置く。そうしたらチーム切札・メクレイド8をする(チーム切札・メクレイド8:自分の山札の上から3枚を見る。その中から、コスト8以下のチーム切札を1枚、コストを支払わずに使ってもよい。残りを好きな順序で山札の下に置く)
キリフダッシュでファイアーバードの速度に追いつくためのカードです
クーガーはクウガを意識してますが、イラストは刀とピストルを構えたモモキングを妄想してます - 63二次元好きの匿名さん25/02/09(日) 14:43:58
次元の水晶
5コスト
ゼロ文明
ゼニス・セレス
タマシード
・自分のカード全てに水晶ソウル4を与える
・自分のターンの初めに自分の山札から5枚まで超次元ゾーンに置く
・自分のターンの終わりに超次元ゾーンからカードを1枚選ぶ。そのコストがマナゾーンの水晶マナ以下だったら使っても良い。使わなければ裏向きでマナゾーンに置く
・自分のゼニスクリーチャーが8体以上あれば自分のゼニスクリーチャーは離れない
使い道はゼニスの強化&インターステラのデッキに入れる想定で作りました - 64二次元好きの匿名さん25/02/09(日) 20:29:22
>>60 ○
「自作自演で壊獣メタしながら打点跳ね上げる」というので、「スーパーメカドゴラン」も似たような効果持ってるけど
コスト不要・装備とかしない・素の打点ありでこっちのほうがはるかに強いぞ…人間なのに…
「KYOUTOUウォーターフロント」から持ってこれるといいんじゃないだろうか
>>61 ○
効果自体はレベル制限が付いた「トゥーン・フリップ」で、維持できれば毎ターンここからトゥーンを出せるのは悪くない…んだけど、
レベル制限のせいでトゥーン展開の要のブラックマジシャンやレッドアイズを出せないのがまあまあの難点
それと(3)の効果、これ発動できるカード「シャドー・トゥーン」「トゥーン・フリップ」「トゥーン・マスク」だけじゃない?
「コピーキャット」「トゥーン・テラー」はモンスターが必要、「コミックハンド」は「装備できる」で発動条件じゃないし
あとこれ解釈によってはサンダーボルトとか発動条件ない魔法罠も「トゥーン・ワールドが存在する場合に発動できるカード」と取れちゃうよね、サンボルはトゥーンワールドが存在する場合でも発動できるのには間違いないから
テキスト的にも不自然だし何かいい書き方ないかな…
- 65二次元好きの匿名さん25/02/09(日) 20:34:09
このレスは削除されています
- 66二次元好きの匿名さん25/02/09(日) 20:35:46
原初の噴火
永続魔法
このカードはルール上「灰滅」カードとしても扱う。
このカード名の(1)(2)の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。
(1):自分フィールドの「灰滅」カードまたは「滅亡龍 ヴェイドス」のカード名が記されたカード1枚を対象として発動できる。以下の効果から1つを選んで適用する。
●そのカードとフィールドのカード1枚を破壊する。このターン、自分は炎族モンスターしか特殊召喚できない。
●そのカードを破壊する。その後、デッキ・墓地から「滅亡龍 ヴェイドス」1体を手札に加える。
(2):このカードが破壊された場合に発動できる。
デッキ・墓地から「灰滅の都 オブシディム」1枚を自分か相手のフィールドゾーンに表側表示で置く。
「灰滅せし都の巫女」を1枚初動にしたかった
巫女でサーチ→発動して自身を割ってヴェイドスサーチ→破壊された場合の効果でオブシディム設置、とやってることは大体「ヴェイドスの目覚め」。
選択効果の1つ目の破壊効果は「滅亡き闇」を対象に発動すると、破壊処理は同時なため自身は破壊されないのでノーコスト除去が撃てる(はず)。
ただし2つ目の効果は「その後」なのでノーコストサーチはできない仕様
ヴェイドスのモチーフは「ヴェスヴィオ火山の噴火」らしいので、"都が「灰滅の都」と呼ばれる原因となった噴火"というイメージの1枚。 - 67二次元好きの匿名さん25/02/09(日) 21:45:20
超新星ハウリング・スフィア・レイザー
アビスカス/デーモン・コマンド・ドラゴン/フェニックス
闇 (9) 1200
進化Vドリーム・クリーチャー
■進化V:闇のクリーチャー2体の上に重ねて置く
■革命0トリガー―クリーチャーが自分を攻撃する時、自分のシールドが1枚もなければ、このクリーチャーを手札から見せてもよい。自分の《超新星ハウリング・スフィア・レイザー》がなければ、このクリーチャーを手札から見せ、自分の山札の一番上と一番下のカードをそれぞれ1枚ずつ表向きにする。どちらも進化ではない闇のクリーチャーなら出し、これをその上に置く。
■相手のクリーチャーが離れるとき、かわりに超次元ゾーンへ置く
■このクリーチャーを出すとき、または攻撃するとき、相手のクリーチャーのパワーをすべて−12000する
■相手がクリーチャーを出すとき、相手は自身の手札を1枚選んで捨てる。そうしなければ自身のクリーチャーを1体選び、超次元ゾーンへ置く
■Tブレイカー
めいさくエロゲの主人公、冥王と化した人狼のオリカです
原作ではデバフと特殊能力の打ち消し、レベルダウン等の効果を有しているのですが、能力無効化は流石に強すぎるのでやめました
ギリギリのタイミングに飛び出して相手の盤面をグチャグチャにする悪夢そのものを表現してみました - 68二次元好きの匿名さん25/02/09(日) 22:21:41
このレスは削除されています
- 69二次元好きの匿名さん25/02/09(日) 22:30:03
- 70二次元好きの匿名さん25/02/09(日) 22:56:49
>>67 超新星ハウリング・スフィア・レイザー ◎
おそらく誤植であろうパワーとか、元々ドリームレア故に同名のエレメントがいたら出ないとか、テキストに曖昧な部分が見えるからちょっとだけ修正させてもらうね。
《超新星ハウリング・スフィア・レイザー》闇文明(9)
進化ドリーム・クリーチャー:アビスカス/デーモン・コマンド・ドラゴン/フェニックス 12000
■革命0トリガー:クリーチャーが自分を攻撃する時、自分のシールドが1つもなければ、このクリーチャーを手札から見せてもよい。そうしたら、自分の山札の上から1枚目と一番下のカードをそれぞれ表向きにする。そのカードがどちらも闇の進化ではないクリーチャーなら出し、このクリーチャーをその2体の上に置く。
■進化V:闇のクリーチャー2体の上に置く。
■このクリーチャーが出る時、または攻撃する時、このターン、相手のクリーチャーすべてのパワーを-12000する。
■相手のクリーチャーが出る時、相手は自身の手札を1枚選んで捨ててもよい。そうしなければ、相手は自身のクリーチャーを1体選び、持ち主の超次元ゾーンに置く。
■相手のクリーチャーが離れる時、かわりに持ち主の超次元ゾーンに置く。
■T・ブレイカー
出る条件が少し厳しい分、豪快な能力の詰め合わせなザ・捲り札。元テキストを見ると地味にパワーマイナスが着地前っぽいので、メタクリがいてもお構いなしに出てこれるのがヤバい所。制圧効果も1体目こそ許すものの、以降は手札か場の犠牲を求められるので、除去しづらいデカさも相まって対面するとかなり窮屈になりそう。
【邪王門】であれば条件も比較的達成しやすそうなので、フィニッシャー候補としてワンチャン入るかもしれないね。
- 71二次元好きの匿名さん25/02/09(日) 23:22:16
幻竜電融バカジュチュアラ
火/水/自然(8)アーマード・ドラゴン/スノーフェアリー/ディスペクター
クリーチャー:
■EXライフ
■マッハ・ファイター
■T・ブレイカー
■このクリーチャーが攻撃する時、山札から1枚目を表向きにする。それがディスタスかディスペクターなら場に出す。残りを山札の一番下に置く。
■自分のディスペクターが場に出た時、相手のマナゾーンから多色ではないカードを1枚選び、タップする。次の相手のターンの始めに、そのカードはアンタップしない。
12000 - 72二次元好きの匿名さん25/02/09(日) 23:31:39
今確認したら装備魔法は「発動時の効果処理として対象のモンスターに装備する」ってイメージっぽいから装備魔法のためにわざわざテキストを分ける必要はないのかもしれない
意図する挙動的には「発動条件に「自分フィールドに「トゥーン・ワールド」が存在する」を含む魔法・罠カード」ならそれっぽいかなあと思う
あと今気づいたけど永続魔法が他のカードの効果にチェーンして発動する効果を持つってのはルール的に変な感じもするし、これで《トゥーン・テラー》を発動すると永続魔法の効果でカウンター罠を発動っていうちょっとよく分からないことにもなるしで、この辺はもう少しブラッシュアップができるんじゃないかと思った
…まあその辺も含めて「不条理」なのかもしれないけど
- 73二次元好きの匿名さん25/02/10(月) 00:44:30
- 74二次元好きの匿名さん25/02/10(月) 01:18:16
>>71 幻竜電融バカジュチュアラ 〇~◎
本当に些細なことで申し訳ないんだけど、「スピードアタッカー」や「マッハファイター」には中点がないんだ...
わかりやすい《超竜バジュラ》と《幻想妖精カチュア》のディスペクター。融合に際して出力が落ちてるものの、スター進化軸を相手取るなら単色マナはたくさんありそうだしうまく機能しそうでいいね。
同コスト・同色の踏み倒し持ちには《勝災電融王 ギュカウツ・マグル》がいるけど、こちらは種族サポートが強いのとディスペクターであれば10コスト以上でも出せるのが強みになるので、メクレイド8などから早期着地して、さらに大型のディスペクターへ繋ぐ潤滑油として使いたい。
>>73 無限の精霊シリウス ☆
自身のアンタップは誘発効果だろうから、正確には「相手のターン中に、このクリーチャーがタップした時、このクリーチャーをアンタップする。」とかになるかな?
使用感としては《悪魔聖霊バルホルス》と似てるけど、除去耐性と攻撃能力が桁違いに強い。使われるかどうかはともかく、カードプールに存在するだけであらゆるビートダウンは”そもそも出させないよう踏み倒しメタを構えた上で殴る”か”「ブロッカー」を参照する破壊をわざわざ搭載する”のいずれかを強いられることになるのがかなり邪悪だなと思った。
- 75二次元好きの匿名さん25/02/10(月) 01:33:04
このレスは削除されています
- 76二次元好きの匿名さん25/02/10(月) 01:38:49
決星電融 キボーフェクト・ネイスター(希望のジョー星× 生命と大地と轟破の決断)
水/自然文明 コスト6
クリーチャー:ディスペクター/ワールド・コマンド
パワー5555
◻︎EXライフ
◻︎マッハファイター ◻︎ジャストダイバー
◻︎このクリーチャーが攻撃する時、コスト5以下のクリーチャーを2体まで選び、持ち主のマナゾーンに置く。
◻︎相手のバトルゾーンのエレメントは文明を失う。
「素材の片方が呪文のディスペクターがいるなら、いっそ素材両方が非クリーチャーのディスペクターもアリじゃない?」って発想で。ネイチャーの各効果を歪めつつクリーチャーの効果に落とし込み、ジョー星現役時代のフィールドの除去し辛さをJDで再現してます。 - 77二次元好きの匿名さん25/02/10(月) 01:52:48
このレスは削除されています
- 78二次元好きの匿名さん25/02/10(月) 01:54:35
《ゴールド・アーテル》 (SR)
光/闇(3)クリーチャー:メカ・デル・ディネロ/メカ・エンジェル・コマンド
◼︎自分のシールドが6以上あれば、このクリーチャーを自分の墓地から召喚してもよい。
◼︎ヨビニオン
◼︎各ターン2体目または3体目の自分のクリーチャーが出た時、このクリーチャーを破壊してもよい。そうしたら、自分の山札の上から2枚を墓地に置き、その後、自分の墓地からカードを1枚選んでシールド化する。
◼︎バラバラエティ3:ヨビニオン
◼︎バラバラエティ5:このクリーチャーはそのパワーが+10000され、「T・ブレイカー」「ブロッカー」「このクリーチャーがタップした時、相手のクリーチャーを1体選び、破壊してもよい。そうしたら、自分の山札の上から1枚目をシールド化する。」を得る。
3500+
《ゴールド・ルベル》 (VR)
光(7)クリーチャー:メカ・デル・ディネロ/メカ・エンジェル・コマンド
◼︎G・ストライク
◼︎ハイパーエナジー
◼︎このクリーチャーを召喚する時、そのコストを2少なくしてもよい。そうしたら、このクリーチャーが出た時、このクリーチャーを表向きにシールド化し、次の自分のターンのはじめに、自分のシールドをひとつブレイクする。
◼︎ヨビニオン
◼︎このクリーチャーが出た時または離れた時、次の自分のターンのはじめまで、相手のクリーチャーはタップして出る。
5500
ゴルギーニ兄弟でアーテルとルベルだけメカエンコマ化してないので考えてみました
ルベルはシールド操作しつつ使い回せる受け札兼タップイン妨害です
ルベルは派生系出てもあまり派手な効果は付かなそう(偏見)
アーテルは...元カードのイメージから実質W・ヨビニオン等で能力盛ったはいいけどあまり使い方が分からない!ので詳しい人がおりましたら相性のいいカードなどの評価頂けると嬉しいです - 79二次元好きの匿名さん25/02/10(月) 02:17:10
>>76 決星電融 キボーフェクト・ネイスター 〇
両方とも非クリーチャーでどこからクリーチャーが生まれたんだろうか...ネイチャーの大地部分でジョー星に描かれてるクリーチャー群を絡め取ったらいけるか?それか龍魂珠が乗って操縦するタイプの抜け殻なんだろうか...にしても水文明はどこから...?
性能的な面で見ると、除去範囲がちょっと狭めな分マッハファイターと合わせて3面除去を狙うことができて小粒で殴るデッキに対しては強く出られそう。バトルゾーンの漂白と合わせて、スター進化や革命チェンジで成長するタイプのデッキに対して早めに出せればかなりの負荷をかけることができるはず。
自分も偶にやるから人のこと言えないけど、テキストは投稿前に確認したり悩むときは相談してみたりしようね
ゴールド・アーテル 〇~◎
ヨビニオンで2以下のクリーチャーを呼び出しつつ墓地から楯を仕込める。《楯教の求道者 ザゼ・ゼーン》をデッキから呼び出しつつそのまま起動できたり、スプラッシュ・クイーンを出しながら強いS・トリガーを仕込みつつ次ターンに《マーシャル・クイーン》で暴発させたり、既に1体クリーチャーが出てる状態なら《影世界のシクミ》を使い回して2回くらい延命ができたりで色々悪いことはできそう。
ゴールド・ルベル
残存効果が多くて処理忘れそうだね。
自身の軽減とハイパーエナジーによってだいたい3マナくらいで出せて、楯を1枚増やしつつヨビニオン7とタップイン妨害を撒く呪文のように使えるカード。《ウィリデ・ゴル・ゲルス》とは相性抜群で、ヨビニオンと楯増加から2コスト召喚の2通りから彼への早期アクセスに貢献できるので、ぜひ合わせて採用したいところ。
- 80二次元好きの匿名さん25/02/10(月) 02:20:59
アシダケの地版
自然文明 コスト1
タマシード:バルーン・マッシュルーム/レクスターズ
■シンカライズ
■このタマシードが出た時、自分の手札を1枚タップしてマナゾーンに置く。
1ターン目に2マナ……よわいかな… - 81二次元好きの匿名さん25/02/10(月) 02:45:06
闇自然 コスト4 パワー1000 魔誕妖精エトリ・カズラ
デーモン・コマンド/スノーフェアリー
・マッハファイター
・スレイヤー
・このクリーチャーを墓地またはマナゾーンから召喚しても良い。
・このクリーチャーがバトルゾーンを離れる時、かわりにマナゾーンに置いてもよい。
下面 火闇自然 コスト4 ヤキハタ・ライフ
・Sトリガー
・相手のクリーチャーを、コストの合計が5以下になるように好きな数選び、破壊する。
その後、破壊したクリーチャーの数まで自分の墓地からカードをマナゾーンに置いてもよい。
この効果でクリーチャーを破壊していなかったら自分の山札の一番上から一枚をマナゾーンまたは墓地に置く。
闇自然 コスト3 パワー3000 魔誕奪取バロムスタート
デーモン・コマンド
・スレイヤー
・各ターン初めて使うデーモン・コマンドのコストを2減らす。ただしコストは1以下にはならない。
ワルドバロム降臨までサポートを担う中々強いコモンアンコモンのカードという設定で考えた奴です。 - 82二次元好きの匿名さん25/02/10(月) 07:08:07
ポケポケ想定です
デリバードEX
たね HP110 タイプ:無 弱点:電 逃げ:なし
特性:プレゼントこうかん
自分の番に1回使える。お互いのプレーヤーはデッキからランダムなポケモンの道具を1枚を相手のバトル場のポケモンに付ける
デリバリーフライト ダメージ10 無
相手のポケモンがポケモンの道具を持っている場合、ダメージ+30。このポケモンがポケモンの道具を持っている場合、山札から1枚引く
別スレに投稿したポケポケのオリカ
EXで体力低めな分アグロ寄りの効果でちょっとトリッキーな感じにしたかった - 83二次元好きの匿名さん25/02/10(月) 08:25:31
>>5 デスパペットにおいてマッドネス対策になる他豪運でバウンスしたあと超次元除外など強いムーブが出来る ◎
>>8 効果は強いけど9マナと出しにくい 良いバランス調整だと思う 効果は遅延にめっちゃ使われそう ◎〜☆
>>26 チャペル ライオネル、ブーケトス、ラストプロポーズに綺麗に繋がる(ライオネルと使えば実質デメリットなしで出せる) ◯
グルーム デメリットのある百発人形 光以外エンコマが盾から落ちたらサルベージも出来るなど強い ◎
ショットガン 盾から墓地送りされたら一度だけ攻撃を防ぐ盾になるカード ◯
設計図 闇エンコマの枚数が少ないのであまりアドバンテージにならなさそう ◯
>>39 超三界 クリーチャーを確定1除去出来てガチャするカード クロック等妨害獣を盾に戻しつつガチャという強ムーブが出来る 真古やオーリリア等軽量光進化もいるので見た目より出しやすいし九極対応している ◎
超復讐 cipと攻撃で1枚手札捨てて1除去2ハンデスする
デスマーチから出すことが出来てデッゾに繋がる ◎
>>59 カラヤ 赤い応援妖精 一応マナから出せるのでマナ除去にも強い ◎
ネム 5コス以下のスノーフェアリーを2体展開出来るシータスノーフェアリー ◯
>>80 3ターン目にヘビー級ヘビーやベルザエレメンタルしやすくなる ズンモモを絡めれば進化設計図でヘビー級やベルザエレメンタル回収できるし1ターン目にマナ加速できる強力な進化元 ◎
- 84二次元好きの匿名さん25/02/10(月) 09:11:29
このレスは削除されています
- 85二次元好きの匿名さん25/02/10(月) 09:26:28
新世代ゴルギーニ
ケルラ・ゴルギーニ
アルブ・ゴルギーニ/豪天の栄光
プルプラ・ゴルギーニ
ロセス・ゴルギーニ
新世代ゴルギーニ | Writeningケルラ・ゴルギーニ 光闇(5) クリーチャー:メカ・デル・ディネロ/スーパーカー・ドラゴン ■自分のターン終了時、バトルゾーンに《ケルラ・ゴルギーニ》がいなければ、自分のクリーチャーを1体ずつタップ,…writening.net新しいゴルギーニ出てくれ
- 86二次元好きの匿名さん25/02/10(月) 13:41:39
このレスは削除されています
- 87二次元好きの匿名さん25/02/10(月) 13:43:01
ラーメンサマーフェス
THE 羅漢熱狂大祭!! ⑩(無)
呪文(ジョーカーズ)
・この呪文を唱える時、《漢》と名前にあるクリーチャーを好きな数バトルゾーンから自分の手札に戻してもよい。こうして戻したクリーチャー1枚につき、この呪文の使用コストを1少なくする。ただし、コストは0以下にならない。
・自分の墓地とマナゾーンから《漢》と名前にあるクリーチャー、及び《出前百丁 チャル名人》を好きな枚数手札に戻す。
・自分の手札から《出前百丁 チャル名人》を1体、コストを支払わずに召喚してもよい。
メンジン
顧客千乗 チャル漢神 ⑭(赤緑青)
クリーチャー 24000
ジョーカーズ
・T・ブレイカー
・自分の《漢》と名前にあるクリーチャーすべてのパワーを+6000し、「スピードアタッカー」を与える。
・自分の《漢》と名前にあるクリーチャーが場を離れる時、かわりに自分の他のクリーチャー1体を山札の一番下に戻してもよい
デュエチューブで久しぶりにラーメン回を見て思い付いた2枚
上はチャル名人のコストの重さと、踏み倒し効果で墓地とマナを参照しない点が気になりそちらへのケア目的
下はファムファタァルとデカブツ踏み倒しに魅了されたアホが書いたクソ重フィニッシャー - 88二次元好きの匿名さん25/02/10(月) 14:30:34
闇自然 コスト9 パワー9000 地獄の提督ヘルズケア
デーモン・コマンド・ドラゴン/ジャイアント
・ブロッカー・Wブレイカー
・相手のターン中にこのカードがカードの効果で自分の手札から墓地に置かれる時、
墓地に置く代わりにコストを払わずバトルゾーンに出してもよい。
・このクリーチャーが出た時、墓地からカードを好きなだけ選びタップしてマナゾーンに置く。
・このクリーチャーが場を離れる時、かわりに自分の墓地またはマナゾーンから
カードを5枚選び好きな順番で山札の一番下に置いてもよい。
・自分の墓地またはマナゾーンからカードを使ってもよい。(コストは支払う)
FT:地獄を見るのは貴様だ。___地獄の提督ヘルズケア
デュエプレで余りにも水闇アダムスキーに負けるのでその怨念で考えたクリーチャーです。
こいつを手札から捨てさせてしまったが最後、相手の手札破壊は無意味となります。 - 89二次元好きの匿名さん25/02/10(月) 18:29:38
トイ・マジン
レベル6/光/悪魔族/攻2200/守1900
このカード名の(2)(3)の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。
(1)このカードは魔法カード扱いで手札から魔法&罠ゾーンにセットできる。
(2)魔法&罠ゾーンにセットされたこのカードが墓地へ送られた場合に発動できる。このカードを特殊召喚する。
(3)自分・相手ターンに1度、フィールドのモンスター1体を対象として発動できる。そのモンスターを魔法&罠ゾーンに魔法カード扱いでセットする。その後、フィールドの魔法・罠カード1枚を選んで破壊できる。
トイシリーズの新規。
相手を魔法カード扱いでセット除去したり、トイの特殊召喚を再動させたり、見た目よりできる事は結構多彩。 - 90二次元好きの匿名さん25/02/10(月) 20:49:18
超量変神ラスターナイト(ちょうりょうへんしんラスターナイツ)
エクシーズ・効果モンスター
ランク7/光属性/機械族/攻3000/守1900
光属性レベル7モンスター×3
このカードは自分フィールド上の「超量機獣ラスターレックス」の上に重ねてX召喚することもできる。このカード名のカードの②③の効果は1ターンに1度しか発動できない
①X素材が無いこのカードは攻撃できない
②このカードのX素材を1つ取り除き、フィールドのカード1枚を対象として発動できる。そのカードを除外する。このカードが「超量士ホワイトレイヤー」をX素材としている場合、この効果は相手ターンでも発動できる
③自分フィールド・墓地から「超量機獣」モンスター3種類を1体ずつ対象として発動できる。EXデッキから「超量機神王」モンスター1体を特殊召喚し、その下に対象のモンスターとそのX素材を全て重ねてX素材とする。
ラスターレックスが単独でロボになったやつです、グレートマグナスほどでは無いですが高いステータスとまあまあ強い効果を持ちます
残り2体の超量機獣がいれば、完全耐性グレートマグナスが合体完了します
え?ブラスターマグナ?あれは黒歴史なんすよ、単独でグレートマグナス出せないし - 91二次元好きの匿名さん25/02/10(月) 21:51:10
ごめんテキストじゃなくてカード名ばっかり気になっちゃった
ラーメンを「羅漢」って書いちゃうと仏教用語の阿羅漢の略をイメージさせちゃうから
素直にラーメンの漢字表記の「拉麺」から取って「拉漢」にしちゃうか
漢ジョーカーズの書き方に合わせて「The ラー漢熱狂大祭!!」でもよさげじゃないかな
「顧客千乗」は出前百丁の上ってことかな?
元になった言葉がいまいちピンと来ないけど特に無いなら元の出前一丁→出前百丁に合わせて出前万丁とか
千客万来の数字を上げるとかそういうのでもいいかも
あとパワー的にQブレイカーっぽい
- 92二次元好きの匿名さん25/02/10(月) 22:05:54
闇 コスト8 パワー13000 偽りの聖夜ハンドレット・ワン
エンジェル・コマンド/アンノウン
・自分のシールドが0枚の時相手クリーチャーが自分を攻撃する時、このカードを見せてもよい。
そうしたら、自分の山札の一番上と下を見てその中に光以外のエンジェル・コマンドがあれば
このクリーチャーをコストを払わずバトルゾーンに出す。その後山札をシャッフルする。
・Tブレイカー
・このクリーチャーが出た時とタップした時、相手のクリーチャーを一体選び破壊する。
シールド削りがちな闇エンジェルの最後の砦として考えました - 93二次元好きの匿名さん25/02/11(火) 00:22:39
- 94二次元好きの匿名さん25/02/11(火) 08:08:21
魔誕妖精エトリ・カズラ/ヤキハタ・ライフ 〇〜◎
クリーチャー面がマナ墓地から召喚出来るスレイヤーマッハファイターで実質4コストで使い回せる確定除去で堅実に強い
それに加えて下面の呪文がトリガー持ちで受け札にもなるのでバロムデッキだと重宝しそうだしそれ以外でも汎用性は高そう
魔誕奪取バロムスタート △
スレイヤーでバトル除去への牽制は出来るものの3コストの軽減クリーチャーはちょっとしんどい
バロム系デッキはなんだかんだで基本マナは貯めたいので
コスト軽減系の初動はあんまり相性良くない気もする
それはそうと3コストなら軽減効果はターン1じゃなくて永続でも良いと思う
ケルラ・ゴルギーニ △〜〇
5500でWブレイカー?ってのとcipで出すのは1体で良いのよね?
ターン終了時の自身踏み倒しはそこそこ強そうだけど盤面と手札の消費が激しくて中々要求厳しそうで若干使いづらいかも
メクレイド等の別カードによる踏み倒しの当たりとしては結構良さそうなので上記は上振れ狙いとしてメインはこっちでの運用になりそう(メクレイドは捲りだから結局上振れ狙いなのに変わりは無いけども)
アルブ・ゴルギーニ/豪天の栄光(ゴルギーニ・オブ・グローリー) 〇
クリーチャー面はSバックで使える受け札だけど性能としては普通で光単色で墓地落とせるのがちょっと偉いかなくらい
呪文面が1コスト重くなったかわりに1ドロー付いたバックドア
全体的にカードパワーは控えめなものの痒いところに手が届く感じの便利カード
プルプラ・ゴルギーニ △
コスト軽減効果の墓地とシールドゾーンは自分のから選ぶで良いのかな(相手の盾消失出来るのはどう考えてもおかしいし)
素のコストが重過ぎてメカだと出せるビジョンが見えないし出ても手札無いとほぼバニラなのでちょっと厳しい
ロセス・ゴルギーニ △
ハイパーエナジーでスパーク打っても自分の盤面も寝てるので余っ程ボードアドバンテージ取ってないとあまり意味無いしクリーチャーの初めてバトル時にクリーチャー1体盾送れるけど自分はブロッカー持ってないから横に起きてるクリーチャーいないと効果発動しようがなくてままならないけどこのどうしようもない噛み合いの悪さはめちゃくちゃ公式のメカっぽくて良いと思う(良くない)
- 95二次元好きの匿名さん25/02/11(火) 08:14:05
クリムゾン·アーク·ワイバーン
クリーチャー:アーマード·ワイバーン
火/光 5コスト 6000
■スピードアタッカー
■W·ブレイカー
■このクリーチャーが攻撃する時、自分の山札の上から2枚を見る。そのうちの1枚を相手に見せてから手札に加え、残りの1枚を山札の下に置く。こうして相手に見せたのが火のカードなら、相手のコスト5以下のエレメントを1つ選び、破壊する。光のカードなら次の相手のターン、相手はクリーチャーを1体しか出せない。
■エスケープ
5コストSAのアーマードでもっと強いのがあったらなと思って
ドラゴンにしなかったのは甘えかもしれないけどデュエマ最初期からいるアーマードの片割れなんだしこれくらい譲ってもらってもいいよね - 96二次元好きの匿名さん25/02/11(火) 08:27:11
>>62 モモダッシュ 火自然3で自軍1体アンタップしつつイカロソくんやパンヌダルクを出せるかもしれないと言うのはめっちゃ強い ◯〜◎
モモキング 最大手札3枚加速出来てモモキングも出せる ◯〜◎
>>63 わ、わかりました。椅子とこれを入れて6マナでティラノリンクノヴァ撃ったあと2マナでファイティングエッジ唱えてEXWINします まあ5マナでオールデリートしてクリスKや12コスのタブラ=ラーサをエターナルKした方が強いんですけどね ◎〜☆
>>92 そんな捻くれてて汎用性の低いテキストじゃなくて革命0トリガー:光ではないエンジェルコマンドでも良いかなと思った これよりも裁門の方が強い気がする △~◯
- 97二次元好きの匿名さん25/02/11(火) 10:44:21
雪掻きに囚われし者 卓三
ジャイアント/ヒューマノイド
自然水 コスト5 パワー8000
マッハファイター
このクリーチャーがバトルゾーンに出たターン、相手のスノーフェアリーの能力をすべて無視する
このクリーチャーはすべてのスノーフェアリーとのバトルに勝つ
このクリーチャーがバトルに勝った時、バトルした相手のクリーチャーのコストと同じ数だけカードを引いてもよい
〜おう、ジャスミン。ま〜たワシの家の近くで大雪降らせやがってなぁ?ちょっと面貸せや〜雪掻きに囚われし者 卓三
〜い、いやこれは自然への感謝の舞の副作用というかなんというかすいません赦してくださいなんでもしますからあぁ!〜霞み妖精ジャスミン - 98二次元好きの匿名さん25/02/11(火) 10:56:37
豪雪竜 ダイヤモンド・ブリザード/国道8号線通行止め(ライフライン・スクラッパー)
上面
スノーフェアリー・ドラゴン
進化クリーチャー パワー3000 水自然 コスト5
進化 自分のスノーフェアリーまたはドラゴン
このクリーチャーが攻撃する時、自分のマナゾーンにあるカードを3枚まで手札に加えてもよい
下面
スノーフェアリーの集い 呪文
水自然 コスト10
相手のマナゾーンにあるカードを自分のマナゾーンにあるカードと同じ枚数になるまで相手の手札に戻す
〜速報です。ダイヤモンド・ブリザードの襲来により国道8号線が通行止めになり、物流に大きな影響が出るものと予想されます〜メガ・ナレーター・ドラゴン
〜は?◯すぞ〜雪掻きに囚われし者 卓三
〜そ、そんな〜〜雪掻き妖精ジャスミン - 99二次元好きの匿名さん25/02/11(火) 11:05:11
- 100二次元好きの匿名さん25/02/11(火) 11:35:09
アアルカイト禁断機関モード
コスト6 水 レクスターズ/トリックス/禁断
・スター進化
・Tブレイカー
・バトルゾーンに出た時山札の上から5枚見てそのうち2枚を手札に加える、その後手札の枚数以下のコストの相手のクリーチャーを全て手札に戻す
・ターン終了時、自分のクリーチャーを4体山札の下に送りシャッフルしても良い
そうしたら次の相手のターンを飛ばす
パワー12345
時間を操る水文明の最高レア同士の組み合わせを考えました
ターンスキップと追加ターンも類似性がありますし
こういうキングマスターカード出して欲しかったなぁってずっと思ってます - 101二次元好きの匿名さん25/02/11(火) 12:10:16
幻子力空母ジェグルファルド(ミラージュフォートレス-)
ランク9/風属性/機械族/攻2900/守2500
レベル9モンスター×2
このカードの①の効果は1ターンに1度しか発動できない
①このカードのX素材を1つ取り除き、以下の効果から1つを選択して発動できる。
・手札・墓地・除外ゾーンからレベル4以下のモンスターを1体特殊召喚する
・墓地に存在するカードを1枚選ぶ、そのカードをフィールド上の「幻子力空母ジェグルファルド」以外のXモンスター1体の下に重ねてX素材とする
エンタープラズニル以来の幻子力空母です。ステータスは同じですが向こうが攻撃特化な分こっちは補助特化
名前の由来は「ナグルファル」と「ジェラルドRフォード」を合体させました - 102二次元好きの匿名さん25/02/11(火) 13:49:27
救済なし(セーブレス) プレイアブルⅪ/NO MORE ONE
マジック・アウトレイジMAX/ジ・アンサー
水闇 パワー9646 コスト7
このクリーチャーは出たターン相手プレイヤーを攻撃できる
このクリーチャーが破壊される時、手札から好きな呪文を1枚コストを支払わず唱えてもよい
W・ブレイカー
相手のクリーチャーは可能ならこのクリーチャーを攻撃する
メガ・ラストバースト
闇 コスト8 呪文 アウトレイジ
S・トリガー
自分と相手はお互いクリーチャーを一体選び、ソレ以外のエレメントをすべて山札の一番下に好きな順番で置く - 103二次元好きの匿名さん25/02/11(火) 14:09:23
自然 魔誕の葬儀人デス・シュテロン コスト5 パワー8000
デーモン・コマンド
・Wブレイカー
・ガードマン
・各ターンのはじめに各プレイヤーは自身の手札を全てタップしてマナゾーンに置く。
・各ターンに一回自分のマナゾーンからカードを使ってもよい。(コストは支払う)
それがコスト7以下のデーモン・コマンドならコストを払わずに使う。
デスシュテロンの魔誕バージョンです。シュテロンの豪快な手札破壊は文明に合わせてマナ送りにして
自分は手札マナ送りの影響をある程度無視する能力を付けました
手札マナ送りは利敵になりかねないので召喚コストは少なめ - 104二次元好きの匿名さん25/02/11(火) 15:14:53
前スレの最後の方にも貼っていたのですが再掲(再掲ついでに初動カードを追加しました)
「4色カード増えないかなー」と「鬼レクスターズでデッキ組みたいなー」で考えたカード群。CRYMAXよりも終来王鬼や鬼ヶ英悪と併用する想定です。
4c鬼レクスターズ | Writening邪王 ジャオウガ=THE OGRE(モチーフ:龍覇龍 デッドマン=THE END) 自然文明 コスト8 スター進化クリーチャー:デモニオ/ドラグナー/鬼レクスターズ パワー8000 ◻︎このカードが自分の手札にあり、自分のマナ…writening.net - 105二次元好きの匿名さん25/02/11(火) 15:17:45
>>93 「繋」の頂 ネオ・ハローワールド 〇
かわいい。
ジャストダイバーとエターナル・Ωで場持ちがよく、自軍すべてに付与する強化破壊とジャストダイバーで攻撃を後押しできる、ビートダウンの強力なフィニッシュサポート。ガイア・コマンドは自然文明の種族だったりカラーパイ的に除去はバウンスのが良いんじゃないかと思ったりはしたけどかわいいからいいか。
>>98 豪雪竜 ダイヤモンド・ブリザード/国道8号線通行止め △
上面は攻撃時のマナ回収...だけどそれ以外にできることが無く、【スノーフェアリー】で使う分には効果では墓地のスノーフェアリーをマナに置ける《ダイヤモンド・カスケード》、種族で見ても《氷結龍 ダイヤモンド・クレバス》や《守護地龍 ザノウハウ》に劣る印象。一応スノーフェアリー以外も拾えるのは利点だけど他のマナ入れ替えでいいしな...。
下面は状況次第で複数のランデスを狙える呪文。ただ、元が10コストと大きいのとマナを伸ばすのが得意なスノーフェアリーの特性から、正直あまり噛み合ってはいないと思う。踏み倒しもしづらいし。
一応《陽炎の精霊メルキウス》や《誠実妖精スミレ》からの《完璧妖精サエポヨX》大量召喚で軽減を行えば最大マナが少ない状態でも撃てはするんだけど、そこまでする価値があるかどうかは謎。
- 106二次元好きの匿名さん25/02/11(火) 15:45:14
③はこれマグナキャリアと同じ「超量機神王グレート・マグナス」専用テキストにならないかな?
一瞬ブラスター・マグナも出せるようにしてるのかと思ったけどX素材を下に追加する処理が入るからXモンスターしか出せないし
ブラスター・マグナを黒歴史と言ってる所からブラスター・マグナはあんま好きじゃなくてサポートしたいわけじゃなさそう
グレートマグナス以外の超量機神王Xモンスターが後から出て来た場合の想定かもしれんがその場合でも『「超量機神王」Xモンスター』って表記の方がわかりやすくていいかな
- 1079325/02/11(火) 17:22:01
種族と効果に関しては原作再現したらこうなりましたので、悪しからず……
- 108二次元好きの匿名さん25/02/11(火) 20:30:10
白き森のわかれみち
通常魔法
このカード名の①②の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。
①:自分の手札1枚か自分フィールドの「白き森」カード1枚を墓地へ送って発動できる。デッキからレベルが同じでカード名が異なる「白き森」モンスター2体を選び、その内の1体を守備表示で特殊召喚し、もう1体を墓地へ送る。
②:このカードがモンスターの効果を発動するために墓地へ送られた場合に発動できる。このカードを自分フィールドにセットする。
アステーリャをどう使わせるか考えたところ直接墓地にぶち込むしかないとなったので - 109二次元好きの匿名さん25/02/11(火) 22:11:20
維新の法皇 ミラダンテNEX
火/光文明 コスト8 クリーチャー
エンジェル・コマンド・ドラゴン/革命軍/ドレミ団
パワー12000
・革命チェンジ:光または火のコスト5以上のドラゴン
・Tブレイカー
・このクリーチャーがバトルゾーンに出た時、自分の山札を見る。その中から光のドラゴンを1枚選び手札に加え、その後山札をシャッフルする。
・ファイナル革命:このクリーチャーが「革命チェンジ」によって出た時、そのターン中に他の「ファイナル革命」をまだ使っていなければ、相手のコスト5以下のクリーチャーを全て破壊する。次の自分のターンの始めまで、相手はコスト5以下のクリーチャーをバトルゾーンに出せない。
NEXダンテイメージなミラダンテのリメイク
出た時能力は普通のNEX、ファイナル革命はクロスNEXがモチーフ
出た時効果でコイツをもう1枚持ってきてぐるぐるすればコスト5以下を完全封殺できる - 110二次元好きの匿名さん25/02/11(火) 22:57:03
五王って悪役なのに聖獣王は良いやつっぽくてよくわかんないですよね。そして聖獣王ペガサスをサポートしたつもりのオリカもよくわかんなくなっちゃった。コンセプトはデッキトップ操作なんすけどねぇ…
4枚です評価お願いします!
聖獣王の立ち位置わかんない | Writening聖獣王ペガサス・メガロス |(自然光)(コスト8)(パワー19000)| |(クリーチャー)(セイント・ペガサス)| |■デッキ進化GV−このクリーチャーを、自分の山札の上から3枚の上に重ねつつ出す。(山札のカードは、裏向…writening.net - 111二次元好きの匿名さん25/02/11(火) 23:08:52
◎
赤白アーマードはロック性能が足りないからゾージア式で補うのはカラーパイ的にも適切でいいね
ロックしたいなら光を加える必要があるけど手札に欲しいのは割と赤単色(アークゼオスやハイパードラゴン)なこともあるのが良い塩梅
強いて言うなら攻撃時だから毎ターンロックできてしまうのが懸念点かな cipにして革命チェンジを絡めなきゃ使いまわせないようにするのも考えたけどそれはそれでシンプルに強すぎるから難しい…まあドラゴンじゃないし許容範囲か
W・ブレイカーを削除したら強カードの範疇に収まりそう
◎~☆
チャラとバルキリー揃えてれば3t目から5以下完全封殺というのが恐ろしい
呪文は封じれず3点突っ込むからカウンターのチャンスはあるんだけどVTより範囲が広いロックを0コストで決めるのはちょっと特定デッキの否定がまずいように思える
同種2枚で完結しててドラゴンデッキなら汎用的に入れられるのも不安
でもコンセプトは好きだからNEXダンテの面影を残すならファイナル革命をコスト4以下破壊&4以下の召喚不可にするのがちょうどいい落としどころになるんじゃないだろうか
- 112二次元好きの匿名さん25/02/12(水) 00:04:22
魔弾-フライクーゲル
速攻魔法
このカード名のカードは1ターンに1度しか発動できない。
①:自分フィールドに「魔弾」モンスターが存在する場合に発動できる。デッキから「魔弾-フライクーゲル」以外の「魔弾」魔法・罠カード1枚を手札に加える。相手カードの効果の発動にチェーンしてこのカードを発動した場合、その相手の効果を無効にする。
魔法の嵩増し兼捲り用
結局こいつは素引き前提だしこんくらい良いでしょ - 113二次元好きの匿名さん25/02/12(水) 01:13:01
- 114二次元好きの匿名さん25/02/12(水) 01:48:37
月明の忍法帖
速攻魔法
このカード名の①②の効果は1ターンに1度、いずれか1つしか使用できない。
①自分のフィールドに「忍者」モンスターもしくは裏側守備表示モンスターが存在する時に発動できる。フィールドに表側表示で存在するモンスター1体を選択し、裏側守備表示にする。
②このカードを墓地から除外して発動できる。デッキからカードを1枚ドローする。
マスターデュエルで忍者使ってて月の書便利だなと思ったからHANZOあたりから持って来れるようにしたかったカード - 115二次元好きの匿名さん25/02/12(水) 02:05:36
このレスは削除されています
- 116二次元好きの匿名さん25/02/12(水) 02:27:02
このレスは削除されています
- 117二次元好きの匿名さん25/02/12(水) 07:35:58
〇
「スター進化:レクスターズまたは水のクリーチャー1体の上に置く」
かな
流石に進化元対象書いてないのは(レクスターズのスター進化クリーチャーなんて大体同じとはいえ)省略し過ぎじゃなかろうか
コストの重さがかなりネックではあるけど最低限のスタッツはあるし一応ギリコスト相応のアド稼いでくれると言えなくもない性能はある…と思うけど実際厳しいだろうなあ
EXターン取れるのは偉いものの自身は横展開出来ないので外部のフォロー必須なのが難しい
ただ条件自体はファンベス前のバルピアより緩いくらいでそこまで極端にキツい訳ではないのでそこそこ構築のしがいはありそうで面白いカードだとは思う
〇
行き先がマナとはいえ毎ターンはじめに全ハンデス打てる5コストクリーチャーって結構挑戦的なデザイン
お互いにトップ解決出来るか否かのゲームに持ち込みつつ自身はマナ召喚権得られるので実質常に相手より手札+1枚のアド取ってるけどそれが相手にマナ与えるデメリットを上回れるかどうかが肝になる
…んだけどそもそも現状のデーモンコマンドの総合的なカードパワーだと結局有利取れる対面に限りがあるので環境レベルはちょっと厳しいかな
ただコスト踏み倒しが7以下と一応理性働かせているところも含めて個人的には好きなデザイン
- 118二次元好きの匿名さん25/02/12(水) 12:58:03
王念集傑サイカリエアゴーズ
星7/闇属性/悪魔族/攻2700/守2500
このカード名の(2)(3)の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。
(1):自分フィールドにモンスターが存在しない場合、このカードは手札から特殊召喚できる。
(2):このカードが召喚・特殊召喚した場合、
以下の効果から1つを選択して発動できる。
●フィールドのカード1枚を選んで破壊する。
●デッキから「王念集傑」モンスター1体を手札に加える。
● 「王念の冥府の使者カイエントークン」(天使族・光・星7・攻/守?)を1体特殊召喚する。このトークンの攻撃力・守備力は、このトークンを特殊召喚したターンに受けたダメージの合計と同じ数値になる。
(3):相手モンスターの効果が発動した時、このカードをリリースして発動する。
その発動を無効にし破壊する。
クシャトリラ・フェンリルに対抗して
往年の仲間たちを集結させました。 - 119二次元好きの匿名さん25/02/12(水) 13:00:07
脅威の革命(エヴォリューション・レボリューション)ザ・チェンジ
火/水/自然文明 コスト5 クリーチャー
アウトレイジ・ドラゴン
パワー4000
・S・トリガー
・スピードアタッカー
・このクリーチャーが相手ターン中にバトルゾーンに出る時、タップしてバトルゾーンに出る。
・このクリーチャーがタップされている時、このターンまだこのクリーチャーが攻撃されていなければ相手は可能ならこのクリーチャーを攻撃する。
・このクリーチャーが攻撃された時、このクリーチャーからチェンジできる「革命チェンジ」を持つクリーチャー1体を手札から相手に見せてもよい。そうしたらそのクリーチャーを「革命チェンジ」によってバトルゾーンに出したものとしてこのクリーチャーと入れ替えて出し、バトルをそのクリーチャーに引き継がせる。
相手ターン中に革命チェンジクリーチャーを出せるカード
プチョとか出すと楽しそう - 120二次元好きの匿名さん25/02/12(水) 16:11:14
キメラティック・サテライト・ドラゴン
融合・効果モンスター
星8/闇属性/機械族/攻 0/守 0
「サイバー・ドラゴン」+光・闇属性モンスター1体以上
自分・相手フィールドの上記のカードを墓地へ送った場合のみEXデッキから特殊召喚できる。このカードは融合素材にできない。
①このカードの元々の攻撃力は、このカードの融合素材としたモンスターの数×500になる。
宇宙要塞のキメラティック、攻撃力の元ネタは宇宙繋がりでサイバーエルタニンくんです - 121二次元好きの匿名さん25/02/12(水) 17:02:57
今の時代だと仕方が無いんだろうけど
サイバードラゴン要素がクシャ型の特殊召喚に変わっちゃってるのがちょっとさみしい
特殊召喚方法だけ見たらクシャカリエアゴーズになってる
ただ、これをサイドラ型の特殊召喚にしてしまった場合強いかと言われたらそりゃまあ微妙だよね……難しい話
- 122二次元好きの匿名さん25/02/12(水) 19:25:56
幻獣機ケツァルモビーク
風属性・機械族・レベル8 攻撃力3400 守備力3000
「幻獣機」チューナーモンスター+チューナー以外のモンスター1体以上
「幻獣機」効果モンスターのみを素材としてS召喚する場合、このカードのレベルは7として扱うこともできる
このカードの名の①の効果は1ターンに1度しか発動できない
①自分・相手ターンに発動できる。自分フィールドのカード1枚とフィールドのカード1枚を破壊する。
②自分フィールドにトークンが存在する限り、
このカードは戦闘・効果では破壊されない。
③バトルフェイズ開始時に発動できる。相手フィールド上の魔法・罠カードを全て破壊する
ケツァルコアトル+ソ連の攻撃機シュトルモビクの合体カードです
幻獣機トークンがあれば墓穴を気にしなくていいデスフェニ効果の連打が可能です、ついでに相手の魔法罠を全破壊する効果もついてくる
ラドンルートでもブルーインパラス一枚からでも出せるようにしてみました - 123二次元好きの匿名さん25/02/12(水) 19:30:39
偽名の悪魔龍 ヘイスティングス
光文明 コスト5 パワー5500
クリーチャー:デーモン・コマンド・ドラゴン
■このクリーチャーが出た時、自分のシールドを全て表向きにし、その中から1つ手札に加える。その後、自分のシールドを全て裏向きにする。(ただし、こうして手札に加えられたシールドの「S・トリガー」能力は使えない)
このようにして手札に加えたカードが光の呪文またはデーモン・コマンドならば、自分の手札を1枚、裏向きでシールド化し、光のコスト3以下の呪文を1枚、手札からコストを支払わずに唱えてもよい。
アガサP’sが一向に紙に出ないので - 124二次元好きの匿名さん25/02/12(水) 19:51:29
- 125二次元好きの匿名さん25/02/12(水) 20:25:01
チューナーに縛りあるとはいえレベル8シンクロにしてはステータス高くないかな?
- 126二次元好きの匿名さん25/02/12(水) 22:05:40
- 127二次元好きの匿名さん25/02/12(水) 22:09:40
D_U_O…T_EMPU_S
無色 コスト5 呪文
味方のクリーチャーを1体ずつ選び、それらのクリーチャーの種族に「ゴッド」と「ディスペクター」を追加し、それぞれに「左ゴッド・リンク」または「右ゴッド・リンク」を与える
〜繋ぎ合わせ、支配する。そうしてまでも、彼は裏切らない仲間が欲しかった。それが奴隷と変わらないと内心知りながら - 128◆aKYKwkH/6225/02/12(水) 22:11:16
残った盾はシャッフルせず固定でおk?
- 129二次元好きの匿名さん25/02/12(水) 22:36:37
>>122 幻獣機ケツァルモビーク △
わざわざ専用のレベル調整がつくくらいなら、ステータス低くていいからS召喚しやすくX素材にもしやすいレベル7シンクロであってほしかった。【幻獣機】で使うならラドンルートでは《幻獣機ウォーブラン》を絡めればシンクロ+トークン生成もできるし《幻獣機ブルーインパラス》でも出せるし。
「幻獣機」モンスターでは(実質)初の相手ターンに妨害として使えるモンスターなのは良いところ。ただ、消費が少ない利点があるとはいえ破壊効果は「幻獣機」に割と多く揃っている、且つ素材指定の割には物足りない効果な感じがあるので、新規が貰えるなら今の【幻獣機】が持ってない効果を持ってきてほしい。
- 130二次元好きの匿名さん25/02/12(水) 23:33:09
自由なる侵略 P(パンドラ)プリンプリン
コスト:5 水闇火 パワー6000
エイリアン/ハンター/キング・コマンド
進化クリーチャー
進化:水、闇または火のクリーチャー
P侵略:自分の水、闇または火のでコマンドが攻撃する時、自分の超次元ゾーンにあるこのクリーチャーをその上に重ねてもよい。
パンドラ・シフト:このカードを使うコストの代わりに、[水/闇/火(3)]を支払ってもよい。そうしたら、このカードと手札1枚を自分の超次元ゾーンに置く。
ジャストダイバー
このクリーチャーが出た時または超次元に置かれた時、このクリーチャー以下コストのハンターかエイリアンを超次元ゾーンまたは墓地から出しても良い。
プリンならオリジナルでP侵略しても許されるやろの精神
再興プリン、超次元王家とのコンボ重視の精神でクローシスバイクでも、エイリアンワンショットでも使えそうな性能にしてみました
一応、超次元に置かれたと出た時の処理イメージ。超次元に置かれた時はこのカードのコスト(5)を参照、場に出た時は場のこのカードのコスト(進化していたらそのクリーチャーのコスト)を参照するイメージで作ってます - 131二次元好きの匿名さん25/02/13(木) 00:20:20
ボルメテウス・ホワイト・ドラゴン・MAX
火/水文明 コスト7
S-MAX進化クリーチャー:アーマード・ドラゴン
パワー6000+
◻︎S-MAX進化
◻︎パワード・ブレイカー
◻︎このクリーチャーはブロックされない。
◻︎このクリーチャーが攻撃する時、山札の上から3枚を表向きにする。その中から、名前が異なるカードを好きな数選び、手札に加える。こうして手札に加えたカード1枚につき、このクリーチャーのパワーを+6000する。
◻︎このクリーチャーがシールドをブレイクする時、相手はそのシールドを手札に加えるかわりに墓地に置く。 - 132二次元好きの匿名さん25/02/13(木) 00:58:30
MEMEルワーム(ミーミルワーム)
リンク2 マーカー↖️⬇️サイバース族闇属性
攻撃力1000 同じ属性のモンスター2体
このカードはL素材にできない
このカード名の②③の効果は1ターンに1度しか発動できない
①自分フィールド上にこのカード以外のモンスターカードが存在する場合、相手はこのカードに攻撃することはできない
②自分・相手メインフェイズ時に発動できる。
ターンプレイヤーのフィールドに「MEMEルトークン」(サイバース族・光・星2・攻500/守500)を2体特殊召喚する。
ミームがフィールド上を侵食していくカードです
早いところ対処しないとフィールド上がミームトークンで埋め尽くされます - 133二次元好きの匿名さん25/02/13(木) 07:00:22
- 134二次元好きの匿名さん25/02/13(木) 10:00:29
- 135二次元好きの匿名さん25/02/13(木) 12:53:14
>>132 ◎
同じ属性のモンスター2体でスプライトギミックを起動できるカードか…全盛期ならともかく今なら大丈夫なのかな?
それ以外にも使い道はある程度ありそうだな
個人的にはトークン強制召喚の方が手が付けられないミームっぽいようにも思うけど、それだと相手にただトークンを献上することになるってのもなあ…
でもトークンに素材化不可とか付けるのもそれはそれでいろいろ変化していくミームっぽくないようにも思うし…
ほぼ制約なしにトークン生成してるからカードパワー的には十分強そうだけど、モチーフと効果が若干かみ合ってないようにも思ったからそっち方面の話が多くなりました
- 136二次元好きの匿名さん25/02/13(木) 17:02:31
このレスは削除されています
- 137二次元好きの匿名さん25/02/13(木) 17:02:43
《ニトロ・タンク》
効果モンスター
星3/炎属性/機械族/攻 600/守 200
このカード名の①②の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。
①:このカードが召喚・特殊召喚した場合に発動できる。
自分の手札・デッキから「ニトロ・シンクロン」1体を特殊召喚できる。
この効果の発動後、ターン終了時まで自分は「ニトロ」SモンスターしかEXデッキから特殊召喚できない。
②:自分フィールドに「ニトロ」モンスターが存在し、相手がカードの効果を発動した時、墓地のこのカードを除外して発動できる。
その効果を無効にし破壊する。
《ニトロ・クラッシャー》
シンクロ・効果モンスター
星5/炎属性/戦士族/攻 800/守 200
チューナー+チューナー以外のモンスター1体以上
このカード名の①②の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。
①:このカードがS召喚した場合、自分の墓地の「ニトロ」モンスター1体を対象として発動できる。
そのモンスターを特殊召喚する。
②:このカードが墓地へ送られた場合に発動できる。
このカードを相手フィールドに守備表示で特殊召喚する。
③:このモンスターの戦闘で発生するお互いの戦闘ダメージは倍になる。
ニトロ介護案。コンセプトは以下
・手札1枚からニトロ・ウォリアーまで繋ぐ代わりにエクストラからの縛りをキツくしたデザイン
・「ニトロ」Sモンスターの召喚回数を稼ぐことでニトロ・シンクロンのドロー回数も増やす
・相手フィールドに的を用意する+戦闘ダメージ倍化ギミックを用意することでニトロ・ウォリアーの連続攻撃とコンボさせる
・ニトロ・ウォリアーの魔法カード発動による打点強化のために魔法カードをサーチさせるようなギミックは下手に触れると悪用の恐れの発生・チート化しそうだったため今回は見送り - 138二次元好きの匿名さん25/02/13(木) 17:16:53
このレスは削除されています
- 139二次元好きの匿名さん25/02/13(木) 17:17:48
《幻獣機マークスパロー》
チューナー・効果モンスター
星7/風属性/機械族/攻 900/守 2200
①:自分フィールドのモンスターが、存在しない場合または機械族モンスターのみの場合、このカードはリリースなしで召喚できる。
②:自分フィールドにトークンが存在する限り、このカードは戦闘・効果では破壊されない。
③:1ターンに1度、自分メインフェイズに発動できる。このカードのレベルを3つ下げ、自分フィールドに「幻獣機トークン」(機械族・風・星3・攻/守0)1体を特殊召喚する。
(誤字ゆえに再掲失礼)
テザーウルフ・オライオンに次ぐ、幻獣機+トークンになるモンスターが欲しかった。出したトークンとシンクロして《幻獣機コンコルーダ》になったり、《機械仕掛けの騎士》に対応してるから1枚で《幻獣機アウローラドン》になれたりする。
カード名は星7とレベル可変チューナーであることから《幻獣機グリーフィン》と《幻獣機ウォーブラン》の要素を意識して、旧ソ連の宇宙往還機「MAKS」と雀(sparrow)から。 - 140二次元好きの匿名さん25/02/13(木) 17:39:32
不滅の精霊龍パーフェクト・ギャラクシー(10)
クリーチャー
光/エンジェル・コマンド・ドラゴン
パワー12500
◾️ブロッカー◾️パワード・ブレイカー
◾️各ターンのはじめ、自分の山札の上から1枚をシールド化してもよい。
◾️自分のクリーチャーのパワーを自分のシールドのカード1枚につき+3000する。
◾️自分のシールドが5枚以上ある時、相手のクリーチャーはこのクリーチャーを可能であれば攻撃する。
◾️このクリーチャーが離れる時、自分のシールドが1枚以上あれば、離れるかわりにとどまる。
パーフェクト・ギャラクシーをエンジェル・コマンド・ドラゴン化&キリコで使われた縁からアマキリで使えるように10コス化してみた。 - 141二次元好きの匿名さん25/02/13(木) 20:39:12
オトマトカゲ
星4/闇属性/爬虫類族/攻1100/守1500
このカードはルール上「ズババ」、「ガガガ」、「ゴゴゴ」、「ドドド」カードとしても扱う。
このカードは通常召喚できず、このカードの効果で特殊召喚できる。
このカード名の(1)(2)の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。
(1):このカードを手札から捨てて発動できる。デッキから「オノマトカゲ」以外の「オノマト」カード1枚を手札に加える。
(2):自分がXモンスター以外の「ズババ」、「ガガガ」、「ゴゴゴ」、「ドドド」モンスターの召喚・特殊召喚に成功した場合に発動できる。
墓地のこのカードを特殊召喚する。
この効果で特殊召喚したこのカードは、フィールドから離れた場合に除外される。
ゴブリンドバーグもあったけど【ガジェット】を使ってたのでカゲトカゲ派でしたということで - 142二次元好きの匿名さん25/02/14(金) 01:32:20
“怒怒怒”ブランド
火文明 コスト8
クリーチャー:ビートジョッキー
パワー9000
◻︎G・G・G:自分の手札が1枚以下なら、このクリーチャーをコストを支払わずに召喚してもよい。
◻︎スピードアタッカー ◻︎W・ブレイカー
◻︎このクリーチャーが出た時、ビートジョッキー・メクレイド8する。こうしてクリーチャーを出したなら、そのクリーチャーの攻撃の終わりに、そのクリーチャーを破壊する。
◻︎このクリーチャーが攻撃する時、相手のパワー6000以下のクリーチャーを1体選び、破壊する。
遊戯王の方に「ガガガ」と「ゴゴゴ」が出たので - 143二次元好きの匿名さん25/02/14(金) 01:53:20
>>130 自由なる侵略 Pプリンプリン 〇
3マナで5コスト以下のエイリアンまたはハンターを実質手札or墓地から踏み倒せる。オリジナルだと選択肢がそんなに多いわけではないけど、順当に《再興王女プリン》を出して走る・《鬼羅王女プリン》で実質2マナ加速として活用する・《爆走鬼娘モエル・ゴー》でハンターのサーチ・シフト時の踏み倒しで光と自然を用意して《愛の無限オーケストラ》で奇襲をかける...など様々な使い方ができて面白いなと思った。
一応2ターン目《不死 デッドエンド》または《オンソク童子 <ターボ.鬼>》召喚→3ターン目Pプリンプリンのパンドラ・シフトで超次元または墓地からコマンド出してデッドエンド攻撃時Pプリンプリン侵略でさらに踏み倒し...というコンボも可能。使い道があるかどうかは分からないけど。
>>140 不滅の精霊龍パーフェクト・ギャラクシー ◎~☆
楯が5枚以上ある状態で出れば、初撃をブロック→以降の攻撃をすべて誘導(パワー負けしても離れない)という状態になり、効果ブレイクや能力無視など特殊な効果を用いない限り攻撃をすべてシャットアウトしてしまう激硬ブロッカー。>>73と同様に、カードリストに存在するだけで殴るデッキは構築段階から意識しておかないと詰みかねないのがヤバい所だと思う。
- 144二次元好きの匿名さん25/02/14(金) 08:58:53
>>101 レベル9を2体並べてすることが地味に強い効果 出しにくさに効果が見合ってない △〜◯
>>102 自爆特攻すれば手札から呪文なんでもただ打ちと1体除去をする 普通に最恐では ◎〜☆
>>104 ジャオウガ 軽減する進化元 ワダツミやカゲキリヌシに綺麗に繋がるし除去されにくい ◯〜◎
アダム レクスターズデッキの手札加速兼防御札 ◯〜◎
イブ 1コス増えた代わりに除去と進化元の生えたフェアリー・ライフ ちょっと汎用性高め ◎
パーフェクト 4コス以下の進化とタマシード蘇生か場のタマシードの数だけドローか墓地5枚肥やしか相手全体除去のなかから2回選んで効果を発動できる(相手ターン中なら4回) 5マナで10枚墓地肥やしや全体除去を考えるに墓地ソにおける初動兼防御 ◎
THE OGRE レクスターズを必要にするとは言え低コストで全体除去を持つ自然単色という非常に珍しい効果 また墓地やマナから鬼レクスターズタマシードを大量展開できる ◎
鬼ヶ世界 1コス2コスルピアと繋げていけば5ターン目に出せるワールドブレイカー 4ターン目にコオニ小町を出して進化元にすれば相手の火と闇を封じられるし2コス鬼レクスターズをマガツカゼにすれば相手の水も封じられる
◯
>>110 メガロス たった8コスでホーガン・ブラスター×3する4枚ブレイカー ☆
ユニコーン ゴリオブゴリで自軍強化したりバルファートでマナ加速しやすくなったりする まあ素直にペガサス出してガチャしたほうが強いけど ◯
バイコーン ブロッカーつきゲラッチョ あと1コス高かったら派手に強かった地味強カード◎ まあ下面がたった7コスで光と自然のカード使い放題な上に盾2枚増やせるぶっ壊れだから上面気にしてる人居ないけど ☆
トライ デッキトップ固定とマナ加速を同時にこなす 下面がマグナムやテスタロッサと併用すればなんでも好きなクリーチャー出せてランデスできるぶっ壊れだから上面気にする人居ないけど ☆
>>112 カスパールやマックスぐらいからしか持ってこれないサーチ札兼無効札 相手の動きを止めた上でバーストやドミネーターを持ってくる動きは強いけど素引き前提なのがね…… ◯
>>131 ブロックされず盾2枚焼却するSAとしての運用になると思うけどハイランダーボルコンだと盾5枚焼却するアンブロッカブルになる ◎〜☆
- 145二次元好きの匿名さん25/02/14(金) 13:13:59
美孔麗王国、暴拳王国、月光王国の3種族を、デザイナーズ戦略を踏襲した上で現代デュエマで戦えるようにデッキパワーを引き上げるというコンセプトの呪文です。
王国種族サポートカード | Writening「祝え!あの物語の再演を!」 火/水文明 コスト3 呪文:美孔麗王国 ◻︎自分のマナゾーンのカードがすべて美孔麗王国なら、このカードに「ビビッドロー〈無色(0)〉」を与える。 ◻︎自分の手札を好きな数、山札…writening.net - 146二次元好きの匿名さん25/02/14(金) 14:13:15
前スレより評価されてなかったので
真祖龍 トランジスタ・オウドラゴン
光 コスト10 パワー14000
ヴァンパイア・ドラゴン/オリジン
ブロッカー
T・ブレイカー
自分のクリーチャーはブロックした時すべてのバトルに勝つ
自分のコスト8以上のクリーチャーにエスケープを与える - 147二次元好きの匿名さん25/02/14(金) 16:18:41
このレスは削除されています
- 148二次元好きの匿名さん25/02/14(金) 16:18:42
- 149二次元好きの匿名さん25/02/14(金) 16:25:47
このレスは削除されています
- 150二次元好きの匿名さん25/02/14(金) 16:53:52
《ブラッグホール》
通常魔法
このカードはメインフェイズ1でのみ発動できる。
(1):このターンのエンドフェイズ開始時にフィールドのモンスターを全て破壊する。
ラグが発生してエンドにずれて破壊するブラックホール。
発動して後から破壊する、発動した効果を受けない奴らを消し去れる。 - 151二次元好きの匿名さん25/02/14(金) 17:13:05
③が名称ターン1じゃないから結構色々ヤバいことできてしまいそうというか書いてある通りラドンがすぐ出せてしまう
ただまあアウローラドンを1枚で出せるのは幻獣機的にはありがたいだろうから名称ターン1つけるというよりも
ターン中機械族しか特殊召喚できない縛りつけるとかそっちの方がいいかな?
オノマトサーチしつつレベル4の素材確保できるし
オノマトサーチの都合上蘇生手段には困らんから普通に便利
こいつ自体キングレムリンでサーチできるし
でも語ってる【ガジェット】とのシナジーが皆無と化してしまったのが若干寂しい話ね
レベルを書いてない 効果的に7か8か もしくは元ネタのコストに合わせて12なのか
アドバンス召喚成功時だから効果使うには結局モンスター1体リリース必要でそこの重さが気になる
- 152二次元好きの匿名さん25/02/14(金) 17:27:36
>>151 評価ありがとうございます。一部想定と異なる挙動をしていたので、修正したものを再投稿。
超新星・DOOMドラゲリオン
レベル12
闇属性 ドラゴン族
ATK3500/DEF3000
墓地にあるモンスターカード2枚につき1体、このカードをアドバンス召喚するときに必要なリリースを減らすことが出来る。
①このカードが召喚に成功した時発動する。墓地のモンスターを4枚まで選び、装備魔法カード扱いでこのモンスターに装備する。この効果の発動に対して相手は効果を発動することが出来ない。
②このカードの攻撃宣言時に、このカードに装備された装備魔法カード扱いのモンスターカード1枚を墓地に送り、相手フィールドのモンスター1体と自分の墓地のモンスター1体対象として発動できる。フィールドのモンスターの攻撃力を3000ダウンさせ、墓地のモンスターを特殊召喚する。
- 153二次元好きの匿名さん25/02/14(金) 17:39:57
カードは拾った
マジック
コスト4(軽減赤1) 赤
このカードはデッキに1枚しか入れられない
このカードと軽減シンボルは白としても扱う
〔ゲームに3回〕トラッシュにあるこのカードは、自分のスピリット/アルティメットが相手とのバトルまたは効果で破壊されたとき、手札に戻すことができる。
メイン:
自分のトラッシュにあるLv1がBP4000以下のスピリット/アルティメットを1枚を手札に戻す。
フラッシュ:
このターンの間、スピリット/アルティメット1体をBP+1000する。
インチキ効果もいい加減にしろ!
マジック
コスト5(軽減赤1) 赤黄
このカードと軽減シンボルは黄としても扱う
フラッシュ:
このターンの間、互いのフィールド上にあるスピリット/アルティメット/ネクサス/ミラージュは
効果がないものとして扱われる
語録をカード化に用いりました
拾ったは禁止カードと類似した効果を
インチキ効果は1ターンの間ですが全カードをバニラ化させるのに - 154二次元好きの匿名さん25/02/14(金) 18:26:18
機殻の退行(クリフォートラベル) 永続魔法
「機殻の退行」は自分フィールド上に1枚しか存在できない
①このカードの発動処理として、デッキから「クリフォート」Pモンスター1体をPゾーンに置く
②このカードがフィールド上に存在する場合、「クリフォート」モンスターをEXデッキから特殊召喚する場合メインモンスターゾーンに特殊召喚することができる
③EXデッキから特殊召喚されたモンスターとの戦闘でPモンスター以外の「クリフォート」モンスターが破壊される場合、代わりに魔法罠ゾーンのカードを1枚破壊できる
クリフォートの強化カードです、
うらら貫通+Pモンスター無限復活+ついでにキラーの耐性強化
アクセスコードの破壊効果には無力ですが、ヴァレルソードに耐えられます、当時の天敵のライトニングにも勝てます - 155二次元好きの匿名さん25/02/14(金) 19:32:33
悪魔祓いの結界
フィールド魔法
自分フィールドにカードが存在しない場合、このカード(1)の効果は手札のこのカードを見せることで発動できる。
(1):悪魔族のモンスターが特殊召喚されたときに発動する。
そのカードのコントローラーは1000ダメージを受ける。
(2):1ターンに1度、フィールド上の悪魔族のモンスターを1体リリースして発動できる。
自分は星4以下の光属性のモンスターを1体デッキ、手札から特殊召喚できる。
(3):1ターンに1度フィールド上の悪魔族のモンスターを対象にして発動できる。
そのカードと元々の名前が同じカードの効果を無効にし、通常モンスターとして扱う。
この効果はフィールド上のそのモンスターがもう1度召喚された場合無効になる。
ヤツへの殺意マシマシのカード。 - 156二次元好きの匿名さん25/02/14(金) 20:39:40
神秘共闘(ミステリータッグ) 鬼丸「絶斗(ゼータ)」
火・闇 (11) 14000+
クリーチャー:ヒューマノイド/レッド・コマンド・ドラゴン/ハンター/エイリアン/アンノウン/ゼニス
相手のマナゾーンに多色カードがあれば、このクリーチャーの召喚コストを3少なくする。
スピードアタッカー
W・ブレイカー
このクリーチャーが召喚によって出た時、自分の他のクリーチャーを全て破壊しても良い。そうしたら、デーモン・コマンド、ハンター、エイリアンのいずれかを全て墓地から出す。
自分のターン中、このクリーチャーのパワーを+4000する。
自分のクリーチャーがバトルに勝った時、カードを1枚引いても良い。
エターナル・Ω(このクリーチャーが離れる時、かわりに手札に戻す) - 157二次元好きの匿名さん25/02/14(金) 21:01:06
>>154 ◎
ツール経由することで実質すべてのクリフォートにアクセスできる柔軟性がグッド
ただEXデッキからの特殊召喚先を変える効果ってルール介入型の中でも前例ないしできるのかなぁ
そこ回避しようとするなら「EXデッキの「クリフォート」モンスターを可能な限り手札に戻す」みたいな、結構強烈な縛りが必要に…
と思ったところで、これ「熾動する煉獄」の(2)っぽいな
ここクリフォートとインフェルノイドで何かしらそれっぽくできるんじゃないだろうかーと思ったけど他人のアイデアに乗っかりすぎも良くないのでこの辺で
これがあれば当時の天敵に勝てるデザインはめちゃ好み
うーん…全体的にテキストがちょっとな…
「強制効果を手札から見せることで任意の誘発効果として適用できるフィールド魔法」ってだいぶ前代未聞じゃないか…?
そして(3)、デュアルモンスターでもないのに「再度召喚」をさせる処理、どういう理屈で可能にさせるか全く見当がつかない
デュアルモンスターは「フィールドの通常モンスター扱いのこのカードを通常召喚としてもう1度召喚できる。」っていうテキストがあるから再度召喚できるわけ
デモンスミスへの憎しみは分かるんだけど
"殺意マシマシ"と言う割にはフィールド魔法なので妨害はないし、1000バーンも悪魔族8回もssしないと思うし
じゃあ行動縛る系の何かがあるかというとそうでもなくだいぶ中途半端
そもそもディエスイレ立てられてたら(1)(3)無効にできるし(2)でどかされても墓地効果で剥がされるし…
(1)(3)の効果もゲームの枠組みぶっ壊せばそりゃテーマの1つや2つ殺せるメタカードはできるけども、それはそれでどうなん?という感想
- 158二次元好きの匿名さん25/02/14(金) 21:05:25
このレスは削除されています
- 159二次元好きの匿名さん25/02/14(金) 21:07:38
先行相手ターンにも使いたいのはわかるがテキストがおかしい
①の書き方の効果は細分化すると「このカードがフィールドに表側表示で存在する場合に」「指定の挙動をトリガーに発動する」なんだ。
だからそもそもフィールドに存在しない状態から「指定の挙動をトリガーに発動」はできない
別途④を作って手札から見せて発動する効果持ってるって方がまだわかる
ただフィールド魔法で手札から誘発で飛ぶ効果持ってるカードは前例が無いからまだわかる程度であって適切じゃない印象が拭えない
これ、どうせ相手の動きに対する妨害なんだから永続罠にしちゃえばいい
そしたら効果外テキストで「自分フィールドにカードが存在しない場合、このカードの発動は手札からもできる」って書ける
②③も相手ターン妨害になるし
③がまたわからんのだけどなもう一度召喚て何よ
通常モンスターとして扱った後再度召喚できるのはデュアルだけであって通常モンスター扱いを解除する共通処理じゃないよ?
あと「ヤツ」って何を指してるのかわからん
たぶんデモンスミスだろうとは思ったがそこはボカさないでくれ
誰が誰に殺意抱いてるかなんて個人の感想に過ぎないんだから
自分の意思をちゃんと伝えてくれないとわかんないよ
- 160二次元好きの匿名さん25/02/14(金) 21:45:11
《ブラジルイッタカラ》
水(5)
呪文
自分のクリーチャーを1体選び、山札を見る。その中から選んだクリーチャーと同じ文明、同じコスト、同じパワーを持つ、名前の異なるクリーチャーを1体、自分の山札から出す。その後、自分の山札をシャッフルする
FT おまえはーーーブラジル真久間!
ーーーそうです…… - 161二次元好きの匿名さん25/02/14(金) 21:45:42
そもそも超無限墓地進化っぽくないんだよなこれ
超無限墓地進化のいい所は「墓地の大量のクリーチャーを一気に進化元にして大型クリーチャーを低コスで出す」という豪快な所にあるにも関わらず
このカードだと4体しか拾えない
元ネタ考えたら4体進化元で8コスで出してるような錯覚に陥る
重ねるっていう点からしても進化クリーチャーはエクシーズにした方が似合うと思うんだよな
個人的に考えるとしたらこう
【超無限墓地進化】 | Writening《超無限墓地進化》 通常魔法 ①:自分の墓地のモンスターを任意の数だけ対象として発動できる。 そのモンスターの数+1のランクを持つ「超無限墓地進化」Xモンスター1体をX召喚扱いでEXデッキから特殊召…writening.net - 162二次元好きの匿名さん25/02/14(金) 21:59:36
今回のデュエパデッキで強化(?)されたデイガゼニスのパーツですね
ツァラトゥストラの効果込みで6コストくらい、ゼニスクラッチやダスニゼスの当たりとしても強力なのも嬉しいところ
ナンバーナインとか踏み倒しても楽しそうですね
環境行けるかは未知数ですが、好きなので○
- 163二次元好きの匿名さん25/02/14(金) 22:02:20
死戦の忍者 - 冥禪・黄泉
闇 ☆10 アンデット族 融合モンスター
攻3000/防2000
「忍者」モンスター×3
このカードは融合召喚及び以下の方法でのみEXデッキから特殊召喚できる。
●自分の墓地の上記カードをデッキに戻した場合にEXデッキから特殊召喚できる。
このカード名の②の効果は1ターンに1度しか使用できない。
①自分の「忍者」モンスターは直接攻撃できる。
②このカードがフィールドから離れた時または相手の効果でエクストラデッキに戻った時、相手フィールド上に存在するモンスターを全て破壊する。
③このカードがモンスターゾーンに存在する限り、
相手は他の「忍者」モンスターを攻撃対象にできず、効果の対象にもできない。
ちょっと夢見てもいいじゃないって感じの忍者フィニッシャーを考えてみた - 164二次元好きの匿名さん25/02/14(金) 22:08:03
古の巨神兵 オベリスク
儀式・効果モンスター
星10/光属性/戦士族/攻4000/守4000
「神の降臨」により降臨。
このカード名の(1)(2)(3)効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。
(1):自分メインフェイズに発動できる。デッキから「オベリスク」モンスター1体を手札に加え、そのカードが召喚できるなら召喚する。
(2):このカードをアドバンス召喚でリリースする場合、3体分として扱える。
(3):このカードが「オベリスク」モンスターのためにリリースされた場合発動できる。デッキから「オベリスクの巨神兵」が記された魔法罠カード1枚を魔法罠ゾーンにセットできる。この効果で速攻魔法または罠をセットした場合、そのカードはセットしたターンでも発動できる。
神の降臨
儀式魔法
(1):レベルの合計が10以上になるように手札・フィールドのモンスター3体をリリースし、手札・墓地から「古の巨神兵 オベリスク」儀式召喚する。
(2):自分フィールド上に神属性モンスターがいる場合、墓地のこのカードを除外して発動できる。自分フィールド上に随身兵トークン(戦士族・光・星4・攻/守1500)を2体特殊召喚する。この随身兵トークンはS・L召喚の素材にすることはできない。
青枠オベリスク……儀式だったら青って言えるんじゃねというイメージで作った儀式型オベリスクサポートカード。 - 165二次元好きの匿名さん25/02/14(金) 22:09:08〜ボルト団のカード達〜 | Writening雷鎧 ボルト 光火 コスト2 パワー1000 革命軍/ボルト団 スピードアタッカー このクリーチャーがバトルゾーンに出た時山札の一番上を見て、それがコスト2以上のクリーチャーなら手札に加えてもよい。そうし…writening.net
過去スレ見てたら面白そうなカードがあったから自己流リメイク。評価お願いします!
- 166二次元好きの匿名さん25/02/14(金) 22:16:16
DARKWING BLAST以降の種族がバラけてる忍者となんかズレてるのなんか嫌だな
たぶんどちらかと言えば戎の忍者-冥禪のアンデット化リメイクに近いんだろうけど
カード名は「●の忍者-●●(一文字か二文字)」で揃えて欲しい感あるし
素材も種族が異なるを入れて欲しい
あと②のテキスト「発動する」が抜けてる
チェーンされたくないなら何かしらの条件付きでチェーン不可になるテキストつけたらいいよ
召喚手段が結構緩い点、③の効果で他の忍者を守れるという点から、フィニッシャーというより早期に出しやすくて②のせいで相手が除去を躊躇う故に③で場の忍者を維持しやすい3000打点のサポーターという印象
夢見なくてもこのぐらいのスペックなら実際そのうち来そうな気がしなくもない
- 167二次元好きの匿名さん25/02/14(金) 22:31:16
>>164 ○
儀式魔法とモンスターでセットだと思うのでまとめてコメントを
「神に成る前のオベリスクを呼び出し、これから真の神として姿を現す」というフレーバーなのかな、神属性・幻神獣族でもないしこれはすごく良いと思う
ただ「手札・フィールドのモンスター3体をリリース」というのが結局厳しい
直接神を呼ぶなら「神・スライム」や「交差する魂」とか各種サポートがあるけど、これの場合はどうしても3体必要になる
レベルと合わせて二重の縛りだから適当なレベル1トークンを3体、なんかも不可能
デッキの中身が「神のアドバンス召喚」と「巨神兵の儀式召喚」と違う方向性で真っ二つになるのも悩まされそう
「巨神兵→オベリスク」以外のルートは無視するのも手ではあるけど…
巨神兵オベリスクのほうは…
こっちに限らず「召喚できるなら召喚する」「3体分として扱える」「モンスターのためにリリース」とかテキストもうちょっと頑張れなかった?というのは置いておいて
出して即オベリスク出せる流れは綺麗で、先行なら「ゴッド・ハンド・クラッシャー」で妨害を構え、
後攻なら儀式魔法の効果も合わせて「ソウルエナジーMAX!!」でワンショット狙える点がちゃんとこれを噛ませる優位点になってる
三幻神サポートって出す前の足回り強化に重点を置かれがちだけど、必殺技カードとか神がいる状態で使える強い魔法罠もいろいろあるので
そういうの活用できるといいよね、という意味も込めて個人的には好き
- 168二次元好きの匿名さん25/02/15(土) 07:33:30
アポクリフォート・スード
効果モンスター
星11/地属性/機械族/3100/2700
このカードは特殊召喚できず、自分フィールドの
「クリフォート」モンスター3体をリリースした場合のみ通常召喚できる
このカードの②の効果は1ターンに1度しか発動できず、③の効果は1ターンに2度までしか発動できない
①通常召喚したこのカードは魔法・罠カードの効果を受けず、このカードの攻撃力よりも元々の攻撃力が低いモンスターが発動した効果も受けない
②相手が効果を発動した時、自分フィールド上の魔法・罠ゾーンのカードを1枚手札に戻して発動できる。この効果を無効にし除外する
③自分メインフェイズ時に自分フィールド上のモンスター1体をリリースし、相手フィールド上のカード1枚を対象として発動できる。そのカードを裏側表示で除外する
新たなアポクリフォート、sudoコマンド(管理者権限にて実行)をモチーフにしたカードです
①の効果は現代風に、攻撃力参照にしてみました
②は管理者らしく制圧効果③はゲームから除外(ファイル削除)です
余談だけど、リンクが生まれた以降にこのクリフォートが生まれてたら機械族じゃなくてサイバース族になってたんだろうなーって - 169二次元好きの匿名さん25/02/15(土) 07:44:55
《幻獣機タランタイロフ》
融合・効果モンスター
星7/風属性/機械族/攻 ?/守 2400
「幻獣機」モンスター+機械族モンスター1体以上
このカード名の①③の効果は1ターンに1度しか使用できない。
①:このカードが融合召喚に成功した場合に発動できる。このカードの融合素材としたモンスターの数まで、自分フィールド上に「幻獣機トークン」(機械族・風・星3・攻/守0)を特殊召喚する。この効果の発動後、自分は「幻獣機」モンスターしか融合・S・X・リンク召喚の素材にできない。
②:このカードの元々の攻撃力は、自分フィールドの「幻獣機トークン」のレベルの合計×300になる。
③:自分フィールドのモンスター1体をリリースして発動できる。自分の墓地・除外状態の「幻獣機」モンスター1体を選び、自分または相手フィールド上に特殊召喚する。
《幻子融合》(ミラージュ・フュージョン)
通常魔法
このカード名の②の効果は1ターンに1度しか使用できない。
①:自分の手札・フィールドから、機械族の融合モンスターカードによって決められた融合素材モンスターを墓地へ送り、その融合モンスター1体をEXデッキから融合召喚する。自分フィールド上にトークンが存在する場合、自分の墓地のモンスターを1体を除外して融合素材とする事もできる。
②:このターンに墓地へ送られていないこのカードを墓地から除外して発動できる。自分フィールドに「幻獣機トークン」(機械族・風・星3・攻/守0)1体を特殊召喚する。
展開パーツ兼後攻でのライフカット要因になれる融合幻獣機とその融合魔法。
トークン大量生成→オライオン蘇生してヤクルスラーンで複数ハンデスor自身をリリースして相手フィールドに幻獣機出す→《緊急発進》で大量展開、元々の攻撃力が上がるので《超音速波》で打点2倍+貫通など、あまり使われない魔法罠も活かせるようにしたかった。
名前はソ連の援護戦闘機『タイロフ』と西洋に伝わる竜『タランタシオ』から。 - 170二次元好きの匿名さん25/02/15(土) 10:08:09
白き森の魔女 ディアベルスター
効果モンスター
星4/光属性/魔法使い族/1800/1600
このカード名の(1)(2)(3)の効果はそれぞれ1ターンに1度しか発動できない
(1):手札からこのカードと魔法罠カードを捨てて発動出来る。デッキ・墓地から「白き森」モンスター1体を特殊召喚する。
(2):このカードが墓地に存在する状態でS召喚を行った場合、このカードを特殊召喚する。
(3):このカードが特殊召喚された場合、発動出来る。デッキから「罪宝」カード1枚を魔法罠ゾーンにセットする。
白き森の魔女 ディアベルゼ
効果モンスター
星4/光属性/幻想魔族/1800/1600
このカード名の(1)(2)(3)の効果はそれぞれ1ターンに1度しか発動できない
(1):手札からこのカードと「白き森」カードを捨てて発動出来る。デッキから魔法使い族、幻想魔族の光属性のモンスター1枚枚を手札に加える。
(2):このカードが墓地に存在する状態で幻想魔族を特殊召喚した場合、このカードを特殊召喚する。
(3):このカードが特殊召喚された場合、発動出来る。墓地・除外状態の「白き森」魔法罠カードを自分の魔法罠ゾーンにセットする。
本編あとの白き森新規でこういうの欲しいよねって妄想と白き森新規欲しいって欲望 - 171二次元好きの匿名さん25/02/15(土) 10:10:17占杖・占杖姫 | Writening占杖姫─クリーナ 効果モンスター 星4/闇属性/魔法使い族/1400/1400 墓地のこのカードは「占杖姫」として扱う 【条件】自分フィールド上のモンスターがこのカードのみの場合に発動できる 【効果】このカード1体…writening.net
ラッシュの閃刀姫パロディ
OTSが墓地名称を統一することで疑似テーマ指定してきたので同じような感じで行けるんじゃないかと思って作りました
リチュアルの仕様は公式にはまだ出てないけどEXから出る前提で書いてます
- 172二次元好きの匿名さん25/02/15(土) 11:20:57
>>168 ◎
現代になっても強固な耐性持ちが無効妨害効果も持ってるってパターンそんなに多くないんだよなぁ
完全耐性ですらないノアールで詰まされた経験を持つ人も多いだろう
攻撃力参照の耐性はスードの素の攻撃力が3100なのが非常に偉い
効果無効のコストもツール戻すだけでいいしノーコストのようなもの
なんならPに貼った適当なの手札に戻して次のターンの再展開用に回しても良い
除去効果が起動効果なのは良心
ただ結局のところクリフォートはクリフォートなので
このくらいのフィニッシャー1枚くらい渡しても特に問題なさそうなのがテーマの悲しいところではあるね
>>169 ◎
消費を抑えるなら幻獣機トークンでの融合になるけど、「幻子融合」も合わせればほぼタダみたいな感覚で出せていいね
オライオンnsアルミラlsオライオンefトークン生成
リンクスパイダーlsクリスタルハートlsスパイダー蘇生
ラドンlsトークン3体生成
幻子融合ef墓地のオライオン+トークンでタイロフfs
タイロフefトークン2体生成efトークンリリースしてオライオン帰還
オライオン+タイロフでヤクルスssef3ハンデス
2枚初動ではあるけどこれは先行の動きとしてはだいぶ強いんじゃないだろうか
- 173二次元好きの匿名さん25/02/15(土) 11:54:47
革命妖精 アセビ=アンドロメダ=クシナダ
光水自然 コスト5 パワー6500
オリジン・コマンド/ジャイアント・スノーフェアリー/革命軍/ボルト団
革命チェンジ 光または自然または水のクリーチャー
バズレンダ2 山札の上から5枚見て、その中からコスト3以下の革命軍1体をバトルゾーンに出す
自分のマナゾーン、バトルゾーンにある革命軍は全ての文明を得る
〜世界を旅し己が運命を乗り越えたアセビがその世界を守る為革命の意思に目覚めることは、彼女の友人達からすれば当然のことだった - 174二次元好きの匿名さん25/02/15(土) 12:46:54
目玉のペガサス•メガロスが単体で自己完結してる上にカードパワー高過ぎるのでわざわざサポートで脇固めるまでもなく4〜5cのデッキ辺りにグッドスタッフ的に採用するだけで十分力発揮出来そうなのが周りのサポートカードの印象薄くしちゃってる感ある
山上3枚からクリーチャー呪文をコスト文明問わずなんでも踏み倒せるなら別に構築縛ったり専用サポカでトップ操作しなくとも大体何かしらは出来るから1テーマデッキのフィニッシャー程度で収まる器じゃないなと思う
ただちまちまサポート貰いながらテーマデッキの枠に収まるよりはそっちの方が個人的には解釈一致かなとも思ったり
〇
やたら持って回ったテキストになってるけどやってることほぼニンジャチェンジでは?
トリガータップインで攻撃誘導持ってるので一応単体で受け札として機能するのは偉いけどカツキング王ドギを押し退けてドラゴンデッキの枠取れるかというと結構微妙なライン
まあカードパワーの高いドラゴンの革命チェンジ持ちを受けに流用出来るのは唯一性があるので環境を意識しなければ採用の余地は普通にあるし面白いと思う
◎〜☆
実質0コストでメクレイド8するのもやばいしその上自身で連鎖出来るから山上2枚見れる枚数増えてる分踏み倒し能力だけで見れば轟轟轟の上位互換なので普通に駄目そう
ただ赤単は結局トリガー踏むか踏まないかだからこれだけだと環境トップまでは行かないだろうと思いつつコスト8以下のビートジョッキーの新規作る度にこれを考慮に入れなきゃならないのは疑う余地が無いので大分温泉に片足浸かってる
- 175二次元好きの匿名さん25/02/15(土) 12:54:37
超沌 カオスマントラ
クリーチャー:メカ·エンジェル·コマンド/シノビ/超化獣
光 3コスト 3500
■ブロッカー
■このクリーチャーが出た時、自分の山札の上から1枚目をシールド化してもよい。そうしたら、このターンの終わりに、自分のシールドを1つブレイクする。
■ハイパー化
————
[ハイパーモード] 6500
■W·ブレイカー
■自分の手札にあるコスト7以下のメカ·クリーチャーすべてに「ニンジャチェンジ3」を与える。
■相手の呪文またはクリーチャーの能力によって、自分の手札は捨てられない。
ニンジャチェンジ付与する奴をずっと考えててそれだけじゃ弱過ぎるから何かしら追加能力付けたいものの盤面のサポートしようとするとどうやってもテキスト汚くなるので考えた結果カギの能力が個人的にしっくりくるなとなった - 176二次元好きの匿名さん25/02/15(土) 13:09:00
最新概念をいち早く取り入れてるのはいい意気込み
ただやっぱり細かい所がハッキリしてないリチュアル・同名扱いによる疑似テーマ化なもんでちょいちょい気になる所がある
例えば占杖姫─クリーナはたぶん特殊召喚先がハッキリ明記されて「リチュアルモンスター(レベル4)をリチュアル召喚する」みたいなテキストになると思う
占杖姫─アクアの効果も永続って書いてあるけどなんか誘発っぽい書き方なのが違和感あるし、未確認領域である手札から特定カードをセットするのはラッシュには無い概念
「発動した後」に発動できるから魔法罠ゾーン埋まってても次の罠カードをセットできるという発想自体はラッシュの理解度が高いと思う
クリア・ディメンション、一瞬「やばいんじゃない?」と思ったけど
ラッシュだと罠カードの発動のトリガーが結構相手依存だからそうでもない……かな?
逆に言うとこれを生かすのも相手依存になるから能動的に使いやすそうなのがオリカ関係だけになりそう?
発動後デッキの下に戻る処理を追加する挙動もちょっと調べたけどラッシュにはまだないかな……?
- 177二次元好きの匿名さん25/02/15(土) 13:50:08
なんか見覚えはあるけど覚えてないなボルト団とやら
ただザッと探して来たけどいつのスレのどこにあったのか覚えてないし見つからない
過去スレ参考の場合はそのスレも一緒に記載しといていただけるとその過去スレの内容も含めて書き込めるから今度からそうしてほしいな
スパーキー、「効果を受けない」は遊戯王の書き方だと思う
この場合「相手のクリーチャーの能力によってこのクリーチャーが離れる時、かわりにとどまる」みたいな書き方になるんじゃないかな?
どこまで耐性を持たせたいかによってちょっと書き方は変わるけど
極雷轟トランジスタはエメラルーダ辺りとコンボしやすそうな感じ
ピンポイントで出したい奴仕込めればシールド公開も1枚で済むし
侵略,革命チェンジはこれそういうキーワード能力なのか侵略と革命チェンジそれぞれ持ってるのかがわかんない
別ならちゃんと分けた方がいいと思うな
封印を「剥がす」も書き方がおかしいんだよな封印は墓地に置く
全体的にテキストの書き方が気になる所が結構多め
- 178二次元好きの匿名さん25/02/15(土) 15:15:52
- 179二次元好きの匿名さん25/02/15(土) 15:41:20
横からだけど侵略と革命チェンジは能力違うから分けた方がいいってか分けなきゃ駄目だよ
- 180二次元好きの匿名さん25/02/15(土) 16:17:04
条件一緒ならいいかって……もしかしてデュエマやってない……?
- 181二次元好きの匿名さん25/02/15(土) 16:22:14
遅レスだけど95評価感謝です
シングルブレイカーだとロック掛けられるにしてもリーサルまで6回殴らなきゃいけないのは流石にちょっと…と思いはするけど実際5コストの性能としてはかなりギリギリを攻めてる自覚はあるのでコスト論的にはどこかしらナーフは必至になりそうですかねやっぱり
△〜〇
スノフェで革命軍でバズレンダ持ちってコンセプトに纏まりが無さ過ぎるんだけどフレテキの内容が実際に公式で出されたら釈然とはしないもののまあそういうもんか…と納得させられてしまいそうな微妙なライン
3コスト以下の革命軍でそこそこ優秀なのは多いものの基本成長軸で使うカードばかりなのでドラゴン持ってないこれで中継するのはデッキとして噛み合ってないのでちょっと厳しそう
- 182二次元好きの匿名さん25/02/15(土) 16:44:20
このレスは削除されています
- 183抜けがあったので修正25/02/15(土) 16:48:29
《守護龍素 サイクリキューブ》 水/自然文明 (7)
クリーチャー:クリスタル・コマンド・ドラゴン/スノーフェアリー 6000
■W・ブレイカー
■このクリーチャーが出た時、次のうちいずれかひとつを選ぶ。自分のスノーフェアリー・クリーチャーが6体以上あれば、両方選んでもよい。
►自分の山札をシャッフルし、上から1枚目を表向きにする。そのカードがクリーチャーなら、バトルゾーンに出す。それ以外であれば、自分のマナゾーンに置く。
►コスト7以下の呪文を1枚、自分のマナゾーンからコストを支払わずに唱える。その呪文を唱えた後、墓地に置くかわりに手札に加える。
■このクリーチャーが破壊される時、墓地に置くかわりに山札の一番下に置く。
《聖霊龍王 アルファリエス》 光/自然文明 (10)
進化クリーチャー:エンジェル・コマンド・ドラゴン 12000
■G・ゼロ:バトルゾーンに自分のパワー6000以上のクリーチャーが6体以上あれば、このクリーチャーをコストを支払わずに召喚してもよい。
■進化:光または自然のクリーチャー1体の上に置く。
■T・ブレイカー
■相手は自分のマナゾーンにあるカードの枚数よりコストが小さい呪文を唱えられない。
■相手はこのクリーチャーよりパワーが小さいクリーチャーを召喚できない。
■自分のパワー6000以上のクリーチャーがバトルゾーンに出た時、山札の上から1枚をマナゾーンに置いてもよい。
《ボルシャック・ロック・ミリオネア》 火文明 (7)
クリーチャー:アウトレイジ・ドラゴン 7000+
■クリーチャーが自分を攻撃する時、自分の手札が1枚以下なら、このクリーチャーをバトルゾーンに出してもよい。
■スピードアタッカー
■W・ブレイカー
■このクリーチャーが出た時、相手のクリーチャーを1体選ぶ。その選んだクリーチャーとこのクリーチャーをバトルさせる。
■相手のターンのバトル中、このクリーチャーのパワーを+1000000する。
■このクリーチャーがバトルに勝った時、それが相手のターンなら、ターンの残りをとばし、このクリーチャーを自分の超次元ゾーンに置く。
デュエプレでのコラボカードをモチーフにした、『異次元の超獣使い』イメージのカードです
名前と効果にモチーフ元のカードの要素を入れている関係でカラーパイ違反な能力がありますが、大目に見ていただければ… - 184二次元好きの匿名さん25/02/15(土) 18:24:58
- 185二次元好きの匿名さん25/02/15(土) 18:45:59
革盟合体(レボフュージョン) WW(ワンダーダブル)130
革命軍/禁断/メカ・コマンド・ドラゴン/ボルト団
光自然水 コスト13 パワー130000
革命チェンジ 多色のコスト7以上のコマンドまたはドラゴン
このクリーチャーがバトルゾーンに出た時、山札の上から5枚を見てその中からカードを2枚コストを支払わずに使い、残りを表向きにしてシールドゾーンへ置く
自分のシールドゾーンからカードが3枚以上離れた時残りのターンを飛ばし、そのターンの後に続けて自分のターンを行う
ワールド・ブレイカー
ファイナル革命 山札、手札、マナゾーンからコストの合計が13以下になるよう好きな数コマンドもしくはドラゴンをコストを支払わず使う
〜3機の禁断が合体し、最強の革命軍が生まれる!
Vと8とZEROが合体した禁断版サンダイオーです…3体合体はデッドダムド要素でもあります。美少女金トレ化もしてくれたらいいな(下心のクリス) - 186二次元好きの匿名さん25/02/15(土) 20:27:24
頂の魔光大帝ネロ・グリフィス
エンジェル・コマンド/ダークロード/ナイト/ゼニス
光闇 13マナ パワー18000
ブロッカー
Tブレイカー
このクリーチャーが召喚してバトルゾーンに出した時、STを持つ呪文とナイトを好きな数自分の墓地から手札に戻す。その後、これ以外の墓地から戻したカードの枚数以下のコストを持つナイトを1枚、手札からコストを支払ったものとして使ってもよい。
自分のナイトがバトルゾーンを離れた時、バトルゾーンにあるナイトと離れたナイトが持つ「自分のナイトが破壊された時」から始まる効果を使ってもよい。
エターナルΩ
別スレでネログリフィスゼニス化しそうというネタを見て作りました
わざわざ命名規則を捻じ曲げてアルカディアエッグに対応させましたが、召喚時効果は使えないので早だししても問題ないはず - 187二次元好きの匿名さん25/02/15(土) 21:06:07
《暗黒鎧 ハーリー・デールK》 闇文明 (3)
クリーチャー:ダーク・ナイトメア/イニシャルズ 2000
■このクリーチャーが出た時、山札の上から3枚を墓地に置く。その後、次の内いずれか1つを選ぶ。
▶闇のイニシャルズを1体、自分の墓地から手札に戻す。
▶コスト5以下の闇のD2フィールドを1枚、自分の墓地からバトルゾーンに出す。
■自分のD2フィールドが出た時、このクリーチャーを破壊する。
《暗黒鎧 Kイラード・アイ》 闇文明 (4)
クリーチャー:ダーク・ナイトメア/イニシャルズ 4000
■このクリーチャーが出た時、自分の山札の上から3枚を墓地に置いてもよい。
■コスト5以上の、闇のイニシャルズまたは闇のD2フィールドを自分の墓地から召喚または展開してもよい。
■自分のコスト7以上の闇のイニシャルズの召喚コストを2少なくする。ただし、コストは0以下にはならない。
《Dの地獄 ハリデルベルグ》と《D2K ジゴクシヴァク》周りをもうちょい使いやすくできんかなと考えて
3ターン目ハーリー・デールKから墓地肥やしして上手く落ちればハリデルベルグを展開
ハーリー・デールKはそのまま自壊するけどハリデルベルグ側の能力でパワー4000以下を除去
4ターン目Kイラード・アイからさらに3枚落として墓地を整えつつ
5ターン目に手札・墓地にジゴクシヴァクがあれば軽減して出せるように ぶっちゃけ軽減対象はコスト7以上限定ならイニシャルズよりデーモン・コマンドの方がいいか……? - 188二次元好きの匿名さん25/02/15(土) 22:20:28
このレスは削除されています
- 189二次元好きの匿名さん25/02/16(日) 07:33:10
S級俳句 アダムスキー 水/火文明 (5)
進化クリーチャー:マジック・コマンド 5000
進化:水または火のクリーチャー1体の上に置く。
S級侵略[俳句]:水または火のコマンドまたはマジック(自分のコマンドまたはマジックが攻撃する時、バトルゾーンまたは自分の手札にあるこのカードをその上に重ねてもよい)
このクリーチャーはブロックされない。
このクリーチャーがシールドをブレイクする時、かわりに相手の山札の上から3枚を、持ち主の墓地に置く。
マジック対応のアダムスキー
4枚墓地送りはやばそうなので3枚にナーフ - 190二次元好きの匿名さん25/02/16(日) 11:13:27
守護龍素 サイクリキューブ △~〇
キューブ系の踏み倒しとして見ると、種族サポートを受けやすい《キング・マニフェスト》くらいなものなのでできれば両方の効果を活用したいが、スノーフェアリーを並べようとする場合どうしても捲り効果のバリューが下がるのと、呪文の採用もハズレを増やすか対象をツインパクトに絞るしかないというのがやや噛み合っていない印象。スノフェを展開しつつツインパクトの呪文でアドを稼ぐ中継点として使うこともできなくはないけど、それにしてはちょっとコストが重いようにも感じる。《ブルー・インパラス/「真実を見極めよ、ジョニー!」》のように両面を強く使えるカードを見つけられれば活躍できるかもね。
聖霊龍王 アルファリエス ◎~☆
《聖霊龍王 メルヴェイユ》と組み合わせればG・ゼロでの無料召喚は容易な上、マナ参照の呪文封じ+18000以下クリーチャー召喚封じが4打点かましてくるのはちょっとやりすぎじゃないかな...と思わなくもない。メルヴェイユ着地までにどのくらいクリーチャーを並べられるかは未知数だけど、横展開をしながらリソースを伸ばすカードは現代デュエマなら無数にあるのでかなり暴れそうな予感。
ボルシャック・ロック・ミリオネア ◎
手札がこれ1枚なら1除去しつつターンスキップをかます、あのデッキらしい豪快な受け札。発動に条件があるとはいえ火文明の受け札としてはかなり強力な部類である他、単色なので不要な時はマナとしてすぐ使える上に壱百満天原デッキでは《勇気の絆》と合わせることで相手ターン中にマナから回収して受けの準備ができるところも優秀。パワー7桁のクリーチャーがバカスカ出てくるわ手札ぶん投げて盤面爆破しまくるわで使ってて楽しそう。
>>189 S級俳句 アダムスキー 〇
【火水マジック】ならそのまま殴り倒した方が早い気もするけど、侵略範囲の広さとコストの低さを活かして早期から山札削りを開始できるので、そっちをメインとしたデッキでは活躍しそう。G・ブレイカー付与して30枚山札削るか...
- 191二次元好きの匿名さん25/02/16(日) 11:31:01
丁寧な評価をありがとうございます!
確かにサイクリキューブはやや物足りず、アルファリエスはやりすぎだったかもしれません…
ミリオネアは豪快な受け札というイメージで作成したので、それを汲み取った評価をしていただけて嬉しいです!
ミリオネア以外の2体を調整してみました
サイクリキューブはシンパシーの追加、両方選択の条件を緩和、踏み倒しはエレメントなら何でも、墓地からも呪文詠唱可能に
アルファリエスは素のパワーを下げ、召喚ロックではなくタップインに
これならバランス的にちょうどいい…はず!
《守護龍素 サイクリキューブ》 水/自然文明 (7)
クリーチャー:クリスタル・コマンド・ドラゴン/スノーフェアリー 6000
■シンパシー:スノーフェアリー
■W・ブレイカー
■このクリーチャーが出た時、次のうちいずれかひとつを選ぶ。自分のスノーフェアリー・クリーチャーが3体以上あれば、両方選んでもよい。
►自分の山札をシャッフルし、上から1枚目を表向きにする。そのカードがエレメントなら、バトルゾーンに出す。それ以外であれば、自分のマナゾーンに置く。
►コスト7以下の呪文を1枚、自分の墓地またはマナゾーンからコストを支払わずに唱える。その呪文を唱えた後、墓地に置くかわりに手札に加える。
■このクリーチャーが破壊される時、墓地に置くかわりに山札の一番下に置く。
《聖霊龍王 アルファリエス》 光/自然文明 (10)
進化クリーチャー:エンジェル・コマンド・ドラゴン 7000
■G・ゼロ:バトルゾーンに自分のパワー6000以上のクリーチャーが6体以上あれば、このクリーチャーをコストを支払わずに召喚してもよい。
■進化:光または自然のクリーチャー1体の上に置く。
■W・ブレイカー
■相手は自分のマナゾーンにあるカードの枚数よりコストが小さい呪文を唱えられない。
■このクリーチャーよりパワーが小さい相手のクリーチャーは、タップしてバトルゾーンに出る。
■自分のパワー6000以上のクリーチャーがバトルゾーンに出た時、山札の上から1枚をマナゾーンに置いてもよい。
- 192二次元好きの匿名さん25/02/16(日) 13:10:25
- 193二次元好きの匿名さん25/02/16(日) 13:33:27
《龍の落胤 アルベル》 ○ 生きた超融合。主にマスカレイド、アルバス融合体各種、クエリティス辺りになれるのが利点か。弱くないが素アルバスがあんまり使われてないあたりそことの枠共有になっちゃうのが欠点。
《赫の邪龍 ルベルオン》 △~○ バスタード互換カードだがアルバス素材指定じゃないのでちょっと出しづらい。またマジでアルバス素材指定じゃないので微妙にバスタードの下位互換になってしまってるし、ミラジェイドの効果コストとして墓地に送りづらいのが下位互換の主な原因なのはいかがなものか。
《紅の聖女 クエム》 ○ 白エク互換クエム。相手ターンにも使えるのはいいんだがやっぱアルバスの落胤の文言がないせいでアクセス手段がデスピア、ドラグマ、聖女ステータスのどれかになってしまってるのがちょっと残念。相手ターンにアルベル出して超融合したりできるのは良さそうだが、アルバス系と比較するとサーチしづらく出しづらいのでこちらにもアルバスの落胤の文言あればよかったかな?という感じ
- 194二次元好きの匿名さん25/02/16(日) 14:04:38
血染めの美麈疊(カリスマ) ルージュ
ヴァンパイア/ダークロード/オリジン/侵略者
闇火 コスト7 パワー3000
このクリーチャーは全てのバトルに勝つ
侵略ZERO
このクリーチャーがバトルに勝った時、バトルした相手のクリーチャーよりコストが小さいクリーチャーを墓地から出してもよい
このクリーチャーが破壊される時、かわりに自分の他のクリーチャーを破壊してもよい
〜負かした相手を眷属にし使い潰す、トランジスタが最も憎む最悪の吸血鬼にしてその王の妹 - 195二次元好きの匿名さん25/02/16(日) 14:29:13
- 196二次元好きの匿名さん25/02/16(日) 15:09:28
3枚共通して言えるけど、種族自体のデッキパワー的に強化条件は「(該当の王国)があれば~」なマナドライブ形式で良いと思う
・再演を! 〇
ビビッドローで無料化できるサポート呪文なのは良いけど、下の効果的にはもうGゼロとかでも良い気がする
美孔麗で運用する場合、0コストで撃ててナンボな効果なこと考えると「ターン開始時ドローがこれじゃないといけない」問題がむしろ深刻化してるし
その本体部分である軽量化ビビッドロー付与は、例によってデッキ戻しシャッフルによるランダム性を排除できてない部分が美孔麗らしい良さでもあり弱さでもあり……と難しいけど、それ以上に軽減付与対象に制限が無いのが気になる
多分だけど、「オールデリートなりガリュミーズなりを不法ビビッドロー発射するカード」として使われそうな予感がする
性能的には〇~◎ぐらいあるけど、「美孔麗強化」という主旨的には△、て感じ
・ゴリミング 〇(暴拳王国的には◎)
厳しい条件と暴拳王国(アバレチェーン)の根本的問題はあれど、その分適切な状況で発動したら高いリターンを齎してくれるカード
条件を満たすことで2回目の攻撃時にも発動して効果を重複させられるから爆発力が高いし、【暴拳王国】として構築する動機になる十分なパワーがあると思う
強いて言うなら、《ゴリミング》を有効に活かせる「高パワーマッハファイター」がそれこそゴリオしか居ないことが問題だけど、それはもう暴拳王国側の問題だしな……
カメカメンで撃てるコスト4なこととか、配慮が行き届いてて良いカード
・天使のゲート △~〇
コスト的に「S・トリガー」もついてて良くない?というのが一つ
《サイン》で出せず《ゲート》で出したい月光王国てなるとコスト7以上になると思うけど、そうなるとそいつら大体(手札限定とは言え)《ヘブンズ・ゲート》で2体同時展開できるねんな……というのが一つ
やること自体はシンプル・イズ・ベストな展開補助で悪くないから、折角だしもう一声欲しいかな、という印象
個人的には赤を混ぜずにユスティーツァを軽量発射できるので好き
- 197二次元好きの匿名さん25/02/16(日) 15:11:58
新スレ乙。
感想もらえてないとちと寂しい。 - 198二次元好きの匿名さん25/02/16(日) 17:43:45
ハイパーモードでタップしたクリーチャーが攻撃の的になるのをニンジャチェンジでかわせるのはテクニカルですき
ただニンジャチェンジの「身を隠していた忍者が不意打ち気味に突如現れる」みたいな演出感がちょっと減っちゃうのよね
あとメカ・デル・ステラじゃなくてメカ・エンジェル・コマンドにしたのはなんでだろう?
確かにコマンドの方が便利っちゃ便利だけどメカ・エンジェル・コマンド持ちのシノビが今までいないからメカ・デル・ステラと間違えたのかな? って思っちゃった