- 1二次元好きの匿名さん25/02/13(木) 14:54:16
- 2二次元好きの匿名さん25/02/13(木) 14:56:34
4人でやるとしてルールはほぼそのままでも一部のカードだけ調整すれば良さそう
先行強そうに見えて3人分の誘発貰うからそうでもないのか? - 3二次元好きの匿名さん25/02/13(木) 14:56:38
とりあえずEXデッキは縛らないと…
- 4二次元好きの匿名さん25/02/13(木) 15:00:06
ただでさえ1ターン長いうえに人数分の手札誘発確認まであるから自分ターン来るまで暇そう
4番目とかになったら冗談じゃなく待ち時間で漫画読めそう - 5二次元好きの匿名さん25/02/13(木) 15:01:22
多分それを目指して作られたのがクロスデュエルだと思うんだが…
- 6二次元好きの匿名さん25/02/13(木) 15:02:16
ルールと今の環境が致命的に向いてないんだよな
だから遊戯王が駄目とか他のTCGが良いとかじゃなくて単純に向いてない - 7二次元好きの匿名さん25/02/13(木) 15:02:33
荼毘に付しましたね
- 8二次元好きの匿名さん25/02/13(木) 15:04:15
70枚ハイランダーくらいなら統率者の太陽の指輪枠として強欲な壺解禁も…?
- 9二次元好きの匿名さん25/02/13(木) 15:06:16
- 10二次元好きの匿名さん25/02/13(木) 15:06:40
カード制限共有のTF形式のタッグバトルとか結構楽しそうではある
結局先行強すぎるか - 11二次元好きの匿名さん25/02/13(木) 15:09:11
- 12二次元好きの匿名さん25/02/13(木) 15:10:40
遊戯王の何が違うかってピン差しでもサーチだらけであんまり意味がないところ
EDHがハイランダーなのはゲームのランダム性を高める為だし
あとexの再現性の高さ - 13二次元好きの匿名さん25/02/13(木) 15:12:11
別にそれは関係なくね
mtgもモダホラで既存デッキ駆逐して規制して次のモダホラ出すみたいな疑似ローテの影響受けるカードプールで統率者戦やってるけどそんな問題になってないじゃん
異常に再現性高いとことかだろ弄るとしたら
- 14二次元好きの匿名さん25/02/13(木) 15:12:42
引きたいカード引きづらいだけでハイランダーでも容易に即死打点組めるゲームでそれ楽しいか?
- 15二次元好きの匿名さん25/02/13(木) 15:13:36
EDHの本質って好きなキャラをイメージしたデッキ使うごっこ遊びでしょ
つまり遊戯王ではわざわざ特殊なルールを用意する必要が無い - 16二次元好きの匿名さん25/02/13(木) 15:14:01
再現性が問題ならデッキに触るカードは◯枚までかつエクストラからデッキに触るカードは全部禁止とかでもいいかもな
- 17二次元好きの匿名さん25/02/13(木) 15:16:24
モミールベーシックやゼアルのトロン戦みたいなexから出てくるモンスターをランダムにしたほうがマシかもね
これもメインから出てくるモンスターだけで戦えるみたいな穴はあるが - 18二次元好きの匿名さん25/02/13(木) 15:17:33
タッグデュエルの公式ルールすらないんだから無理よ
MTGはもとより多人数戦のルール整備があったからなぁ - 19二次元好きの匿名さん25/02/13(木) 15:17:49
多人数だと縦列参照するカードどうする?
- 20二次元好きの匿名さん25/02/13(木) 15:19:51
出るにしてもラッシュだろうな
二人でやるだけでも時間かかるし無駄に複雑なのにこれ以上増えたら"遊び"として成り立たん - 21二次元好きの匿名さん25/02/13(木) 15:26:29
このレスは削除されています
- 22二次元好きの匿名さん25/02/13(木) 15:27:27
多人数でやるルールはあるっちゃある
遊戯王カードWiki - ボスデュエル遊戯王OCGの全カードリストやデッキ集、用語集など。yugioh-wiki.net - 23二次元好きの匿名さん25/02/13(木) 15:28:19
ガキの頃タッグデュエルとかしたなあ
あれちゃんと楽しめる形で成立してたの限られた小遣いで剥いたパックから出た適当に強そうなカード入れただけデッキだったからでちゃんと構築されたデッキだと成立しなかったろうな - 24二次元好きの匿名さん25/02/13(木) 15:30:21
- 25二次元好きの匿名さん25/02/13(木) 15:31:00
- 26二次元好きの匿名さん25/02/13(木) 15:32:26
遊戯王の仕様でランダム性なんてつまらなくするだけだから無理
- 27二次元好きの匿名さん25/02/13(木) 15:39:19
このレスは削除されています
- 28二次元好きの匿名さん25/02/13(木) 15:40:08
- 29二次元好きの匿名さん25/02/13(木) 15:41:17
遊戯王カードで多人数対戦やりたいんだよな
- 30二次元好きの匿名さん25/02/13(木) 15:42:44
統率者とかは公開情報で俺はこいつを最も活躍させられるデッキを持ってきたぜが前提なんだよなあれ
- 31二次元好きの匿名さん25/02/13(木) 15:50:23
紳士協定前提のルールだからな
要はたとえば烙印でもランクマで使ってるようなのじゃなくて、バスタードやらブリガンドで殴ってミラジェは一切使わない手抜きパワー下げた構築が必要になる - 32二次元好きの匿名さん25/02/13(木) 15:51:10
まあまずはデッキマスターを決める必要がる
じゃないとただのハイランダータッグデュエルだし - 33二次元好きの匿名さん25/02/13(木) 15:54:54
※追記
・相棒モンスターは事前に何を使うと宣言をするか、デッキ、EXデッキとは別にして分かりやすいように現物を手元に置いておく←MTG、DMとの違いはこれらはあくまでも「このデッキはこれらの種族・属性及び、このカードが入っています」という確認のためのモノ
・(例)
光ドラゴン族◯◯と闇魔法使い族✕✕のモンスター2枚を相棒モンスターとした場合、デッキ、EXデッキに入れられるモンスターの種族と属性は『光ドラゴン』と『闇魔法使い』の2通りだけ
せめてこれくらいやらないとただのハイランダー戦やら相手の手札事故をお祈りする先攻全ツッパゲーにしかならない
- 34二次元好きの匿名さん25/02/13(木) 15:59:13
種族属性が統一されたテーマが相当有利になるか
炎のドラゴンと機械で、天牌+閃刀+レスキューとかならやれるか? - 35二次元好きの匿名さん25/02/13(木) 16:01:36
ハイランダーかつEXデッキなしだったら……
これでもまだ厳しいか
少なくともEXデッキがあるとゲームがほぼワンパターンかつ
先の番が有利に傾きすぎるのよね - 36二次元好きの匿名さん25/02/13(木) 16:04:16
あの辺の構築ルールって結局はみんなテーマデッキ縛りにしてカジュアルに遊ぶための制限なんだから元々がテーマ重視の遊戯王で無理に真似する意味ないでしょ
種族や属性散ってるテーマは遊びに参加する資格無くなっちゃう - 37二次元好きの匿名さん25/02/13(木) 16:04:27
ラッシュならチェーン確認要らないし罠を攻撃反応罠限定とかにして同時進行やれないかな
- 38二次元好きの匿名さん25/02/13(木) 16:21:08
- 39二次元好きの匿名さん25/02/13(木) 16:30:45
遊戯王で統率者やるにしてもテーマ内のカード使えないパターン多そう
種族属性バラバラ結構あるし - 40二次元好きの匿名さん25/02/13(木) 16:38:11
中継カードの概念は自由度高すぎる気もするけど無いと困るテーマもありそうで悩みどころね
- 41二次元好きの匿名さん25/02/13(木) 16:39:35
ルール整備したとしても結局耐性持ち大型を維持出来るかvsどかせるかに行き着いてあんまり面白くならなさそう
- 42二次元好きの匿名さん25/02/13(木) 16:43:49
ここ数年の懐が広すぎる
- 43二次元好きの匿名さん25/02/13(木) 16:45:07
25年を数年と表現するな
- 44二次元好きの匿名さん25/02/13(木) 16:46:52
統率者って身内ルール発祥だし公式任せじゃなくて身内でルール定めてやってみりゃ良いんじゃない
10年以上前にKONAMIも変則ルール作ってみたけど結局立ち消えた歴史がある訳で - 45二次元好きの匿名さん25/02/13(木) 16:48:39
4人対戦なら永続の影響力は3倍だぜ
- 46二次元好きの匿名さん25/02/13(木) 16:51:56
遊戯王の場合そのテーマを純構築すればフレーバーを含みつつ動くような仕組みに公式がデザインしてるからなあ
黄金櫃のようにアニメテーマもキャラの使用カード闇鍋状態を丸ごとリメイクして御膳立てするようになってきたし - 47二次元好きの匿名さん25/02/13(木) 17:07:10
遊戯王の場合再現性を下げると1枚のアド差が重要になりすぎて結局多人数で遊ぶには向いてないってならん?
- 48二次元好きの匿名さん25/02/13(木) 17:37:59
身内で「入れる事ができるカードは相棒モンスターの種族・属性・カテゴリのいずれかが一緒のカード」というルールでやってた事あるけど割とバランス取れてたな
紳士協定前提ではあるが、罪宝とかは誰をリーダーにしてもリンクが偏る上にデモンスミスも入れられないからあんまり強くならなかったし、制圧しすぎると他のプレイヤーから捲り札×5みたいな状況になるから1番目有利とかにもなってなかった記憶 - 49二次元好きの匿名さん25/02/13(木) 17:42:09
できない理由を探すのは楽だけど
どうにかして出来るように考えるのが楽しいんだよなこういうのは - 50二次元好きの匿名さん25/02/13(木) 18:16:20
- 51二次元好きの匿名さん25/02/13(木) 18:18:41
今思うとタッグフォースにナチュラルにタッグデュエルあるの不思議なもんだな
- 52二次元好きの匿名さん25/02/13(木) 18:20:54
変な縛りつけなくてもEXをテーマ+明らかな関係カードで縛れば割と十分ではある
メインもテーマと空いたスペースを魔法罠で埋まればほどほどに収まるやろ - 53二次元好きの匿名さん25/02/13(木) 18:22:34
1人が突っ走って展開しても3人がかりで潰せるように捲り札をガンガン積むのも良さげなのか
- 54二次元好きの匿名さん25/02/13(木) 18:26:07
そもそも他TCGで多人数が受け入れられたのはカジュアルな強さのデッキ同士で遊ぶという概念が乏しかったからだと思うんよね
昔のカードと最新カードで謎コンボ出来たとか実用性皆無の超大型エースで勝つぜぇみたいなのは遊戯王が日常でやってることやん - 55二次元好きの匿名さん25/02/13(木) 18:27:15
多人数戦はEXモンスターゾーンとリンクマーカー絡みをどうするかも課題ではある
- 56二次元好きの匿名さん25/02/13(木) 18:33:57
EXはパートナーのテーマカードを15枚まででこのカードは実質〇〇は相談して決めてもらってリンクマーカーや列参照は対面で良いのでは?
ジャックナイツだと対面との協力敵対とかが面白くなりそうだし - 57二次元好きの匿名さん25/02/13(木) 18:37:34
先攻とかどう頑張っても展開できないからクソ感すごそう
- 58二次元好きの匿名さん25/02/13(木) 18:45:20
対戦相手の手札15枚でスタートとかゲームになる気がしない
- 59二次元好きの匿名さん25/02/13(木) 18:49:28
とりあえず全員1ターン好きに動いてから始めるのはどうだ
- 60二次元好きの匿名さん25/02/13(木) 19:25:28
汎用はほぼOKでしたが強すぎる魔法罠、1体で封殺しかねないモンスターに関しては一部独自規制で禁止になってましたね(例:虚無魔人、スキルドレイン)
誘発とかも相棒と種族と属性が違うと入らないから止めるのが中々難しかった記憶
- 61二次元好きの匿名さん25/02/13(木) 20:42:10
- 62二次元好きの匿名さん25/02/13(木) 20:48:14
統率者みたいなDomain FormatみたいなのをTCG圏で提唱している人はいた気がする
- 63二次元好きの匿名さん25/02/13(木) 20:51:21
- 64二次元好きの匿名さん25/02/13(木) 20:52:44
じゃあ残りの奴でやるからお前見ててよ
- 65二次元好きの匿名さん25/02/13(木) 20:55:38
デュエパではこれを防ぐ為にEXWINができなくされてたな
ライブラリアウトは多分できる筈だがハイランダーであることを考えると現実的ではない
そりゃできなくしなきゃEXWIN祭りになるから仕方ないのだが
- 66二次元好きの匿名さん25/02/13(木) 22:18:00