MTGって最初のカードゲームだと言うけど

  • 1二次元好きの匿名さん25/02/16(日) 12:25:27

    土地事故はする上にパックもシングルも高すぎて流行る余地ないよな

  • 2二次元好きの匿名さん25/02/16(日) 12:29:35

    まぁそれはそう
    その上で楽しんでる

  • 3二次元好きの匿名さん25/02/16(日) 12:34:23

    アンチよりの意見ではあるが、認めないといけないこともある

    だが>>2

  • 4二次元好きの匿名さん25/02/16(日) 12:34:45

    作った人らも若干そう考えてたフシはある
    レアなんだから強くていいやろ〜同じレアをそんな何枚も集めるやつおらんやろ~、なお

  • 5二次元好きの匿名さん25/02/16(日) 12:36:45

    皆が失敗する代わりにコイツが失敗してくれたから他のカードゲームは快適に遊べるんだぞ!

  • 6二次元好きの匿名さん25/02/16(日) 12:37:12

    >>4

    TCGなんて概念が存在しなかったからしゃーない

    一般的なTCGで1マナ3ドローが許されないのも失敗の経験あってこそだし

  • 7二次元好きの匿名さん25/02/16(日) 12:38:07

    MtGがあんなんなのはもうしょうがないけど外国産カードゲームが揃いも揃ってMtGの弱点据え置きのまま日本上陸してくるのはどういう勝算があるんですかね
    ロルカナはディズニーブランドパワーに期待してるで一応説明つくけど

  • 8二次元好きの匿名さん25/02/16(日) 12:41:24

    このレスは削除されています

  • 9二次元好きの匿名さん25/02/16(日) 12:46:12

    公式が思った以上に売れ過ぎたとこはある
    アルファ版って半年で100万枚売るの目標にしてたら、1週間で売り切れたらしいし

  • 10二次元好きの匿名さん25/02/16(日) 12:48:02

    >>7

    えっロルカナもパック極悪なんか

  • 11二次元好きの匿名さん25/02/16(日) 12:52:27

    オーコがすごくて、
    ジェイスとかいうハゲが暴れ回ってて、
    ボーゲンの落石の罠でヨーゼフが死んでて、
    すべての人類を破壊するとそれらは再生できなくて、
    スリヴァーってやつが勝舞くんの切り札やってて、
    若者不足・人手不足にあえいでて、
    遊戯王のモリンフェンとデーモンの召喚の元ネタがいる

    そんな知識しかない

  • 12二次元好きの匿名さん25/02/16(日) 12:52:41

    >>8

    露骨すぎて釣られるのは俺ぐらいしかいねぇよ

  • 13二次元好きの匿名さん25/02/16(日) 12:55:24

    価格に関しては元々TRPGを嗜む大人向けだったのと黎明期故に流通面でショップに下手に出ざるを得なかったのが今になって響いてる感じよな

  • 14二次元好きの匿名さん25/02/16(日) 12:56:57

    >>10

    パックの仕様は知らんけどシングルやデッキ販売見てるとMtGのスタンみてえだなって思った

  • 15二次元好きの匿名さん25/02/16(日) 18:06:37

    ありがとうMtG
    アリーナの失敗のお陰でデジタル版は紙と同時リリースするとヤバいことがわかったよ

  • 16二次元好きの匿名さん25/02/16(日) 18:19:16

    再録禁止カードに関してはもうしょうがないにしてもスタンとパイオニアも高いのは何なんだよ…
    パックの収録数も1パック300種類で他TCGの3倍あるのに結局大会で使われるの大差無かったり儲かるからって放置してる部分は確実にあるよな

  • 17二次元好きの匿名さん25/02/16(日) 19:55:39

    再録禁止カードって上環境には関係ないと見せかけて根っこの文化形成の部分でメチャクチャ影響あるよな

  • 18二次元好きの匿名さん25/02/16(日) 20:14:17

    >>15

    MOでほぼ同時リリースしても問題ないという経験を踏んだ上で今やったらこうなるという経験談なんだなぁ…

  • 19二次元好きの匿名さん25/02/16(日) 20:48:10

    初期はアンティルールによるカードの奪い合いを楽しむゲーム定期

  • 20二次元好きの匿名さん25/02/16(日) 20:50:52

    >>7

    勝算も何も海外と国内のカードゲーム事情が違いすぎて比較があてにならんのよ

    遊戯王も海外だととんでもない値段で展開してるみたいだし安価で遊べる国内がむしろ特殊

  • 21二次元好きの匿名さん25/02/16(日) 20:52:35

    始祖故の失敗を積み上げてきたTCGが今なお健在な事が驚くべき事な気もする

  • 22二次元好きの匿名さん25/02/16(日) 20:58:17

    今新しく出たら間違いなく死ぬだろう
    それはそれとして歴史には価値がある

  • 23二次元好きの匿名さん25/02/16(日) 21:02:28

    まあRPGやシューティングゲームの始祖が誕生から30年後も健在だったかと言われたらそんな事ないと思うので凄い事だと思う

  • 24二次元好きの匿名さん25/02/16(日) 21:42:21

    >>20

    そういう特殊な環境に大した対策も取らずに突っ込んできて案の定「ああ居たねw」くらいの扱いに収まるのが繰り返されてるのなんなんだろって話よ


    いっそ上陸しない方がマシじゃない?


    多少は利益になってんのかな

  • 25二次元好きの匿名さん25/02/16(日) 21:45:05

    >>18

    流行りやすい状態で世に出してはいけない

    という新しい反省になった

  • 26二次元好きの匿名さん25/02/16(日) 22:05:37

    >>24

    何にそんな怒ってんの?怖いよ

  • 27二次元好きの匿名さん25/02/17(月) 02:20:15

    15000円くらいする箱買っても全然カード集まらないのユーザー体験として最悪すぎる

    商品仕様が違うから当然だが他所なら15000円もあったら3箱くらい買えるしそんだけ箱買ったら大体カード揃うぞ

  • 28二次元好きの匿名さん25/02/17(月) 02:47:33

    このゲームのパック剥く意味がないのはそう
    ドラフトとコレクター需要しかない
    シングルショップが無いと成り立たない構造のくせに種類が馬鹿多くてショップ側の負荷も大きい
    ⋯やってても疑問だが割とマジでどうやって成立してんだこの業界

  • 29二次元好きの匿名さん25/02/17(月) 03:16:22

    相棒システムとかいう過ち

  • 30二次元好きの匿名さん25/02/17(月) 03:46:01

    >>1

    TCGが「最初のカードゲーム」?

  • 31二次元好きの匿名さん25/02/17(月) 12:37:08

    初期は持ちよったデッキのカードを賭けて遊ぶゲームなんだから土地事故するなんて不満はベーゴマが回せないとかメンコで引っくり返せないって言うようなもんだろ
    そう言う養分の人がいて成り立つゲーム性だったんだ

  • 32二次元好きの匿名さん25/02/17(月) 12:39:06

    リミテは本当に抜群楽しいから紙が消えるのもまぁ困るけどね

  • 33二次元好きの匿名さん25/02/17(月) 12:41:12

    よく言われる土地事故もゲームスピード遅ければそこまで問題なりづらいからゲームスピードのインフレに対応できないシステムであっただけではある

  • 34二次元好きの匿名さん25/02/17(月) 12:41:15

    >>32

    わかる

    スタン追いかける体力なかったりデッキ組んでるフォーマットが違ってもシールドが楽しいから一生遊べるゲームになってるところは割とある

  • 35二次元好きの匿名さん25/02/17(月) 12:41:27

    ドラフトが死ぬほど楽しいから……

  • 36二次元好きの匿名さん25/02/17(月) 12:42:25

    なんか内外からDisられるの慣れちゃったから何聞いても「そうだね」としか思わん
    なんでこのTCGやってるんだっけ…

  • 37二次元好きの匿名さん25/02/17(月) 12:42:28

    >>31

    養分ありきのゲーム性自体まさしく昭和の話だと思う

    mtg登場時にはすでに古い価値観

  • 38二次元好きの匿名さん25/02/17(月) 12:50:04

    >>37

    言うて当時アメリカの価値観はわからん

    日本では既にそう言う遊びは無かったな

  • 39二次元好きの匿名さん25/02/17(月) 13:24:44

    土地事故がヤバいことに気づいたからこそデュエマに繋がるわけで何も学んでないわけではない

    でも今さら土地事故をどうにかしようとすると事故率が高いから許されていたコンボデッキがとんでもないことになるからどうしようもないというのを今のマリガンに切り替わった時に思い知った

  • 40二次元好きの匿名さん25/02/17(月) 13:26:42

    リミテッドは紙で構築はアリーナで楽しんでる

  • 41二次元好きの匿名さん25/02/17(月) 15:24:51

    まぁ土地事故ガーとはよく言われるが運要素が悪かと言えばそれだけでもないからね
    そんなに運要素無いのが良いなら将棋やるか?って話でさ
    実力差があってもたまには勝てるくらいのバランスなのは娯楽としては良いこと

オススメ

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています