- 1二次元好きの匿名さん22/03/17(木) 19:39:08
- 2二次元好きの匿名さん22/03/17(木) 19:45:04
このレスは削除されています
- 3二次元好きの匿名さん22/03/17(木) 19:45:24
権利関係も設定も全体的にわちゃわちゃふわふわしててすげぇ売りにくそうな印象がある
- 4二次元好きの匿名さん22/03/17(木) 19:46:28
基本設定がよく分からんよな…アニメ酷かった
- 5二次元好きの匿名さん22/03/17(木) 19:47:05
漫画、アニメの設定に一貫性が無さすぎる
アニメも繋がってるのか繋がってないのか微妙だし - 6二次元好きの匿名さん22/03/17(木) 19:47:15
ごめんスレタイよく見てなかった
- 7二次元好きの匿名さん22/03/17(木) 19:49:05
- 8二次元好きの匿名さん22/03/17(木) 19:50:42
昔の主人公のデッキ!みたいなのが殆ど出来ないのも痛い気はする
- 9二次元好きの匿名さん22/03/17(木) 19:51:12
その点ジョニー、ジョラゴン、モモキングは革命的だったな
- 10二次元好きの匿名さん22/03/17(木) 19:51:14
だって主人公の切り札を禁止カードにするんだもん…
- 11二次元好きの匿名さん22/03/17(木) 19:52:04
ホビー漫画あるあるだけど月刊誌がメインコンテンツだと展開が遅いからな…
毎週5分枠でもアニメ続いてればと思う - 12二次元好きの匿名さん22/03/17(木) 19:52:35
ボルシャックって言うほど主役感あるか?
- 13二次元好きの匿名さん22/03/17(木) 19:52:50
- 14二次元好きの匿名さん22/03/17(木) 19:52:58
勝舞の切り札って言われてもまともに纏まらないでしょ
そういう事 - 15二次元好きの匿名さん22/03/17(木) 19:53:33
これといった切り札が無いよね
いつも違うカード使ってるイメージ - 16二次元好きの匿名さん22/03/17(木) 19:54:24
- 17二次元好きの匿名さん22/03/17(木) 19:54:57
トトのクイーンオブカタストロフィー突破をワクワクしながら待ってたらグレートメカオー使いだして真顔になったわね
- 18二次元好きの匿名さん22/03/17(木) 19:55:10
勝太編からはアニメしっかりしてジョー編もキャラとカードの繋がりを強くしたのにマジで勝舞編のふわふわ感で損してる
- 19二次元好きの匿名さん22/03/17(木) 19:56:03
やっぱ3Dになったのがキツかったよ
- 20二次元好きの匿名さん22/03/17(木) 19:56:13
勝太はまだガイアールかカツキングかモルトかドギラゴンかで比較的選択肢少ないけど勝舞はさぁ……
ジョーを見ろよモモキング推しでもう三年目に入るし前の切り札復活するぞ - 21二次元好きの匿名さん22/03/17(木) 19:56:20
遊戯王は一回切り札決まったらそれの派生系ずっと使う感じだけど、デュエマってコロコロ切り札切り替えるのがキャラの印象薄いのに繋がってる気がする。勝太編からは結構改善されたけど
- 22二次元好きの匿名さん22/03/17(木) 19:57:14
- 23二次元好きの匿名さん22/03/17(木) 19:57:17
ガイアールの頃でデュエマやめてたから勝太&カツキングで誰お前!ってなっちゃったし…
ちゃんと派生でまとめて欲しいのはマジでそう - 24二次元好きの匿名さん22/03/17(木) 19:58:40
キャラ作りまくるくせに一年でリストラされるのはなぁ…
- 25二次元好きの匿名さん22/03/17(木) 19:59:19
- 26二次元好きの匿名さん22/03/17(木) 20:01:21
勝ちゃん時代のアニメ軽視のツケが来てる
- 27二次元好きの匿名さん22/03/17(木) 20:02:38
わい、バルガゲイザーとか映画やってた頃の漫画のイメージで止まってる模様
- 28二次元好きの匿名さん22/03/17(木) 20:08:46
- 29二次元好きの匿名さん22/03/17(木) 20:09:49
FEは今からでもアニメやってほしくはある
- 30二次元好きの匿名さん22/03/17(木) 20:10:03
革命編のバサラは文字通り革命的な存在だったよね
レッドゾーンとかいう環境クラスのエースカードがあって、
それが新ギミックの教科書みたいな分かりやすく強い性能で、
キャラ自体もかなり人気あって……
今でも再登場すれば話題になるのはすごい - 31二次元好きの匿名さん22/03/17(木) 20:10:26
ボルシャックでも普通のと大和とNEXに別れそうだからな...
- 32二次元好きの匿名さん22/03/17(木) 20:10:46
ジョー編は自分のTwitterの観測範囲で見る限りかなりジョーとキラの関係性がお姉様方にウケてたし、クリーチャーもジョニーやブランドあたりは人気あるねえ。やっぱりキャラ売りするためには愛着が必要で、愛着が湧くようにするためには時間の積み重ねがいるってことやね
- 33二次元好きの匿名さん22/03/17(木) 20:10:56
デュエプレとかめっちゃキャラ売り出来るだろうから頑張って欲しいんだがなぁ
- 34二次元好きの匿名さん22/03/17(木) 20:11:45
マジックが究極のカードゲームじゃなかったとき
- 35二次元好きの匿名さん22/03/17(木) 20:12:37
下手すると対戦中にデッキ組み替えてない?みたいなのもあったから…
- 36二次元好きの匿名さん22/03/17(木) 20:12:50
魂の章が微妙に滑ったのがつらい
まあ収録カードの弱さも悪いけど - 37二次元好きの匿名さん22/03/17(木) 20:12:55
キャラクターを大切にしてほしい
- 38二次元好きの匿名さん22/03/17(木) 20:14:04
ジョー編は歴代で一番キャラとクリーチャーの繋がりを考えてるからすごい
ジョリーからジョラゴン、モモキングとみんな思い出深いし
ライバルの切り札も印象強い
オヴは…まあ - 39二次元好きの匿名さん22/03/17(木) 20:14:27
ボルシャック推し(vsのボルシャックマスターズ、vsrのボルシャック対決)なのかボルメテウス推し(勝舞&ボルメテウス)かわかんねえんだ
- 40二次元好きの匿名さん22/03/17(木) 20:14:51
だから勝舞編の反省で勝太からはキャラ推し頑張ったと思う
- 41二次元好きの匿名さん22/03/17(木) 20:15:56
ボルバルザーク系もいるから…
- 42二次元好きの匿名さん22/03/17(木) 20:16:02
勝ちゃんって印象強いんだけど性格的にはごく普通のホビー漫画主人公なんだよな
勝太はカレーパンバカでガラが悪い
ジョーはちょっと情けないけどめちゃくちゃ優しい良い子だからなおさら - 43二次元好きの匿名さん22/03/17(木) 20:17:41
勝舞編のアニメがグダグダすぎるのに尽きる
- 44二次元好きの匿名さん22/03/17(木) 20:18:24
そう考えるとジョー編ってマジで丁寧なんだよね
アニメはわりと問題あるが… - 45二次元好きの匿名さん22/03/17(木) 20:19:22
勝太も切り札バラバラなんだけどrevFで全ての切札の要素を拾ったからみんな印象強いわ
- 46二次元好きの匿名さん22/03/17(木) 20:20:03
とりあえず相棒クリーチャーは最低3年は派生バリエ出し続けろ。ブランドくん見てみろよ6年出ずっぱりだぜ。なんでサッヴァークにもそのぐらいの出番くれなかったんですか!?あんなにカッコいいのに!
- 47二次元好きの匿名さん22/03/17(木) 20:20:09
しかしアニメはともかく原作漫画の勝舞編のキャラは一、二回しかデュエルシーンが無かったとしても強烈に記憶に残る奴が結構いるのは魅力だと思う
イエスマン、バベル、シズカ辺りはそうだろう - 48二次元好きの匿名さん22/03/17(木) 20:20:20
一年目に登場したブランドやサッヴァークが未だに出てるからな
- 49二次元好きの匿名さん22/03/17(木) 20:20:40
「みんな切り札」ってのを最終決戦の時にやったのが偉い
- 50二次元好きの匿名さん22/03/17(木) 20:22:19
月間の弊害でザキラがあんなに苦労して手に入れた神の3枚のうち一枚がフェニックス進化の下敷きに使われるとは思わんかった
- 51二次元好きの匿名さん22/03/17(木) 20:22:43
良くも悪くも新しい方のパックのカードが中心のデッキのイメージのデュエマ
デッキのキーカードがブラマジなどの古いカードを利用してでてくる遊戯王 - 52二次元好きの匿名さん22/03/17(木) 20:23:52
- 53二次元好きの匿名さん22/03/17(木) 20:23:55
ジョラゴンくんの出番あと一年欲しかったわね
- 54二次元好きの匿名さん22/03/17(木) 20:26:38
魂の章がイマイチ盛り上がらなかったのがDMPの漫画アニメ軽視を表してる
中身が塩気味なのはある - 55二次元好きの匿名さん22/03/17(木) 20:27:23
- 56二次元好きの匿名さん22/03/17(木) 20:28:40
遊戯王とデュエマだと週刊かどうかがデカそうな気もする
- 57二次元好きの匿名さん22/03/17(木) 20:28:59
ジョー編はなんか更に10年先へのキャラ売りするための布石って感じがする。懐古財産というか
- 58二次元好きの匿名さん22/03/17(木) 20:29:09
勝舞編は本当に行き当たりばったりな感じ
- 59二次元好きの匿名さん22/03/17(木) 20:30:16
勝舞編は漫画本体でその他
勝太からはアニメ本編でその他のイメージだわ - 60二次元好きの匿名さん22/03/17(木) 20:31:53
登場人物のエースがコロコロ変わるせいで
遊戯と言えばブラックマジシャン
海馬と言えば青眼の白竜
アイチと言えばブラスターブレード
みたいなカードが無いからカードと関連付けれないんだよね。(出番が少な過ぎてバロム強化のタイミングでしか登場しない黒城くらいか) - 61二次元好きの匿名さん22/03/17(木) 20:32:13
ジョーの切り札といえば?って言われたらジョリージョラゴンモモキングだし
キラはサッヴァークまたは正義帝だし(オヴは…うん)
ボルツならブランドかダイナボルトだし
キャップはアアルカイトとマニフェスト
だから印象強い - 62二次元好きの匿名さん22/03/17(木) 20:35:38
ジョー編は10年後くらいにめちゃくちゃ懐かし商法できそう
- 63二次元好きの匿名さん22/03/17(木) 20:40:21
- 64二次元好きの匿名さん22/03/17(木) 20:43:20
ええ…インタビューでちゃんと言われてるぞ
- 65二次元好きの匿名さん22/03/17(木) 20:44:02
なんならデュエマでないカードが出てくるし
- 66二次元好きの匿名さん22/03/17(木) 20:45:07
勝舞編のアニメの クロス の辺りは酷かったな
当時はスーパーデッキサーガが発売したばっかりで、販促としてアニメの中の大会でも現実と同じ大会ルールで「構築済みデッキから10枚だけ入れ替えて改造」っていうルールの大会が行われてたんだ
確か決勝リーグ的な所から限定のルールだったかな
なんだけど、構築済みデッキ要素は最初の数話だけで、後は皆個別のカードバシバシ使うし途中から10枚どころじゃない数の私物のカード出てくるし
まともにゼンアクのデッキ使われてた回数マジで少ないぞ - 67二次元好きの匿名さん22/03/17(木) 20:47:31
まー考え無しな所はあったかも知れんがちゃんと今に活かしてるなら良くない?
- 68二次元好きの匿名さん22/03/17(木) 20:58:34
革命編で第2弾に主人公ではなくてライバルキャラが最高レア担当になったのが転換点の一つだと思う
アニメでは1弾の切り札を半年くらい使うから愛着が出るしライバルキャラの掘り下げもできる
少なくとも主人公が取っ替え引っ替えして切り札を使い捨てていくのはなくなった - 69二次元好きの匿名さん22/03/17(木) 21:04:52
白凰とか黒城とか好きだったけど悲惨な目に会い過ぎだわホントに子ども向け?ってなりまくった
- 70二次元好きの匿名さん22/03/17(木) 21:07:37
- 71二次元好きの匿名さん22/03/17(木) 22:38:37
このレスは削除されています
- 72二次元好きの匿名さん22/03/17(木) 22:39:28
このレスは削除されています
- 73二次元好きの匿名さん22/03/17(木) 22:39:52
>デュエマも漫画からだぞ
>大先生のMTG漫画が人気だからデュエマを作ろう!だし
遊戯王はジャンプに連載された漫画がまず先にあって
そこから派生した商品としてTCG遊戯王が生まれてる
デュエマも先生が描いてたMtGの宣伝漫画がまず先にあってその評判を踏まえて開発はしていたけれど
TCGデュエマを商品展開する前提で漫画の方もデュエマ(TCG)題材にシフトしているから
表現としてはカードが先でも間違ってないと思う
立ち位置としてはジャンプ連載の遊戯王よりアニポケの方が近い
- 74二次元好きの匿名さん22/03/17(木) 23:15:53
白凰はアルカディアス、黒城はバロムみたいな切り札が勝舞には無いんだよな
ボルシャック、ボルバルザーク、ボルメテウスホワイトのどれかになるのか? - 75二次元好きの匿名さん22/03/17(木) 23:19:19
コッコルピアを切り札にしよう
- 76二次元好きの匿名さん22/03/17(木) 23:25:17
切り札のカードがジョーは言うまでもなくジョニー、ジョラゴン、モモキングの3人、勝太はだいたいガイアール、カツキング、ガイギンガ、ドギラゴンの4体なのに対して勝舞の切り札枠は多すぎてな
パッと思いつくだけでもボルシャック、ボルメテウス、ボルバルザーク、アルティメットドラゴン、ドラグムーンとかあるし - 77二次元好きの匿名さん22/03/17(木) 23:26:46
個人的にはコロコロ切り札変わるのも好きだよシビアに勝ちに行ってる気がして
ただどんどん入れ替わるせいで初登場が微妙だったらもう挽回できないよね
現実と活躍に差がありすぎるボルバルザークとか二回与えられてまともに活躍しなかったボルスレッドファイヤーとかトリガー負けフラグ化したバルガゲイザーとか
あと勝負カード奪われすぎる - 78二次元好きの匿名さん22/03/18(金) 00:03:42
勝舞君はMtG時代からエース一定してないしな……(こっちはスタン落ちの影響だけど
デュエマへの移行が神殿編終わるまで待って貰えなかったし、今の視点だと色々機会損失してた時代 - 79二次元好きの匿名さん22/03/18(金) 00:30:48
戦国~覚醒編でカードをキャラに寄せようと頑張った形跡はあるんだけどね
勝舞編でやるにはもう色々と噛み合わなかったね… - 80二次元好きの匿名さん22/03/18(金) 00:44:33
紫電とかNEXとか本気で切り札にする気概は感じた
でも如何せん月刊だからストーリーの進みがどうしてもね……
単純計算で週間誌の1/4の進行ペースじゃどうにもならん
新章DM〜超天篇までのあいだ漫画、アニメ、背景ストーリーの足並み揃えたのもこの時の経験からだろうね
それも不評で結局全部バラバラの路線で行くことになったけど
- 81二次元好きの匿名さん22/03/18(金) 00:56:25
ぶっちゃけキャラ売り一番上手く行ってたのってレッドゾーンだよな…
ずっと環境に顔出せるレベルで強くて派生進化も多くてその上で完全上位互換はいないから後半で出てきても違和感ないなんて完璧じゃん… - 82二次元好きの匿名さん22/03/18(金) 00:56:44
ロマノフカイザーNEXとかラストストームXX見るたびに「使ってるところ見たかったなぁ…」と切なくなる
- 83二次元好きの匿名さん22/03/18(金) 00:59:10
- 84二次元好きの匿名さん22/03/18(金) 01:01:43
シヴ山でしょ
- 85二次元好きの匿名さん22/03/18(金) 01:09:03
- 86二次元好きの匿名さん22/03/18(金) 01:10:10
勝太がモルトNEXTでガイハート装備する感じやね
- 87二次元好きの匿名さん22/03/18(金) 05:48:20
あんまアニメ語られるイメージないなデュエマ
- 88二次元好きの匿名さん22/03/18(金) 05:56:32
革命ファイナルとかいう歴代でもキャラ要素が強いシリーズよ
勝太、ルシファー、レオ、バサラ、No.2
カードパワーもかなり飛ばしてるし、どのキャラにも
看板クラスのカードと人気が備わってるのがシリーズの集大成感がある
べんちゃんは……。俺はオーパーツ好きだよ、うん。 - 89二次元好きの匿名さん22/03/18(金) 06:01:34
サトシや遊戯に成れかもしれなかったのに成れなかったって印象だわ
- 90二次元好きの匿名さん22/03/18(金) 06:45:17
いや、後発のヴァンガードとかと比べると
カードからスタートなこと考えてもあれだよ
あっちも新カードの販促はあるが
キャラ毎に相棒とかよく使う中堅とかいたし
リアルカードの都合で迷走しまくった
ミサキとかもいるが……
- 91二次元好きの匿名さん22/03/18(金) 06:50:01
デュエプレ民で紙は詳しくないんだけど
flatが紙のdmも遊戯王まねてボルメテとかの過去カードのサポート作ったけどDMは踏み倒しメタとかが強くて過去カードサポート全然ダメだった
とか言っていたけど……そこら辺もうちょいどうにかならんかったの? - 92二次元好きの匿名さん22/03/18(金) 06:51:16
勝舞が最初から持ってた切り札って実は紫電ドラゴンくらいなんだよな
他は人から貰うパターンがほとんど - 93二次元好きの匿名さん22/03/18(金) 06:52:18
ならない
踏み倒しメタは2マナで出てくるから昔の重いカードをサポートするなら踏み倒ししかない
結果メタられるので終わりの枠潰しの誕生 - 94二次元好きの匿名さん22/03/18(金) 06:54:58
- 95二次元好きの匿名さん22/03/18(金) 06:55:52
確かに勝舞が毎回ボルシャックやボルメテ出してるイメージはないなぁ
漫画は昔読んでたけど新カードの販促するにしてもボルシャックから進化!とかじゃなくて新規モンスターから進化するパターンが多かった気がする - 96二次元好きの匿名さん22/03/18(金) 06:56:06
バトスピもエース変わるけどゼロ以外は進化っぽい感じあるから分かりやすい
ウィクロスはエースとかそういうの話す感じじゃない(やってる人には有名なゲインとかいるけど)
遊戯王は言わずもがな
デュエマはテンポや構成上古いエースカード使うメリットが皆無なのがなぁ - 97二次元好きの匿名さん22/03/18(金) 06:57:53
アニメ初期の取り敢えず出てくるボーグとタイラー好き
- 98二次元好きの匿名さん22/03/18(金) 06:59:48
- 99二次元好きの匿名さん22/03/18(金) 07:00:58
まず漫画はともかくデュエマのアニメって見れてた人の方が少なそうだし
遊戯王とかバトスピとかと違ってテレ東限定で地上波やってないのはきついわ - 100二次元好きの匿名さん22/03/18(金) 07:05:33
- 101二次元好きの匿名さん22/03/18(金) 07:05:33
ボルシャック→派生は増えたがボルシャック・ドラゴン自体には救済無し
バロム→黒緑でマナ加速に特化する方面でデッキコンセプトが決まってる
アルカディアス→派生は増えたが聖霊王アルカディアス自体には救済無し - 102二次元好きの匿名さん22/03/18(金) 07:07:27
田舎民だからアニメが中途半端なところで終わったりしたんだよな…確か勝舞がホーリースパーク使われて負けた回だったかジョージに負けた?ところで打ちきられてた気がする
久し振りに見た回は黒城の腕輪がスーパーデッキに変わった回。正直笑ってしまったシーン - 103二次元好きの匿名さん22/03/18(金) 07:10:41
- 104二次元好きの匿名さん22/03/18(金) 07:13:25
ZEROの侵略ブラックアウトは発売前に「踏み倒せるだけのザガーン」って酷評されてたがデュエマはザガーンの攻撃が4回通ったら終わるカードゲームなのを忘れてた人は多かったからなぁ
2〜3ターン目の早期に出てきたらザガーンだろうがデスブレードビートルだろうがかなりの脅威になる
- 105二次元好きの匿名さん22/03/18(金) 07:16:20
SXまで読んでた世代だけどアニメは漫画と全然違う展開してるし漫画も唐突にNEX出てきてクリーチャーは実在してました!とかやられたから「えぇ…」ってひたすらに困惑したレベル
コロコロでカードの背景ストーリーちょくちょく触れてたんだしわざわざキャラ絡める必要あったのかなって今でも思ってる - 106二次元好きの匿名さん22/03/18(金) 07:19:41
漫画、アニメ、背景ストーリーが全部バラバラなのもなかなかにアレ
漫画で何故か味方が使う太陽王ソウルフェニックス(背景ストーリーだと思いっきり敵)
アニメで何故かラスボスになった絶対絶命ガロウズゴクドラゴン(背景ストーリーだと普通に味方) - 107二次元好きの匿名さん22/03/18(金) 07:21:38
- 108二次元好きの匿名さん22/03/18(金) 07:23:30
- 109二次元好きの匿名さん22/03/18(金) 07:33:13
ガンスロットとかいう思い出した頃にライドされる奴もいたしね、ヴァンガード
ギャラティンさんといい視聴者の印象に残るカードが多い
なお、アニメ本編でもなんでアーサーにライドしないの!?(アーサーはちなみに1弾のカードでこいつも大概息が長いし、派生やリメイクもある)
とか反応された模様 - 110二次元好きの匿名さん22/03/18(金) 07:43:12
ボルシャッククロニクルの舗装は本当によく頑張ったと思うよ
だってボルシャックってNEXならともかくすげーエースにしてはパッとしないし…… - 111二次元好きの匿名さん22/03/18(金) 07:48:41
- 112二次元好きの匿名さん22/03/18(金) 09:00:24
漫画版のほうがそこはうまかった。確かG3のアーサーがソウルにあるブラスター・ブレードを
盤面に出す効果にしてあってブラスター・ブレードの存在感あげていた
マジェスティは下敷きだがブラスター・ブレード使う必要性や、見た目といい
総決算としてよかったけど、アイツはシンプルに強すぎましたね……
- 113二次元好きの匿名さん22/03/18(金) 09:08:48
遊戯王はそもそも最初のターンからガンガン動いていけるゲームだし、今でも唐突に出てくる攻撃力3000は強いゲームなのね
昔でも無理すればいきなりブラマジ立ててターンエンドとか出来たのね
デュエマでそれはちょっと……
マナ ってシステムがあって、昔と今でコスト論もインフレしてるんだからそのまま使うのは無理無理
決闘者チャージャーの上面としてたまーにボルシャックモモキングNEXで捲って微妙な顔するくらいしかない
だから新規で
「ボルシャック・ドラゴン・〇〇」
みたいにして全く新しい能力付けるしかない
こういう方式ならボルシャック・ドラゴンの名前もあるしギリギリで正当進化感も保たれてる
まあ無理な話だけどね
- 114二次元好きの匿名さん22/03/18(金) 09:32:12
デュエマの方は蒼き団長ドギラゴン剣ってのが主人公のエースなのに制限食らった
しかも遊戯王のファイアウォールと同じで巻き添え規制をしまくった挙句の制限だったから当時はめちゃくちゃ嫌われてた
デュエマ最速の規制解除カードが明らかにドギラゴン剣の巻き添え規制だったのは結構有名
- 115二次元好きの匿名さん22/03/18(金) 09:33:52
思えば2年続けてエース張ったのってドギラゴンが初か?
- 116二次元好きの匿名さん22/03/18(金) 09:56:45
デュエマはクリーチャーをインフレしてるのに対して遊戯王はモンスターをより並べやすいようにインフレしてるのも大きいと思うわ
後、ブルーアイズラインがデカイわ - 117二次元好きの匿名さん22/03/18(金) 10:00:03
- 118二次元好きの匿名さん22/03/18(金) 10:00:13
- 119二次元好きの匿名さん22/03/18(金) 10:28:41
- 120二次元好きの匿名さん22/03/18(金) 12:38:29
SXの神化編までに収まってたらそれぞれの切り札が綺麗に纏まってただろう感じな
アダムの切り札が六体神からディアボロスZ、勝舞がSXから出会ったNEXからファイナルストームに移るのだいぶ凹凸してる
まあファイナルストームでボルシャック捲るシーンは激熱なんやが - 121二次元好きの匿名さん22/03/18(金) 12:46:59
ヲーさんみたいに盤面に出てきたボルシャックを超絶介護パンプしてやるぜ!
とかは無理なの? 踏み倒し方面じゃなくて
ただ、書いてて思ったがこれもサーチとかも合間に組み込まないと超絶パンプカードと素のボルシャックやボルメテ
こいつら揃える必要性があるのが手間ですね……ツインパクトとかあるし、それ使うならいうほど事故らないと思うが
ツインパクトじゃない本家は結局死ぬ
- 122二次元好きの匿名さん22/03/18(金) 12:52:07
アニメの初期見てたら物々しい雰囲気で出てきたボルシャックドラゴンが攻撃することなく除去されててダメだった
スピードアタッカーないと演出面厳しいねやっぱ - 123二次元好きの匿名さん22/03/18(金) 18:32:12
ガチャレンジでザガーンみたいにする路線だといけそう
- 124二次元好きの匿名さん22/03/18(金) 18:46:09
遊戯王を真似るなら上位互換を出さずにオンリーワンな性能や役割が欲しいわ
例えばボルシャクドラゴンを5マナのマッハファイターにして近いマナ帯には同じことできるカードを彫らないとか - 125二次元好きの匿名さん22/03/18(金) 18:50:45
勝舞以降はオンリーワンなカード多いな
- 126二次元好きの匿名さん22/03/18(金) 18:55:04
過去のカードはしゃーないにしろ今の切り札はオンリーワンやん
- 127二次元好きの匿名さん22/03/18(金) 18:56:36
メテオドラゴンGRください
- 128二次元好きの匿名さん22/03/19(土) 02:00:34
出番とアニメのクオリティも大きいよな
デュエマは子供向けTCGで売ってるけどTCGの時点でどうしてもメイン層は小学校高学年以上になるからアニメも厳しい目で見られるのがね… - 129二次元好きの匿名さん22/03/19(土) 12:04:08
vsで勝太編は漫画ルートの続編って感じにしたのはそう考えると英断かも知れない
- 130二次元好きの匿名さん22/03/19(土) 12:12:55