TCGのオリカ・アレンジカードを発表・相談できたり反応が貰えるかもしれないスレ2025 turn53

  • 1二次元好きの匿名さん25/02/16(日) 14:27:39

    皆でオリカを投稿したり、オリカ制作の相談をしたり、あるいは誰かが投稿したオリカに感想を言ったりするスレです

    《当スレについて》

    ・どのカードゲームでもOKです

    (ワンピースカードゲーム、ポケモンカードゲーム、ビルディバイド、ユニオンアリーナetcも勿論可)

    (MTGは専用スレが活動中です!)

    ・他TCGから自分なりにアレンジしたのを出すのもOKです

    ・オリカやアレンジカードを相談し合うのもOKです


    《お願い》

    ・オリカを発表する際は、「無言でカードのステータスやテキストだけ書き捨てて終わり」は控えましょう

    そのオリカの解説(そのカードを考案するに至った経緯や、どんなデッキで何をさせたいのか、個人的なこだわり・面白要素など)を添えたり、デザインする上で誰かと相談したい部分なども併記していると、皆も反応がしやすくなります


    ・テキストの不備や曖昧な表記には注意しましょう。自分が思っているのと違う効果で読み取られてしまうかもしれません

    強制ではありませんが、既存のカードのテキストを参考にするといいかもしれません

    ・強すぎる言葉は控えましょう


    《反応(評価・感想)について》

    ・強制ではありませんが、誰かにオリカの感想なり評価なりの反応を貰えると投稿者は喜びます

    「こういう部分が強そう」「〇〇と組み合わせて使ってみたい」などの簡単な文章でも全然OK!

    ※全てのオリカに反応をする必要はありません。オリカを投稿する方は反応が無い場合もあることを予めご了承ください

    ※試験的に方向性を変更しています


    ・評価しやすいようにランク表を置いてみます。ご自由にお使いください

    ☆ → 禁止・制限レベル


    ◎ → 環境レベル


    ○ → ファンデッキレベル


    △ → 使われなさそう…


    前スレ

    TCGのオリカ・アレンジカードを発表・相談できたり反応が貰えるかもしれないスレ2025 turn52|あにまん掲示板皆でオリカを投稿したり、オリカ制作の相談をしたり、あるいは誰かが投稿したオリカに感想を言ったりするスレです《当スレについて》・どのカードゲームでもOKです(ワンピースカードゲーム、ポケモンカードゲーム…bbs.animanch.com
  • 2二次元好きの匿名さん25/02/16(日) 14:28:11

    >>1

    《たくさん投稿したい方に》

    「一度にたくさん発表したい!」

    「新テーマを作ったからまとめて見て欲しい!」

    という方は、こちらの様なテキスト作成ページを使うと見やすくていい感じです

    Writening テキストページを一瞬で作成ユーザー登録不要。テキストを入力すると、共有可能な専用URLが即座に発行されるテキスト共有サービスです。writening.net
  • 3二次元好きの匿名さん25/02/16(日) 14:28:24
  • 4二次元好きの匿名さん25/02/16(日) 14:55:12
  • 5二次元好きの匿名さん25/02/16(日) 15:36:09

    たて乙

  • 6二次元好きの匿名さん25/02/16(日) 15:52:38

    >>4

    龍の聖女クエム ○~◎

    カルテシアのほぼ互換と思いきや融合素材を墓地からも調達できるようになった

    マスカレイドの素材にはなれるけどグランギニョルの素材にはなれない点が大きく

    【烙印】的にはカルテシアのほうがいいのでどちらかというと【ドラグマ】に使う感じになるか

    ところでこれ墓地のモンスター素材にした場合素材どこいくの?除外でいいのかな?


    落胤邪龍アルビオン ◎

    「烙印竜アルビオン」に効果耐性が付きました、というだけのカード、まあ耐性あるならこっちのほうがいいですよね程度


    邪炎竜カオスルベル ○

    「ミラジェイドと同じ条件で出せるマスカレイド」といった趣き

    どかさないとライフ削れるがどかすと後でサンボルが飛んでくる、という嫌な選択肢を迫ってくるがそもそもミラジェイドも同じような追い詰め性能持ち

    レベル9のためアルビオン・ルベリオンから出せないのもあり少なくとも【烙印】ではかなり使いづらい

    これを使うならやっぱり【ドラグマ】になるか


    これら別の話で前スレの1件目の投稿見ても思ったんだけど

    アルバス融合って全部「○○竜(カタカナ5文字が多い)」っていう名付けになってるんだからここを崩すなら何かしらの理由やフレーバーがあったほうが嬉しい


    たとえば「白の枢機竜」なんかは好例で、

    「これまでと違う名付けで"システム"、"ドラグマ"と不穏なワード」「ケーブルに繋がれた物々しい雰囲気のイラスト」

    「【烙印】と全くかみ合わないドラグマらしいEX墓地送りの効果」「そもそも「アルバスの落胤」の効果で出せない」と、

    なんだかやばいカードなんじゃないか、と感じ取れる1枚になってる


    カード自体もなんというか「名前のラベルと効果をちょっと変えました」程度で、

    これでこの弱点が補えます!これでこういう新しい・強い動きができます!みたいなのをあまり感じられない

    ぜひあなたのオリジナリティを見せてほしい!

  • 7二次元好きの匿名さん25/02/16(日) 17:01:48

    革命ファイナル×十王×アビスレボリューション×にじさんじライバー10人のパーフェクト呪文10枚。王道編の10コストトリガー獣に倣ってコストは10統一、但しSTとGS2つ持ちと手打ちは厳しいがトリガーや踏み倒しできればゲームエンド級を目指したつもり


    パーフェクト呪文 | Writening・光魂と護天と審問の決断(パーフェクト・サンシャワー)  光/水 コスト10 呪文  ■S・トリガー  ■G・ストライク  次の中から2回選ぶ。(同じものを選んでもよい)  ►相手のクリーチャーをすべてタ…writening.net
  • 8二次元好きの匿名さん25/02/16(日) 17:15:21

    エクソシスター・マルシファー
    エクシーズ・効果モンスター
    ランク4/光属性/戦士族/攻2800/守1400
    レベル4モンスター×2
    このカード名の(1)(3)の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。
    (1):「エクソシスター」モンスターを素材としてこのカードのX召喚に成功した自分・相手ターンに、除外されている魔法・罠カード1枚を対象として発動できる。
    そのカードを自分フィールドにセットする。
    この効果でセットしたカードはセットしたターンでも発動できる。
    (2):このカードは墓地から特殊召喚されたモンスターとの戦闘では破壊されない。
    (3):このカードのX素材を1つ取り除いて発動できる。
    デッキから「エクソシスター・エリス」を1体特殊召喚する。
    その後、自分の墓地に存在しているXモンスターを1体選択してEXデッキに戻す。

    保守がてらマルファ姉さんの変身後妄想

  • 9二次元好きの匿名さん25/02/16(日) 18:57:46

    クリフォート・ディードス
    ランク4 地属性 機械族 2800 2000
    機械族レベル4モンスター×2〜
    このカードはアドバンス召喚されている機械族レベル7以上のモンスターに重ねてX召喚することもできる
    このカードの②の効果は1ターンに1度しか発動できない
    ①このカードがX召喚に成功したターン、自分はもう1度P召喚を行うことができる
    ②このカードのエクシーズ素材を1つ取り除いて発動できる。墓地に存在するカードを1枚手札に戻す。この効果でPモンスターを手札に戻した場合、以下の効果を適用できる
    ・このターンの間、フィールド上のカードの効果は全て無効になる

    保守ついでに、奇しくも保守の天敵ddos攻撃するカード

  • 10二次元好きの匿名さん25/02/16(日) 19:45:51

    >>7 サンシャワー 天門とスパークとエターナルガードを足して2で割ったカード ◎

    エクリプス 7コス以下のデモコマとエンコマを出す能力は悪さしそう サルベージと除去を同時にこなせるのもいい ◯

    イグニッション ドラゴンズサインとドラゴン4体まで出す効果を同時に使えるヤバカード ◎〜☆

    ガーディアン クリーチャーのみに攻撃強制させつつ盾を増やせると言うのは強い ほかは微妙 ◯

    インフィニティ 墓地からなんでも蘇生と5以下全バウンスを兼ね備えてるのでメタクリすり抜けられるからかなりやばいよ ◎

    フィーバー 各ブレイク前にマナの数以下の呪文唱えられるようになったり手札枚数以下全除去したりできる ◯

    サーキュレーション 大量手札&マナ加速またはビマナにおける大量バウンスカード ◎

    パニッシャー 実質的に究極進化クリーチャーなんでも出せる これ1枚でヘルゲートムーン出せるの派手にヤバい 

    ◎〜☆

    エンディング 相手クリーチャーのパワーを減らしてメタクリをどかしつつ墓地とマナからSA非進化なんでも出せるヤバい ◎〜☆

    アドベンチャー マナから火か自然を出せるスクラッパー+マナ加速札 ちょうどいい感じのカード ◯

    >>8 エクソシスターとレベル4を1体ずつ 封印の黄金櫃でうららをすり抜けて好きな魔法罠をなんでもサーチするヤバいカードになる エリス出すのはおまけ ◎〜☆

  • 11二次元好きの匿名さん25/02/16(日) 19:52:22

    閃刀空域-ホームグラウンド
    フィールド魔法
    このカード名の①②③の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。
    ①自分フィールドゾーンに「閃刀」フィールド魔法が存在するとき発動出来る。手札・デッキから自分フィールドゾーンに表側表示で置くことができる。このとき自分フィールドゾーンにカードが存在する場合、墓地に送る。
    ②除外状態の自分のカードの中から、「閃刀」カード5枚まで対象として発動できる。そのカードをデッキに戻してシャッフルする。その後、対象にしたカードの数まで自分の山札の上をめくる。その中から「閃刀」カード1枚を選んで手札に加える事ができる。残りのカードはデッキに戻す。
    ③このカードが効果でフィールドゾーンから墓地へ送られた場合に発動できる。デッキから「閃刀姫」モンスター1体を特殊召喚する。

    ①エリアゼロからの帰還、②ホームグラウンドなら使いつぶした武装の補充が容易みたなイメージ、③エリアゼロと同じもの
    墓地回収はハーキュリーベースあるので配慮して除外の回収効果、永続魔法で飛ばしたカードを回収して継戦力を上げる

    閃刀機動-リンクウィーブ
    永続魔法
    ①「閃刀機動-リンクウィーブ」は自分フィールド上に1枚しか表側表示で存在できない。
    ②このカードが魔法&罠ゾーンに存在する限り、自分は相手ターンに「閃刀」速攻魔法カードを手札から発動することができる、
     さらに自分の墓地に「閃刀姫-レイ」及び「閃刀姫-ロゼ」が存在する場合、自身の「閃刀術式」カードを速攻魔法カードとして扱う。
    ③1ターンに1度、自分フィールドの表側表示の「閃刀」カードが効果で破壊又は墓地に送られる場合、代わりに墓地の「閃刀姫」リンクモンスター1体を除外できる。
     この効果はフィールド、墓地に「閃刀姫-レイ」又は「閃刀姫-ロゼ」が存在する場合もう1度行うことが出来る。

    2人1組による相互援護戦術で②は近く(墓地)いる時は術式発動の隙つぶしも可能、遠い時は支援攻撃だけ③は攻撃の妨害を行うみたいなイメージ
    ありふれた発想だと思うけど、手打ちが可能になるのと条件付きだけど速攻魔法化あと割られると意味ないのでおまけに身代わり効果
    閃刀術式は通常魔法カテゴリを維持して速攻魔法リメイクではなく既存の運用を拡張する方向で考えました
    ただフィールド魔法のデッキ発動と速攻魔法化って出来るんですかね?

  • 12二次元好きの匿名さん25/02/16(日) 21:41:55

    >>9 クリフォート・ディードス ◎

    《超重神童ワカ-U4》初動から《超重武者装留ガイア・ブースター》を呼んでディードスX召喚→X素材のワカU4を外してそのまま回収(無効効果は適用しない)でP召喚権2回+Pスケール1・8を用意できる。あとは手札のモンスターを吐き出して展開でリソース回復、それをもう1回P召喚で吐き出して宇宙創造まで可能になる。すごい。

    本家【クリフォート】をはじめとする高打点のモンスターを擁するテーマでは、無効効果を適用→相手モンスターを殴り倒す という流れで後手の捲り札としても活用できるようになってるのがいいね。

  • 13二次元好きの匿名さん25/02/16(日) 22:19:26

    ツインパクト
    5 ナスビのポンのすけ 自然文明 パワー1000
    ワイルド・ベジーズ/グランセクト
    クリーチャー
    ・スマッシュバースト
    ・このクリーチャーがバトルゾーンに出る時、自分のマナゾーンにあるカードを5枚墓地に送る。
    ・このクリーチャーが自分のターン中にバトルゾーンを離れる時、代わりに自分は手札を全て捨てる。
    ・自分のターンのはじめに、自分は自身のマナゾーンのカードを3枚までしかアンタップできない。
    母なる大地
    3 呪文 自然文明
    ・バトルゾーンにあるクリーチャーを1体選び、持ち主のマナゾーンに置いてもよい。そうした場合、そのマナゾーンにあるカードの枚数とコストが同じかそれ以下の、進化クリーチャーではないクリーチャーを1体、そのマナゾーンから選ぶ。そのプレイヤーはそのクリーチャーをバトルゾーンに出す。
    ・このカードをバトルゾーンに出す。

  • 14二次元好きの匿名さん25/02/17(月) 00:29:23

    以前立っていた別スレに触発されて、他の色のデドダム枠のカードを考えてみた

    復讐の魔天 ミスリード
    コスト3 光/水/闇 クリーチャー デーモン・コマンド パワー3000
    ■このクリーチャーが出た時、カードを1枚引き、相手のクリーチャーを1体選ぶ。自分の手札1枚につき、このターン、そのクリーチャーのパワーを-1000する。次の相手のターンの終わりまで、相手は呪文を唱えられない。

    ドロマーのデドダム、ドロマーはコントロール寄りな色なので除去・妨害・詰めと使える場面が多い効果に
    ファイナルストップ+デモンズライトから2ドロー引いたら4軽い4コスの効果になりそうだったので、4コスのシャワーを内蔵してるデドダムを見習い、問題ないと判断した
    エメラル+星龍の記憶+ファントムベールの組み合わせも一瞬考えたけど流石に凶悪すぎた

    原始(トライブ) サンアクション
    コスト3 闇/火/自然 クリーチャー ゲリラ・コマンド パワー3000
    ■このクリーチャーが出た時、相手のクリーチャーを1体選び、相手はそれに封印を1つ付ける。その後、そのクリーチャーのコストと同じ枚数まで、自分の山札の上から墓地に置いてもよい。そうしたら、自分の墓地からカードを1枚、マナゾーンに置く。

    デアリのデドダム、3色分のカードパワーと封印除去によるコスト軽量化をフルに活用した強化版スーパーデーモンハンド
    主なデアリのデッキとして墓地ソを想定しているので、冠とかハッターみたいなメタカードを確実に処理しながら墓地を増やせる効果にした

    泥牙(でいが)の精霊 エレファス
    コスト3 光/闇/火 クリーチャー エンジェル・コマンド パワー3000
    ■このクリーチャーが出た時、相手は自身のクリーチャーを1体選んで破壊する。次の自分のターンのはじめまで、相手はシールドゾーンにカードを置けず、相手のクリーチャーはタップしてバトルゾーンに出る。

    デイガのデドダム、リソース増やしにくい色だけど除去に全振りするのも味気ないと思い、妨害に寄せた効果にした
    鳥以外のデイガのデッキ思いつかなかったので、一芸ある効果を考えようとした側面が強い

  • 15二次元好きの匿名さん25/02/17(月) 00:30:01

    >>11

    ホームグラウンドの①のテキストがだいぶめちゃくちゃ

    これたぶんなんだけど……手札から発動するモンスター効果と、魔法・罠カードの手札からの発動の処理を混同してる

    モンスターの場合は手札から発動したら手札にあるか、コストで自身を墓地に送ったりするならフィールド経由せず手札から墓地に行く。つまり、フィールドに直接干渉することはない

    でも、魔法・罠カードは手札から発動する時は必ず魔法&罠ゾーンまたはフィールド魔法ならフィールドゾーンに置くんだ

    無限泡影とかも「このカードの発動は手札からもできる」って書いてあるけど、アレはセットする一手間いらないってだけでフィールドには置く。手札から発動してフィールド経由せず墓地に行ったりはしない


    これ絶対エリアゼロを効果で墓地に送りたかったんでしょ

    わかるよそういうことしたいよねせっかくだったらね

    でもフィールド魔法でそれをやるのは残念だがルール上無理だ

    このカードを発動する際にルール処理でエリアゼロは墓地に行く


    そもそもこれフィールド魔法で考えるからややこしいことになる

    でもこれもわかるんだマルチロール張って永続魔法さらに張ると開いてる魔法&罠ゾーンが3か所しか無くなるから墓地から回収できるカードが減るんだよねだからフィールド魔法の方が都合がいいんだよね~


    やっぱり手札から発動できるモンスターで考えるのが一番無難にやりたいことできると思うかな……

  • 16二次元好きの匿名さん25/02/17(月) 05:06:22

    >>15

    評価ありがとうございます

    確かに一緒に作った片方が永続でこっちは手打ちできるようになるから多少マシですけど

    既に一枠埋めてるのでさらに埋めるのを避けようとしてフィールドしましたね

    一部のフィールド魔法は墓地にある時コスト払ったり条件満たすと張りなおしたり手札に行ったりするので

    その延長でいけないか?とも思ったのですが墓地発動と違ってデッキ発動は

    今のところモンスターだけだったはずですしやっぱり無理でしたか・・

  • 17二次元好きの匿名さん25/02/17(月) 05:37:05
  • 18二次元好きの匿名さん25/02/17(月) 07:45:26

    >>16

    そもそもこのテキストだとデッキ発動になってない

    手札からフィールドゾーンに発動してから「このカードをフィールドゾーンに表側表示で置く」という処理を行う謎の挙動になっちゃう

    どうしてもデッキ発動にしたいなら効果外テキストで「このカードの発動はデッキからもできる」になるけど

    その場合でも結局発動時にルールで既に貼ってあるフィールドが墓地に行く


    フィールド魔法の墓地での起動効果でフィールドや手札に来るのは

    いわば墓地も対戦盤面の要素のひとつであり

    フィールドに出す代わりに墓地で公開情報になってるからできるの

    憑依装着みたいなのもデッキから出るけどあれは召喚条件を満たした場合にデッキからも出せる分類されない効果であってデッキで発動して出て来てるわけじゃない


    というか墓地からなら話が通るんだよな

    このカードが墓地に存在する場合に発動できる。自分のフィールドゾーンのカードを墓地に送り〜みたいな書き方で

  • 19二次元好きの匿名さん25/02/17(月) 09:24:39

    革盟合体(レボフュージョン) WW(ワンダーダブル)130
    革命軍/禁断/メカ・コマンド・ドラゴン/ボルト団
    光自然水 コスト13 パワー130000
    革命チェンジ 多色のコスト7以上のコマンドまたはドラゴン
    このクリーチャーがバトルゾーンに出た時、山札の上から5枚を見てその中からカードを2枚コストを支払わずに使い、残りを表向きにしてシールドゾーンへ置く
    自分のシールドゾーンからカードが3枚以上離れた時残りのターンを飛ばし、そのターンの後に続けて自分のターンを行う
    ワールド・ブレイカー
    ファイナル革命 山札、手札、マナゾーンからコストの合計が13以下になるよう好きな数コマンドもしくはドラゴンをコストを支払わず使う
    〜3機の禁断が合体し、最強の革命軍が生まれる!

    Vと8とZEROが合体した禁断版サンダイオーです…3体合体はデッドダムド要素でもあります。美少女金トレ化もしてくれたらいいな(下心のクリス)。革命チェンジかつコスト13なのであらゆるメタに引っかかる上チェンジ条件も重たすぎるのでこんくらい性能盛っても許されるでしょう。ラフルルラブとかからチェンジして出すのがいいかな?一応自分同士でチェインできるところも強み

  • 20二次元好きの匿名さん25/02/17(月) 13:40:32

    >>17

    邪推で悪いんだけどさ

    「デスピアの導化クエム」「紅蓮竜ルベリオン」「赫護竜アーサー」とかは公式からテキストコピペしてるよね?


    「守護竜ルベリオン」見ると分かりやすいけど

    (1)の効果は「神炎竜ルベリオン」そのままでテキスト的に全く問題はないのに

    (2)の効果は書式が不自然、おそらく書くなら

    「自分の「ドラグマ」モンスターまたは魔法使い族・光属性モンスターが戦闘・効果で破壊される場合、代わりに自分フィールドの他のモンスターを墓地に送ることができる。」が正しい

    ここだけ自力で書いたからだよね?


    これオリカって言っていいのか分かんないんだけど…

  • 21二次元好きの匿名さん25/02/17(月) 15:26:14

    「サラマンドラ」カード(仮)
    通常魔法
    このカード名の(1)(2)の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。
    (1):自分の墓地の、「炎の剣士」またはそのカード名が記されたモンスター1体を対象として発動できる。
    そのモンスターを特殊召喚する。
    (2):墓地のこのカードを除外し、自分の墓地・除外状態の
    戦士族・ドラゴン族で炎属性のモンスター1体を対象として発動できる。
    そのモンスターを手札に加える。

    いい感じのカード名が思い付かんかったからカッコカリ
    闘炎の剣士を墓地に落とせるカードが1枚初動になります くれ(強欲な壺)

  • 22二次元好きの匿名さん25/02/17(月) 15:53:34

    X・HERO マスカレイド
    リンク・効果モンスター
    リンク2/光属性/戦士族/攻1900
    【リンクマーカー:左/下】
    「HERO」モンスター1体以上
    このカード名の(1)(3)の効果は1ターンに1度しか使用できない。
    (1):このカードをL召喚したメインフェイズにデッキからレベル5以上の「HERO」モンスターを墓地に送って発動できる。手札からレベル4以下の「HERO」モンスター1体を召喚する。
    (2):自分・相手メインフェイズに1度このカードのリンク先のモンスター2体まで対象として発動できる。対象にしたそのカードの属性を好きな属性に変更する。
    (3):自分・相手メインフェイズに1度、手札から「融合」を相手に見せ、発動できる。このターン、自分は「HERO」モンスターしか融合素材にできず、自分がモンスターを融合召喚する場合に1度だけ、自分のデッキの「HERO」モンスターを融合素材とする事もできる。

    E・HERO アルカナム
    融合・効果モンスター
    レベル10/光属性/戦士族/攻2500
    属性の異なる「HERO」×2体以上
    このモンスターは融合召喚でしか特殊召喚できない。
    このカードの属性は「風」「水」「炎」「地」「闇」としても扱う。
    (1):効果を発動した時、発動できる。その発動を無効にし破壊する。この効果は1ターンにこのカードの融合素材としたモンスターの数まで発動できる。
    (2):自分の墓地に「風」「水」「炎」「地」「闇」「光」の属性を持つカードが揃っている場合、自分フィールド上の融合モンスターは戦闘・効果で破壊されず、相手の効果の対象に選べない。

    HEROはこういうのほしいよねってオリカ

  • 23二次元好きの匿名さん25/02/17(月) 17:22:00

    >>19

    これ前スレのボルト団関係だよね?

    前スレの内容含むなら前スレの165と関係ありますみたいに前スレの該当内容確認できるよう配慮したり

    その時張ったwriteningも一緒に置いておくとかした方が親切だよ


    能力としてはまあオリカらしく能力積んだねぇという印象

    コスト13とはいえマナブースト込み3ターン目ぐらいに最速でボルシャック・ドリーム・ドラゴンから革命チェンジできるんだよなぁ

    ファイナル革命で同名呼べちゃうからcipで実質山札から4枚踏み倒してシールド6枚増やす上にシールド3枚剥がせばターン飛ばしにターン追加までするのはちょっとやりすぎだろう

    せめてコスト12以下になるようにって話にした方がいいっちゃいいけど、たぶん13に拘りたかったんだろうねうん

  • 24二次元好きの匿名さん25/02/17(月) 18:14:29

    ハイパーアルケミー
    《超化合金 ロビー》 水文明 (3)
    エグザイル・クリーチャー:アウトレイジMAX/超化獣 2000
    ■このクリーチャーが攻撃する時、カードを2枚引いてもよい。そうしたら、自分の手札を1枚捨てる。
    ■ドロン・ゴー:このクリーチャーが破壊された時、名前に《合金》とあるエグザイル・クリーチャーを1体、自分の手札からバトルゾーンに出してもよい。
    ■自分の他の、名前に《合金》とあるエグザイル・クリーチャーをバトルゾーンに出すことはできない。
    ■ハイパー化:自分の他のクリーチャーを1体タップする。(自分のメインステップ中に、ハイパーモードを解放できる。ハイパーモードは次の自分のターンのはじめまで続く)
    _________
    ハイパーモード 6000
     ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
    ■W・ブレイカー
    ■このクリーチャーが攻撃する時、カードを1枚引く。その後、相手のクリーチャーを1体手札に戻してもよい。

    デュエプレ版エグザイル・クリーチャーをハイパーモードで疑似的に再現できないかの提案
    試験的にデュエプレ版のロビー+ロビンフッドを参考に作成

    それぞれの能力、ロビーのコストとパワーはデュエプレ版に合わせ、ドロン・ゴーは紙の方に合わせる形で調整
    ハイパーモード時の元ネタであるロビンフッドの能力はcipと攻撃時にドローとバウンスを行うものの、それをハイパーモード解放時にやってしまうとほぼ毎ターン2枚バウンスができてしまうので攻撃時のみに変更
    そもそも「ハイパーモードを解放した時」をトリガーとするカードがおそらく前例として無いのであまりテキストにしたくなかった

    実用性としての懸念点を考えると、ハイパーモードを解放するとパワーが上がるため、「パワーが低い故に破壊されやすくドロン・ゴーに繋げやすい」というデュエプレ版ロビーのメリットは減る
    代わりにハイパー化は踏み倒しでないため踏み倒しメタには強くなったと思われる

  • 25二次元好きの匿名さん25/02/17(月) 21:49:06

    《変幻の精霊アンタッチャブル・ヘブン/サプライズ・ゲート》
    クリーチャー面《変幻の精霊アンタッチャブル・ヘブン》 光/水文明 (7)
    クリーチャー:エンジェル・コマンド/サイバー・コマンド 5000
    ■ブロッカー
    ■このクリーチャーは相手に選ばれず、ブロックされない。
    ■このクリーチャーがタップした時、このカードの呪文側をコストを支払わずに唱えてもよい。

    呪文面《サプライズ・ゲート》 光文明 (5)
    ■S・トリガー
    ■コストの合計が7以下になるよう、「ブロッカー」を持つ進化ではないクリーチャーを好きな数、自分の手札から出す。
    それらのクリーチャーは次の自分のターンのはじめまで、相手に選ばれない。

    《魔誕の龍騎士ボルメテウス・ザガーン》 光/火文明 (6)
    クリーチャー:デーモン・コマンド/アーマード・ドラゴン 7000
    ■ブロッカー■エスケープ
    ■W・ブレイカー■ヨビニオン
    ■このクリーチャーがタップした時、自分の山札の上から1枚目をシールド化してもよい。
    ■各ターンの終わりに、自分のドラゴンをすべてアンタップする。

    《原始悪魔 エウル=マッド》 闇/自然文明 (3)
    クリーチャー:デーモン・コマンド/ゲリラ・コマンド 3000
    ■マッハファイター
    ■自分のターンのはじめに、相手が前のターン中、マナゾーンのカードをタップせずにカードを使っていて、
    このクリーチャーがマナゾーンまたは墓地にあり、自分の《原始悪魔 エウル=マッド》がなければ、バトルゾーンに出してもよい。
    ■このクリーチャーがバトルゾーンに出た時、山札の上から1枚目を見てもよい。そうしたら、そのカードを自分のマナゾーンまたは墓地に置く。
    ■このクリーチャーがマナゾーンからバトルゾーンに出た時、相手のアンタップしているクリーチャーを1体選び、持ち主のマナゾーンに置く。
    ■このクリーチャーが墓地からバトルゾーンに出た時、このターン、相手のクリーチャーすべてのパワーを-3000する。

    前スレのものに続くデュエプレでのコラボカードをモチーフにした、『異次元の超獣使い』イメージのカードです
    名前と効果は基本的にコラボカードを合わせたものとなっていますが、ザガーンのみ例外です(コラボカードのイラストに描かれてはいる)

  • 26二次元好きの匿名さん25/02/17(月) 23:30:54

    >>13 ポンの助なので当たりポンの助のポンの助宣言で無効化できない上に効果もセルフ5ランデス前ハンデスパワーも弱く△中の△ 下面は禁止カードの同名で効果が違うなどデュエルマスターズあんま詳しくない人が作ったのかなって感じ 下面は◎~☆なので上面がデメリットになってるのは良い感じだと思う △

    >>14 ミスリード 3マナで呪文封じられるのヤバい ◎~☆

    サンアクション 相手依存気味なところはあるけど一除去大量墓地肥やしマナ加速は強い ◎ エレファス 地道な妨害カード 〇

    >>21 墓地効果で天盃サルベージできるのヤバそう テーマカードとしても闘炎蘇生できるの普通に強い 〇

    >>22 マスカレイド コストでディアボ送ってエアーマン効果使えるの普通にやばい 融合チラ見せしてデスフェニやWakeUpYourE・HEROを手軽に出しやすくやなるのもかなり強い ◎

    アルカナム 効果『を』発動したときなので自爆にしかならない△ 『が』なら効果を何度でも無効化できるお手軽バロネスになるので派手に強い◎~☆

    >>24 攻撃時手札を3:1交換する軽量で1バウンスするカードが3ターン目に出るのはかなり強い ◎

    >>25 アンタッチャブル 選ばれずブロックされない奴が毎ターン7コス以下の非進化ブロッカー出すのヤバ ◎

    ザガーン 毎ターン盾を増やす警戒持ちブロッカー 〇

    マッド マナ加速ができるデモコママッハファイター 〇

  • 27二次元好きの匿名さん25/02/17(月) 23:59:24
  • 28二次元好きの匿名さん25/02/18(火) 00:15:53

    このレスは削除されています

  • 29二次元好きの匿名さん25/02/18(火) 00:29:30

    ヒーローズ・ジェネレーションX
    通常魔法
    このカードは自分フィールド上にモンスターが存在せず、相手フィールド上にモンスターが存在する場合のみ発動することができる
    この効果を発動するターン自分は「HERO」モンスター以外を特殊召喚することができない
    ①手札のカードを2枚墓地に送る。EXデッキから
    融合召喚のみで特殊召喚できる「HERO」モンスター、「E・HEROネオス」を素材とするレベル7の「E・HERO」モンスター、「E-HERO」モンスター、「M・HERO」モンスターを1体ずつ召喚条件を無視して特殊召喚する。
    ②フィールド上の「HERO」融合モンスターが破壊される場合、代わりにこのカードを除外できる

    強いかどうかは別にして、こういうのやってみたいなと思って書いてみた

  • 30二次元好きの匿名さん25/02/18(火) 08:23:08

    監獄妖精ノルン 自然文明 (2)

    クリーチャー:スノーフェアリー 2000

    自分のターンの終わりに、自分のシールドを1つ、マナゾーンに置く。


    FT: *チリンチリーン*


    2マナの半永続ドローソースが許されてるなら|あにまん掲示板2マナで毎ターン盾からマナ加速できるカードはないの?bbs.animanch.com

    このスレを参考にした盾から継続マナ加速をやるクリーチャー

    最悪光/自然文明ならいけそう?

  • 31二次元好きの匿名さん25/02/18(火) 08:47:22

    このレスは削除されています

  • 32誤字があったので再投稿25/02/18(火) 09:00:03

    Dの恐怖 スケアリーグレイブ 闇3 D2
    ・自分のゴーストの召喚コストは1軽減される
    ・自分はゴーストを墓地から召喚できる
    ・自分のゴーストは「ジャストダイバー」と「マッハファイター」を得る 

    ゴースト強化 墓地からの召喚は幽霊は墓地にいるというフレーバーでジャストダイバーとマッハファイターは霊感がない人は幽霊に触れないことと祟りのフレーバーです

    数える影お菊 闇9 進化クリーチャー パワー9999
    シンパシー:自分の場のゴースト
    墓地進化-自分の墓地のゴースト1体の上に置く。
    ゴーストが自分の手札に加わった場合自分の手札のゴーストを好きな枚数このカードの下に送ってもよい
    このクリーチャーはブロックされない
    メテオバーン このクリーチャーが攻撃する時このクリーチャーの下のカードを9枚送って発動出来る。相手の手札とシールドをそれぞれ9枚まで選んで墓地に送る

    ゴーストの切り札カード 相手の盾を焼却しつつ大量ハンデスをするアンブロッカブル トラブルアルケミストの効果により直ぐに効果を発動しやすくなります

  • 33二次元好きの匿名さん25/02/18(火) 09:39:47

    >>32

    Dの恐怖 スケアリーグレイブ、これ文明は水闇自然であるべきでは?

  • 34二次元好きの匿名さん25/02/18(火) 10:17:18

    >>33 そうしたかったのですが水も自然も持ってるゴーストがどちらも1桁種類(水7自然4)しか無かったので妥協しました……

  • 35二次元好きの匿名さん25/02/18(火) 12:21:28

    >>30

    ○~◎

    マナが増えるのにラグがあること、盾が減ることによる防御力への不安があることから、強いけど壊れまではいかなそう

    2マナ単色で盤面に残ってマナが減る効果もないマナ加速クリーチャーはちょっと怖いから安全弁として白緑の2色にした方がより安全だと思うけど、実際にカード化されるなら単色で出されそう

  • 36二次元好きの匿名さん25/02/18(火) 12:24:45

    >>34

    いやカラーパイ無視はダメだよ

    妥協するならジャストダイバー・マッハファイター付与を削る発想であるべきだよ


    そもそも幽霊っぽさを得るのにジャストダイバーなのもおかしいと思う

    ジャストダイバーは次の自分のターンのはじめには切れる

    「霊感がない人は幽霊に触れない」のイメージを前提とするなら

    ジャストダイバーでは「次の自分のターンになると相手は急に霊感を得て殴れるようになる」というイメージになってしまう


    そこも含めて考えたらイメージを正しく反映させるテキストは

    「自分のゴーストは攻撃もブロックもされない」だと思う

    呪文はむしろ通った方が幽霊っぽさある

    ただ、この手の能力もカラーパイから考えたら水文明の能力だと思う

    お菊の方は皿屋敷が元ネタだよね?

    アレ井戸から聞こえるって怪談だから思いっきり水要素あるし

    あと3コスのフィールドにしては能力が多い印象

    軽減・墓地召喚・耐性のうちせめてどれか2つにして、そのうち1つをDスイッチにするとバランスが整うんじゃないかな


    お菊、性能は9コスの進化クリーチャーであまり日の目を見ないゴーストの豪快な切札だとは思う

    テキストの書き方が遊戯王っぽくなっちゃってるからそこ直そう

    パワー9999は一枚足りないネタなんだろうけどこれデュエマだと禁断の象徴的な側面が強いのと、皿屋敷の「9枚」という印象が「9999枚」に見えてしまう。落語で明日休むからって二日分18枚数えたお菊もびっくりの枚数

    能力的に考えてもほぼ一撃必殺用と割り切っていっそパワー9でも面白いかも。ちょっと前例が無いからオススメするのはちょっとアレだが

  • 37二次元好きの匿名さん25/02/18(火) 19:02:28
    前スレの
    Writening - Errorwritening.net

    雷翔天 コッコ・ルピア

    ファイアーバード炎/革命軍/トラン団

    コスト3 光火 パワー3000

    スピードアタッカー

    味方の革命軍のコストを2少なくする

    自分のターン中、山札の上から1枚目をいつでも見てよい。

    自分のターン中、山札の上から1枚目のクリーチャーを革命チェンジしてもよい(革命チェンジして入れ替えられたクリーチャーは山札の上に置く)

    〜原初にして最高のドラゴンの友が、革命軍として先陣を切る


    雷堕天 ダーク・ルピア

    ファイアーバード炎/革命軍/トラン団

    コスト3 闇光 パワー2000

    このクリーチャーがバトルゾーンに出た時、自分の山札の上から3枚を墓地に置く

    自分のクリーチャーは墓地から革命チェンジしてもよい(入れ替えられたクリーチャーは墓地に置く)

    G・ストライク

    〜例えどれだけ敗れても、革命の意思は途切れない


    ボルツヴァイ・アステリオ

    グランセクト・コマンド/革命軍/トラン団

    コスト6 光自然 パワー3000+

    W・ブレイカー

    革命チェンジ 光または自然のコスト3以上の革命軍

    自分のターン中革命軍クリーチャーがバトルゾーンに出た時相手に手札にあるこのクリーチャーを見せてもよい。そうしたら自分のクリーチャーを1体選びそのクリーチャーに「マッハファイター」を与える

    マナ武装3 自分のマナゾーンに革命軍が3枚以上あればこのクリーチャーのパワーを+7000しW・ブレイカーを与える


    コンセプトとしては成長革命軍強化ですね…近々アニメで活躍するドルツヴァイ・アステリオくんを革命軍化してみました。ルピア×2で革命チェンジのチャンスを伸ばしつつアステリオを公開することでマッハファイターを得させて相手のメタクリを焼くといった感じで……

  • 38二次元好きの匿名さん25/02/18(火) 19:05:16

    このレスは削除されています

  • 39二次元好きの匿名さん25/02/18(火) 19:06:11
  • 40二次元好きの匿名さん25/02/18(火) 21:44:19
  • 41二次元好きの匿名さん25/02/18(火) 21:57:42

    ガイアールハイパーカイザー
    コスト8 火闇自然 レッドコマンドドラゴン/ハンター
    ・ハイパーエナジー
    ・Wブレイカー
    ・スピードアタッカー/マッハファイター
    ・バトルゾーンに出た時自分のシールドの中身を全て見る、その後2枚まで自分のシールドをブレイクする。
    ・シールドが手札に加わった時それを墓地に捨てても良い、そうしたらそのカードと同じコストのカードを手札かマナから召喚してもよい。
    パワー11000

    ガイアールにもドリームクリーチャーが欲しかった!
    初代と勝ガ意識の効果にしました
    ハンターだし刃鬼に入れるのもワンチャン強いか?

  • 42二次元好きの匿名さん25/02/18(火) 22:04:52

    炎打の妖精〈メガ・マナロック・フェアリー〉
    火文明 コスト5
    クリーチャー:ジャイアント・スノーフェアリー
    パワー6000
    ◻︎W・ブレイカー
    ◻︎このクリーチャーが出た時またはタップした時、自分のスノーフェアリーが3つ以上あれば、相手のマナゾーンからカードを各文明1枚ずつ選び、タップする。次の相手のターンのはじめに、それらのカードはアンタップしない。
    ーーーーーーーーーーーーーーーーーー
    欲張りさんにはお仕置きだよ♪
    火文明 コスト2
    呪文:ジャイアント・スキル
    ◻︎S・トリガー
    ◻︎相手のコスト3以下のエレメントを1つ選び、破壊する。相手のマナゾーンに文明が3つ以上あれば、かわりに相手のコスト3以下のエレメントをすべて破壊する。

  • 43二次元好きの匿名さん25/02/18(火) 22:30:00

    このレスは削除されています

  • 44二次元好きの匿名さん25/02/18(火) 22:32:49

    火光 コスト6 パワー6000+ アーマード・ドラゴン/エンジェル・コマンド
    攻守の王道 ボルシャック・ヴァルハラ・紫電
    ・Wブレイカー ・ブロッカー
    ・革命チェンジ:火または光のコスト5以上のアーマードまたはドラゴン
    ・自分の火と光のクリーチャーはすべて「スピードアタッカー」と「ブロッカー」を得、パワーを+5000する。
    ・このクリーチャーが出た時と自分のターンの始めに火または光のコスト4以下のクリーチャーをコストを払わずに出してもよい。そうしたら相手のクリーチャーを一体選び、タップする。
    ・自分の他のクリーチャーはすべて「各ターン初めてタップした時、アンタップする」を得る。

    攻守一体の切り札を考えました。
    強化された小型クリーチャー軍団で一方的に勝ちます

  • 45二次元好きの匿名さん25/02/18(火) 23:02:26

    サブヴァンガードをもっと使いやすくなるカードを

    《エネルギージェネレーターⅡ》
    ライドデッキクレスト
    【自】【ライドデッキ】:あなたがライドした時、このカードをクレストゾーンに置き、あなたが後攻なら【エネルギーチャージ】(3)。
    【永】:あなたはエネルギーを10個まで持てる。
    【自】:あなたのライドフェイズ開始時、【エネルギーチャージ】(2)する。
    【自】:あなたがライドデッキからグレード3以上のヴァンガードにライドした時、このファイト中、あなたのヴァンガードの名称はそのヴァンガードと同じになる。
    【起】【ターン1回】:【コスト】[【エネルギーブラスト】(7)]することで、1枚引く。

  • 46二次元好きの匿名さん25/02/19(水) 00:14:03
  • 47二次元好きの匿名さん25/02/19(水) 00:53:10

    >>41 ガイアールハイパーカイザー ◎

    シールド2枚を犠牲に同コストのクリーチャーを2体踏み倒せる。楯とコストさえ合えばあらゆるクリーチャーを手札・マナから踏み倒すことができ、強化版《生命と大地と轟破の決断》のような使い方ができる。文明的にちょっと噛み合わないけどS・トリガー暴発の戦術にも組み込めて、そもそも自己軽減持ちのSA・MF持ちコマンド・ドラゴンと基礎ステータスも優秀なのでかなり汎用的に使える展開札だと思う。


    >>44 攻守の王道 ボルシャック・ヴァルハラ・紫電 〇

    自軍へのSA+2回攻撃化とクリーチャー登場に反応するタップで攻守兼備の戦い方をしっかりできそうで良い。構築済みデッキの切り札とかになってそう。

    元コスト6だし軽減とかも使いやすいステータスだからいいんだけど、相手の準備が整う前に着地を狙いたいクリーチャーだし、欲を言えば革命チェンジの条件は「コスト3以上の火または光のクリーチャー」くらいまで緩くなってほしかったかも。

  • 48二次元好きの匿名さん25/02/19(水) 07:29:20

    >>27 ロード グランドキーパーSSラインウォーカーSSラインウォーカーリリースジオグリフォンシンクロが出来る 実質的に無効化召喚権追加出来るのも偉いけどラインウォーカーからサーチ出来るので使わなさそう ◯

    戒隷 無効化しつつテーマのモンスターをSS出来るという強い効果+地縛霊で弱いモンスターを守れるほか地縛融合でサクリファイスエスケープ出来るようになる ただ地縛にレベル10になる組み合わせがないので上記ロードやヴィジョンリゾネーターなど入れる必要がある ◯

    戒滅 ダメージと引き換えに除去が出来るまた副葬でサーチになる ◎

    >>40 ブリキ リバーステーマメタ リンク以外を実質4妨害になる ◎

    ツイン LLで最低限度の動きで34打点出せるようになる ◯

    トリプル 36打点の4回攻撃はかなりロマンがある ◯

    ワーニング 打点を上げる代わりに効果を無効化する効果を持つ 出しやすい上にクロックワークナイトと併用すれば効果発動を出来なくする不快カード ☆

    ベビー 素材元がいること前提の能力 ◯

    フォース 熱血指導や打点4000のバリアンをレベル4×3で出せるようになる ◎

    テリトリー コイツ1枚でファナティックして無効化されないギミパペ魔法罠サーチが出来るので実質ギミパペ新規 ◎

    >>42 メクレイドで出やすいので本家よりヤバい ◎〜☆

  • 49二次元好きの匿名さん25/02/19(水) 11:25:58

    >>40

    バリアンズフォースとテリトリーは以前投稿したのとちょっと違うけど大まか同じだから割愛

    大公は正規召喚を踏んでランクアップするとリンク以外単体4妨害という超性能、ただやっぱりリンクには無力なのでリトルナイトとかの抜け道もある

    キャット二種は単純な打点強化系、が単純に強化量が凄くて決まれば3600の4回攻撃or4400の3回攻撃というロマン砲になる

    ワーニングはちょっとヤバい、打点1000アップに自分と相手の区別なくデメリットを与えるのが相手のみと居座られたらかなりキツい

    トラドラゴンはアシッドゴーレム直接押し付けで簡単にロックできる

  • 50二次元好きの匿名さん25/02/19(水) 13:19:04

    >>37

    >>39

    「トラン団」っていうのは新しく作った種族でいいのかな?

    参考先がボルト団だったから参考に新しい団を作ったのか団名を何故かミスったのかがわからん


    アステリオの革命軍ならなんでもマッハファイター化して革命チェンジに繋がるデザインはかなり強力だけど

    それを考えたらそこまでスピードアタッカーもコスト軽減もおいしくないからアステリオとコッコルピアの噛み合いがそこまでよくないというか一緒に使うなら別のカードの方がメリットがある

    例えば3コス革命軍のドラゴンであればドラゴンから革命チェンジできるクリーチャーと併用ができるし

    ヘルミッションなら除去、アイラならドローっていう風に場から離れた時やアタックトリガーの能力が生かせるクリーチャーもいる

    これを考えるとコッコルピア・ダークルピアにもアタックトリガー、場から離れた時にトリガーの能力を持っていてくれた方がよかったかもしれない


    勘違いしないで欲しいけど、全部強いは強い

    全部強いんだけど同じ団にいる割りに「単体で強い」×3みたいになっちゃってるんだよね


    個人的には同じ団ならAを出してBと連携するみたいな動きが見えてる方が同じ団のクリーチャーとしてオリカの芸術性が高いと思える

    あとマナ武装は龍マナ武装や水晶武装以外基本的に文明参照だから種族参照ならマナ武装じゃなくて普通にそういう能力書いておけばいいよ

  • 51二次元好きの匿名さん25/02/19(水) 14:24:40

    このレスは削除されています

  • 52二次元好きの匿名さん25/02/19(水) 15:19:52

    火光自然 コスト3 パワー4000 激励チューリップ
    ツリーフォーク
    ・ブロッカー
    ・自分のエンジェル・コマンドすべてのパワーを+5000し「パワード・ブレイカー」と「スピードアタッカー」を与える。
    ・自分のエンジェル・コマンドが破壊された時、墓地に置くかわりにマナゾーンに置いてもよい。

    昔のカスレアの応援チューリップを現代に甦らせた一品です

  • 53二次元好きの匿名さん25/02/19(水) 16:10:33

    N(ネオスペーシアン) スピリット・オブ・ドリーム
    効果モンスター
    レベル1/光属性/戦士族/攻100/守100
    このカード名はルール上「E・HERO」カードとしても扱う。
    このカード名の(1)(2)(3)の効果は1ターンに1度しか使用できない。
    (1):このカードがドロー以外の方法で手札に加わった場合に発動できる。このカードを特殊召喚する。
    (2):自分メインフェイズに1度、デッキから「N」モンスター1体を墓地に送って発動できる。このカードはエンドフェイズまで、この効果で墓地に送ったモンスターと同名カードとして扱う。
    (3):このカードがデッキに戻った場合、発動できる。自分のデッキ・墓地から属性の異なる「N」モンスター3
    体までを相手に見せ、そのカードを自分フィールド上に永続魔法カード扱いで置く。

    ネオスにこういうの欲しいよなってなったやつ。
    N・E・HEROポプルスです

  • 54二次元好きの匿名さん25/02/19(水) 16:22:27

    シーク・エラー・ウイルス!!
    通常罠カード
    ①:自分フィールドのレベル5以上の闇属性モンスター1体をリリースして発動できる。相手フィールドの全ての表側表示モンスターの効果をターン終了時まで以下の効果に変更する。
    ●このカードはこのカード以外の自分のカードの効果を受けない。
    ●このカードが発動した効果は無効になる。

    旧デジモンカードのカードを遊戯王にアレンジしました。完全移植だと使われない気がしたので、発動条件をウイルスカードに寄せる、召喚・特殊召喚時効果を無効にできる等強化してあります

  • 55二次元好きの匿名さん25/02/19(水) 16:25:17

    >>29

    出すならカオス・グランネオスやブラックネオス・マリシャスベイン・ダークロウとかだろうか

    マリシャスベインが通れば盤面一掃しつつワンショット可能な打点が通るだろうし相性良いと思う

    M・HEROはアシッドにするとバックも剥がせていいね

    ただまあどう考えても相手は止めてくるのでそううまくは行かないだろうし

    結局初手に握ってないと使いようがないので実用性は…という感じ

    手札2枚が発動コストじゃなくて効果になってるのは優しさを感じる


    >>53

    「E・HERO」なためサーチは非常にゆるゆるでエアーマンでもシャドーミストでもなんでもいいから引っ張ってこればポプルス効果であっさり盤面に並ぶ

    あとは同じくサポート豊富なネオスを準備すればコンタクト融合の準備が整う便利な1枚

    墓地に落とせるのも「フェイバリット・コンタクト」の布石として嬉しいし

    コンタクト融合は「上記のモンスター」指定ではないためゲートガーディアンと同じく魔法扱いでも素材として扱えることを踏まえた(3)の効果も理解度が高い

    無駄のない機能美にあふれた1枚


    …と、言いたいところだけど

    「デッキに戻った場合に発動」ってことはデッキで発動する効果か…

    いやコンタクト融合後に発動して次の融合素材を設置して連続コンタクト融合に繋げるというのはわかるんだけど

    「ナーガ」以来20年以上登場していない効果なわけだし何か別の方法を考えたいな…

  • 56二次元好きの匿名さん25/02/19(水) 16:32:19

    8マナ 自然光闇 パワー14000
    刺滅接続 オーラドラ
    ⚪︎EXライフ ⚪︎マッハファイター ⚪︎Tブレイカー
    ⚪︎このクリーチャーがバトルゾーンに出た時、自分の墓地からクリーチャーを1体選び、それ以外の墓地にあるクリーチャーを全てマナゾーンに置く
    ⚪︎自分のクリーチャーがはじめて攻撃する時、 3マナ以下のクリーチャーを 3体までマナからバトルゾーンに出す。それらはこのターン、「スレイヤー」と「マッハファイター」、「ジャストダイバー」を得る。

    ふとオーラヴァインとトゲ刺しマンドラのディスペクターを作りたくて作りました。「墓地の1体だけマナ送りするマンドラ」と「相手の3マナ以下を2体マナ送りするオーラヴァイン」のディスペクトとしてデザインしました。多分弱い。

  • 57二次元好きの匿名さん25/02/19(水) 16:44:05

    >>54

    効果自体は全部まとめて無効にできるのが強力ではあるけど、やっぱりコストがなかなか重い

    レベル5以上を出すにはだいたいの場合カード1枚消費が必要で

    一滴なら同じ消費で2体止められるし、捨てるカードによってはチェーンも封殺できるし、何より後攻1ターン目から使える

    一滴と比較するとなるとどうしても永続効果を無効にできない穴も気になってしまう

    全体無効にしつつ相手だけの完全耐性という割と独自性はあるのでいつかどこかでお呼びがかかる可能性もあるけど、実用的かと言われると厳しいかな

  • 58二次元好きの匿名さん25/02/19(水) 16:45:25

    魔界台本「霊界の街」 速攻魔法
    このカード名のカードは1ターンに1枚しか発動できない。①自分フィールドの「魔界劇団」モンスター1体を対象として発動できる。このターン、対象のモンスターは戦闘・効果では破壊されず、そのモンスターの戦闘で自分が受けるダメージは0になる。②自分のEXデッキに表側表示の「魔界劇団」Pモンスターが存在し、セットされたこのカードが相手の効果で破壊された場合に発動できる。自分のEXデッキ(表側)から「魔界劇団」Pモンスター1体を手札に加える。その後、手札から「魔界劇団」Pモンスターを任意の数だけ特殊召喚できる。

  • 59二次元好きの匿名さん25/02/19(水) 16:48:26

    >>57

    ごめん読み直したら効果のまるごと変更ね、でもこれはこれで大丈夫かな…

    とはいえ永続効果はちゃんと消せるということで

  • 60二次元好きの匿名さん25/02/19(水) 16:57:56

    >>24

    エグザイルをハイパー化で再現する試みは自分も考えたことがあるから興味深い

    ただ紙で再現しようとするとエグザイルの同名制限テキストが邪魔でテキスト欄ギチギチになっちゃうのよな…ドリームクリーチャーみたいにルールで制限できるとテキスト量浮くんだが

    身も蓋も無い話だけど普通のクリーチャーにしてドロン・ゴーと同名制限をオミット、破壊される際に代わりにハイパーモード解放みたいな疑似的リメイクの方が実用的かつスペック盛れるのかもしれん

    ロビーの実用性はそこそこ遊べる良い塩梅だと思う

  • 61二次元好きの匿名さん25/02/19(水) 18:55:04

    >>50

    評価ありがとうございます!アカン、昔のスレで(おそらく前スレの人が参考にした更に前スレ)で見たのがごっちゃになってた……そうだボルト団だ。

    単体で強い割に噛み合いが悪いというのはまあそのとおりで、個人的に参考元を見た感じ「色々なクリーチャーが革命軍化してるから元の個性残すとカードパワーは高いけどシナジーはあんま無いな」と思ってたので、なら逆に革命軍の汎用札みたいな動きが出来るように振り切ろうと思ったのです。まあ光あるとこにしか出張できないけどそれがボルト団という団の個性なのかな…と。

  • 62二次元好きの匿名さん25/02/19(水) 19:27:19

    Disホド
    ディスタス/ヒューマノイド/グレートメカオー
    水火光 パワー3000 コスト3
    ササゲール3
    相手が相手のターン中コストを支払わずにクリーチャーをバトルゾーンに出した時、そのターン中そのクリーチャーの能力はすべて無視される
    〜偽善ほど手に負えないものはない

    Disネツァク
    ディスタス/ヒューマノイド/グレートメカオー
    水自然闇 パワー3000 コスト3
    ササゲール3
    すべてのクリーチャーのブレイクするシールドの数を1減らす
    〜諦念すらもディスペクターの為の歯車として組み込まれる

  • 63二次元好きの匿名さん25/02/19(水) 19:57:08

    《唱銃 エアリアル・ライト》
    コスト3 光 クロスギア ナイト
    ■クロスギア ■S・トリガー
    ■このクロスギアが出た時、このクロスギアをコストを支払わずに自分のナイトにクロスさせてもよい。
    ■Xスマッシュ・バースト(このクロスギアをクロスしたクリーチャーが攻撃したとき、このクロスギアの呪文面を、バトルゾーンに置いたままコストを支払わずに唱えてもよい)
    ■このクロスギアがどこにもクロスされていないとき、このクロスギアの呪文面をコストを支払ってバトルゾーンに置いたまま唱えてもよい。そうした場合、唱えたあとでこのクロスギアを墓地に置く。
    ↓呪文面
    《魔弾ファントム・ショット》
    コスト5 光 呪文 ナイト
    ■ナイト・マジック
    KM-ナイト・メクレイド5する。

    ツインパクトクロスギアの可能性を模索してみた。が、ほぼリュウジンみたいな感じになった。
    ナイトを連鎖的に展開できるし、アルカディアエッグにもアクセスできる。ナイトマジックもあるので出力は高めかも。

  • 64二次元好きの匿名さん25/02/19(水) 20:00:12

    >>56 刺滅接続 オーラドラ 〇~◎

    接続ディスペクターかつ墓地からのマナ加速とマナからの踏み倒しという点で、《砕慄接続 グレイトフル・ベン》と似たクリーチャー。向こうと比べると任意のクリーチャー1体と他カードタイプを墓地に残したままマナを増やせる点、同時に3体展開できる点で勝るので、よりディスタスを活かした戦術あるいは墓地を絡めたループで使えそう。


    >>62

    Disホド ◎

    ホドちゃんかわいいね、効果が全然かわいくないけどさ。

    メタ効果が強力なのはもちろん、実質クリーチャーのcipで焼かれない疑似耐性にもなるので、クリーチャー以外のカードか能力無視が解けた後の攻撃時効果などで除去するしかなく、見た目以上に場持ちが良い厄介な効果。


    Disネツァク ◎

    《九極の精霊 マウリエル》以来のブレイク数減少デバフ。時代も進んだしこのくらいコスト下がってもええか...とは全くならず、低コストかつ横ならべしやすいディスタスという種族なためブレイク数を大幅に減らしやすく、ディスペクターのEXライフと合わせて対ビートダウンには強烈な遅延性能を発揮する。自軍も影響を受けるが、こちらは準備が整ったらササゲールで自壊させられるので問題なし。


    余談だけど、ササゲール持ちのディスタスは《名前ーn》(n=ササゲールの値)になってるんだ、なので正しくは《ホド-3》と《ネツァクー3》かな。

  • 65二次元好きの匿名さん25/02/19(水) 20:00:15

    《ダークネス》
    フィールド魔法
    このカード名の(3)の効果はデュエル中に1度しか使用できない。
    (1):このカードの発動時に、手札・デッキ・墓地・除外状態(表側)から《虚無》と《無限》を1枚ずつ自分の魔法&罠ゾーンに表側表示で置く。
    (2):このカードがフィールドゾーンに存在する限り、自分の表側表示の永続罠は相手の効果を受けず対象にできない。
    (3):このカードが相手の効果でフィールドから離れた場合、お互いの魔法・罠ゾーンのカードを全て墓地に送って発動できる。手札・デッキから《ダークネス・ネオスフィア》1体を効果を無効にして攻撃力を8000にして特殊召喚する。

    《虚無(ゼロ)》
    永続罠
    (1):このカードはセットした状態から発動できず、「虚無」は自分フィールドに1枚しか表側表示で存在できない。
    (2):表側表示の「無限」がある時にセット状態の永続罠が発動した場合に、そのカードをセット状態に戻して発動できる。
    サイコロを2回振り、出た目の効果を適用する。出た目の全てが同じ場合、以下の効果を全て適用する。
    ●1:このターン、相手フィールドのモンスターの攻撃力は1000ダウンする。
    ●2:相手は自分の手札を1枚墓地に送る。
    ●3:相手は自分のフィールドのカードを1体選んで破壊する。
    ●4:自分は1000LP回復し、相手に1000ダメージを与える。
    ●5:相手は次のバトルフェイズをスキップする。
    ●6:相手のデッキの上からカード3枚除外する。

    《無限(インフィニティ)》
    永続罠
    (1):このカードはセットした状態から発動できず、「無限」は自分フィールドに1枚しか表側表示で存在できない。
    (2):表側表示の「虚無」がある時にセット状態の永続罠が発動した場合に、そのカードをセット状態に戻して発動できる。
    サイコロを2回振り、出た目の効果を適用する。出た目の全てが同じ場合、以下の効果を全て適用する。
    ●1:カードを1枚ドローする。
    ●2:墓地のカードを1枚手札に加える。
    ●3:相手フィールドのモンスター1体のコントロールを得る。
    ●4:このターン、自分が受ける全てのダメージは0になる。
    ●5:墓地のモンスター1体を自分フィールドに特殊召喚する。
    ●6:このターン、相手はモンスターを1度しか特殊召喚できない。

  • 66二次元好きの匿名さん25/02/19(水) 20:04:01

    >>65

    //規模はデカイけどしょぼいと言われるダークネスのカード再現。

    //運任せっぽいのをサイコロ効果に置き換えて一喜一憂してみたい。

    //ダークネス1・2・3とかのランダム配置は流石に無理なので他の永続罠の発動をトリガーにして再セットで何度も効果を使える風に再現。

    //ネオスフィアSS効果はネオスフィアをなんとか使えるように考えた結果攻撃力高めて踏み倒せばええということで。

  • 67二次元好きの匿名さん25/02/19(水) 20:10:22

    >>65

    ■訂正

    (3):このカードが相手の効果でフィールドから離れた場合、お互いの魔法・罠ゾーンのカードを全て墓地に送って発動できる。手札・デッキから《ダークネス・ネオスフィア》1体を召喚条件を無視して攻撃力を8000にして特殊召喚する。

  • 68二次元好きの匿名さん25/02/19(水) 20:12:12

    Live☆Twinキック
    速攻魔法
    このカード名のカードは1ターンに1度しか発動できず、フィールド上に「Live☆Twin」モンスターまたは「Evil★Twin」モンスターが存在する場合のみ発動できる
    ①相手のフィールド・墓地に存在するモンスターカード名を一つ宣言して発動する。このターン中、そのカードと元々のカード名が同じカードの効果は無効化され、召喚・特殊召喚することもできない
    ②相手のエンドフェイズに1000ポイントライフを払って発動できる。このカードを自分フィールドにセットする。この効果でセットしたこのカードはフィールドから離れた場合に除外される

    配信から叩き出す(キックする)カードです

  • 69二次元好きの匿名さん25/02/19(水) 20:29:43

    このレスは削除されています

  • 70二次元好きの匿名さん25/02/19(水) 21:03:39

    調轟混成王 ガレッド・ゾナーⅩⅢ

    (侵略王 レッドゾーン×調律王 ガリオン(ビナー)のディスペクター)

    ディスペクター/ソニック・コマンド/ダークロード

    コスト9 火光水 パワー24000

    EXライフ

    T・ブレイカー

    スピードアタッカー

    このクリーチャーがバトルゾーンに出た時、相手のパワーが一番大きいクリーチャーをすべて破壊する

    このクリーチャーが攻撃する時、相手のクリーチャーを3体まで選び、相手はそのうち1体を封印し、1体を破壊し、1体のパワーを−9999する

    自分のターンの終わりにこのクリーチャーの下に山札の上から1枚カードを置く。そうしてこのクリーチャーの下にカードが3枚以上あれば自分はゲームに勝つ


    はい、そんなわけで帰ってきたロボトミディスペクターです。前スレでアンジェラやビナー様をディスペクトしたりイリヤちゃんをディスタスにしたりしてた人ですよろしくお願いします(>>62も私)

    侵略と調律という一見真逆に見えてドルマゲドンが秩序の意思だったりするのでシンパシーもあるんじゃないでしょうか(適当)。

    効果は滅茶苦茶拘りました。まず名前のⅩⅢはレッドゾーンXとビナー様の元ネタのビナーが第三のセフィラということで足して13。パワーはレッドゾーンの12000+ビナー様の4000×3で24000。レッドゾーンのパワーが大きいやつ破壊とビナー様の暴走再現(パワーマイナス→黒霧、破壊→波、封印→黄金をそれぞれ再現。流石に18体選びはギャグ漫画になっちゃうので……いやなんかそうした方が逆にビナー様っぽい気もしてきた)

    そして柱の暴走再現のEXウィン…いくらなんでも9ターン(90秒再現)だとお話にならないのでここはレッドゾーンで有名な3ターンキルにならい3ターン後に勝つという感じにまとめ上げました。EXウィンを止められなかったお相手に「お前は未熟者だ」とかは言わないようにしようね。むしろ負けたらこのディスペクター達の大群を捌き切ったお相手に「素晴らしい」と称賛するくらいの心づもりでルールを守って楽しくデュエマ!頭との約束だぞ♡

  • 71二次元好きの匿名さん25/02/19(水) 21:31:42

    >>65

    自分もダークネス関係はなんとか形にできないかとあれこれ考えてたけど結局どうにもうまくいかず

    やっぱりこういう風にサイコロ使用するしかないか…


    永続罠を再セットさせるということで、発動時の効果処理を再利用できるかと考えたけど実は永続罠にそういうカードほとんどないためその路線の活用は難しいか

    効果自体はどれもまあまあいやらしい効果で、虚無も無限も大外れの目がないからこれを維持しつつ永続罠と合わせていきたいけど

    安定して妨害らしい妨害を行えないのが結局のところ難点、まあとはいえそこは原作通り


    個人的にはダークネスが与える耐性がさすがにちょっと強固すぎる

    モンスターと違って除去耐性付きの魔法罠は戦闘でどかせないし泡とか効果無効系で耐性剥がしたうえでの除去もできないので

    ダークネスで虚無・無限を守るより縛る系の永続罠守った方が絶対強い気がする


    あと除外状態の表記に(表側)は不要、なぜなら裏側除外されたカードは名前を参照できないからそもそもルール的に無理

    例外は「裏側表示で除外されている」と特筆されてるトコヨウズメのみ


    >>68

    イラスト違い「墓穴の指名者」も話題になったけどこれも同じく墓穴感覚で使える1枚

    先行なら誘発弾きに、後攻なら捲り札に、「シークレット・パスフレーズ」から持ってきて展開通しやすくできるのが非常に便利

    同じく誘発弾けるのに「リィラ・スウィート」があるけど、あれは「ライブツイン」限定だからねえ

    ターンまたぐけど再利用できるのもグッド

  • 72二次元好きの匿名さん25/02/19(水) 21:46:11

    >>60

    なるほど、破壊に対し置き換える形で耐性を与えながらハイパー化という手があったか

    ありがとうすごく参考になった

    ハイパー化とガードマンの相性もいいなと気付いて五朗丸でその方向を作成



    ハイパーホルン

    《超鼓笛 五朗丸》 自然文明 (4)

    クリーチャー:アウトレイジMAX/超化獣 5000

    ■ガードマン

    ■このクリーチャーが破壊される時、かわりに自然のエグザイル・クリーチャーを1体、自分の手札から捨ててもよい。そうしたら、次の自分のターンのはじめまで、このクリーチャーのハイパーモードを解放する。

    ■ハイパー化:自分の他のクリーチャーを1体タップする。(自分のメインステップ中に、ハイパーモードを解放できる。ハイパーモードは次の自分のターンのはじめまで続く)

    ___________

    ハイパーモード 8000

     ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄

    ■W・ブレイカー

    ■このクリーチャーが攻撃する時、自分の山札の上から3枚を表向きにする。その中からアウトレイジを1枚手札に加えてもよい。その後、残りを好きな順序で山札の下に戻す。



    ハイパー化によってタップしたクリーチャーを8000のガードマンで守りつつ次のターンまで持ちこたえるスタイル。

    グローバル側の能力はcipをアタックトリガーに変更。代わりに表向きにする枚数は5枚から3枚に、手札に加えられるアウトレイジは1体にすることでスペックのバランスを調整。


    余裕があれば次の能力も入れたかったものの、思いの他耐性部分のテキストが長く感じため一応見送り


    ■ハイパーモード状態のこのクリーチャーが破壊される時、かわりに自然のエグザイル・クリーチャーを1体、自分の手札から出してもよい。そうしたら、このクリーチャーを墓地に置く。


    要するにドロン・ゴーの変形。ドロン・ゴー+P’Sドロン・ゴーと言ってもいいか。

    このクリーチャー自身はエグザイル・クリーチャーではなく場に「鼓笛」をもう1体出せるため、《獣音鼓笛 グローバル》に繋ぐ動きも可能。

  • 73二次元好きの匿名さん25/02/20(木) 00:53:44

    ・カード名「太陽龍超龍<ルビ:ボルシャックドギラゴン>カツキング神滅剣<ルビ:NEX>」

    ・文明:火/自然/水

    ・種族:アウトレイジMAX/レッド・コマンド・ドラゴン/ハムカツ団/レクスターズ

    ・種類:S-MAX進化クリーチャー

    ・コスト:10

    ・パワー:15000+

    ・能力

    「▪S-MAX進化:自分がゲームに負ける時、かわりにこのクリーチャーを破壊するか、自分の手札から《太陽龍超龍カツキング神滅剣》を1枚捨てる。(このクリーチャーは進化元を必要としない。自分のS-MAX進化クリーチャーが2体以上あれば、そのうちの1体を残し、残りをすべて手札に戻す)

    ▪マッハファイター

    ▪ジャストダイバー

    ▪T・ブレイカー

    ▪このクリーチャーのバトル中、パワー∞にする。

    ▪自分の攻撃中に自分のクリーチャーが場に出た時、そのクリーチャーが持つ文明によって次の能力を与える。

    ・火:スピードアタッカー

    ・自然:マッハファイター

    ・水:ジャストダイバー

    ▪自分のコスト6以上の火、自然、水のいずれかを持つドラゴンが攻撃した時、そのクリーチャーを手札に戻してもよい。そうしたら、このクリーチャーをコストを支払わずに召喚する。

    ▪このクリーチャーが自分の攻撃中に召喚した時、そのターン中に他の《太陽龍超龍カツキング神滅剣》を召喚していなければ、自分の山札の上から3枚まで墓地に置いてもよい。1枚も置かなかったらコストの合計が6以下になるよう、進化ではない多色クリーチャーを好きな数、自分のマナゾーンまたは手札から選んで出す。墓地へ置いた場合、相手のエレメントを、コストの合計が墓地に置いたコストの合計以下になるように好きな枚数選び、相手の山札の下に置く。その後、コストの合計がその選んだエレメントのコストの合計以下になるよう、進化ではない多色クリーチャーを好きな数、自分のマナゾーンまたは手札から選んで出す。」

    カツドンが勝太のボルシャックになった姿の能力をイメージしました。また、エグザイルの要素をS-MAX進化で表してみました。

  • 74二次元好きの匿名さん25/02/20(木) 00:57:34

    >>63

    あっこれ呪文側参照すりゃアヴァラルド公からもサーチできるのか

  • 75二次元好きの匿名さん25/02/20(木) 01:28:18

    だいぶ前に考えてみたスピリットモンスターのオリカですが、

    あのあと自分の中でちょっと思うところがあったので一部変更してみました

    以前に評価いただいてますしカード数もやたら多いので、無理に再度評価いただかなくても結構です


    スピリット | Writening《高天原》 フィールド魔法 このカード名の(1)(2)の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。 (1)このカードの発動時の効果処理として、デッキからスピリットモンスター1体を手札に加えることができる…writening.net

    以下前回からの変更点

    ・高天原:(2)のエンドフェイズにバウンスする効果に「スピリットモンスターを除く」の文言を追加しました。

    元々、スピリットモンスターはどうせ勝手に手札に戻るからバウンス対象に入れていいかと思ってましたが、儀式霊魂鳥で特殊召喚した天岩戸も戻るのは霊魂鳥も採用したい際に不都合すぎるかと改めて思いまして…

    ・天の岩戸開き:(1)の効果で「天照大神」をデッキからも特殊召喚できるようにしました。手札から特殊召喚した場合は、スピリットモンスター(自身を含む)以外の効果によるバウンスを受けなくなります。

    ・黄泉竈食:(1)はさすがにもう少し盛ってもいいかと思い、デュエル中1回ではなく名称ターン1にしてLPを払う記述を削除しました。

    ・天地神明の加護:変更前は(2)で最大2枚ドローできる効果でしたが、1枚ドローする効果に変更し、名称ターン1をつけました。できれば1枚ドローor墓地・除外状態のスピリットを回収する効果のどちらかを選択する形にしたいなと思ってましたが、耐性持ちのカードでそれは欲張りすぎるかな…

    ・八雲嵐帝神-須佐之男命(スサノオリメイク):召喚・リバース時に1000LPを払う記述を削除しました。比較するのも変かもですがランク8の「藍眼の銀龍」が永続で無効にできることを考えると、特殊召喚できないこちらについてさらにLPも払う必要はないのかなと…


    夜煌月輪神-月読命(ツクヨミリメイク)も調整しようか迷ってたのですが(スピリットデッキ以外でも簡単に採用されうるのは危険視すべきでは?という不安から)、ただ効果の対象は1体のみかつスピリット以外でサーチしづらいことからあらゆるデッキで暴れまわることはないと思うので、一旦このままにしておきます

  • 76二次元好きの匿名さん25/02/20(木) 08:21:08

    《爆応援チューリップ/天門設計図》
    ツインパクト

    爆応援チューリップ 自然文明 (5)
    クリーチャー:ツリーフォーク 4000
    G・ゼロ−自分のエンジェル・コマンドがあれば、このクリーチャーをコストを支払わずに召喚してもよい。
    このクリーチャーがバトルゾーンにある間、バトルゾーンにある自分ののエンジェル・コマンドはパワーはそれぞれ+4000され、「パワード・ブレイカー」を得る。
    ———————————-
    天門設計図 自然文明 (2)
    呪文
    S・トリガー
    自分の山札の上から6枚を表向きにする。その中から「ブロッカー」を持つ光のエンジェル・コマンドをすべて手札に加え、残りを好きな順序で山札の下に置く。

    応援チューリップの強化を考えてみたけど盛りすぎたかな?

  • 77二次元好きの匿名さん25/02/20(木) 08:31:59

    前スレ150 ミラジェイドみたいな使用感だと思われるが、直ぐに除去出来ないのが何とも歯痒い ◯

    >>70 出てきた時全体除去と3体除去 さらにEXWINとてんこ盛りなカード ◎

    >>72 デュエプレのドロンゴーみたいな能力 アウトレイジデッキの大量加速札になる ◯

    >>73 テキストが長い 自分のコスト6以上の火、自然、水のいずれかを持つドラゴンが攻撃した時、そのクリーチャーを手札に戻してもよい。そうしたら、このクリーチャーをコストを支払わずに召喚する。←革命チェンジ:コスト6以上の火か自然か水のドラゴンに簡略化可能 更に除去しつつタダ出しかドギ剣効果か選べるのも強力 ☆ 極限ファイナル革命なら適正かもしれない 

  • 78二次元好きの匿名さん25/02/20(木) 08:47:33
  • 79二次元好きの匿名さん25/02/20(木) 09:17:41

    暴空撃機プテラドレッド
    効果モンスター
    星6/闇属性/機械族/800/2500
    このカード名の①の効果は1ターンに1度しか発動できない
    ①相手が攻撃力2000以上のモンスターの召喚・反転召喚・特殊召喚に成功したターンに発動できる。このカードを手札・墓地から守備表示で特殊召喚する。
    この効果で特殊召喚したこのカードは、このターン効果では破壊されない
    ②このカードが守備表示から攻撃表示になった時発動できる。次のターン終了時までこのカードの攻撃力を1700ポイントアップする

    トリケライナーなネーミングを持つプテラノドンの防空戦闘機です、2人乗りの双発機

  • 80二次元好きの匿名さん25/02/20(木) 13:29:28

    >>77

    コメントありがとうございます。

    >>73 の者です。

    革命チェンジと書かなかったのは、カードの種類を<S-MAX進化クリーチャー>にした為です。

    また、召喚にする事で一部のメタを避ける事も目的としています。

    ご指摘にも有ったテキストが長文は事実なので、そこは改善したいと思います。

  • 81二次元好きの匿名さん25/02/20(木) 14:21:31

    《プレート・ジャマー》
    効果モンスター
    星6/水属性/炎族/攻1550/守1550
    (1):自分・相手ターンに、このカードを手札から捨てて発動できる。
    このターン中、以下の効果を適用する。
    ●お互いにデッキ・墓地からカードをセットすることはできない。
    ●お互いにデッキから魔法・罠カードを表側表示でフィールドに置くことはできない。

  • 82二次元好きの匿名さん25/02/20(木) 19:31:32

    前スレ127 出来ることがめっちゃ多いカード 取り敢えずボルメテウスと盾めっちゃ割れるヤツが使われそう ☆


    >>52 攻撃のできる3コスリースの高パワーなので強い アンティハムトの付け合わせ◯

    >>76 下面が2コス6ドローなのバカすぎの☆なんですけど 上面はエンコマのパワーを足すだけのカード △〜◯

    >>79 お手軽に出せる破壊耐性持ちレベル6と書くと強そうだけど相手依存なのが…… ◯

    >>81 うららをくぐり抜けるカードを対策できるのは強いけど、過去現在未来のカードの対策になるうららと比べてメタ範囲が狭い △〜◯

  • 83二次元好きの匿名さん25/02/20(木) 21:07:07

    超量士ブラックレイヤー ☆6/闇/アンデット族/A2300/D1500
    「超量士ブラックレイヤー」の①②③の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。
    ①自分の墓地の「超量士ブラックレイヤー」以外の「超量士」モンスター1体を対象として発動できる。墓地のそのモンスターと手札のこのカードを守備表示で特殊召喚する。②このカードが召喚・特殊召喚に成功した時、フィールドのモンスター1体を対象として発動できる。そのモンスターは闇属性になり、レベルは6になる。③このカードが墓地へ送られた場合、自分フィールドの「超量」Xモンスター1体を対象として発動できる。自分のフィールド・墓地に存在する「超量」モンスターのいずれかと同じ属性を持つフィールドのモンスター1体を、対象のモンスターのX素材とする。


    超量機獣シャドウドラグーン ★6闇/機械/2300/2700
    レベル6モンスター×2
    ①X素材が無いこのカードは攻撃できない。②1ターンに1度、このカードのX素材を1つ取り除き、相手の墓地のカード1枚を対象として発動できる。そのカードを除外する。このカードが「超量士ブラックレイヤー」をX素材としている場合、この効果は相手ターンでも発動できる。③1ターンに1度、自分メインフェイズに発動できる。自分の手札・フィールドから「超量士」モンスター1体を選び、このカードの下に重ねてX素材とする。

  • 84二次元好きの匿名さん25/02/20(木) 21:24:55

    >>39に習い革命軍化クリーチャーシリーズ

    極龍雷帝式Q.E.D.=V

    クリスタル・コマンド・ドラゴン/ボルト団/革命軍

    光水 パワー11000 コスト7

    進化 光または水のクリーチャー

    侵略 光または水のコスト3以上の革命軍

    W・ブレイカー

    バトルゾーンに出た時、相手のクリーチャーを1体選び手札に戻すか表向きのままシールド化してもよい

    自分のターンの始めに山札の上から5枚見て1枚手札に加える。マナゾーンに革命軍のカードが3枚以上あればかわりに2枚加える

    自分の革命軍のクリーチャーはブロックされない

    〜雷の速さを手に入れたQ.E.D.の方程式は益々輝きを増した


    雷雷王女(ピカピカプリンセス)プリンプリン

    ハンター/エイリアン/革命軍/ボルト団

    光火 パワー4000 コスト5

    このクリーチャーがバトルゾーンに出た時、次の自分のターンの初めまで相手の多色でないクリーチャーは攻撃もブロックもできない

    ヨビニオン

    〜パンドラ・スペースの座標を手に入れ復興を開始しようとするプリンだったが、足場のない宇宙でパンドラ・スペース中央に辿り着くのは難しかった。そこにトランジスタが現れD2フィールドを展開し、中央へ地続きの道を繋いだことで無事パンドラ・スペース中央までたどり着き、秘宝の力で新たなパンドラ・スペースを生み出すことに成功したのであった。〜ミスティ・レポート

  • 85二次元好きの匿名さん25/02/20(木) 22:30:35

    異業なる異形 ルルイエ
    水文明 コスト12 クリーチャー
    ジャイアント・リヴァイアサン
    パワー30000

    ワールド・ブレイカー
    ジャストダイバー
    このクリーチャーがバトルゾーンに出た時、相手の場のエレメントを全て手札に戻す。
    相手が手札からカードを使う時、代わりに自分は相手の手札を見ないで1枚選ぶ。相手はそれをコストを支払って使う。

    クトゥルフ神話モチーフのリヴァイアサン
    ルルイエは一応島とかの名前なので命名規則にも合ってるはず
    効果は狂気に陥って行動を自己選択できないって感じのイメージ

  • 86二次元好きの匿名さん25/02/20(木) 23:58:07

    ・カード名「太陽龍超龍<ルビ:ボルシャックドギラゴン>カツキング神滅剣<ルビ:NEX>」

    ・文明:火/自然/水

    ・種族:アウトレイジMAX/レッド・コマンド・ドラゴン/ハムカツ団/レクスターズ

    ・種類:S-MAX進化クリーチャー

    ・コスト:10

    ・パワー:15000+

    ・能力

    「▪S-MAX進化:自分がゲームに負ける時、かわりにこのクリーチャーを破壊するか、自分の手札から《太陽龍超龍カツキング神滅剣》を1枚捨てる。(このクリーチャーは進化元を必要としない。自分のS-MAX進化クリーチャーが2体以上あれば、そのうちの1体を残し、残りをすべて手札に戻す)

    ▪MAX革命チェンジ:自分のコスト6以上の火か自然か水のドラゴン(自分のコスト6以上の火か自然か水のドラゴンが攻撃した時、そのクリーチャーを手札に戻してもよい。そうしたら、このクリーチャーをコストを支払わずに召喚し入れ替える。)

    ▪マッハファイター

    ▪ジャストダイバー

    ▪T・ブレイカー

    ▪このクリーチャーのバトル中、パワー∞にする。

    ▪自分の攻撃中に自分のクリーチャーが場に出た時、そのクリーチャーが持つ文明によって次の能力を与える。

    ・火:スピードアタッカー

    ・自然:マッハファイター

    ・水:ジャストダイバー

    ▪MAXファイナル革命:このクリーチャーが「MAX革命チェンジ」によって出た時、このゲーム中に「MAXファイナル革命」をまだ使っていなく、そのターン中に自分が他の「ファイナル革命」をまだ使っていなければ、自分の山札の上から3枚まで墓地に置く。その場合、相手のエレメントを、コストの合計が墓地に置いたコストの合計以下になるように好きな枚数選び、相手の山札の下に置く。その後、コストの合計がその選んだエレメントのコストの合計以下になるよう、進化ではない多色クリーチャーを好きな数、自分のマナゾーンまたは手札から選んで出す。または、コストの合計が6以下になるよう、進化ではない多色クリーチャーを好きな数、自分のマナゾーンまたは手札から選んで出す。」

    >>80

    能力の改善を試みました。カードの種類がS-MAX進化クリーチャーなので「P革命チェンジ」の様な特殊な革命チェンジである「MAX革命チェンジ」をデザインしてみました。

  • 87二次元好きの匿名さん25/02/21(金) 00:08:32

    >>85 異業なる異形 ルルイエ 〇

    ・相手が使用を宣言したカードは、かわりに選ぶ手札の中に含まれる?相手の手札が1枚だった場合は?

    ・置換効果で選んだカードがマナや文明不足/カードの効果などで使えなかった場合、処理はどうなる?

    など、やりたいことは何となくわかるが裁定がやや曖昧なため扱いの難しいカードだなという印象。

    基礎スペックは登場時全バウンス+WB持ちのわかりやすいフィニッシャーで、かつ相手が対抗策を持っていてもまともに使わせない凶悪な効果持ちなので、【ミステリー・キューブ】系のガチャデッキやビッグマナ系を中心にある程度就職先はあると思う。

  • 88二次元好きの匿名さん25/02/21(金) 00:59:30

    >>72

    破壊の置換を手札から捨てる行為にすることでハイパー化後でも耐性として機能するのいいね ドロンゴーPSの再現にもなってて好きだな

    解放前のテキストは基本的に6行、どんなに多くても7行だからハイパー化と疑似ドロンゴーで5行持ってかれるのは辛いけどかなり現実的に圧縮できたと思う

    ただ捨てるのがエグザイルってのがデッキ構築難しそう リメイク後はエグザイルじゃないから枠めっちゃ取りそうでドロンゴーの従来の弱点が解決してない感がある

    解決策としては、エグザイルには同名制限テキストがあるという慣習を無視してリメイク組をエグザイルにする、もしくは捨て先の新種族を設けることでリメイク組の間でPSドロンゴーみたいな繋がりを作る(火の〇〇を捨てるみたいな)の2択がとりあえず浮かんだ

    カードスペックとしては五郎丸はもうちょっと盛って良さそう 回収を3枚からアウトレイジ全部にした上でコスト1下げるかマッハファイター付けるかぐらいしてもバチは当たらないと思う

  • 89二次元好きの匿名さん25/02/21(金) 01:16:39

    >>83

    超量でアンデットか……コンセプトとしてどういうポジなんだろう

    ヒーローと同じ見た目の敵サイドのポジションかと思ったけど普通に超量サポートするし

    でもテキスト的に相手モンスターをX素材化するから敵を巨大ロボに潜入させるスパイ?

    でも効果が超量のプレイング上助かるっちゃ助かる

    元ネタのヒーローがいてそっちに合わせたのかな?

  • 90二次元好きの匿名さん25/02/21(金) 01:26:03

    《電子光虫-ホーネアンプ》
    効果モンスター
    星3/光属性/昆虫族/攻 2000/守 0
    このカードをX召喚の素材とする場合、昆虫族モンスターのX召喚にしか使用できない。
    ①:自分フィールドのモンスターが存在しない場合または昆虫族モンスターのみの場合、このカードは手札から特殊召喚できる。
    ②:このカードが召喚・特殊召喚に成功した場合に発動できる。デッキから「電子光虫」モンスター1体を選び、手札に加えるか特殊召喚する。その後、フィールドの昆虫族モンスター1体を選び、表示形式を変更できる。この効果の発動後、自分は昆虫族モンスターしか特殊召喚できない。
    ③:フィールドのこのカードを素材としてX召喚したモンスターは以下の効果を得る。
    ●自分・相手ターンに、このカードのX素材を好きな数取り除いて発動できる。取り除いたX素材の2倍だけ、このカードよりランクが高いXモンスター1体を、このカードの上に重ねてX召喚扱いでEXデッキから特殊召喚する。この効果は1ターンに1度しか適用できない。

    電子光虫の強化カード、名前はホーネット(雀蜂)+オペアンプ、ステータスは下級共通の合計2000・500の倍数でまだ存在しない形にしたらこうなった。
    展開力の増加と、自ターンは縛りがつきやすいので相手ターンにランクアップすることで汎用の妨害持ちXを使えたらいいなという魂胆。ランク3から素材2個外して4ランクアップ→《クシャトリラ・アライズハート》を出す、みたいな感じでもいいし、ちょっと強い森こと《光虫基盤》の効果で素材を埋めればさらに高いランクのX召喚もできる。

  • 91二次元好きの匿名さん25/02/21(金) 02:44:43

    偽りの愛(コード·ラブハート)ウエディング·フォト
    コスト12 闇/水 クリーチャー パワー15000
    メカ·エンジェル・コマンド/アンノウン
    Gゼロ このターン中に自分のシールドが2枚以上シールドゾーンを離れている場合、このクリーチャーをコストを支払わずに召喚してもよい。
    このクリーチャーが出た時、自分の手札を好きな数新しいシールドとして置いてもよい。そうした場合、各対戦相手はこうして置いた枚数と同じ数手札を新しいシールドとして置く。
    各対戦相手はターンのはじめのドロー以外でデッキからカードを手札に加えることが出来ない。
    クリーチャーが攻撃する時、自分のシールドを2枚墓地に送ってもよい。そうした場合、クリーチャーを2体選び破壊する。
    自分のメカと光でないエンジェル·コマンドは「ブロッカー」と「エスケープ」を得る
    自分の最後のシールドがシールドゾーンを離れた時、手札からコスト10以上のメカまたはゼニスを1体召喚してもよい。
    Tブレイカー

    前々スレぐらいに投下したカードの誤植訂正と調節
    原型あまりないけど元はウィクロスのレベル5カードなのでコスト重めにしつつG0持ちに

  • 92二次元好きの匿名さん25/02/21(金) 07:08:34

    なんとなく千年にイラッときたので考えたが共通効果の都合でピンポイントすぎてあんまり強くなさそうなのができた
    名前は思いつかないので割と適当
    《マルチャミー・フェニックス》
    効果モンスター
    星4/炎属性/鳥獣族/攻 100/守 600
    このカードの効果を発動するターン、
    自分はこのカード以外の「マルチャミー」モンスターの効果を1度しか発動できない。
    (1):自分・相手ターンに、自分フィールドにカードが存在しない場合、
    このカードを手札から捨てて発動できる。
    このターン中、以下の効果を適用する。
    ●相手がフィールドからモンスターを召喚・特殊召喚する度に、自分は1枚ドローする。
    ●エンドフェイズに、自分の手札が相手フィールドのカードの数+6枚より多い場合、
    その差の数だけ自分の手札をランダムにデッキに戻す。

    トークン生成はそもそもどこからかわからないから入れれなかった

  • 93二次元好きの匿名さん25/02/21(金) 07:59:12

    >>91

    テキスト多いな

    これ元ネタ分からないんだけど本当にこんなに能力多いの?

    コスト重いからって1枚でなんでもしようとし過ぎだと思う

    Gゼロ付けるんなら尚更


    ただやっぱり光文明のカラーパイがどうあがいても弱いせいで勝ちに直結する能力がほとんど無くてこれだけ能力盛らなきゃ割に合わなくなってるんだろうなとは想像付くのでなんとも言いがたくはあるけども

    それにしたって結局このカードに何の役割を持たせたいかはもうちょっと明確にした方が良いかと

    ハンデス、防御、ドローロック、除去、盤面強化、踏み倒しとそれぞれ条件や効果範囲の強弱こそあれど1枚に役割被せ過ぎなので元ネタと照らし合わせてこのカードが何をする為のカードなのか改めて精査してもらった方がこっちも意図を汲み取りやすいかな

    それともウィクロスってこんなに1枚で何でもかんでもやってのける奴らがポンポンいるのかしら

  • 94二次元好きの匿名さん25/02/21(金) 08:55:32

    >>92 マルチャミー・フェニックス 〇

    フィールドから特殊召喚、という状況はもう魔法・罠ゾーンから特殊召喚しか無いはずなので、素直に「トークンまたは魔法・罠ゾーンのモンスターを特殊召喚する度」でいいと思う。他のマルチャミーが干渉できない部分だし2通りの召喚に対応できる共通効果とも合うし。

    効果は確かに限定的。近年は上記テーマや【スネークアイ】関連などで魔法・罠ゾーンにモンスターを置くのが流行したけど、それでも刺さる相手は限られるからトップメタに該当デッキがいる時に持ち出すニャルスと似た枠になりそう。

  • 95二次元好きの匿名さん25/02/21(金) 09:01:27

    >>94

    デュアルの再度召喚が一応モンスターゾーンからの召喚なので…まぁそっちを切り捨ててトークンに対応させたほうが強いのはぶっちゃけわかりきってるけど

  • 96二次元好きの匿名さん25/02/21(金) 09:18:36

    >>95

    デュアルのもう一度召喚するは違わない?

    ~から召喚・特殊召喚はカード領域Aからカード領域Bに移った場合に発生する情報であって

    デュアルはモンスターゾーンに存在するカードをその場から動かさないまま召喚してるからフィールドからフィールド(スネークアイ等でいう魔法&罠ゾーンからモンスターゾーン)に出してはいない


    というかそもそも現状の環境を考えるとデュアルを意識する必要性がない

    可哀そうな言い方だがデュアルをさらに弱くしてどうする

    むしろデュアルは切り抜けられるよう配慮すべき

  • 97二次元好きの匿名さん25/02/21(金) 10:43:47

    >>89

    コンセプトは一度闇落ちしたヒーロー

    未だ闇落ち中か、脱した後かはどちらとも解釈できる


    ポジティブに解釈すれば

    ①(かつての自分と同じく)落ちた者を救い上げる②自らの力を分け与える③脱落した自分の代わりに別の者に託す


    ネガティブな解釈だと

    ①(ダークシグナーよろしく)死人を復活させる②自分と同じ闇に染め上げる③闇(同族)に魅入られた者を引きずり込む


    まぁ大体ホワイトレイヤーの逆の効果なので、ディティールはそこまで考えてないのが実情

    アンデットなのはダークシグナー的なイメージ(実際に死んだことがあるかは…)

    と、キャラクターコンセプト的にホワイトレイヤー(天使)の対になる存在(悪魔)という訳では無い、という暗示

  • 98二次元好きの匿名さん25/02/21(金) 12:30:46

    このレスは削除されています

  • 99二次元好きの匿名さん25/02/21(金) 12:31:17

    井河アサギ
    闇属性 戦士族 効果モンスター
    星4 攻撃力1000 守備力0
    このカードは戦闘では破壊されない
    このカードが受けるダメージは3000倍になる。

  • 100二次元好きの匿名さん25/02/21(金) 12:42:40

    魔天麗姫 ヴァイオレット·フィズ
    進化クリーチャー:スプラッシュ·クイーン
    光/水/闇 4コスト 5500
    ■進化:スプラッシュ·クイーン·クリーチャー1体の上に置く。
    ■ブロッカー
    ■このクリーチャーが出た時、自分のシールドを3つまで手札に加える。ただし、その「S·トリガー」は使えない。その後、こうして手札に加えたカードの枚数と同じ数、自分の山札の上からシールド化する。
    ■自分の手札にあるカードすべてに「S·バック:スプラッシュ·クイーン」を与える。

    マーシャルの調整版
    3枚暴発が駄目ならSバックならどうだろう
    ヴァイオレットフィズのカクテル言葉が「私を覚えていて」とのことなのでスプラッシュクイーン投げ捨てながらSバック打つのはイメージとして結構それっぽいのもあってこの能力に

  • 101二次元好きの匿名さん25/02/21(金) 12:48:44

    亜空の革命インテグラル
    水文明 コスト8 進化クリーチャー パワー12000
    クリスタルコマンドドラゴン/革命軍

    ・進化:水のクリーチャー
    ・Tブレイカー
    ・バトルゾーンに出た時カードを3枚まで引き、相手の自分の手札の枚数以下のコストのクリーチャーを全て手札に戻しても良い
    ・革命2:このクリーチャーを召喚するとき自分の手札の枚数分このカードのコストを少なくする
    ・革命0:相手のカードの効果が発動するとき自分の手札を1枚捨てる。そうしたらその効果を無視する。

    水文明の革命0クリーチャーです
    革命0は1つの時代に1つしか存在しないという設定があるので
    「時間の概念がない空間に存在するクリーチャー」
    というこじつけも良いとこな設定で無理矢理考えました

  • 102二次元好きの匿名さん25/02/21(金) 13:51:13

    ギフトオブジェ
    星8/地属性/岩石族/2000/2000
    このカードは通常召喚できない。このカードは1ターンに1度、自分の手札からカードを2枚デッキに戻し、デッキから相手フィールド上に守備表示で特殊召喚できる

    相手フィールド上に送りつけるだけのカード
    泡影やマルチャミーのケア、相手の場にモンスターがいることの条件を満たす為のカード

  • 103二次元好きの匿名さん25/02/21(金) 16:02:33

    このレスは削除されています

  • 104二次元好きの匿名さん25/02/21(金) 18:54:59
  • 105二次元好きの匿名さん25/02/21(金) 20:15:40

    ダイナレスラー・アバーティツ
    レベル8/地/恐竜族/攻2700/守1500
    ・効果
    このカード名の(1)(2)(3)の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。
    (1)「ダイナレスラー」モンスターが墓地へ送られた場合に発動できる。このカードを手札から特殊召喚する。
    (2)このカードが召喚・特殊召喚された場合に発動できる。手札・デッキから「ダイナレスラー」モンスター1体を特殊召喚する。
    (3)「ダイナレスラー・アバーティツ」以外の「ダイナレスラー」モンスターが召喚・特殊召喚された場合に発動できる。デッキ・墓地から「タイラント・ダイナ・フュージョン」1枚を手札に加える。


    ダイナレスラーの新規、名前は「アパトサウルス」+「バーティツ(バリツ)」より。
    おろ埋1枚から展開可能で、1枚でシステゴ出してレスリング加えてパルクリオになれる。
    (2)と(3)の効果は単体完結に近い。

  • 106二次元好きの匿名さん25/02/21(金) 21:12:06

    時の玉 ミラク/砕け散りし時間軸(タイム・パラドックス)
    光 呪文 コスト5(上面割愛)
    自分の山札、手札、墓地、マナゾーンから一度バトルゾーンに出たクリーチャーを1体選びバトルゾーンに出す
    〜VV-8とギュウジン丸が荒らした多くの時間軸。それは思わぬ所に影響を及ぼすことになる

    血塗れの晩餐会(ヴァンプバンプ・ヴァンツァー)
    火闇 呪文 コスト5
    ヴァンパイア・スキル
    相手のクリーチャーを1体選ぶ。可能ならそのクリーチャーは次の相手のターン相手プレイヤーを攻撃する
    〜吸血鬼達がクリーチャーワールドを捕捉した原因。それはあるクリーチャーによる多次元移動だったが、それは文字通り「別のお話」だ

  • 107二次元好きの匿名さん25/02/21(金) 21:58:29

    >>97

    なるほどなぁ敵味方どっちでも取れるようにした感じだったんか


    >>102

    安易にデッキから出そうとするの、あんまオリカとして芸術点は高くない印象を受ける

    無条件デメリット無しで相手の場に置けるの地味に貴重っちゃ貴重だから手札からでも全然強カードだと思うよ

    泡ケアはできなくなるが御影志士からサーチもできるし


    >>105

    既存ダイナレスラーと同じくダイナレスラーのリンク1が欲しくなるカードだなぁ

    同名出せるけど同名出すと③に繋がらないから同名以外呼ばざるをえないっていう感情を作り出すことで実質同名を(心理的に)呼べなくしてるの面白くてすき

  • 108二次元好きの匿名さん25/02/21(金) 22:34:49

    ・カード名「氷結猛獣<ルビ:フェアリーガードナー>グローバル・漢気<ルビ:ビート>」

    ・文明:自然

    ・種族:アウトレイジMAX/スノーフェアリー/ハムカツ団

    ・種類:クリーチャー

    ・コスト:8

    ・パワー13000

    ・能力

    「▪ガードマン

    ▪T・ブレイカー

    ▪自分のカードの効果で多色を選ぶ時、このカードを選べる。

    ▪自分の攻撃中、このクリーチャーは全ての文明を持つ。

    ▪相手は可能ならこのクリーチャーにアタックしなければならない。

    ▪自分の攻撃中にこのクリーチャーが場に出た時、山札の上から5枚を表向きにする。その中から自分の場のエレメントと同じ種族のカードを全て手札に加え、自分の他のクリーチャー1体のパワーを倍にし「パワード・ブレイカー」を与える。

    ▪革命2:自分のシールドが2つ以下なら、自分のシールドゾーンから手札に加えるこのクリーチャーに「S・トリガー」と「このクリーチャーが出す時、タップして出る。」と「相手クリーチャー全てにマッハファイターを与える」を得る。

    >>86 の愉快な仲間の一体をデザインしてみました。また、ぶっちゃけの相棒なのでスノーフェアリーのサポートを受けれるようにしました。

  • 109二次元好きの匿名さん25/02/21(金) 22:37:00

    >>99

    ネタカードにツッコミ入れるのも無粋の極みだけど効果は(1)とか通し番号でくくろうね

    なんだろうな…「このカードが受けるダメージ」というエラッタ前和睦の使者問題を発生させるカードかと思いきや、ちゃんと戦闘破壊されないことが明記されている

    遊戯王詳しくない人のネタカードなのか、めっちゃ詳しい人の一発ネタなのか


    >>102

    「憑依装着」という前例はあるものの、現状「条件を満たしてデッキから直接特殊召喚」というカード自体非常に少なく

    「本当に泡チャミを防ぐだけ」というカードで安直に思える

    召喚の手順だからチェーンしてマルチャミー投げることもできないし、後攻での使い道がほぼないことも含め先行超有利札だなぁ


    >>104

    相手に引かせまくるけども手札からどんどん出てくるモンスターね

    うーん一時的&後から返ってくるとはいえノーコストハンデス連射できるのはどうなんだ

    ドロバとのヤバすぎるレベルの相性の良さもあって正直かなり火薬庫なことしてると思う、下手にいじりにくいよ


    実際エンドフェイズにいくら引けたとしても展開自体を止める誘発の使うタイミングは過ぎてるわけで、引き込めた初動の手数で貫通できるか…

    個人的にフィールド魔法、手札0枚時の敗北効果

    エンドフェイズに処理する効果が複数ある場合は好きな順番で処理できるわけだから

    溜まったブライブのドロー効果を先に処理させればまず敗北することはない

    あくまでフレーバーということかもだけど、ちょっとなんか…欺瞞というか、なんだかなと

    そこも込みで「賄賂」なのかもしれないけどね

  • 110二次元好きの匿名さん25/02/22(土) 01:02:41
  • 111二次元好きの匿名さん25/02/22(土) 01:24:41

    >>78

    前と比べてかなり整ったよね

    ラッシュ版閃刀としてはかなり完成度高いのでは

  • 112二次元好きの匿名さん25/02/22(土) 01:49:30

    >>110

    まず些細なとこだけどテキストで

    召喚・特殊召喚のトークン生成効果にはちゃんと「発動する」を付けよう

    それと特殊召喚にも対応させるなら場合の効果にした方がタイミング逃さなくなるよ

    「Sモンスターは、召喚したターンの間」だと効果得られないから「特殊召喚したターンの間」ね

    あとはいくつか細かく気になるポイントありはするけど…まあ機能上問題になるのはこのくらい


    1枚からシンクロ体を立てて妨害になる魔法罠をサーチ、さらにシンクロ体の効果でカードを墓地に送って妨害を作り出す、と流れは綺麗で分かりやすい

    ただ横並べ性能がもう一歩という感じ、犬猿雉から2体並べる程度まではいけても桃華を出すまでが一苦労か


    墓地に送ったカードの動きを止めるテーマとして理解したけど妨害自体は魔法罠がないとなかなか物足りない感じ

    その分速攻魔法・罠はどちらも素直で使いやすいカードが多い印象、おまけ効果も下級の付与効果と直結してて便利

    ただ「烈空斬」、使いやすい破壊効果だけど無条件ノーコストの単体破壊って初めてじゃないか…?


    ただ桃華のテキストがあまりにも長すぎる、オリカあるあるなんだけど1から10まで全部詰め込もうとすると確実にテキストがパンクする

    これ500文字超えてるけど現状効果最長のカオス・ネオスで350文字なんよ

    少なくともチェーン封じと耐性はどちらかでいいんじゃないか、それでもたぶんまだまだ文字数多い


    犬猿雉の(2)の効果こそ発動しない永続効果でよさそうだとか

    全体的にもうちょっと取捨選択を考えてみてもいいんじゃないかと思う

    あとあんまり校正みたいなことするのも性格悪いんだけどもうちょっとテキスト練ってほしさはある、他のOCGカードとの比較もね

  • 113二次元好きの匿名さん25/02/22(土) 05:44:09

    >>74

    あったしかに。自分で作っておいて気づかなかったとこではある。


    《絆の侵略 レッドゾーンP(プレシャス)》

    コスト7 火/自然/光 スター進化クリーチャー

    パワー13000

    ソニック・コマンド/侵略者/レクスターズ

    ■スター進化-自分の火、自然、光のクリーチャー、またはレクスターズ1体の上に重ねる。

    ■DP(ディメンションプレシャス)侵略-火、自然または光のコスト4以上のコマンド(自分の火、自然または光のコスト4以上のコマンドが攻撃するとき、手札またはパートナーゾーンのこのクリーチャーをその上に重ねてもよい)

    ■このクリーチャーが出た時、各相手は自身のパワーが最も大きいクリーチャーを1体、裏向きでシールド化する。

    ■T・ブレイカー 

    ■このクリーチャーはパートナーゾーンに表向きで置かれる。


    パートナーでも使える侵略。殴りながら除去する。

    レベル2でもガンガン殴ってくれてもいいんすよという気持ちを込めて。

  • 114二次元好きの匿名さん25/02/22(土) 07:31:03

    霊晶接続 ウィンクリス=タブレイジット
    自然・闇文明/コスト5/パワー6000
    ディスペクター/スピリット・クォーツ・コマンド/オラクル
    ・水晶ソウル3
    ・EXライフ
    ・ブロッカー
    ・このクリーチャーが出た時、またはバトルする時、自分の墓地のクリーチャーを2体選び、好きな順番でデッキの一番下に戻してもよい。そうしたら、相手のエレメントを1つ選び、デッキの一番下に戻す。
    ・自分のマナゾーンにある裏向きのこのカードが表向きになった時、自分の超次元ゾーンからコスト7以下で闇か火のサイキック・クリーチャー1枚をバトルゾーンに出してもよい。

    屍体を気味の悪い輩にいいように使われてるでお馴染みのクリスタさんにウィンを関連カード込みでがっちゃんこ
    「墓地リソース消費」「外部デッキに触る」がクリスタ、
    「デッキバウンス」「表向きになった時」がウィン要素のつもり

  • 115二次元好きの匿名さん25/02/22(土) 11:19:08

    >>84 極龍雷帝式 最短3ターン目(クルト→ファソラorシド)にバウンス+永久ドロソ+アンブロッカブル付与はまずいのでは ◎

    雷雷王女 cipで多色以外の攻撃とブロックを延々封じつつ4コス以下を出す 革命チェンジと併用で恒久的にロックが可能 ◎

    >>90 お前は自身をターン1もなくサーチ出来て雑に昆虫を並べることが出来る それだけだ コイツ1枚手札にあれば雑にリンク3昆虫出せるし、昆虫族最強のカードですよね ◎〜☆

    >>100 スプラッシュクイーンデッキにVANモアイワルドなどロック性能が高めのカードを突っ込めば僅か3ターンでVANモアイワルドが出来るようになるというおぞましいカード ☆

    >>101 自分の盾が0枚なら確実に効果の発動を3回止められるカードになる上に手札の枚数が多ければ多くなるほどため8コスとしては超強力 ◎

  • 116二次元好きの匿名さん25/02/22(土) 12:32:07

    >>106

    時の玉 ミラク/砕け散りし時間軸 △〜〇

    「このターン中に自分の、山札、手札、マナゾーン、または墓地から出たクリーチャーを1体選び、(自分の山札の上に置く。)その後、そのクリーチャーを出す。」


    テキストからやりたいこと読み解いて訂正するとこんな感じになるかな

    いかんせんバトルゾーンにあるクリーチャーを場に置いたまま出し直すっていう挙動は現状出来ないはずなので一旦他のゾーン経由する必要があると思う

    取り敢えず似た挙動のオンセンガロウズ参照したけど()内は非公開領域に混ぜなきゃどこのゾーン経由しても大丈夫なはずなのでお好みで

    評価に戻ると上面はお察しなので下面メインになるけど色々面白いことは出来そうなものの光の5コストの呪文手打ちすること自体中々に厳しい上に自分の盤面も要求するので構築考えるのはかなり茨の道


    血塗れの晩餐会 △

    5コストの多色呪文でファントムベールのほぼ下位互換は流石にちょっと厳しすぎる

    まあフレーバーがメインだと思うけどこれはにじさんじパックのヴァンパイアを指してるので良いのかな?


    >>113

    レベル2想定のカードでパーティーゲームとしての側面を損なうから(要約)って理由で改訂されたパートナーゾーン周りのルールちゃぶ台返しするのはどうなんかな

    それ以外は普通に面白そうで良いと思うし公式はもっとこれくらいデュエパ向きに振り切ったカードをデッキに入れるべきだと思う

  • 117二次元好きの匿名さん25/02/22(土) 13:10:05

    >>111

    ありがとうございます

    作った後から気づいたんですけどこれマキシマムデッキに混成したらいい感じにマキシマム強化になると思うんですよ(モンスター1体のみ条件の罠、揃うまでリチュアルで耐える等)

  • 118二次元好きの匿名さん25/02/22(土) 13:51:49

    エグザイルアルケミー
    《追放合金 ロビンフッド》 水文明 (7)
    クリーチャー:アウトレイジMAX 2000+
    ■このクリーチャーを、コストを4少なくして召喚してもよい。そうしたら、バトルゾーンにある間、このクリーチャーの「ドロン・ゴー・モード」を無視する。
    ■このクリーチャーが攻撃する時、カードを1枚引き、自分の手札を1枚捨てる。その時、このクリーチャーのパワーが6000以上なら、捨てなくてもよい。
    ■このカードが破壊された時、手札から水のアウトレイジを1体捨ててもよい。そうしたら、「ドロン・ゴー」能力を持つクリーチャーを1体、自分の墓地から出す。
    ■ドロン・ゴー・モード:このクリーチャーはバトルゾーンにある間、このクリーチャーのパワーを+4000し、「Wブレイカー」と「このクリーチャーが出た時または攻撃する時、相手クリーチャーを1体選び、持ち主の手札に戻す」を得る。


    ちょいちょいエグザイルクリーチャーをデュエプレ版に近づけた魔改造カードを投下させていただいておりますが
    過去投稿のものとは方向性を大きく変えましたので過去のオリカを見返したりする必要はありません

    B・A・Dのようなコスト軽減、ハイパーモードが条件を満たすと能力を得るのに対し条件を満たすと能力を無視する形式で魔改造
    無視する・しない対象の能力を「ドロン・ゴー・モード」とキーワード能力化し、そこだけ無視するテキストにすることでドロン・ゴー前をモチーフとした能力の部分は使えるように設定しました
    また、「ドロン・ゴー」能力という能力カテゴリを指定することで、このクリーチャーを「ドロン・ゴー・モード」を得た状態でリアニメイトするか、墓地の「ドロン・ゴー」持ちエグザイルクリーチャーをリアニメイトするかを選べる、単体起用もドロン・ゴーサポートもできるギミックを搭載
    捨てたカードがエグザイル・クリーチャーならばそのクリーチャーをリアニメイトすることで実質「ドロン・ゴー」と同じ動きが可能
    コストに要求するのは自身と同文明のアウトレイジのため、素引きしてしまったザ・クロックなどもコストにできる

    ドロー&バウンスの能力は元ネタのロビーとロビンフッドを混ぜつつ調整
    少しだけ元ネタより控えめにしたイメージです

  • 119二次元好きの匿名さん25/02/22(土) 15:07:25

    >>118

    すいませんリアニメイト先『「ドロン・ゴー」能力を持つ水のクリーチャー』でした

  • 120二次元好きの匿名さん25/02/22(土) 16:10:55
    ブラックマジシャン・オリカ | Writening『黒魔術師の精霊』 リンク・効果モンスター リンク1/闇属性/魔法使い族/攻 2000 【リンクマーカー:右下】 闇属性・魔法使い族モンスター1体 このカード名の(2)の効果は1ターンに1度しか使用できない。こ…writening.net

    遊戯王です。友達とよくオリカを作って対戦してるのですが、それに使うカードを考える中で”着地点が強いけど初動が細いテーマ”って何かないかなと思いましてブラックマジシャンに行きつきました

    今のOCG環境でも、ブラックマジシャンの強いカードを沢山使えて勝ちに行けるオリカになったと思ってます

    正直テキスト多すぎる気もするのですが、どう思いますでしょうか

  • 121二次元好きの匿名さん25/02/22(土) 17:47:09

    >>115

    100評価感謝です

    でも4コストなので3ターン目にはこれ出ないです…

  • 1228425/02/22(土) 18:09:52

    >>115

    評価ありがとうございます!革命軍デッキに雑にぶち込める性能を目指して作ったので壊れの☆とまではいかない◎評価なのは割と狙い通りです

  • 123二次元好きの匿名さん25/02/22(土) 18:29:49

    >>114

    △〜〇

    種族にウィン要素が無いからせっかくならアビス追加したらそれ自体が結構ディスペクト度高い気もするので良さそうに思えるけどどうなんかな

    2つ目の能力に関してはアビスだとほぼ機能しないので微妙かもだけど

    ただいずれにせよこの能力を使うにはまずせっかくの多色マナを裏向きにした上で水晶ゼニスの除去耐性使う必要があるので結構能動的に使うのは難しい

    一応1つ目の能力だけでも水晶デッキだと軽めのコストで山回復と除去を兼ねられるから悪くなさそうだけどニコイチでしか発動しないのとそも水晶デッキだとクリーチャー比率そこまで高くないのがちょっとネック



    no title | Writening天命神羅 エンドレス·ムーン 進化クリーチャー:エンジェル·コマンド·ドラゴン/ルナティック·エンペラー 光 7コスト 15500 ■G·ゼロ:自分のバトルゾーンまたはマナゾーンに光のドラゴンが合計7枚以上あれば、…writening.net

    ドラグハートクリーチャーが究極進化の力を得たらっていう妄想IF

    究極進化っていうギミック自体が環境以前に現状デッキとして成立するのか分からなかった(黒緑ケンジ以外)のでそれぞれ踏み倒し能力付けたけどあんまり強過ぎても困るので進化元は自分で用意してねのスタンスでバランス取ってみた

  • 124二次元好きの匿名さん25/02/22(土) 22:32:57

    このレスは削除されています

  • 125二次元好きの匿名さん25/02/22(土) 22:33:17

    >>120

    黒魔術師の精霊 ◎

    「マジシャンズ・ロッド」1枚から「魔導陣+永遠の魂+墓地にブラマジ」が確定で揃えられるようになって安定性が跳ね上がる

    ロッド止められてもここで二の矢を継ぐことができるようになるのも◎

    後手でもセット即発動効果で陣+魂で除去飛ばしたり、下のマジックカード2種持ってきて捲ったり、やりようが増えるのがかなり良い

    手持無沙汰になったブラマジやロッドを適当なL1に変換してたけどこれは3積みしていいんじゃないか

    本当によくよく考えられてるカードだと思う

    ただちょっと攻撃力高すぎかな、そこは変えとこう


    マジックカード「黒・魔・導」☆ マジックカード「千本ナイフ」☆

    破壊と無効orから2枚持ってきつつ、条件を満たせばどちらも使えて

    各種コストに当てても毎ターン墓地除外から返ってくるということで1枚から稼げるアド量がすさまじい

    さすがにちょっとやりすぎ、「千本ナイフ」っぽさもあんまりないかな…


    合聖竜ティマイオス ◎~☆

    正規手段の融合がいくらなんでもなので「合体竜ティマイオス」リリースで出すしかないね

    合体竜リリースしてss、ティマイオスの眼サーチ、眼でドラグーン立て、合聖竜でマスターオブカオス立て、ブラマジ蘇生

    さらに全部が除去耐性付きとまあ盤面がすさまじいことに

    まあ1枚からここまで立つわけじゃないけども、今までも採用されてた合体竜から始まりメインデッキにほぼ負担かけずやばい繋がり方するなぁ

  • 126二次元好きの匿名さん25/02/22(土) 22:44:55

    雷鳴龍 5000AT
    光火 コスト12 パワー13500
    革命軍/アウトレイジ・コマンド・ドラゴン/ボルト団
    トリプル・シンパシー 革命軍
    このクリーチャーがバトルゾーンに出た時、相手のコスト5以下のエレメントをすべて相手の山札の下に送り、そうして山札の下に送った数までカードを引いてもよい。次の自分のターンの初めまで、相手はコスト5以下のカードを使えない
    T・ブレイカー
    多色でないカードの効果で自分のクリーチャーは選ばれない

  • 12712025/02/22(土) 23:11:29

    >>125

    評価ありがとうございます!

    黒魔術師の精霊は確かに適当な闇属性魔法使い族が急に攻撃力2000になるのはよく考えたらおかしいですね。返しのターンで適当な下級モンスターに殴り倒されないような数字にしようと思ってしたんですけど、1000ぐらいが妥当ですかね。

    マジックカード二種は師弟がそろってないといけないとはいえ両方使えるのは流石にやりすぎでしたか。効果もやりすぎと言われれば確かにそうですね。千本ナイフもイリカス立ててお手軽妨害かつイリカスサーチできるし、よく考えたらいかれてるか。万能無効効果を黒魔導と千本ナイフで別にしたり、セット効果を自分メインフェイズに墓地除外してブラマジが書いてある魔法罠をセットとかにしたり、千本ナイフの追加効果も手札からブラマジが書いてあるカードを召喚(上級の場合リリースはいらない)にしたりの方がいいですかね。

    融合条件は伝説の竜カード三枚が融合モンスターを特殊召喚する効果だったのでそれにしたのですが流石にあんまりでしたか。それはそうですね。まぁ出しやすくしたらぶっ壊れにできないんですけど。正直ティマイオスに関してはこのカードに無限泡影なりヴェーラーなり投げるだけで止まるので今の環境だと温情がある方だと思って作りました。けど除去耐性は流石にやりすぎでしたね。消します。

  • 128二次元好きの匿名さん25/02/22(土) 23:26:14

    >>112

    評価&指摘ありがとうございます

    墓地に送って封殺はその通りです、基本的に展開の邪魔をしてスローペースを相手にも強要し消耗戦&特殊勝利を狙うテーマにしたかった&性質上汎用誘発の採用数を抑えられるので展開力は控え目にしたんですけど抑えすぎた感じですね…

    後やっぱり桃華のテキストは長過ぎでしたね…コンセプト的に桃華には戦闘能力を持たせないつもりでしたがデルタアクセルシンクロモンスターが特殊勝利&条件付き完全耐性だけでは寂しいのではと思い効果を盛りすぎました…


    鬼斬り 1部修正+追加 | Writening(修正) 破邪霊鎖・縛鬼 チューナー・効果モンスター 星1/光属性/機械族/攻1500/守0 このカード名の(1)の効果は1ターンに1度しか発動できない。 (1):相手の墓地へカードが送られた場合に発動できる。…writening.net

    指摘された部分の修正&カードの追加

    チューナーの修正した部分は他のチューナー同部分にも適用する感じです

  • 129二次元好きの匿名さん25/02/23(日) 02:15:48

    光水自然 コスト3 栽培妖精キュウリ&キャベツ&レタス 3000
    スノーフェアリー
    ・このクリーチャーが出た時と攻撃する時、自分の山札の一番上またはシールドゾーンから一枚選びマナゾーンに置く。
    ・各ターン初めてカードの効果でいずれかのマナゾーンにカードが置かれた時、
     自分の山札の一番上から2枚見て一枚をシールドゾーンに置き、残りを手札に加えてもよい。

    光水自然のやたら強い三色三コスト枠として考えました
    マナ送り除去とも合います

  • 130二次元好きの匿名さん25/02/23(日) 09:35:54

    >>118 3コスでロビンフッドか瀧かRMGを出せるようになる ドロン・ゴーしなくても攻撃時に1:1交換出来て水のアウトレイジがあれば実質不死身(元祖キャロルやキューブリックと合わせたい)なので普通に強い(フミビロムとの併用も現実的ではあるので併用するのもよし) ◯〜◎

    >>123 天命 出しやすい下敷きに恵まれた光(真古、翔天、アルファリオン)でターン1で能力無効化orタダ出し出来るなど強力 ◯〜◎

    魔壊 コストも低くデスマーチやゴワルスキーなど出しやすい下敷きで全除去しつつリアニを2体まで出来るなど強い

    ◯〜◎

    >>129 毎ターンマナ加速と盾加速するやつ オーデマリーやディダノスが属するスノーフェアリーでなければ少しクセの強いカードで済んだのかもしれないけど、スノーフェアリーなので☆

  • 131二次元好きの匿名さん25/02/23(日) 13:33:33

    超覇融合(ちょうはゆうごう) 速攻魔法
    このカードの発動に対して魔法・罠・モンスターの効果は発動できない。
    ①手札を1枚捨てて発動できる。自分フィールド上の「HERO」モンスター1体と、自分・相手フィールドのモンスターを融合素材とし、融合モンスター1体を「ダーク・フュージョン」による融合召喚扱いで融合召喚する。
    この効果で「E-HERO」モンスターを融合召喚する場合、相手モンスター1体を融合モンスターカードにカード名が記された融合素材モンスター1体の代わりにできる

    「覇王融合」にしようかと思ったけど、今後出そうなので名前はこっちに
    インフェルノウイングとかマリシャスデビルなどの初期イービルヒーロー使ってみたくて書いてみた専用の超融合です、相手モンスター1体を融合素材代用モンスターとして扱います

    余談ですがこのカード融合って文字めちゃ出てくるな

  • 132二次元好きの匿名さん25/02/23(日) 14:43:02

    「革命」の極天 グレイテスト・グレート
    革命軍/メカ・コマンド・ゼニス/ボルト団
    光火自然 コスト15 パワー14000
    このクリーチャーが召喚によってバトルゾーンに出た時、相手の手札を見て好きな数クリーチャーを選びバトルゾーンに出す。それらのクリーチャーの能力はすべて無視される
    マッハファイター
    このクリーチャーはバトルに勝った時アンタップする
    T・ブレイカー
    同じターン中2回目の革命チェンジをして革命軍のクリーチャーが出た時、手札からこのクリーチャーをコストを支払わず召喚してもよい
    〜トランジスタはクリーチャー達の意思の結晶たるゼニスの存在に目をつけ、革命軍達の意思からゼニスを生み出した

    対ウエディング、キリコ用にチューンアップした成長革命軍最終兵器ゼニスです。相手が大事に手札に抱えてるニコ坊ウエディングキリコを強制的に引きずり出して殺してやるという怨みを込めて作りました。ちなみにトップウエディングされるとカモられます……紙では正直2回革命チェンジする暇があったら既にゲーム終わってそうだし汎ゆるメタに引っかかるから活躍できなさそう。マジックジャイアントとかの革命チェンジから飛んできたら危なすぎるから革命軍が出た時効果にしちゃったけど現代ならそれくらい許してもよかったかもしれない

  • 133二次元好きの匿名さん25/02/23(日) 18:37:18

    >>131

    とりあえず「融合召喚扱いで融合召喚する」は「融合召喚扱いで特殊召喚する」でいいんだよ

    進次郎構文みたいになっちゃってるからね

    超融合のイービル版と聞けば結構いいなと思ったけどテキストに「ダーク・フュージョン」があるから結構サーチが効く

    自分フィールドのHEROを含む必要があるとはいえ結構サーチの効く超融合はどこまで許されるか……と悩んじゃうな

  • 134二次元好きの匿名さん25/02/23(日) 18:50:17

    《芸騎混成 ヴォラジャリバアク》
    コスト7 火/光/水 クリーチャー パワー9500
    ディスペクター/アーマード・ドラゴン/マジック・モンスター
    ■EXライフ ■スピードアタッカー ■W・ブレイカー
    ■革命チェンジ-コスト5以上の火、水または光のいずれかのクリーチャー
    ■各ターンに1度、クリーチャーが出たとき、自分のシールドを1枚ブレイクする。その後、手札からカードを1枚まで、このクリーチャーの「EXライフ」シールドとして裏向きでシールド化する。
    ■自分のシールドゾーンのコスト5以下の呪文全てに、「S・トリガー」を与える。

    ボルシャックヴォルジャアク×カラクリバーシ。
    大型へのつなぎとなる2体にEXライフシールドを付与して革命チェンジできなくするディスペクト。

    《アDisター・Mogi林檎》
    コスト5 水/火 クリーチャー パワー6000
    マジック・マーフォーク/ディスタス
    ■スピードアタッカー ■W・ブレイカー
    ■このクリーチャーを召喚する時、自分の手札のディスペクターを1枚選び、相手に見せてもよい。そうした場合、このクリーチャーを召喚するコストを最大2少なくする。
    ■ディス・フレンド・バースト

    《♪金剛に 鎧輝く ディスペクト》
    コスト3 火/光 呪文 アーマード・マジック・ソング
    ■自分のクリーチャーを1体選ぶ。そのターン中、そのクリーチャーの相手プレイヤーを攻撃できない効果や能力は無効になる。(召喚酔いも無効になる)
    ■カードを1枚引く。

    ダイヤモンド内蔵のチェンジ元。カクメイジンだと基本的に下面しか使わない気がする。他を軽減しないで自身のコストを軽減するアシスターとしての不敬さがポイント。

  • 135二次元好きの匿名さん25/02/23(日) 18:52:24

    トライブカリプス・デイ
    光文明 コスト6
    呪文
    ◻︎S・トリガー
    ◻︎同じ種族を持つ相手クリーチャーが3体以上あれば、この呪文のコストを3少なくする。
    ◻︎種族を1つ選ぶ。相手は、その種族を持つ自身のエレメントをすべて、好きな順序で山札の下に置く。

  • 136二次元好きの匿名さん25/02/23(日) 22:08:54

    >>133

    この場合は『「ダーク・フュージョン」による融合召喚』と言う情報を持った融合召喚だから、意味のある進次郎構文だ

    ダークコーリングにも、最新カードのダークコンタクトにも同じ文言が書いてある

  • 137二次元好きの匿名さん25/02/23(日) 22:18:50

    >>136

    おっとそうだったか

    失礼

  • 138二次元好きの匿名さん25/02/23(日) 23:38:32

    >>134

    《芸騎混成 ヴォラジャリバアク》〇寄りの◎

    ドラサイやボルサイみたいな展開札を唱えても強いし相手クリーチャーに反応してコルフレや堕ちるかなで妨害するのも強い サケビポエムシャウターとの相性もいいかも?

    ツインパクトの多いマジックともヴォルジャアクで暴発するタイプのアーマードとも相性が良くてすごい良く出来たカードって感じ

    ただチェンジ条件が5以上なら何でもってのがちょっときな臭い コスト7のチェンジ持ちってみんな種族縛りがあるし紙で出すならこれもアーマードかマジックの縛りは設けられそう

    細かい表現になるけどチェンジ条件の「いずれか」は要らないのと、ターン1効果は処理タイミング的に任意にするのが正しいかな

  • 139二次元好きの匿名さん25/02/24(月) 01:40:21

    ・カード名「母なる龍姫ホワイトスリート」
    ・文明:自然/水/光
    ・種族:ホワイト・コマンド・ドラゴン/ハムカツ団
    ・種類:クリーチャー
    ・コスト6
    ・パワー:6500
    ・能力
    「▪{STP} S・トリガー・プラス(このクリーチャーを自分のシールドゾーンから手札に加える時、コストを支払わずにすぐ召喚してもよい。それが相手のターンで、そのターン中に自分のシールドが2つ以上ブレイクされていれば、このクリーチャーに{x+}能力を与える)
    {x+}このクリーチャーが出た時、自分の墓地にあるカードをすべて山札に加えてシャッフルする。その後、自分の山札の上から2枚をシールド化する。
    ▪ブロッカー
    ▪自分の攻撃の初めにシールドが相手より多く、バトルゾーンに他のハムカツ団がいない時、手札から「カツキング」を名前に持つクリーチャーまたはコスト8以上の火のエグザイルを見せなければ、攻撃出来ない。
    ▪このクリーチャーが出た時、山札の上から5枚を見る。その中から1枚を手札に加え、1枚をマナゾーンに置き、1枚をシールド化する。残りは好きな順序で山札の一番下に置く。
    ▪このクリーチャーが自分の攻撃中に出た時、自分の場のカードを1枚マナゾーンに置いてもよい。その場合、自分のマナゾーンにあるカードの枚数以下のコストを持つクリーチャーを1体、自分のマナゾーンからコストを支払わずに召喚する。
    ▪このクリーチャーが場を離れた時、自分のクリーチャー1体をアンタップし、次の自分のターンの終わりまで、「ブロッカー」と「自分のクリーチャーを相手が選ぶ時、このクリーチャーは選べない。」を与える。
    ▪自分のマナゾーン、シールドゾーンにカードが置かれた時、相手のターン中なら、そのターンのプレイヤーは攻撃可能なクリーチャーを1体選び、タップする。自分のターン中なら、自分以外のプレイヤーは可能なら「ブロッカー」を1体選び、タップする。」
    スリートは英語でみぞれの事を刺します。デュエパでも使えるように能力をデザインしてみました。

  • 140二次元好きの匿名さん25/02/24(月) 03:08:58

    インフェルニティ・ドメイン
    フィールド魔法
    このカード名のカードは1ターンに1枚しか発動できない。
    ①:このカードの発動時の効果処理として、デッキから「インフェルニティ・ドメイン」以外の「インフェルニティ」カード1枚を手札に加えるか墓地へ送る事ができる。
    ②:自分の手札が0枚の場合、自分フィールドの闇属性モンスターの攻撃力・守備力は800アップする。
    ③:自分フィールドに「インフェルニティ」モンスターが存在し、自分の手札が0枚で、相手の手札が1枚以上の場合、相手フィールドのモンスターの効果は無効化される。

    インフェルニティに詳しくないですがインフェルニティの新規を考えてみました
    感想よろしくお願いします

  • 141二次元好きの匿名さん25/02/24(月) 09:18:58

    >>132 出る条件も比較的ゆるゆるで要求値は高めなものの3ターン目に出せる(1Tブレイズクローやヤッコやバインドシャドウなど1コス召喚→2T革命チェンジ→3TSAまたは軽量進化を出したあと2T目に革命チェンジしたクリーチャーを革命チェンジSAを革命チェンジ) また4T目にエンターテイナーやユキメなどメタクリを出して大量ハンデスも可能 しかしながら基本的に上振れ札にしかならなさそうなので ◯〜◎

    >>134 アDisター ディスペクターデッキなら3T目にダイヤモンド状態付与して1枚ドローするカードになる 4T目や5T目にドラピやドーンを起動させたりも出来る ◯

    >>135 特定種族メタ あらゆる種族にメタが取れるため、種族を気にしないデッキ以外の全てのデッキに刺さる ◯〜◎

    >>140 テーマおろまいかつ相手のみスキドレはあまりにも強力 ◎

  • 142二次元好きの匿名さん25/02/24(月) 11:56:58

    >>140

    強いことにはまず代わりない、けど欲しいのが展開中の誘発耐性なんだよね

    ③の効果が発動に対してチェーンできない効果のほうが嬉しい

  • 143二次元好きの匿名さん25/02/24(月) 13:42:38

    禁断と竜機の伝説《エターナルVol-Val-エイジ》
    水/火/自然文明 コスト9
    呪文
    ◻︎逆転撃[水/火/自然(4)]
    ◻︎自分がこのゲーム中一度もターンを追加していなければ、手札からコスト9の多色ドラゴンを見せてもよい。そうしたら、そのクリーチャーを山札の上に置く。次の自分のターン、初めてカードを引く時、かわりにそのカードを表向きにしてもよい。それがクリーチャーなら、コストを支払わずに召喚する。
    ◻︎ターンの残りを飛ばす。

  • 144二次元好きの匿名さん25/02/24(月) 16:10:51

    >>141

    >>142

    感想ありがとうございます

    ③の効果は同名ターン1で以下の効果に変更します

    ③:相手がモンスターの効果を発動した時、自分の手札が0枚で自分フィールドに「インフェルニティ」モンスターが存在ていれば発動できる。

    その発動を無効にし破壊する。

  • 145二次元好きの匿名さん25/02/24(月) 16:41:42

    >>144

    それにすると今度は「即時誘発効果のようにチェーン2以降で効果を発動できるフィールド魔法」っていう謎の存在になってしまって本末転倒

    一番最初のはちゃんと永続効果になってた


    永続やフィールド魔法で効果無効をしたいなら、ライゼオル・クロスのような

    「相手が発動した効果の処理時に、(コスト)~できる。その場合、その効果は無効化される。」という感じのチェーンブロックを作らない適用する効果にする必要がある

  • 146二次元好きの匿名さん25/02/24(月) 16:49:27

    《侵略の感染連鎖》
    通常魔法
    このカード名の①②の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。
    ①:以下の効果から1つを選択して発動できる。
    ●デッキから「ヴェルズ」モンスター1体を手札に加える。
    ●手札を1枚捨てて発動できる。デッキから「ヴェルズ」モンスター2体を手札に加える(同名カードは1枚まで)。
    ②:自分が「ヴェルズ」モンスターの効果を発動するために、モンスターをリリースする場合または除外する場合、代わりに墓地のこのカードを除外できる。

    ヴェルズのサーチカード。
    ①で手札にコストとして適したカードがなければ1枚サーチ、あれば2体サーチにできる。
    ②はオランタ・カイトスのリリース代替、ケルキオンの除外コスト代替。

    基本の動き
    ・①の効果で手札のヴェルズを捨ててケルキオンとカストルをサーチ
    ・ケルキオンを召喚し、ケルキオンのコストのためにこのカードを代替で除外して捨てたヴェルズを回収
    ・ケルキオンの①の効果を適用したためケルキオンの②の効果でカストルを召喚
    ・カストルの効果でさらにもう1体ヴェルズを召喚
    ・ヴェルズ2~3体でエクシーズ

    また、リリース代替に対応するオランタ・カイトスの2体はどちらも1ターンに1度の制限がないので、1回分のリリースをこのカードで代替した後自身をコストにもう1度発動でき、実質オランタ・カイトスの効果を2枚除去に変えることができる。
    ただしこのオリカの方には名称ターン1があるため、墓地に複数あってもケルキオンとのコンボの後に続けてオランタ・カイトスの代替に使うことは不可能。
    なおサーチ先には当然インヴェルズも含まれるため魔細胞+ギラファのセットをサーチすることもできる。

  • 147二次元好きの匿名さん25/02/24(月) 17:14:28

    >>145

    指摘ありがとうございます

    「烙印の使徒」を参考に以下のように修正します

    このカード名の①③の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。

    ③:相手が発動したモンスターの効果の処理時に、自分の手札が0枚で、自分フィールドに「インフェルニティー」モンスターが存在している場合、その発動した効果を無効にできる。

  • 148二次元好きの匿名さん25/02/24(月) 18:12:30

    完璧妖精(アイドルようせい) ヒガンナX

    火文明 コスト5

    クリーチャー:スノーフェアリー

    パワー6500

    ◻︎スピードアタッカー ◻︎パワード ・ブレイカー

    ◻︎自分の他のスノーフェアリー1体につき、このクリーチャーのパワーを+2000する。

    ◻︎このクリーチャーが出た時、自分のマナゾーンに火文明があれば、自分のスノーフェアリー1体につき、次の効果を使ってもよい。

     >相手のクリーチャーを1体選ぶ。その選んだクリーチャーとこのクリーチャーをバトルさせる。

    ◻︎各ターンに一度、このクリーチャーがバトルに勝った時、次の自分のターンのはじめまで、相手はこのクリーチャーよりパワーの小さいクリーチャーを召喚できない。

  • 149二次元好きの匿名さん25/02/24(月) 18:37:11

    >>143

    逆転撃でターンを飛ばすアイデアは素晴らしいと思います。ただ、元のコストが9マナなので自分のターンに使った際のリターンが欲しい。「ルシファー」みたいにターンプレイヤーによって効果が変わる仕様とか。また、追加ターンを獲得後の逆転撃以外の使い道が欲しい。

  • 150二次元好きの匿名さん25/02/24(月) 18:39:47

    《アルティメット・キマイラ》
    レベル11/闇属性/獣族/攻4000/守4000
    融合・効果
    種族と属性とレベル(またはランク・リンク)が異なるモンスター3体
    (1):このカードが融合召喚に成功した場合に発動できる。相手フィールドのカードを3枚まで選んで破壊する。その後、破壊に成功した数まで自分はデッキからドローする。
    (2):自分のフィールド・手札のモンスターのみを融合素材でこのカードを融合召喚した場合、このカードは相手の効果を受けず対象に取れず、リリースできず融合・S・X・L召喚の素材にできない。

    //なんとなくガーキマの条件を厳しくして出してみた。
    //自分のモンスターのみ素材にしたら超耐性を得れる。

  • 151二次元好きの匿名さん25/02/24(月) 21:23:26

     パ ー フ ェ ク ト ト ラ ッ プ
    捕食と捕縛と策略の決断
    呪文 自然⑨

    ・クリーチャーが攻撃する時、それがこのターン最初の攻撃であり、かつ自分の場に「超機動罠 デンジャデオン」がいれば、この呪文をコストを支払わずに唱えても良い。

    ・次のうちいずれか2つを選ぶ。(同じものを選んでもよい)
    ▶︎相手のクリーチャーを2体まで選び、マナゾーンに置く。
    ▶︎次の自分のターンのはじめまで、相手のパワー6000以下のクリーチャーは攻撃できず、能力をすべて無視される。
    ▶︎自分のマナゾーンまたは墓地にある〈トラップ〉と名前にある呪文を3枚まで選び、手札に加える。その後、そうして手札に加えたカードのいずれか1枚をコストを支払わずに使ってもよい。

    アニメの再放送見てデンジャデオンにテコ入れしたくなったが故の産物
    緑単トラップコントロールはエアプだから需要噛み切れてなかったらごめん

  • 152二次元好きの匿名さん25/02/24(月) 21:35:21

    >>150

    超融合とかデッキ融合とかできはするけど耐性得られない

    正規の融合手順なら耐性得られるってことか

    とはいえ《融合》を軸に回すデッキは種族や属性が統一されてることが多いから条件が地味に面倒

    まあ確かに素材の重さに対してこの耐性は見合ってるとは思うけども

    オリカでここまでしつこいぐらいの耐性つけちゃうのはなんというか若干面白なさを感じてしまう

    特にリリース耐性はいらんと思う

    壊獣やラヴァゴみたいな存在はこういう耐性の強い奴への唯一の対抗手段的な存在でもあるわけだし

    でも壊獣やラヴァゴがこっちの場に来ればそいつらを融合素材にできるチャンスもあるわけで

    そういう意味では壊獣やラヴァゴを打たれる隙みたいなのをあえて作っておいてもカバーは効くはず

  • 153二次元好きの匿名さん25/02/24(月) 22:02:46

    EM超越の魔術師
    レベル3/闇属性/攻0/守1500
    「魔法使い族/ペンデュラム / チューナー / 効果」
    「ペンデュラム効果
    このカード名の①②のP効果は1ターンに1度、いずれか1つしか使用できない。
    ①:1ターンに1度、自分のメインフェイズに、自分フィールドのX素材の無い「幻影騎士団」、「リベリオン」Xモンスター内いずれか1体を対象として発動できる。その自分のモンスターよりランクが1つ高い「幻影騎士団」、「エクシーズ・ドラゴン」Xモンスター内いずれか1体を、対象のモンスターの上に重ねてX召喚扱いとしてEXデッキから特殊召喚し、このカードを下に重ねてX素材とする。
    ②:1ターンに1度、自分のメインフェイズに発動できる。レベルの合計が儀式召喚するモンスターと同じになるように、自分の手札・フィールドのモンスターをリリースし、手札から「オッドアイズ」儀式モンスター1体を儀式召喚する。相手フィールドにモンスターが2体以上存在する場合、自分のEXデッキの「魔術師」Pモンスター、「オッドアイズ」モンスターもリリースの代わりに墓地へ送る事ができる。その後、このカードを破壊する。」
    「効果
    このカード名はルール上「覇王門」カード、「捕食植物」カードとしても扱う。
    EXデッキから特殊召喚したこのカードは、S召喚に使用された場合に除外される。
    このカード名の①の効果は1ターンに1度しか使用できない。
    ①:このカードが召喚・特殊召喚した場合に発動できる。融合モンスターカードによって決められた、融合素材モンスターを自分フィールドから墓地へ送り、その融合モンスター1体をEXデッキから融合召喚する。その際、自分のPゾーンに存在する融合素材モンスターも融合素材に使用できる。
    ②:このカードを魔法使い族、ドラゴン族のS召喚またはX召喚に使用する場合、このカードのレベルを4として扱う事が出来る。」

  • 154二次元好きの匿名さん25/02/25(火) 07:16:03

    切削人形ミル 闇文明 (4)
    クリーチャー:デスパペット 4000
    このクリーチャーを、自分の墓地から召喚してもよい。
    自分のデスパペットが攻撃する時、相手は自身の山札の上から4枚を墓地に置く。

    これならデスパペットのフィニッシャーになるかな?

  • 155二次元好きの匿名さん25/02/25(火) 07:17:15

    イリュージョンキューブ 緑2 タマシード
    緑3を支払って発動出来る。種族をひとつ選ぶ。このターンの終わりまで、バトルゾーンにある自分のクリーチャーはすべて、その種族を追加する。
    緑4を支払って発動出来る。自分の山札をシャッフルし、その後、上から1枚目を表向きにする。そのカードがクリーチャーなら、出してもよい。クリーチャーでなければマナゾーンに置く。

    ビックリイリュージョンとミステリーキューブを撃ちまくるタマシード なんかに使えるかもしれない

    守焼連結 ムルファイア 光/闇/火10
    クリーチャー:ディスペクター 12000
    EXライフ(このクリーチャーを出す時、自分の山札の上から1枚目をシールド化する。このクリーチャーが離れる時、かわりにそのシールドを墓地に置く)
    Tブレイカー スピードアタッカー 
    相手のバトルゾーンのクリーチャーは全てブロッカーを得る
    このクリーチャーを召喚した時またはこのクリーチャーが攻撃する時相手のバトルゾーンのブロッカーを全てシールドに送ってもよい

    超爆デュエルファイヤーとムルムル守神宮のディスペクター ブロッカー付与が相手になっているのがムルムルへのディスペクト 破壊せず盾に送るのが超爆デュエルファイヤーへのディスペクト要素となっております

  • 156二次元好きの匿名さん25/02/25(火) 10:30:14

    >>148

    ◎〜☆

    光入ってないのにパワーライン500なのはなんで?

    まあ意図としては後の召喚ロック効果で6000ラインを足切りしたいんだろうなとは思うんだけど自前でパワーパンプ効果持ってるんだからそんな理に合わない小細工する必要無いと思う

    そもそも一応条件付けてそれなりにスケールダウンしてるとはいえ8コストの範丸の超人とほぼ同じcip持ちの時点で割とオーバースペックなのにオマケで召喚ロックまで付いてくるのは流石に5コストの性能ではないかな

    ただスノフェの弱点である相手の盤面に干渉する手段の少なさを1手に解消出来得るデザインなのは良いと思う


    5コストで考えるならバトル除去を単体にするか召喚ロック無くすかしてバランス取りたいけどこっちの方がよりグレー寄りとはいえロック効果の方無くすとカードとしてのバリューがかなり落ちるので出来れば残したい


    >>154

    △〜〇

    結局狙うのはライブラリアウトかあ…

    デスパペット自体がもろに青黒ハンデスの系譜辿ってるから仕方無いとはいえそれなら盾割らなくていいアダムスキーの方が良いのがなんとも

    一応アゴクイ辺りとメアリージェニー合わせれば盾割らずに1ハンデス2ドローしながら相手の山削れるのである程度デスパペらしさを損なわないフィニッシュ手段になりはするけどあくまでファンデッキの域を出ないレベル

  • 157二次元好きの匿名さん25/02/25(火) 15:36:20

    黒いXモンスターの中から白いSモンスター出てきたらめっちゃカッコよくない?というところから始まった、X素材でS召喚するテーマ、機械族サポートも兼ねてる

    (画像はAIイラストによるイメージ)


    【燐熾】(プシュメラード) | Writening【概要】 羽化すれば災厄が訪れると言われる、古代文明が遺した機械蝶のテーマ 「エクシーズ素材でシンクロ召喚」「装備魔法」「形態変化の繰り返し」あたりをキーワードとして考案 名前の由来: 蝶(プシュ…writening.net
  • 158二次元好きの匿名さん25/02/25(火) 19:38:41

    >>104

    >>109

    オリカテーマ《ブライブ》改定案 | Writening下級2体 《ブライブ・エンプロイ》 星4/闇属性/戦士族/攻1000/守1000 このカード名①②③の効果はそれぞれ1ターンに1度しか発動できない ①手札のこのカードを相手に見せて発動できる。相手は1枚ドローする。…writening.net

    「ブライブ」カードの効果を改訂しました

    改定内容としては指摘にあったドロバのことですね


    ドローできない場合に特殊召喚効果と手札破壊効果を使用できないようにして、エンドフェイズのドロー効果を一括にするという強引な方法で解決させました

  • 159二次元好きの匿名さん25/02/25(火) 20:35:24

    >>157

    虫→Xの蛹→Sの蝶→再度Xの蛹に戻る、という流れが綺麗

    蝶自体はいきなり1+1で出してもいいけどとなると蛹に戻れないのでちゃんと変態する必然性もある

    展開例で書いてある通り下級1枚からSS回数も少なく展開できるのが◎

    最終盤面の妨害としては止められるのがモンスターのみ、コスト除外必要と胸を張れるほどではないものの

    デッキに必要なパーツが3種、EXも2枠と極めてコンパクト、他のリソースも食わずに展開できて独立してる

    【燐熾】でデッキを組むのは厳しいと思うけど、機械族デッキなら採用を検討してもいい便利テーマだと思う


    ただテキストで「時」と「場合」の書き分けができてない

    たとえば蝶、これは場合の効果にすると相手の効果にチェーンして無効にすることができないからこれは時の効果にしなくちゃいけない

    でもインターラル、これは場合の効果にしないとスラーフェでサーチ→そのままSSができない

    なのでここはしっかり書き分けてほしい


    >>158

    強引すぎるというかなんというか…

    前代未聞のめちゃくちゃなテキストにしてまで処理させるの個人的にはさすがにナシ

    こんなふうにしないといけない効果は実装できないってことだと思うよ

    どうしてもその挙動をさせたいなら…


    相手の手札を1枚ランダムに破壊し、相手のデッキの上からカード2枚を裏側表示で除外する。このターン、以下の効果を適用する。

    ●このターンのエンドフェイズに、自分の「ブライブ」カードの効果で相手のデッキから裏側表示で除外した除外状態のカードが存在する場合、相手はそのカードを手札に加える。


    ドローではなく除外状態を経由して手札に加える形になったけどそこ以外は書いてる挙動を再現できてると思う

  • 160二次元好きの匿名さん25/02/25(火) 21:32:18

    このレスは削除されています

  • 161二次元好きの匿名さん25/02/25(火) 21:34:14

    >>159

    《ブライブ》改定案2 | Writening下級2体 《ブライブ・エンプロイ》 星4/闇属性/戦士族/攻1000/守1000 このカード名①②③の効果はそれぞれ1ターンに1度しか発動できない ①手札のこのカードを相手に見せて発動できる。相手は1枚ドローする。…writening.net

    ご指摘ありがとうございます。

    自分も強引すぎたと思うので、さらに改訂しました。

    相手にドローさせるタイミングを相手のドローフェイズにすることでドロバ関連を解決しました。

    改定においてフィールド魔法の②の効果も変化したので、それに加えて③の効果の相手の手札参照効果も少し変更しました。

  • 162二次元好きの匿名さん25/02/25(火) 22:05:48

    >>153

    何というか…「よくばりセット」って表現が一番的を射ていそうなカード

    「EM」「魔術師」「覇王門」「捕食植物」の全てに属するうえ「オッドアイズ」「幻影騎士団」「リベリオン」「エクシーズ・ドラゴン」のサポートにもなる

    テキスト的にもさすがに詰め込みすぎでは…?とは思うけど、個人的にはここまで来るとかえって面白いなと思った

    ただその守備範囲の広さゆえにどれくらい強く使えるかは正直分からない

    あとここまで詰め込むなら「SR」にも対応させてほしかった気持ちもある…

  • 163二次元好きの匿名さん25/02/25(火) 22:22:47

    >>155

    イリュージョンキューブ ◯

    置きさえすれば、生き延びさえすれば毎ターン手札消費なくキューブが撃てるので結構強め。の代わりに自身がキューブのハズレ札になるのはバランスが取れてると思う。

    ビックリイリュージョンの方は使い道難しいけどゼニスシンフォニーの要求値を減らしたり、なんでも革命チェンジ要員にできたりとマナに余裕があればコンボが宇宙になる可能性がある。


    守焼連結 ムルファイア ◯

    一度ブロッカーを付与する効果はディアブロストがあるが、他との連携が必須なイメージではある。このカードは完結してるし付与した奴らは全員除去されるが、生き残ったクリーチャーがブロッカー持ってるのも若干厄介かも。EXライフ持ちに対し2回撃ちたかったり、デュエパで2人の盤面を除去することを考えると、召喚して出したい。


    >>151 〇(テーマ的には◎)

    スター進化ではないオリジナルデンジャデオンを要求するが、除去やメタクリの能力無視は魅力。回収モードで拾ったトラップは罠金乱舞で即使用できる他、「拾ったカードを使う」なので、ナ・チュラルゴ・デンジャーをナチュラル・トラップとして拾い、デンジャーとして使用することも可能。その後に罠金乱舞を使用すれば、デンジャー効果でさらなる展開も可能なところが面白い。


    《名収接続 コロストランゲン・オボッグ》

    コスト7 自然/闇 クリーチャー パワー8000

    ディスペクター/ダークロード/ジャイアント

    ■EXライフ ■W・ブレイカー

    ■このクリーチャーが出た時、相手のクリーチャーを1体選び、そのクリーチャーの名前を宣言してからマナゾーンに置く。

    ■真上の■能力で選んだ名前と同じ名前の相手のクリーチャーが出る時、かわりにマナゾーンに置く。


    「殺した人間の名くらい、おぼえているよ!!」×ストラトバッグ。

    殺す前に名前を覚えて結局殺してない点と、離れるときではなく出るときにマナゾーンに置く。

    エモコアの亜種みたいな感じですが、選ばないとロックかけられない。

  • 164二次元好きの匿名さん25/02/25(火) 22:51:55

    メタファイズ・ハードアームドドラゴン
    ペンデュラム・チューナー・効果モンスター
    星4/光属性/幻竜族/攻1500/守 300
    【Pスケール:青9/赤9】
    このカード名のP効果は1ターンに1度しか使用できない。
    (1):自分フィールド上のレベル5以上の「メタファイズ」モンスターは効果の対象にならず、効果では破壊されない。
    【モンスター効果】
    このカード名の(1)(2)のモンスター効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。
    (1):このカードは手札の「メタファイズ」モンスター1体を除外することで特殊召喚できる。
    (2):自分・相手メインフェイズにこのカードをリリースすることで発動できる。手札または除外状態の「メタファイズ」モンスター1体を特殊召喚する。
    (3):このカードが除外された次のターンのスタンバイフェイズに発動できる。除外されているこのカードを特殊召喚する。

    メタファイズ・ディシジョン
    速攻魔法
    (1):デッキから「メタファイズ」カード1枚を除外する。
    (2):このカードが除外された場合に発動できる。デッキから「メタファイズ」魔法・罠カード1枚を手札に加える。

    メタファイズ・ボーダーブレイク
    永続罠
    このカードは1ターンに1度しか発動できない。
    自分フィールドにカードが存在しない場合、このカードの発動は手札からもできる。
    (1):自分・相手エンドフェイズにデッキ、墓地から名称の異なる「メタファイズ」カードを3枚まで除外して発動できる。相手は除外された数と同じだけ自身の手札、フィールド、墓地のカードを除外する。
    (2):自分メインフェイズにフィールドのこのカードを除外して発動できる。手札・デッキ・墓地の「メタファイズ・エグゼキューター」召喚条件を無視して特殊召喚する。
    (3):このカードが除外された場合に発動できる。デッキからレベル4以下の「メタファイズ」モンスターを1体特殊召喚する。

    ここまでスレば流石にちょっとは戦えるんじゃねっていうメタファイズ

  • 165二次元好きの匿名さん25/02/25(火) 23:00:22

    《お~いおチャージャー》 自然文明 (4)
    呪文
    ■自分の手元にお~いお茶があれば、この呪文を唱えるコストを1つ少なくする。
    ■チャージャー

    ごめん
    なんかふと思いついて書き込まずにはいられなかったんだ

  • 16615125/02/25(火) 23:14:54

    >>163

    評価ありがとうございます

    ただ評価見ながらテキスト見直してたらこれ....恐ろしく簡単にループしかねないことに"今"気付きました


    墓地に落ちている「捕食と捕縛と策略の決断」を「捕食と捕縛と策略の決断」の効果で拾って唱えて、

    二枚目の効果でまた墓地の「捕食と捕縛と策略の決断」を拾って唱えれば、無限にこれ唱えられますね.....


    墓地に1,2枚あれば1回唱えただけで除去モード無限に使えて、耐性ない奴ら全員吹っ飛ぶという...



    不遇テーマとはいえ流石にお手軽無限除去はヤバすぎるし想定してない挙動でしたので、

    回収モードのテキストの最後に

    【 (この効果によって、「捕食と捕縛と策略の決断」を唱えることはできない。)  】

    と付け足させてください


    トラップはエンターテイメントの範囲におさめておくべきでんでん!

  • 167二次元好きの匿名さん25/02/25(火) 23:17:45

    行数ギリギリだったのでこっちに入れました

    E1オタクのかんがえたさいこうのサイキックスーパーリーチャー | Writening勝利のガイアール·オレ·ドラゴン ガイアール·コマンド·ドラゴン/ハンター コスト30 全色 パワー23000 サイキック・クリーチャー □自分の、名前に《勝利》とあるハンター·サイキック·クリーチャーがバトルゾー…writening.net

    古のデュエマオタクが考えました、はい

    VVVビクトリーってことで555揃え

    超次元ゾーン8枚フルで使うんだし、裏面はこのぐらいロマン砲許される…かな?

    実は現代デュエマのカードプールだと殴り先クリーチャーいればザビミラで5体爆破から出てくるけど次元8枚使うのもあるんで……

  • 168二次元好きの匿名さん25/02/25(火) 23:21:26

    ヤッタレウーマン 無色 (3)
    クリーチャー:ジョーカーズ
    2000
    このクリーチャーが出た時、自分の他のジョーカーズがあれば、カードを1枚引く。
    自分のジョーカーズを使うコストを1少なくする。ただし、コストは0以下にはならない。
    ウルトラ・セイバー:ジョーカーズ(自分のジョーカーズが離れる時、かわりにこのクリーチャーを破壊してもよい)

    ジョーカーズに無色のウルトラセイバーと軽減の増しが欲しかったのでアシステストと混ぜてみた

  • 169二次元好きの匿名さん25/02/26(水) 00:17:44

    >>159

    157の評価ありがとう!テキストは既存カードから色々探して持ってくるうちに崩れが多くなっちゃった、すまないね

    蛹以外は全員チューナーだからどの道蛹を経由する必要はあるんだけど、それ抜きにしても変態の必要性をしっかり見て貰えて嬉しかった


    >>165 お~いおチャージャー △

    割と好きだよこういうの。

    性能としてはまあマナ加速が豊富な自然文明の中でわざわざ使うものではないけれど、チャージャー故に墓地を溜めないとか唱えた呪文のコストを参照する効果をちょろまかせるとかデュエパでマナ加速札の選択肢を1つ増やせるとか遊べそうな個性はあると信じてる。行こう、出場者全員《お~いおチャージャー》採用偽装お茶手元置きGPの世界線へ。

  • 170二次元好きの匿名さん25/02/26(水) 02:22:14

    火光闇 コスト5 パワー5500 哀叫の悪魔龍ロージア・ビート
    アーマード・エンジェル・コマンド/デーモン・コマンド・ドラゴン/革命軍
    ・革命2:sパック火光闇のいずれかを持つカード
    ・スピードアタッカー ・ブロッカー
    ・このクリーチャーが出た時、自分の山札の一番上から5枚を見てその中から2枚選び墓地とシールドに1枚ずつ置く。
     その後墓地またはシールドからカードを1枚選び手札に加える。(シールドを手札に加えた時、そのsトリガーは使えない。)

    あのイーヴィルが光文明の力を取り込み帰って来た!
    種族が優秀で地味に便利な能力を持つという特徴を引き継いだ性能です

  • 171二次元好きの匿名さん25/02/26(水) 06:08:52

    >>165

    △ 面白いカードだけど個人的にはコスト3でもジョークカードとしてはいいかも(そこまでやってお茶ある時に手打ちフェアリーライフ互換とそこまで変わらないし)もしくは無色コスト3ガードストライクにするとか


    >>168

    ◯ アシステストジョーカーズ、たまにあるサイクルで突出して強くなるやつ

    ヤッタレマンにコスト1足したら序盤中盤終盤隙がない奴になった

    「特殊パックで普通にでてきそう」という感情と「誰がここまで強くしろと言った」は両立する(ルルラブを見ながら)


    >>170

    白混じりイヴィヒ。露骨に上げられたパワー5500は地獄のVTもにっこり笑顔

    これが公式から発表された日には途中までほーんで読み流してたDMPが下のテキスト見て二度見するレベル

    壊れというほどではないがもし出ようものなら革命チェンジ系が復権してルルラブの買取額が500円上がりバスターの解除が1ミリだけ遠のく

    山5枚見て盾仕込みつつ盾落ちも若干ケアできるイーヴィルは普通にやってる

  • 172二次元好きの匿名さん25/02/26(水) 07:57:02

    雷運機 ガチロボ/運ゲして♡
    上面
    グレートメカオー/革命軍/メカ・コマンド/ボルト団
    水 コスト5 パワー5500
    このクリーチャーがバトルゾーンに出た時山札の上から3枚を見て、それらのコストがすべて同じならコストを支払わず使う。そうでなければ革命軍のカードをすべて手札に加え、残りを墓地に置く
    下面
    光 コスト7 呪文
    革命ゼロトリガー
    山札の一番上のカードをコストを支払わずに使う

  • 173二次元好きの匿名さん25/02/26(水) 08:17:30

    このレスは削除されています

  • 174二次元好きの匿名さん25/02/26(水) 10:37:00

    体操の妖精《ドッキング・フェアリー》
    自然文明 コスト3
    クリーチャー:ジャイアント・スノーフェアリー
    パワー4000
    ◻︎ガードマン
    ◻︎シビルカウント3:自分の自然のクリーチャーまたは自然のタマシードが合計3つ以上あれば、自分のクリーチャーすべてのパワーを+6000し、「パワード・ブレイカー」を与える。
    ◻︎シビルカウント5:自分の自然のクリーチャーまたは自然のタマシードが合計5つ以上なければ、自分のクリーチャーは相手プレイヤーを攻撃できない。

  • 175二次元好きの匿名さん25/02/26(水) 15:36:12
  • 176二次元好きの匿名さん25/02/26(水) 17:46:00
  • 177二次元好きの匿名さん25/02/26(水) 18:06:17
  • 178二次元好きの匿名さん25/02/26(水) 18:08:04

    I am 〈ゾルゲ.star〉
    アンノウン/レクスターズ/ムートピア
    コスト8 水/自然 パワー23000
    Gゼロ バトルゾーンに自分のレクスターズが7枚以上あればこのクリーチャーをコストを支払わずに召喚してもよい。
    スター進化―自分のレクスターズまたは水または自然のクリーチャー1体の上に置く
    このクリーチャーを召喚した時、バトルゾーンの進化ではないクリーチャーを全て手札に戻す。
    相手のクリーチャーが攻撃する時、可能であればこのクリーチャーを攻撃する。
    Qブレイカー

    I amとゾルゲのディス…star進化
    名前だけのほぼ一発ネタをカードにしてみた
    ちょっと値段つきそうなSRぐらいを想定して制作したのですがいかがでしょうかね

  • 179二次元好きの匿名さん25/02/26(水) 18:11:27

    >>146 ガザスや侵食崩壊を発動させやすくなったのは地味にありがたい ◯

    >>164 ハードアームドドラゴン ダイダロス、ネフティス、タイラントの効果を発動しやすくなる。さらにマクロコスモスや裂け目との併用で壁にもなる ◯

    ディシジョン 自身を除外してアシンメタファイズやディメンションのサーチをしたり単純にメタファイズモンスターを除外して効果を発動しやすくしたりする ◯

    ボーダーブレイク 先攻でいきなりポン出し出来て手札3枚持ってきつつアドを稼ぐのはヤバすぎて☆ ハンデスが無くてもめっちゃ強い エグゼキューターをデッキから出しつつデコイやハードアームドをリクルート出来るのは中々に強力 ハンデス抜きなら◯〜◎

    >>172 5軸ガチロボor革命軍大量手札加速+シャッフルせず山上のカードなんでも使えるカード ◎

    >>174 自軍のパワーを+6000する代わりに自然が5枚ないと相手を攻撃できない能力を付与する グラスオープナーやケシキングやエルボロムハッピーまたは各種パワー低めのメタクリと合わせたい ◎

  • 180二次元好きの匿名さん25/02/26(水) 21:23:44

    このレスは削除されています

  • 181二次元好きの匿名さん25/02/26(水) 21:50:30

    快晴天気ベンガーラ
    炎属性 天使族 レベル6
    攻1800/守2000
    このカード名の①③の効果は1ターンに1度しか発動できない。
    ①自分フィールドの「天気」モンスターを除外して発動できる。手札・墓地・除外状態のこのカードを特殊召喚する。その後、手札かデッキから「天気」永続魔法か永続罠を1枚まで選び、自分の魔法&罠ゾーンに表側表示で置く。
    ②自分「天気」モンスターの攻撃力と守備力は、場と除外状態の「天気」モンスター1種類につき200アップする。
    ③このカードが「天気」カードを発動するために除外された場合に発動する。場の「天気」魔法・罠カード1種類につき、相手に100ダメージを与える。

    ベンガーラが天気の中であまりにも使いにくい性能だったのでアレンジしてみました

  • 182二次元好きの匿名さん25/02/26(水) 22:33:08

    革命真祖 トランジスタ1(ファースト)
    革命軍/ヴァンパイア・コマンド/オリジン/ボルト団
    コスト5 パワー6500 光火
    このクリーチャーがバトルゾーンに出た時、バトルゾーンにある革命軍の数だけカードを引いてもよい
    自分の革命軍のパワーを+3000し、スピードアタッカーとブロッカーを与える
    〜レッドゾーンをブラッドゾーンへと歪めクリーチャー世界へ侵攻するヴァンパイア達。しかし、その全てが邪悪という訳では無かった

    はい、革命軍を支援するカードが欲しいと思って作ったトランジスタの若き姿です。若きヘンザとかと同じポジションのカードで、能力はまんま革命軍版ラビシェフです。ドリームメイト程イカれたカードが悲しいかな革命軍には存在しないのでスピードアタッカーも付与できるようにしました。天敵のVTにはパワーパンプでどうにか抗っていきたいね……

  • 183二次元好きの匿名さん25/02/27(木) 00:22:49

    >>175 各文明特色対策カード ☆

    特定の行動に反応して無料で出て、それを咎める遊戯王の手札誘発のようなカード。相手依存な部分があるとはいえ、マナ制ゆえに1ターンにできる事が少なく同名ターン1が基本存在しないデュエマではコンセプト自体があまりにも強すぎる。それでいて各員がリソース補充や除去などのcipを持ってるし、普通に出すにしても軽量級にしては十分以上の能力を持ってるから尚更ね...逆転撃に変更したとしても強いんじゃないかな。

  • 184二次元好きの匿名さん25/02/27(木) 01:17:04

    《無猫霊樹エルフラン》水/自然文明(3)
    クリーチャー:ミステリー・トーテム/アウトレイジ猫 3000
    ■このクリーチャーが出た時、自分の山札の上から3枚を見る。そのうちの1枚をマナゾーンに置き、残りを好きな順序で山札の上に置く。
    ■ラスト・バースト
    ---(ツインパクト)---
    《ミステリー・ハミング》自然文明(5)
    呪文
    ■S・バック:多色クリーチャー
    ■自分の山札の上から1枚目を表向きにする。それがクリーチャーなら出す。そうでなければ、マナゾーンに置く。

    《白花の地蔵》水/自然文明(7)
    クリーチャー:ジャイアント・ミステリー・トーテム 7000
    ■ブロッカー ■W・ブレイカー
    ■自分のマナゾーンにすべての文明が揃っているなら、自分のシールドゾーンにあるこのカードに「S・トリガー」を与える。
    ■このクリーチャーが出た時、自分の山札をシャッフルし、上から1枚目を表向きにする。それがクリーチャーなら、コストを支払わずに召喚してもよい。このクリーチャーが手札以外から出たなら、この能力は1度のかわりに2度トリガーする。

    『異次元の超獣使い』でSMCのうち1人カード化しなかった葉加瀬のモチーフカード妄想。
    キューブ系のガチャデッキを強化するカード群で、4ターン目にビッグアクションを起こすための初動と、捲ると追加で大量のガチャを回せる出力先。相性はともかく《ボルメテウス・レインボー・ドラゴン》・《悪魔精霊ジェミニアス》と組み合わせられるように作っている。
    カード名は飼い猫のエル君・腰のフラン犬と白花延齢草・よく発していた謎単語”〇〇地蔵”あたりから。

  • 185二次元好きの匿名さん25/02/27(木) 03:27:16

    >>178 I am <ゾルゲ.Star> 〇

    進化クリーチャーを多く擁するレクスターズは被害を軽減しつつ、ディスペクターに対してはEXライフを剥がすことで実質的な楯焼却をしたり攻撃誘導と合わせて耐性貫通除去として機能できたりするのがフレーバー的に好き。

    G・ゼロを加味しても重い方ではあるので強いかどうかは分からないが、レクスターズは横展開をしやすかったりワンチャンループパーツとして使えそうだったりで確かに少し値がつきそうではある。


    >>181 快晴天気ベンガーラ 〇

    効果や上級モンスターなこともあって合わせ引き前提にはなるけど、下級天気が全員《雪天気シエル》になったりシエルとは別で魔法・罠を増やす手段を持てることで誘発貫通力が上がったりとありがたい効果が多い。リソースが伸びてくる終盤戦では、バーンダメージとパンプアップでライフカット要因として活躍できるのも良いところ。

  • 186二次元好きの匿名さん25/02/27(木) 07:39:51

    罪(クライム)カオスマントラ
    クリーチャー:メカ·デル·ステラ/シノビ
    闇 5コスト 6000
    ■ニンジャチェンジ3
    ■ブロッカー
    ■スレイヤー
    ■W·ブレイカー
    ■このクリーチャーが出た時、相手の手札を1枚見ないで選び、捨てさせる。その後、その捨てた手札と同じ文明を持つ相手のエレメントを1つ選び、破壊する。

    個人的に闇のメカに求めてたもの詰め合わせ
    と言ってもコモンやアンコモンの低レベルな奴じゃなくてちゃんと実戦レベルで使えるハイレア相当の妨害性能持った奴欲しいってだけなんだけど

  • 187二次元好きの匿名さん25/02/27(木) 07:48:58

    >>182 ◎

    肉体がついたボルシャックの古代神殿みたいな感じ。パンプアップが自分にもつくと強すぎる感が出るので自分の他の…に変えたほうがいい気がする。ただ、大抵呼び出す元が団長になりそうだからそんな恩恵感じられるかといえば疑問。スピードアタッカー付与よりターンエンド時アンタップの方が嬉しいかもしれない。

  • 188二次元好きの匿名さん25/02/27(木) 07:56:36

    >>186 ◎

    ブロッカーとスレイヤーが付いてるのは言うまでもなく強い。が露骨にvt避けしてパワーを6000にしているのはちょっと違和感。能動的に使うならまだしも防御面での運用重視でのそのパワーはあまり有意義に感じにくい。無駄にパワーが高いせいで殴り先にされるリスクも考えられる。

    ハンデスしてそこから文明指定して破壊するのはちょっと強すぎ。カウンターでほぼ確定除去できる性能はブロッカーと両立して良い訳無い。落としたカードのコスト以下指定の方がいいかも。

  • 189二次元好きの匿名さん25/02/27(木) 08:12:06

    >>167 ガイアールオレドラゴンは本家を出したほうが強いので使われなさそう 一応無限掌を使えば絶対絶命 ガロウズ・ゴクドラゴンを出せる 

    ガロウズはアクアアタックをついでに出せるだけで……本家のほうが強いと思う ただ相手のデッキを0枚にできるというのは本家にはない特徴なので使い分けは出来ると思う 

    ガイアール·ビクトリー·ドラゴン わざわざ相手の場のEXライフ持ちやタマシードやフィールドを残すうえに盾も増やしてしまう そしてクリーチャートリガーに耐性を持たず呪文封じも攻撃しないので出しにくさの割りに弱く、それナンバーナインや鬼丸覇でいいんじゃないとなる ただムロクや龍覇ザ=デッドマンと併用すればいつでも10マナで盤面リセットが出来るというのはかなり魅力的 

    >>177 テクノロジー 専用手札加速 ◯

    オーヴォエル 墓地肥やしをすれば最速3.5ターン目に出てくる革命チェンジ元 無料で革命チェンジ元が生えるのは地味に強い ◯

    対策問題衆 基本的に2ターンに1度テック団を守れるカード 革命チェンジ元が手札になくてもチェンジ出来るのは偉い 強いて言えばアビスラッシュがあれば1ターンに1度守れるカードになれたかも フレーバー的にないのはしょうがないが ◯

  • 190二次元好きの匿名さん25/02/27(木) 15:33:20

    ヘルカイザーフュージョン 通常魔法
    このカードはルール上「サイバー・ダーク」カードとして扱う
    このカード名の効果は1ターンに1度しか発動できず、このカードを発動するターン自分は「サイバー」ドラゴン族・機械族モンスターのみ召喚特殊召喚できる。
    (1):自分のデッキ・手札・フィールドのモンスターを墓地に送り「サイバー・ダーク」融合モンスター1体を融合召喚する。このカードの効果で特殊召喚したモンスターは以下の効果を得る
    ●このカードの特殊召喚に成功した場合自分の場の「サイバー」ドラゴン族・機械族モンスター以外のモンスターを全て除外する
    ●自分・相手のメインフェイズ中に発動できる。自分の墓地のドラゴン族モンスターを1体選んでこのカードに装備する

    鎧獄竜を融合召喚しやすくして火力と妨害手段の確保が出来るようした これで3妨害を構えて毎ターン1妨害出来るようになる またアナコンダに悪用されないためにテーマモンスター以外全除去もする

    レッドアイズ・サイバー・ダークネスドラゴン 闇 レベル7 ドラゴン族 攻2400守2100
    このカード名の(1)(2)の効果はそれぞれ1ターンに1度しか発動できない。
    (1):手札のこのカードを捨てて発動出来る。自分のデッキまたは墓地から「サイバー」または「レッドアイズ」魔法罠カードを1枚選んでセットする。
    (2):自分メインフェイズ中に自分の場の「サイバー・ダーク」または「レッドアイズ」融合モンスターを1体選んで発動出来る。墓地のこのカードを選んだモンスターに装備する

    レッドアイズとサイバー・ダークのサポート スラッシュドラゴンや鎧獄竜の妨害回数を増やせる 

  • 191二次元好きの匿名さん25/02/27(木) 18:16:15

    スレ建ってたので折角なのでお蔵出し


    A・∀・LL<アメイズ・アトラクション・ラブリーラビリンス>

    このカード名の(2)の効果は1ターンに1度しか使用できない。 (1):自分フィールドの「アメイズメント」モンスターまたは 相手フィールドの表側表示モンスター1体を対象としてこのカードを発動できる。 このカードを装備カード扱いとしてそのモンスターに装備する。 (2):装備モンスターのコントローラーによって以下の効果を発動できる。 ●自分:装備モンスター以外の自分フィールドの「アメイズメント」モンスターまたは 相手フィールドの表側表示モンスター1体を対象として発動できる。装備モンスターを墓地へ送り、デッキから「A・∀・LL」以外の「アトラクション」罠カード1枚を選んで対象のモンスターに装備する。 ●相手:装備モンスターを対象とするカードの効果が発動した時に発動できる。その効果を無効にして破壊する。

  • 192二次元好きの匿名さん25/02/27(木) 19:35:26

    E-HERO ネオス・ルーラー
    効果モンスター
    星7/光属性/悪魔族/攻2500/守2000
    このカードのカード名はルール上「E・HERO ネオス」としても扱う。
    このカード名の①の効果は1ターンに1度しか使用できない。
    ①:このカードを手札から捨てて発動できる。
    デッキから「ダーク・フュージョン」1枚またはレベル6以下の「E-HERO」モンスター1体を手札に加える。
    ②:このカードは相手フィールドのモンスター2体をリリースし、手札から相手フィールドに攻撃表示で特殊召喚できる。
    ③:手札から特殊召喚したこのカードが存在する限り、「HERO」モンスター以外のフィールドのモンスターは効果を発動できない。

    HERO用の捲り札
    ネオス・ロードも使いやすくなる

  • 193二次元好きの匿名さん25/02/27(木) 20:10:19

    >>192

    E-HERO ネオス・ルーラー ☆

    HERO版特に縛りのつかねぇラヴァゴ!!

    ついでという感じでサーチもついてる。

    ついでに光悪魔なのもとても強い。

    アダスターゴールドサーチしながらデモンスミス展開しつつできるのも酷いレベルで強い。

    あとはスタッツが25ラインなので再世とも相性がいいのが強め。

    欠陥というかまくり札単品で見ると自分の場もHERO以外は封殺してしまうが、除去札とセットと考えるとかなり使いやすい壊獣といったところ。

    場で発動しない効果を重視するか魔法罠メインなら十分に採用価値がありそう

  • 194二次元好きの匿名さん25/02/28(金) 00:49:16

    >>190

    ヘルカイザーフュージョン ◎~☆

    「サイバー・ダーク」魔法罠を指定する効果ってないから「サイバー」カード扱いでよかったりする


    とりあえずな感じでデッキ融合だなぁ

    「サイバー・ドラゴン・コア」から直結して撃てるのはいいね

    でもこれ1枚から5200で2回無効飛ばせる鎧獄竜が立つのはさすがに雑すぎる気も


    あとただの書き忘れだろうけど付与する装備効果にターン1がないからこれで鎧獄竜出したら無限に妨害撃てちゃうね…


    レッドアイズ・サイバー・ダークネスドラゴン ○

    うらら避けるサーチはまあ便利よね

    装備効果は装備するだけで本当に最低限なのでサーチカードとして…


    ただ正直真紅眼とサイバーが絡むイメージが全くない

    カイザーと吹雪ってことなんだろうけどなんで?って感じ

    「ダークネスドラゴン」の割に闇竜・レダメ要素もないし…


    それとどちらもだけどさすがにもうちょっとテキスト頑張ろう

    少なくとも遊戯王で「選んで」は正しい使い道があるし「場」は使っちゃダメ


    >>191

    自分モンスター装備時の効果は「アメイジングタイムチケット」と近い感じはあるけど、アメイズメントなのでサーチが効くのがいいところ

    とはいえそれ以外はちょっと物足りないかなぁ…

    相手の行動に合わせて適宜有効なアトラクション罠に、としてもMM以外は発動する効果なので「相手の効果に合わせてHH持ってきて無効妨害にしよう」としても起動効果2つなのでタイミングがシビア、少なくともnsss時効果は止められない

    張り替えに自分モンスターの墓地送りが必要なのも難点

    相手モンスター装備時効果も対象取れなくしますというだけで妨害としては信頼度低めかな

  • 195二次元好きの匿名さん25/02/28(金) 08:07:26

    >>188

    評価感謝です

    VT避けっていうかメクレイド5で出る当たりとして見た時に最低2打点欲しかった気持ちの方が強かったので最初はテレスコと同じパワーパンプ効果とパワードブレイカー付けてたんだけどそっちの方が良いのかしら(5コスト6000はパワーライン的に普通だと思うんだけど逆にVT意識し過ぎて認知歪んでない?)

    エレメント破壊はやっぱりコスト参照の方が良さそうかな

    コスト指定のエレメント除去となるとカラーパイ的に火の領分に入るかなと思って文明参照にしたけどそもそもニンジャチェンジで出てくるなら必然クリーチャーいるだろうからいっそクリーチャー破壊が丸いかな


    罪(クライム)カオスマントラ

    クリーチャー:メカ·デル·ステラ/シノビ

    闇 5コスト 5000+

    ■ニンジャチェンジ3

    ■ブロッカー

    ■パワード·ブレイカー

    ■このクリーチャーが出た時、相手の手札を1枚見ないで選び、捨てさせる。その後、その捨てた手札以下のコストの相手のクリーチャーを1体選び、破壊する。

    ■相手の手札が1枚もなければ、このクリーチャーのパワーを+5000する。


    パワーパンプ付けるならスレイヤー持たせる意味合いが薄くなるので泣く泣く削った

    結果的に初期構想とほぼ同じ形になったけどこれでも環境で戦えるんかな

  • 196二次元好きの匿名さん25/02/28(金) 09:04:59

    《バックアップ・ガードナー》
    レベル4/地属性/戦士族/攻撃力500/守備力2200
    このカード名はルール上「ガーディアン」カードとしても扱う。
    (1):自分フィールドにモンスターが存在しない場合、手札のこのカードは特殊召喚できる。
    (2):このカードが召喚・反転召喚した場合に発動できる。このカードを守備表示にする。
    (3):このカードに装備魔法が装備された場合、発動できる。デッキから装備した装備魔法名を記したモンスターカード1体を手札に加える。
    自分の墓地にモンスターカードが存在しない場合、そのモンスターを手札に加える代わりに召喚条件を無視して特殊召喚できる。
    (4):このカードに元々の持ち主が自分の装備魔法が装備されている場合、このカードは戦闘・効果で破壊できず、自分フィールドの他のモンスターの攻撃力・守備力は500アップする。

    《守護神(ガーディアン)の施し》
    通常魔法
    (1):自分の手札またはデッキから「ガーディアン」モンスターを3種類相手に確認させて発動できる。自分のデッキから「守護神の宝札」1枚を魔法・罠ゾーンに表側で置く。
    (2):墓地のこのカードを除外し、発動できる。自分のデッキから「ガーディアン」モンスターとそのモンスターに記されている装備魔法をそれぞれ1枚ずつ手札に加える。
    この効果はこのカードが墓地へ送られたターンには発動できない。

    //ガーディアンもといラフェール強化。
    //バックアップガードナーの装備魔法譲渡効果は元の設定(武器の精霊)とあんまり強くないのでパンプアップ効果に。

  • 197二次元好きの匿名さん25/02/28(金) 13:26:35
  • 198二次元好きの匿名さん25/02/28(金) 19:35:52

    >>184 エルフラン マナ加速と破壊時ガチャが出来る 〇~◎

    白花 コートニーやカサブランカのことも考えて2~3Tで肉付きミスキューになる あとジャイアントなのでメクレイドで出て大量展開も可能 ◎

    >>196 出せる範囲も狭く、本当にガーディアンを出すだけのカード 〇

    施し 一つガーディアンを入れて毎ターン二枚ドローできるようになる実質粛声強化 〇~◎

オススメ

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています